LUMIX DC-GH7 ボディ
- 約2520万画素裏面照射型CMOSイメージセンサーと高い階調性能の「13+ストップ ダイナミックレンジブースト」を採用したミラーレス一眼カメラ。
- 5.7K 30p Apple ProRes 422 HQやApple ProRes RAW HQの内部記録を実現。撮影時の音声録音レベル調整が不要な「32bitフロート録音」に対応。
- 動画周辺ゆがみ補正や強モードを搭載した「動画アクティブ I.S.」など、手ブレ補正技術が進化している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット
LUMIX DC-GH7 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥268,000
(前週比:+28,000円↑)
発売日:2024年 7月26日

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2025年2月20日 21:24 |
![]() |
12 | 6 | 2025年2月16日 10:58 |
![]() |
6 | 3 | 2024年8月21日 17:57 |
![]() |
16 | 12 | 2024年9月23日 15:30 |
![]() |
24 | 8 | 2024年8月12日 15:02 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2024年7月27日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
Cfexpress typebを使って、JPEGで連写を頻繁にする場合、GH6よりGH7の方が書き込み速いですか?変わりませんか?写真だけなら、G9PROIIに外付けSSDで良いのでは?と思いますが、屋内なら、それで良いと思いますが、屋外で撮影するので防塵防滴が無くなってしまうので質問しました。
書込番号:26075695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れたので補足します。GH6持っていません。GH6を持っているなら、GH7に買い替える必要ありませんの回答は、不要です。
書込番号:26075707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20時半の男さん
書き込みに付いてだけでは、カメラ側の規格はどちらもCFexpress2.0ですから変わらないですがAFなどの機能はGH7は上がってますし、像面位相差になってますので買うならGH7ですね。
CFexpressはカードリーダなどはCFexpress4.0になってますし、カードケチって泣くのはご自身ですので、高いけどCFexpress4.0のカードの購入をオススメします
書込番号:26075873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き込み速度変わらないんですね。GH7の方が圧倒的に速いのを期待してましたが、残念ですね。今回は見送りかな
書込番号:26082811
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
【ショップ名】
AmazonBusiness 三星カメラ
【価格】
251,700円 レンズキット318,800円
【確認日時】
20241016
【その他・コメント】
私は10月初めに257,000円で入手しましたがまた値下げされてますね。
ちなみに通常のAmazonは277,000円 レンズキット351,000円なのでかなりの差があります。
書込番号:25928149 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

AmazonBusinessって初めて聞きました。
書込番号:26075846
0点

>taka0730さん
AmazonBusinessアカウントに切り替えると一部(薬とか)購入出来なく成ります。汗
https://business.amazon.co.jp/
書込番号:26075995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

法人や個人事業主向けなので、サラリーマンの私はスルーしていました(^^;
また、請求書清算のようですが、一般個人の場合は面倒のような?
書込番号:26076000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確定申告のコピー等が必要なようで 普通のサラリーマン
不可のような たらーっ
書込番号:26076169
1点

本日の価格です。私が購入した時と同じ三星カメラさんがやはり最安なようです。ビジネス登録したのはかなり前のため必要書類や条件などは忘れましたが勤めの方が登録できないなら余り有用な情報じゃなかったようです😓
書込番号:26077272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
はじめまして。今GH5を使っていますが、動画を撮りながら静止画も撮れる機能を重宝しています。
(動画撮った後に静止画を切り出せば同じことなのですが、手間なので)
GH7でも動画撮影中に静止画を撮影することは可能なのでしょうか?
あと動画の画質はやっぱりGH5と比較すると段違いなのでしょうか?
4点

>taka-taka1977さん
>GH7でも動画撮影中に静止画を撮影することは可能なのでしょうか?
・調査しましたが「動画撮影中に静止画を撮影する」といったチャプターを特定出来ませんでした。
・GH7は現行のフラッグシップ機です。GH5の上を行ってないとウソです。
書込番号:25858331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka-taka1977さん
はじめまして。
GH7ですが、動画撮影中の写真撮影は出来ないと思います。
例えばG9は、取扱説明書の動画の説明欄に、「動画撮影中に写真を撮影する」という項目があり、出来ます。
逆にG9UやS5Uは、説明書に記載がなく、出来ません。
私も便利な機能で気に入っていたんですが、最近のパナの新機種は出来ないイメージです。
画質についてですが、こちらは撮り比べしていないので想像のお話になりますが、画素数も2500万画素に増えていますし、画像処理エンジンも刷新されていますので、良くなっていると思います。
一度、家電量販店等で触ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:25859704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GH7は動画の切り出しは出来ますが、
動画撮影中に写真撮影は出来ないと思います。
画質は何をもって良いとするか、難しいのですが。
私は基本的にPRORESHQ5.7kで撮っています、
PRORESRAWだとダビンチリゾルブで編集出来ないので。
GH5と比較すると、まずGH5はオーバーサンプリングできなかったですし、
ダイナミックレンジや色情報もそこそこでした。
GH7は業務機ですのでダイナミックレンジ等BMPCC6kなどと同等ですし、
5.7kはほぼ2400万画素なので映像のきめ細かさがリアルで繊細です。
人肌がきめ細かですと生物的というかリアルな映像になります。
そしてダイナミックレンジブーストのおかげでiso500から2000までベースiso扱いになるため、
ノイズを気にせず自由に感度を調整することができます。
映像に求められるパラメーターについてはGH5とGH7では圧倒的な差があります。
ただ、色々こだわったり、作り込まないならGH5の撮ってだしでも良いと思います。
求める機能があるか、各種パラメーターにこだわるのか?
など画質というものは必要かどうか買う側もしっかり判断する必要があります。
書込番号:25859830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
GH7と中古のパナライカ200mmf2.8と2倍テレコンを購入したのでテスト撮影です。
野鳥の撮影ですが最初ピントがなかなか合わず悩んでましたが追尾でななくフルエリアにすればピントは合いました。
遠く離れた建物の場合どのモードにしてもピントは合います。
なぜなんですかね?
使用でしょうか?2倍テレコンを付けてf5.6にすると追尾モードだと鳥を認識しない?
換算800mmで動画も手持ち撮影してみました。
手ぶれ補正は優秀ですね。
6点

>ken-sanさん
G9pro2を使用していますが、GH7とG9pro2が同じAF性能という前提で言及しますと
鳥認識AFは完成度が低いです。少し離れると認識しません。認識したとしても精度が悪いです。
認識率も合焦精度もなんなら初代G9の方が良かったくらいです。この辺りはファームウェアアップデートを期待するしかないですね。
ファームアップを待てない場合はOM-1をお勧めします。鳥の撮影においてはパナ機の何倍も優秀です。
それとAFモードの「追尾」は今となっては何のためにあるのかわからないですね。
被写体認識がある以上はフルエリアもしくはそれに準ずるAF枠で使用するのが良いと思います。
書込番号:25852714
2点

>ken-sanさん
パナソニックの追尾はあまりいい方ではなく使わない方がいいです。
GH7もそうですがパナソニックの認識機能はセンサー全面を使っての被写体認識になりますので、フルエリアにした方が認識した被写体を追尾して行きます、逆に1点とか認識エリアを小さくすると、認識できないとAFが暴れます。
瞳認識は他社には負けてますが人体とか動物の認識機能はG9初代からの積み重ねで認識機能は煮っまってる方だと思います。鳥さんメインですので、鳥認識とAFの遠と近をFnに割当しての撮影で試してみてください
200F2.8はテレコン使ってもAFはいいので追尾AFがダメダメくんかと
書込番号:25852725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はAFアルゴリズムが同じと思われるG9M2を利用しています。
追尾AFは最初にAFエリア内で被写体に合焦させた上で、被写体が動いた際に追尾してくれる動作だと思います。
認識AFはどのAFモードでも作動しますが、AFエリア内から大きく外れると、認識させる対象の被写体よりも、エリア内の被写体に合焦させることが優先されます。
認識AFに頼るのであれば、エリアを全面にする必要が有りますし、追尾AFに頼るのであれば、エリア内で被写体を合焦させる必要が有ります。
認識AFを利用するなら「エリアは全面」、複数の認識対象が有って、そこから被写体を特定するなら「エリアは1点+補助」がお勧めです。
書込番号:25852735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Seagullsさん
>しま89さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
個体差かとも思ってましたが、AFモードの追尾はだめなんですね。
選択の時に一番最初にあるのにね。
レンズとテレコンは中古品なのでハズレかなと思ってましたが仕様だったんですね。
マニュアルフォーカスかフルエリアで使っていきます。
写真はGH7にプロミナー500mmf5.6に0.7倍レディユーサーで手持ち撮影したヒクイナさんです。
ありがとうございます。
書込番号:25852742
0点

>longingさん
こんにちは。
こめんとありがとうございます。
追尾で撮る場合は別のモードで最初にピントを合わせてからモード切替が必要なのでしょうか。
そんな手間なことをされる方はいらっしゃらないと思いますのでパナのAFまだまだこれからなんですね。
書込番号:25852748
0点

>ken-sanさん
下記の機能FNボタンに設定しておくと便利です。
自分はコントロールダイヤルのFNボタンに割当してます
遠近の被写体、どちらを狙う場合も迷わない「AF-ON近側/遠側設定」
ピントを合わせたい被写体が、手前にあるか奥にあるか、優先する対象を選べるAF制御が可能。AF-ON時に[近側]に設定すればピントが背景に抜けるケースを抑えられ、[遠側]では手前の障害物の影響を受けにくいので、スムーズなピント合わせが可能。[近側][遠側]は、Fnボタンに設定することで瞬時に切り換えることができる。
パナソニックの最近のカメラは動画の赤ボタン、コントロールダイヤルの上下左右まで、初期設定に関係無く機能割当できますので、お好みに合わせて設定してみてください
書込番号:25852758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
>longingさん
ボタンがいっぱいあるのは機能を割り当てて撮影のときに選んで撮影するためなんですね。
年寄りですがいろいろ試して撮影してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25852763
0点

こんばんは
>ken-sanさん
> 追尾で撮る場合は別のモードで最初にピントを合わせてからモード切替が必要なのでしょうか。
追尾AFは、モードを切り替える必要はございません。
AF枠に被写体を入れてから、シャッターボタンを半押しして合焦すれば、その後被写体が上下左右に動く、ないしはカメラを振って構図を変えても被写体を追いかけてくれるというAFモードです。
この時、フォーカスモードはAFCである必要があります。
私が使っているのはDC-G9M2ですが、追尾AFは個人的には充分使える範囲だと思いますが、被写体認識(動物)を使われるのでしたらとくに追尾AFで使う必要はなく、鳥が複数いるのでなければオールエリアAFが良いのではないかと思います。
書込番号:25852969
1点

>YoungWayさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
半押しでAFが合えば使えるということですね。
オールエリアで問題なく使えるならモードはそれだけでしばらく行こうと思ってます。
書込番号:25853020
0点

私もG9M2での経験からの推測で申し訳ないのですが…
パナ像面位相差AF機のAFC追尾AFは、枠内でAFが合わせられそうな場合でも、なぜか位相差AFが全く合わせようとせずに諦めて、赤枠点滅になった後、多分コントラストAFに切り替えて数秒後に合焦する、という挙動が多い気がします。
で、これは使っていての完全な推測なんですが、像面位相差だとAFを合わせに行く前に、追いかけられるパターンを探索しているような印象で、それが見つからないとAFを諦めるか、コントラストAFに切り替えて合わせに行くような感じを持ってます。
AFエリアが全面だと、それが所望の被写体かどうかはともかく、比較的追従するパターンを見つけられる気がするのですが、追尾AFはエリアが狭いので、むしろ追尾するパターンの認識に失敗しやすいんじゃないかという懸念を秘かに感じてます。
書込番号:25854357
1点

>GG@TBnk2さん
コメントありがとうございます。
まだ購入したばかりなので皆さんのコメントを参考にいろいろ試して最適な方法を探していきたいと思います。
書込番号:25855179
0点

こんにちは。
皆様からいろいろアドバイスを頂き野鳥の止まりものについては半押しでだいたいピントが会うようになってきましたが飛びものはなかなかAFで合わせるのは難しいですね。
特にツバメさんはカワセミさんより歩留まりが悪いです。
最初にピンを捉えられてないからかなかなかピントが合ってくれません。
カワセミさんはツバメさんより小さいですが色が派手でカメラが認識しやすいのか飛行が直線で移動が読みやすいからか歩留まりは良いです。
ツバメさんはもう少し修行が必要かファームウェアのアップデートで歩留まりが良くなってくるか。
書込番号:25901461
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
動画は今のところほとんどしておりません。写真機としてG9proUを候補にしてましたがこちらの発売で少し迷ってます。
飛行機と電車はほぼ撮らないです。
スナップとスポーツ撮影を良く撮ります。
動画やらない人に価格差分の価値があるのか等の意見を頂けると幸いです。
書込番号:25845129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BayMassaさん
G9pro2の機能全てに動画コーデック大盛り+放熱機構+バリアングルチルトにしたのがGH7なので
動画をされないもしくは、動画は撮るけれど長回ししない程度ならG9pro2で充分だと思います。
ただでさえG9pro2でも大きいのにGH7はもっと大きくて7万円ほど高価です。
ほぼ同時期発売なのでセンサー・画像処理エンジンは同じで、ゆえに画質・AF性能は互角かと思われます。
書込番号:25845157
6点

>BayMassaさん
>写真機メインで使用するならG9proUのほうが良いですが?
動画は撮られないのですから、G9proUで充分では。
マイクロフォーサーズとしてはちょっと重めですが。
OM SYSTEM OM-1 Mark II も候補に入れては。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001602405_K0001630129_K0001567157&pd_ctg=V071
書込番号:25845255
3点

BayMassaさん こんばんは
静止画でしたら G9proU で良いと思いますし 安い分その差額をレンズの方に回せますので 良いと思いますよ。
書込番号:25845308
1点

皆さんありがとうございます。
やはり動画メインではない私にはG9proUで十分みたいですね。
湘南MOON さんがおっしゃるようにOM1 Mark II も候補に入れましたが、パナライカのレンズとの相性からLUMIXに決めました。
G9proUを購入して差額をレンズに回したいと思います!
書込番号:25845326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BayMassaさん
パナライカのレンズとの相性といってもDual I.S.2の協調制御だけで、手振れ補正はOM-1の方がいいし、高感度も気持ち2段分ぐらい上ですから、OM-1mk2の方がスポーツは撮りやすいですよ
書込番号:25845417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

静止画専門ならα6700のほうがいいのでは?
書込番号:25845445
2点

>しま89さん
OM-1mk2がスポーツ撮影に向いてるのは調べてみて分かりました。野鳥撮りたくなるカメラですね!
ただ、LUMIXが好きなのでLUMIXを買うことは変わらないです。
相性については絞りリングを使いたいからです。
書込番号:25847475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>taka0730さん
α6700は実際に触ることがあったので良いカメラだなとは思います。
ただ、LUMIXが好きなのでLUMIXで他のおすすめがあれば教えて欲しいです。
理想はG9proUにサブ機でGX7mk3のようなコンパクトなカメラの2台持ちです。
書込番号:25847480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
GH6を手放し今回GH7を購入しました。
GH6では4k120pで標準で6400までできたのが3200までになってます。
ただし拡張isoを設定すると12800まで可能なのは同様です
GH6は手元にないので比較出来ないですが
なにかセンサーの特性で抑えているのか
元々画質上厳しかったので設定で抑えているのか気になりました
書込番号:25827326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bunashimejiさん
>GH6では4k120pで標準で6400までできたのが3200までになってます。
・より一層厳格に標準を突き詰め、カタログスペック上3200に留めたのです。拡張の方にGH6時の6400を移行した。
書込番号:25827392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





