MINI ACEMAN (エースマン) 2024年モデル
MINI ACEMAN (エースマン)の新車
新車価格: 513〜641 万円 2024年6月6日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MINI ACEMAN (エースマン) 2024年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 15 | 2025年8月31日 13:57 |
![]() |
5 | 4 | 2025年8月6日 07:08 |
![]() |
33 | 17 | 2024年11月19日 10:32 |
![]() |
2 | 6 | 2024年10月12日 10:36 |
![]() |
12 | 3 | 2024年9月24日 19:49 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ミニ > MINI ACEMAN (エースマン) 2024年モデル
Aceman はリアゲートの開閉は手動になっています。Crossover の時は電動だったので不便に感じています。
特に、リアゲートを下方に引き下げたときにゲートが二の腕にあたり立ったままでは締めきれません。
状態としては次の3つのパターンがあると思います
(1)下げた位置によってはバランスが取れて手を放してもゲートが動かずゲートを上から押し下げることができます。
バランスが取れたときに自動的にゲートが下がって閉まる時があるが確実に閉まらずインフォボードに警告が出ます。
(2)閉めるときに力を入れて引き下げて二の腕当たる前に手を放して一気に閉める
(3)二の腕に当たる前に素早く手を引き、浮き上がろうとするゲートを上から押し下げる。
洗車は全くせず雨の日の走行後はゲート表面が汚れているので手が汚れるし、オプションのドラレコのカメラや標準のバックカメラを汚さないか気になっています。
リアシートに荷物(スーパーの買い物かご)を入れてラッゲージルームを使用しない選択肢がありますが、駐車の後ろからアプローチするとフロントドアまで距離があるのでロック解除がやりにくい(よく使うスーパーは通路に向けてバック駐車)。
皆さんはどのように閉めていますか。いい方法があればご紹介ください。
0点

どんな取っ手なのかわからなかったので、画像検索しました
私なら閉めるときは、外側のパネルを上から押すので取っ手は使わないです( ^_^ ;)
あと検索した画像には、アクセサリーのストラップが付いてました
書込番号:26273758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車種違いますが、失礼します。
私も、テールゲート外側を抑えるのですが(少々手が汚れるのは気にしない)、
>ゲート表面が汚れているので手が汚れるし
スレ主様は、これが重要なのでしょうから、
>リアシートに荷物(スーパーの買い物かご)を入れてラッゲージルームを使用しない選択肢があります
これが一番でしょうか。
失礼しました。
書込番号:26273764
0点

ついでにすみません。
2番は危ないのでやめましょう。
指挟んだりするかもしれませんので。痛いですよ、多分。
失礼しました。
書込番号:26273775
0点

>晴空のち星空さん
>洗車は全くせず雨の日の走行後はゲート表面が汚れているので手が汚れるし、
@で 二の腕に当たる前に止めて、ティシュ、ハンカチ、タオルなどでゲートを押し下げる。
書込番号:26273779
2点

私は(2)の内側の取手で、引き下ろして、途中で手を抜いて一気にしめています。外を触らないので、手も汚れないです。
そういえば買い物袋は、たいてい後部座席に置いています。いつのまにか、トランクルームの使用を控える習慣もついていたみたいです。
エースマンのテールゲートは、最新装備が何も付いておらず、フットセンサーオープンもないですね。リモコンのゲートオープンボタンも誤作動したことがあったのでオフにして使っていません。
17年前、レクサス450hのリアゲートがクローズボタン押すだけで閉まることに感動したのを思い出しました。MINIは色々な意味で20世紀の形を残した車ですね。それでも最高に感じる不思議な車です。
書込番号:26273781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんな汚れます?
私も外側から押して一気に閉めますが、パワーゲートのクルマを所有したことがないせいか気にしたこともなかったです。
そんなの気になるのならドアノブも触れないんじゃないですか?
書込番号:26273821
6点

みなさん、いろんな視点からのアドバイスをありがとうございます。
まとめての返信をご容赦ください
>ぬへさん
ゲートの上から押す方法は取っ手が最初に目についたので試していませんが、やはり、塗装部を直接触る(埃で汚れていることが多いので)のは気が引けます。引き下げ用のストラップのオプションがあるのですね。一度調べてみます。
>バニラ0525さん
潔癖症ではないのですが、車庫が以前は農機具が入れてあった倉庫のような場所で、順次処分したのですが床の埃が完全に取り切れてないようで雨の後なんかは雨の埃と倉庫(車庫)の埃が付着しているようです。リアゲートに収めた後で次の店舗なんかに行くときに申し訳ないという意味と、塗装面を直接触るのは憚れます。
(2)の方法は確かに危ないですね。
>神楽坂46さん
(1)の方法を今は行うようにしていますが、手を放すタイミング(位置)を間違うとゲートが開く力が強いようで、顔に当たりそうになる場合があるのと、上がってくるのに間に合うようにハンカチなんかを準備するのが難しそうです。ただ、ゆっくり閉めてゲートが釣り合う位置を探しながら行ってみます。つり合いが取れると指一本で少し押してやればうまくいきそうです。
>Major Charさん
(2)で引き下げてタイミングよく手を離すのがよさそうですね。場合によってはそうするのですがたくさんの荷物(ほとんどが廃棄用の段ボール)がある時に気が引けています。クロスオーバーの時は、足で操作できたので両手がふさがっても開閉ができたので便利だったんですが、Aceman は4ドアミニのプラットフォームらしいので電動化は考えなかったのかな、、(車庫に入った時にゲートが開いていた時があったのですが野良ネコが入ったのかと思いますがおそらくは閉め忘れでしょうね)
>ダンニャバードさん
閉めるときに一番目に付く箇所なので濡れて乾いた後の埃なんかが気になります。ドア部分はタッチだけですので気になりません(人間っていい加減なものですね)。
まぁ、洗車しないのが一番悪いのですが。
パワーゲートにする方法も探してみたのですが、国産車で少し例があるようですが標準装備の車種がある場合のオプションのようです。
なるべくは、後部座席を利用するようにします。ただ、後部座席も閉まる勢いが強いのかゆっくり閉めたつもりでもドラレコが衝撃があったと報告する場合があります(サービスに聞いたらこんなもんということでした)
以上、皆さんのアドバイスを参考に研究してみます。
書込番号:26273890
3点

途中まで内側で引き下ろし最後はワイパーの根元を押して閉めてます。
書込番号:26274343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぬへさんの回答にあったストラップです。
どこかのディーラーがYoutubeで紹介していた「core OBJ select Tail Gate Strap テールゲートストラップ CO-TGS-U01」が便利なようです。
core OBJ select Tail Gate Strap テールゲートストラップ CO-TGS-U01
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DTT86ZZW/?coliid=I2Q6HHU53C6IHC&colid=Z22UFF4EWEI5&psc=1&ref_=list_c_wl_lv_ov_lig_dp_it
※私はアマゾンのほしい物リストに入れたままです。
書込番号:26274443
4点

他車種だけど、ラゲッジゲートの下部に紐ではなく、手をかける窪みがあります。
で、閉める時は、まずその窪みに手をかけて、ある程度下げたら、手をゲート表側の中心にあるエンブレムのあたりに当てて、軽く押し下げて閉めています。
で、この時の注意点としては、2つ有って、
1、ゲートの左右のセンター(エンブレムのあたり)を押さえて閉めることですね。
じゃないと左右のダンパーの動きがアンバランスになって、軋み音が出る事があるので。
2、ラゲッジゲートがアルミ製で、とても軽く、華奢な感じなので強く締めないことですかね。
強く閉めるとパシャッと厭な音がします。
ということでラゲッジゲートはとても軽く開閉も楽で簡単なので、個人的には電動ゲートは全く不要ですね。
逆に電動だと余計な不具合の要因ともなりそうだし。
以上。
書込番号:26274484
4点

ハッチバックだから、特にバックドアは汚れるんですよね〜。
そんな状態でバックドアの下端を手で押して閉めるていると、
無数の手形がハッキリと浮き出てカッコ悪い。
他社のハッチバックですが、最初の図の(2)(マル2)の状態から、
ナンバープレート下端の留め具2ヶ所を同時に押して閉じています。
これくらい降りていると、閉じるのに力はそんなに必要ありません。
一点だけ触るので、手も汚れにくいですよ。
老婆心ながら。
書込番号:26274875
3点

皆さんのアドバイスを参考に試してみました。
結果として以下の二つの方法が候補になりますが、(2)の方法を採用するつもりです
(1)取っ手をつかんで引き下げて適度なところで手を放して反動で占める
衝撃は慣れれば少なくなりそうです
(2)図のAの位置まで下げていきゲートが自力で開かないバランスが取れた位置を探り当ててから、手を放しゲートのMINIのマークを軽く押してゲートを下げる
・下げていくときにゲートの先頭が二の腕に当たって下げられなくなるのでひざを曲げて中腰になる必要があります
・自力で開かないことを確実に確認しないと、顔に当たったり、後ずさりして躓く可能性があり危険な場合があります
(ゲートが動作しないバランスが取れた地点は地上約100センチぐらいでした)
(上記のバランス地点にクリックストップ機構などがあれば便利ですがないものねだりです)
気になる点は、ゲートが開いたときの取っ手位置が約190センチ、左右の取っ手間が約65cmなので小柄な方は苦労されるかもしれません
追加で参考にさせていただいたご意見ですが、
>麻呂犬さん
ミニのエンブレムの丸い部分を押すポイントにしたいと思います
>naru-tomoさん
商品のリンク先を提供いただきありがとうございます。「ほしいもの」に登録しました
>ナイトエンジェルさん
ゲートの左右のセンター(エンブレムのあたり)を押さえて閉めることですね。
-> 力加減に注意して、エンブレム自体を押して下げることにします
Crossover の電動ゲートは両手がふさがっていても開閉できる便利さに慣れきってしまっており、慣れるまでは苦労しそうです
(幸い故障には遭遇していませんが部品手配や保証(延長保証)がどうなるんでしょうね)
>明日のその先さん
Aceman ではナンバープレートがゲートに装着されていない点と、ゲートの中央あたりにドライブレコーダなどのカメラがあるのが気になっておりました。麻呂犬さんの案内にあるエンブレムを利用するつもりです。ここなら、塗装面でもないし気にせず汚れたとしても簡単に拭き取れそうです。
慣れればワンアクションで閉めれそうですが、使用頻度も高くない(使用を減らす。汚れ防止の純正ラバーマットが国内に在庫が無いようです)ので手間ですが中間地点で止める方法でやってみようと思います。
まだまだ、不明な点がありますので別スレッドで質問させていただくことがあると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:26275562
2点

たまった段ボールがあったのでラッゲージルームの操作の確認も併せて処分に行きました。
そこで気が付いたのですが、リアゲートを閉めるときに両手で下げていきますが、エンブレムがはっきり見えるぐらいの位置(大体、リアゲートが動き出さない位置)で片手だけ取っ手から手を離してエンブレムを押さえて開かないようにし、もう片方の手を放しエンブレム部分を押せば簡単に閉めることができました。
注意点は、片手でリアゲートを操作する場面があるのでリアゲートに加わる力が左右均等にならないのでヒンジなどに負荷がかかりそうな点と、エンブレムにあてた手は開くのを防ぐ程度にしてリアゲートを閉めないようにすることです。
現状、これが私にとってはベストな方法かもしれません。
以上、ご報告まで。
書込番号:26276773
4点

>晴空のち星空さん
私は、 リアゲートは、片手で、引き、ある程度のところで、外からもう一つの手で、押し下げます。
どこなっと適当に押してます。
片手で引っ張って、ヒンジに、無理がかかるような、やわな造りになってないてしょう。
力のない人で片手で、引っ張れると思います。
まあ、お車を大事にするのはをいいとは思いますので、ご自分の納得される方法を見つけられてよかったですね。
書込番号:26276865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
ご連絡ありがとうございます。
開閉に関して疑問に思って考察やテストを続けましたが、ご提案のように、片手で引き下ろして適当なところでゲート表面を押し下げるのが楽なようですね。片手で引き下ろすのは少し大変なので、中央部のロック機構の開閉部を使用しながら引き下ろして適当なところでゲートを押し下げるのが楽なようです。
>片手で引っ張って、ヒンジに、無理がかかるような、やわな造りになってないてしょう。
取説を見てみましたが、特に両手という記述がないので問題ないんでしょうね
あとは慣れてきて手抜きになりそうです。
ただ、Crossover のように両手がフリーになりませんので、荷物を地面に置かないといけないのは雨の日には不便です。
以上、今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:26278101
0点



自動車 > ミニ > MINI ACEMAN (エースマン) 2024年モデル
色々、電費の良い走り方を検討していくうち、ゴーカートモードのエクスペリエンス画面に出てくる、現在の出力(Nm)と使用電力(kWh)を参考に、一定速度を調節すると、街乗りでも9km/kWh以上で走れることがわかりました。空調不使用の場合限定ですが、50km/h程度になったら、5Nm、1kWh程度になる様アクセル調整して走り続けるという方法です。そうすると、信号待ちの時、走行データを見ると、たいてい9km/kWh以上になっています。街乗りでも春、秋なら航続距離500km走れることもありそうです。
またドイツのメーカーの給電カードは、普通充電無料なのがありがたいですね。しかもMINIは最初の半年間、急速充電も月会費も無料のキャンペーンをしているので、得な給電方法を色々試せました。私の街には、パチンコ店やホームセンター無料駐車場に6kWhの普通充電器を設置してくれているので、無料で給電し放題で助かります。1時間で10%電気がたまるので、毎週3時間ほどホームセンター周辺のショッピングをしているだけで給電が済んでいます。MINI電気自動車のオーナーさん、試してみて、感想聞かせてもらえるとありがたいです。
書込番号:26180701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Major Charさん
私の場合はアプリでは 7.5Km/Kwh 程度です。ほとんどが買い物に一回走行で10キロぐらいです。
コミュニティ(?)にくらべて3%悪い数値のようです。
自宅に給電設備設備を設置しているのでチャージカードを使ってません(月の固定費が無駄のため)が、非常用のために固定費のかからない給電カードを作っています。
充電はバッテリー保護のためにMAX80%に設定しています(夜間のみでの充電)。
書込番号:26180791
1点

晴空のち星空さん、コメントありがとうございます。MINIアプリ、楽しくて毎日見てしまいます。私はコミュニティ平均より7%良い様です。もっと良い方もいらっしゃいそうですね。
先週の土日は雨で冷え込んで暖房使ったら普通の電費になってましたが、その他は9km/kWhくらいに出来ました。
私もバッテリー保護のため、85%までで止めてます。
自宅給電と、固定費なしカード、最強ですね。私の近所に1日最大料金450円払えば、給電機誰でも無料のショッピングエリアがあるので、給電カード解約して、遠くに行く時用の固定費無料カード作ってみたくなりました。
書込番号:26180897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


先月はコミュニティの96%より電費良く出来ました。先月は8.3km/kWh、航続距離450km平均ペースでした。給電代も1ヶ月で611km走行したのに900円しか払っていないです。エアコン無しでも走れる秋ごろ、平均電費9.2km/kWhの航続距離500kmあたり目指してみます。
書込番号:26256368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ミニ > MINI ACEMAN (エースマン) 2024年モデル
連続の質問失礼します。
今乗っている車が最低地上高200mmの4駆SUVで、年に数回山梨県清里周辺のスキー場(山深くない)に行きます。
基本道路は除雪されていますが、ところどころ凍結してます。
ACEMANはSUVと言っても最低地上高142mmと非常に低いし、2駆だし、スノーモードといったドライブモードも無いようですが
MINIでスキーとか行っている方いませんか?4輪スタッドレスなら何の問題もないでしょうか?
東京郊外に住んでますが、年に1,2回15センチぐらい雪が積もるし、その辺も気になってます。
やっぱり無理があるとか、問題ないとか経験ある方教えていただけると助かります。
2点

>無理があるとか、問題ないとか経験ある方
経験で語らせてもらうなら、
今から20数年前から、
今よりもっともっとスタッドレスの性能も悪く、
今よりもっともっと道路事情も劣悪で、
VSCどころからTRC、ABSすらついてない2駆で、
群馬、長野、新潟、福島あたりのスキー場巡りしてたので、
何を不安がっているのやら、
というのが率直な感想。
ただまあ、人によって経験値も技量も違うので、
車がアレコレお世話してくれないと心配なら、
そういう車を選びましょう。
書込番号:25964661
6点

>okentaさん
> 4輪スタッドレスなら何の問題もないでしょうか?
「何の問題」は無理でしょうね!
自分も山梨県清里周辺のスキー場に行きますが、数年に1度とか?
最近の雪は昔と違って、逆に異常な降り方をする時が有ります、普段は問題無くても
そんな時の為に、チェーンを携帯すれば何の問題も有りませんね!
最低地上高142mmとのこと、自分も210から160のSUVに乗換えたけどその辺は
気に成らなかったので、142でも問題に成る事は少ないかも?
もっと低いミニバンだってスキー場に来てますし・・・
要は準備ですかね?
一応、スタッドレスもそれなりの物を選んで、安全運転が基本ですかね。
スキー場に滞在中にドカ雪とかになったら無理をせず、チェーンを装着しましょう!
そんな気構えなら雪の少ないであろう清里周辺のスキー場なら問題ないと思いますよ!
チェーンだけ準備すれば使わない事を願うだけですよ! 知らんけど!
書込番号:25964670
2点

そのスキー場にはどんな車が来ていますか?
セダンやミニバン、コンパクトカーなどが来ているならミニは…とか最低地上高は関係ないと思われます。
FFと断定できる要素として、3代目までのプリウスのシステムを使ったトヨタの古いハイブリッド車や現行ならセレナやステップワゴンのハイブリッドなど四駆の設定のない車が来ているか?
それが分かっていれば無理かどうかは判断できると思いますが?
そういう車が1台も来れない場所なら無理なのでしょうけど、1台でも来てれば無理ではない。
書込番号:25964671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今は除雪がしっかりされてるので、スタッドレスタイヤに念のためチェーン携行で問題ないんじゃないの。
書込番号:25964691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4輪スタッドレスなら何の問題もないでしょうか?
4輪駆動でスタッドレスなら問題ないと答える方が問題ですね。
どちらも滑る時には滑りますから、過信せずに
自分の技量を越えない走行をするならという前提条件がありますね。
今は冬用タイヤが積雪で義務になっているので、スタッドレスに念の為チェーンも搭載して
慎重に走れば、FFだろうとFRだろうと走破は可能です。
冬用装備が必要ということは問題はある訳なので
そこを想定出来るかどうかが肝心です。
書込番号:25964716
3点

うちの車は4WDなのに最低地上高135ミリ
なんとラインナップにあるFFより低い。
北海道で厳冬期に峠越えをするけど何ら問題はありません。
チェーンは持っていないですね。
車はFFとの事、北海道は除雪するしりから積もるので
条件によっては
4輪スタッドレスでも問題が出ることもあります。
FFだと高性能なスタッドレスタイヤでも上り坂で
一旦停止すると発進不能になる事もあります。
書込番号:25964781
3点

スキー場の最終アプローチの整地状態に影響されるんじゃないかな
五竜とか最後に急坂があるとスタッドレスでもチェーンを巻かないと
その先のロッジに行けなかったりします。
個人的には最後に頼れるのは金属チェーンです。amazonのクイックタイプがお気に入り
書込番号:25964830
2点

>4輪スタッドレスなら何の問題もないでしょうか?
2014年の関東の大雪のような状況を考えれば、問題ないかどうかについて誰も回答を出せないでしょうね。
ちなみに2014年の大雪の時、レガシィに4輪スタッドレスでしたが腹を擦りまくりで除雪してない道では全く役に立ちませんでした。そういった特殊な状況でなければ、今のA4クワトロ(最低地上高140mm)でスキー場に毎年行っていますが、問題だったことはありません。
ちなみに群馬のノルンに向かう坂道では、4輪スタッドレスで2WDのノアやステップワゴンがスタックして登れない光景を毎年見かけます。
書込番号:25964841
2点

〉SUVと言っても最低地上高142mmと非常に低いし、2駆だし、
今までスキー場の駐車場でそのような車いませんか
4駆でも地上高が高くても問題出る場合もあるので
問題ないとは答えれませんが
除雪された道のスキー場なら行けると思いますよ
該当エリアで1番山道でカーブも多いスキー場は
八千穂ですかね
それでも行けると思います
書込番号:25965215
3点

>okentaさん
>ACEMANはSUVと言っても最低地上高142mmと非常に低いし、
当然ながら除雪されていない道は厳しいと。
>2駆だし、スノーモードといったドライブモードも無いようです
雪道の走行では、車重が軽い方が有利です。
減速する際にはもちろん、上りでスタックすることも少ないと思います。
しかし、エースマンはバッテリーのために車重が重いので、その点では不利ですね。
ただEVは、繊細なトルク制御ができる(トラクションコントロールで車がかってにやってくれる)ので、
滑り安い雪道では、ガソリン車よりもはるかに走りやすいですし、走破力も高いと感じます。
リーフでスタッドレスを履いて雪道を走ってましたが、困ったことはありませんでした。
車が重いので、止まるためには距離が必要となることに注意は必要ですが…。
(スタックに備えて金属チェーンを積んでましたが、使ったことはありません。北関東の山間地に住んでます)
書込番号:25965285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今までと同じ感覚で運転されれば、そら問題あると思いますよ(笑)。
トラクションも轍の乗り越え性能も全然異なりますので、それに応じた運転が必要です。
ATであれば必要に応じて2速、3速ホールドを活用するとか(どっちかというと下りのエンブレもそうだけど、登らない時に役に立つ)。
何より「埋まったとき」を想定してスコップ、古毛布、牽引ロープなどを装備しておくことです。
書込番号:25965507
1点

>okentaさん
フロントにエアロパーツがある訳では無いので問題ないでしょう
あった場合は除雪車の様に雪かきをしてラジエターに詰まります
車両の通行が無い場合は不安でしょうけど、他車が走れるのであれば気にしなくて大丈夫かと思いますが
書込番号:25965610
1点

>okentaさん
>4輪スタッドレスなら何の問題もないでしょうか。
心配ならば、MIN用のチェーンの購入を
FRよりはFFなので走れるのでは。
書込番号:25965645
1点

皆さんありがとうございます。
スキー場に行ったり東京に雪降るのは年数回なので、そのために4駆で最低地上高の高いSUVにするのはもったいない気がしてきました。
ただし、チェーンの重要性は分かりますが、MINIはタイヤクリアランスの関係で布チェーンしか付けられないようですね。
スキー場行くときはスタッドレス+非常用に布チェーン携行で考えます。
書込番号:25966351
1点

「緊急脱出用」にはチェーンは意味無いですよ?
FF+スタッドレスで走破できない路面で布チェーンが役に立つとは思えませんけど・・・そうなったら諦めて引き返すしかないのでは?
書込番号:25966420
0点

ついでにタイヤ回りの雪をかくスコップも必要かな。
あと、夜間作業用に頭に着けるヘッドライト、作業用防寒手袋、防寒長靴なども。
う〜ん、大変だ。
考えただけで、極力雪国には行きたくないな。
書込番号:25966432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okentaさん
逆にスキーに行く時だけ、4駆SUVをレンタルするのはどうですか?
あと、東京の雪の日は乗らないとか。
書込番号:25966469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ミニ > MINI ACEMAN (エースマン) 2024年モデル
まだEV補助金対象車に認証されてませんが、納車が2024年10月下旬になりそうとのこと。Cooperもギリギリのタイミングで対象車リストに載ったので間に合うと信じていますが、ヒヤヒヤしながら待つこととします。
0点

私も申し込みました。SEレッド追加オプションなしです。私も心配なので車両が来ても補助金対象車にリストアップされるまで、車両登録しない様にお願いしています。
書込番号:25902559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一覧表には未反映ですが、認可が降りたようですよ。
書込番号:25907044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとは補助金額が気になります。MINIのホームページにACEMANは外部給電機能を有していると書かれています。その場合、限度額が65万円から85万円に変わり、BMW車両は一部68万円になっているので。発表待ち遠しいです。
書込番号:25908078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cooperも外部給電機能がありますので、おそらく同じ補助額になると思われますね。
書込番号:25911056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事CEV補助金対象車両のリストに掲載されましたね。
E/SEともに65万円のようです。
書込番号:25922190
0点

二代目 Crossover からの4年未満の乗り換えでも申請すれば差額がお貰えるようです。
一代目から二代目へは4年経過してたので差額なしと思われる振り込みがありました。
ただ、給電口がどうなるか(場所や高速と普通の区分け)がいまだに不明。細かなオプションも同様で不明。
早く、HP 等に載せてほいい。
書込番号:25922898
0点



自動車 > ミニ > MINI ACEMAN (エースマン) 2024年モデル
ディーラーで仕様の確認をしてきました。困ったことにボディ色によっては選択できるオプションに制限がある様です。
色ぐらい工場で塗るだけと思っていますが違う様です。
メーカー HP にはこの制限が記載されていない様ですのでご注意ください。シュミレーターも今のところ無いようです。
とりあえずご報告まで。
5点

輸入車は、ある話でしょうね。
入ってくる車から全ては選択できない、
いちいち外国の工場に発注できないでしょうね。
書込番号:25806125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
アドレスありがとうございます。
お気に入り装を付加するには目的の色(標準色のようで無料)が選択できないので高価な色にするしかないようです。
発売はまだ先なので選択できることを期待しています。
売上のために特別仕様が多くなるので待つのも一手と思っています。
書込番号:25807614
2点

今週になって、ボディカラーが初めの4色(銀灰紺赤)にさらに4色(黒白青緑)が加わりましたね。屋根もボディ色と黒以外に白も選べる様になり、待っていた方が色も選べていいですね。
私は赤に黒屋根を頼んでしまいましたが、新色があったら、他もいいなと思っています。皆さんはどの色がいいですか?
書込番号:25903043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
MINI ACEMAN (エースマン)の中古車 (18物件)
-
MINI エースマンSE クラシック・トリム デモカー クラッシックトリム ナビ アクティブクルーズコントロール バックカメラ LEDヘッドライト シートヒーター 認定中古車
- 支払総額
- 466.0万円
- 車両価格
- 448.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 466.8万円
- 車両価格
- 428.0万円
- 諸費用
- 38.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
MINI エースマンE クラシック・トリム 純正ナビゲーション 純正ドライブレコーダー カープレイ androidauto ヘッドアップディスプレイ MINI認定中古車
- 支払総額
- 353.5万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 366.0万円
- 車両価格
- 348.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
MINI エースマンSE クラシック・トリム デモカー クラッシックトリム ナビ アクティブクルーズコントロール バックカメラ LEDヘッドライト シートヒーター 認定中古車
- 支払総額
- 466.0万円
- 車両価格
- 448.0万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
- 支払総額
- 466.8万円
- 車両価格
- 428.0万円
- 諸費用
- 38.8万円
-
MINI エースマンE クラシック・トリム 純正ナビゲーション 純正ドライブレコーダー カープレイ androidauto ヘッドアップディスプレイ MINI認定中古車
- 支払総額
- 353.5万円
- 車両価格
- 338.0万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 366.0万円
- 車両価格
- 348.0万円
- 諸費用
- 18.0万円