LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット
- 約2520万画素裏面照射型CMOSイメージセンサーと高い階調性能の「13+ストップ ダイナミックレンジブースト」を採用したミラーレス一眼カメラ。
- 5.7K 30p Apple ProRes 422 HQやApple ProRes RAW HQの内部記録を実現。撮影時の音声録音レベル調整が不要な「32bitフロート録音」に対応。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER.O.I.S.」が付属する。
LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥332,000
(前週比:±0
)
発売日:2024年 7月26日
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2024年6月10日 10:26 | |
| 157 | 83 | 2024年7月25日 11:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット
GH7ですが、個人的に購入する予定は無いのですが、世界初32bitフロート録音に(カメラ本体)対応しているという機能があるのが気になりました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1597685.html
> 「DMW-XLR2」(税込5万5,400円前後)をカメラに装着し、外部マイクによって収音した場合に利用可能となる。
ということなので、高額オプションを購入すれば機能追加になりますが、単に32bitフロート録音をするのであれば、ZOOMのField Recorder F3などで別機材での録音素材を編集して動画にすれば安く上がると思います。(3万円台で買えます)
https://kakaku.com/item/K0001417615/
将来的には調整不要で録音レベルの失敗のない32bitは広がることになる可能性はあるとは思います。(現在、再生音源作成のためのプロセスは必要となりますが、AIなどの技術進歩で、32ビット録音+適正レベル再生は不可能ではないはずです。)
現時点で、別売りフィールドレコーダーの方が安いのに、高額オプションで32ビットフロートを導入するメリットは何なのでしょうか。
4点
むしろこの程度の価格差で、別売りフィールドレコーダーを利用されるのは何故でしょう。
カメラ内にデータ収録可能ですし、ホットシューにも接続可能です。
撮影現場で負担が減れば、メリットも大きいと思います。
このクラスのカメラ撮影で32bitフロート録音をするならご自分の用途に合った機器を導入すれば良いですし、否定される程の事でも無いように思われます。
書込番号:25764341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぷりずな〜6号さん
お値段では無いと思いますよ。
S9同様にGH7もSHOOT、STREAMに力入れてますし、ライブストリーミングもGH5MK2同様にこれ単体できるみたいですし。
何が必要かは使い方次第です。
書込番号:25764378
0点
>ぷりずな〜6号さん
このカメラではありませんが、同社のFZ1000他では
【音声ノイズだらけで、外部マイクを使っても、ノイズが十分に改善されない仕様】
でした。
私が買ったFZ1000では、特に内蔵マイク使用では、AFなどでの電磁気ノイズも含めて盛大に入り、
カセットテープのヒスノイズ入りのほうが「遥かに高音質」に思えるほど、
とても日本製とは思えないほど醜悪でした。
※youtubeで何人もの実例が挙げられています。
つまり、内蔵マイク~~録音に関わる回路だけでなく、
外部マイク端子~録音に関わる回路までにも、
カメラ内のノイズが不快レベルで混入してしまう醜悪仕様だったわけです。
そんな醜悪仕様が同社製品であるわけですから、別の機種であっても、
それなり以上の音声回路を搭載して、それなり以上の結果を出すには、
それなりのコストがかかってしまうのかもしれません。
全てを均一にコスト配分するわけにもいかないので、
オプション機器を増額してコスト回収しているとか、
実は殆ど社外品のオプションなので、その分割高になっているかもしれませんね(^^;
(例えば、プロテクトレンズやNDフィルターのように。
純正品と言っても、どこかのフィルターメーカーからの買い物で、実質的にブランド名の違いのみ)
書込番号:25764675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
>しま89さん
>ありがとう、世界さん
レスありがとうございます。
私の書き方が至らず、誤解を招く表現でしたので、追記します。
1.32bitフロート録音という新技術導入をしたことは良いことだと思っています。(新機能を否定する意図はありません)
2.32bitフロートに関して、いくつかの場でクリエーターの方も発信しているように、「視聴のための動画作成時は、ゲインアップなどの編集プロセスが必要」なので、(別レコーダーなどの)追加機材使用により音声トラックが増えたとしても、作業効率はさほど変わらないことになります。また、動画音源として話し手がレコーダーとピンマイクなどで(カメラ本体ではなく)別撮りをする方法を、私を含めて多くの方が活用しているので、編集素材としての複数音源は動画作成には普通のことかと思います。
上記から、「カメラ本体に録音される音源を5万円強の追加出費をするメリットがあると感じる使用方法」を具体的に聞きたかったわけです。
将来は、全ての録音はレベル調整が不要な32bitフロートになり、再生環境でも自動ノーマライズによる適正音量での聴取ということになってくるのではないかと期待はしています。(入力レベルの心配が不要になる)
質問を変えてみますね。
動画作成を行っている方で、カメラ本体に32bitフロート録音の機能が搭載されることでのメリットは、具体的にどのようなことでしょうか?また、DMW-XLR2がいくらくらいになったら購入しますか?
ということで、コメントいただければ嬉しいです。
書込番号:25764859
1点
(自レスへの補足です)
下記いずれも 32bitフロート録音機能【無し】です。
TASCAM CA-XLR2
https://tascam.jp/jp/product/ca-xlr2d/top
が amazonで5万円ぐらい、
Sony XLR-K3M
https://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K3M/
が6万円ぐらい。
32bitフロート録音機能【無し】の XLRアダプターとして、他社品が 5~6万円ですから、
リアルタイム収録なり中継なりで、そもそも XLRアダプターが必要か否かで、
>「DMW-XLR2」(税込5万5,400円前後)
↑
これに関する有用性なり価値観が変わってしまうように思います(^^;
もちろん、職業として経費で対処できるプロ用途か、
小遣いから費用を捻出すべき趣味の用途かでも、扱いが変わるとは思いますが。
書込番号:25764901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
なるほど…
リンク先の画像を見て、状況を理解(?)しました。
(上部レスのリンク先閲覧が面倒な方に製品画像を引用しました)
TASCAMはZOOMと同様、32bitハンディレコーダーも展開していますので、キャノン・フジと同様のアクセサリーに32bitを搭載して、ほぼ同額で発売しているのであれば…
・機能強化の製品が、ほぼ同額でお買い得感あり。
・想像ですが、デザインからこの製品はTASCAMのOEMでLUMIXブランドで売られているように思います。
キャノンとフジの販売実績もあるのでしょうから、一定数売れているということなんでしょう。
経費で落とせる方々は購入されても良いでしょうが、自腹で動画作成している私たちには(キャノン・フジにしても)別売りのレコーダーを入手したほうが安価に動画作成できますね。
今回の32bitをキャノンとフジにも搭載するバージョンアップも行われそうですね。
書込番号:25766068
0点
>ぷりずな〜6号さん
どうも(^^)
意外と、SONYも含めて製造元は TASCAM かもしれませんね(^^;
ちなみに、小さなダイヤルの個数は、パナとSONYが3つ、他が2つですね。
書込番号:25766090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷりずな〜6号さん
ZOOMのField Recorder F3は、カメラへの装着に工夫が必要そうですね。
DMW-XLR2は、それ単体で「32bitフロート録音」できるのなら、ほかのカメラにも利用できないですかね。
書込番号:25766812
0点
ZOOMのフィールドレコーダーなど音声機材一式は所有していますが、ワンマン撮影では現行のDMW-XLR1を使用しています。
カメラ内部音声収録の一番のメリットは、「Recボタンが1つで済む」ということだと感じています。
外部機器の収録忘れは発生リスクも高くダメージも大きいので…。
インタビュー撮影などでは32bit float収録の必要はないでしょうが、上記と同様に「音声レベル」というリスク管理上は32bitは有益だと思います。
個人的にはDMW-XLR2を購入する予定はありませんが、リスクへの保険としての価値、という観点もあると思います。
書込番号:25766842 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>「Recボタンが1つで済む」ということだと感じています。
なるほど。
業務上のリスク管理には有益ですね。
趣味のみの、「忘れてた、テヘペロ」で済ませる場合とは、別次元ですね(^^;
書込番号:25766847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GossamerPowerPCさん
実際に使われている方のコメントありがとうございます。
> 外部機器の収録忘れは発生リスクも高くダメージも大きいので…。
確かに機材が増えれば増えるほど、管理は複雑になり、ミスも増えますね。
移動しながらや一人で過酷な自然に挑戦する方は一台完結は重要ですね。
私は「カメラ横の私語が止まらないオバサン軍団」によって音声が一部使えなくなったトラウマがあり(笑)、以降、録音場所のリスク分散から複数台設置できる場合は必ず置いています。レコーダーもDR-1,MGR-A7,R-07と買い増ししながら小型三脚(あるいは自立一脚かピンマイクで個人専用)で設置しています。(HDR-MV1という固定カメラもあります)
デジタルレコーダーは(カメラに比べ)メモリーもバッテリーも余裕があるので、設置時にすぐ録音スタートということでリスク回避しています。
多種多様な動画撮影環境があるので、私のトラウマはやや特殊ケースだったかもしれません。
追伸
LUMIX Magazineにも32bit記事が出ましたね。32bitフロートの波形を見ると潰れずに記録できているのが分かります。
https://note.com/lumix_magazine/n/nd94faff5f025
現場意見も聞けたので、こちらのテーマは一旦閉めさせていただきます。どうもありがとうございました。
書込番号:25767117
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット
パナ初!?の裏面照射型CMOSと像面位相差AFです。
ボディ27.4万円
12-60キット34.7万円
内容的に攻めた価格かなぁ
でも、やっぱり
円安無視で出すのは、少しばかり、不安だから?
月産1000台で、しばらく品薄状態になるのかも知れません。
何か、この価格だと、OM-1U に合わせてる感じです。
OM-1U+100-400IS
GH7+100-400
ほぼ同じ重さか?
2年以内にG9M3で同じセンサーを載せて来るか?
これで、パナソニック機の印象は好転するのでしょうか?
6点
>YoungWayさん
GH7レビューの中で 「G20mmF1.7がスチルでAF-Cで動作する」ことが触れられていて、やはりコノレンズはボディ側がレンズ駆動に関わっている部分が大きかったのだなと思いました。
もっと早くに像面位相差AFをやっていれば、パナGシリーズの評価は違っていただろうに。。。
書込番号:25770397
2点
>さすらいの『M』さん
そのレンズ、確かG9M2でもAF-Cが動作するんですよね。
記事が長くなるからだと思うのですが、G9M2には一切触れていなくて、あくまでGH6との比較で買う気に持っていっているところがうまいなあと思いました(笑)
ビデオグラファーの人でしたら、G9M2を使っている人は夏を迎えてオーバーヒートが心配なのでGH7に乗り換え、ないし買い足し。
GH6を使っている人は文句なく買い替えでいいと思うのですが、動画はライトユーザーの私の場合、いくつかの楽しい機能をG9M2にフィードバックしてくれないかなあと期待して待つことにします。
書込番号:25770406
2点
>さすらいの『M』さん
> もっと早くに像面位相差AFをやっていれば、パナGシリーズの評価は違っていただろうに。。。
これ、私もそう思います
パナソニックは、時々、こういうやらかしをしますね
プラズマディスプレイとか
書込番号:25770462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>GH7のAFも G9M2よりも進化
S5M2のファームアップ相当なら、進化してると思います
現状はS5M2>G9M2>S5M2ファームアップ版ですので
書込番号:25770468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>YoungWayさん
> G9M2を使っている人は夏を迎えてオーバーヒートが心配なので
それでも、X-S20よりは、はるかにマシだと思います
こいつは、今でも少し気温が高いと、あっさり、オーバーヒートします^_^;
ファンをつけると液晶を閉じられなくなるし( ´△`)
書込番号:25770469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じセンサーなのに幕速が速くなっているということは、bit数を落としているんでしょうか?
書込番号:25770582
2点
>さすらいの『M』さん
>YoungWayさん
>taka0730さん
>bit数を落としているんでしょうか?
この情報がほんとなら悲報。。
動き物撮るカメラじゃないはずなのに
連写時はともかく 電子シャッターにしたときに画質落として歪みをなくすという手法とってるメーカーいくつかありますけど
やめてほしい。ユーザーに選択させることできないんでしょうか
S9はメカにするという選択肢が無いカメラですし
書込番号:25770635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
S9については、近く測定して評価されるそうです。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2024/06/13/061229
あ、ローリングシャッター速度のことです。
詳しく測定される模様。
ところで、GH7ですが、ちょっと日本国内ではコチラに例の影響が出ているのでしょうか、初回入荷は未だ有るような感じですね。
今週末に、1-2ヶ月待ちとかになるかも?です。
書込番号:25771078
0点
>あれこれどれさん
Z6Uが中途半端感残るのに 40万円なので
S1HUが 同じ40万円で 正真正銘 フルサイズ版GH7で、
S1RUが Z8より安い50万円で 8k60p(100fps)達成したら、
パナチューバーもお祭り騒ぎでしょうね。
そして 謎のズームが 28-80mmF2/PZ だったら。。。
ちなみに 現在 LUMIXサイトでは 多くのカメラとレンズが画像修正されて
正しいサンプル画像を使っています。
書込番号:25778152
1点
訂正
Z6Uが中途半端感残るのに → Z6Vが中途半端感残るのに
です。
書込番号:25778155
0点
>さすらいの『M』さん
> Z6Uが中途半端感残るのに 40万円なので
正直、私はZ8でお腹一杯
ニコンに言いたいのは、
PZレンズの拡充、
DX機を何とか、
ですね
それで言うと、パナソニックは、フルサイズはフルサイズらしく、M4/3はM4/3らしく、なっていると思います
ボディもレンズも、迷いがない^_^
> S1HUが 同じ40万円で 正真正銘 フルサイズ版GH7で、
これはあり得る、
> S1RUが Z8より安い50万円で 8k60p(100fps)達成したら、
こっちは…^_^;
> パナチューバーもお祭り騒ぎでしょうね。
ですね
> そして 謎のズームが 28-80mmF2/PZ だったら。。。
28-85mm F4 PZなら、あるかも^_^
書込番号:25778421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ところで、GH7のB&H価格が$2,197.99で、ヨドバシ.comで274,230円(指定価格)ということは 1$ = 125円ということになりますかね。
このご時世、ありがたい…
書込番号:25778922
3点
>あれこれどれさん
>YoungWayさん
最近の 米国でのニコンの値下げを見ていると、
最新機以外は 日本円に換算して儲かれば
米国価格を下げても良いと思っているのかな?
と。
パナソニックは家電のような値下げをカメラで行うことを嫌い
適度な価格を各国の事情で付けているのかな?
と。
なので、今一番買い易いのは パナ機。
ただし、修理の時は ユニット交換 新品交換 という荒技が出るので割高です。
そこは 要注意 ですね。
書込番号:25778943
1点
何か 皆さん S9をキャンセルしているのでしょうか?
在庫アリの店が多いですね。
シルバーボディは売れているようです。
書込番号:25782684
1点
【Vol.2】映像撮影技術の集大成。制作環境に変革をもたらす「GH7」、誕生。
https://note.com/lumix_magazine/n/n9c36ea34d087
結局、センサー自体に関する大した言及はなかったですね。
『GH7においては、像面位相差AFを搭載したセンサーを新規に開発し、イチから設計を見直すことで、イメージセンサー自身の特性改善と、制御が最適化され、「全ISO感度でのダイナミックレンジブースト」を実現できました。』
あくまでGH6に対して新開発とされていますね。
LUTやLEICAモノクロームの話でG9pro2が出てくるのに若干不自然な感じですが
まあ他のメーカーも全て開示する訳ではないので、あとはどこかのインタビュー記事に期待です。
記事自体は動画をやらない自分のような人間でも充分楽しめました。
書込番号:25813996
1点
>Seagullsさん
最終回で、AF・録音 とあるので、
高解像でありながら高速性能と像面位相差AFを実現する
新開発 約25.2MP 裏面照射型CMOSイメージセンサー
という題目が説明されるのか注目して待ちます。
ところで、300mmF4ISPRO ですが
困ったことに G99とのバランスが実に良いです。
三脚座のネジ穴にバランス点があります。
位相差AF載せたG99M2出してくれたら。。。(笑)
書込番号:25815335
0点
>さすらいの『M』さん
そうですね。次回「AF・録音」を楽しみに待ちましょう。
現状パナはEVF・背面LCDは基本「全機種流用」で、過去はセンサーも基本流用なのでG100後継機に今のセンサーが載ったら買い時かなと思ってます。
比してOMDSはOM-1のセンサーは恐らあの価格設定ではバーゲンセール状態でレンズで元を取らないとやっていけない状態に見えるので、夏から秋にかけて発売されるはずのOM-5後継機は恐らくセンサー据え置きでしょうね。エンジンは最新にすると思いますが。
サンヨン購入おめでとうございます。30万前後であのレンズが買えるのは物価高騰の今となっては幸せなのかもしれません。
あと2年くらいしたら実売50万円くらいにはなっているでしょう。
>困ったことに G99とのバランスが実に良いです。
>三脚座のネジ穴にバランス点があります。
>位相差AF載せたG99M2出してくれたら。。。(笑)
それ重量バランスがって事ですよね?
野鳥と星景さえやってなければ未だにG99を使っていたと思うくらいにG99は良いカメラだったと思います。
「位相差AF載せたG99M2」が出たらG9pro2から買い替えるかもですが、多分出さないでしょうね・・・
いずれにしてもまずは「GH7売れてくれ」という気持ちです。
書込番号:25816234
0点
最終回を見ました。
センサーには触れられていませんが、
動画機としては必要十二分! ですね。
写真機としては、いろんなレビューを待ちたいと思います。
皆様 ありがとうございました。
https://note.com/lumix_magazine/n/ned6cbf6f08e5
https://note.com/lumix_magazine/n/nbd9aec745ea6
https://note.com/lumix_magazine/n/n19eeebc7c5a2
書込番号:25824608
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












