LUMIX DC-GH7 ボディ
- 約2520万画素裏面照射型CMOSイメージセンサーと高い階調性能の「13+ストップ ダイナミックレンジブースト」を採用したミラーレス一眼カメラ。
- 5.7K 30p Apple ProRes 422 HQやApple ProRes RAW HQの内部記録を実現。撮影時の音声録音レベル調整が不要な「32bitフロート録音」に対応。
- 動画周辺ゆがみ補正や強モードを搭載した「動画アクティブ I.S.」など、手ブレ補正技術が進化している。
- 付属レンズ
- 
- ボディ
- 標準ズームレンズキット
 
 
LUMIX DC-GH7 ボディパナソニック
最安価格(税込):¥265,000
(前週比:±0  )
発売日:2024年 7月26日
)
発売日:2024年 7月26日

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  GH6と比較して一部標準のiso上限低下?  | 2 | 1 | 2024年7月27日 17:12 | 
|  CFカードのお勧めは? | 14 | 12 | 2024年7月27日 16:04 | 
|  説明書がすでに公開されています | 11 | 5 | 2024年7月26日 14:30 | 
|  パナソニック機 価格攻勢で好転する? | 157 | 83 | 2024年7月25日 11:55 | 
|  これってg9pro iiを超えてますよね | 71 | 20 | 2024年7月16日 01:43 | 
|  予約特典やキャッシュバックについて | 26 | 5 | 2024年6月13日 17:33 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
GH6を手放し今回GH7を購入しました。
GH6では4k120pで標準で6400までできたのが3200までになってます。
ただし拡張isoを設定すると12800まで可能なのは同様です
GH6は手元にないので比較出来ないですが
なにかセンサーの特性で抑えているのか
元々画質上厳しかったので設定で抑えているのか気になりました
書込番号:25827326 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>bunashimejiさん
>GH6では4k120pで標準で6400までできたのが3200までになってます。
・より一層厳格に標準を突き詰め、カタログスペック上3200に留めたのです。拡張の方にGH6時の6400を移行した。
書込番号:25827392 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
GH7の取説を読んでいてふと思ったのですが、Panasonicが公認している高ビットレートの動画撮影に耐えられるCFカードってけっこう限られていますね。しかも高価(笑)
私はGH7の予約に併せてNextorageのB2SE 512GBを購入したのですが、説明書を読むと全ビットレート対応欄は「×」って烙印されています。私はプロでもなければハイアマチュアの動画クリエイターでもありませんが、GH7を購入するからには1度は試しに最高画質で撮影したいですし、すこしずつ動画の練習もしよう・・・となるとCF4.0の最大速度3000MB/S超をうたう商品を購入しないといけないのでしょうかね。。
XLR2を一緒に予約していて、32Bitフロート録音というのを行いながらC4K59.94pProRes RAW HQで録画していくとすると、10分あたり何GBが必要になるのでしょうか?CF4.0規格512GBのカードを買えば足りるのか、それとも1TBが必要になるのか、プライムデーの最中なので買うべきかどうか悩んでいます。ただ1TBのカードは非常に高いですね。動画用に買おうと思っているPanasonicの9mmF1.7レンズが買えてしまう位の値段です。
実際にGH7が手元に届いてからNextorageのB2SE512GBを利用して確認したのち不満があればCF4.0を買うという手もありますが、今プライムデーやっているので、もし明らかに買った方が良い品であれば買おうと思います。
 3点
3点

>みつえもんさん
CFカードってCFexpress Type Bカードの意味ですよね。
プログレードコバルト325GBが一般的です。
書込番号:25813145 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>みつえもんさん
量販店で買えるシネマカメラですから、CFexpressカードもそれなりの覚悟はいるかと。
確実なところでAngelbirdを1枚だけ確保、あとは最新版のVer4に対応してるProGrade DigitalかSUNEASTてところですかね。SanDiskは結構発熱するみたいです
書込番号:25813229 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答ありがとうございます。はいCfxpress type-Bの意味です。私が買ったNextorageの512GBが1.9Gbps以下での動画撮影であれば問題なく使えると取説の表で記載されていました。それ以上のGbpsで録画するならもっと上位のカードが必要みたいです。
ProGrade  CFexpress2.0 TypeB COBALT 325GBが現在プライムデーで32,000円弱ですか・・いい値段しますね^^;
机上論ですが例えば約4Gbpsのビットレートで撮影する場合、[ビットレート]÷8=[バイトレート]を目安にすれば1秒で0.5GBの容量を食う⇒1分で30GB⇒10分で300GBと単純計算できるのですが、325GBのカードだと実際に10分そこらで容量オーバーになるのでしょうか?だとすれば1TBのカードを用意しても30分程しか撮影出来ないですよね。。もちろん、30分位になると充電池の持ちも考えないといけないでしょうし。
書込番号:25813384
 0点
0点

>机上論ですが例えば
実際に使ってオススメしただけですから。
書込番号:25813391 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>しま89さん
ご回答ありがとうございます。
サンディスク発熱しやすいのですね。貴重な情報をお寄せいただきありがとうございます。
4.2Gbpsの高ビットレート撮影するなら容量も必要→カードが非常に高価
妥協して1.9Gbps以下の撮影モードて録画→1.9Gbpsでも1時間撮るなら1TBのカードが必要
ってなりますので、もう少し考えてみます。
書込番号:25813392
 1点
1点

>みつえもんさん
はっきり言って使い方次第です。連写に使うなら多少書き込み速度が遅くてもSDよりは早いので使えますが、動画の場合は連続書き込み速度が重要で、CFexpressの表記も書き込み速度を記載するようになってきて、現在古いタイプもあって結構混在してます。
従来はCFexpress 2.0の規格で最大転送速度2GB/秒でしたが現在は最大転送速度4GB/秒のVer4が発売されてますので、GH7を購入ならお値段ケチって動画をダメにするよりは、最低1枚はGH7がフルで動く規格のCFexpressの購入をオススメします。
メーカは有名どころじゃない方がpSLCのカードになってますので、極端に安いの、書き込み速度が遅いの以外は使えます
書込番号:25814157
 2点
2点

>しま89さん
お返事ありがとうございます。
一晩考え続けてしま89さんが仰る内容と同じところに行き着きました。ただ持続書き込み速度が1500MB/s前後ある品は値段がまだまだ篦棒に高いので、とりあえず1.9gbps撮影で容量心配しなくていいように1TBのカードを買い足しました。fanxiang CFexpress TypeB 1TB。
実際にGH7が届いてから使い心地を確認して、必要があれば後々に別製品を買うなり外部SSDを試すなりやってみます。
書込番号:25814311
 0点
0点

>みつえもんさん
そのメーカー怪しげなので素早く評価して少しでもオカシイと思ったら返品しましょう!
https://sakura-checker.jp/search/B0CNRNKJ7G/
書込番号:25814326 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>よこchinさん
アドバイスありがとうございます。
ははは(笑)ですよね。私もAmazonのレビューを読んでから(全く参考にしていない)購入しましたが、あからさまなヨイショだったので、推測ですが「Goodレビューくれたら○○○○円分のAmazonギフトカードプレゼント」が絡んでいるんじゃないかなと思いました。私は年間200品以上Amazonで購入していますので、よく中華系商品でこういうのはあるのですが、届いた商品がしょーもない品だった場合はギフトカードは受け取らずに即Amazonにレビュー買収勧誘案件として通報しています。いっぽうで普通に良い品であれば素直に良いレビューを書いてギフトカードも貰っています。
このCfxpress type-bがどうかは実際に使ってみないと分かりませんが、蝉系の中華SSDにみられるように中身はそれなりに速くてしっかりしたものである可能性もあるので興味本位で買ってみました。1TBで24,000円弱ですから当たりであればラッキーです。後日、何Gbpsの撮影モードまで可能か試して報告いたします。
書込番号:25815156
 1点
1点

>みつえもんさん
結果報告よろしくお願いします。
安くて良い物だったら私も候補にします。笑
書込番号:25815173 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

Nextorage 512GB(B2SE)
fanxiang 1TB
上記2つを4.2Gbpsの高ビットレート撮影で使ってみました。5.7K30PやC4K60Pでそれぞれ何度か繰り返し。結果、どちらでも撮影できました。
PCへのファイル移動(USB-Cカードリーダー使用)速度ですが、どちらのカードでも850MB/秒前後の速度が出ました。1分で約50GBですから、500GBのファイルなら10分で転送完了です。
どちらのカードも撮影後は熱々になっています。手で短時間つかみ取る程度ならギリギリ大丈夫な熱さです。バッテリは30分撮影で約1/3位消費しました。
Nextorage 512GB(B2SE)に関しては25分弱でカードが満杯になって撮影が強制終了します。実際にGH7の液晶画面にカード満杯との旨が表示されます。ファイルサイズは約470GBです。Panasonicの公式発表では動作不可の型でしたが、何度か試したかぎりでは問題なく記録出来るようです。
一方でfanxiang 1TBは撮影時間31分過ぎで謎の強制終了です。何度繰り返してもそうなります。ファイルサイズは約630GBです。液晶画面には制限に達したとの旨が表示されます。1TBのカードですからまだ容量に余裕がありますし、再度録画ボタンを押せば新たな録画が始まります。Panasonic公式Webに小さく注意書きで「Cinema4Kを超える解像度, VFR/HFR, ProRes時は温度制限あり」と書かれているから、ひょっとしたら高温時の高ビットレート撮影では1ファイルあたり31分迄という制限があるのかもしれません。素人なので私にはよく分かりませんが、もしそうであれば撮り溜めスタイルじゃないかぎり、1TBを超えるような1.3TBや2TBの大容量Cfxpressカードは不要だなと思いました。
書込番号:25827280
 0点
0点

>みつえもんさん
>>再度録画ボタンを押せば新たな録画が始まります。
一時SanDiskのメモリー類で偽物がやってたアローケーションテーブル?の偽装でも無さそうですね。
fanxiang 1TBは安いので600GBのカードとして使えるなら上出来かも、
書込番号:25827317 スマートフォンサイトからの書き込み

 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
発売まで2週間ありますが、もうマニュアルが公開されました。発売が待ち遠しいですね。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/manual/manual.html
書込番号:25806760 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

これまでのLUMIXは、発売数日前でしたが、驚くほど速いですね。
気になるのは、売れ行き。
イマイチ売れていないような気がしますが、大丈夫でしょうか?買えないですが、売れて欲しいです。
書込番号:25809208
 1点
1点

放熱機構がしっかりしているようなので長時間撮影できるビデオカメラと考えればほかのミラーレスと差別化できますね。海外ではビデオユーザーが多いと見たことがありますが海外での売れ行きも気になります。
書込番号:25810973
 1点
1点

>ひかり屋本舗さん
次につなげるために売れてほしいですね
ドル円考えたらかなりお買い得なんですが、雑誌の取り上げ方も控えめだったりして売れ行きが心配ですね
>なめくじねこさん
GH6の頃からすでに完成度高かったですが、GH7でさらに熟成させて来ましたね
GH6では去年気温33℃の環境で5.7Kを問題なく1時間ほど連続撮影できたので、GH7でも同等なパフォーマンスを期待できます
LUMIXはフランスなどで特に人気が高いようですね
書込番号:25811007 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

今週日曜日、yahooショッピングから、各社に注文入れたらいつ頃入りますか?と
数社問い合わせした結果
日頃カメラの取り扱いが多い大手ショップさんは、全件
発売日にはお届けもしくは、発送できますよと返答頂きました^^;
う、嬉しさ反面、売れ動き遅いねぇ。
高いしキャッシュバックや、おまけも無いから様子見が多いんじゃないでしょうかね。
って事で日曜日に頼んでおいたら、今日、もう届いちゃいました^^;
書込番号:25825858 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>esuqu1さん
おめでとうございます!
私も届きました。予約は6/12でしたのでかなり前になります。
書込番号:25825897 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット
パナ初!?の裏面照射型CMOSと像面位相差AFです。
ボディ27.4万円
12-60キット34.7万円
内容的に攻めた価格かなぁ
でも、やっぱり
円安無視で出すのは、少しばかり、不安だから?
月産1000台で、しばらく品薄状態になるのかも知れません。
何か、この価格だと、OM-1U に合わせてる感じです。
OM-1U+100-400IS
GH7+100-400
ほぼ同じ重さか?
2年以内にG9M3で同じセンサーを載せて来るか?
これで、パナソニック機の印象は好転するのでしょうか?
 6点
6点

>YoungWayさん
GH7レビューの中で 「G20mmF1.7がスチルでAF-Cで動作する」ことが触れられていて、やはりコノレンズはボディ側がレンズ駆動に関わっている部分が大きかったのだなと思いました。
もっと早くに像面位相差AFをやっていれば、パナGシリーズの評価は違っていただろうに。。。
書込番号:25770397
 2点
2点

>さすらいの『M』さん
そのレンズ、確かG9M2でもAF-Cが動作するんですよね。
記事が長くなるからだと思うのですが、G9M2には一切触れていなくて、あくまでGH6との比較で買う気に持っていっているところがうまいなあと思いました(笑)
ビデオグラファーの人でしたら、G9M2を使っている人は夏を迎えてオーバーヒートが心配なのでGH7に乗り換え、ないし買い足し。
GH6を使っている人は文句なく買い替えでいいと思うのですが、動画はライトユーザーの私の場合、いくつかの楽しい機能をG9M2にフィードバックしてくれないかなあと期待して待つことにします。
書込番号:25770406
 2点
2点

>さすらいの『M』さん
> もっと早くに像面位相差AFをやっていれば、パナGシリーズの評価は違っていただろうに。。。
これ、私もそう思います
パナソニックは、時々、こういうやらかしをしますね
プラズマディスプレイとか
書込番号:25770462 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>GH7のAFも G9M2よりも進化
S5M2のファームアップ相当なら、進化してると思います
現状はS5M2>G9M2>S5M2ファームアップ版ですので
書込番号:25770468 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>YoungWayさん
> G9M2を使っている人は夏を迎えてオーバーヒートが心配なので
それでも、X-S20よりは、はるかにマシだと思います
こいつは、今でも少し気温が高いと、あっさり、オーバーヒートします^_^;
ファンをつけると液晶を閉じられなくなるし( ´△`)
書込番号:25770469 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

同じセンサーなのに幕速が速くなっているということは、bit数を落としているんでしょうか?
書込番号:25770582
 2点
2点

>さすらいの『M』さん
>YoungWayさん
>taka0730さん
>bit数を落としているんでしょうか?
この情報がほんとなら悲報。。
動き物撮るカメラじゃないはずなのに
連写時はともかく 電子シャッターにしたときに画質落として歪みをなくすという手法とってるメーカーいくつかありますけど
やめてほしい。ユーザーに選択させることできないんでしょうか
S9はメカにするという選択肢が無いカメラですし
書込番号:25770635 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

S9については、近く測定して評価されるそうです。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2024/06/13/061229
あ、ローリングシャッター速度のことです。
詳しく測定される模様。
ところで、GH7ですが、ちょっと日本国内ではコチラに例の影響が出ているのでしょうか、初回入荷は未だ有るような感じですね。
今週末に、1-2ヶ月待ちとかになるかも?です。
書込番号:25771078
 0点
0点


>あれこれどれさん
Z6Uが中途半端感残るのに 40万円なので
S1HUが 同じ40万円で 正真正銘 フルサイズ版GH7で、
S1RUが Z8より安い50万円で 8k60p(100fps)達成したら、
パナチューバーもお祭り騒ぎでしょうね。
そして 謎のズームが 28-80mmF2/PZ だったら。。。
ちなみに 現在 LUMIXサイトでは 多くのカメラとレンズが画像修正されて
正しいサンプル画像を使っています。
書込番号:25778152
 1点
1点

訂正
Z6Uが中途半端感残るのに → Z6Vが中途半端感残るのに
です。
書込番号:25778155
 0点
0点

>さすらいの『M』さん
> Z6Uが中途半端感残るのに 40万円なので
正直、私はZ8でお腹一杯
ニコンに言いたいのは、
PZレンズの拡充、
DX機を何とか、
ですね
それで言うと、パナソニックは、フルサイズはフルサイズらしく、M4/3はM4/3らしく、なっていると思います
ボディもレンズも、迷いがない^_^
> S1HUが 同じ40万円で 正真正銘 フルサイズ版GH7で、
これはあり得る、
> S1RUが Z8より安い50万円で 8k60p(100fps)達成したら、
こっちは…^_^;
> パナチューバーもお祭り騒ぎでしょうね。
ですね
> そして 謎のズームが 28-80mmF2/PZ だったら。。。
28-85mm F4 PZなら、あるかも^_^
書込番号:25778421 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ところで、GH7のB&H価格が$2,197.99で、ヨドバシ.comで274,230円(指定価格)ということは 1$ = 125円ということになりますかね。
このご時世、ありがたい…
書込番号:25778922
 3点
3点

>あれこれどれさん
>YoungWayさん
最近の 米国でのニコンの値下げを見ていると、
最新機以外は 日本円に換算して儲かれば
米国価格を下げても良いと思っているのかな?
と。
パナソニックは家電のような値下げをカメラで行うことを嫌い
適度な価格を各国の事情で付けているのかな?
と。
なので、今一番買い易いのは パナ機。
ただし、修理の時は ユニット交換 新品交換 という荒技が出るので割高です。
そこは 要注意 ですね。
書込番号:25778943
 1点
1点

何か 皆さん S9をキャンセルしているのでしょうか?
在庫アリの店が多いですね。
シルバーボディは売れているようです。
書込番号:25782684
 1点
1点

【Vol.2】映像撮影技術の集大成。制作環境に変革をもたらす「GH7」、誕生。
https://note.com/lumix_magazine/n/n9c36ea34d087
結局、センサー自体に関する大した言及はなかったですね。
『GH7においては、像面位相差AFを搭載したセンサーを新規に開発し、イチから設計を見直すことで、イメージセンサー自身の特性改善と、制御が最適化され、「全ISO感度でのダイナミックレンジブースト」を実現できました。』
あくまでGH6に対して新開発とされていますね。
LUTやLEICAモノクロームの話でG9pro2が出てくるのに若干不自然な感じですが
まあ他のメーカーも全て開示する訳ではないので、あとはどこかのインタビュー記事に期待です。
記事自体は動画をやらない自分のような人間でも充分楽しめました。
書込番号:25813996
 1点
1点

>Seagullsさん
最終回で、AF・録音 とあるので、
高解像でありながら高速性能と像面位相差AFを実現する
新開発 約25.2MP 裏面照射型CMOSイメージセンサー
という題目が説明されるのか注目して待ちます。
ところで、300mmF4ISPRO ですが
困ったことに G99とのバランスが実に良いです。
三脚座のネジ穴にバランス点があります。
位相差AF載せたG99M2出してくれたら。。。(笑)
書込番号:25815335
 0点
0点

>さすらいの『M』さん
そうですね。次回「AF・録音」を楽しみに待ちましょう。
現状パナはEVF・背面LCDは基本「全機種流用」で、過去はセンサーも基本流用なのでG100後継機に今のセンサーが載ったら買い時かなと思ってます。
比してOMDSはOM-1のセンサーは恐らあの価格設定ではバーゲンセール状態でレンズで元を取らないとやっていけない状態に見えるので、夏から秋にかけて発売されるはずのOM-5後継機は恐らくセンサー据え置きでしょうね。エンジンは最新にすると思いますが。
サンヨン購入おめでとうございます。30万前後であのレンズが買えるのは物価高騰の今となっては幸せなのかもしれません。
あと2年くらいしたら実売50万円くらいにはなっているでしょう。
>困ったことに G99とのバランスが実に良いです。
>三脚座のネジ穴にバランス点があります。
>位相差AF載せたG99M2出してくれたら。。。(笑)
それ重量バランスがって事ですよね?
野鳥と星景さえやってなければ未だにG99を使っていたと思うくらいにG99は良いカメラだったと思います。
「位相差AF載せたG99M2」が出たらG9pro2から買い替えるかもですが、多分出さないでしょうね・・・
いずれにしてもまずは「GH7売れてくれ」という気持ちです。
書込番号:25816234
 0点
0点

最終回を見ました。
センサーには触れられていませんが、
動画機としては必要十二分! ですね。
写真機としては、いろんなレビューを待ちたいと思います。
皆様 ありがとうございました。
https://note.com/lumix_magazine/n/ned6cbf6f08e5
https://note.com/lumix_magazine/n/nbd9aec745ea6
https://note.com/lumix_magazine/n/n19eeebc7c5a2
書込番号:25824608
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
写真機としても重さ以外は、g9pro iiを超えてパナソニックのマイクロフォーサーズのフラッグシップと言って良いのではと(g9pro iiのオーナーとしては、そんな事ないぞって意見が聴かれると嬉しいのですが)
誰かg9pro iiを擁護して(笑)
書込番号:25782872 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

こんばんは
>バルタン一世さん
DC-GH5M2が出たときは、DC-G9から一部静止画の機能が削られていたのですが、DC-GH7は全部入りみたいですね。
というわけで、MFTのフラッグシップはDC-GH7で良いと思います(笑)
DC-G9M2ユーザーとしては、ハードウェア的に実現不可能なところはしかたがないとして、ファームウェアで可能な範囲はアップデートでフィードバックしてほしいところですね。
書込番号:25782884
 3点
3点

もともとGシリーズとGHシリーズは別ですので
それをわかって無いでG9M2買ってた人達が泣いてるだけですから
書込番号:25782886 スマートフォンサイトからの書き込み
 15点
15点

>しま89さん
いえいえ、動画には殆ど興味が無いので あくまで静止画の話です。てか、動画でgh7にかなう訳ないです(笑)
書込番号:25782893 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>しま89さん
> それをわかって無いでG9M2買ってた人達が泣いてるだけですから
確かに…( ´△`)
フラグシップと言っても、有線LANがつかないとか、色々あるみたいだけど?
M4/3でライブストリームを飛ばせるのはGH5M2だけだったような?
書込番号:25782899 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

基本動画機ですので、写真でG9Aを超えることは無いでしょうね。
動画はPRORESRAWだけでなく、
PRORESHQでの4kや6kをG9Aは撮れません。
ダビンチリゾルブでの編集が前提だと、
ダイナミックレンジブースト+PRORESHQの色分解が最も高画質で撮れるため、
実はGH6ともG9Aは差別化されています。
このあたりちょっと分かりにくいので、
気付かず購入される方もいるのかも。
書込番号:25782970 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>hunayanさん
基本動画機ですので、写真でG9Aを超えることは無いでしょうね
 
出来ればこの様に思う所を詳しく知りたい所です。
諸元表見ても、出てこない(見つけられない)みたいな感じでして
書込番号:25782992 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>あれこれどれさん
GH5MK2はGH6とほぼ同時期の発売だったので恐らく差別化の為に前者にしかライブ配信機能が搭載されなかったのですが
今回GH7にはライブ配信機能を搭載しましたのでGH5MK2はそろそろ終売になると思われます。
書込番号:25783000
 4点
4点

>しま89さん
> 今回GH7にはライブ配信機能を搭載しましたのでGH5MK2はそろそろ終売になると思われます
ご教示ありがとうございます
GH7はすごいですね
ここのところ、Gレンズのファームアップも進んでいるようです
対応機種として、G9M2とGH7が名指しされていたけど…
雰囲気的には、M4/3がメイン、FFがサブ、という感じですね^_^;
書込番号:25783020 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>バルタン一世さん
パナソニックはマイクロフォーサーズではGHシリーズが最上位モデルの扱いでしたので、今回のGH7は間違いなくフラグシップですね。
G9Uの良い所は全部盛り込まれていますが、私はこの出し惜しみしない姿勢は好感が持てます。
逆にG9Uが出た時も、連続撮影時間の制限やバリチルト液晶ではなかったですが、ほぼGH6の動画性能を載せてきてました。
このほうが購入を考える時に、ない機能で残念に思うことが減るので私は好きです。
G9Uは、GH7ほどの動画機能が必要なくスチル機能が欲しい人には値段も抑えられて引き続き良い選択肢だと思います。
書込番号:25783027 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

>バルタン一世さん
G9pro2が唯一GH7に優っている点はB.I.S.8段ですね。(GH7は7.5段)Dual.I.S.2は双方7.5段です。
ペンタ部に高精度のジャイロセンサーを積んでる賜物ですね。
連写機能やバッファは全く同等です。
認識系はGH7で新たに飛行機と列車を追加。これはG9pro2にもファームアップが来ると見て良いでしょう。
>あれこれどれさん
Gレンズのファームアップは位相差AF機でのAF改善なのですが、対象レンズの3種を見るに
動画用に改善したんだろうなあというところです。
パナソニックは自分の見立てではMFT35% FF65%の力の入れように見えます。
まあMFT辞める宣言が無いうちはなんでもいいかなあと思っています。(Lマウントユーザーでもありますし)
書込番号:25783078
 6点
6点

>ジャイチェルさん
> G9Uの良い所は全部盛り込まれていますが、私はこの出し惜しみしない姿勢は好感が持てます。
わたしもそう思いました。
S5M2/S5M2X/G9M2/GH7で同じヴィーナスエンジンを使っているのであれば、ファームウェアの共通部分が多く、開発が楽になり、バグの発生も少なくなるのかなとも思います。
>Seagullsさん
LUMIX Labの、
> 対応予定機種:DC-S5M2、DC-S5M2X、DC-G9M2
にも期待が高まります。
書込番号:25783120
 3点
3点

>Seagullsさん
良かったです。一つでも上回る所があって!
下回る所が多い様な気がしますが(笑)
書込番号:25783186 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>この出し惜しみしない姿勢
皆さん勘違いしてませか、フジのX-T50の作りを見ればわかりますでしょう。世の中のコアなマニアさんは相手にしないで動画の機能が無いと売れない時代です
パナソニックはS5mk2のエンジンが新世代のL2センサーのベースと言ってます。動画のモジールを落とすコスをかけるなら、ベースは同じにして機能を追加する方がコストがかからないから動画機能が充実してるだけです、S9も同じ考えで作られてますから今のパナソニックのカメラが安いんですよ。
あと静止画の機能は現時点ではG9M2はGH7、S9より機能、AFは下ですからね。バージョンアップを期待してます
書込番号:25783189 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>しま89さん
> 動画のモジールを落とすコスをかけるなら、ベースは同じにして機能を追加する方がコストがかからないから動画機能が充実してるだけです、
ということなので、
> フジのX-T50の作りを見ればわかりますでしょう
X-T50はファンを付けられないし、X-S20は取り扱いが煩雑なファン装着が必須なのに、カタログスペック上の動画機能は充実していますね^_^;
結局、どうしてもフジで動画をしたいなら、X-H2/X-H2Sをお使いください、なのでしょう
もっとも、X-H2/X-H2Sだからといって、動画の追尾AFの性能がX-T50/X-S20を凌駕しているかというと…^_^;
静止画にしても、「普通のUIを備えたカメラ」に擬態した、X-S20は、(悪い意味で)やっぱりフジ、というところが、随所に見受けられます
トヨタ86がやっぱりスバル、トヨタパッソがやっぱりダイハツ、なように(暴言)
書込番号:25783642 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>バルタン一世さん
>良かったです。一つでも上回る所があって!
>下回る所が多い様な気がしますが(笑)
G9pro2は下位機種なので一つでも上回れば上出来でしょう。
公式価格 GH7 ¥274,230  G9pro2 ¥230,670 この差は大きいです。
パナは全部入りGHシリーズが売れなければMFT撤退が濃厚になるので
まあG9pro2とは共存共栄(松下電器だけに)ということで。
>YoungWayさん
「LUMIX Lab」のG9pro2対応は一応楽しみにしてはいるのですが
LUMIXは昔からファインダーの見た感じと撮って出しが違うので「撮って出しLUT」が使えるかというとなんともです・・・
具体的にいうと「ファインダーで見ている画像(再生含む)」より実際のファイルが暗くなるのですが、後で露出全般上げるとハイライトが破綻するので
結局シャドウだけ上げる羽目になりファインダーを暗くすれば良いということが出来ないので困っています。
書込番号:25785172
 2点
2点

>Seagullsさん
液晶とEVFの色味の調整、明るさの調整してます?
パナソニックの液晶とEVFは他社より細かく調整ができるのであまり困って無いのですが
書込番号:25785238 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>しま89さん
.
自分のスレではないので画像は貼りませんが
画像の明るさ 撮影時のEVF=再生時のEVF>>>>>撮って出しJPEG
なのでEVF調整したら明るさ一番下げるくらい輝度もろもろ違います。
輝度差の程度は恐らく撮影時の露出にもよると思うのでEVF調整はせずRAW現像で対応しますがあまりに違います。
※気が向いたら別にスレッド立てます。スレ主さん脱線すいません。
書込番号:25786335
 1点
1点

>バルタン一世さん
私もG9M2を使っています。
2点ほどG9M2がGH7に勝っている部分がありました(笑)
SyaSyaでSUMIZOONが書いている記事に出ています。
https://www.kitamura.jp/shasha/panasonic/lumix-gh7-2-20240705/
リンク記事の「スチルカメラとしても高性能なGH7」の中に出てきます。
〇60枚の高速連写「G9PROIIはスチル撮影時のバッファ200枚に対してGH7では190枚と5%少なくなっている」
〇手ブレ補正「G9PROIIの8段分の補正効果に対してGH7は7.5段分(H-ES12060 焦点距離60mm時)の効き」
実質的な差はないと言われていますが、G9M2ユーザーとしては、ちょっと嬉しいですね。
書込番号:25802047
 3点
3点

>ひかり屋本舗さん
おお 2点に増えました。ただ、gh7はSDカードでは無いのでバッファフルからの回復はかなり早いのではと想像しています、テスト結果は見ていませんが。
でも、ありがとうございます。
書込番号:25804823 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

私もg9pro iiを仕事で利用してます。
バッテリーグリップの有無も大きな差かもしれません。
S5llxと併用すると、ケース等併用できる事もメリットかと。^_^
書込番号:25812829 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ

>tomaya11さん
確かにいつもなら予約開始と同じタイミングでキャンペーンの告知がありますが、今回無いですね。
価格がGH6の初値から1万円くらいしか変わりませんのでかなり頑張った印象です。
なので、もしかしたらキャンペーンをやる余力がないのかもしれませんね…。
書込番号:25769935 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>tomaya11さん
あんな事言われたのにパナのMFT機を買う?
書込番号:25770061 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>tomaya11さん
7/12の今日から予約始まりましたがキヤシユバック、予約特典のバッテリーのおまけも無いみたいですね。
ただ生産台数とS9の予約状況から、今日、明日ぐらいに予約しないと発売日には手に入らなくなりそうですし、変に悩んでると当分は手に入らなくなりそうですね、
書込番号:25770237
 5点
5点

北米で2199ドル、日本国内では税込274,230円なので日本はかなりのバーゲン価格となっているためキャンペーンはないと思います。為替相場としては約112円換算相当でしょうか?
北米は明らかに高いのであちらは何かしらキャンペーンはあるかもしれませんね。
書込番号:25770908 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 























 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 
 
 

 



 
 














 


 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


