DBOX02 (Mars Pro 2) [ブラック]
- 2450 ISOルーメンの高輝度で、GoogleTVを搭載した4Kレーザープロジェクタ。最大180型の投影が可能。
- YouTube、PrimeVideoをプリインストール。Dolby Audioを採用し、12Wスピーカー×2を搭載している。
- HDR10+に対応し、スマートスクリーンオフ、ズーム機能、全自動台形補正機能などを装備。
DBOX02 (Mars Pro 2) [ブラック]Hangzhou Dangbei Network Technology
最安価格(税込):¥174,818
(前週比:-8,054円↓)
発売日:2024年 6月14日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2024年12月6日 15:57 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2024年12月8日 13:52 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2024年8月30日 09:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > Hangzhou Dangbei Network Technology > DBOX02 (Mars Pro 2) [ブラック]
他社の4Kプロジェクターを使っていますが、この機種のオートフォーカスは120インチサイズでも正確にできますか?
起動時に前回設定していたのにずれていることが多々あるのと(若干ずれている)手動ではキレイに合うが面倒くさいのでこの機種を使っている方はどうなのか教えてほしいです。
1点

>ガッキー大好き!さん
こんにちは。
レスが付かないようなので一般論ですが。
本機のAF機構は、dToF方式なので測距自体はそこそこ精度がでますが、レンズの方はフォーカスのカム位置に対する実際のピント面にどうしても個体差的な誤差が乗ります。ピントが合ったと思うピント面も、見る人によって微妙に変わってきます。
なので、実際はプロジェクターレンズの被写界深度にぎりぎり入れる程度の調整しかできないのが一般的です。
AFで概略合わせて置いてそれで不満でしたら自身の目で追い込み調整をする必要がありますね。
斜め投射とかは論外です。右端と左端でピント面がかわるので、原理的に画面全域でフォーカスをジャスピンにできません。
個体差のある機器で、AFの精度でプロジェクターを選ぶというのもナンセンスですからあまり気にしない方が得策です。
書込番号:25987997
2点

了解しました。全機種がアナログ調節だったんでずれる心配が全然なかったんですよね。AFがこんな感じとは知りませんでした。
ダンベイにAFのことを問い合わせしたら、気温でも変化があるみたいです。
書込番号:25988403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > Hangzhou Dangbei Network Technology > DBOX02 (Mars Pro 2) [ブラック]
新しくプロジェクターを購入するにあたり、本機とXGIMI Horizon S MAXで迷っています。
ネットで情報を調べたところ、本機には「コイル鳴き」のような動作音が目立つという記述を見かけました。実際、「DBOX02 coil whine」などでYouTubeを検索すると、確かに「ポー」という連続音が確認できます。
本機を使用されている方は、同様の音を確認したことがありますか?また、その音が使用中に気になるレベルでしょうか?
書込番号:25985235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局他機種を購入したので、こちらのスレッドはクローズいたします。
書込番号:25991223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



プロジェクタ > Hangzhou Dangbei Network Technology > DBOX02 (Mars Pro 2) [ブラック]
使い始めて一ヶ月です。
プロジェクターは2台目なのですが、以前使っていたもの(viewsonicのx2-4k)より作動音も排熱も凄いので気になってしまいます。
ソファの隣に置いているというのもありますが、特に作動音は静かなシーンのときに耳障りに感じます。
個体差なのか、レーザー光源だからなのか?お聞きしたいです。
書込番号:25868986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kantakaさん
こんにちは。
X2-4Kは10.8Lの体積で消費電力240W、本機は8Lの体積で消費電力150Wとなっています。
体積当たりの発熱に関しては言うほどの差はないので、あとは実際の空冷設計やファンの選定で騒音や耳につく煩さのレベルが変わってくるのだと思います。
ただX2-4Kは短焦点であり、視聴位置からプロジェクターをある程度離せますが、本機はそうはできないのでスレ主さんのように視聴位置近くにプロジェクターが来ることになります。仮に1m離れた時の騒音レベルが両者同じであったとしても、近くに設置する方が格段にうるさく聞こえますので、そこは注意が必要ですね。
また音が大きいシーンではファンノイズが音にかき消されますが、静かなシーンになるとファンノイズのみ聞こえることになるので、耳につくのも自明です。
文章だと、異常かどうかの判断まではつきませんが、今回はおそらく設置位置の問題が大きいと思います。
X2-4Kと同じ位置に試しにプロジェクターを設置して電源を入れて映像入力してみてください。それで少し静かに聞こえるならやはり設置位置の問題が大きいでしょうね。
逆に明らかな異音等がする場合はメーカーに見てもらいましょう。
書込番号:25869367
1点

>kantakaさん
レーザーのモードを「高」にしていませんか?
「標準モード」や「エコモード」では、極めて静かなプロジェクターのようです。
「高」にしていないなら故障の可能性が高いですね。
書込番号:25869469
3点

>Minerva2000さん
>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
設置位置が近くなったのはやはり痛いですよね…
モード設定は全く考慮していませんでしたので、帰宅後に試してみます!
またファンがどこについているかマニュアル等見ても不明なのですが、光源がある正面から見て左側のみ排熱して熱いのも仕様になりますでしょうか?
これも設定変えたら落ち着くのかな?
書込番号:25869490
0点

>kantakaさん
>>光源がある正面から見て左側のみ排熱して熱い
このくらいの小型プロジェクターでは片側排気が一般的です。
大型プロジェクターでは冷却風の流路を両サイドに作る余裕がありますが、小型ではそうもいかないので。
ファン自体がケースに沿って設置されているようなケースでは騒音は大きめです。
本機の画像モードでvividだと2700lm、standard(HDR)だと870lmと投射光量もモードに依り3倍以上違います。HDRコンテンツならではの輝度描写を楽しむ場合、最低でも2000lm前後は必要と思われます。
書込番号:25869694
0点

>プローヴァさん
やっぱり仕様なんですね
教えていただきありがとうございました。
輝度いじってみましたが標準でした。
ECOにしてみたら多少静かになりましたが、それはそれで輝度が物足りず…
試しにハイエンドにしてみたらめちゃくちゃうるさかったですw
明らかな異音がするわけではないので(たまに唸るくらい)、今回は設置位置と試聴位置が近くなっちゃったのが一番の問題ですね。
書込番号:25870157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kantakaさん
標準だと1600lmくらいみたいですよ。
輝度が低いとHDR再現で迫力がなくなりますので、ファン騒音に関しては、そのあたりで妥協するしかなさそうですね。
書込番号:25870598
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





