Z6III ボディ のクチコミ掲示板

2024年 7月12日 発売

Z6III ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
  • 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
  • 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
Z6III ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

プロダクトアワード2024

最安価格(税込):

¥330,799

(前週比:+3,999円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥340,639

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥300,900 (16製品)


価格帯:¥330,799¥541,769 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2679万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:670g Z6III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z6III ボディの価格比較
  • Z6III ボディの中古価格比較
  • Z6III ボディの買取価格
  • Z6III ボディのスペック・仕様
  • Z6III ボディの純正オプション
  • Z6III ボディのレビュー
  • Z6III ボディのクチコミ
  • Z6III ボディの画像・動画
  • Z6III ボディのピックアップリスト
  • Z6III ボディのオークション

Z6III ボディニコン

最安価格(税込):¥330,799 (前週比:+3,999円↑) 発売日:2024年 7月12日

  • Z6III ボディの価格比較
  • Z6III ボディの中古価格比較
  • Z6III ボディの買取価格
  • Z6III ボディのスペック・仕様
  • Z6III ボディの純正オプション
  • Z6III ボディのレビュー
  • Z6III ボディのクチコミ
  • Z6III ボディの画像・動画
  • Z6III ボディのピックアップリスト
  • Z6III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z6III ボディ」のクチコミ掲示板に
Z6III ボディを新規書き込みZ6III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ222

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

クチコミ投稿数:1274件

みなさんはなぜファインダーを覗くんでしょうか。僕の場合を言いますと、周囲が明るすぎてモニター画面が見えづらいときには必須です。だから、周囲がどんなに明るくても見やすい液晶モニタがあれば(僕の場合)ファインダーは必要ありません。

ではみなさんはいかがでしょう。周囲が暗い時でも(何が何でも)ファインダーで撮る方はいますか。その理由は何でしょう。プロの写真家でも液晶モニタで撮る場合が多いように思えますが...

書込番号:25796271

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件 Z6III ボディのオーナーZ6III ボディの満足度4

2024/07/03 10:11(1年以上前)

私の場合、単に習慣です。
フィルムカメラ(小学生のころに買ったピッカリコニカだった)から始まったカメラ生活では、「カメラはファインダーを覗いて構図を決めるもの」だからです。
デジタルミラーレスカメラになった今でもその習慣は変わりません。

というか、ファインダー画像がキレイではないカメラは選択肢になりません。
初代Z6を購入した際に比較検討したα7(確かIIかIII)はファインダー映像がジャギジャギ(雰囲気わかるかな?)で、
速攻コレハナイと思いました(IVはかなり良くなった印象)。
OM-1を買ったのも、比較対象のE-M1mkIIよりファインダーが良くなってたから。

私にとってファインダーの良し悪しは重要項目です。

書込番号:25796287

ナイスクチコミ!34


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2024/07/03 10:16(1年以上前)

手持ちで、
動いている被写体を、
明るい野外で
しかも超望遠など重たいレンズを使う場合など撮影する場合、
背面液晶とファインダーのどちらがより楽に撮影ができるか…
 
ファインダーを見ながら、頬や額に付けられますから
支持が増えることにより
機材の保持がよりできて
安定化ができるかと。


また、どちらを使うかは
状況によってその場で使い分けできるかできないで
考えて見たらどうですか?


ファインダーの必要性を感じなければ、
それはそれでよいと思いますが…

書込番号:25796293 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!23


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/07/03 10:22(1年以上前)

換算f=1000mm超えなどの場合、ファインダーを使う/使わないで撮る前から変わりますので。

書込番号:25796299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/07/03 10:30(1年以上前)

bluesman777さん こんにちは

>周囲が暗い時でも(何が何でも)ファインダーで撮る方はいますか

自分の場合 慣れだと思いますが ファインダー覗くことで 周辺の情報カットし ファインダー内のフレミングに集中できるため 基本ファインファー覗きます。

ファインダー覗かない場合は 三脚に固定した場合 画像が揺れず確認できるので使いますし フレミングは少しずれますが 手を伸ばすなど ファインダーが覗けない状況には 背面液晶使います。

実際 撮影する場合 自分の場合 カメラ選ぶ時 ファインダー付きで  背面液晶隠すことが出来る バリアングル付きカメラ選び 撮影時は 液晶を閉じ 背面液晶隠したまま撮影します。

書込番号:25796312

ナイスクチコミ!9


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2024/07/03 10:35(1年以上前)

眼がわるいから液晶みえないから EVFだと視度調整で見えるw

書込番号:25796316

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2024/07/03 10:43(1年以上前)

揺れ防止?

書込番号:25796329

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2024/07/03 10:52(1年以上前)

>bluesman777さん

>僕の場合)ファインダーは必要ありません。


・・・・「私の場合」はファインダーが必要です。


・「みんな違ってみんないい」(by 金子みすゞ)

・「どうでもいいものはどうでもいいんだよ」(by 相田みつを)

書込番号:25796339

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2024/07/03 10:52(1年以上前)

>bluesman777さん

明るくて見えない時以外動画は液晶モニターで良いのですが、

ファインダーは脇を閉めた両手(腕)とオデコ(目の上の骨)で3点支持に成るので安定します。

書込番号:25796340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2024/07/03 10:55(1年以上前)

真っ昼間はファインダ頼りな訳ですが、
眼鏡使用では、メガネとファインダの隙間から入射する太陽光が映像面に影響して、
見え辛いことがあります。OVFではそれがないですね。
EVFもOVF並の明るさが必要です。

それと、ファインダ撮影では腕を折りたたみますから、コンパクトな支持姿勢となって安定します。

書込番号:25796345

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/03 11:03(1年以上前)

>bluesman777さん

>プロの写真家でも液晶モニタで撮る場合が多いように思えますが...

ソレ初めて読みました。ホントですか?

書込番号:25796352

ナイスクチコミ!12


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/03 11:18(1年以上前)

>bluesman777さん
トラッキングや瞳フォーカスなどの進化で、背面液晶でも随分撮りやすくはなりましたね。
自分は画像がより大きく見えると言うところと、レリーズ時の安定性、また日中野外での見やすさでファインダーを使えるときはEVFですね。
大きく見えるから、水準器を表示させなくても、水平を出すのもより容易。また被写体の詳細もよりよく見えます。
また老眼がはじまっているので、EVFはメニューに入り込む時も重宝します。

背面液晶はウエストレベルで構えて、低い位置から撮りたい時、手を伸ばして高い位置から撮りたい時、また人に威圧感を出さずに撮りたい時などの時に使います。

書込番号:25796365 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2024/07/03 11:20(1年以上前)

>bluesman777さん

>周囲が暗い時でも(何が何でも)ファインダーで撮る方はいますか。その理由は何でしょう

 はい、”何が何でも”とまではいきませんが、基本的にファインダーで撮ります.
 その理由は、他の方もあげられていますが、カメラブレ、手ぶれの防止の目的が大きいですね.それと細かいことですが、構図の正確さや短い時間で写真を撮らなくちゃいけない場合とか、ファインダーでないと.まあ、長年ファインダーを見て写真を撮ってきた習慣もあります.
 一時期、背面液晶で撮ってみようとチャレンジ.地面や壁面すれすれにカメラを置いて撮影、あるいファインダーで撮る姿勢が厳しい場合には、背面液晶は確かにとても便利.
 とまあでも上記以外はファインダーで撮ります.
 

書込番号:25796370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2024/07/03 11:54(1年以上前)

没入感と安定した構え重視なので
アイレベルのファインダー撮影を基本としてます

無理にLVで撮る事は無いですね

もちろんファインダーの無いカメラも使うし
アングルによってはLVも使いますが

書込番号:25796401

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2024/07/03 12:01(1年以上前)

ファインダー撮影を基本としていますが、必須ではないし、見え方も236万画素だから足りないということもありません。

書込番号:25796408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/07/03 12:12(1年以上前)

なお、ヒトの視力と視認距離から、
ファインダーのほうが高解像で視認できます。
(液晶等のモニターが3型ぐらいと比べて)

書込番号:25796422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:143件

2024/07/03 13:01(1年以上前)

>bluesman777さん
私は90%以上がEVFです。
・戦闘機や飛んでる鳥はモニターで追えない。
・バッテリー消費を抑えている。
・モニターにすると老眼鏡が必要になる、また老眼鏡で見ても良く見えない。

一番の理由は老眼鏡かもしれませんw

書込番号:25796471

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19460件Goodアンサー獲得:1801件 ドローンとバイクと... 

2024/07/03 13:03(1年以上前)

>bluesman777さん

お若いのか目が良い方でしょうか。
私の場合、すでに人工レンズの老眼ですから、ちっこい背面液晶画面は小さくて見にくいのです。

手持ちのフジX-T4の場合、背面液晶を見ると目から20〜30センチ離れた場所で3型のサイズです。
対してEVFをのぞいた場合、感覚的にですが同じくらいの距離感でiPad画面くらいの大きさに見えます。
その差は歴然です。

ただ、撮影画像をチェックするときなどは背面液晶を見ますが、それは単にカメラを持ち上げてのぞくのが疲れるから、でしょうか。大きく見たいときはボタン操作で簡単に拡大できますしね。

書込番号:25796473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2024/07/03 13:08(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん

>・バッテリー消費を抑えている。

基本的に多くのカメラでLVよりEVFの方がバッテリーの持ちが悪くないかい?
このカメラもそう

書込番号:25796480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/03 13:37(1年以上前)

>bluesman777さん

>EVFが明るいらしいですが、そんなにファインダーは重要かな

わたしは、bluesman777さんみたいにスキルが無いのでファインダーをそれでも間に合わない時は照準器を使います。

書込番号:25796503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:143件

2024/07/03 16:14(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>基本的に多くのカメラでLVよりEVFの方がバッテリーの持ちが悪くないかい?

あっ、そうなの、ヤバいですね。
だから俺のZ8のバッテリー早く減っちゃうんだ(謎)
撮影時以外は気軽に見ないほうがよさそう...かな?

書込番号:25796673

ナイスクチコミ!1


藍月夜さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/03 17:10(1年以上前)

ファインダーを覗くのは、撮りやすいからです。

書込番号:25796761

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3870件Goodアンサー獲得:158件 Z6III ボディのオーナーZ6III ボディの満足度5 Flickr「marubouz」 

2024/07/03 17:49(1年以上前)

YouTubeなど見てると液晶モニターで撮影しているシーンをよく見ますね。
若いから見えるのかなって思ってます。
私は老眼なのでファインダーが必須です。

書込番号:25796818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4717件Goodアンサー獲得:349件

2024/07/03 19:47(1年以上前)

カメラはZ30、Z50、Z6です。
主な被写体は静物です。
ファインダーは使わず液晶モニターを使って撮っています。
個人的には液晶モニターの方が楽な姿勢で撮れるのと
構図の確認がしやすいですね。

書込番号:25796983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11293件Goodアンサー獲得:2112件

2024/07/03 20:07(1年以上前)

>なぜファインダーを覗くんでしょうか。

手ブレ防止と撮影に集中したいからです。


ファインダーを覗けば、左手、右手、目(おでこ近辺)の3点で本体を保持できますので、安定します。
また、周辺から余計なものが目に入ってきませんし。


>プロの写真家でも液晶モニタで撮る場合が多いように思えます

被写体次第だと思います。
パンフォーカスを利用する街角スナップ撮影やブツ撮りでは覗かないことはあるでしょう。
けれど、動きものや人物(動物)撮影ではファインダーを覗くと思いますよ。

書込番号:25797003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3898件Goodアンサー獲得:201件

2024/07/03 21:22(1年以上前)

>みなさんはなぜファインダーを覗くんでしょうか。

かれこれ40数年以上前から、そういうもんだと思って何の疑問もなくカメラはファインダーを視て撮るもの、と習慣付けていたから。

何故普段からお箸を使うか? 何故銭湯で腰に手を当ててコーヒー牛乳を飲むか? 何故通勤電車に乗る場合は、ドアの前を空けて降りる人が終わってから乗るか??

そういうもんだから、マナーだから、と言う単純な理由です。

>(僕の場合)ファインダーは必要ありません。

それは誠に宜しゅう御座いました。

>プロの写真家でも液晶モニタで撮る場合が多いように思えますが...

他人様の習慣を引き合いに出されても、どないせいと言いますねん? が正直な感想で御座います。

書込番号:25797084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/07/03 21:27(1年以上前)

>みなさんはなぜファインダーを覗くんでしょうか。

そこにファインダーがあるからです。

書込番号:25797090

ナイスクチコミ!10


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14954件Goodアンサー獲得:1430件

2024/07/03 22:29(1年以上前)

こんにちは。

他の方も仰るように私も老眼(近いものがぼやける)で背面液晶がほぼ見えないです。
私の場合は撮影だけでなく撮影画像の確認もEVFでしますからEVFは必須です。

先日ヨドバシでパナのS9を初めて触りましたが、EVFなしはやっぱり使えず、すぐに元の場所に戻しました。

書込番号:25797186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/07/03 23:47(1年以上前)

機種不明

EVFと液晶等のモニターとヒトの視覚による解像力相当

自レス(書込番号:25796422)についての補足で、添付画像の表を参照(^^;

>ヒトの視力と視認距離から、
ファインダーのほうが高解像で視認できます。
(液晶等のモニターが3型ぐらいと比べて)

書込番号:25797280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


親父123さん
クチコミ投稿数:1件

2024/07/04 03:58(1年以上前)

> プロの写真家でも液晶モニタで撮る場合が多いように思えますが...
それ本当かな?
以前、プロカメラマンが「撮影した写真は公開前に他人に覗かせない為に、他人に見られやすい液晶モニターで撮る事は極力しない」と聞いた事あるけど。

書込番号:25797386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3887件Goodアンサー獲得:277件

2024/07/04 06:08(1年以上前)

Berry Berryさんが言われてますが、手ブレ軽減のためには明らかにファインダー使う方が有利です。
背面モニターを見ながらだと腕を伸ばしますので、その分ブレ量は増えます。

あと、他メーカーは知りませんが、Z 6、Z f、Z 9と使ってきて、モニターとファインダーの撮影結果の正確性は明らかにモニターよりファインダーです。(色や露出ね)
背面のモニターはローアングルでの構図確認や測距ポイント、合焦の確認くらい

書込番号:25797417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/07/06 11:51(1年以上前)

周囲が明るい環境で見やすい液晶モニタってあるんですか?

厚紙でモニタを囲むカバー作りました、紙なので何度でも作り直しできます(折りたためば小さくなります)

書込番号:25800259

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2024/07/06 12:05(1年以上前)

二眼レフ、レンジファインダー、一眼レフ、ミラーレスと
撮像に直接は関係ないところでカメラが分類されてきたのって面白いなと
それに対して、ファインダー無しのモニタだけのカメラって特に名前無いですよね今は

私はファインダー覗く方が多いですけど、そのクオリティにはこだわり無くて(α7CとGM5 で満足できてる)、もし屋外で見やすい背面モニタが有ればそれで良いかもしれない、くらいです
いまのところ必須ですね

書込番号:25800272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2024/07/06 14:28(1年以上前)

昔はフイルム感度が低かったので写真は絵画の替わりでポートレートや風景を撮るのが主な目的でファインダーはそもそもありませんでした。

フイルムの技術が上がると瞬時での露光が可能となり、目に見えないような瞬間的な画像を撮れるようになり、写真は事件や戦争などの報道に使われるようになりました。

そうなるとシャッターチャンスにシャッターが押せるカメラ、みたままの範囲がちやんと写真に写ることが重要になりその需要を満たすため各種ファインダーが開発されてきました。

写真の用途によってファインダーの重要性は変わるでしょう。撮影スタイルはいろいろあってよいです。

書込番号:25800406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/07/06 18:13(1年以上前)

>ファインダー無しのモニタだけのカメラって特に名前無いですよね今は

広義の類似から辿ると・・・

・市販品として、「液晶モニター付きの家庭用(アナログ)ビデオカメラ」が登場
  ↑
 前後するかも?
  ↓
・家庭用(アナログ)ビデオカメラの、1コマ相当を、アナログ信号のまま「2インチ フロッピーディスク」に記録する「電子スチル(ビデオ)カメラ」が登場
(低画質&高過ぎで売れず)

・「電子スチル(ビデオ)カメラ」のアナログ記録をデジタル化して、メモリー(一部機種はフロッピーディスク)に記録する、創成期のデジタルカメラが登場し、
カシオ「QV10」の、ファイダー無し、但し液晶モニターで撮影前の画像と撮影時の画像を再生可能とする仕様が、デジタルカメラの基本仕様として定着していく。

※一眼レフのデジタル化などの場合は、基本的に光学ファイダーを踏襲し、液晶モニターは脇役、
なお、廉価デジカメの場合は、光学ファイダーのレベルではなく「サイト(≒照準器)モドキ」(^^;

こんな感じですので、「市販順」で言えば、液晶モニター付きのカシオの「QV10」、
もっと遡れば、「液晶モニター付きの家庭用(アナログ)ビデオカメラ」があるので、
「あれとかと似たようなモノ」で済まされてきたのかも?
(^^;

書込番号:25800655 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件 Z6III ボディの満足度4

2024/07/06 18:22(1年以上前)

動画派の人達はどうせジンバルに乗せたり外部モニターで見たりするからファインダー要らんでしょう。
勿体ないよ綺麗なファインダーは。動画派には。
ファインダーを覗いてハッとする様な感動も無いんだろうね。
可哀想な人達。

書込番号:25800666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2024/07/06 19:38(1年以上前)

スレ主さん、そろそろ出てきてもよいのでは?

液晶モニターが明るくなったら、
視認性も本当によくなるのかな…
露出状況など日中の明るい場所で把握できるのかな…


ファインダーを重要としない人は、
必要と思うような撮影をしたことがないからですかね。
スレ主さんもそんな方なのかな?

書込番号:25800745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1274件

2024/07/07 22:40(1年以上前)

たくさんのご意見をいただき誠にありがとうございました。このカメラはバリアングルになって総スカンをくらってる印象がありますが、そもそもモニター使わない人が多いので無問題ではないかと思ってしまいました。

書込番号:25802210

ナイスクチコミ!0


感性さん
クチコミ投稿数:1件

2025/01/16 06:33(9ヶ月以上前)

星空・星景写真愛好家には、明るいEVFは必須です!
眼には見えにくい、すい星などの撮影時には必須です
メーカーは違いますがSONY@7S3のEVFが現機種のなかでは一番見やすいです
通常撮影には、必要ないと思いますよ。

書込番号:26038769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

星空ライブの動画に使えるでしょうか?

2025/01/09 23:49(9ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

スレ主 ゼノウさん
クチコミ投稿数:88件

星空ライブの動画を撮りたいと思っております。今現在、D810ををもっており、動画を撮ってみましたが、撮れるのですが、a7sVには全然及ばない感じです。

書込番号:26030758

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:16件

2025/01/10 10:58(9ヶ月以上前)

レンタルして試しましょう。
2泊3日15000円。
https://www.maprental.com/camera/nikon-z6-iii/

書込番号:26031052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2025/01/10 12:58(9ヶ月以上前)

>ゼノウさん

>> 星空ライブの動画に使えるでしょうか?

第三者の意見での判断では、
責任取れないので、
カメラをレンタルされ、
自己判断されるのが一番かと思います。

まあ、
静止画撮影の場合、
Z6の方がD810より暗所撮影では強い印象となっています。

書込番号:26031169

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2025/01/11 00:11(9ヶ月以上前)

>ゼノウさん

実際に星景動画撮りましたがノイズが酷く何処まで許容するか、動画ソフトで何処まで処理出来るか、ご自身で確認するしか無いですね。

一般的な4K30PならSS1/4まで下げれるので天の川なら写ります。

書込番号:26031805 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2025/01/11 08:46(9ヶ月以上前)

再生する流星

再生する天の川

作例
流星

作例
天の川

>ゼノウさん

試験的に撮ったもので元データー削除して有りません。

流星は、SS1/4 ISO51200 20o F1.8 NR強 であったと思います。

天の川は、SS1/4 ISO204800 20o F1.8 NR強であったと思います。

投稿は100Mまでなので短くなってます。

参考になれば幸いです。

書込番号:26031981

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ゼノウさん
クチコミ投稿数:88件

2025/01/13 07:53(9ヶ月以上前)

>タカ1213さん
>おかめ@桓武平氏さん
>中野ゆうさん
お返事ありがとうございます。
実際に使ってみないと判りませんね。
YouTubeでは、星空ライブ動画では、α7sVがほとんどのような感じでしたので質問しました。
ありがとうございます。

書込番号:26034821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

クチコミ投稿数:262件
別機種
別機種

ISO5600 f/38の組み合わせ

ISO400 f/13の組み合わせ

Z9 Z50IIユーザです。

Z50IIでハイスピードフレームキャプチャーC30で撮影時、
シャッター優先モード、ISO感度自動制御状態で撮影すると、
F値とISO値が適正値に設定されて撮影されるはずですが、
F値、ISO値ともに極端に大きいほうに制御されてしまう現象が起こりました。
添付の写真にあるように十分f/13・ISO400で適正露光が得られる条件なのに、
f/38・ISO5600とか信じられない設定になります。

以下の書き込み番号で皆様にお尋ねしたところ、Z50IIでは軒並み発生しており、
Z9でも同様な現象が起こるとのことでした。
私も手持ちのZ9で試すと同じ症状になりました。

書込番号:26014501

同じ映像処理エンジンで、ハイスピードフレームキャプチャ機能を持っているZ6IIIでは起こりませんか?

書込番号:26015140

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2024/12/27 15:19(10ヶ月以上前)

>家中無線LANさん

まだサポートが開いているうちに先に問い合わせてはどうですか?

休業日:2024年12月28日(土)〜2025年1月5日(日)
営業時間:9:30〜18:00

書込番号:26015203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z6III ボディのオーナーZ6III ボディの満足度5

2024/12/27 17:12(10ヶ月以上前)

>家中無線LANさん
Z6IIIもZ50IIなども同じです。
条件によってはF値が大きくなるため、びっくりしますよね。

これを防ぐにはMモードでF値を固定するか、ISO感度自動制御をオフ、または一瞬オフで通常仕様となりますので試してみてください。

一瞬オフは、ISOボタンを押して前ダイヤルを回しAUTOをオフ⇒AUTOにする。
これで他のダイヤル操作をするまで維持されると思いますが。

デフォルトの仕様が絞り込むようになっているのは、昔パナソニックの4Kフォトで秒間30コマ、60コマがありましたが、鳥の飛び立ち等を撮るのが売りだったのでなるべく深いピントとなるようF値を上げるよう推奨されていました。
ニコンのハイスピードフレームキャプチャーも、飛込競技の着水の瞬間や、テニスのレシーブでボールが変形した瞬間などひとの目の限界を超えて一瞬を捉えるのが目的なので、ひょっとしたら同じなのかもしれません。

書込番号:26015326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2024/12/27 19:09(10ヶ月以上前)

>家中無線LANさん
>kosuke_chiさん

Z8とZfも
同じ症状になっているのではないかと思います。

そうなると、
Z9のファームウェアを修正してからでないと、
他のモデルへの反映は厳しい可能性もあるかと思います。

書込番号:26015460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2024/12/27 21:10(10ヶ月以上前)

>kosuke_chiさん

やはりZ6IIIでも発生するのですね。

教えていただいた裏技ですが、Z50IIでも同じように一時的に誤動作しなくなりました。
こういう裏技があること自体、ファームのバグっぽいので完全復旧はファームアップを
待つしかなさそうですね。

なお、
Z9ユーザの本現象に対する質問に対してのNIKONの回答としては、高速連写のため、機械稼働部を持つ絞りを
連写中にコントロールしたくないために、通常連写とは違う制御になっているとの回答があったみたいです。
意味不明の回答ですが、私にもこのパターンの回答がきたら戦います。


>よこchinさん

ニコンには質問済みです。
第一回の回答はカメラの誤動作なので、電気接点などを確認し
それでも治らない場合には、カメラの初期化を行ってくれとの回答を得ています。
どちらをやっても駄目だったので、再度質問しています。
この時点ではニコンはZ9での同様の現象を把握していないような回答ですが、
ニコンは最初の回答は製品がおかしいとうパターンで始まり、何回かやり取りすると
実はどうしようもありません・・・みたいなギブアップ回答がくるケースが良くあります。

そうならないのを祈りたいです。

書込番号:26015610

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

クチコミ投稿数:48件

当方MB-N14を付けて使用しています。充電は専らケーブルで本体充電です。説明書によるとAバッテリーのあとBバッテリーの充電がはじまるとありますがAバッテリーが充電終わってもBバッテリーの充電がはじまりません。今確認したらA100%でB75%でした。バッテリーは付属のものと同じものを追加で入れています。何か設定がほかにありますでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:26006895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/12/20 20:33(10ヶ月以上前)

>pochi_lightyearさん

>パワーバッテリーパック(MB-N14)使用時の充電について

MB-N14の活用ガイドによると。
ACアダプターEH-8又はEH-7Pを家庭用コンセントに
ACアダプターEH-8はUSBケーブルUC-E25を使用し。
MB-N14に接続し充電
バッテリー2個のフル充電までに約5時間
バッテリーが2個入っている場合、バッテリー装着部Bのバッテリーから充電します。
と記載されていますが。

https://onlinemanual.nikonimglib.com/mb-n14/ja/02_using_the_battery_pack_04_7.html

書込番号:26007072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2024/12/20 22:21(10ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
ありがとうございます。ひとまず純正のアダプターとケーブルを注文してみましたが、純正でないと不具合が出るとか、それほどシビアなものなのですね。少々窮屈な仕様ですね。

書込番号:26007185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2024/12/20 22:45(10ヶ月以上前)

>pochi_lightyearさん

Nikonが自社製品買わせたいので
USB-C PD(パワーデリバリー)の詳細仕様を明確にしていないだけだと思います。

USB-Cの規格は欧州が握っているので
変な独自仕様は製造供給出来ないはずです。

チャレンジャーな方が他社製品で
何Wの充電器が必要でケーブルも何W対応で無いと充電出来ないとか
待っていれば明確にしてくれると思います。

書込番号:26007205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2024/12/20 23:01(10ヶ月以上前)

ひとまず純正品が届きましたらまたご報告させていただきます。

書込番号:26007224

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2024/12/21 12:56(10ヶ月以上前)

>pochi_lightyearさん
このパワーバッテリーパック充電と給電のコネクタ別になってますが、給電側につなげたはないですよね

書込番号:26007753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2024/12/21 13:00(10ヶ月以上前)

>しま89さん
ありがとうございます。USB充給電専用端子に接続しています。

書込番号:26007761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2024/12/23 18:55(10ヶ月以上前)

今日純正のACアダプターとUSBケーブルが届いたので早速実験してみました。無事B→Aにリレーして充電できる様になりました。
皆さまお騒がせしました。

書込番号:26010711

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2024/12/24 01:00(10ヶ月以上前)

なんだろ、pochi_lightyearさんが悪いわけでは無いのだけど、最近のスレにこの手が多いのは。
純正で動作したということは使用したケーブルがPDケーブルでなかったということですか。カメラメーカーは本体のPD対応を進めているので、スマホの使用率が高い、スマホ世代からの充電器不要の意見を聞いて、ユーザー側がPD対応の充電器を持っている前提で商品構成を行っているけど、なぜかカメラユーザーは対応できてない。説明が不足してるんですかね。

書込番号:26011074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2024/12/24 08:29(10ヶ月以上前)

>しま89さん
PDのワット数とかはちゃんと理解して使用していたつもりです。OMにもパワーバッテリーホルダー付けてますけど、そちらの方はいいのか悪いのか仕様がガバガバで何でもいけちゃうので、同様にNikonもいけるだろうと踏んじゃった訳です。

書込番号:26011232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2024/12/24 08:50(10ヶ月以上前)

>pochi_lightyearさん

純正のケーブルと充電器の箱や本体に何か規格仕様を表示している
記述はどうでしたか?

Nikonが特殊仕様を採用している事も否めませんね。

書込番号:26011246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2024/12/24 09:02(10ヶ月以上前)

>よこchinさん
ケーブルはUC-E25で仕様書等は入っていませんでした。アダプターEH-8Pの方の仕様をあげておきます。

書込番号:26011258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2024/12/24 09:05(10ヶ月以上前)

別機種

写真がアップロードできていませんでした。

書込番号:26011260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2024/12/24 09:21(10ヶ月以上前)

>pochi_lightyearさん

充電器の仕様公開ありがとうございます。
20X/2.25Aが供給可能な45WPD充電器なんですね。

スマホユーザーはたいてい20Wしか持って無いですし
最近のミラーレスユーザーでも30W
Macユーザーでもなければ普通持って無い事多いでしょうね。

書込番号:26011275 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2024/12/24 12:05(10ヶ月以上前)

>pochi_lightyearさん
PD対応のICチップが付いたにケーブルを挿さないと機器側は5Vと認識します。
ニコンはZ8、Z9は65W以上のPD対応充電器が推奨だったかと

書込番号:26011437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2024/12/24 12:27(10ヶ月以上前)

詳しい説明ありがとうございます。

書込番号:26011462

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

教えてください USB充電の制約

2024/12/14 08:11(10ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III 24-120 レンズキット

クチコミ投稿数:209件

Z30ユーザーですが、老眼でモニターを見るのが煩わしくなったため、本機を購入しました。
Z30は通常(低出力)のUSBチャージでも充電できていたのですが、本機に同様のUSB接続をしても、充電ランプが点灯すらしません。
説明書には以下の但し書きがありますが、「通常(低出力)のUSBチャージ」はこれを満たしていません。
・27W(9V/3A)以上の出力に対応したACアダプターをご使用ください。
・カメラとの接続には、両端がType-CのUSBケーブルをご使用ください。

これを満たさないと本機ではUSB充電できないということはあるのでしょうか?
USB充電をご利用の方、ご利用の充電器他のスペックをご教示ください。

Z30の充電についての説明文
USB Type-CとPDに対応した、市販のACアダプターを使用して充電する
市販のACアダプターを使用して充電することもできます。USB Type-C端子を備え、PD(Power Delivery)に対応したACアダプターをご使用ください。
15 W(5 V/3 A)以上の出力に対応したACアダプターをご使用ください。
カメラとの接続には、両端がType-CのUSBケーブルをご使用ください。

書込番号:25998357

ナイスクチコミ!0


返信する
Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/12/14 08:34(10ヶ月以上前)

バッテリーチャージャーMH-25aが良いと思います。

書込番号:25998381

Goodアンサーナイスクチコミ!4


α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1051件

2024/12/14 09:21(10ヶ月以上前)

>ようすけ33さん
最近のカメラ、充電器はPD規格では無いと充電出来ない場合があります。
別メーカーですが、SONY BC-ZD1バッテリー充電器も
タイプA→タイプCタイプの充電器、ケーブルでは充電出来ません。

メーカー推奨通りの規格の充電器、ケーブルを購入してください。
大は小を兼ねるで、上位互換はあるので上位規格の製品を購入すれば色々な用途で使えます。
カメラ、スマホ、PC等で規格に対応していれは使えます。
Anker、CIO等のメジャーなメーカー品を購入すれば問題ありません。


書込番号:25998448 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2734件Goodアンサー獲得:90件 Z6III 24-120 レンズキットのオーナーZ6III 24-120 レンズキットの満足度5

2024/12/14 10:21(10ヶ月以上前)

機種不明

>ようすけ33さん

こんにちは。

https://biccamera.rakuten.co.jp/item/4960759901026/?s-id=ph_pc_itemname

ニコン USBケーブル UC-E25で大丈夫な筈です。

書込番号:25998543

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件

2024/12/15 07:31(10ヶ月以上前)

>鳥が好きさん
>α7RWさん
>Kazkun33さん
皆さま早速の回答ありがとうございました。自宅にPD対応の30W以上の充電器が無かったので、近所の量販店で買い求め、キット同梱のUSBC-USBCで繋いだら、充電完了しました。

車にあるUSBでは充電できないことがわかったので、充電器と予備バッテリーの購入は、バッテリーの消耗具合を確認後に考えたいと思います。
それでは撮影に出かけてきます。

書込番号:25999965

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

フレキシブルカラーピクチャーコントロールはZ6III、Z5IIで使えると書いてありますが
この機能が気になってZ6IIIやZ5IIを買おうと思ってる方や他機種をお使いの方でも
使いたいと思ってる方いますか?

フレキシブルピクチャーコントロールは

NXスタジオで色調やトーンなど、シーンに応じて魅力ある絵作りを
グレーディングできる機能で作った設定はカメラのピクチャーコントロールとして
登録できます。自分で作れるクリエイティブピクチャーコントロールみたいなものかな。

ちなみにカスタムピクチャーコントロールは
カーブはRGB個別では触れず、色調も詳細にいじれなかった気がするので
フレキシブルピクチャーコントロールとは別物だと思ってます。

上記、間違っている部分あれば教えて下さい。

フレキシブルピクチャーコントロールはフィルムや映像の絵作りが出来る
という点でZfcやZfユーザーには一番使いたい機能だと思うし、難しい機能なので
多くのユーザーに使ってもらって、シーン毎にハマるピクコンが出てきて共有できるように
なった方が嬉しいし、盛り上がるんじゃないかなと思ってます。

個人的にはファームアップでどの機種でも使えるようにして欲しいし
なんとなく、そうしないと他に持っていかれる気もしてる・・

補足

ライトルームなどを使えば調整やグレーディングは容易だけど
フジフィルムのミラーレスのように後作業なしに撮って出しで撮影を楽しめる
という点に魅力を感じます。
APS-Cではなくフルサイズでも使えること、また、映像に特化したもの、
C社でも同じような機能はあるけどニコンの方がよりグレーディングがしやすいように思いました。
微調整で画像を好みに持って行けるならプロにも受けるし。
どの機種でも使えるようにファームアップお願いします!

書込番号:25995008

ナイスクチコミ!4


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2024/12/11 13:51(10ヶ月以上前)

この機能が気になってZ6IIIやZ5IIを買おうと思ってる方や他機種をお使いの方でも使いたいと思ってる方いますか?

そんな人は誰もいないと思われます、FUJI同様に所詮は子供騙しの機能、そもそもグレーディングを理解してませんね、
自称プロなら分かりませんが本当のプロには絶対に受けません、使わん

書込番号:25995076

ナイスクチコミ!1


スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

2024/12/11 15:11(10ヶ月以上前)

>ゑゑゑさん

なんとなく


フジが人気あるのはカメラのデザインや
撮って出しでも使える絵づくり、人物の肌が綺麗に出たり。
フィルムシュミレーションも素人さんにはウケる。


ソニーは若いユーザーが多そうですが、クリエイティブスタイルは簡単に映像の
ような絵に出来るのがポイント高そう。


キャノンがプロ、主に人物撮影でシェア高そうですが撮って出しで
的をつく絵作りはプレゼンや後作業が楽そう。

AとBは性能よりもカメラのデザインや絵作りに魅力を感じてる
ユーザーなのでインフルエンサーが作るような完成された
フレキシブルピクチャーコントロールがマッチしそう。

Cはホワイトバランスや人物印象設定で上手くいくなら
Zレンズは優秀なので、もっとニコンを使うプロユーザー多いはず?
安定した光源下で撮影するなら、ちょっとしたグレーディングでプレゼンや
後作業も楽になるんじゃないですか。
手間がかかるから安定した絵が出てくるメーカーにいってしまうとか。

書込番号:25995164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/11 15:42(10ヶ月以上前)

>ke-ta1234さん
>この機能が気になってZ6IIIやZ5IIを買おうと思ってる方や他機種をお使いの方でも使いたいと思ってる方いますか?

スレ主はキヤノンユーザーのようですし、前スレでZ6Vが高過ぎと評価されてましたが、なぜこのような質問スレ立て?

ネット記事のネタ収集ですか?

書込番号:25995192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/12/11 15:46(10ヶ月以上前)

別機種

フジフイルムの肌色 X-S10

>ke-ta1234さん

フレキシブルピクチャーコントロールは、Z50 IIでもつかえるよ。カタログの5ページに載ってるよ。要するにExpeed7の機種ではどれでも使えるんじゃない?

書込番号:25995196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

2024/12/11 16:37(10ヶ月以上前)




>サンシャイン62

Zレンズは使いたいし、ボディーも好きでZ6IIを手放せないでいます。
Rawデータは素直で暗部の情報が多くて扱いやすいです。
ただ、絵作りは上記に書いた通りだと思ってます。
フレキシブルピクチャーコントロールに興味ある方が多ければ
メーカーはファームアップでなんとかしてくれるのではないだろうか・・

個人的にはそれほどもったいぶる機能ではなく、即、ユーザー全員に
開放した方がメーカーにもメリットあると思ってます。


>乃木坂2022

はいZ5IIとZ6IIIが対応機種と
フレキシブルピクチャーコントロールのサイトに書いてありました。

書込番号:25995255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:19件

2024/12/11 16:42(10ヶ月以上前)

>ke-ta1234さん
>Zレンズは使いたいし、ボディーも好きでZ6IIを手放せないでいます。


なるほど、ニコンZ6UとキヤノンR持ちなのね。
失礼した。

書込番号:25995260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2024/12/11 16:50(10ヶ月以上前)

Z6Vユーザーですが、フレキシブルピクチャーコントロールは自由度があがりますが
パナソニックのリアルタイムLUTのほうが完成度は高く、
カメラ内現像ですとフジのフィルムシミュレーションやソニーのクリエイティブルックと比較して見劣ると思います。
ただニコンの色味で撮って出しに拘りたいなら良いのではないでしょうか。

写真は良いとして、動画の「ビューアシスト」はちょっと酷いので早めになんとかして欲しいです。

書込番号:25995271

ナイスクチコミ!1


スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

2024/12/11 22:08(10ヶ月以上前)

>hunayanさん
情報有難うございます。
他のメーカーのように出し惜しみしないでほしいですね。

書込番号:25995612

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11707件Goodアンサー獲得:873件

2024/12/12 18:38(10ヶ月以上前)

フレキシブルカラーピクチャーコントロールのような機能は他社でもスマホに負けないように入れてくるとは思いますが、NXスタジオでの編集にしたのがニコンらしいですかね。
パソコンでの編集になると、なかなか手を出しにくい、最近の方はパソコンそのものを持って無いから、この機種目当てはあまり期待できないかと。
同様な機能をパナソニックはリアルタイムLUTで実現させてますが、編集ソフトはPCでなく、スマホ、タブレットのみで完結させて、スマホに近い環境になりますので結構使いやすくなってます。
Z50IIがスマホ世代の取り込みを考えているようですので、PCに依存しない環境でできるのも考えていいのかなと。
スマホがあまりにも多機能になってますし、

書込番号:25996535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Intel AMDさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件 Z6III ボディのオーナーZ6III ボディの満足度5

2024/12/13 08:40(10ヶ月以上前)

最近Z6IIIを購入しましたが、フレキシブルピクチャーコントロールは使いませんね。
この機能は撮って出しで既にエモい写真、バズる写真にしたい人向けな気がします。
つまり撮影して→スマホに転送→スマホからXやInstagramに投稿
この流れをスムーズに行えるように作ったように感じます。

自分のようなRAW撮りする人には不要な機能になると思います。
露出さえ理解してとりあえずRAWで撮影しておけば、現像ソフトで変更出来ますので。

書込番号:25997032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

2024/12/13 12:25(10ヶ月以上前)

>しま89さん

ご意見有難うございます。
スマフォとの連携などで、いろんな使い方あるんですね。

本格的なカメラで撮りっぱなしで撮影を楽しむ人に絞れば
絵が決まってスマフォに転送が一番だと思うので
フレキシブルピクチャーコントロールってカメラに登録できる
ピクコンですよね?(なんか自信なくなってきた 笑)
フジのフィルムシュミレーションみたいな感覚で使えるんじゃないか
と思ってます。

フジを例に上げれば膨大なフィルムで培ったデータがあってこその
フィルムシュミレーションなので、
ZfcやZfユーザーなど多くのユーザーに開放して
オールラウンドに使えるピクコンが出て、楽しむユーザーが増えないと
話題にもならない気はします。


>Intel AMDさん

有難うございます。
そうですね、おっしゃるように撮って出しで楽しむ機能だと思います。

忠実に撮らないといけない商品撮影カテゴリーや
インフルエンサーになれば絵にも拘りたいだろうからRawで後調整する
人は多いので必要ないかなと思います。
ただ、ナチュラルに見える写真でも結局はグレーディングしている事は多くて
インフルエンサーが作ったピクコンの設定がNXスタジオで反映されてれば
勉強になるんじゃないですか。

フジのカメラはレトロな外観にフォルムシュミレーションも手づだい、
肌色が綺麗に出るから売れてます。
ソニーも映像よりなルックが若者に受けてます。

キャノンも主にスタジオ撮りでしょうね。
撮りっぱなしで手間かからないからポートレート専門の職業カメラマンのシェア高いです。

ここで良く見る機能的なものよりも、出てくる絵やカメラデザイン。メーカーの色なんかを
ユーザーは見てるような気はして、フレキシブルコントロールはとても良い機能なので
いただいたご意見とやや離れましたが・・・全ユーザーに開放して欲しいと思ってます。

書込番号:25997291

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z6III ボディ」のクチコミ掲示板に
Z6III ボディを新規書き込みZ6III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z6III ボディ
ニコン

Z6III ボディ

最安価格(税込):¥330,799発売日:2024年 7月12日 価格.comの安さの理由は?

Z6III ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング