このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2025年10月8日 16:59 | |
| 13 | 8 | 2025年6月20日 23:08 | |
| 13 | 2 | 2025年4月9日 21:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCのSSDの容量は、236GBです。
スマホの写真データを移そうとしてたら、今回の撮影期間の半分のところで止まってしまいました。
中の写真整理などが面倒なので、まず、今のPC内に保存してあるデータすべて外付けSSDに移そうと考えました。
SSDに移送完了後、PC内の写真データをすべて削除し、その空いた部分に新たに今回スマホからPC内に移送しようと考えました。
PCに不慣れな70過ぎのじい様です。
このような考えは、どうでしょうか?
このSSDで、できますか?
0点
できると思います。が、世界に一つだけのデータ、もし外付けストレージが飛んだ(使えなくなった)時の万が一のことを考え、複数のバックアップをお勧めします。(クラウドでも良い)
書込番号:26309011
3点
移送はどうでしょうか
そのSSDに何ががあれば写真や他のデータを失います
そのSSDの他にもひとつ以上の記憶媒体にコピーした方が良いと思います。容量単価の安い外付け固定ディスクを複数台で用意するのが低コストでしょう。4TBの外付け固定ディスクを2台くらい用意すれば暫くは、当面はパソコンの内蔵固定ディスクが逼迫することはないと思います
書込番号:26309018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆーくん001さん
できますが、1TBでどれくらい持ちますか。
すぐに一杯になるようなら、外付けHDDを買うほうが安くなるでしょう。
2台買って、同じファイルを入れておけば、1台が壊れても安心です。
書込番号:26309023
![]()
3点
翌朝開いたら、あっという間なのにコメントが寄せられていたのに驚いています。
違う見方からの貴重なご意見、大変ありがとうございました。
今後のことも考えて、大きめが良いのかもしれませんね。
いつも持ち運ぶデータでもないのですから、「SSD」ではなく、ご指摘のような「保管先=箱」も、確かにありです。
主に写真データをコピーして移し替えるだけなのですから、「箱」そのものの選び方から考え直してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26309883
0点
昔こんなジョークが
PC内のHDD(SSD)がデータでいっぱいになったので、外付けHDDにデータを移して、PCがすっきり。これで盤石になったと思ったところ外付けHDDが壊れた・・・・
転ばぬ先の杖
書込番号:26309940
1点
SSPK-UTシリーズ 仕様
https://www.iodata.jp/product/hdd/ssd/sspk-ut/spec.htm
使用温度範囲 → 5〜35℃
最大転送速度 → Read:450MB/s、Write:400MB/s
保証期間 → 1年保証
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
使用温度範囲 → 5〜35℃(安心ですか?)
TBWの記載なし(安心ですか?)
1年保証(安心ですか?)
寿命や信頼性のスペックは未公開のSSDです。
データの長期保管には向かないと思います。
テレビ録画とかデータの一時保管用のSSDです。
書込番号:26310002
![]()
2点
先に投稿したとおり、PCデータ(主に写真)の保管先を検討してます。
何せ70過ぎのじい様ですから、SSDと外付けHDの違いすら、よく分からないままです。
イロイロ調べて分かったことは、データのやり取りに速さを求めないなら、外付けHDのほうが良いかも・・・位かな。
ところで、外付けHDを調べてたら、評判の良い「バッファロー」という会社が出てくる・・・が、ここはどうやらHDの「ハコ」を作る会社で、中身は東芝やらシーゲートなんぞというところらしい。
とにかく、複雑怪奇で、よく分からない。
で、結論として価格ドットコムで評判のいい「バッファロー」の、「HD-SGDA2U3-B」になりました。ご意見お聞かせください。
本人もこの先そんなに長生きするわけでなさそうなので、2Tくらいのサイズかなと考えました。
書込番号:26311036
0点
>ゆーくん001さん
問題ないと思います。
書込番号:26311057 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
早速のご返答ありがとうございます。
ご託宣のように聞こえたのは、加齢のせいでしょうか。
迷いなく、進みましょう。感謝。
書込番号:26311152
0点
Live LinuxのBootableメディアとして使いたいと思っています。
手持ちの240GB USBポータブルSSDでは、Rufusが認識しませんでした。
USBポータブルSSDを擬似的にUSBメモリーとして認識させることはできないでしょうか?
よろしくお願いします。
3点
イマイチわかってないんだけど、普通にインストールしたらダメなんですか?
書込番号:26213433
1点
Linuxをインストールするのでは駄目なんですか?
書込番号:26213435
1点
OSがUSBストレージとして認識しているのなら、SSDかUSBメモリかは区別しないと思うのですが。
OSからはきちんと認識されているのですか?そのプロパティーを貼ってください。
書込番号:26213437
2点
SSDを diskpart->clean してみては?
USBメモリ(SDカードベース)はリムーバブル、SSDは固定ディスク扱いとなります。
書込番号:26213547
1点
そのLive Linux isoをRufusでUSBメモリーに書き出した内容が、
Windows用のUSBブータブルメディアと同じなら、手動でSSD化
できるかも知れません。
私は、クローンソフト等のブータブルメディア(USB/DVD用)を
USBブータブルSSD化して使用していました。
※現在は初期化して別目的で使用しています。
書込番号:26213578
![]()
1点
Rufus の仕様は知りませんが、普通の USB メモリなら認識するのであれば、
1, USB メモリを Linux インストーラにする (Rufus で)
2, その USB メモリのインストーラで、目的の USB SSD にインストールする
で良いのではないでしょうか。
何Linux か知らないですが、参考 URL
https://ja.linux-console.net/?p=9904
書込番号:26213594
1点
みなさま、ご回答ありがとうございます。
質問が的外れでした。
USBメモリーなら、LinuxのLive版。
SSDなら、Linuxをインストールして本格活用。
Hi Speed USBメモリーで十分Live版を体験することができるので、お騒がせしました。
書込番号:26215855
1点
ブログからです。
製品HPには表面の写真しか出ていないですが、裏面を見るとストラップをつける穴があります。
>スティックSSDというものを初めて購入 <アイオーデータ機器 スティックSSD SSPK-UT プチレビュー>
>ストラップ着けられるのは良いですね。どこかにいってしまわないよう、何か着けとかないとと思いながら机上に放置されるのでした。
https://quattro-avant.blog.jp/archives/35793064.html
書込番号:26140870
5点
ありがとうございます!
こんな画像を探してたんですよ〜
メーカーさんから出すべき画像ですよ、ストラップホールの確認とれなかったら、わたしコレ買いませんもん!
書込番号:26140914
5点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






