LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキット
- 約2520万画素裏面照射型CMOSイメージセンサーと高い階調性能の「13+ストップ ダイナミックレンジブースト」を採用したミラーレス一眼カメラ。
- 5.7K 30p Apple ProRes 422 HQやApple ProRes RAW HQの内部記録を実現。撮影時の音声録音レベル調整が不要な「32bitフロート録音」に対応。
- 標準ズームレンズ「LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER.O.I.S.」が付属する。
LUMIX DC-GH7L 標準ズームレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥332,000
(前週比:±0
)
発売日:2024年 7月26日
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 55 | 2025年11月15日 22:16 | |
| 6 | 4 | 2025年9月4日 12:08 | |
| 11 | 3 | 2025年9月3日 15:29 | |
| 7 | 9 | 2025年7月15日 11:52 | |
| 5 | 5 | 2025年6月18日 23:31 | |
| 10 | 4 | 2025年3月30日 16:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
カメラを三脚に固定してマニュアルでピント合わせする際、ピント位置を画面端っこ(隅っこ)にしたいのですができません。このカメラの仕様でしょうか?
SONYのα7sでは問題なくピント位置をフレーム全体の好きな所、端にもセットできます。GH7では出来ないのでとても不便です。
【補足】
GH7は「ダイレクトフォーカス移動」という機能でピント位置を移動して、拡大したりしてピント合わせを正確にできますが、ピント位置は画面中央よりの範囲内でしか配置できません。SONY機は画面全体好きな所へピント位置を配置できます。
【謎】
なぜかGH7は「オートフォーカス時は」SONY機と同じように画面全体の好きの所にピント位置を配置できます。しかしマニュアルフォーカスだとそれができません。ですのでAF機能がないマニュアルレンズだと端っこにピント位置を配置できないことになります。
【妥協として】
正確に言えば、マニュアルフォーカス時に拡大表示を画面全体ではなく「一部のみ」表示する機能を使えば端っこにピント位置を配置できますが、あくまで「一部拡大表示」なので「全体画面での表示」に比べて拡大画面が小さくなり正確なピント合わせが難しいです。
色々と調べてみたりカメラをいじってみても解決できないので、知っている方いたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:26330309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問題をシンプルにすれば
マニュアルモードでフォーカス枠を移動させると必ず「ダイレクトフォーカス移動:ON」と表示されて周囲にグレーの枠が出るのかどうかだと思います。
GH7オーナーの皆さん情報のご協力お願いします
書込番号:26338686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ken Yidongさん
お答えします
>つまり(PIP表示の時は)グレーのゾーンが出てこない、ということですね?
「グレーゾーンは出ません」
サンタの写真1枚目がその画像になります。
>赤丸の所で表示切替できるか
「はい出来ます」
ただし私は「タッチパネル」をOFFにしていますので、普段は赤丸部分の切替表示はありません。「タッチパネル」ONしますと出現します。
「タッチパネル」OFF時は「MENU/SET」ボタンの周辺にある「ダイヤル」を回すと同じように「PIP」表示「全画面」表示を素早く切替できます。こちらを利用しています。
書込番号:26338692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正します
>マニュアルモードでフォーカス枠を移動させると必ず「ダイレクトフォーカス移動:ON」と表示されて周囲にグレーの枠が出るのかどうかだと思います。
マニュアルモードでも「PIP」表示ならグレーの枠は出ません。
失礼しました。
書込番号:26338703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あらためてサンタの写真見ましたが最後4枚目のグレーの枠が太すぎます。
自分のGH5はもっと細いです。しま89さんのG9M2くらいです。
グレーの枠が全画面表示だけのときだけ現れてPIP表示の時には現れない現象だけでもありえないというかもうおかしいと思います。
書込番号:26338706
1点
>Ken Yidongさん
色々とありがとうございました
GH7の謎には
なんだか疲れました
また後日に
色々と試してみて
報告したいと思います
書込番号:26338713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だから仕様だと、あとPIPは画面が拡大の白枠まで小さくなっているからハジまで表示されているです、写真のLOCKの位置で確認してください
書込番号:26338729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様。まず私の質問に、貴重な時間を使い、大変な労力をして返答いただき、ありがたく思います。とても感謝しています。
自分でも文字情報で正確な状況を伝える難しさ、検証して写真を用意したりと大変さが身に染みています。ですのでこちらからお願いするのはあまりにも無粋であり、失礼なのかもしれませんが、少々端折った説明や回答が自体をどんどん混乱させている気がします。
ですので、とても大変だと思いますが、もう少し時間をかけて相手の返答をしっかりと読み、それに対して丁寧な返答を返して欲しいと思います。
この場が無償の善意だけで成り立っていることは重々承知していますが、急がば回れと言いますか、結局はしっかりとした丁寧な説明が問題解決の1番の近道だと思っています。よろしくお願いします。
書込番号:26338870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正直言いますと、なんとなくの直感ですが、私はGH7を使ったMFアシストのフォーカス枠は「全画面」設定ですとグレー枠が出現し、画面端には置けない仕様だと思っています。
なぜなら関係がない、無駄だと思う様々なメニュー項目を変更しては、確認して、変更しては確認してを繰り返していますが何も変わらないからです。
皆さまから指摘された諸々のメニュー設定、投稿された写真から読み取れる設定、全て再現して確認しています。子細に返答していませんが全てやっています。
あとはカメラ設定リセットをするぐらいですが、前にも書いた通り、業務で二台体制で日々GH7を使用しています。動画モードの設定、ファンクション系、LUT系、カスタムダイヤル、マイメニューなど、設定がゼロになって正確に戻すのに1日はかかりそうです。急な業務にも対応出来ないので極力リセットはしたくありません。(因みにGH7二台ともほぼ同じメニュー設定になっています)
とりあえず業務に大きく支障が来たす問題ではないので、いったんこの問題は時間置かせていただきます。何か分かりましたら、進展ありましたら、こちらに投稿させていただきます。よろしくお願いします。
書込番号:26338887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>御人よしさん
GH7というかLUMIXの機種は設定SDに保存出来ますよ。フーマツトしても残ってますし、同じ型式なら設定引き継ぎます
参考で
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/dscoi/DC-GH7jp/html/DC-GH7_DVQP3108_jpn/0174.html#00001
書込番号:26338891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
ありがとうございます
お恥ずかしい。知りませんでした。
設定のバックアップできるのですね。
利用したいと思います。
書込番号:26338900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画ご参照。自分のGH7です。
メニュー:全画面表示
↓
モニター画面
↓
ジョイスティックでフォーカス枠表示
↓
画面左端まで移動
↓
拡大全画面表示
(グレーの枠なんて出てきません。この流れは全画面表示でもPinP表示でも同じです。)
違う機種の話はご遠慮したいところです。混乱するだけです。
書込番号:26338925
1点
>Ken Yidongさん
うわぁぁぁ驚きましたーー
本当にグレー枠が出ませんね。
Ken Yidongさん疑って申し訳ないでした。
しかし、とても不思議です。
念のためにひとつだけ確認させてください
動画では
1.フォーカス枠をカワセミに合わせて
2.全画面に拡大(MFアシスト表示ON)
3.画面を通常サイズに戻す(MFアシスト表示OFF)
で終わりになっていますが
2番の状態、全画面にカワセミを拡大した状態で、
レンズのピントリングを回せば
「全画面表示のままフォーカスの調整ができる」
でよろしいでしょうか?
動画で見る限りしっかりとカメラはMFモードになっていますので全画面の状態でピント調整できると思いますが、明白にしたいのでよろしくお願いします。
Ken Yidongさん
とても分かりやすく素晴らしい検証動画
作るのに大変だったと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:26338988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ken Yidongさん
本体のバージョンいくつですか?
御人よしさんも少し書かれてましたが最初に言ったように枠が小さくなってませんか。グレー枠が黒くなってるように見えます
書込番号:26339009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レンズのピントリングを回せば
「全画面表示のままフォーカスの調整ができる」
もちろんですよ。全画面表示でもPinP表示でも(瞬時に画面タッチで切り替えできますし)快適に使えます。
ところで、御人よしさんのケースは全画面表示の時だけの現象ということからも明らかにおかしいでしょう。
それから2台そろっての現象ということで自分が上で述べたことが原因では、と思えてなりません。
しかし、逆に他のユーザーさんは過去の機種のこんなへんてこな仕様に気付いていて黙っているのでしょうか?
御人よしさんのご不満はよく分かります。
これが仕様だといわれても、ちょっと困りますよねえ・・・
書込番号:26339048
1点
>御人よしさん
気になって自分のGH7で検証してみたんですが、クロップズームのON/OFFによって挙動がかわる気がします。
すでに検証済みもしくは間違っていたらすみません・・・
書込番号:26339365
0点
>okome1798さん
なんと、ピンポ〜ンです。
クロップズームのON/OFFで変わりますね。
ちょっとGH5でもチェックしてみます。
書込番号:26339380
0点
あ、GH5ではEXテレコンはあってもクロップズームなかったですね。
とにかく謎が解けました。
自分の推測も取り消しです。
書込番号:26339386
0点
okome1798さんとKen YidongさんがクロップズームのON/OFFについて書かれていますが、スレ主さんも
仕様と言っておられたしま89さんも出てこられませんね・・見ておられないのか解決しなかったのか・・
あとKen YidongさんはAFモードOFF、御人よしさんとしま89さんはAFモードONになっていますが、
この辺りは関係ないのでしょうか?GH7は所有しておらず見当違いであれば申し訳ありません。
書込番号:26340675
0点
>Makroさん
どちらかというとKen Yidongさんのマニュアル設定以外の設定がおかしいと思ってます
書込番号:26340901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おやおや全面解決と思ったらまだ??の方がいるようですね。
多分スレ主さんは今頃全部呑み込めていると思いますがここでギャラリーの方に解説しておきましょう。
クロップズームON/OFFでグレーのゾーンの出方が変わる
→ONだとグレーのゾーンが出現しない(フォーカス枠が端まで行ける)
→OFFだとグレーのゾーンが出現する(フォーカス枠が端まで行けない)
とはいってもクロップズームはいざ使いたいときに倍率を上げられるよう設定でONにしておきさえすれば良く(つまり
倍率1倍のままでOK)不思議とそれだけでグレーのゾーンは出ず、実際にフォーカス枠の可動範囲が広まる。
これでは正直ちょっと仕様としては疑問に思いますが、御人よしさんの要求は満足しているはずと思います。
なおパナソニックのこのような仕様で当たり前と思われている方がおられるかもしれませんが、他社は違うとの
御人よしさんのコメントもありましたし、まさかマイクロフォーサーズでこのような制約が出るんだろうかと気になり
OM-1でチェックしました。
やはり(写真のとおり)、フォーカス枠の可動範囲が狭くなるようなことはありませんね。
ていうか、フォーカス枠がフレームを突き抜けてフォーカス枠のセンターが端まで行ってしまいます(4枚目の通り)
(もちろんデジタルテレコンなどOFFっています。)これがあるべき姿じゃないでしょうか。
書込番号:26340988
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
今GH5で動画を撮って、TVで動画を楽しんでます。
そろそろ買い替えようかなとGH7を検討していますが、画質は全然違うのでしょうか?
というのもGHシリーズは初代からづっと買ってるのですが、GH3ぐらいから正直画質がそこまで変わってないような気がします。
むしろTVを買い替えた時の方が画質が上がったような気がして、どんな凄いスペックでも出力のTVの性能が追いつかないと意味が
ないのかな?と迷ってます。
GH7で動画を見てる方、どんな感じなのでしょうか?
3点
GH4、GH5、G9と使い続けているものです。
GH5IIとGH6の画質比較の動画がありました。(たぶんGH6とGH7の画質はほとんど同じだと思います。)
https://www.youtube.com/watch?v=8SD5gZFvUHs
1:53から交互に画像が出てきますが、明らかにGH6のほうが解像感が高いです。
(ISOは3200?)
GH7は像面位相差AFなので、AF性能も飛躍的に向上していますし、手振れ補正も向上しています。
ただ、GH5よりも80gもアップしているし大きくなっているので、私は買いませんでした。
GH7の基本性能を受け継いだG9IIIが出たら、購入しようと思っています。
書込番号:26280587
0点
>taka-taka1977さん
画質はセンサーの違いもあって、GH4までは従来の16Mの画質、GH5でセンサーのパートナー会社が変わったので少し濃いめきつめの画質、G9初代で絵作りの見直しをして画質が大幅に変わって現行機に引き継いでますので、G9初代より前の従来機持っているなら変わってると思ってください
GH5とS5のエンジン使ってるGH5Mk2でも違いがあります
書込番号:26280891
1点
GH5を以前所有、一度離れてGH6でパナに戻ってきました。
今はGH7を使っています。
GH5は一応オーバーサンプリングされていますが、当時併用していたα6500と比較して解像性能で見劣りましたね。
GH6はキヤノンのDGOセンサーと同じセンサー出力方式でノイズ低減とダイナミックレンジ拡張が行われている業務機です。
https://canon.jp/biz/product/camera/pro-imaging/cinema-eos/lineup/ces-camera/c70/feature#dgo-sensor
GH5系とは世代も性能も段違いなのが分かりますが、設定や編集も複雑になっています。
GH6はこのダイナミックレンジブーストがiso2000からしか使えないのでノイズがやや目立ちますが、
GH7(G9Aも)はSDRならiso100、logならso500からになりましたので、光量のある環境ですとGH6とは比較にならないくらい高画質で、
低感度ならS1Aとも画質の差はほとんどありません。
画質はやはり映像の精密さ、階調、色数、ノイズ量で決まると思います。
ですので5.8kのオーバーサンプリングよりも、5.8kで撮ったデータを4kに変換したほうが映像が美しくなります。
そしてPRORESのような色の分解度が高いフォーマットで撮るほうがより美しい映像になります。
加えて低いiso感度で撮るのが大事でしょう。
あたり前なのですが、写真と同じで機材よりも光量のほうが大事で、ライティングやロケーションのほうが大事、
より良い環境で性能が高い機材を使うほうが優位です。
しかし自ら撮影環境をコントロール出来ない場合、たとえば室内でライブの撮影などはフルサイズで且つ高iso、広いダイナミックレンジで撮れる機材が必要になってくると思います。
あとはメーカーのノイズリダクション技術もまちまちですが、ソニーとパナソニックはやはり優秀で、新型機種はその技術も向上してますし、
低い感度からダイナミックレンジブーストが使えるG9A、GH7、S1Aはデュアルゲインに依存しない柔軟なiso感度設定が可能で
現行機の中では動画性能で先行しています。
書込番号:26280973
2点
>taka-taka1977さん
少し補足します。
パナソニックの絵造りの差は基本そんなに変わりません、最初は変わったかなと思っても使っていると解らなくなって、過去の作品見直してやっとわかるレベルかと思います。
そうは言ってもGH5と同じセンサーを見直したG9からは『生命力・生命美』 という考えかたで、ディティールとグラデーションの表現がよく出ていて、階調がよくなった感じになってます。
G9M2、GH7からは14bitになりましたのでより画質はよくなってますので、買い替えは有りだと思いますよ
書込番号:26281131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
夏休みを取ってダナンに行ってきました。
ソンチャ自然保護区で撮影した絶滅危惧種のアカアシドゥクラングールさんです。
GH7に100−300mmズームレンズで手持ち撮影です。
ガイドさんの運転するバイクの後ろに乗って探しながら行くツアーですので荷物は最小限しか持っていけないのでマイクロフォーサーズと小型ズームレンズで行きました。
11点
素晴らしい写真ですね。
この写真は、オートフォーカスのみで撮られたのでしょうか?
特に3枚目、4枚目は、ピントが合いにくいのではないかと思いましたので。
書込番号:26280362
0点
>ken-sanさん
早速ご回答ありがとうございます。やっぱり、マニュアルフォーカスなんですね。
私は、G9M2を使っていまして、期待していたほどオートフォーカスが合わないなと思っていたので。
GH7はもっと進化したのかと思っちゃいました。
短時間でしっかりマニュアルで合わせられる技術は素晴らしいですね。
私はオートフォーカスばかりなので。
書込番号:26280505
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
ユーザーの皆様にお聞きします。
gh5sを所有しておりまして、gh7への買い替えを検討しております。
gh5s使用時、AFの際にシュチュエーションにもよりますが、ピントが細かく前後してピタッと合わない、いわゆるウォブリングが発生し、気持ちよくAFを使用出来ません。
AFの方式が進化したなど言われていますGH7はこのウォブリングは発生しますでしょうか?
レンズによる、などありましたら教えてください。基本はパナソニックのマイクロフォーサーズレンズ、オリンパスのマイクロフォーサーズレンズを使用しており、シグマなどサードパーティのレンズは使用しておりません。
使用レンズ
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II
LUMIX G 42.5mm/F1.7
LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
となります。
書込番号:26233436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ユーザーではないですが、過去にYouTubeでGH7のレビューをいくつも見ましたが、ウォブリングが出ているというレビューは一度も見たことないです。
像面位相差なので、まあ当然なのですが。。。
書込番号:26233621
2点
>ジョージ・じょうじさん
GH7は像面位相差なので大丈夫です。LUMIX G 20mm/F1.7も非公式ですがAFCで使えます
書込番号:26233706
1点
GH7を使っていますが、AFはα7SBあたりと比較して
遜色ないと思います。
マイクロフォーサーズで他社レンズは持っていませんが、
S1RAでシグマのコンテンポラリー単焦点を使用してますが
解放でもAFは問題なく、ウォブリングは皆無と言えるでしょう。
パナソニックのAFもそのくらいのレベルには達していると言思います。
書込番号:26234128 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>taka0730さん
>しま89さん
質問をしておいてご返信が遅くなり申し訳ありません。
AFの方式が変わり、ウォブリングは原理的に起こらないのですね、承知致しました。
GHシリーズを写真オンリーでハードユースする方は少ないと思いますが、当方はGH5sは動画利用が100%でして、動画撮影中のAFのウォブリングも当然、基本的に皆無と認識してよろしかったでしょうか??
連名としてのご返信、失礼致します。また、ご返信感謝致します。
書込番号:26237469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hunayanさん
ご返信感謝致します。
AFに強いと言われるsonyの動画機と遜色ないとの事、非常に為になる情報、ありがとうございます。
マイクロフォーサーズ機は、ボディはそこそこですが、レンズが小さく、機動性に富んでおり今後も無くなって欲しくない規格です。また、GH7は内部raw動画収録も出来るようになり、もうほぼ完璧なスペックだなと考えておりました。
したがって、以前から評判の悪いウォブリングについて質問させていただきました。問題ないとの事、承知致しました!
また、サードパーティ製の動作も(多分)技術的には問題ないレベルなのですね、素晴らしいです。
S1RAも、実は気になっておりまして。他、S1ii、s1iiEもです。(これら機種だと、写真もバリバリ、動画もバリバリ撮れますね!)悩みます。
S1Riiもサードパーティレンズが純正と同じように使えるなら本当に素晴らしいですよね。(カテゴリー的にはLマウントアライアンスに参加している為、順純正と言えるのでしょうか)このあたりの口コミはなかなか手に入らないので、良い話を聞けました。
フルサイズ動画機でいうと、Nikonのz9やz8もかなり候補に入って来ていましたが、どうやらAF(値段やサイズからz8しか見ていませんが)に納得出来ないレビューが多く、AF第一ならやはり、canon,sonyしかないな、と諦めつつ、しかし上記2社は内部raw動画収録が出来ず(8Kとかは別です、普通の4kの、60p raw内部収録がしたい)、、、。色々、考えが巡っています。
最後にご質問ですが、AFでウェブリングなどで全く苦労しないのは、動画撮影中の話、という事でよろしかったでしょうか??この点だけ確認したかったです。
長文すみません。
書込番号:26237735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジョージ・じょうじさん
像面位相差なので静止画も動画も大丈夫です。
ただウェブリング従来機そんなに気にするレベルですか?LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 IIの時だけでは。
M4/3のレンズは設計が代わって動画向きのコントラストAF対応の高速駆動になってるのと、14-140とか45-175などはバージョンが上がって結構ウェブリングは抑え込んでますが、SUMMILUX 25mmなどの初期のレンズ駆動が遅いレンズだけのはずだと思うのですが。
あとGH5以降のGH系なら設定で動画のAF連続動作とかAF動作の設定で動画は抑えることできたと思いますが。
書込番号:26237911
0点
今は、GH7とNikonZ8を動画メインで・・・いや、動画のメインはDJIドローンですね^^;
GH7になってウォブリングは起きていません^^
オートフォーカスに関しては、GH6に比べると段違いに良くなりましたが
まだ、高速で向かってくる被写体、例えば伊丹空港千里川やサーキットでの撮影は不満です。
NikonZ8に比べると、動画だけじゃなく写真でもフォーカス性能は劣りますので
今では高速被写体においてはGH7は持ち出していません。
ただ、GH7の最大の長所は、室外での熱対策が優れているので
暖かくなってくると、長時間撮影の子供のイベントや家族旅行時にはGH7しかもっていきません^^
また空港横など比較的ゆっくり流し撮りのときも持ち出しますね。
この使い方ではフォーカスに不満は全くないです(笑)
10-25.25-50.35-100.200.100-400と使用してます。
書込番号:26238085
0点
>しま89さん
ご返信ありがとうございます。
動画でも問題ないのですね!承知致しました、ありがとうございます。
ウェブリング、私は非常に気になるというか、ウォブリングが起きた時点でその映像素材は使えません。。(なのでマニュアルにしちゃう事が多々あります)
背景にもよるんですかね、しかも、画面上ではフォーカスは合っている事になってるので、取り込んで初めて気づくと。。
なるほど、レンズにもよるのですね。どのレンズが気にならなく、気になるのか、公式でオープンにしていただけるとありがたいのですが、メーカーはウォブリングの話に関して、(存ぜぬ)というスタンスなのかな、と思います。仕様というか。
しかし、何が起こりにくくて、何が起こりやすいのか教えていただきありがとうございます。
AFの連続動作等の設定はいろいろ試したのですが、やはりうまくいきませんでした。
しかし、GH7にすると内部raw収録が出来るので、やはり買いたいですね。
色々とアドバイスいただきありがとうございます!
書込番号:26238187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>esuqu1さん
ご返信ありがとうございます。
z8などとも比べたら厳しいですよね!
使用レンズも教えて頂きありがとうございます!
動画撮影中のウォブリング、全く問題ないとの事、良い情報を、教えて頂きありがとうございます!感謝
書込番号:26238188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
カメラ初心者です。
こちらのカメラを持っていて、ディズニーのショーやパレードの動画撮影に使っています。ダンスするキャラクターメインで撮っています。
カメラのボタンの回すところでAFのモードはAFCのほうがいいのか、AFSがいいのか教えてください。
また、Aモードでピントがあちこちに行かないようにAFの自動認識設定はオフにしていて動物にしてきますが、それで良いんでしょうか?
初心者でもピントがずれにくく何かおすすめの設定があれば教えてほしいです。
先日いつもはキャラクターがダンスしてたりするパレードを撮っているのですが、、今回は夜のシンデレラ城のプロジェクションマッピングの動画撮影でAモードでAFC、で撮影したら時々ピントがズレることがあり、この場合はAFSだったのでしょうか?
書込番号:26212293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AFCでAFエリアは一点+補助、追尾で撮影してみて下さい。(取説P188)
https://panasonic.jp/content/dam/panasonic/jp/ja/pim-assets/support/manual/000/000/002/409/709/000000002409709/dc_gh7.pdf#page188
書込番号:26212383
1点
>conaaaさん
このカメラのAF方式は像面位相差AF/コントラストAFになり、
一般的には低照度やコントラストのない被写体ではAF-Sの方が確実な傾向があるとは思います。
このカメラの使用経験はありませんので、そこら辺は必ずしもどうかは確実的でないですが、
低照度の被写体に向けたとき、AF-Sの方はAF-Cと比べてウォブリングして(ピン位置の手前と後ろをレンズが前後に動き探る)
ピンを決めることがあれば、このカメラはAF-Sの方が低照度の場合ピンは正確性があると思います。
ただしそのウォブリングの動作は動画には欲しくないものになるかと思いますし、
そんな場合は一旦AF-Sで合わせたのち、AFをオフにして固定する方が良いのかも知れませんね。
(もしくは最初からマニュアル)
書込番号:26212432
1点
実機が手元にないのでうろ覚えですみません。
LUMIXの動画AFはAFC/AFSの動作は同じで、『AF連続動作』の設定によって決まります。(MFにすればMFとして動作します。)
AF連続動作OFFやMFの状態では、背面の『AF-ON』ボタンやシャッターボタン半押しでAF動作します。
ちなみに、ONはビデオカメラのようにカメラを向けた場所にAFが合い続けるAFC的な動作になります。
MODE1はREC中にしか連続駆動しなかったと思うので、クリエイティブ動画モードにしてMODE2/OFFを選択するのがよいかと思います。
動画撮影ではAモードよりSかMのほうがシャッタースピードを指定できるので適していると思います。
ディズニーなら東日本なので1/100にしてISOオートが楽です。
試してみてください。
書込番号:26212482
0点
>conaaaさん
動画は撮ってなんぼの世界ですので、いろいろと試して頂くしか無いのですが 基本的なところ
自動認識設定はオフにしていて動物
→この設定はできないかと、自動認識設定はオン動物認識ですよね。
キャラクターは動物ですがかぶり物は動物では認識しません。人物で大丈夫です、瞳認識も不要というか認識できないです
AFエリアをオールターゲットで撮影してください、自動認識は全画面で行ってますので一点などにしてるとAFが認識してないぞと暴れます
まずは自動認識でオールターゲットにして撮影してみて下さい
その上で取説見ながらAFの粘り、フォーカスリミット、AF連続動作の設定を試して見て下さい
書込番号:26212527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>conaaaさん
内容はS5ですが内容はほとんど同じです。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2020/10/23/004737
動画撮影時はモードダイヤルでクリエイティブ動画モードでシャッター押しての撮影を推奨します。赤いボタンを押しても動画は撮れますが写真の設定になりますので、きちんと撮るならクリエイティブ動画モードを使用して、赤ボタンは別な機能に割り付けた方がいいです
動画モードのAF連続動作は、MODE1が撮影中だけ自動でピントを合わせ、MODE2がモードで撮影時、撮影待機中と撮影中に同じ被写体にピントを合わせ続ける。OFFだと撮影開始時のピント位置に固定になりますのでAFモードはAFCかな、どちらでも。認識使うと変わりませんし
シンデレラ城のプロジェクションマッピングの動画のように被写体までの距離が変わらないなら、AF切り替えレバーをMFにしてので撮影ですかね。AFーONボタンを押すとAFが動作しますので、ピンとリング回さないでもピントが合います
書込番号:26214100
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH7 ボディ
CP+2025の会場でGH7による79時間耐久RECが行われています。
昨年GH6でトラブルのため完走できなかった企画ですが今年はGH7で進行中です。
ライブ配信中でリアルタイムに確認できます。
https://www.youtube.com/watch?v=hUpCw9RO93A
現時点で52時間45分が経過していますが、ちゃんとRECは回っていそうです。
是非完走してほしいものですね。
6点
無事完走したみたいですね。流石です。
それは良いのですが、S1RM2が発表されたことでGH7がLUMIX新世代機の中で最重量機となってしまった模様。
手抜いていたんですかねぇ?
書込番号:26095798
2点
無事完走ほんとに良かったです。
冷却フローがしっかりしてるんでしょうねえ、その代償としての重量でしょうか…。
とにかく安心して長回しできることの一つの証明になったと思いますので心強いです。
書込番号:26096071
2点
それに使われていたcfexpress type bと同じ型番のを買おうと思ったら、自分が欲しい容量の価格が6万以上したので諦めました。165GBでも、約2万7千円それなら、cfexpress type bの性能を落として 容量の多くて少し安い奴にしました。
書込番号:26127029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>20時半の男さん
ウチでも流石に同じカードを買う余力はありませんが、何十時間も連続で収録することもまたありませんので他のカードを使用しています。
幸い2時間弱のステージイベントを連続で収録しても止まることはありませんでしたので基本性能が本当に高いなと感心して使用しています。
書込番号:26128899
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























