LUMIX DC-GH7 ボディ
- 約2520万画素裏面照射型CMOSイメージセンサーと高い階調性能の「13+ストップ ダイナミックレンジブースト」を採用したミラーレス一眼カメラ。
- 5.7K 30p Apple ProRes 422 HQやApple ProRes RAW HQの内部記録を実現。撮影時の音声録音レベル調整が不要な「32bitフロート録音」に対応。
- 動画周辺ゆがみ補正や強モードを搭載した「動画アクティブ I.S.」など、手ブレ補正技術が進化している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット
LUMIX DC-GH7 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥268,000
(前週比:+28,000円↑)
発売日:2024年 7月26日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2025年3月30日 16:10 |
![]() |
26 | 10 | 2024年8月3日 18:32 |
![]() |
10 | 5 | 2024年7月26日 14:30 |
![]() |
157 | 83 | 2024年7月25日 11:55 |
![]() |
70 | 20 | 2024年7月16日 01:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
CP+2025の会場でGH7による79時間耐久RECが行われています。
昨年GH6でトラブルのため完走できなかった企画ですが今年はGH7で進行中です。
ライブ配信中でリアルタイムに確認できます。
https://www.youtube.com/watch?v=hUpCw9RO93A
現時点で52時間45分が経過していますが、ちゃんとRECは回っていそうです。
是非完走してほしいものですね。
6点

無事完走したみたいですね。流石です。
それは良いのですが、S1RM2が発表されたことでGH7がLUMIX新世代機の中で最重量機となってしまった模様。
手抜いていたんですかねぇ?
書込番号:26095798
2点

無事完走ほんとに良かったです。
冷却フローがしっかりしてるんでしょうねえ、その代償としての重量でしょうか…。
とにかく安心して長回しできることの一つの証明になったと思いますので心強いです。
書込番号:26096071
2点

それに使われていたcfexpress type bと同じ型番のを買おうと思ったら、自分が欲しい容量の価格が6万以上したので諦めました。165GBでも、約2万7千円それなら、cfexpress type bの性能を落として 容量の多くて少し安い奴にしました。
書込番号:26127029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20時半の男さん
ウチでも流石に同じカードを買う余力はありませんが、何十時間も連続で収録することもまたありませんので他のカードを使用しています。
幸い2時間弱のステージイベントを連続で収録しても止まることはありませんでしたので基本性能が本当に高いなと感心して使用しています。
書込番号:26128899
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
今回初めてカメラのキタムラWebで予約しました。マイクロホンアダプタ― DMW-XLR2も同時に予約しました。
入荷次第発送らしいのですが、キタムラユーザーのみなさん、このような予約注文のケースで早々に予約した場合、発売当日に配達されましたか?
本当はPanasonic公式で予約しようと思って午前10時前から待機していたのですが、10時を過ぎてもGH7の販売ページが出てこず、急遽カメラのキタムラにしました。どうやらPanasonicStoreプラスとパナソニック公式通販が別?というか分かりにくいですよね。私はずっとPanasonicStoreプラスで探していたのですがいっこうにGH7が出てきませんでした。
楽天リーベイツ経由で還元ポイント付で買える店がPanasonicStoreプラス(1.5%)とカメラのキタムラ(1%)だったから上記のようにしました。
でも今気付いたのですがヨドバシで予約すればGH7はポイント無しですが、DMW-XLR2に関しては10%(5,544ポイント)が還元されるようで、しかも現在夕方16時を回っていますが「発売当日にお届け」と明記されているではありませんか?!急がば回れ、ゆっくりヨドバシで予約していれば還元ポイントもより多く貰えるし、発売当日に届けられるしで良いことずくめだったのに・・・です。
キタムラの予約は解除できないみたいなので、あとは発売当日に配達されることを祈っています。
10点

>みつえもんさん
ご予約おめでとうございます。
私はお金が厳しく購入を見送りましたので大変羨ましいです…。
お店が違うのでご参考にならないかもしれませんが、去年マップカメラさんでS5UとG9Uを購入しました。予約開始日当日に予約しまして、発売当日にちゃんと届きました。
商品紹介ページには表記されてないものの、カメラのキタムラさんも超メジャーなカメラ専門店ですし、予約開始日に予約されていらっしゃるなら、多分大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:25770436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャイチェルさん
>>超メジャーなカメラ専門店ですし、予約開始日に予約されていらっしゃるなら、多分大丈夫ではないでしょうか。
私もそう思って注文しました。ただマイクアダプターとセットで買う場合は、ヨドバシやJoshinが10%還元もらえますので、少しでも安上がりを狙うならキタムラじゃなくても良かったかなと思いました。済んだことは仕方ないですし家の近所にキタムラ店舗がありますので、何か故障等あればキタムラに持ち込めるとポジティブに考えていきます。
本当はGRIIIが欲しかったのですが購入権の抽選に外れ、次回抽選も未定だから代わりにS9でも買おうかと思っていたところにGH7がサプライズ発表され、その機能と値段を見てGRIIIへの興味もS9への興味も吹き飛びました(笑)
OM1-IIとほとんど値段変わらないですし、GHシリーズでようやくの象面位相差AF搭載と裏面照射センサー、そしてファン搭載で動画無制限・・・・MFTマウントではE-M1 mkIIが最新機材の私にとっては「こりゃ買うしかないでしょ」と即断でした。幼稚園のイベントを動画で撮影するのがメイン用途です。手持ちのオリンパスレンズ群も使えそうですね。現在パナレンズは1本も所有していないからレンズ協調ISは無理ですが、アクティブISとボディ単体ISはオリンパスレンズ装着でも大丈夫?だろうから楽しみです。
書込番号:25770485
3点

大型のカメラ販売店は大丈夫ではないでしょうか。
私はマップカメラで予約しました。
マップカメラは追加保証で自然故障だけでなく落下破損時も無償対応してもらえるので利用しています。
ただカメラって普通に使ってる分にはまず壊れませんけどね。
マップは現在も発売日にお届けとなってますので
キタムラも発売日に届くでしょう。
入手競争も楽しいかもしれませんが、
たいした性能ではない機種が取り合いになり、
我慢出来ない人達が転売屋のいいカモになっているように思います。
フジのX-100Vよりもずっと高性能なX-H2は1年前だと23万円くらいで買えました。
中身だけみると割高な製品にとびつくのもどうか、と思いますし、
GRは良いカメラですが、慌てて買うほどでもないと思います。
GH7は最新型でしかもDGOセンサーをスチル動画ともに使えるのは
G9AとGH7だけです。
価格に見合ったカメラを選択するほうがお得だと思います。
書込番号:25770528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hunayanさん
仰るとおり、コンデジの転売ブームにはゲンナリです。
価格に見合う価値・・・「いくら高級コンデジといえど10万円以上はダメ」と考える人もいれば「コンデジでも30万円までならOKだよ」と考える人もいますよね。私はGRIIIHDFなら直売価格の14万円位で欲しいと思いますが、転売価格の20万円では買おうと思いません。またフジのX100ならたとえ10万円だとしても買わないです。そのあたり価値観や好みが人それぞれですよね。
それから新製品を購入するときにちょっとでも安く数千円お得に・・と思って販売店をあれこれ考えるものの、一番やすく買う方法は1年ぐらい待って価格が数万円落ちてから買うことなんですよね。まあしかし楽しくカメラライフを送るためには欲しいカメラを1年待つのは無理です(笑)
書込番号:25770570
4点

現状のキタムラさんは分かりませんが、私がキタムラさんを利用しなくなった理由は、発売日に新商品が来ないからでした。
但し、値引き率が当時はトップクラスで、非常に有り難かったですね。
ちなみに私は北海道人でして、当時キタムラさんの商品発送元が四国だったと記憶しております。
そのせいなのか、北海道の場合ですが、早くて発売日から2日後に到着。
ただ、当時は(5年前程)3日後に届くパターンが多かったです。
当時はユーチューバーさんは、午前中に新商品が届く可能性が高いということで、ヨドバシカメラさんが人気でしたね。
書込番号:25771518
2点

>NEWベルビアさん
販売店に入荷するのは発売日より前だと思いますが、それを「発売当日に届くように前もって日付指定で発送する」のか「発売日当日に発送する」のか、店によるんでしょうかね。
たとえすぐに開封の儀を行わないにしても、よーいどんで早々に予約したら発売日当日に受け取りたいものです。私が最後に予約で購入したカメラはPentaxのK3-IIIですが、あのときはメーカー直売で、発売日より1週間早く手元に届いてビックリしました。そして数日間使いもせずにニタニタと眺めていました。
GH7は眺めて撫でてニタ〜とするようなカメラじゃないので、すぐ使い勝手を確認すると思います。よって早く届いてほしいです。ヨドバシは昔からカメラ用の防カビ剤が安くて、それだけの為に利用していましたが、最近は様々な商品購入でちょこちょこ利用させてもらってます。
書込番号:25771612
0点

無事に本日26日に届けられる運びとなりました。予約開始10分以内に予約したので当然と言えば当然ですが、発送日未定の表示が続いていたのでよかったです。
最初からHPに「発売当日にお届け予定」と明記したらいいのに、キタムラさんはやや悲観的というか予防線を張っているというか、そんな感じを受けました。また、途中に「商品の到着日は未定です」という内容のメールも届きました。メールが届いたから何事かと思ったら、それでして、そういう中身のないメールは要らないと思いました。
ヨドバシなんてずーっと「発売当日にお届け」と書いています。買う側だとそちらの方が安心感があります。不測の事態で延着することがあればそれは仕方ないですし、それで怒るようなことはありませんが、キタムラさんは何かその系のクレームがあって表現を変えたのかなと思いました。
なにわともあれ、GH7を楽しんでいきたいと思います^^
書込番号:25825568
1点

みつえもんさんおめでとうござます!もう10年以上前、ここの板でお世話になりました。私からしたら垂涎です。時代は4k、6k、8kですからねーFHDで動画撮っていたGH1(今も健在)から早7世代ですかーー。画質に関しても時代から置き去りの私です^^;趣味で久しぶりに曲作りしていて今はAI画像とデスクワークで作品を完成させるので、動画撮りのロケハンが楽しかった昔を懐かしんでいます。音撮りもGH7は32bitだそうですね。PCMリニア24bitでDTM音源作ってもWEB用の動画にすると圧縮されて16bitになりますが、その辺のところはどうなんでしょう?久しぶりにお邪魔したので挨拶がてら新曲のトレイラー置かせて頂きますね。宜しかったご覧になって見てください。本篇は旧盆迄にyoutubeにアップロードする予定です。https://www.youtube.com/watch?v=iefXfjS5LE4
GH7 Full 4K でMV作ったらさぞかし綺麗なんでしょうね^^ AI生成と違って鮮明なだけに、1シーン撮るのにリアルモデルさんオーダーしなくちゃいけないですかね。画像もそうですが、動画もカメラは奥深いですね。ここの板の皆さんの見識をまた学ばせてもらいますね。
書込番号:25834477
0点

>じじかめの愛人の犬さん
AI画像とデスクワークで作品を完成させるだなんて凄いですね。FHDでも4K8Kでも基本的な概念は多分同じなのかなと思います。私は完全な素人ですので『PCMリニア24bitでDTM音源作ってもWEB用の動画にすると圧縮されて16bitに』のくだりとか何のこっちゃ烏龍茶状態で、FHDであろうがHDであろうがMVを作り上げてしまう腕をお持ちの方を尊敬します。
GH7入手を機にDavinciResolveStudioの勉強本を買いまして、これから動画編集の練習を始めるところです^^
書込番号:25835269
0点

こんにちは!頼もしい相棒抱えて、楽しい夏になりそうですね〜うらやましい〜。今日うpしたので是非お立ち寄りください。https://youtu.be/rvFJKDx0Feg でわでわ( ^^) _U~~
書込番号:25836441
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
発売まで2週間ありますが、もうマニュアルが公開されました。発売が待ち遠しいですね。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual.html
書込番号:25806760 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これまでのLUMIXは、発売数日前でしたが、驚くほど速いですね。
気になるのは、売れ行き。
イマイチ売れていないような気がしますが、大丈夫でしょうか?買えないですが、売れて欲しいです。
書込番号:25809208
1点

放熱機構がしっかりしているようなので長時間撮影できるビデオカメラと考えればほかのミラーレスと差別化できますね。海外ではビデオユーザーが多いと見たことがありますが海外での売れ行きも気になります。
書込番号:25810973
1点

>ひかり屋本舗さん
次につなげるために売れてほしいですね
ドル円考えたらかなりお買い得なんですが、雑誌の取り上げ方も控えめだったりして売れ行きが心配ですね
>なめくじねこさん
GH6の頃からすでに完成度高かったですが、GH7でさらに熟成させて来ましたね
GH6では去年気温33℃の環境で5.7Kを問題なく1時間ほど連続撮影できたので、GH7でも同等なパフォーマンスを期待できます
LUMIXはフランスなどで特に人気が高いようですね
書込番号:25811007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今週日曜日、yahooショッピングから、各社に注文入れたらいつ頃入りますか?と
数社問い合わせした結果
日頃カメラの取り扱いが多い大手ショップさんは、全件
発売日にはお届けもしくは、発送できますよと返答頂きました^^;
う、嬉しさ反面、売れ動き遅いねぇ。
高いしキャッシュバックや、おまけも無いから様子見が多いんじゃないでしょうかね。
って事で日曜日に頼んでおいたら、今日、もう届いちゃいました^^;
書込番号:25825858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>esuqu1さん
おめでとうございます!
私も届きました。予約は6/12でしたのでかなり前になります。
書込番号:25825897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット
パナ初!?の裏面照射型CMOSと像面位相差AFです。
ボディ27.4万円
12-60キット34.7万円
内容的に攻めた価格かなぁ
でも、やっぱり
円安無視で出すのは、少しばかり、不安だから?
月産1000台で、しばらく品薄状態になるのかも知れません。
何か、この価格だと、OM-1U に合わせてる感じです。
OM-1U+100-400IS
GH7+100-400
ほぼ同じ重さか?
2年以内にG9M3で同じセンサーを載せて来るか?
これで、パナソニック機の印象は好転するのでしょうか?
6点

G9pro2と同じセンサーだと思いますよ。同時期開発だし。
ダイナミックレンジブーストの適用条件がg9pro2全域・GH7iso500スタート(フォトスタイルによりiso100)の違いが有るもの、その他の発動条件は全く同じですし。
むしろG9pro2の時になぜ裏面照射を売りにしなかったのか不思議なくらいです。
書込番号:25763084
4点

>さすらいの『M』さん
> 内容的に攻めた価格かなぁ
私もそう思います♪
> これで、パナソニック機の印象は好転するのでしょうか?
これで、S5系のセンサーの読み出しが速くなって、4K/60Pをフルで撮れるようになれば…
現状、そういうことなので^_^;
G9M2とS5M2を比べると、そこが惜しいかも( ´△`)
あと、パナソニックが、M4/3へのコミットメントを示すつもりなら、本当の新レンズが欲しいと思います
高倍率のPZレンズとか
書込番号:25763094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Seagullsさん
GH6 G9M2 は Live MOS
GH7 は BSI CMOS
ですので、裏面照射型は GH7 が初なのでは?と思います。
GH7は やり切った感がありそうです。
書込番号:25763105
3点

>あれこれどれさん
国内価格、マイクロフォーサーズの上限はレンズキットで36万円までと見ていると思ます。
OM-1+12-100IS
OM-1II+12-40/2.8II
GH7+12-60
どれも、ほぼ同じ価格帯です。
レンズに関しては、GH7に、10-25 と 25-50 のコンビを使って欲しいのでしょう。
プロモーションビデオ(サーファー編?)に大きなレンズが登場します。
主人公は映像のプロでもないだろうに。。。
機材がほぼフルサイズ機サイズで、観ていて引きます(笑)
書込番号:25763117
5点

>さすらいの『M』さん
>>裏面照射型は GH7 が初なのでは?と思います。
意外ですね。
自分の富士フイルムX-S10が2610万画素の裏面照射型ですから、パナソニックはちょっと遅れてるんですね。
書込番号:25763148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GH6、G9M2も本当は裏面照射型なのかもしれません。GH6からS社と喧嘩してパートナー会社が変わってL2テクノロジーの結構怪しいセンサーになってます。S社のOM-1センサーが12bitのままのようにM4/3で14bitはできないはずなんですよね。
書込番号:25763239
7点

>乃木坂2022さん
遅れているというか、暗所性能をセンサーだけに依存しない方法でやって来たので、それ以上性能を上げるには、最終的にセンサーに手を加えることにした。
という認識でいます。
書込番号:25763302
5点

>しま89さん
もし、それが真相だとすると、画像のみならず、文字も違う事ことに。。。苦笑
書込番号:25763303
4点

おはようございます
なかなかもりあがっていますね
>さすらいの『M』さん
GH7のイメージセンサーについては、わたしも しま89さんと同じ意見で、GH6/G9M2とも裏面照射型だったのだと思います。
ただ、GH6/G9M2では Live MOSセンサーと従来通りの表記をしていたのですが、今回のタイミングでどうして「裏面照射型(BSI)CMOSイメージセンサー」としてきたのかは謎ですね。
GH6/G9M2/GH7のイメージセンサーの特徴であるダイナミックレンジブーストはPanasonicの造語だと思いますが、類似の技術の発表は2017年くらいから学会誌などでは見られ、その実装は例外なく裏面照射型または積層型でしたので、GH6のために開発したセンサーもおそらく裏面照射型だろうとは思っていました。
この25.2Mpixelイメージセンサーの開発意図は、5.7K動画を可能とすることと、ダイナミックレンジの拡大にあると思います。
G9/GH5M2の20.3Mpixelセンサーでは実質5Kになってしまい、ダイナミックレンジに関しては4K専用機のGH5Sを用意していましたが、センサーが異なる2機種を用意するのもたいへんですので、両方を満足するセンサーを開発することにしたのでしょう。
ただ、GH6ダイナミックレンジブーストはGH5Sのように暗所撮影性能は強調されておらず、むしろハイライトが飛びにくいことをアピールしているので、ダイナミックレンジの拡大というテーマは同じでも方向性は少し異なるかもしれません。
書込番号:25763383
6点

中の人、が語る、GH7
https://note.com/lumix_magazine/n/n9983b5829dfb
個人的には、GH2を買いに行って、たまたま、投げ売りされていた、V1WZKを買って帰った、という、痛恨の出来心が悔やまれます^^;
書込番号:25763468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YoungWayさん
かつて、パナも撮像素子メーカーとして、裏面照射型に(裏面照射以外で)対抗しようとしてきた経緯があります。
>ただ、GH6/G9M2では Live MOSセンサーと従来通りの表記をしていたのですが、今回のタイミングでどうして「裏面照射型(BSI)CMOSイメージセンサー」としてきたのかは謎ですね。
上記の経緯で、社内的に影響力の強い とあるエラいさん あるいは部署が、頑なに「裏面照射型忌避」だったりとかで、商売敵の象徴たる「裏面~」許すまじで、
少なくとも表向きには「パナは裏面~に屈していない!!」と【しなければならない状況】が不条理に続いていたけれども、
社内的に影響力の強い とあるエラいさん あるいは部署が、
何らによって影響力が薄れた~無くなったので、【通常に公表できるようになった】のかもしれませんね(^^;
その「何ら」として、先日の
【宣伝機種と異なる機種で撮った画像を、注釈もなく誤解させる利用をしていた事件】で、
【事実と異なることは、ヤメよう。
裏面~を使っているなら、事実として公表しよう】
ということになったのかもしれませんね(^^;
書込番号:25763474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YoungWayさん
であれば、
https://panasonic.jp/dc/products/DC-GH7/feature/performance.html
これはまた 「新開発」詐称事件 と言われるのかも?
書込番号:25763530
3点

>ありがとう、世界さん
呼称問題があったとして、何もメリットないですよね?
一般的に 裏面照射型(BSI)が通っているのに。
今頃、自慢げに 新開発の裏面照射型です と言われても、
「何を今更、マイクロフォーサーズでこそ、もっと早く載せておけば」
と言われるかも知れないのに。
https://panasonic.jp/dc/products/DC-GH7/feature/performance.html
コレは、見てはいけないモノのを掘り起こしてしまったのかも?
書込番号:25763548
0点

>あれこれどれさん
ソレ 私も読みました。
GH7 の 進化 の項目で
新開発 と言う センサー に触れてないので アレ?でした(笑)
書込番号:25763554
2点

>さすらいの『M』さん
GH7の記事は次回のVol.2が
>Vol.2では「動画性能・画質」について担当者よりお話しします。
なので、それを待たれた方がよろしいかと思います。
ちなみにG9pro2の記事でもVol.2で「画質設計」が語られました。
【Vol.2】「原点」から「頂点」へ。マイクロフォーサーズのフラグシップモデル、「G9PROII」誕生。
https://note.com/lumix_magazine/n/n2d9016c6f7fd
この記事中ではG9pro2とGH6とはセンサーが異なることが明言されています。
例の問題を受けて「GH7から正確に記載した」という所のような気がしますがあくまで想像なのでこの辺りで止めておきます。
書込番号:25763575
3点

みなさま、こんにちは
センサーの表記であらぬ方向にもりあがってしまいまして、申し訳ありません(^^;
※ Live MOS はオリンパスイメージング(当時)の登録商標だったはずです。
>Seagullsさん
> GH7の記事は次回のVol.2が
> >Vol.2では「動画性能・画質」について担当者よりお話しします。
> なので、それを待たれた方がよろしいかと思います。
はい、そうですね。あと、もしデジカメWatchなどでインタビュー記事が出るならそれも要チェックです。
>さすらいの『M』さん
> これはまた 「新開発」詐称事件 と言われるのかも?
それについては、Panasonicを擁護するつもりはないのですが…
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9m2/high_image_quality.html
これはG9M2のときの「新開発Live MOSセンサー」の記述なのですが、内容はどうでしょうか?
詐称とまでは言わないまでも、手抜き感ありありですよね…
ついでにいうと、GH5M2のときも(おそらく)G9と同じセンサーを使用しておきながら、「新たにAR(Anti Reflection)コーティング処理をLive MOSセンサーの表面に施すことで、」などと書いており、G9でも同じことを書いていただろうと、当時は突っ込みをいれたくもなりました。
Seagullsさんのおっしゃる通り、GH6のセンサーとG9M2のセンサーは異なり、G9M2の方が改良品だと思われます。
それで、精一杯Panasonicの擁護をするなら、GH5M2のセンサーは前機種のGH5よりは新開発のセンサー、GH7のセンサーも同様に全機種のGH6よりは新開発のセンサーということになるのかなと思います。
積層型センサー(構造上必ず裏面照射型になる)は別格として、積層型ではない裏面照射型と表面照射型の得失については長くなるので別の機会に譲りたいと思いますが、フォーサーズで26M画素かつダイナミックレンジブーストのような機構を組み込むためには裏面照射型でないと成立しないだろうとは思います。
書込番号:25763608
3点

GH6とは違う像面位相差センサーなので、新開発というのは合っていると思います。
書込番号:25763614
2点

>さすらいの『M』さん
https://panasonic.jp/dc/products/DC-GH7/feature/performance.html
↑
パナ社内
「社外秘を、あえて公開するという"英断"をしました! ドヤッ!
※弊社は厳格な秘密管理を行っております」
・・・という雰囲気だったりして(^^;
書込番号:25763622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
それだと、G9M2は つくづく 2番目の子 に見えます。
何事も GH7がモノを云わぬうちは 公にしてはダメ と念押しされているかの様な。
S5M2 の筐体を充てがわれて GH7に用意するセンサー諸々をテストされ
オリジナリティーが無いのが G9M2 と。
書込番号:25763629
1点

>YoungWayさん
>taka0730さん
対GH6については 新開発 で了解いたします。
対G9M2の部分もグレーで終わらせるのが良いのかも知れません。
書込番号:25763635
1点

>ありがとう、世界さん
わたしは そこにある文字に踊らされました(笑)
下の方は おそらく 用意されていた 機能説明画像を削除した文字群でしょう。
書込番号:25763644
1点

>さすらいの『M』さん
> オリジナリティーが無いのが G9M2 と。
だから、S5M2と2台持ちで使いやすいのがG9M2^_^;
パナソニックは、M4/3より、FFのセンサーの方が問題だと思います
S1系の行方は?
書込番号:25763690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

急にBSIをアピール始めたと言うより、パナはもうLiveという呼称を使わないと決めたんじゃないかな
OMは逆にさまざまな機能にLiveを広げてますよね
>YoungWayさん
>GH5M2のセンサーは前機種のGH5よりは新開発のセンサー、
>GH7のセンサーも同様に全機種のGH6よりは新開発のセンサ
>ーということになるのかな
これはそういう意味だと思います
過去にもっとたくさんのシリーズがあったときもそのシリーズの前機種と比べて、新開発センサー!を採用してましたから
書込番号:25763724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいの『M』さん
真相はわかりませんけどセンサーの全機種流用はいつもの事ですし
S5M2の筐体使ってでも20万でG9pro2が出た意義はあると思います。
まあGH7で真打ち登場ってことで。(むしろ不憫なのはあのタイミングで出さざるを得なかったGH6)
>あれこれどれさん
>パナソニックは、M4/3より、FFのセンサーの方が問題だと思います
>S1系の行方は?
ライカSL-3の6030万画素センサーで確定かと思われます。
流石にライカと同じタイミングで発表できないでしょうし。
書込番号:25763728
3点

>ほoちさん
呼称を変えただけで、問題は無い。と言う感じでしょうか?
でも、一般人には 紛らわしい ですよ。
書込番号:25763739
2点

>Seagullsさん
わたしも 全ては GH7 の為
GH7 こそが パナの威神
と思います。
書込番号:25763741
1点

>あれこれどれさん
S1系 って 高価格帯じゃないですか。
今の パナにとっては 茨の道かも知れませんね。
書込番号:25763747
1点

>Seagullsさん
> ライカSL-3の6030万画素センサーで確定かと思われます。
つまり、今度の新機種は、S1H後継とかではなさそうですね
パナソニックは、業務系動画一眼をM4/3に絞るのかもですね、今までの実績を踏まえて
それはそれでメークセンスすると思います
書込番号:25763751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
> S1系 って 高価格帯じゃないですか。
> 今の パナにとっては 茨の道かも知れませんね。
なので、パナソニックは、どうするのだろう?、と思っています
パナソニックは、S系で、S1/S5/S9とも、割とゆるい(または、エモい)ところを攻めるのかもしれないですね
ソニーが取りこぼしたカテゴリー
ZV-E1は、何か違う、と思います
だから、売れなかった?
書込番号:25763759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さすらいの『M』さん
>一般人には 紛らわしい
確かになぜ今?ですよね
でも Live MOS って何?? というカメラリテラシー高い人でも誰も答えられない不思議な名前がスペック表に記載されてるよりはだいぶ良いと思いますー
表か裏かもそれほど重要でないし、裏面かつ積層を採用したことで具体的に得られるデュアルゲインやダイナミックレンジブーストをちゃんと説明してる今のほうがただしい姿だと思います
ちなみにLiveMOSは今 OMDSの登録商標ですね
書込番号:25763823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G9M2とGH7の書いてある事ほとんど同じなんですよね。違いは新開発Live MOSセンサーか新開発 約25.2MP 裏面照射型CMOSイメージセンサーか、S9の件があるから裏面照射型(BSI)と入れてきたのかどうか。
GH6はソニーのクワッドセンサーがパナソニックの要求に合わないから間に合わせで出してきたセンサーで結構グレーな所が多いと思います。センサーの詳細だけはメーカーから細かい所をだしませんから推測が多くなってますが、GH7のセンサーがパナソニックが本来使いたい位相差AFのセンサーなのは確かですね。
裏面照射型でなくてもパナソニックが使っているGH、G9シリーズは、センサーのサイズもあるけど読み込みが早いからローリング歪みが出にくいセンサーなのはたしか。
書込番号:25763827
2点

>あれこれどれさん
60MPのセンサー付けても、レンズが少ないのが、
S1系にとって、不利に働くんじゃないかと。
キヤノンのRF35mmF1.4Lみたいに動画に寄せないと。
本来、パナがやるべきことなのに。。。
書込番号:25763841
1点

>ほoちさん
OMDS絡みで呼称変更したとすると、
G9M2も変えるのでしょうか? という新たな疑問も。。。
書込番号:25763842
0点

>しま89さん
GH7が パナ機の中で 一番重要な位置にあるのは明らかで、
Sシリーズにはフラッグシップモデルを置く気がないのかもと思わせます。
書込番号:25763845
1点

>あれこれどれさん
S1系は3機種も後継機つくれるほど余裕ないはずなので
S1HとS1Rを足した後継機で8K動画機として出すのでは?と思ってます。
それより2018年2月のプレスリリース のその後が気になります・・・
有機薄膜を用いたCMOSイメージセンサによる、8K高解像度、高性能グローバルシャッタ撮像技術を開発
https://news.panasonic.com/jp/press/jn180214-1
>さすらいの『M』さん
脱線ご容赦くださいませ。
書込番号:25763852
1点

>Seagullsさん
> S1系は3機種も後継機つくれるほど余裕ないはずなので
はい。
> S1HとS1Rを足した後継機で8K動画機として出すのでは?と思ってます。
問題は、ライカSL-3との間合いの取り方だと思います
差異化のためにファンをつけて、お茶を濁すのかな?
>さすらいの『M』さん
> 60MPのセンサー付けても、レンズが少ないのが、
S1系にとって、不利に働くんじゃないかと。
少ないのもですが、パナソニックの安レンズは、かなり、割り切った設計仕様だと思います、レビューを見ても
世の中でいう、安いものにはワケがある
> キヤノンのRF35mmF1.4Lみたいに動画に寄せないと。
> 本来、パナがやるべきことなのに。。。
それができるのは、体力的に、もはや、キヤノンだけかも?
そんなこんなで考えると、パナソニックのFFは、エモ動画路線になるかも、上から下まで^_^
書込番号:25763888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
>あれこれどれさん
S1系は、45MP裏面照射型で出せたら、
ボディは、R5Cクラスに出来るでしょう。
それと、Sのレンズロードマップに残されたナゾの標準ズームレンズ。
アレが PRO仕様のパワーズームレンズ であれば、希望は残されます。
書込番号:25763943
1点

>有機薄膜を用いたCMOSイメージセンサによる、8K高解像度、高性能グローバルシャッタ撮像技術を開発
https://news.panasonic.com/jp/press/jn180214-1
↑
>本技術により、例えばスタジアムにおける、日差しの強いフィールドと日陰になる観客席といった明暗差の大きなシーンでも、8K高解像度での撮影を行うことが可能となります。
フルサイズで「サッカー場に見合う望遠」をどうするつもりか気になるところ。
しかしながら、
>有機薄膜を用いたCMOSイメージセンサ
なので、数年以上に及ぶ運用については、劣化等も気になるところなので、研究開発案件の域を超えないのであれば、
「サッカー場に見合う望遠」について気にしても仕方がない?
※パナは以前から有機薄膜系の撮像素子などにゾッコン?の様子(^^;
書込番号:25763965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの『M』さん
> S1系は、45MP裏面照射型で出せたら、
> ボディは、R5Cクラスに出来るでしょう。
問題は45MP積層センサーの調達だと思います
でも、ライカSLと棲み分けるなら、そういうことになると思います
パナソニックは、ライカとのキャラ分けに取り組んでるちと思います
パナソニックは、D-LUX8のパナソニック版とかレンズ固定式フルサイズ機とか、独自のレンズ固定式高級カメラを出さないと思います
> それと、Sのレンズロードマップに残されたナゾの標準ズームレンズ。
> アレが PRO仕様のパワーズームレンズ であれば、希望は残されます。希望は残されます。
ですね。資金をキープして待つことにします^_^
書込番号:25764160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoちさん
>さすらいの『M』さん
わたしも、Live MOSと呼ぶのをやめただけだと思うのですが、なぜこのタイミングで?とも思いました。
OM-1 (mark II)は、「4/3型 裏面照射積層型 Live MOS センサー」なんて書いてますね、なにがなにやら(笑)
GH7のプロトタイプとしてS5M2のボディを流用したG9M2があったというのは確かだと思いますが、Panasonicもラインナップを縮小・整理しているなか、限られた開発力を有効に活用してよくG9M2を出してくれたものだと、むしろ感謝したいところでしたね。
G9M2は動画機能を削らないで出してきましたし、今回GH7もスチル機能を削っていないようですから、出し惜しみはしない方針のようで好感が持てました。
クリエイターの方にはGH7はささるでしょうから、GH6やG9M2から乗り換える人はけっこう出るのではないでしょうか。
わたしはGH7に興味はあるのですが、やはり大きくて重いのと、動画もG9の4K60p 10分制限で間に合っていたくらいですので、今回は様子見です。
まあ、今年OMDSにOM-1 mark IIを出されてしまい予算がないというのも大きいのですが…
書込番号:25764214
2点

あと有効画素数減ったのは何でしょ?
表記の仕方を変えたのか実際なにかが変わったのか
書込番号:25764240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
現実的選択肢として、パナに有機センサーを待っている時間は無いので、
既成のセンサーをアレンジして、ソロソロS1系でカタチを示さないと。
書込番号:25764260
1点

>ほoちさん
総画素数 約2650万 (2652万)
有効画素数 約2520万 (2521万)
IBISのマージンなのか、単にユルイ表現(S9も約です)に変更したのか?
ちなみに、約アリはキヤノン 約ナシはニコン と同じ表記です。
書込番号:25764293
1点

>YoungWayさん
パナの表記が変更されたのが、S9からのようなので、
ニコン的表記からキヤノン的表記にして、
やさしいイメージ、やわらかいイメージにしたいのかも知れません。
製品の紹介サイトを観ていると、感じます。
https://panasonic.jp/dc/products/DC-GH7.html
https://panasonic.jp/dc/products/DC-S9.html
イメージアップの積りなのかな?
一般的、馴染みやすい、分かりやすい、そういうのを意識し始めたのかも?
書込番号:25764314
1点

>あれこれどれさん
パナソニックは、カジュアル路線に向いたと思います。
S9は商品そのもので。GH7は一般的表現の採用で。
https://panasonic.jp/dc/products/DC-S9.html
https://panasonic.jp/dc/products/DC-GH7.html
画像の転用問題よりも、実はコトバによる伝え方に問題が多かったのではないか?と。
見た目をニコン式からキヤノン式に変更、LUMIXの認知度を上げるべく、SNSとネット動画に更に寄り添うと。
書込番号:25764351
1点

>さすらいの『M』さん
> パナソニックは、カジュアル路線に向いたと思います。
> S9は商品そのもので。GH7は一般的表現の採用で。
言われてみれば、そうですね
これらから出てくる、S1?/S2?も、そういう路線かもですね
> ニコン的表記からキヤノン的表記にして、
> やさしいイメージ、やわらかいイメージにしたいのかも知れません。
この道の先人、キヤノンは、長い間、先幕電子を静音モードとだけ表記していた前科があります^^;
書込番号:25764588
1点

>さすらいの『M』さん
>しま89さん
> Sシリーズにはフラッグシップモデルを置く気がないのかもと思わせます。
の新フラグシップモデル?
http://thenewcamera.com/panasonic-s1h-mark-ii-coming/
https://mirrorless-camera.info/rumor/32035.html
ネタ元注意^_^
実際に出るとして、
8K?
4K?
4Kなら、せいぜい、R6V相当かも?
なので、S2Hになるとか?
書込番号:25767525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
GH7 S5M2X 同じ価格帯ですよね。
コレよりも高価格帯で4k止まり、24MPクラスだと
あえて S1H後継機は選ばないんじゃないかと。
Z7Uの価格帯が手薄なので、
S1RM2(45MP)で、R5程度の8kに抑えて、37万円ならバーゲン。
R5Cクラスまで上げて45万円でも良いけど売れないイメージになるか。。。
書込番号:25767594
1点

X-T50なんですが、
ヨドでは 発売日にお届け となっていますね。
それと ブラックのみですが XF16-50mmキットが組まれました。
実質284000円くらいです。
XF16-50が99000円 ボディが185000円計算。
ボディ単体が221000円なので、36000円お得。
コレだと、GH7ボディを買った方が良いかも。
書込番号:25767766
0点

>さすらいの『M』さん
> コレよりも高価格帯で4k止まり、24MPクラスだと
あえて S1H後継機は選ばないんじゃないかと。
ですよね…
S5m2/S9のセンサーの読み出しが遅いのは、S5M2/S9の問題にすぎないし
> Z7Uの価格帯が手薄なので、
> S1RM2(45MP)で、R5程度の8kに抑えて、37万円ならバーゲン。
今どきの基準だと、そういう8Kは、X-H2と同列の、こんにゃくぐにゃぐにゃな、なんちゃって8K、ということで、37万円は高い、と思います( ´△`)
33万から35万円がいいところだと思います
> R5Cクラスまで上げて45万円でも良いけど売れないイメージになるか。。。
まず、8Kに耐えられるレンズがほとんどないし…^_^;
今どき出すなら、積層センサーはマストだけど、調達の目処があるかは?
そんなこんなで考えて、パナソニックは、Sシリーズの上位モデルをどうするのだろう?
書込番号:25767889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現時点で後継機が出てないけど出そうな機種はS1R、SL2S、LX100てところでしょうね。
パナソニックの考え、カメラメーカー各社の動きから、スマホは必ず買うもので値段が今までのエントリー機と変わらない、カメラの機能も変わらないからエントリー機を出しても儲からない、勝てないと見てるかと。
そうなるとM4/3は現在のG100,GH5MK2,GH7,G9M2まで、今年はM4/3の機種を出すと言ってましたからエントリー機として箱形カメラブームに便乗してLX100の後継機を未登録の最後の機種として出してくるかな。
来年度がフルサイズになるみたいですからか、ライカSL3のパナソニック版S1Rの後継機とS1Hの後継機は多分出してくると見てます。S1は難しいかな。SL2Sの後継機がS5ベースでなくS9ベースの箱形カメラになったら面白そうですね。
書込番号:25768030
2点

>あれこれどれさん
>しま89さん
私、パナ機は G99しか使っていませんが、
サイズ感が良くて 細かい所に目を瞑れば
今でも スチルと簡易ムービーでの ハイコスパ機だと思います。
像面位相差AFがあれば 使い易いのは間違いないので
もしも G99M2 が出たら OM-1Uまでは要らないかもです。
今 GH7 が最強のMFT機と言うのは間違いないです。
その簡易版が欲しいですね。小さく軽くして欲しい。
書込番号:25768273
5点

>しま89さん
> 今年はM4/3の機種を出すと言ってましたからエントリー機として箱形カメラブームに便乗してLX100の後継機を未登録の最後の機種として出してくるかな。
それもあり得ますね
FFについて、今年、パナソニックは、ロードマップに載せている3本、18-40mm、SかS-proかもわからない、謎の標準ズーム、超望遠ズーム、のリリースをやり切ることに注力?
M4/3のレンズも出して欲しいけど( ´△`)
書込番号:25768383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、こんにちは
S1系のハイエンド機については、もし出すなら45MPの積層型センサーを積んで、8K動画、多画素、高速連写全部入りでお願いしたいですね。バリエーションを2機種も3機種も出す余裕もないはずですし。
ただ、PanasonicのLマウントレンズでシグマのテレコンバーターを使えるようにしたり、不穏な動きも見せているので望遠系は期待できないかもしれません。
MFTのテレコンバーター長期欠品(事実上廃番)のようなことをLマウントでもやる前触れかも、などと思っています。
MFTについては新レンズは期待できないような気もしますが、せっかくGH7を出してきたので動画用の電動ズームは欲しいですね。
書込番号:25768423
2点

>あれこれどれさん
>YoungWayさん
S1R後継機
8k、45MP裏面照射型センサー、PRO仕様の新標準ズームレンズ
がキーポイントですね。
MFTは
G9M2 をどこまで下に降ろすか、小型化に行くか、レンズ固定型で終わらせるか
2025年中に あと 2機種出たら良い方ですか。。。
書込番号:25768479
1点

ご参考
https://www.l-rumors.com/new-set-of-images-of-that-cool-18-40mm-s-lens/
書込番号:25769274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YoungWayさん
> せっかくGH7を出してきたので動画用の電動ズームは欲しいですね。
私もそれを期待しています
たぶん、なんか出ると思います
ユーザーニーズと他社動向を踏まえると
書込番号:25769599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

18-40mmf4-5.6 シグマ17mm f4 あたりがS9のためのレンズですな。
と言うことで、
S9の幕速(スキャン)は意外と速く 単写で 27msec(1/37sec)で、
S5M2Xの連写時と同じとのこと。
ちなみに S5M2X単写は 51msec(1/20sec)とな。
書込番号:25769675
2点

>さすらいの『M』さん
うーん。
どちらもIMX410系のセンサーだと思うのですが、そうなるとS9は単写でもReadout mode 1ないしReadout mode 2の12bit読み出しということになりますかね。
書込番号:25769688
2点

S9 動画のAFが S5M2Xよりも速くて良いらしいです。
像面位相差AFが進化している模様。
と言うことで、GH7のAFも G9M2よりも進化していると予想。
書込番号:25770125
3点

>YoungWayさん
>taka0730さん
こちらのレビューですが、まあ元が元なので ガセではないでしょう(笑)
https://videosalon.jp/report/lumix-s9/
https://www.youtube.com/watch?v=Q8oOpgiTtv8&t=46s
みなさん 動画のことは コッチ見てると思っていましたが、案外見ていないのかな?
メーカーからの貸し出し期間も長いでしょうし、テスト期間もあるでしょうし。
ちなみに この方は GH7のレビュー・映像もアップされています。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2024/06/09/123929
https://www.youtube.com/watch?v=jMRGot6ZhMs&t=143s
書込番号:25770381
1点

おはようございます
>さすらいの『M』さん
エマークさんやSUMIZOONさんの記事は、普段からよく見ているのですけれど、今回S9は購入しない(できない?)ことにしたのでそれほど熱心には追いかけていなかったりします(^^;
SUMIZOONさんはビデオグラファーですが、スチルもかなり撮られる方なのでスチル派にも参考になりますよね。
GH7も様子見ですが、こちらは追いかけてみようと思っています。
書込番号:25770383
2点

>YoungWayさん
GH7レビューの中で 「G20mmF1.7がスチルでAF-Cで動作する」ことが触れられていて、やはりコノレンズはボディ側がレンズ駆動に関わっている部分が大きかったのだなと思いました。
もっと早くに像面位相差AFをやっていれば、パナGシリーズの評価は違っていただろうに。。。
書込番号:25770397
2点

>さすらいの『M』さん
そのレンズ、確かG9M2でもAF-Cが動作するんですよね。
記事が長くなるからだと思うのですが、G9M2には一切触れていなくて、あくまでGH6との比較で買う気に持っていっているところがうまいなあと思いました(笑)
ビデオグラファーの人でしたら、G9M2を使っている人は夏を迎えてオーバーヒートが心配なのでGH7に乗り換え、ないし買い足し。
GH6を使っている人は文句なく買い替えでいいと思うのですが、動画はライトユーザーの私の場合、いくつかの楽しい機能をG9M2にフィードバックしてくれないかなあと期待して待つことにします。
書込番号:25770406
2点

>さすらいの『M』さん
> もっと早くに像面位相差AFをやっていれば、パナGシリーズの評価は違っていただろうに。。。
これ、私もそう思います
パナソニックは、時々、こういうやらかしをしますね
プラズマディスプレイとか
書込番号:25770462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GH7のAFも G9M2よりも進化
S5M2のファームアップ相当なら、進化してると思います
現状はS5M2>G9M2>S5M2ファームアップ版ですので
書込番号:25770468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YoungWayさん
> G9M2を使っている人は夏を迎えてオーバーヒートが心配なので
それでも、X-S20よりは、はるかにマシだと思います
こいつは、今でも少し気温が高いと、あっさり、オーバーヒートします^_^;
ファンをつけると液晶を閉じられなくなるし( ´△`)
書込番号:25770469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じセンサーなのに幕速が速くなっているということは、bit数を落としているんでしょうか?
書込番号:25770582
2点

>さすらいの『M』さん
>YoungWayさん
>taka0730さん
>bit数を落としているんでしょうか?
この情報がほんとなら悲報。。
動き物撮るカメラじゃないはずなのに
連写時はともかく 電子シャッターにしたときに画質落として歪みをなくすという手法とってるメーカーいくつかありますけど
やめてほしい。ユーザーに選択させることできないんでしょうか
S9はメカにするという選択肢が無いカメラですし
書込番号:25770635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

S9については、近く測定して評価されるそうです。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2024/06/13/061229
あ、ローリングシャッター速度のことです。
詳しく測定される模様。
ところで、GH7ですが、ちょっと日本国内ではコチラに例の影響が出ているのでしょうか、初回入荷は未だ有るような感じですね。
今週末に、1-2ヶ月待ちとかになるかも?です。
書込番号:25771078
0点


>あれこれどれさん
Z6Uが中途半端感残るのに 40万円なので
S1HUが 同じ40万円で 正真正銘 フルサイズ版GH7で、
S1RUが Z8より安い50万円で 8k60p(100fps)達成したら、
パナチューバーもお祭り騒ぎでしょうね。
そして 謎のズームが 28-80mmF2/PZ だったら。。。
ちなみに 現在 LUMIXサイトでは 多くのカメラとレンズが画像修正されて
正しいサンプル画像を使っています。
書込番号:25778152
1点

訂正
Z6Uが中途半端感残るのに → Z6Vが中途半端感残るのに
です。
書込番号:25778155
0点

>さすらいの『M』さん
> Z6Uが中途半端感残るのに 40万円なので
正直、私はZ8でお腹一杯
ニコンに言いたいのは、
PZレンズの拡充、
DX機を何とか、
ですね
それで言うと、パナソニックは、フルサイズはフルサイズらしく、M4/3はM4/3らしく、なっていると思います
ボディもレンズも、迷いがない^_^
> S1HUが 同じ40万円で 正真正銘 フルサイズ版GH7で、
これはあり得る、
> S1RUが Z8より安い50万円で 8k60p(100fps)達成したら、
こっちは…^_^;
> パナチューバーもお祭り騒ぎでしょうね。
ですね
> そして 謎のズームが 28-80mmF2/PZ だったら。。。
28-85mm F4 PZなら、あるかも^_^
書込番号:25778421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで、GH7のB&H価格が$2,197.99で、ヨドバシ.comで274,230円(指定価格)ということは 1$ = 125円ということになりますかね。
このご時世、ありがたい…
書込番号:25778922
3点

>あれこれどれさん
>YoungWayさん
最近の 米国でのニコンの値下げを見ていると、
最新機以外は 日本円に換算して儲かれば
米国価格を下げても良いと思っているのかな?
と。
パナソニックは家電のような値下げをカメラで行うことを嫌い
適度な価格を各国の事情で付けているのかな?
と。
なので、今一番買い易いのは パナ機。
ただし、修理の時は ユニット交換 新品交換 という荒技が出るので割高です。
そこは 要注意 ですね。
書込番号:25778943
1点

何か 皆さん S9をキャンセルしているのでしょうか?
在庫アリの店が多いですね。
シルバーボディは売れているようです。
書込番号:25782684
1点

【Vol.2】映像撮影技術の集大成。制作環境に変革をもたらす「GH7」、誕生。
https://note.com/lumix_magazine/n/n9c36ea34d087
結局、センサー自体に関する大した言及はなかったですね。
『GH7においては、像面位相差AFを搭載したセンサーを新規に開発し、イチから設計を見直すことで、イメージセンサー自身の特性改善と、制御が最適化され、「全ISO感度でのダイナミックレンジブースト」を実現できました。』
あくまでGH6に対して新開発とされていますね。
LUTやLEICAモノクロームの話でG9pro2が出てくるのに若干不自然な感じですが
まあ他のメーカーも全て開示する訳ではないので、あとはどこかのインタビュー記事に期待です。
記事自体は動画をやらない自分のような人間でも充分楽しめました。
書込番号:25813996
1点

>Seagullsさん
最終回で、AF・録音 とあるので、
高解像でありながら高速性能と像面位相差AFを実現する
新開発 約25.2MP 裏面照射型CMOSイメージセンサー
という題目が説明されるのか注目して待ちます。
ところで、300mmF4ISPRO ですが
困ったことに G99とのバランスが実に良いです。
三脚座のネジ穴にバランス点があります。
位相差AF載せたG99M2出してくれたら。。。(笑)
書込番号:25815335
0点

>さすらいの『M』さん
そうですね。次回「AF・録音」を楽しみに待ちましょう。
現状パナはEVF・背面LCDは基本「全機種流用」で、過去はセンサーも基本流用なのでG100後継機に今のセンサーが載ったら買い時かなと思ってます。
比してOMDSはOM-1のセンサーは恐らあの価格設定ではバーゲンセール状態でレンズで元を取らないとやっていけない状態に見えるので、夏から秋にかけて発売されるはずのOM-5後継機は恐らくセンサー据え置きでしょうね。エンジンは最新にすると思いますが。
サンヨン購入おめでとうございます。30万前後であのレンズが買えるのは物価高騰の今となっては幸せなのかもしれません。
あと2年くらいしたら実売50万円くらいにはなっているでしょう。
>困ったことに G99とのバランスが実に良いです。
>三脚座のネジ穴にバランス点があります。
>位相差AF載せたG99M2出してくれたら。。。(笑)
それ重量バランスがって事ですよね?
野鳥と星景さえやってなければ未だにG99を使っていたと思うくらいにG99は良いカメラだったと思います。
「位相差AF載せたG99M2」が出たらG9pro2から買い替えるかもですが、多分出さないでしょうね・・・
いずれにしてもまずは「GH7売れてくれ」という気持ちです。
書込番号:25816234
0点

最終回を見ました。
センサーには触れられていませんが、
動画機としては必要十二分! ですね。
写真機としては、いろんなレビューを待ちたいと思います。
皆様 ありがとうございました。
https://note.com/lumix_magazine/n/ned6cbf6f08e5
https://note.com/lumix_magazine/n/nbd9aec745ea6
https://note.com/lumix_magazine/n/n19eeebc7c5a2
書込番号:25824608
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
写真機としても重さ以外は、g9pro iiを超えてパナソニックのマイクロフォーサーズのフラッグシップと言って良いのではと(g9pro iiのオーナーとしては、そんな事ないぞって意見が聴かれると嬉しいのですが)
誰かg9pro iiを擁護して(笑)
書込番号:25782872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
>バルタン一世さん
DC-GH5M2が出たときは、DC-G9から一部静止画の機能が削られていたのですが、DC-GH7は全部入りみたいですね。
というわけで、MFTのフラッグシップはDC-GH7で良いと思います(笑)
DC-G9M2ユーザーとしては、ハードウェア的に実現不可能なところはしかたがないとして、ファームウェアで可能な範囲はアップデートでフィードバックしてほしいところですね。
書込番号:25782884
2点

もともとGシリーズとGHシリーズは別ですので
それをわかって無いでG9M2買ってた人達が泣いてるだけですから
書込番号:25782886 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>しま89さん
いえいえ、動画には殆ど興味が無いので あくまで静止画の話です。てか、動画でgh7にかなう訳ないです(笑)
書込番号:25782893 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>しま89さん
> それをわかって無いでG9M2買ってた人達が泣いてるだけですから
確かに…( ´△`)
フラグシップと言っても、有線LANがつかないとか、色々あるみたいだけど?
M4/3でライブストリームを飛ばせるのはGH5M2だけだったような?
書込番号:25782899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本動画機ですので、写真でG9Aを超えることは無いでしょうね。
動画はPRORESRAWだけでなく、
PRORESHQでの4kや6kをG9Aは撮れません。
ダビンチリゾルブでの編集が前提だと、
ダイナミックレンジブースト+PRORESHQの色分解が最も高画質で撮れるため、
実はGH6ともG9Aは差別化されています。
このあたりちょっと分かりにくいので、
気付かず購入される方もいるのかも。
書込番号:25782970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hunayanさん
基本動画機ですので、写真でG9Aを超えることは無いでしょうね
出来ればこの様に思う所を詳しく知りたい所です。
諸元表見ても、出てこない(見つけられない)みたいな感じでして
書込番号:25782992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
GH5MK2はGH6とほぼ同時期の発売だったので恐らく差別化の為に前者にしかライブ配信機能が搭載されなかったのですが
今回GH7にはライブ配信機能を搭載しましたのでGH5MK2はそろそろ終売になると思われます。
書込番号:25783000
4点

>しま89さん
> 今回GH7にはライブ配信機能を搭載しましたのでGH5MK2はそろそろ終売になると思われます
ご教示ありがとうございます
GH7はすごいですね
ここのところ、Gレンズのファームアップも進んでいるようです
対応機種として、G9M2とGH7が名指しされていたけど…
雰囲気的には、M4/3がメイン、FFがサブ、という感じですね^_^;
書込番号:25783020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バルタン一世さん
パナソニックはマイクロフォーサーズではGHシリーズが最上位モデルの扱いでしたので、今回のGH7は間違いなくフラグシップですね。
G9Uの良い所は全部盛り込まれていますが、私はこの出し惜しみしない姿勢は好感が持てます。
逆にG9Uが出た時も、連続撮影時間の制限やバリチルト液晶ではなかったですが、ほぼGH6の動画性能を載せてきてました。
このほうが購入を考える時に、ない機能で残念に思うことが減るので私は好きです。
G9Uは、GH7ほどの動画機能が必要なくスチル機能が欲しい人には値段も抑えられて引き続き良い選択肢だと思います。
書込番号:25783027 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>バルタン一世さん
G9pro2が唯一GH7に優っている点はB.I.S.8段ですね。(GH7は7.5段)Dual.I.S.2は双方7.5段です。
ペンタ部に高精度のジャイロセンサーを積んでる賜物ですね。
連写機能やバッファは全く同等です。
認識系はGH7で新たに飛行機と列車を追加。これはG9pro2にもファームアップが来ると見て良いでしょう。
>あれこれどれさん
Gレンズのファームアップは位相差AF機でのAF改善なのですが、対象レンズの3種を見るに
動画用に改善したんだろうなあというところです。
パナソニックは自分の見立てではMFT35% FF65%の力の入れように見えます。
まあMFT辞める宣言が無いうちはなんでもいいかなあと思っています。(Lマウントユーザーでもありますし)
書込番号:25783078
6点

>ジャイチェルさん
> G9Uの良い所は全部盛り込まれていますが、私はこの出し惜しみしない姿勢は好感が持てます。
わたしもそう思いました。
S5M2/S5M2X/G9M2/GH7で同じヴィーナスエンジンを使っているのであれば、ファームウェアの共通部分が多く、開発が楽になり、バグの発生も少なくなるのかなとも思います。
>Seagullsさん
LUMIX Labの、
> 対応予定機種:DC-S5M2、DC-S5M2X、DC-G9M2
にも期待が高まります。
書込番号:25783120
3点

>Seagullsさん
良かったです。一つでも上回る所があって!
下回る所が多い様な気がしますが(笑)
書込番号:25783186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この出し惜しみしない姿勢
皆さん勘違いしてませか、フジのX-T50の作りを見ればわかりますでしょう。世の中のコアなマニアさんは相手にしないで動画の機能が無いと売れない時代です
パナソニックはS5mk2のエンジンが新世代のL2センサーのベースと言ってます。動画のモジールを落とすコスをかけるなら、ベースは同じにして機能を追加する方がコストがかからないから動画機能が充実してるだけです、S9も同じ考えで作られてますから今のパナソニックのカメラが安いんですよ。
あと静止画の機能は現時点ではG9M2はGH7、S9より機能、AFは下ですからね。バージョンアップを期待してます
書込番号:25783189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
> 動画のモジールを落とすコスをかけるなら、ベースは同じにして機能を追加する方がコストがかからないから動画機能が充実してるだけです、
ということなので、
> フジのX-T50の作りを見ればわかりますでしょう
X-T50はファンを付けられないし、X-S20は取り扱いが煩雑なファン装着が必須なのに、カタログスペック上の動画機能は充実していますね^_^;
結局、どうしてもフジで動画をしたいなら、X-H2/X-H2Sをお使いください、なのでしょう
もっとも、X-H2/X-H2Sだからといって、動画の追尾AFの性能がX-T50/X-S20を凌駕しているかというと…^_^;
静止画にしても、「普通のUIを備えたカメラ」に擬態した、X-S20は、(悪い意味で)やっぱりフジ、というところが、随所に見受けられます
トヨタ86がやっぱりスバル、トヨタパッソがやっぱりダイハツ、なように(暴言)
書込番号:25783642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バルタン一世さん
>良かったです。一つでも上回る所があって!
>下回る所が多い様な気がしますが(笑)
G9pro2は下位機種なので一つでも上回れば上出来でしょう。
公式価格 GH7 ¥274,230 G9pro2 ¥230,670 この差は大きいです。
パナは全部入りGHシリーズが売れなければMFT撤退が濃厚になるので
まあG9pro2とは共存共栄(松下電器だけに)ということで。
>YoungWayさん
「LUMIX Lab」のG9pro2対応は一応楽しみにしてはいるのですが
LUMIXは昔からファインダーの見た感じと撮って出しが違うので「撮って出しLUT」が使えるかというとなんともです・・・
具体的にいうと「ファインダーで見ている画像(再生含む)」より実際のファイルが暗くなるのですが、後で露出全般上げるとハイライトが破綻するので
結局シャドウだけ上げる羽目になりファインダーを暗くすれば良いということが出来ないので困っています。
書込番号:25785172
2点

>Seagullsさん
液晶とEVFの色味の調整、明るさの調整してます?
パナソニックの液晶とEVFは他社より細かく調整ができるのであまり困って無いのですが
書込番号:25785238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
.
自分のスレではないので画像は貼りませんが
画像の明るさ 撮影時のEVF=再生時のEVF>>>>>撮って出しJPEG
なのでEVF調整したら明るさ一番下げるくらい輝度もろもろ違います。
輝度差の程度は恐らく撮影時の露出にもよると思うのでEVF調整はせずRAW現像で対応しますがあまりに違います。
※気が向いたら別にスレッド立てます。スレ主さん脱線すいません。
書込番号:25786335
1点

>バルタン一世さん
私もG9M2を使っています。
2点ほどG9M2がGH7に勝っている部分がありました(笑)
SyaSyaでSUMIZOONが書いている記事に出ています。
https://www.kitamura.jp/shasha/panasonic/lumix-gh7-2-20240705/
リンク記事の「スチルカメラとしても高性能なGH7」の中に出てきます。
〇60枚の高速連写「G9PROIIはスチル撮影時のバッファ200枚に対してGH7では190枚と5%少なくなっている」
〇手ブレ補正「G9PROIIの8段分の補正効果に対してGH7は7.5段分(H-ES12060 焦点距離60mm時)の効き」
実質的な差はないと言われていますが、G9M2ユーザーとしては、ちょっと嬉しいですね。
書込番号:25802047
3点

>ひかり屋本舗さん
おお 2点に増えました。ただ、gh7はSDカードでは無いのでバッファフルからの回復はかなり早いのではと想像しています、テスト結果は見ていませんが。
でも、ありがとうございます。
書込番号:25804823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もg9pro iiを仕事で利用してます。
バッテリーグリップの有無も大きな差かもしれません。
S5llxと併用すると、ケース等併用できる事もメリットかと。^_^
書込番号:25812829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





