LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット
- 約2520万画素裏面照射型CMOSイメージセンサーと高い階調性能の「13+ストップ ダイナミックレンジブースト」を採用したミラーレス一眼カメラ。
- 5.7K 30p Apple ProRes 422 HQやApple ProRes RAW HQの内部記録を実現。撮影時の音声録音レベル調整が不要な「32bitフロート録音」に対応。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER.O.I.S.」が付属する。
LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥332,000
(前週比:±0
)
発売日:2024年 7月26日
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2024年6月10日 10:26 | |
| 157 | 83 | 2024年7月25日 11:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット
GH7ですが、個人的に購入する予定は無いのですが、世界初32bitフロート録音に(カメラ本体)対応しているという機能があるのが気になりました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1597685.html
> 「DMW-XLR2」(税込5万5,400円前後)をカメラに装着し、外部マイクによって収音した場合に利用可能となる。
ということなので、高額オプションを購入すれば機能追加になりますが、単に32bitフロート録音をするのであれば、ZOOMのField Recorder F3などで別機材での録音素材を編集して動画にすれば安く上がると思います。(3万円台で買えます)
https://kakaku.com/item/K0001417615/
将来的には調整不要で録音レベルの失敗のない32bitは広がることになる可能性はあるとは思います。(現在、再生音源作成のためのプロセスは必要となりますが、AIなどの技術進歩で、32ビット録音+適正レベル再生は不可能ではないはずです。)
現時点で、別売りフィールドレコーダーの方が安いのに、高額オプションで32ビットフロートを導入するメリットは何なのでしょうか。
4点
むしろこの程度の価格差で、別売りフィールドレコーダーを利用されるのは何故でしょう。
カメラ内にデータ収録可能ですし、ホットシューにも接続可能です。
撮影現場で負担が減れば、メリットも大きいと思います。
このクラスのカメラ撮影で32bitフロート録音をするならご自分の用途に合った機器を導入すれば良いですし、否定される程の事でも無いように思われます。
書込番号:25764341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぷりずな〜6号さん
お値段では無いと思いますよ。
S9同様にGH7もSHOOT、STREAMに力入れてますし、ライブストリーミングもGH5MK2同様にこれ単体できるみたいですし。
何が必要かは使い方次第です。
書込番号:25764378
0点
>ぷりずな〜6号さん
このカメラではありませんが、同社のFZ1000他では
【音声ノイズだらけで、外部マイクを使っても、ノイズが十分に改善されない仕様】
でした。
私が買ったFZ1000では、特に内蔵マイク使用では、AFなどでの電磁気ノイズも含めて盛大に入り、
カセットテープのヒスノイズ入りのほうが「遥かに高音質」に思えるほど、
とても日本製とは思えないほど醜悪でした。
※youtubeで何人もの実例が挙げられています。
つまり、内蔵マイク~~録音に関わる回路だけでなく、
外部マイク端子~録音に関わる回路までにも、
カメラ内のノイズが不快レベルで混入してしまう醜悪仕様だったわけです。
そんな醜悪仕様が同社製品であるわけですから、別の機種であっても、
それなり以上の音声回路を搭載して、それなり以上の結果を出すには、
それなりのコストがかかってしまうのかもしれません。
全てを均一にコスト配分するわけにもいかないので、
オプション機器を増額してコスト回収しているとか、
実は殆ど社外品のオプションなので、その分割高になっているかもしれませんね(^^;
(例えば、プロテクトレンズやNDフィルターのように。
純正品と言っても、どこかのフィルターメーカーからの買い物で、実質的にブランド名の違いのみ)
書込番号:25764675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>longingさん
>しま89さん
>ありがとう、世界さん
レスありがとうございます。
私の書き方が至らず、誤解を招く表現でしたので、追記します。
1.32bitフロート録音という新技術導入をしたことは良いことだと思っています。(新機能を否定する意図はありません)
2.32bitフロートに関して、いくつかの場でクリエーターの方も発信しているように、「視聴のための動画作成時は、ゲインアップなどの編集プロセスが必要」なので、(別レコーダーなどの)追加機材使用により音声トラックが増えたとしても、作業効率はさほど変わらないことになります。また、動画音源として話し手がレコーダーとピンマイクなどで(カメラ本体ではなく)別撮りをする方法を、私を含めて多くの方が活用しているので、編集素材としての複数音源は動画作成には普通のことかと思います。
上記から、「カメラ本体に録音される音源を5万円強の追加出費をするメリットがあると感じる使用方法」を具体的に聞きたかったわけです。
将来は、全ての録音はレベル調整が不要な32bitフロートになり、再生環境でも自動ノーマライズによる適正音量での聴取ということになってくるのではないかと期待はしています。(入力レベルの心配が不要になる)
質問を変えてみますね。
動画作成を行っている方で、カメラ本体に32bitフロート録音の機能が搭載されることでのメリットは、具体的にどのようなことでしょうか?また、DMW-XLR2がいくらくらいになったら購入しますか?
ということで、コメントいただければ嬉しいです。
書込番号:25764859
1点
(自レスへの補足です)
下記いずれも 32bitフロート録音機能【無し】です。
TASCAM CA-XLR2
https://tascam.jp/jp/product/ca-xlr2d/top
が amazonで5万円ぐらい、
Sony XLR-K3M
https://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K3M/
が6万円ぐらい。
32bitフロート録音機能【無し】の XLRアダプターとして、他社品が 5~6万円ですから、
リアルタイム収録なり中継なりで、そもそも XLRアダプターが必要か否かで、
>「DMW-XLR2」(税込5万5,400円前後)
↑
これに関する有用性なり価値観が変わってしまうように思います(^^;
もちろん、職業として経費で対処できるプロ用途か、
小遣いから費用を捻出すべき趣味の用途かでも、扱いが変わるとは思いますが。
書込番号:25764901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
なるほど…
リンク先の画像を見て、状況を理解(?)しました。
(上部レスのリンク先閲覧が面倒な方に製品画像を引用しました)
TASCAMはZOOMと同様、32bitハンディレコーダーも展開していますので、キャノン・フジと同様のアクセサリーに32bitを搭載して、ほぼ同額で発売しているのであれば…
・機能強化の製品が、ほぼ同額でお買い得感あり。
・想像ですが、デザインからこの製品はTASCAMのOEMでLUMIXブランドで売られているように思います。
キャノンとフジの販売実績もあるのでしょうから、一定数売れているということなんでしょう。
経費で落とせる方々は購入されても良いでしょうが、自腹で動画作成している私たちには(キャノン・フジにしても)別売りのレコーダーを入手したほうが安価に動画作成できますね。
今回の32bitをキャノンとフジにも搭載するバージョンアップも行われそうですね。
書込番号:25766068
0点
>ぷりずな〜6号さん
どうも(^^)
意外と、SONYも含めて製造元は TASCAM かもしれませんね(^^;
ちなみに、小さなダイヤルの個数は、パナとSONYが3つ、他が2つですね。
書込番号:25766090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷりずな〜6号さん
ZOOMのField Recorder F3は、カメラへの装着に工夫が必要そうですね。
DMW-XLR2は、それ単体で「32bitフロート録音」できるのなら、ほかのカメラにも利用できないですかね。
書込番号:25766812
0点
ZOOMのフィールドレコーダーなど音声機材一式は所有していますが、ワンマン撮影では現行のDMW-XLR1を使用しています。
カメラ内部音声収録の一番のメリットは、「Recボタンが1つで済む」ということだと感じています。
外部機器の収録忘れは発生リスクも高くダメージも大きいので…。
インタビュー撮影などでは32bit float収録の必要はないでしょうが、上記と同様に「音声レベル」というリスク管理上は32bitは有益だと思います。
個人的にはDMW-XLR2を購入する予定はありませんが、リスクへの保険としての価値、という観点もあると思います。
書込番号:25766842 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>「Recボタンが1つで済む」ということだと感じています。
なるほど。
業務上のリスク管理には有益ですね。
趣味のみの、「忘れてた、テヘペロ」で済ませる場合とは、別次元ですね(^^;
書込番号:25766847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GossamerPowerPCさん
実際に使われている方のコメントありがとうございます。
> 外部機器の収録忘れは発生リスクも高くダメージも大きいので…。
確かに機材が増えれば増えるほど、管理は複雑になり、ミスも増えますね。
移動しながらや一人で過酷な自然に挑戦する方は一台完結は重要ですね。
私は「カメラ横の私語が止まらないオバサン軍団」によって音声が一部使えなくなったトラウマがあり(笑)、以降、録音場所のリスク分散から複数台設置できる場合は必ず置いています。レコーダーもDR-1,MGR-A7,R-07と買い増ししながら小型三脚(あるいは自立一脚かピンマイクで個人専用)で設置しています。(HDR-MV1という固定カメラもあります)
デジタルレコーダーは(カメラに比べ)メモリーもバッテリーも余裕があるので、設置時にすぐ録音スタートということでリスク回避しています。
多種多様な動画撮影環境があるので、私のトラウマはやや特殊ケースだったかもしれません。
追伸
LUMIX Magazineにも32bit記事が出ましたね。32bitフロートの波形を見ると潰れずに記録できているのが分かります。
https://note.com/lumix_magazine/n/nd94faff5f025
現場意見も聞けたので、こちらのテーマは一旦閉めさせていただきます。どうもありがとうございました。
書込番号:25767117
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット
パナ初!?の裏面照射型CMOSと像面位相差AFです。
ボディ27.4万円
12-60キット34.7万円
内容的に攻めた価格かなぁ
でも、やっぱり
円安無視で出すのは、少しばかり、不安だから?
月産1000台で、しばらく品薄状態になるのかも知れません。
何か、この価格だと、OM-1U に合わせてる感じです。
OM-1U+100-400IS
GH7+100-400
ほぼ同じ重さか?
2年以内にG9M3で同じセンサーを載せて来るか?
これで、パナソニック機の印象は好転するのでしょうか?
6点
G9pro2と同じセンサーだと思いますよ。同時期開発だし。
ダイナミックレンジブーストの適用条件がg9pro2全域・GH7iso500スタート(フォトスタイルによりiso100)の違いが有るもの、その他の発動条件は全く同じですし。
むしろG9pro2の時になぜ裏面照射を売りにしなかったのか不思議なくらいです。
書込番号:25763084
4点
>さすらいの『M』さん
> 内容的に攻めた価格かなぁ
私もそう思います♪
> これで、パナソニック機の印象は好転するのでしょうか?
これで、S5系のセンサーの読み出しが速くなって、4K/60Pをフルで撮れるようになれば…
現状、そういうことなので^_^;
G9M2とS5M2を比べると、そこが惜しいかも( ´△`)
あと、パナソニックが、M4/3へのコミットメントを示すつもりなら、本当の新レンズが欲しいと思います
高倍率のPZレンズとか
書込番号:25763094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Seagullsさん
GH6 G9M2 は Live MOS
GH7 は BSI CMOS
ですので、裏面照射型は GH7 が初なのでは?と思います。
GH7は やり切った感がありそうです。
書込番号:25763105
3点
>あれこれどれさん
国内価格、マイクロフォーサーズの上限はレンズキットで36万円までと見ていると思ます。
OM-1+12-100IS
OM-1II+12-40/2.8II
GH7+12-60
どれも、ほぼ同じ価格帯です。
レンズに関しては、GH7に、10-25 と 25-50 のコンビを使って欲しいのでしょう。
プロモーションビデオ(サーファー編?)に大きなレンズが登場します。
主人公は映像のプロでもないだろうに。。。
機材がほぼフルサイズ機サイズで、観ていて引きます(笑)
書込番号:25763117
5点
>さすらいの『M』さん
>>裏面照射型は GH7 が初なのでは?と思います。
意外ですね。
自分の富士フイルムX-S10が2610万画素の裏面照射型ですから、パナソニックはちょっと遅れてるんですね。
書込番号:25763148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GH6、G9M2も本当は裏面照射型なのかもしれません。GH6からS社と喧嘩してパートナー会社が変わってL2テクノロジーの結構怪しいセンサーになってます。S社のOM-1センサーが12bitのままのようにM4/3で14bitはできないはずなんですよね。
書込番号:25763239
7点
>乃木坂2022さん
遅れているというか、暗所性能をセンサーだけに依存しない方法でやって来たので、それ以上性能を上げるには、最終的にセンサーに手を加えることにした。
という認識でいます。
書込番号:25763302
5点
>しま89さん
もし、それが真相だとすると、画像のみならず、文字も違う事ことに。。。苦笑
書込番号:25763303
4点
おはようございます
なかなかもりあがっていますね
>さすらいの『M』さん
GH7のイメージセンサーについては、わたしも しま89さんと同じ意見で、GH6/G9M2とも裏面照射型だったのだと思います。
ただ、GH6/G9M2では Live MOSセンサーと従来通りの表記をしていたのですが、今回のタイミングでどうして「裏面照射型(BSI)CMOSイメージセンサー」としてきたのかは謎ですね。
GH6/G9M2/GH7のイメージセンサーの特徴であるダイナミックレンジブーストはPanasonicの造語だと思いますが、類似の技術の発表は2017年くらいから学会誌などでは見られ、その実装は例外なく裏面照射型または積層型でしたので、GH6のために開発したセンサーもおそらく裏面照射型だろうとは思っていました。
この25.2Mpixelイメージセンサーの開発意図は、5.7K動画を可能とすることと、ダイナミックレンジの拡大にあると思います。
G9/GH5M2の20.3Mpixelセンサーでは実質5Kになってしまい、ダイナミックレンジに関しては4K専用機のGH5Sを用意していましたが、センサーが異なる2機種を用意するのもたいへんですので、両方を満足するセンサーを開発することにしたのでしょう。
ただ、GH6ダイナミックレンジブーストはGH5Sのように暗所撮影性能は強調されておらず、むしろハイライトが飛びにくいことをアピールしているので、ダイナミックレンジの拡大というテーマは同じでも方向性は少し異なるかもしれません。
書込番号:25763383
6点
中の人、が語る、GH7
https://note.com/lumix_magazine/n/n9983b5829dfb
個人的には、GH2を買いに行って、たまたま、投げ売りされていた、V1WZKを買って帰った、という、痛恨の出来心が悔やまれます^^;
書込番号:25763468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>YoungWayさん
かつて、パナも撮像素子メーカーとして、裏面照射型に(裏面照射以外で)対抗しようとしてきた経緯があります。
>ただ、GH6/G9M2では Live MOSセンサーと従来通りの表記をしていたのですが、今回のタイミングでどうして「裏面照射型(BSI)CMOSイメージセンサー」としてきたのかは謎ですね。
上記の経緯で、社内的に影響力の強い とあるエラいさん あるいは部署が、頑なに「裏面照射型忌避」だったりとかで、商売敵の象徴たる「裏面~」許すまじで、
少なくとも表向きには「パナは裏面~に屈していない!!」と【しなければならない状況】が不条理に続いていたけれども、
社内的に影響力の強い とあるエラいさん あるいは部署が、
何らによって影響力が薄れた~無くなったので、【通常に公表できるようになった】のかもしれませんね(^^;
その「何ら」として、先日の
【宣伝機種と異なる機種で撮った画像を、注釈もなく誤解させる利用をしていた事件】で、
【事実と異なることは、ヤメよう。
裏面~を使っているなら、事実として公表しよう】
ということになったのかもしれませんね(^^;
書込番号:25763474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>YoungWayさん
であれば、
https://panasonic.jp/dc/products/DC-GH7/feature/performance.html
これはまた 「新開発」詐称事件 と言われるのかも?
書込番号:25763530
3点
>ありがとう、世界さん
呼称問題があったとして、何もメリットないですよね?
一般的に 裏面照射型(BSI)が通っているのに。
今頃、自慢げに 新開発の裏面照射型です と言われても、
「何を今更、マイクロフォーサーズでこそ、もっと早く載せておけば」
と言われるかも知れないのに。
https://panasonic.jp/dc/products/DC-GH7/feature/performance.html
コレは、見てはいけないモノのを掘り起こしてしまったのかも?
書込番号:25763548
0点
>あれこれどれさん
ソレ 私も読みました。
GH7 の 進化 の項目で
新開発 と言う センサー に触れてないので アレ?でした(笑)
書込番号:25763554
2点
>さすらいの『M』さん
GH7の記事は次回のVol.2が
>Vol.2では「動画性能・画質」について担当者よりお話しします。
なので、それを待たれた方がよろしいかと思います。
ちなみにG9pro2の記事でもVol.2で「画質設計」が語られました。
【Vol.2】「原点」から「頂点」へ。マイクロフォーサーズのフラグシップモデル、「G9PROII」誕生。
https://note.com/lumix_magazine/n/n2d9016c6f7fd
この記事中ではG9pro2とGH6とはセンサーが異なることが明言されています。
例の問題を受けて「GH7から正確に記載した」という所のような気がしますがあくまで想像なのでこの辺りで止めておきます。
書込番号:25763575
3点
みなさま、こんにちは
センサーの表記であらぬ方向にもりあがってしまいまして、申し訳ありません(^^;
※ Live MOS はオリンパスイメージング(当時)の登録商標だったはずです。
>Seagullsさん
> GH7の記事は次回のVol.2が
> >Vol.2では「動画性能・画質」について担当者よりお話しします。
> なので、それを待たれた方がよろしいかと思います。
はい、そうですね。あと、もしデジカメWatchなどでインタビュー記事が出るならそれも要チェックです。
>さすらいの『M』さん
> これはまた 「新開発」詐称事件 と言われるのかも?
それについては、Panasonicを擁護するつもりはないのですが…
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/g9m2/high_image_quality.html
これはG9M2のときの「新開発Live MOSセンサー」の記述なのですが、内容はどうでしょうか?
詐称とまでは言わないまでも、手抜き感ありありですよね…
ついでにいうと、GH5M2のときも(おそらく)G9と同じセンサーを使用しておきながら、「新たにAR(Anti Reflection)コーティング処理をLive MOSセンサーの表面に施すことで、」などと書いており、G9でも同じことを書いていただろうと、当時は突っ込みをいれたくもなりました。
Seagullsさんのおっしゃる通り、GH6のセンサーとG9M2のセンサーは異なり、G9M2の方が改良品だと思われます。
それで、精一杯Panasonicの擁護をするなら、GH5M2のセンサーは前機種のGH5よりは新開発のセンサー、GH7のセンサーも同様に全機種のGH6よりは新開発のセンサーということになるのかなと思います。
積層型センサー(構造上必ず裏面照射型になる)は別格として、積層型ではない裏面照射型と表面照射型の得失については長くなるので別の機会に譲りたいと思いますが、フォーサーズで26M画素かつダイナミックレンジブーストのような機構を組み込むためには裏面照射型でないと成立しないだろうとは思います。
書込番号:25763608
3点
GH6とは違う像面位相差センサーなので、新開発というのは合っていると思います。
書込番号:25763614
2点
>さすらいの『M』さん
https://panasonic.jp/dc/products/DC-GH7/feature/performance.html
↑
パナ社内
「社外秘を、あえて公開するという"英断"をしました! ドヤッ!
※弊社は厳格な秘密管理を行っております」
・・・という雰囲気だったりして(^^;
書込番号:25763622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Seagullsさん
それだと、G9M2は つくづく 2番目の子 に見えます。
何事も GH7がモノを云わぬうちは 公にしてはダメ と念押しされているかの様な。
S5M2 の筐体を充てがわれて GH7に用意するセンサー諸々をテストされ
オリジナリティーが無いのが G9M2 と。
書込番号:25763629
1点
>YoungWayさん
>taka0730さん
対GH6については 新開発 で了解いたします。
対G9M2の部分もグレーで終わらせるのが良いのかも知れません。
書込番号:25763635
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












