LUMIX DC-GH7 ボディ
- 約2520万画素裏面照射型CMOSイメージセンサーと高い階調性能の「13+ストップ ダイナミックレンジブースト」を採用したミラーレス一眼カメラ。
- 5.7K 30p Apple ProRes 422 HQやApple ProRes RAW HQの内部記録を実現。撮影時の音声録音レベル調整が不要な「32bitフロート録音」に対応。
- 動画周辺ゆがみ補正や強モードを搭載した「動画アクティブ I.S.」など、手ブレ補正技術が進化している。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 標準ズームレンズキット
LUMIX DC-GH7 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥268,000
(前週比:+28,000円↑)
発売日:2024年 7月26日

このページのスレッド一覧(全19スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット
パナ初!?の裏面照射型CMOSと像面位相差AFです。
ボディ27.4万円
12-60キット34.7万円
内容的に攻めた価格かなぁ
でも、やっぱり
円安無視で出すのは、少しばかり、不安だから?
月産1000台で、しばらく品薄状態になるのかも知れません。
何か、この価格だと、OM-1U に合わせてる感じです。
OM-1U+100-400IS
GH7+100-400
ほぼ同じ重さか?
2年以内にG9M3で同じセンサーを載せて来るか?
これで、パナソニック機の印象は好転するのでしょうか?
6点

G9pro2と同じセンサーだと思いますよ。同時期開発だし。
ダイナミックレンジブーストの適用条件がg9pro2全域・GH7iso500スタート(フォトスタイルによりiso100)の違いが有るもの、その他の発動条件は全く同じですし。
むしろG9pro2の時になぜ裏面照射を売りにしなかったのか不思議なくらいです。
書込番号:25763084
4点

>さすらいの『M』さん
> 内容的に攻めた価格かなぁ
私もそう思います♪
> これで、パナソニック機の印象は好転するのでしょうか?
これで、S5系のセンサーの読み出しが速くなって、4K/60Pをフルで撮れるようになれば…
現状、そういうことなので^_^;
G9M2とS5M2を比べると、そこが惜しいかも( ´△`)
あと、パナソニックが、M4/3へのコミットメントを示すつもりなら、本当の新レンズが欲しいと思います
高倍率のPZレンズとか
書込番号:25763094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Seagullsさん
GH6 G9M2 は Live MOS
GH7 は BSI CMOS
ですので、裏面照射型は GH7 が初なのでは?と思います。
GH7は やり切った感がありそうです。
書込番号:25763105
3点

>あれこれどれさん
国内価格、マイクロフォーサーズの上限はレンズキットで36万円までと見ていると思ます。
OM-1+12-100IS
OM-1II+12-40/2.8II
GH7+12-60
どれも、ほぼ同じ価格帯です。
レンズに関しては、GH7に、10-25 と 25-50 のコンビを使って欲しいのでしょう。
プロモーションビデオ(サーファー編?)に大きなレンズが登場します。
主人公は映像のプロでもないだろうに。。。
機材がほぼフルサイズ機サイズで、観ていて引きます(笑)
書込番号:25763117
5点

>さすらいの『M』さん
>>裏面照射型は GH7 が初なのでは?と思います。
意外ですね。
自分の富士フイルムX-S10が2610万画素の裏面照射型ですから、パナソニックはちょっと遅れてるんですね。
書込番号:25763148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

GH6、G9M2も本当は裏面照射型なのかもしれません。GH6からS社と喧嘩してパートナー会社が変わってL2テクノロジーの結構怪しいセンサーになってます。S社のOM-1センサーが12bitのままのようにM4/3で14bitはできないはずなんですよね。
書込番号:25763239
7点

>乃木坂2022さん
遅れているというか、暗所性能をセンサーだけに依存しない方法でやって来たので、それ以上性能を上げるには、最終的にセンサーに手を加えることにした。
という認識でいます。
書込番号:25763302
5点

>しま89さん
もし、それが真相だとすると、画像のみならず、文字も違う事ことに。。。苦笑
書込番号:25763303
4点

おはようございます
なかなかもりあがっていますね
>さすらいの『M』さん
GH7のイメージセンサーについては、わたしも しま89さんと同じ意見で、GH6/G9M2とも裏面照射型だったのだと思います。
ただ、GH6/G9M2では Live MOSセンサーと従来通りの表記をしていたのですが、今回のタイミングでどうして「裏面照射型(BSI)CMOSイメージセンサー」としてきたのかは謎ですね。
GH6/G9M2/GH7のイメージセンサーの特徴であるダイナミックレンジブーストはPanasonicの造語だと思いますが、類似の技術の発表は2017年くらいから学会誌などでは見られ、その実装は例外なく裏面照射型または積層型でしたので、GH6のために開発したセンサーもおそらく裏面照射型だろうとは思っていました。
この25.2Mpixelイメージセンサーの開発意図は、5.7K動画を可能とすることと、ダイナミックレンジの拡大にあると思います。
G9/GH5M2の20.3Mpixelセンサーでは実質5Kになってしまい、ダイナミックレンジに関しては4K専用機のGH5Sを用意していましたが、センサーが異なる2機種を用意するのもたいへんですので、両方を満足するセンサーを開発することにしたのでしょう。
ただ、GH6ダイナミックレンジブーストはGH5Sのように暗所撮影性能は強調されておらず、むしろハイライトが飛びにくいことをアピールしているので、ダイナミックレンジの拡大というテーマは同じでも方向性は少し異なるかもしれません。
書込番号:25763383
6点

中の人、が語る、GH7
https://note.com/lumix_magazine/n/n9983b5829dfb
個人的には、GH2を買いに行って、たまたま、投げ売りされていた、V1WZKを買って帰った、という、痛恨の出来心が悔やまれます^^;
書込番号:25763468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YoungWayさん
かつて、パナも撮像素子メーカーとして、裏面照射型に(裏面照射以外で)対抗しようとしてきた経緯があります。
>ただ、GH6/G9M2では Live MOSセンサーと従来通りの表記をしていたのですが、今回のタイミングでどうして「裏面照射型(BSI)CMOSイメージセンサー」としてきたのかは謎ですね。
上記の経緯で、社内的に影響力の強い とあるエラいさん あるいは部署が、頑なに「裏面照射型忌避」だったりとかで、商売敵の象徴たる「裏面~」許すまじで、
少なくとも表向きには「パナは裏面~に屈していない!!」と【しなければならない状況】が不条理に続いていたけれども、
社内的に影響力の強い とあるエラいさん あるいは部署が、
何らによって影響力が薄れた~無くなったので、【通常に公表できるようになった】のかもしれませんね(^^;
その「何ら」として、先日の
【宣伝機種と異なる機種で撮った画像を、注釈もなく誤解させる利用をしていた事件】で、
【事実と異なることは、ヤメよう。
裏面~を使っているなら、事実として公表しよう】
ということになったのかもしれませんね(^^;
書込番号:25763474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YoungWayさん
であれば、
https://panasonic.jp/dc/products/DC-GH7/feature/performance.html
これはまた 「新開発」詐称事件 と言われるのかも?
書込番号:25763530
3点

>ありがとう、世界さん
呼称問題があったとして、何もメリットないですよね?
一般的に 裏面照射型(BSI)が通っているのに。
今頃、自慢げに 新開発の裏面照射型です と言われても、
「何を今更、マイクロフォーサーズでこそ、もっと早く載せておけば」
と言われるかも知れないのに。
https://panasonic.jp/dc/products/DC-GH7/feature/performance.html
コレは、見てはいけないモノのを掘り起こしてしまったのかも?
書込番号:25763548
0点

>あれこれどれさん
ソレ 私も読みました。
GH7 の 進化 の項目で
新開発 と言う センサー に触れてないので アレ?でした(笑)
書込番号:25763554
2点

>さすらいの『M』さん
GH7の記事は次回のVol.2が
>Vol.2では「動画性能・画質」について担当者よりお話しします。
なので、それを待たれた方がよろしいかと思います。
ちなみにG9pro2の記事でもVol.2で「画質設計」が語られました。
【Vol.2】「原点」から「頂点」へ。マイクロフォーサーズのフラグシップモデル、「G9PROII」誕生。
https://note.com/lumix_magazine/n/n2d9016c6f7fd
この記事中ではG9pro2とGH6とはセンサーが異なることが明言されています。
例の問題を受けて「GH7から正確に記載した」という所のような気がしますがあくまで想像なのでこの辺りで止めておきます。
書込番号:25763575
3点

みなさま、こんにちは
センサーの表記であらぬ方向にもりあがってしまいまして、申し訳ありません(^^;
※ Live MOS はオリンパスイメージング(当時)の登録商標だったはずです。
>Seagullsさん
> GH7の記事は次回のVol.2が
> >Vol.2では「動画性能・画質」について担当者よりお話しします。
> なので、それを待たれた方がよろしいかと思います。
はい、そうですね。あと、もしデジカメWatchなどでインタビュー記事が出るならそれも要チェックです。
>さすらいの『M』さん
> これはまた 「新開発」詐称事件 と言われるのかも?
それについては、Panasonicを擁護するつもりはないのですが…
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9m2/high_image_quality.html
これはG9M2のときの「新開発Live MOSセンサー」の記述なのですが、内容はどうでしょうか?
詐称とまでは言わないまでも、手抜き感ありありですよね…
ついでにいうと、GH5M2のときも(おそらく)G9と同じセンサーを使用しておきながら、「新たにAR(Anti Reflection)コーティング処理をLive MOSセンサーの表面に施すことで、」などと書いており、G9でも同じことを書いていただろうと、当時は突っ込みをいれたくもなりました。
Seagullsさんのおっしゃる通り、GH6のセンサーとG9M2のセンサーは異なり、G9M2の方が改良品だと思われます。
それで、精一杯Panasonicの擁護をするなら、GH5M2のセンサーは前機種のGH5よりは新開発のセンサー、GH7のセンサーも同様に全機種のGH6よりは新開発のセンサーということになるのかなと思います。
積層型センサー(構造上必ず裏面照射型になる)は別格として、積層型ではない裏面照射型と表面照射型の得失については長くなるので別の機会に譲りたいと思いますが、フォーサーズで26M画素かつダイナミックレンジブーストのような機構を組み込むためには裏面照射型でないと成立しないだろうとは思います。
書込番号:25763608
3点

GH6とは違う像面位相差センサーなので、新開発というのは合っていると思います。
書込番号:25763614
2点

>さすらいの『M』さん
https://panasonic.jp/dc/products/DC-GH7/feature/performance.html
↑
パナ社内
「社外秘を、あえて公開するという"英断"をしました! ドヤッ!
※弊社は厳格な秘密管理を行っております」
・・・という雰囲気だったりして(^^;
書込番号:25763622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
それだと、G9M2は つくづく 2番目の子 に見えます。
何事も GH7がモノを云わぬうちは 公にしてはダメ と念押しされているかの様な。
S5M2 の筐体を充てがわれて GH7に用意するセンサー諸々をテストされ
オリジナリティーが無いのが G9M2 と。
書込番号:25763629
1点

>YoungWayさん
>taka0730さん
対GH6については 新開発 で了解いたします。
対G9M2の部分もグレーで終わらせるのが良いのかも知れません。
書込番号:25763635
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





