Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 41 | 2024年10月3日 13:32 | |
| 16 | 17 | 2024年9月16日 18:01 | |
| 16 | 11 | 2024年9月12日 10:29 | |
| 14 | 13 | 2024年8月30日 22:34 | |
| 17 | 10 | 2024年8月28日 23:01 | |
| 6 | 1 | 2024年8月19日 23:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
使用していて気づいたのですが、背面モニターとEVFがカクつくことがあります。私の個体だけでしょうか?
動画ではなく写真モードの時です。
なかなか再現が難しいのですが、
・AF-C
・AFボタン押しっぱなし
・背面モニターを使用
・部屋の中などの少し暗い場所の方が再現しやすい
上記の状態で背面モニターがカクつきます。
その後、AFボタンを押しっぱなしのままEVFを除くとEVFもカクつきます。
どなたか同じような方はいますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25859089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>STRマックスさん
口コミの最初の方に Fレンズ使用時のファインダーカクつき が有ります。手振れ補正が原因でした。
同じ現象か確認してみてください。
使用しているレンズ等もっと詳しく書いたほうが良いと思います。
書込番号:25859125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>STRマックスさん
最新機のEVFがカクつく?にわかに信じがたいです。2010年初期のミラーレス機共通の問題でした。
一度カメラの設定を初期化してみてください。
EVFのリフレッシュレートが高い(120FPS等)と、代わりにカク付きが出たりするかもしれません。
書込番号:25859377
0点
STRマックスさん こんにちは
確認ですが 手振れ補正OFFにしたときも起きますでしょうか?
AF押しっぱなしだと 起きるか分からないのですが 手振れ補正センタリングするとかくつくことが有るので 確認の質問です
書込番号:25859543
1点
タカ1213さん
返信ありがとうございます。
使用しているレンズは全てZレンズです。
手持ちの純正Zレンズで同様の現象が起きます。
書込番号:25860082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
高フレームレートをオンでもオフでも同様の現象が起きます。
書込番号:25860085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
手ブレ補正をオンでもオフでも同様の現象が起きます。
みなさまご意見ありがとうございます。
私の個体だけなのでしょうかね、、、
書込番号:25860090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>STRマックスさん
実際そのカクつきがどんなのか分からないのでなんともですが、
違うかも知れませんが、
暗い場所で起きやすいというところで、
EVFと背面液晶の自動切替えセンサーの判断の影響?
それはないですかね。
書込番号:25860451
0点
>STRマックスさん
色々試して見ましたがカクつきはありません。数本のZレンズで同じならばカメラ側の問題と思います。現象は手振れ補正の何かと思いますが、大手販売店なら交換してもらえるかも。早めに相談に行かれる事をお勧めします。
メーカーに点検に出す場合はスマホか他のカメラで動画を撮影し証拠を付けて送りましょう。異常なしで帰って来る確率高いです。過去にひどい目に会いました。
その前に、一度初期化してみてください。
書込番号:25860652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま
貴重なご意見ありがとうございます!
他の方は同じ現象が起きないのですね、、、
明日にでも販売店かサービスセンターに確認に行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25862341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅レスにて恐れ入ります。
Z9とFTZII、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRにて、ライブ撮影をしていたらEVFカクつきました。Z9ボディの手ぶれ補正ON(Nomal)です。
VRをOFFにするとカクつかなくなりました。
前述の方がおっしゃる通りFマウントのVR付レンズをONにするとなる事象のようです。
カクつかれると使いにくいですよね。
書込番号:25874144
0点
>ソースケ之助さん
コメントありがとうございます。
Fマウントレンズ使用時にもカクツクんですね。
私の場合、Zマウントレンズ使用時になります。
気になったので、ヨドバシ、ビックなど量販店数店舗で店頭の実機で試してみました。
大体どれもレンズはZ24-120がついてます。
結果、全てにおいてカクツキする事が確認出来ました。
おそらくZ6Vの仕様なのかもしれません、、、
ファームアップで対応出来れば良いのですが、、、
書込番号:25875862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記です。
先日ニコンのサービスセンターに持ち込みました。
担当者の方と、カクツキの現象について確認。
確かにありますねとなりました。担当の方もびっくりされてました。
後日サービスセンターより連絡があり、以下の回答です。
「全てのミラーレスに同じ現象があるので仕様上仕方ない。特に暗いところはシャッタースピードが遅くなるのでそのようになる」
との事です。
みなさんいかがですか?
ちなみに私が持ってる無印Z6ではカクツキは起こったことありません、、、
書込番号:25898618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のZ8もなります。ニコンで見てもらおうと思ってました。
仕様?なの?めちゃ使い難い。慣れるかな?
書込番号:25898709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>宇宙人ニャジランさん
Z8もなりますか??
私が店頭で触れる実機で確認したところ、特に問題は無さそうでしたが、、
もしかしたら個体差もあるのかも知らないです。ニコンに持ち込んで確認した方が良いかもですね。
先日夜景スナップに出かけた際も正直言ってモニター見るのがしんどいくらいにかくついてました、、、これが仕様というのは流石にどうかと思います、、、
今まで旧型でなったことないですからね。
皆さんのカメラは夜景撮影時にカクついたりしないですか?
書込番号:25902533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>STRマックスさん
Z6V特有のことかと思ってこちらのスレを見ていましたが、Z6Uで試したところ、薄暗い場面でAF-Cにするとカクつきました。
AF-Sではそのような問題起きず、今までそういう使い方をしてこなかったので気づきませんでした。
無印Z7でも同じように試しましたが、カクつきは起きず、STRマックスさんの無印Z6と同様の結果です。
なので、Z6U以降の仕様なのかもしれませんね。
書込番号:25902590
0点
>SlowNavyさん
なんと、、、最新のカメラでこんな事が仕様となってるんですね、、、
他社はどうなんでしょう??
正直、夜景でスナップ撮る事多いので使いづらくて仕方ないです。
とはいえ他社に乗り換えるにもお金が😭
ニコンさん、どうにかならないですかね、、、
書込番号:25908166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SlowNavyさん
Z6B、Z6A共、再現出来ません。
出来ればどんな状態か動画アップ出来ませんか?
書込番号:25908495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タカ1213さん
Z6B、Z6A共カクつきは確認できませんか。ちょっと心配になってきました。
私のZ6Uでは真っ暗な状況よりも少し薄暗い状況でAF-Cにして左右に振ったりするとカクつきを感じやすいです。
背面液晶よりもEVFの方がカクつきを感じやすかったです。
ファームウェアのバージョンは最新です。
Z24-120mm、Z26mmなど複数のレンズで確認できました。
左右に振りながらEVFをスマホで撮影しようとしましたがうまくできませんでした。
書込番号:25908619
0点
>タカ1213さん
カクツキ起こらないんですね、、、個体差なんでしょうか。
とりあえず明るい室内と薄暗い室内で、部屋にあったペットボトルにフォーカス当てた際のEVFをiPhoneで撮影しました。分かりづらかったら申し訳ありません。
ここでの動画貼り付けなどの作法が分からないのですが、試しに貼ってみます。ご確認頂ければと思います。
書込番号:25909042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、画像しか貼れないようなのですが、動画はどうしたら貼れるのでしょうか、、、
書込番号:25909046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>STRマックスさん
スマホからの場合、サイト表示をPC表示にすると、動画ファイルを選択するところが出てくるのでそれでできるかもしれません。
それでできない場合はPCから投稿しないといけないと思います。
書込番号:25909095
0点
>STRマックスさん
>すみません、画像しか貼れないようなのですが、動画はどうしたら貼れるのでしょうか、、、
添付、スクリーンショットの黄色いアイコン、動画を投稿する からできます。
静止画ならば、モード、画質、連射、手振れ、などの細かい設定が分かる背面液晶のスクリーンショットでもいいです。
こちらは、
Z18-30F4 Z24-70F4 Z180-600F6.3 で確認しました。気になるようなカクツキは起きません。
書込番号:25909108
0点
>STRマックスさん
確認ですが、AFボタンの時だけでシャッター半押しでは起きないのですよね?
書込番号:25909136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タカ1213さん
私のZ6Uの場合ですが、AFボタン、シャッターの半押しをしていない状態でもカクつきます。
モード、画質、連写、手ブレ、AFエリアモード、測光モードなどを変更しても関係なく発生します。
カメラの初期化も行ってみましたがカクつきます。
書込番号:25909166
0点
>SlowNavyさん
シャッター半押しして無くてもカクつく、AF-Sでもカクつくのでしょうか?
明らかに異常ですのでサービスに問い合わせした方が良いですね。
手振れ補正に起因していると思いますが、念の為に接点復活剤で接点を磨いて見てください。ホームセンターで数百円で売ってます。
テレコンの接触不良ならほとんど治ります。
書込番号:25909281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タカ1213さん
接点復活剤で磨いてみましたが変化なしです。
AF-Sではカクつきなし、背面液晶でもカクつきなしでEVFだけの現象です。
今日スマホでEVFの撮影を試みたらなんとか見れるくらいには撮れました。
ですがスマホで撮影すると、実際に見えてるようなカクついた映像になりませんでしした。
AF-SとAF-Cで撮って見比べとも違いがわかりませんでした。これはどういうことでしょう?
今日一応ニコンにも問い合わせしました。
書込番号:25909848
0点
>タカ1213さん>SlowNavyさん
アドバイスありがとうございます!
添付できてますかね?
一つは明るい室内、一つは暗い室内でEVFの挙動をiPhoneで動画撮影しました。
アップロードしたものだと分かりづらいかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25909922
1点
>STRマックスさん
Z6IIIの静止画撮影時のライブビューは暗い場所ではリフレッシュレートを通常の60fpsから下げているようです。(15fps程度に見えます)
カクつきというのがこのリフレッシュレートの低下のことなら、暗い場所でのAFの性能向上やライブビューのノイズ性能向上があるので我慢しましょう。
Z7ではリフレッシュレートは60fps固定のようですね。
書込番号:25910091
0点
EVFをスマホで撮影したので少し見づらいですが動画をアップしました。
>STRマックスさん
私のは少し症状が違うのかもしれません。
>タカ1213さん
それが正常な見え方ですよね。
ニコンに問い合わせたところ、「窓口にあるZ 6IIと Z 24-120mm の組み合わせでは、同様の現象が確認できない。
接点を掃除し、初期化しても複数レンズで現象が見られる場合は、点検・修理を依頼してください。」とのことでした。
メーカー保証は終了していたので、購入時に入った保険で点検・修理が可能か問い合わせ中です。
書込番号:25911167
1点
>SlowNavyさん
動画、拝見しました。カクツキではなくコンニャク現象のような気がします。EVFだけなんですよね、それほど異常と思いません。
(SSを上げると改善しそう。)
参考に、Z6Aで AF-C M 1/20 の同条件の EVF の動画を撮ってみました。参考にしてください。
書込番号:25911294
0点
>タカ1213さん
後半あたりは特に同じような見え方に感じました。これがコンニャク現象でしたか。
1/250くらいまで上げるとほとんど気にならなくなりました。故障ではないということで大丈夫でしょうか?
そうなるともう一点気になることがあるのですが、Z7では同じような設定でもコンニャク現象が現れません。
これはEVFの違いによるところでしょうか?
書込番号:25911346
1点
>SlowNavyさん
センサーの読み込み速度が遅いほどコンニャク現象は酷くなります。動画は基本SS1/30なので現象が出やすいです。Z7で動画に切り替えて左右に振って見てください。グニャグニャのはずです。
AF-Sで異常無くAF-CでSS1/250以上で気にならなければ正常で修理不要と思います。
書込番号:25911387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タカ1213さん
Z7で動画SS1/30にすると同じ見え方になりました。
STRマックスさんのコメントで
>後日サービスセンターより連絡があり、以下の回答です。
「全てのミラーレスに同じ現象があるので仕様上仕方ない。特に暗いところはシャッタースピードが遅くなるのでそのようになる」
との事です。
とあったのがまさにこのコンニャク現象が起きる原理を言っていたのですね。このコメントを最初読んだ時はよく意味がわってませんでした。
故障ではなくどういう原理かもわかってスッキリしました。ありがとうございます。
書込番号:25911401
2点
>STRマックスさん
再現に関してですが、カメラで露出が測れるのですから、
各々独自の明るさ(暗めってこれ位かな)でテストするより、
スレ主さんが感度いくつ、SSいくつ、絞りいくつ位の状況の
中で起こりやすい等を明記した方が、再現しやすいのではないでしょうか。
また、カクカクが起こる露出でMモードに切り替えて再現可能で
あれば、撮影場所の明るさが関係無いとか、何かしらのAEで出る、
等が分かるかもしれませんし、1/3でも露出をずらして出なければ、
決まった値の露出の組み合わせて起こる僅かなスポット的な現象
かもしれないと確認出来るのではないでしょうか。
書込番号:25911495
4点
>エスパルサさん
暗所でリフレッシュレートを下げているとのことですが、この情報は公式でアナウンスされているのでしょうか?
下げているのが正常という事であれば、他の方も同じようにカクカクすると思うのですが、他の方はなっていないのはなぜでしょう、、タカ1213さんの動画は通常通りEVFもスムーズに見えます。
>hattin89さん
暗所であればどの設定でもカクつきます。むしろ改善される設定があれば教えていただきたいです、、、
私の場合はSSを遅くした時に起きるコンニャク現象とは違うのですが、ハズレ個体なのでしょうか、、、
書込番号:25912298
0点
>STRマックスさん
Z7,Z6を除く他のZシリーズも同様の現象はあり、他の人は気にならないだけと思われます。
暗い場所でのリフレッシュレートの低下は公式には公表されていないようですが、サービスセンターの回答の「全てのミラーレスに同じ現象があるので仕様上仕方ない。特に暗いところはシャッタースピードが遅くなるのでそのようになる」が暗い場所でのリフレッシュレートの低下を暗示しています。
私のスマホも暗い場所ではリフレッシュレートを下げています。
ただし、STRマックスさんの動画ではマニュアル露出でシャッタースピードが1/160秒と高速なのでそれを再現しようとしているのかブレの少ない画像となっているのでカクつきが強調されているようです。
タカ1213さんの動画はシャッタースピードが1/20秒なのでブレが発生してカクつきが目立ちにくいようです。
シャッタースピードを1/20秒に設定すればSTRマックスさんの動画に近い動作になるかもしれません。
書込番号:25912533
0点
全てのミラーレスで同じ事が起きる?
サポートの方はグローバルシャッターのα9Vの存在をしらないのでは。
カクついても撮影結果に影響無ければ無問題。
書込番号:25912562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>STRマックスさん
>エスパルサさん
スレ主と同じ条件で、SS1/160で撮り直しました。
動画1 EVF 前半SS1/160、後半SS1/20
動画2 背面液晶 前半SS1/20、後半SS1/160
使用レンズ Z24-70F4
かなり薄暗い室内で気になるカクツキは感じません。残念ながらZ24-120は所持していないので確認できません。
Z16-30F4 Z24-70F4 Z180-600F6.3 で違和感感じません。レンズとの相性の可能性もありますね。
AF-Cは、基本動態撮影用なので暗い室内、夜景はAF-Sを使用するべきではないでしょうか?メーカーが仕様ですと回答があり、量販店の展示品もおなじよう状態であれば使い方を工夫するしか無いと思います。
Z6Bは、Z6Aよりコンニャク現象、電子シャッター歪みは大幅に改善されて見えます。
Z8、Z9はセンサー読み込みが高速化されメカシャッターを廃止する位なのでコンニャク現象もほとんどないのでは?と予想します。
レスの中にZ8も同様と書かれている方が居ました。ちょっと気になりました。
書込番号:25912721
0点
以前、こちらでお世話になり、Z6lllを購入しました。
その節はありがとうございました。
タイトルの通り、Z6lllで利用できるストロボを探しております。
これまで、ずっとCanonユーザでして、
スピードライト430EX II
を長年使っておりました。(2008年発売直後に買いましたが、まだ問題なく動いていて長持ちしています。。。)
主にスナップのポートレート撮影時に利用しておりまして、430EX IIの光量で大体は問題ない撮影スタイルですが、あえて希望を言うとするともう少し光量があると嬉しいかな、といった感じです。
また、リモートフラッシュ等のハイテク機能は一切使う予定はなく、単純にTTL自動調光ができればOKという使い方をしています。
なお、430EX IIは、105mm時にISO100でガイドナンバー43です。(経年劣化もあるので、現在だと少し暗くなってるかもしれません)
ニコンの製品紹介サイトを見ると、
SB-700
と
SB-5000
の2種類が現行販売品のようでした。
SB-700はお値段もそこそこお手頃のようなのですが、ガイドナンバーが430EX IIよりも小さいようなので、検討対象外になりそうです。
一方、SB-5000はガイドナンバーが105mm時に50前後のようなので、私のニーズを満たしそうなのですが、いかんせんお値段が高すぎて、即買を躊躇しております(汗)。また、リモートフラッシュなどの不要機能が多く「買っても使わない」状態になりそうで、もったいないというのがあります。
これまで純正ストロボしか使用したことがないのですが、たとえば他社製ストロボでオススメのもの等はございますでしょうか?
ご紹介いただけると大変助かります
※特に他社製でオススメがないようであれば、SB-5000を買うしかなさそうなので、諦めて購入することにします。
よろしくお願い致します。
1点
>M.Kanohさん
ご存じだとは思いますがGNはあくまでISO100の場合です
今までお使いのカメラより高感度特性が優れた新しいカメラであれば
ISOを2倍で使えばGNは1.4倍、ISOを4倍で使えば2倍になります
ハイスピードシンクロを使わない光量不足対策であれば昔とは要求GNの考え方を少し変えても良いかと思います
ハイスピードシンクロを使う場合は光量は大きいに越した事有りませんが
書込番号:25875295
![]()
0点
M.Kanohさん こんにちは
>SB-700はお値段もそこそこお手頃のようなのですが、ガイドナンバーが430EX IIよりも小さいようなので
430EX IIの場合 焦点距離が105oと望遠時ですが SB700の場合は 焦点距離が35oと違うので 焦点距離を同じのすれば 430EX IIの方は GN30位なので SB700のGN28と比べると差は少なくなると思います。
また GN少なく感じたら ISO感度を上げる事で GN上がりますので 少し光量大きくしたいと考えたら ISO感度上げてみるのも良いかもしれません
書込番号:25875298
3点
>M.Kanohさん
社外品ならありますが、
ニコンに言わせると保証外の海賊版です。
安心安全を重視するなら
やはりニコン純正品です。
どうしてもと言うなら中国製のNEEWERやGODOXがあります。
NEEWERは安いだけ、機種によりTTLが不可
GODOXはプロも使うハイスペック品、少し安心
書込番号:25875311
1点
>M.Kanohさん
> ストロボ選びについて
ニッシンジャパンのMG60 ニコン用がよいのでは。
ミラーレスカメラ対応ですよ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843480_K0001395180_K0000858164&pd_ctg=1060
書込番号:25875326
![]()
3点
>M.Kanohさん
オススメは
GODOXのコスパ良好ストロボ『TT685U』
約20,000円以下
GNが60MAX
約400グラム
但し、ミラーレスではAF補助光が発光しない。謎仕様
書込番号:25875333
0点
Z系には、SB-700/SB-910を主に充てています。
SB-910の中古良品を探すのも手です。200mmまで追随しますので。
社外製は調光精度の点で、サブ使いでしょうね。
レフ機用に、Sunpakをニコ・キヤノに使っていますよ。
書込番号:25875373
1点
>M.Kanohさん
社外品もお勧めされていますが
上手くTTL調光出来るかどうか分かりませんが
そのまま430EXU使えませんか?
書込番号:25875397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上手くTTL調光出来るかどうか分かりませんが
さすがにそれは無理でしょう
ストロボ側で光量制御のマニュアル発光なら出来るんじゃないかな
書込番号:25875429
2点
>M.Kanohさん
スピードライトは、高価でも純正品を使用した方が良いと聞いたことが有ります。
しかし、価格がネックの場合は、湘南MOONさんが推奨しているニッシンジャパンのMG60 ニコン用が選択肢に入ると思います。
ただし、このスピードライトの対応表を見ると、Z6Vは、まだ対応していないようです。
https://www.nissin-japan.com/product/mg60/chart/
ニッシンジャパンにZ6Vが対応するのか、また、他社製のスピードライトが原因でZ6Vに不具合が起きた場合、ニコンは保証期間内で無償修理してくれるのか確認した方が良いでしょう。
「Z6V完全ガイド」を購読したのですが、その本には、Z6VにSB-5000が付けられていました。
Z6Vを中心にする、一つの撮影システムとして考えた場合、高価でもSB-5000の購入がベストだと思います。
書込番号:25875809
![]()
0点
>M.Kanohさん
純正以外だとGODOXがコスパが良いですね。
私はZ6UにGODOX V860IIN 使用していますが、TTLも問題なく使用できます。
コマンダーを使ったオフライトストロボや多灯撮影でも使いやすいです。
今からでしたらGODOX V1-Nが良さそうです。
安価に済ませたい場合はGODOX TT685II-Nあたりですかね。
なんでも純正が良いのは当たり前ですが、ものによって使い分けてます。
純正を選ぶか、社外品を選ぶかは考え方次第ですね。
書込番号:25875887
1点
>M.Kanohさん
キヤノンは望遠側でのガイドナンバー表示、ニコンは広角側でのガイドナンバー表示です。
SB-700は120o時のガイドナンバーは38です。
430EXUよりは光量が足りないかも知れませんが、気にするレベルでは無いと思います。
ニコンは調光精度が良いのでTTLで使いたいなら純正がオススメです。
サードパーティー製だとニコンと協業してるプロフォトやニッシンデジタルがあります。
価格的にはMG60が良いかも知れませんね。
GODOXはコスパが良いですね。
TTL対応ストロボもありますが、調光精度を考えると純正だと思います。
マニュアル発光なら問題無いと思いますが。
430EXU、マニュアル発光は可能だと思います。
安全なのはシンクロ接点以外をマスキングした方が良いとは思いますが。
ただ、TTLは使えないですし安全性を考えるとサードパーティー製も含めてニコン対応ストロボが良いと思いますよ。
書込番号:25876125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gda_hisashiさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
たしかに!おっしゃる通り、ISO感度を1段あげれば良いのか。全く気が付きませんでした 汗
たしかに、そうするとSB-700でも大丈夫かもしれません!
書込番号:25876513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>@/@@/@さん
>湘南MOONさん
>The_Winnieさん
>SlowNavyさん
>with Photoさん
TP製のご紹介、ありがとうございます!
色々あげていただいた中で見てみると、ニッシンのMG60は良さそうですね。
ニコンとニッシンは、ストロボ分野で協業したという話を記事で見ましたが、たしかにニッシン製のストロボを使って本体が壊れた時の補償が気になりますね。
ニコンに聞くのが良いのか、ニッシンに聞くのがよいのか、、、汗
書込番号:25876519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
そうなんです!
私も中古が気になったのですが、いかんせん最新機種なので、どのストロボまでがZ6lllに対応しているのかがわからなくて手が出せません💦
SB-600やSB-910、時々中古屋さんで見かけるんですが、これらはZ6lllで使えるものなんでしょうか、、、💦
※TTL調光ができればOKですし、壊れたら嫌なので純正品だと安心感がありますよね。
書込番号:25876522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M.Kanohさん
横から失礼します。
Z6Vの発売前に、旧製品になったスピードライトは、普通、Z6Vに非対応だと思います。
不明や不安なことは、ニコンのサポートの問い合わせフォームで質問し、文章で回答を貰うのが良いと思います。
書込番号:25876897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The_Winnieさん
ありがとうございます!
そうですね、ニコンに問い合わせてみます!
書込番号:25877164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M.Kanohさん
私もニッシンのMG60が良いと思います。
リチウムイオン電池対応で最軽量マシンガンストロボですしNikonとも協業してますので。
ニッシンの下取り販売の対象に430EX IIも入ってますので1万程安く買えるのでは?
私も古いストロボ下取り出して買い替えました。
書込番号:25893239
0点
今現在、初めてのカメラとしてz6Vかz8の購入を検討しております。被写体は基本的に風景写真メインを予定しています(生き物なども撮りますが、現状では野鳥のガチ撮りまではしないと思います)。
Amazonでメモリーカードなどがセール中なので、カメラより先に購入するつもりなのですが、ダブルスロットのメモリーカード(CFexpressとsd)、撮影したデータの長期保管ストレージなどについて、皆様の使用環境やおすすめの組み合わせみたいなものがあれば教えていただきたいです。
元々メモリーカードはProGrade Digitalで揃えるつもりでしたが、コバルトとゴールドや2.0と4.0で実用上そこまでの違いが生まれるのか、
皆様のダブルスロットの使い方
(@cfとsdで同時保存によるバックアップ、
AcfでRAW+動画sdでjpeg、
Bcfの追加容量としてのsd)
などについても色々気になったので、質問させていただきました。
書込番号:25876620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一応
ダブルスロットに何を求めるかで話が変わりますが
僕の場合、パナソニック以外のカメラでは
Wスロットの同時記録は使いません
僕の求める信頼性が悪化するからです
なので順次記録にするか
予備メディアの収納場所として使うかのどちらかです
なのでぶっちゃけシンプルにシングルスロットがベストと思ってます
書込番号:25876657
3点
>千銭さん
僕はz8でAのRAWとJPEGに分けてます
書込番号:25876679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>千銭さん
>z6Vのダブルスロットについて
動画を撮らない前提ならば、RAWでも40MB程度
JPEG10MBとしても50MBですので連射をしなければ
SDカードはCLASS10でも大丈夫では
心配ならばCFexpressカードTypeBを
基本早いカードにRAW もう一つにJPEGデータを入れます。
書込番号:25876813
2点
PCへの転送速度の差と思います。
CFexpressはNextorageの廉価版しか使ってませんが、RAWの6k60pも問題無く撮れます。
あとカードだけでなくカードリーダーもプログレードでないと意味がありません。
SDカードのほうが高価になってきてますし、もはやSDは不要でぶっちゃけCFexpress2枚入れられたらなあと思いますが
それは現状無理な話なのでほぼ1スロットで使ってます。
というかまだSDカードを入れたことがありません。
書込番号:25877013
1点
>hunayanさん
>湘南MOONさん
>D1Xユーザさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ありがとうございます!
皆様、それぞれ違った使い方があるのですね!
ダブル運用の場合、RAWとjpegで分散、予備用などが主で、バックアップに使用されてる方はあまりいなさそうですね。バックアップ用途が一番多い回答になるとばかり思っていたので驚きました。
シングルスロットだけの場合、シンプルですし、sdカードの分の予算を別に回せるのも良さそうです。
カードリーダーはやはりメモリーカードと同メーカーを使った方が安全そうですね。ダブルスロット前提だとCFexpressとSDのダブルスロットカードリーダーが良さそうですね。
色々と悩みましたが、以下の組み合わせにしようと思います。
CFexpress:
ProGrade Digital CFexpress 2.0 Type B COBALT 325GB
SDカード:
ProGrade Digital SDXC UHS-II V60 GOLD 128GBか256GB
カードリーダー:
ProGrade Digital 【CFexpress Type B/SD】 USB3.2Gen2 ダブルスロットカードリーダー (PG05.5)
予定している使用用途からは完全にオーバースペックですが、今後もし高速連写や高画質動画撮りたくなった際に余裕があった方が良いのかな?と……(・・;)
また、シングルも考えましたが、予備用やjpeg用としてsdカードの追加、それに伴いカードリーダーも同メーカーのダブルスロット用にしてみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25877355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バックアップに使用されてる方はあまりいなさそうですね
僕はバックアップに2スロット使いたいけど
パナソニック以外はリスクが倍になるというとんでも仕様だから
使いたくても使えないんだよなあ
(´・ω・`)
書込番号:25878360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
バックアップとは、片方のカードが破損したり紛失した場合の予備と思うのですが、リスクが2倍になりバックアップに使えない無い理由がわかりません。もしよろしければ教えて貰えませんか。
書込番号:25887480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タカ1213さん
パナソニック以外のメーカーのダブルスロットは
2枚同時記録時に片方がなんらかの不具合が生じると2枚とも書き込みません
つまり片方に不具合が生じたとき
まだ不具合に気づいていない段階でレリーズすると
そのカットは2枚どちらにも記録されずに消滅します
一時的な接点不良での書き込み不良でもデータが残らないということです
1スロット記録で記録されない確率と
2スロット記録で記録されない確率を比較すると
後者が前者の2倍になってしまうのです
僕は撮影時にメディアが壊れてデータが無くなった経験は無いけども
メディアの接点不良は何度も経験しているので
この仕様では怖くて2スロットの同時記録は使えないですね
書込番号:25887503
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
詳しい説明ありがとうございました。
例えば、カメラから抜いた後破損するとか、カードを紛失するとか、データーが微妙に破損してるとか、それなりにバックアップの意味はあると思うのですが、どうでしょうか?
書込番号:25887551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラから抜いた後破損するとか、カードを紛失するとか、データーが微妙に破損してるとか、それなりにバックアップの意味はあると思うのですが、どうでしょうか?
僕はそういうケースも極まれに経験したことはありますが
(PCに移した後だったりで実害があったことは無い)
接点不良の方がはるかに多く経験しているので
パナソニック方式以外では同時記録は使いません
このあたりは人それぞれで判断すればよいでしょう
書込番号:25887608
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レス、ありがとうございました。
確かに、撮影チャンスは一度だけ一瞬、カードに異常があっても撮影継続出来た方が良いですよね。
パナソニック以外のメーカーも対処して欲しいですね。
RAW、JPEG分割記録の時片方でバッファ詰まると両方詰まると聞いたことあります。技術的に難しいのでしょうね。
書込番号:25887653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして、Z6Aからz6Bに買い換えまして、いろいろ設定をしているところなのですが調べても分からないことがありましたのでこちらで質問させてください。
メニューボタンを押したとき、電源を切る時、メニュー見ていて撮影に戻るためシャッターを半押しした時
何故かシャッター音?が鳴ります。
z6Aはそんなこと無かったしいちいち鬱陶しいので切りたいです。
普通に写真を撮る時シャッター音は出したいのでサイレントだと駄目ですし、この謎の操作音だけ消したいんです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25869764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>momo01020113さん
シャッター幕の開閉音では?
書込番号:25869780
0点
シャッター幕の開閉音ですか?
他にD500、Zf、Zfcを所持しておりましてこれは「チャッ」みたいな控えめな音でした。
Z6Bだけ「ガシャッ」とがっつり大きめの音が出るので気になって…。
書込番号:25869793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>momo01020113さん
>何故かシャッター音?が鳴ります
手ブレ補正機構の作動音では
書込番号:25869851
![]()
2点
やってみました。「カシャ」という乾いた音と、「シュッ」という音の2種類ありますね。
レンズを取るとならないので、どうやらレンズからする音だと思われます。
Z6Uではしなかったかどうか忘れましたが、どうやらレンズの絞りのセット、リセットか
手ぶれ補正のオンオフなのかと思われます。
そう言われるとちょっと鬱陶しいかもしれませんね。でも、カメラの機械としての
正常な音としてなら許容範囲なのかな、とも思います。
書込番号:25869881
![]()
5点
>momo01020113さん
「ステッピングモーター」を使用したレンズの場合、「原点復帰と呼ばれる、定期的にセンサを使って基準位置を検出する必要な動作」をする必要があるため、レンズからならそれではないでしょうか?
【ステッピングモータと原点復帰】
https://ponoor.com/docs/step-series/functional-description/homing-and-position-management/
書込番号:25869891
0点
>momo01020113さん
Z6無印も盛大に音します
そういうものなんじゃないかと・・・
書込番号:25869943
1点
ありがとうございます!
手ぶれ補正切ってみたところ、他の機種と変わらない音の大きさになりました!!
しかし三脚使うこともないし手ぶれ補正は必要なので切れないのでこの音とはずっと付き合っていかなければならないようです(^_^;)
書込番号:25869970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
今までのカメラは気にならないくらいの音だったので、今回のは特に手ぶれ補正が効いてるんですね(^_^)
書込番号:25869972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
24-120 f4つけた状態でした(^_^)
レンズのモーターもいろいろあるんですね!
書込番号:25869977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z6無印も音が大きいんですね(・・;)
どうやら手ぶれ補正つけてると音が鳴るみたいです。
慣れるしかないみたいですね
書込番号:25869978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、返信ありがとうございました。
手ぶれ補正についておこたえくださった方をベストアンサーとさせて頂きました(*^^*)
また何かありましたら書き込みます。
よろしくお願い致します。
書込番号:25869983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に解決済のようですが、この音はセンサーロック機構が働く音だと思います。
撮影時以外でセンサーが揺れるのを防ぐためにメニュー操作時はセンサーを固定するためにロック機構が働くそうです。
書込番号:25871683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
詳しくありがとうございます!
そのような機能があるんですね。
Zfなど他のカメラはこんなに大きな音しないのでびっくりしました(;´∀`)
仕様なら仕方ないですね
書込番号:25871716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
z6V本体に関する質問というわけではないので、この場所にスレッドを立てて良いのか迷いましたが、質問させていただきます。
初めてのカメラ購入として、元々はデザインに惹かれ、zf+各種zレンズを購入するつもりで考えていたのですが、街中だけでなく、登山での風景や星空への使用なども考慮し、z6V+z24-120レンズキットとz20レンズの購入へ舵を切ろうと考えております(大幅な予算オーバーですが……)。
そこで質問させていただきたいのが、各種通販サイト独自の延長保証についてです。
販売店によって、メーカー保証を延長するだけのものや、落下や水没などにも対応した保証もありました。
また、販売店の保証とは別に、保険会社などの自宅外での落下や水没、盗難などに対応した携行品保険というのもありました。
「メーカー保証+販売店の保証」が良いのか、「メーカー保証+携行品保険」が良いのか、はたまた「メーカー保証」だけで良いのか……
カメラの使用環境によっても異なるかもしれませんが、初めてのカメラ購入のため、保証をどのような形で付けるべきなのか迷っております。
皆様が普段、カメラやレンズなどを購入される際に保証について、どのようにしているのか教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25866312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・品質に対する保証
・損害に対する補償
の違いがあります。
基本的には排他で、両方カバーする保険もあるかもしれませんが、
「何に対する保険か?」ということを十分に調べてみてください(^^)
書込番号:25866371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>千銭さん
一般的には自然故障に対する延長保証が多いです。
水没や落下などの破損にも対応してる保険に入るのが良いと思います。
内容を確認して入るのが良いと思いますが、ソニーのワイド保証のような内容が理想的に思います。
書込番号:25866420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
>with Photoさん
返信ありがとうございます!
現在、購入を検討しているマップカメラさんでは、「MAP安心サービス」と言う名称で、通常使用下における故障、落下、水没、火災、風雷災による破損を購入価格の5%支払うことで、3年間保証してくれるというものでした。ソニーのワイド保証も調べてみましたが、ソニーの方が金額面で上位互換みたいですね(・・;)
マップカメラさん購入前提で金額計算してみると、
z6V+z24-120レンズキットとz20mmレンズで
637560円
ここに延長保証を付けると+31877円。
なかなか良い値段しますね……ただ、安心を買うと考えれば安いものなのかな?
延長保証の3年を過ぎたら、携行品保険を付けるのがメンタル的に良さそうですね。
書込番号:25866460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>千銭さん
ニコンプラザに通えるなら、割高になりますが、3年保証の有るニコンダイレクトで買うのも良いのかな?と思ったりします。
Z6Vは、センサーシールドが無いので、ホコリの付着が心配になると思います。
ニコンダイレクトで買ったら、3年間は無料でセンサークリーニングのサービスを受けることが出来ます。
販売店独自の保証サービスは、販売店が提携している、どこの修理会社に出すのか分からないという不安が有ります。
ニコンダイレクトならば、ニコンのサービス機関で、ニコン・クオリティのレベルで修理が期待出来るので、安心でしょう
書込番号:25866538
2点
>千銭さん
ソニーストアのワイド保証は年数経過でも破損修理の上限が購入金額から落ちないまさに最強の延長保証ですが、
残念ながらソニー以外で破損修理の保証上限額が落ちない延長保証は見たことがありません。
延長保証による修理は、ニコンの場合は修理技術認定店に回されるか、認定店を経由して結局ニコンのサービスセンターに送られるかのどちらかにはなると思います。
修理技術認定はちゃんとニコンの認定は取ってるのでクオリティは基本問題はないはずです。
むしろニコンの修理センターは、
修理に送ったZ 9がボディの下のマグネシウムが見えるほどのえぐれ傷を2回もつけられたり、
Z 6のアイセンサーがバカになって返ってきたり、
PC-E 45/2.8Dをレンズ内部清掃に出したらド派手に中に拭き跡があったり等々...
何度も酷い目に遭わされてますので本当に心の底から全く信頼してません笑
他にも、これは自分じゃないですがD4のグリップを張り替えに出したら、張り替えてないのに張り替えたと返却してきた話も知ってますので、
ニコンの生麦の修理センターのレベルが認定店に比べて良いかというと、別に...といったところです
自身がどうしてるかは、物損保証をつけるかどうかは、基本つけられるものはつけてます。
これまでLoxia 2/50の3000円で全損交換や、
PC NIKKOR 19mm f/4E EDの前玉を破損させた時は部品だけで8万、技術料入れると12万かかる修理も、解像点検まで含めて3000円ですみましたので、何度も助けられてます(不注意によるものですが...)
物損でなくても、ある箇所が突然壊れる(肩液晶の突然死とか)ということもあるので、まあ長く使うならつけても良いんではないかなと思います。多くの延長保証は自然故障は100%保証で正直
ライカのレンズみたいに物損保証をつけさせてくれないものは、会社で入ってる総合保証の物損保証で対応することにしてます
>The_Winnieさん
確かにニコンはセンサークリーニングやレンズの分解清掃はメーカー保証で可能ですが、ニコンダイレクトの延長保証ってセンサークリーニングやってくれるんですか?
レンズの内部ゴミは保証対象外って明示してあったんだけど...
書込番号:25866592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>seaflankerさん
詳細な体験談のご紹介を、有難うございました。
私が、「電話」でニコンダイレクト問い合わせたときは3年の保証期間のうちは、センサークリーニングは無料という回答でした。
保証規定では、「製品の性格上、外観のキズおよび内部ゴミ(ファインダー・レンズ)は保証対象外となります。また、本製品の故障に起因する付随的損害(撮影に要した諸費用および撮影により得べかりし利益の喪失等)については保証いたしかねます。」なので、私はセンサークリーニングは、ニコンダイレクトからの回答の通り、保証の範囲という認識です。
実際に製品を購入するときになったら、改めてメールによる回答を貰った方が、エビデンスになるので、良さそうですね。
しかし、seaflankerさんが体験されたニコンサポート対応は、相当ヒドイですね。
ニコンのサポートサービスは、外部委託になってしまったのかな?と思いました。
書込番号:25866630
2点
>The_Winnieさん
なるほど~
「製品の性格上」、レンズ、ファインダーの内部ゴミは保証対象外なのはわかるんですが、じゃあなんでセンサークリーニングはOKなのかというと、やはり分解が伴うかどうかというところですかね?
2~3万の技術料はだいたい分解を伴う作業でしょうし
自分を含めた周囲のニコンの生麦の修理センターに対する信頼は地面にめり込んでるほどに低いです笑
経験上どの修理も10日ほどで上がってくるので納期は早いとは思います
ニコンは製造品質はともかく修理の品質は...w
>千銭さん
体験談について追記です。
PC NIKKOR 19mm f/4E EDは修理費用12万円オーバーでしたが、マップカメラの延長保証で免責金の3,000円で済んでます
画像見てもらうとわかりますが、派手に前玉をガリっとやってしまったのですが、この第一レンズ、非球面でもEDでもないのですが、曲率も大きくて加工が大変なのか、この一枚だけで部品が8万円ほどしてます
無論、破損、故障箇所でかかる部品代は異なるでしょうが、実際自分は助けられてます笑
書込番号:25866838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
詳細なご説明を、有難うございました。
同じニコンでも、修理センターによってサービスのレベル差が目立つようですね。
注意しようと思います。
書込番号:25866873
0点
>千銭さん
>ただ、安心を買うと考えれば安いものなのかな?
故障の保険も破損の保険も
入ったからと言って壊れたりしない訳では有りません
後から修理したりお金で解決したりするだけです
故障に対して信頼できるとかの場合クレジットカード購入での特約とかで賄える場合もあります
保証が有っても撮れる保証では有りませんから
僕はカメラ機材で追加保険入った事ないです
僕はってだけで入るなって訳では有りませんが
レンズが伸び縮みするコンデジとかネオ一眼とかはハードニ使うと簡単に故障するので
(確信犯的ですが)保険は有用な場合も多いかと思います
書込番号:25867204
2点
>The_Winnieさん
>seaflankerさん
>gda_hisashiさん
回答ありがとうございます!
詳細な経験談ありがとうございます!実際の修理はこのような感じなんですね。それにしても修理代、結構高くつくものですね……保証入ってなければ全額実費だと考えると恐ろしいですね。
メーカー独自の保証は魅力的ですが、ニコンダイレクトとマップカメラなどの販売店で販売価格に結構差があるのはキツイですね……
山中など自然環境下で使用することを考えると、当然慎重に使用することを前提にしても、必要以上にカメラやレンズなどに気を回すのも疲れそうなので、故障や破損時の精神の安静も兼ねて落下や水没などが付いている保証をつけようと思います( ̄▽ ̄;)
書込番号:25869079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z6Vを購入、先ずは初期設定画面で十分間くらいするとボディがほんのり熱を持ち始めます。
まだ本格的に静止画も動画も撮影していませんが・・・ これから撮影時にこんなに簡単に熱を持ち始めて良いものでしょうか?
皆さんのボディはいかがですか・・・?
2点
>BOX41714さん
>ほんのり熱を持ち
同じです。が、動画を20分位撮影すれば、ほんのりどころじゃありません。
書込番号:25857618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















