LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2024年 7月26日 発売

LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット

  • 約2520万画素裏面照射型CMOSイメージセンサーと高い階調性能の「13+ストップ ダイナミックレンジブースト」を採用したミラーレス一眼カメラ。
  • 5.7K 30p Apple ProRes 422 HQやApple ProRes RAW HQの内部記録を実現。撮影時の音声録音レベル調整が不要な「32bitフロート録音」に対応。
  • 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER.O.I.S.」が付属する。
最安価格(税込):

¥332,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥332,000

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥332,000¥374,914 (31店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2650万画素(総画素)/2520万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/CMOS 重量:721g LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットのオークション

LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットパナソニック

最安価格(税込):¥332,000 (前週比:±0 ) 発売日:2024年 7月26日

  • LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットの価格比較
  • LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットの買取価格
  • LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットのレビュー
  • LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットのオークション

LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(99件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信56

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ

クチコミ投稿数:160件

カメラを三脚に固定してマニュアルでピント合わせする際、ピント位置を画面端っこ(隅っこ)にしたいのですができません。このカメラの仕様でしょうか?
SONYのα7sでは問題なくピント位置をフレーム全体の好きな所、端にもセットできます。GH7では出来ないのでとても不便です。

【補足】
GH7は「ダイレクトフォーカス移動」という機能でピント位置を移動して、拡大したりしてピント合わせを正確にできますが、ピント位置は画面中央よりの範囲内でしか配置できません。SONY機は画面全体好きな所へピント位置を配置できます。
【謎】
なぜかGH7は「オートフォーカス時は」SONY機と同じように画面全体の好きの所にピント位置を配置できます。しかしマニュアルフォーカスだとそれができません。ですのでAF機能がないマニュアルレンズだと端っこにピント位置を配置できないことになります。

【妥協として】
正確に言えば、マニュアルフォーカス時に拡大表示を画面全体ではなく「一部のみ」表示する機能を使えば端っこにピント位置を配置できますが、あくまで「一部拡大表示」なので「全体画面での表示」に比べて拡大画面が小さくなり正確なピント合わせが難しいです。

色々と調べてみたりカメラをいじってみても解決できないので、知っている方いたら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:26330309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:160件

2025/11/01 22:11

すみません補足させていただきます

写真撮影の時の話です。

動画モードでは「ダイレクトフォーカス移動」は
端っこにもピント位置を移動させることができます。

写真撮影では、ダイヤルでいえば「M、S、Aモード」
ではピント位置を端っこにセットすることができません。

書込番号:26330319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2504件Goodアンサー獲得:91件

2025/11/01 22:44

MFアシストの拡大表示ではなく?

書込番号:26330333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2025/11/02 12:20

>御人よしさん
フォーカスモードでMモードに設定した時の仕様でグレー枠よりハジにいきません。
モードダイヤルの制約はありません。フォーカスモードをS、Cの時はジョイスティック押してハジまで動きませんか
多分AFをMモードにした時の拡大設定表示(3倍から)の都合なのかLUMIXの仕様となってます。
MFでもAF -ONボタン押すとAF合わせに行く便利な機能は付いてるし、拡大表示、ピーキングは見やすいのに残念な仕様です。

書込番号:26330657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2025/11/02 22:04

>しま89さん
ありがとうございます。

私はGH7が初パナソニックカメラなので詳しくないのですが、他のパナソニックカメラも同じ仕様なのでしょうか。あまりこの仕様について問題視されている意見を見ない気がします。皆様はとくに気にしていないということでしょうか。私は動画メインでGH7を購入したのですが、写真も意外にいけることが分かり途中から写真撮影もするようになって気がつきました。特に縦写真を撮るさいに左右のピント位置を動かせる幅が上下よりも狭く、一旦横にパンしてフォーカスを合わしてから構図を戻す作業になります。三脚を使っていると無駄な工程が増えてとても煩わしいです。なにか解決方法があればいいのです…ないならとても残念な仕様です。

書込番号:26331038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2025/11/03 00:05

>御人よしさん
フォーカスモードでMモードに設定している時の仕様ですのでMモードの時はどうしようもありません。
撮影の内容、被写体がわからないので的確ではないかも知れませんが、ピント位置を拡大表示したいでしたら、Fnボタンに[AFポイントスコープ]を登録して、メニューのAFポイントスコープ設定で動作を設定しておくと、S、Cの時にAFのピント位置を拡大表示します、ハジにも置いて拡大もできますので、ボディの前ボタン、前動画ボタンに登録しておくでどうですか、全画面にしておくと結構拡大して見ることができます
取説はAFポイントスコープ設定です

書込番号:26331101

ナイスクチコミ!0


longingさん
クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:176件

2025/11/03 19:18

私はG9Uですが全く気にしていませんでした。

LUMIXのAFレンズはMFを使う機会が極端に少ないのです。
下記の機能をFnボタンに割り当てて使えば、AFをMFのようにも使えますので便利です。

AF-ON:近側
– 近くの被写体を優先してAFが働きます。(character_referenceAFを使う)

AF-ON:遠側
–遠くの被写体を優先してAFが働きます。(character_referenceAFを使う)

同じLUMIXでもS1M2など、フルサイズでは可能なので、センサー要因など何か理由が有るのでしょうね。

書込番号:26331627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2025/11/04 01:29

>longingさん
S1M2もフォーカスモードでMモードにした時のダイレクトフォーカス移動時のグレー枠の制限はG9M2などと同じで少し枠が大きくなってますよ
マニュアルフォーカスでどこまでですが、自分としては花火とかイルミネーションなどの低照度でピントが合いにくい時なので気にしてないのは事実で、それよりMモードでAFを動かせる機能が付いてる方が助かってます

書込番号:26331844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/04 22:38

機種不明
機種不明

被写体を右上隅になるようにフレーミング

その状況でピントリングを触りMFアシストを起動

>御人よしさん

どうもこんばんは。
ここは超久しぶりの投稿となります。
実は自分もこのGH7を気に入り使い始めているところですが、
おっしゃっておられるご不満な点がよく分かりません。

そこで実際に自分のGH7でフレームの隅に被写体が入るようにしMFやってみましたが問題を感じません。
(念のためアップしました写真ご覧ください。)
もちろん拡大を画面全体にしてもその拡大されているのは片隅の部分なので、ひょっとしたら御人よしさん
と現象が違うのか、あるいはまったく違うことを言っておられるのか??です。

如何でしょう・・

書込番号:26332470

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2025/11/05 01:28

機種不明
機種不明
機種不明

S9 3倍表示分ずれている

G9M2

S1M2

>Ken Yidongさん
私の設定が悪いのか液晶のFN表示位置のバーが同じにできないので確認していただきだいのですが、フォーカスモードでMモードに設定して左ハジまでAF枠行きますか、フォーカスモードでS、CモードにしたらAF枠は画面の右ハジ手ぶれ表示のところまで行きませんか、Mモードの時は3倍表示分内側になるはすですが

書込番号:26332541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/05 06:55

>しま89さん

なんかフレーム内の表示が全然違いますね!!
でもそれはいずれもGH7でなく機種違いだからでしょうか?

とりあえずご質問にお答えします。

・フォーカスモードでMモードに設定して左ハジまでAF枠行きますか → もちろんです。4つの隅全部行きます(この場合AF枠とは呼ばずフォーカス枠ですね)。
・フォーカスモードでS、CモードにしたらAF枠は画面の右ハジ手ぶれ表示のところまで行きませんか → ピッタリのところまで行きます(自分の写真の通り)。
・Mモードの時は3倍表示分内側になるはすですが →??? (倍率は3倍固定でなく前後ダイアルで加減できますが)これも自分の写真のとおり端のフォーカスフレーム部分がそのまま拡大されずれてません。フレーム全体が緑の枠で表示され、一方拡大表示されているのが黄色枠の部分です。

ところで、しま89さんの2枚目、3枚目の写真のグレーの部分は一体何ですか??わけわかりません。全然仕様が違うみたいですね。

書込番号:26332596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/05 07:30

分かりました!!
GH5で確認したら、しま89さんと同じフレームの見え方ですね。
フォーカス枠がグレー表示の部分がさえぎって4隅まで届きません。

つまりGH7ではしっかり改善されている、ということでしょう。

でも、、じゃあ、、御人よしさんの現象は、一体どういうこと??


謎、です。



書込番号:26332612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2025/11/05 08:34

>Ken Yidongさん
貴重な情報ありがとうございます。

色々と試しましたが、やはり「MFモードではピント位置を端にすることができません」

MFモードでは、しま89さんが投稿してくれた写真のように「周辺部がグレー」になってピント位置を端に配置することができません(画面上部にダイレクトフォーカス移動:ONと表示されます)


ちなみにKen Yidongさんの
GH7のファームウェアのバージョンはいくつでしょうか?わたしのは現在最新のVer.1.5になります
あと装着しているレンズはパナ純正でしょうか?
あとGH7の購入日は最近でしょうか?
私のGH7は予約購入なので発売日当日に届きました。
あと、私のレンズはパナ純正の「12-60mm2.8-4」と
フォクトレンダーf0.95のMFレンズを数本所持しています。

色々と質問多くてすみません。お時間ある時でいいのでよろしくお願いします。私も引き続き色々と調べていきたいと思います。

書込番号:26332644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/05 09:26

>御人よしさん

なんか面白くなってきましたね。
自分はOM-1Uを今年数か月前にGH7に変えたばかりのものです(OM-1は残してます)。
もちろんファームウェアは最新です。
ところでGH7にはオリンパス、GH5にはパナのレンズを付けてましてそれで確認しました。
今、外で手元にないので今晩確認します。

もし逆にしてみてパナのレンズのみこの現象が起きると、ちょっと考えものですね…

とにかく、お待ちください。

書込番号:26332673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:657件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2025/11/05 09:40

追伸。

フォクトレンダーのレンズは持ってましたが、確か、手放してしまいました。
代わりにフォーサーズのレンズもオリ、パナとも何本かあるのでテストしてみましょう。

書込番号:26332681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2025/11/05 09:45

そもそも「フォーカス枠(ピント位置)」を画面端っこに配置させることに拘っている理由がf0.95のMFレンズを開放で写真撮影に使うようになったからです。周知のことですがマイクロフォーサーズはピント合わせがシビアではないので、そこまでフォーカス枠の位置に厳密にならなくてもいいとも言えますが、f0.95レンズ群はハーフマクロとして使えますし、厳密なピント合わせが必要になります。

【日々の使用状況です】
GH7にf0.95レンズを付けて三脚に固定して撮影モードを「クリエィティブ動画」にして動画撮影してます。
動画撮影中は「フォーカス枠」をどこにでも自由に配置することができます(全ての収録アスペクト比で可能です)

そのまま三脚を動かさずにGH7上部にある「撮影モードダイヤル」を写真用のM、S、A、のどれかに切り替えます。
カメラの「フォーカスレバーモード」をMFに切り替えます。
そうするとフォーカス枠は端っこに配置できなくなります(画面にはダイレクトフォーカス移動と表示され画面周辺がグレー部になり、グレー部にはフォーカス枠を配置することができません)

因みに「フォーカスレバーモード」をC(コンティニュアス)かS(シングル)にすれば、フォーカス枠はどこでも自由に配置できます。しかしそのフォーカス位置の画像を拡大してマニュアルでピント合わせはできません。その際に、しま89さんが教えてくれた「AFポイントスコープ」機能を使って画像を拡大表示はできますが「拡大表示したまま」マニュアルでピント合わせはできませんでした。この機能はあくまでもオートフォーカス用の確認機能だからだと思います(歯車アイコンのカスタムメニューにある「AF+MF」機能をONにしても満足いく結果は得られませんでした)

長々長文失礼しました。

書込番号:26332687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2025/11/05 10:46

少し訂正します。
S1M2はMFアシストの全画面拡大時のアシストが初期値の20倍になってました。6倍に設定したらMF時でもハジまで行きました。longingさんすみません。
エンジンのバージョンはGH7まではS5M2ベースの位相差第1世代のエンジンのはずでGH7も同じだと思っていたのですが
S1M2シリーズでエンジンのバージョンが上がっているのでS1M2の表示が違うのはわかるのですが、Ken Yidongさんの設定が表示が小さくなってるようにも見えるのですが
>Ken Yidongさん
MFアシストの設定は全てON、操作-ジョイスティック設定ははダイレクトフォーカスになってますでしょうか
Mモードの表示画面でジョイスティック動かすとダイレクトフォーカス移動:ONの画面になってグレー枠出てきませんでしょうか

書込番号:26332723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2025/11/05 12:25

>しま89さん
GH7には無い機能で、S1M2はMFアシスト設定で「全画面拡大時の最大倍率」を6倍か20倍に変更できるのを知りました。結果、GH7は「マニュアルフォーカス時のフォーカス位置は画面端には配置できない」仕様が濃厚?何度も言ってしまいますが、この仕様だと写真撮影の基本に悪影響なので大変残念な仕様です。

書込番号:26332775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:215件

2025/11/05 12:40

>御人よしさん
>GH7には無い機能で、S1M2はMFアシスト設定で「全画面拡大時の最大倍率」を6倍か20倍に変更できるのを知りました。

以下GH7の取説です。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH7jp/html/DC-GH7_DVQP3108_jpn/0046.html

これはPIPにしていると最大3倍で、MFアシストを全画面表示モードにすると最大20倍となります。
全画面表示でどの位置を拡大しているかは、逆にPIP的に位置が表示されます。
要はGH7でも20倍表示は可能だということです。(動画Mモード及びHDMI出力中を除く)

ちなみに複数台パナ機を使用してきましたが、スチルMF時に画面の一部がグレーアウトしている状態なんて見た事ないので
何らかの他の機能との組み合わせでの排他的モードが発生している例外的なことかと思います。
当方も継続して調べてみますが、GH7と同世代機が手元に無いので難しいかもしれません。
でもパナ機はだいたいこういう所は世代超えても同じ挙動なので、後日手元のS5で見てみようと思います。

書込番号:26332791

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2025/11/05 12:45

>御人よしさん
話少しずれますが、自分もコシナのぬるい絞リングの感覚が気に入って60mmF0.95使ってますが、端までは気にして無いが実情とセンサーが小さいからパンフォーカス気味もあるので結構アバウトでもピーキングの確認だけでピントは来てるかなと思ってます。
あくまで個人の感覚です、すみません。

書込番号:26332794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2025/11/05 14:01

>Seagullsさん
ありがとうございます

>何らかの他の機能との組み合わせでの排他的モードが発生している例外的なことかと思います

断言できないのですが、先ほどGH7をいじっている際に、MFモードでもフォーカス枠を好き所に配置できてた気がしました。例の「ダイレクトフォーカス移動」のグレー表示が消えていたのです。慌てて確かめてたら、グレー表示が出てもとに戻りました…もはや狐につままれるような感じです。もうメーカーさんに問い合わせたほうが良いかもしれません。でも経験則でメールや電話での問い合わせは頼りないのですよね。実店舗である【LUMIX BASE TOKYO】とかに足を運ぶなら違うと思いますが。

書込番号:26332837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

動画の画質について

2025/09/03 15:57(2ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ

クチコミ投稿数:27件

今GH5で動画を撮って、TVで動画を楽しんでます。
そろそろ買い替えようかなとGH7を検討していますが、画質は全然違うのでしょうか?
というのもGHシリーズは初代からづっと買ってるのですが、GH3ぐらいから正直画質がそこまで変わってないような気がします。
むしろTVを買い替えた時の方が画質が上がったような気がして、どんな凄いスペックでも出力のTVの性能が追いつかないと意味が
ないのかな?と迷ってます。
GH7で動画を見てる方、どんな感じなのでしょうか?

書込番号:26280524

ナイスクチコミ!3


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:6055件Goodアンサー獲得:199件

2025/09/03 17:56(2ヶ月以上前)

GH4、GH5、G9と使い続けているものです。
GH5IIとGH6の画質比較の動画がありました。(たぶんGH6とGH7の画質はほとんど同じだと思います。)
https://www.youtube.com/watch?v=8SD5gZFvUHs

1:53から交互に画像が出てきますが、明らかにGH6のほうが解像感が高いです。
(ISOは3200?)
GH7は像面位相差AFなので、AF性能も飛躍的に向上していますし、手振れ補正も向上しています。
ただ、GH5よりも80gもアップしているし大きくなっているので、私は買いませんでした。
GH7の基本性能を受け継いだG9IIIが出たら、購入しようと思っています。

書込番号:26280587

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2025/09/04 00:19(2ヶ月以上前)

>taka-taka1977さん
画質はセンサーの違いもあって、GH4までは従来の16Mの画質、GH5でセンサーのパートナー会社が変わったので少し濃いめきつめの画質、G9初代で絵作りの見直しをして画質が大幅に変わって現行機に引き継いでますので、G9初代より前の従来機持っているなら変わってると思ってください
GH5とS5のエンジン使ってるGH5Mk2でも違いがあります

書込番号:26280891

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:113件

2025/09/04 07:10(2ヶ月以上前)

GH5を以前所有、一度離れてGH6でパナに戻ってきました。
今はGH7を使っています。
GH5は一応オーバーサンプリングされていますが、当時併用していたα6500と比較して解像性能で見劣りましたね。
GH6はキヤノンのDGOセンサーと同じセンサー出力方式でノイズ低減とダイナミックレンジ拡張が行われている業務機です。
https://canon.jp/biz/product/camera/pro-imaging/cinema-eos/lineup/ces-camera/c70/feature#dgo-sensor
GH5系とは世代も性能も段違いなのが分かりますが、設定や編集も複雑になっています。
GH6はこのダイナミックレンジブーストがiso2000からしか使えないのでノイズがやや目立ちますが、
GH7(G9Aも)はSDRならiso100、logならso500からになりましたので、光量のある環境ですとGH6とは比較にならないくらい高画質で、
低感度ならS1Aとも画質の差はほとんどありません。
画質はやはり映像の精密さ、階調、色数、ノイズ量で決まると思います。
ですので5.8kのオーバーサンプリングよりも、5.8kで撮ったデータを4kに変換したほうが映像が美しくなります。
そしてPRORESのような色の分解度が高いフォーマットで撮るほうがより美しい映像になります。
加えて低いiso感度で撮るのが大事でしょう。
あたり前なのですが、写真と同じで機材よりも光量のほうが大事で、ライティングやロケーションのほうが大事、
より良い環境で性能が高い機材を使うほうが優位です。
しかし自ら撮影環境をコントロール出来ない場合、たとえば室内でライブの撮影などはフルサイズで且つ高iso、広いダイナミックレンジで撮れる機材が必要になってくると思います。
あとはメーカーのノイズリダクション技術もまちまちですが、ソニーとパナソニックはやはり優秀で、新型機種はその技術も向上してますし、
低い感度からダイナミックレンジブーストが使えるG9A、GH7、S1Aはデュアルゲインに依存しない柔軟なiso感度設定が可能で
現行機の中では動画性能で先行しています。

書込番号:26280973

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2025/09/04 12:08(2ヶ月以上前)

>taka-taka1977さん
少し補足します。
パナソニックの絵造りの差は基本そんなに変わりません、最初は変わったかなと思っても使っていると解らなくなって、過去の作品見直してやっとわかるレベルかと思います。
そうは言ってもGH5と同じセンサーを見直したG9からは『生命力・生命美』 という考えかたで、ディティールとグラデーションの表現がよく出ていて、階調がよくなった感じになってます。
G9M2、GH7からは14bitになりましたのでより画質はよくなってますので、買い替えは有りだと思いますよ

書込番号:26281131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ

スレ主 conaaaさん
クチコミ投稿数:3件

カメラ初心者です。
こちらのカメラを持っていて、ディズニーのショーやパレードの動画撮影に使っています。ダンスするキャラクターメインで撮っています。

カメラのボタンの回すところでAFのモードはAFCのほうがいいのか、AFSがいいのか教えてください。

また、Aモードでピントがあちこちに行かないようにAFの自動認識設定はオフにしていて動物にしてきますが、それで良いんでしょうか?
初心者でもピントがずれにくく何かおすすめの設定があれば教えてほしいです。

先日いつもはキャラクターがダンスしてたりするパレードを撮っているのですが、、今回は夜のシンデレラ城のプロジェクションマッピングの動画撮影でAモードでAFC、で撮影したら時々ピントがズレることがあり、この場合はAFSだったのでしょうか?

書込番号:26212293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2025/06/17 09:15(5ヶ月以上前)

AFCでAFエリアは一点+補助、追尾で撮影してみて下さい。(取説P188)
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/002/409/709/000000002409709/dc_gh7.pdf#page188

書込番号:26212383

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2025/06/17 10:19(5ヶ月以上前)

>conaaaさん
このカメラのAF方式は像面位相差AF/コントラストAFになり、
一般的には低照度やコントラストのない被写体ではAF-Sの方が確実な傾向があるとは思います。
このカメラの使用経験はありませんので、そこら辺は必ずしもどうかは確実的でないですが、
低照度の被写体に向けたとき、AF-Sの方はAF-Cと比べてウォブリングして(ピン位置の手前と後ろをレンズが前後に動き探る)
ピンを決めることがあれば、このカメラはAF-Sの方が低照度の場合ピンは正確性があると思います。
ただしそのウォブリングの動作は動画には欲しくないものになるかと思いますし、
そんな場合は一旦AF-Sで合わせたのち、AFをオフにして固定する方が良いのかも知れませんね。
(もしくは最初からマニュアル)

書込番号:26212432

ナイスクチコミ!1


xdogtohtaさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/17 11:26(5ヶ月以上前)

機種不明

実機が手元にないのでうろ覚えですみません。

LUMIXの動画AFはAFC/AFSの動作は同じで、『AF連続動作』の設定によって決まります。(MFにすればMFとして動作します。)
AF連続動作OFFやMFの状態では、背面の『AF-ON』ボタンやシャッターボタン半押しでAF動作します。

ちなみに、ONはビデオカメラのようにカメラを向けた場所にAFが合い続けるAFC的な動作になります。
MODE1はREC中にしか連続駆動しなかったと思うので、クリエイティブ動画モードにしてMODE2/OFFを選択するのがよいかと思います。
動画撮影ではAモードよりSかMのほうがシャッタースピードを指定できるので適していると思います。
ディズニーなら東日本なので1/100にしてISOオートが楽です。
試してみてください。

書込番号:26212482

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2025/06/17 12:12(5ヶ月以上前)

>conaaaさん
動画は撮ってなんぼの世界ですので、いろいろと試して頂くしか無いのですが 基本的なところ
自動認識設定はオフにしていて動物
→この設定はできないかと、自動認識設定はオン動物認識ですよね。
キャラクターは動物ですがかぶり物は動物では認識しません。人物で大丈夫です、瞳認識も不要というか認識できないです
AFエリアをオールターゲットで撮影してください、自動認識は全画面で行ってますので一点などにしてるとAFが認識してないぞと暴れます
まずは自動認識でオールターゲットにして撮影してみて下さい
その上で取説見ながらAFの粘り、フォーカスリミット、AF連続動作の設定を試して見て下さい

書込番号:26212527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2025/06/18 23:31(5ヶ月以上前)

>conaaaさん
内容はS5ですが内容はほとんど同じです。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2020/10/23/004737

動画撮影時はモードダイヤルでクリエイティブ動画モードでシャッター押しての撮影を推奨します。赤いボタンを押しても動画は撮れますが写真の設定になりますので、きちんと撮るならクリエイティブ動画モードを使用して、赤ボタンは別な機能に割り付けた方がいいです
動画モードのAF連続動作は、MODE1が撮影中だけ自動でピントを合わせ、MODE2がモードで撮影時、撮影待機中と撮影中に同じ被写体にピントを合わせ続ける。OFFだと撮影開始時のピント位置に固定になりますのでAFモードはAFCかな、どちらでも。認識使うと変わりませんし
シンデレラ城のプロジェクションマッピングの動画のように被写体までの距離が変わらないなら、AF切り替えレバーをMFにしてので撮影ですかね。AFーONボタンを押すとAFが動作しますので、ピンとリング回さないでもピントが合います

書込番号:26214100

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

標準

動画のつなぎ目

2025/03/18 20:42(8ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:86件

教えてください。
2時間程の舞台を撮影した場合、ファイルが分割されるかと思いますが、つなぎ目が分からない状態に繋げることができるのでしょうか?
パナソニックのビデオカメラでの撮影では4K MP4で、ファイル分割されますが、専用ソフトでは、つなぎ目が分からないようになります。
ヨドバシで聞いたところでは、この機種では、つなぎ目は出てしまうと聞きました。来週の舞台を撮影するのに、ビデオカメラが故障してしまい、元々、白飛びとかで困っていたので、いっそ良いカメラを購入するか迷ってます。
よろしくお願いします。

書込番号:26115141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/18 22:03(8ヶ月以上前)

フリーソフトのavidemuxとかで簡単かつ無劣化で出来るのでは?
私は他機種ですけど普通に出来てますよ

書込番号:26115223

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4676件Goodアンサー獲得:237件

2025/03/18 22:43(8ヶ月以上前)

これなんてどうでしょう

https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/press/tvmw8.html

取り敢えず体験版があるのでそれで試して・・・・・

書込番号:26115274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/03/18 23:58(8ヶ月以上前)

ありがとうございます。
ファイルは分割されても、完全に途切れなくつながるファイルとなってるのでしょうか?
ヨドバシの店員さんの話では、ミラーレスなどの動画ファイルは、つなぎ目を完全に無くはできないから、一時間とかの映像を撮るなら、ビデオカメラにする様に言われてしまいました。 一眼カメラアドバイザーの店員さんです。

書込番号:26115334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2025/03/19 01:16(8ヶ月以上前)

>紙芝居屋さん
外部SSD使ってMOVで撮影して編集ソフトでMP4に変えるではダメですか

動画記録時間
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH7jp/html/DC-GH7_DVQP3108_jpn/0173.html#00001

動画の分割録画について
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH7jp/html/DC-GH7_DVQP3108_jpn/0034.html

書込番号:26115375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10646件Goodアンサー獲得:693件

2025/03/19 09:10(8ヶ月以上前)

カメラでの再生がシームレスでできるのならHDMIキャプチャー機器で直接キャプチャーしてしまったほうが簡単です(シームレス再生ができない場合には意味はないです)。

カメラのHDMIはCPRMがないのでキャプチャーができます。4K用のキャプチャー機器もあるようですが使ったことがないのでわかりません。

アイオーの2K用を使っていますが視聴とともにキャプチャーができるので便利です。キャプチャーデーターはパソコンに取り込めるので編集ソフトでの編集も便利です。

書込番号:26115583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:101件

2025/03/19 13:55(8ヶ月以上前)

紙芝居屋さん、こんにちは

私はLUMIX G99を使って長時間録画を行っていますが、編集ソフトでクリップ(動画ファイル)をトラックに並べれば、問題無くつながります。
ビデオカメラで撮影してもファイルの保存は分割されており、専用ソフトなどで一本にまとめてくれる便利機能などありますが、SDカードなどへの保存に関しては同様の形態ですので、どちらも動画編集のソフトを使用すればコマ落ちなくつながります。

それよりも心配なのは、舞台撮影時の機材の機能です。
一眼カメラの動画機能は固定して撮影するには画質良く撮影できる反面、ピントの追従や撮影中のズーミングやライトの変化の露出調整など、ビデオカメラの様にフレキシブルに対応できない場合が多いです。
ビデオカメラのオート機能のつもりで臨むと苦労すると思います。(追っかけズームとかは電動ズーム無しでは厳しいです)
固定で置いて、ズーム無しなら一眼でも無理なく撮れますが、明るさの変化やピントの変更なども注意が必要です。

ヨドバシの店員さんは、ファイル分割についての理解は疑問ですが、撮影自体に関しては何かアドバイスはされなかったでしょうか。

書込番号:26115866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2025/03/19 22:14(8ヶ月以上前)

ぷりずな〜6号様

ありがとうございます。
普通につながるのですね。店員さんが理解してないとは。
撮影はマンフロットの脚立と雲台にのせて固定で定点で撮ります。 一眼だと動画でオートに頼ると、もしズームや追っかけで撮影だと、難しいのですか。
手元機材のソニーAX100が正常動作してるようなので、新しい一眼を購入はやめて、こちらで撮影が良さそうに思ってます。 古い機材なので、トラブルないと良いのですが。
ビデオカメラのダイナミックレンジだと白飛びが結構生じて、定点で全体をオート撮影してると役者の顔が見えなくなってしまうことが、時々あって、撮像素子が大きいのが良いかとおもったのですが。

書込番号:26116419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/03/19 22:16(8ヶ月以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可様

ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪かったのか、お答えがよく分かりませんでした。不勉強ですいません。

書込番号:26116422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/03/19 22:22(8ヶ月以上前)

しま89様

ありがとうございます。
私の質問の仕方が悪いかと思います。店員の話では、一眼カメラ動画は、ファイル自体が、シームレスにつながってなく、30分程度ずつに別れており、2時間とかのつなぎ目無しの動画は撮れないという説明でした。

書込番号:26116429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2025/03/19 22:26(8ヶ月以上前)

ぷりずな〜6号様
追加です。
撮影でのアドバイスは無くて、基本的に一眼やミラーレスでの撮影は、後から10分程度のクリップ動画を作るためのもので、舞台を通して撮影などは、ビデオカメラでないとできないという説明でした。

書込番号:26116435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:101件

2025/03/19 22:37(8ヶ月以上前)

紙芝居屋さん

・30分問題
その店員さんですが、「輸出の関税回避のためのデジタル一眼の30分規制」が全ての機種に当てはまるという誤解からの発言なのですね。理解できました。
LUMIXのGHシリーズや私の使っているG99など、30分制限のないカメラもあるのを理解されていないようで、困りましたね(笑)。
30分制限は、一度録画OFFになるので、手作業で再度RECにしないといけないので、コマ落ちどころではないです。
GH7は、時間制限なしなので、問題ありません。

・ソニーAX100
今回、デジタル一眼は先延ばしするのは個人的には賛成です。
ソニーのビデオカメラだと「スポットライトモード」というのがありませんか?
これを使うと、スポットライトの部分に露出を合わせてくれるので、白トビが抑えられます。ただ、フラットな光源に戻るとちょっと露出が不足する場合もあるので、どちらのモードにするかは舞台の全体での構成次第かもしれません。
もしリハーサルなどで試し撮り可能なら、モードを変えながらベストな露光調整をご検討下さい。
いっそのこと、露光のみマニュアルでチャレンジしても良いかもしれません。

情報まで

書込番号:26116445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2025/03/20 00:23(8ヶ月以上前)

ぷりずな〜6号 様

お忙しいかと思いますが、よろしければ教えてください。
G99とGH7で、動画撮影した場合、どんな点で、どれくらいの差があるのでしょうか?
G99ならば、価格的に、やや手を出しやすいものですから。フォーサーズの撮像素子のメリットは同じにあるのですよね。一眼での動画撮影、とても興味あります。私は、かなり舞台上にいるので、定点撮影でなければ、誰かに頼むことになるので、基本定点撮影のつもりです。公演回数4回あるので、ビデオカメラと一眼で交互に撮影してみたいと。

書込番号:26116530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2025/03/20 02:22(8ヶ月以上前)

>紙芝居屋さん
GH7とG99M2の違いは単純にいうと、GH7はプロユースの量販店で安く買えるシネマカメラ、G99M2は編集などしなくても手軽に動画が撮れるカメラと思ってください。
要求しているのは4kで2時間程の舞台を撮影、撮影は三脚等を使って固定で撮影でよろしいですか
店員さんは動画は30分制限がある、センサーの発熱で長時間は撮れないとしか思って無いと思いますし、GH7を店員に勧められたからですと、結構オーバースペックのカメラになると思います。
パナソニックのカメラは動画に力入れていれ長時間撮影が可能なカメラが多いので、4k30pのG99M2でもいいですが、4k30pより4k60pの方が綺麗に撮れてセンサーの発熱にきちんと対応してて4時間ぐらい平気で撮影できるGH5M2はどうですか、予算が合えば撮影内容からGH5MK2をお勧めします。
あと2時間以上の撮影ですと、値段は高いけどUHS-UV90のメーカー品(ケチると後で泣きます)の256GBのSDカードと、30W以上のPD対応モバイルバッテリーを1個あれば4時間近く撮影できます。バッテリーだと1時間ぐらいしか持ちません。バッテリーは予備を1個は持ってると安心できます

書込番号:26116567

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11739件Goodアンサー獲得:880件

2025/03/20 02:44(8ヶ月以上前)

>紙芝居屋さん
>動画でオートに頼ると、もしズームや追っかけで撮影だと、難しい•••
マイクフォサーズのセンサーがフルサイズより小さいので、フルサイズのボケ感を活かした撮り方でなく全体にピントが合ったビデオみたいなパンフォーカス気味の撮影となります。
そうはいってもAFをオートにしてボタン押しただけだと被写体を追いかけてピントがズレる場合がありますので、メニューの設定でAFを粘るようにしたり、AFの連続動作をさせないで最初に合ったままに設定などができますので、きちんと撮るならボタン押すだけでは無いと思って下さい。動画の細かい設定できるのはGH5M2 です

書込番号:26116569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:101件

2025/03/20 09:52(8ヶ月以上前)

紙芝居屋さん、おはようございます。

私の撮影環境ですが、編集などのプロセスを考えて4Kは使用していません。(複数台カメラのマルチ編集のPC負担がきついので)通常はFHD 30p使用です。
G99は以下のモードが使えます。(私の所有機はG99の初期型です、現行機G99M2と撮影機能は一緒でUSBのインターフェースと背面ディスプレイが異なる仕様です)
FHD 20M 30p
FHD 28M 60p
4K 100M 24p
4K 100M 30p

AX100の4Kは24pか30pのどちらかで記録されていると思いますが、これ以上の動画品質の向上は望まれますか?
画質向上とファイルのサイズはほぼ比例しているので、4K 60pで撮るとSDカードも倍の準備が必要ですし、編集での掃き出し時間やアップロードなどの時間も倍程度に膨らみます。
GH7は4K 120pが撮れるのですが、紙芝居屋さんはそこまで望んでいないのではないかと想像します。映像クリエーターなどの職業の方以外で、舞台作品のアーカイブが主目的なら高い買い物になります。(間違ってたらごめんなさい)

GH5M2も価格がこなれた選択肢と思います。
https://kakaku.com/item/K0001357380/
G99M2とはズームレンズのスペックが違うのですが、舞台の固定カメラであれば望遠の短いGH5M2で十分と思います。(サイズ、重量はG99より増えますので、手持ち撮影はやや不利かも。お店で両機種を持って比べてください。私は野外手持ちがあるため少しでも軽いのを選びました。)

一眼カメラの動画機能は、ピントと露出が合えばビデオカメラより良い映像が撮れますが、逐次変化する環境に対してオートで追従するのは弱いです。(高いカメラを使用しても限界があります)

また、一眼はビデオ専用機よりもマイクが弱いので、目的に合った外付けマイクを購入することをお薦めします。私は TASCAM TM-2Xを使って気に入っていましたが
https://kakaku.com/item/K0000578959/
残念ながら終了品となりました。

バッテリーに関してですが、AC電源が使用できる環境なら、追加バッテリーやアクセサリーは不要です。
USB給電が可能なカメラは、延長コードを持ってきて、付属のACアダプターとUSBでつなげば、ビデオカメラ同様連続の給電が可能です。私は1時間以上のビデオ撮影や、9時間のタイムラプスのインターバル撮影をUSB給電で実行しましたが、問題無く完了しました。

4Kになってビデオカメラも高くなったので、一眼カメラの使用は時代の流れかと思います。私もコスパ優先にしてG99にたどり着いたので、コスパ優先ならG99、余裕があればGH5M2をお試しください。

書込番号:26116787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/03/22 13:52(7ヶ月以上前)

ぷりずな〜6号様
しま89様

いろいろありがとうございます!
アドバイスいただいたとおり、GH5mk2をアサヒカメラで発注しました。
マイクも TM-2Xを楽天で新品を買えたので、これは届きました。

私自身は、撮影する側でなく、実は舞台にいる側です。39年もやってきた作品の一旦ケジメをつける公演で、良い画像で残してみたいというのがありました。

仲間には、配信や、DVDで配るので、白飛びとか無ければ、画質はさしていりません。 ただ、うちの再生環境は、
150インチ画面 暗室防音室で、4KのJVCプロジェクターDLA-V9Rでの再生で、団員呼んで上映会などもするので、画質が良いに越したことはないです。

仕事と舞台稽古が追い込みで、上手く使えるか心配ですが、定点撮影時のおすすめ設定などありましたら、ご教授下されば幸いです。

書込番号:26119314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:101件

2025/03/22 15:25(7ヶ月以上前)

紙芝居屋さん、こんにちは

GH5mk2+ TM-2Xを入手・手配されているようで、判断が早いですね。
購入、おめでとうございました。

> 定点撮影時のおすすめ設定
GH5の取説を見たところ、フォトスタイルを[709ライク]に設定すると白トビを押さえた撮影ができる、というのがありました。(取説P.346)
G99には無い機能なので使ったことはありませんが、是非お試しください。

定点撮影で問題となるのはフォーカスなのですが、高機能だったとしても複数の人間や舞台道具が多い場合などはフォーカスが迷って動くことがあるため、場合によってはマニュアルで固定させる方が良い場合があります。ベストのフォーカス位置を決めてしまうと、多少前後のピンが甘くなっても、フォーカスが迷う移動の画面よりは目立たないので、お薦めします。

紙芝居屋さんが舞台側の方ということなら、練習・ゲネプロなどテストする機会は多いと思いますので、是非テストしながらベストの設定を見つけてください。

音も同様で、場合によってはセンター付近で、レコーダーでの別取りを合体させた方が良い音が取れるかもしれません。

画質については、撮影時間とメモリー容量など、コスパも含めてベストな選択をすればよいかと思いますが、AX-100レベル以上の録画が期待できそうですね。

書込番号:26119401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2025/03/24 00:39(7ヶ月以上前)

>紙芝居屋さん

はじめまして、筆税五十郎と申します。
GH5mk2+ TM-2Xでと収録とのこと、一ユーザーとしての意見ですので参考になれば幸いです。

GH5+ TM-2Xの組み合わせを含めて各地祭礼の伝統芸能収録をした事例からお伝えしますね。
祭の庭で60から90分連続撮影を同時に2台、多いと3台以上で行うことをやってます。複数ののアングルで生成しております。

つきっきりで撮影するならカメラはAFでもいいと思います。一方、固定カメラならMFがおすすめです。三脚にアタックされる、カメラマンが前に入る、マイク前で予期せぬ会話が入るなどアクシデントはよく起きます。映像としてはウォブリングある動画は全く使えません!あと、外だと突然の強風て、音が使えないなど!
ということで、トラブルは必ず起きるとみてやっております。
そんな七転八倒を楽しくやってますから、以下の点お節介ながら挙げてみます。

◯映像よりも、むしろ音は大事。大事な映像記録に向き合われるならば、複数音源がおすすめ!慣れれば編集でミキシング&リマスターは簡単です。
◯TM-2Xは、悪くはないけど、、、近くの音源ならなんとかリアリティあらわせますが、音源との距離が遠いと不鮮明な印象あります。(個人的に)
◯可能でしたら、音源との適度な距離感で、単独のPCM録音できる音声レコーダーあるとベターですかね。三脚などでどこかに固定です。
◯舞台であれは、お客さんの邪魔にならない方法は、小屋ごとで工夫できるような気がします。バウンダリーマイクとか宙づりマイクとかありますね。
◯GH系列は、バッテリーが安定してますし長時間収録には安心していられるので素晴らしいと存じます!
◯舞台の記録としては、大雑把に申しますと、カメラは俯瞰する、もしくは長ロングで迫るという意味で被写体と距離あった方がベター、音はできるだけ被写体に近くリアリティをもたせるのがベターという感じですかね。
とりあえず、lumixと15年楽しんできた感覚であります。
失礼しました。


書込番号:26121361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

動画撮影中の静止画撮影について

2024/08/20 14:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ

クチコミ投稿数:27件

はじめまして。今GH5を使っていますが、動画を撮りながら静止画も撮れる機能を重宝しています。
(動画撮った後に静止画を切り出せば同じことなのですが、手間なので)
GH7でも動画撮影中に静止画を撮影することは可能なのでしょうか?
あと動画の画質はやっぱりGH5と比較すると段違いなのでしょうか?

書込番号:25858276

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/08/20 14:57(1年以上前)

>taka-taka1977さん

>GH7でも動画撮影中に静止画を撮影することは可能なのでしょうか?

・調査しましたが「動画撮影中に静止画を撮影する」といったチャプターを特定出来ませんでした。

・GH7は現行のフラッグシップ機です。GH5の上を行ってないとウソです。

書込番号:25858331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2024/08/21 16:23(1年以上前)

>taka-taka1977さん
はじめまして。
GH7ですが、動画撮影中の写真撮影は出来ないと思います。
例えばG9は、取扱説明書の動画の説明欄に、「動画撮影中に写真を撮影する」という項目があり、出来ます。
逆にG9UやS5Uは、説明書に記載がなく、出来ません。
私も便利な機能で気に入っていたんですが、最近のパナの新機種は出来ないイメージです。

画質についてですが、こちらは撮り比べしていないので想像のお話になりますが、画素数も2500万画素に増えていますし、画像処理エンジンも刷新されていますので、良くなっていると思います。

一度、家電量販店等で触ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:25859704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:113件

2024/08/21 17:57(1年以上前)

GH7は動画の切り出しは出来ますが、
動画撮影中に写真撮影は出来ないと思います。

画質は何をもって良いとするか、難しいのですが。
私は基本的にPRORESHQ5.7kで撮っています、
PRORESRAWだとダビンチリゾルブで編集出来ないので。
GH5と比較すると、まずGH5はオーバーサンプリングできなかったですし、
ダイナミックレンジや色情報もそこそこでした。
GH7は業務機ですのでダイナミックレンジ等BMPCC6kなどと同等ですし、
5.7kはほぼ2400万画素なので映像のきめ細かさがリアルで繊細です。
人肌がきめ細かですと生物的というかリアルな映像になります。
そしてダイナミックレンジブーストのおかげでiso500から2000までベースiso扱いになるため、
ノイズを気にせず自由に感度を調整することができます。
映像に求められるパラメーターについてはGH5とGH7では圧倒的な差があります。
ただ、色々こだわったり、作り込まないならGH5の撮ってだしでも良いと思います。
求める機能があるか、各種パラメーターにこだわるのか?
など画質というものは必要かどうか買う側もしっかり判断する必要があります。

書込番号:25859830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 GH6と比較して一部標準のiso上限低下?

2024/07/27 16:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ

クチコミ投稿数:1件

GH6を手放し今回GH7を購入しました。
GH6では4k120pで標準で6400までできたのが3200までになってます。
ただし拡張isoを設定すると12800まで可能なのは同様です
GH6は手元にないので比較出来ないですが
なにかセンサーの特性で抑えているのか
元々画質上厳しかったので設定で抑えているのか気になりました




書込番号:25827326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/07/27 17:12(1年以上前)

>bunashimejiさん

>GH6では4k120pで標準で6400までできたのが3200までになってます。

・より一層厳格に標準を突き詰め、カタログスペック上3200に留めたのです。拡張の方にGH6時の6400を移行した。

書込番号:25827392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットを新規書き込みLUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット
パナソニック

LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット

最安価格(税込):¥332,000発売日:2024年 7月26日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <49

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング