Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 26 | 2024年8月11日 18:52 | |
| 24 | 6 | 2024年8月6日 07:05 | |
| 259 | 35 | 2024年7月27日 20:11 | |
| 26 | 17 | 2024年7月24日 12:02 | |
| 24 | 11 | 2024年7月23日 19:44 | |
| 34 | 8 | 2024年7月20日 14:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
先日、以下の板で大変お世話になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=25823531/#tab
ただ、大変迷う事態が発生したので、また皆様のお知恵を拝借したく。
■背景
先の板でのご助言を受けてα1を買いにいくつもりだったのですが、ソニーショップに入店する直前に、ニコン歴60年の大先輩から、
「Z6lllというコスパいいカメラがあるよ」
と教えていただき、お話を聞いたところ、なかなか私のニーズに合いそうな雰囲気でしたので、一旦α1購入は見送り、再検討しているところです。
■購入するカメラの条件
・フルサイズ
・馬術競技/競馬におけるお馬さん撮影、夜のスナップ写真(風景、ポトレ)がメインなので、そこそこ高感度(ISO6400あたり)でも使えるもの
→私の感覚としては、1DX MK-2のISO6400は、ギリギリ許せる(たまにNG出すときもある)レベル感です。
・14コマ/s以上の連写性能
・最低15s以上の連写持続時間(できれば20sは持続してほしい)
・なるべく機材の重量を軽くしたい
・現在の機材より同等以上のもの
■現在の機材(レンズはよく使うもの)
・Canon 1DX MK-2
・Sigma 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM
・Tamron SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD(A007)
・Tamron SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2(A025)
■お聞きしたいこと
@以下の仕様表を見ると、「高速連続撮影(拡張):約14コマ/秒(電子シャッター時:約20コマ/秒)」との記載があるのですが、この拡張というのはどういう意味なのでしょうか?(通常の高速連続撮影との違いがわからず。)
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z6_3/spec.html
A以下の仕様表を見ると、RAW撮影時の連続撮影可能コマ数は「1000コマ以上」と書いてあるので、実質無限なのかなと思っていますが、理解はあっていますでしょうか?
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/memory_card_capacity_386.html
現在使用している機材ですと、例えば競馬のレースを撮影する際に、14コマ/sかつRAW設定でも(メモリがいっぱいになるまで)無限に連写ができます。
これに8年間慣れてしまっているので、できるだけ長い時間14コマ/s以上の速さで連写ができるカメラを探しています。
先の板で、α1だとココが少々ネックになるようだったので、Z6lllが気になっている次第です。
B望遠ズームレンズについて
ニコンの機材は一切持っていないので、Z6lllを買う場合は、レンズをイチから集めなければならないのですが、現在、望遠としては以下のどちらを買うかで悩んでいます。
・AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR + マウントアダプタ
・NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
後者のほうが軽いですしZマウントなので確実なのですが、前者だとメカシャッターが使えるので、ローリングシャッター現象が防げるのかなと素人としては思いました。(後者は電子シャッターオンリーと聞きました)
正直なところ、競馬のお馬さんの速度でローリングシャッター現象は気になるでしょうか?
ミラーレスは初めてなので、このあたりの勘所がなく。。。
C標準ズームレンズについて
以下のどちらにするかで悩んでいます。
・キットレンズのNIKKOR Z 24-120mm f/4 S
・NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
後者のほうが軽いのですが、28mm開始であるところが気になっています。
一方、カメラを始めてからずっとf2.8の大口径レンズを使ってきましたので、f4のレンズは使ったことがなく、キットレンズだと明るさがどの程度変わるのかも気になっています。(とは言いつつ、今の機材でも、結局はf4まで絞ることが多いです 汗)
最近のカメラ(ミラーレス)は高感度も性能が高いし、Z6lllは画素数も少ないのでノイズも目立たないよ、というお話もいただきますが、オススメはどちらでしょうか?
(NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sも検討したのですが、少し重いので一旦外しております)
■補足
60回払いにするので、正直予算は気にしていないのですが、α1の半額以下と聞いて、かなりZ6lllに気持ちが傾いている次第です。(追加でレンズが買えますし。。。)
ぜひとも、ニコンユーザーの皆様に推していただきたいです 笑
よろしくお願いいたします。
0点
>M.Kanohさん
・全般的なコメントをさせていただきます。
・Canon 1DX MK-2をお使いの人がZ 6 IIIを使ったら違った意味で幻滅しないか心配です。
・1DX MK-2の快適な操作性を知っている人は、ニコンZ 9、Canon R3を選ぶものと思っていました。
・Sony a1導入するつもりが、コスパがよいからZ 6 IIIに傾くのが理解できない。コスパ重視ならZ 6 IIIはまだまだ高額。ソニー特注の部分積層型CMOSセンサーが高いからです。まだまだ実証段階ですし。
・機材を小型軽量化したい、過去に捉われないなら、
Z 6 IIIじやなくZ 6 IIとか、a7CIIがコスパが高いです。
書込番号:25843136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>M.Kanohさん
私が分かる範囲でお答えしますと
現在手持ちのレンズ資産はなんでしょうか?
フランジバックが小さいZマウントであれば、現有の資産をマウントアダプターを使えば、Z6Vへ取り付けて撮影ができ、有効活用が可能ではないでしょうか?
書込番号:25843143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
・幻滅とおっしゃっているのは、プロ機からミドル機に下がることをおっしゃっているのでしょうか?確かにそう言った意味では、色々なところで質が落ちるのは覚悟していますが、少なくとも(他メーカーとはいえ)8年前の機種よりは性能が上な感じがしておりまして。(私が重要視している高感度と連写力は特に)
・ナタリアさんからは前の板でもアドバイスいただいていたのでご存知かとは思うのですが、今回のカメラ選びは「軽さ」最優先ですので、1kgを超えるR1やR3、Z9は検討対象外です。(正直なところ、これらを選ぶのであれば1DX MK-2を使い続けます。現行機材に、性能ではあまり不満はないので)
・もちろんコスパだけでなく、性能面でもZ6lllに惹かれております。特に前の板で私が気にしていたように、連写の持続時間を重要視しています。α1は「CFexpress TypeAだから(性能落ちるけど)大丈夫?」と、ナタリアさんからご指摘いただいた覚えが、、、
・α7Cllは連続撮影速度が14コマ/sを下回るので検討対象外です。Z6IIは確かに型落ちなのでコスパ良さそうですが、口コミを読んでいますと、色々とlllのほうが改善されている印象を受けたので、lllを検討しました。
書込番号:25843167
5点
>FantomRidersさん
ありがとうございます!
現在はキヤノンユーザーなので、ニコンの資産は一つも持っていないのです 涙
Zマウント、あるいはFマウントについては、これから色々と揃えていく必要がございます。。。
EFマウントのレンズやアクセサリは豊富にあるのですが、、、
書込番号:25843170
0点
カメラにプロ機もアマ機もないので、変なこと言う人のことを気にしない方がいいです。
キヤノンユーザーなら、最高性能のR1は検討されないのでしょうか。スペック読む限りすごく良さそうですが。
わたしはアマチュアですが、予約することにしました。
書込番号:25843195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M.Kanohさん
「カメラマン リターンズ#11 間違いだらけのレンズ選び!! & レンズBOOK 2024 (Motor Magazine Mook)」に、このカメラの職業写真家のレビューが載っています
AF性能は「業界標準となっているα7CUやEOS R6 MarkUに得手不得手を除けば追い付いた感が有る」という評価なので、α1、1DX MK-2と同等ということでは無さそうな気がしますが。
また、性能に対して、国内のボディ価格が、ちょっと高いと、含みをもたせています。
その他、価格comのユーザーさんから、中・遠距離で鳥の被写体検出が出来ない(鳥モードが有りません)、望遠レンズをズーミングしながらのAF撮影は難しいと、報告されています。
シャッター耐久回数は、20万回以上なので、中級機種という位置付けの製品のようです。
安い買い物では無いので、これらのことを、十分、ご考慮されて、機材レンタルして性能を確かめてから購入を決めた方が、良さそうに思います。
以下のNikon USAのサイトに、作例が多数掲載されており、こういう撮影は出来そうです。
https://www.nikonusa.com/p/z6iii/1890/overview
書込番号:25843208
1点
>M.Kanohさん
>B望遠ズームレンズについて
ニコンの機材は一切持っていないので、Z6lllを買う場合は、レンズをイチから集めなければならないのですが、現在、望遠としては以下のどちらを買うかで悩んでいます。
・AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR + マウントアダプタ
・NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
後者のほうが軽いですしZマウントなので確実なのですが、前者だとメカシャッターが使えるので、ローリングシャッター現象が防げるのかなと素人としては思いました。(後者は電子シャッターオンリーと聞きました)
Z6Vは、「d6:シャッター方式」を「オート」にすれば、1/2000秒迄のシャッタースピードは電子先幕シャッター(歪みは生じないようです)で、1/2000秒を越えるシャッタースピードはメカニカルシャッターで、上限1/8000秒までのシャッタースピードでの撮影が可能です。
Z6Vは、「d6:シャッター方式」で「メカニカルシャッター」を選択できないという仕様で、メカニカルシャッターで撮影出来ないわけでは無いので、購入する望遠レンズはNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sのような、Zマウントの望遠レンズで良いです。
ただし、先に書いたように、肝心のAF性能については、御自分の被写体対象を補足追従出来るか、機材をレンタルして確認した方が良いと思います。
書込番号:25843320
0点
>M.Kanohさん
>現在の機材より同等以上のもの
α1かR1になるのでは、バッテリー及びレンズなどを考えると
予算的にはきつくなりますが、R1がよろしいのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001634170_K0001639629_K0001327822&pd_ctg=0049
書込番号:25843542
1点
>sonyもnikonもさん
>湘南MOONさん
すみません、せっかくご紹介いただいたのに申し訳ないのですが、R1は重いので、検討対象外にしております。
R5 Mk-2なら重量的には検討対象になるのですが、連射持続時間に制限がありそうなので(スペック表を見ると)、やはり検討対象外にしました。
書込番号:25843576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>The_Winnieさん
ありがとうございます!
なるほど、メカシャッターを使うか否かは、シャッター速度次第でカメラが自動的に決めているということですね。
ニコンサロンでZ6lllを触ったとき、メカシャッター利用かどうかを選択できなかったので、てっきり使えないものだと思っておりました。
そうすると、確かにZマウントの100-400でも問題なさそうですね!
書込番号:25843578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M.Kanohさん
>そうすると、確かにZマウントの100-400でも問題なさそうですね!
問題無いです。
FマウントのAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRは、AFが速く写りの良さで定評あるレンズですが、防塵防滴仕様では無いので、埃っぽい場所で使うときは注意が必要です。
設計の新しい、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの方が良いですね
書込番号:25843643
2点
Z8もZ6lll両方持ってますが、連射時の性能はZ6lllだと不足を感じられるかもしれません。Z8は一回り大きいですが、ISO3200までは文句なく使えます。
ISO6400-12800の使用頻度が多いならZ6lllですが、Z6llの使えないレベルとは言いませんが、明るいところでのある頻度で起きるAF外しとの取り合いになります。
(両方のレビューに書いておきました)
個人的にはZ8 24-120f4を強くお勧めします♪
書込番号:25843885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M.Kanohさん
私の所有しているZ6Bをみる限り、バッファーについては基本無限連写のようです。
AFも簡易的にテストしてみましたがちゃんとトラッキングするので一定水準のAF性能はあると思います。
ただ暗所AFは優秀ですが、追従性能はZ8のほうが上のようです。
あとソニー機と比較するとAF性能はやや見劣るように思います、一緒に使っているα7Wのほうがトラッキング性能は上のように思います。
とは言ってもα7Wは非圧縮で6コマしか撮れませんので、競走馬でしたらZ6Bのほうが良いと思います。
比較対象のα1のほうがAFも画質も上なのは間違いないと思います。
ただ、α1で予算を使い果たしてマウントアダプターの不具合に悩まされるよりは、
Z6Bと純正レンズを揃えてほうが写真体験は良いと思います。
マウントアダプターは通例として重いレンズで挙動が怪しくなります。
Z6Aの動体AFは窓から投げ捨てるレベルなので無しですが、R6mkAバランスを考えるとありかもしれません。
Z6Bは写真だけで使う場合どうしても割高な機材になってしまいます。
個人的には静止画で12bitは嫌なのでZ6Bを選択すると思います。
もろもろの条件を比較していくと、Z6Bはひとつの落としどころと思います。
R6mk2とα7Wは連射で12bbitになりますし、完璧ではありませんがZ6Bはほぼブラックアウトフリーで撮りやすいです。
高いカメラボディだけ買ってマウントアダプターはやめたほうが良いです。
人物撮影程度ならいけますが、重い望遠レンズだとトラブルの元です。
書込番号:25843895
![]()
5点
>M.Kanohさん
ご質問内容について、私の回答を以下に整理して記しますので、ご参考ください。
■お聞きしたいこと
@高速連続撮影;確実性と視認性を優先する場合に使います。
高速連続撮影(拡張);連続撮影速度を優先する場合に使います。
※高速連続撮影(拡張)は、カメラの設定によっては、連続撮影中に露出が安定しないことが
有ります。
Aお考えの通りです。
通常は1000コマ以上撮れますが、撮影条件によって増減します。
B「d6:シャッター方式」を「オート」にすれば、1/2000秒迄のシャッタースピードは
電子先幕シャッター(歪みは生じないようです)で、1/2000秒を越えるシャッタースピードは
メカニカルシャッターで、上限1/8000秒までのシャッタースピードでの撮影が可能です。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの方が良いです。
それに、マウントアダプターのFTZUは、質量が1300gを越えるレンズをカメラに装着した状態で、
カメラだけを持ったり出来ないし、カメラのストラップを使えません。
その理由は、カメラのマウントを破損する恐れが有るので、重いFマウントのレンズを、FTZUを
介して使うのは止めた方が良いと思います。
CNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sで良いと思います。
このレンズは、職業写真家の評判が良いです。
書込番号:25844021
![]()
1点
https://news.mapcamera.com/maptimes/ep20240807/
やっぱZ9かな重いけど。
スレ主さんのメインの被写体のお馬さんも作例に有ったので。
カテゴリーが違うけど。
しかし、ニコンの手練れの方々の凄いこと。
こう言う方々をハイアマチュア言うんだよ。
価格のアンチレビューで散見される自称ハイアマチュアとはえらい違いだ。
書込番号:25844028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
私も競馬主目的/風景副目的でZ6Vを買い替えました。
なのでわかる範囲で回答します。
なお、私の思い込み等の部分もあるので参考程度にしてください。
@.高速連続撮影と高速連続撮影(拡張)の違い
単純に「高速連続撮影(拡張)」でググると以下のURLが出ます。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000056489#:~:text=%E6%92%AE%E5%BD%B1%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82-,%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%92%AE%E5%BD%B1%EF%BC%88%E6%8B%A1%E5%BC%B5%EF%BC%89,%E6%9C%80%E9%AB%98%2012%20%E3%82%B3%E3%83%9E%2F%E7%A7%92%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000060810
いずれもZ6Vとは違いますが、内容を見ると、高速連続撮影ではいずれも「連続撮影中でも被写体の動きがほぼリアルタイムに表示されるため」という一文があります。
ここから推測ですが、拡張では連射コマ数を確保するため、露光/ファインダー表示等の連射撮影時の他の機能を制限して動作している可能性があります。
実際にZ6Vの動作を見ると、高速連続撮影(8.1コマ/S)のファインダーの見えでは一眼レフと似たような見えになっていると思いますが、拡張(14コマ/S)では連射コマ速へ性能を振っているため若干のコマ送り動画のように見えます。
一眼使用者ではこの拡張時のファインダーの見えだと一眼と違いすぎて使えないと成るかもしれないので、実機で実際の見え方を見てから判断されることをお勧めします。
A.RAW撮影時の連続撮影可能コマ数は「1000コマ以上」
こちらの記載ですが、リンク先の※1を見ると、「装着レンズNIKKOR Z 50mm f/1.8 S、当社製メモリーカードCFexpress Type B メモリーカード 660GB MC-CF660Gを使用した場合(2023年12月現在)」」と記載されています。
この当社製メモリーカードのスペックを見ると書き込み速度1500MByte/sですので、ご使用のメモリーカードによって左右されると思われます。
私の手元にあったXQDカード(書き込み速度400MByte/S)では14コマ/S連射で13秒で連射が止まります。
ただし、バッファが掃けるのが早いので、そこからシャッタボタン離し→押しですぐに連射は復帰するので、運用次第ではリカバリー可能だと思います。
Bは既に別の方が回答されるのでその通り。
ただし、Zマウントにはご希望の「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」より軽い単焦点として以下があり、もしズーム以外でも大丈夫ならご検討ください。
NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
Cに関しては、もし開放一段の明るさにこだわりがなければ「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」一択だと思います。
元々このレンズ単体で販売されていて、その解像力は折り紙付きです。
私も単体で購入しましたが、正直なんでここでキットレンズとして販売してんだよと血涙もので悔しいです。
以上雑感ですが、まとめると使用のメモリカードを持って一度現物でファインダーの見えと連射の継続性を一度確認した方が良いのではという印象です。
なお、購入後タイミングがないので私はまだZ6Vで競馬の撮影できてないです。
書込番号:25844129
![]()
0点
>レガキチ_元祖さん
ありがとうございます。
AF外しの件は、色々な方々のレビューで必ず指摘されている点なので、私も気になっております。
が、こればっかりは買ってみて実際に運用しないとわからないかなぁと思っております。
また、AF外しと酷評されているZ6llとZ6lllではありますが、
・フィルム時代にはMFを気合と涙で使用
かつ
・1DX MK-2でさえも「なんちゃって顔認証」+「多少追尾(ロック)してくれる」ぐらいしかないデジタルレフ時代のAFを20年近く使用
していた身からすると、そんなにひどいと感じるのだろうか?と疑問も覚えていたりします 苦笑
※1DX MK-2も普通にAF外しはありますし、そもそも合掌しないことも多いですし(最近は純正レンズを使わなくなったので、そのせいもあるかもです)
とりあえず使ってみて、もし本当に「AFこりゃダメだ」となったら、そのときはレビューで酷評することにします 大笑
書込番号:25844302
1点
>hunayanさん
ありがとうございます!
よかった、やっぱり無限連写可能ということですね。
であれば、α1で唯一できない部分が解消できそうなので、Z6lllを選択しようと思います。
α1も(購入寸前までいったくらいなので)、とてもよい機種だとは思うのですが、
やはり連写時間に制限があるのと、画素数が高すぎるのが最後の最後まで気になってしまいました。。。
望遠レンズは、Zマウントの100-400を購入しようと思います!
書込番号:25844307
1点
>The_Winnieさん
ありがとうございます、とても助かります。
知りたいことを全部回答していただけました。嬉しいです。。。
望遠レンズの場合はそうですね。特に300mmを超えてくると、レンズ側を持って撮影になるかと思います。
NikonやCanonのフラグシップ機の場合は、カメラ本体も大きいので、カメラに重心をおいて、レンズは支える感じで構えることが多いですが、最近のミラーレスは本体がとても小さいので、レンズを持って撮影するスタイルになりそうです。
あと、NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sはそうなんですね、評判いいと聞いて安心しました。
キットレンズとセットで購入しようと思います!
書込番号:25844310
1点
>穴禁空歩人さん
私ももう少し若ければ+古傷&持病がなければ、今回もフラグシップ機に手を伸ばしていたかと思います。(そうなった場合は、たぶん機材の使い回しができるCanonのR1にしていたかと)
ただ、もう最近は、手の中に3kg超のカメラ+レンズと、背中に2kg超えのそのほか諸々を抱えて歩き回るのが体力的に厳しくなってまして、、、
Nikonユーザーのベテランの方々って、本当にすごいと思います。私の周りにも歴50年や60年の人が何人かおりますが、もう皆さんの作品、素晴らしくって。
尊敬しますよね。
書込番号:25844318
1点
>マンボウ次郎さん
ありがとうございます!とても参考になりました&勉強になりました!
連写の件ですが、ニコンサロンで触ってみたところ、おっしゃるとおり、拡張時はコマ送り動画に私も見えました。
このあたり、実写してみてどうかってところですかね。
XQDだと13秒で止まってしまうのですね!
1DX MK-2のCFastだと14コマ/sでも止まらないので、そうすると、Z6lllの1枚あたりのファイルサイズが大きいということになるんでしょうか。。。
Nikonのカメラは初めてなので、正直「高圧縮RAW」とか「★」とか言われてもまだまだサッパリなのですが、とりあえず早いメモリーカード買って、勉強することにします。。。
単焦点の望遠レンズも、いずれは購入してみたいと思います!!
書込番号:25844323
0点
XQDでの連射確認時はRAW(高効率★)の設定で確認しました。
なので、RAW(高効率★)の1コマのファイルサイズは約17.3MBで、今お使いの1DX MK-2のRAWが23.2MB位みたいなのでファイルサイズは小さくなっている条件になります。
多分、撮影時に、メモリーカードに書き込む前に一時的に写真を保存する内部バッファが、フラッグシップの1DX MK-2に対してミドルクラスのZ6Vだと小さいので、このような連射時間になったのだと思います。
そのため、使用するメモリーカードの書き込み速度に連射時間が左右されてるのかと推測してます。
なので、今お使いのCFastを使えば13秒よりも長く出来るはずですので、一度今のCFastで確認してからメモリーカード買い替えは検討しても問題ないと思います。
私もRAWの種類は今一つわかりませんが、試した感じRAW(ロスレス圧縮RAW)とRAW(高効率★)は等倍で見ても違いが判らず、RAW(高効率)は等倍で見るとちょっと画質が落ちるかなという印象でした。
なので私はRAW(高効率★)で使ってますが、ここは実際に使われて確認するしかないですね。
書込番号:25844498
1点
>M.Kanohさん
〉ただ、もう最近は、手の中に3kg超のカメラ+レンズと、背中に2kg超えのそのほか諸々を抱えて歩き回るのが体力的に厳しくなってまして、、、
それは時間が経てば今より更にってなりませんか
ISOの限度とか言ってなく
色々なハードル下げて
その中で撮れるって考えないと
今回は機材でなんとかなっても
数年で又次の限界が来るともう対応出来なくなりますよ
書込番号:25844643
0点
M.Kanohさん こんにちは
ちょっと気になったことがありまして
解決済み のところ申し訳ありません
・最低15s以上の連写持続時間(できれば20sは持続してほしい)
仮に 14コマ/秒 20秒 → 280コマ
4〜5 連写でバッテリーがなくなるかも
→パワーバッテリーパック MB-N14(別売) が有った方が3倍くらい撮れるので良さそう
・予備バッテリーの個数が多くなり、重量、価格的に大丈夫ですか
現在 D500 で野鳥撮影をしています 最大1日10000枚位撮影することが有ります
バッテリー予備2個でほぼ足りてます
ミラーレスにすると予備10個くらいになりそうなので、ミラーレスへの移行を考えてしまっています
当分レフ機の方が良さそうです
書込番号:25845672
1点
>マンボウ次郎さん
CfastはZ6lllでは利用できないはずなので、新規でCFexpressを購入しました。
NextorageのB1 Proシリーズにしました。最低書込持続が1800MB/sとのことなので、Cfast2.0の400MB/s程度よりは速い書き込みが期待できそうです!
あとはどのRAWモードを使うか?ですかね。
実際に撮ってみて、一番使えそうなものを選ぼうと思います。
書込番号:25846400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mアッチャンさん
そこ、私も非常に気にしております!汗
とりあえず、本体購入と合わせてバッテリーは追加で3つ購入しました。
1つ120gくらいなので、4つでも480gですし、今よりは軽くできそう、、、
※そもそも競馬撮影する時は、望遠レンズも含めた重装備になりますので、ある程度の重さは覚悟しなければいけませんが、今よりも軽くなってるのでOKとしたい汗
私の撮影機会で連続連写が必要になるケースってお馬さん撮影時なのですが、幸いなことにレースは30分に1回なので、いい感じにローテさせつつ、モバイルバッテリーで充電も考慮すれば、昔ほど困らない気がしています。
(充電器も、サードパーティ製でモバイルバッテリーで充電できるものもありますし)
書込番号:25846412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在、Z8とZ6Bを使っているのですがrawファイルの管理方法について質問です。
今まではZ6AやD750を使っていて、rawファイルをライトルームで読み込み、amazonphotoにアップロードしてから古くなった順でカードのデータを消して運用していました。
現在使っているパソコンはmacなので、Z8やZ6Bのrawファイルが表示されません。
amazonphotoにZ8やZ6Bのrawファイルをアップロードしてもうまく表示できません。
そこで質問です。
今はまだmacでそれらのrawファイルが対応していなくて表示できない状態ですが、今そのままamazonphotoにアップして、後日macでrawファイルが対応した後ではamazonphotoで見えるようになるのでしょうか?
1点
>ooootsuさん
>現在使っているパソコンはmacなので、Z8やZ6Bのrawファイルが表示されません。
→OSは無関係です。現像ソフトがZ8やZ6BのRAWに対応していないから表示されないのです。
>amazonphotoにZ8やZ6Bのrawファイルをアップロードしてもうまく表示できません。
→ amazonphotoという現像ソフトがZ8やZ6BのRAWに対応していないから表示られないのです。
>そこで質問です。
今はまだmacでそれらのrawファイルが対応していなくて表示できない状態ですが、今そのままamazonphotoにアップして、後日macでrawファイルが対応した後ではamazonphotoで見えるようになるのでしょうか?
→なります。それまではニコンの無償の現像ソフトを使いましょう。
書込番号:25839336 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ooootsuさん
AmazonPhotosはNikonのNEFファイルに対応してるはずですので、
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GGU2SU8Y22DZYRMQ
表示されないようならAmazonのサポートに相談してみてはどうですか?
書込番号:25839351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ooootsuさん
AmazonフォトはNEFファイルに対応してるので問題無いように思いますが、調べて見たら下記のブログが見たかりました。
Z8、Z6Uに関してですがリンク貼って置きます。
Amazonフォトで表示されるのはJPEG、ロスレス圧縮RAWだけのようで、高効率RAW★と高効率RAWは表示されないようです。
https://narisako.com/blog-entry-3315.html
macOS Sonomaで2024年7月9日時点ですがZ8は表示されるようです。
ただし、こちらもロスレスRAWだけです。
Z6Vはまだ対応してないと思います。
https://support.apple.com/ja-jp/105094
ロスレスRAW以外なら表示されないですから対応以前にRAWの設定次第だと思いますが、Z6Vに関してはロスレスRAWでも未対応で表示されないのかなと思ったりしますが、Amazonフォトは機種毎の対応表が見つからなかったので、ロスレスRAWで表示されないなら問い合わせてはと思います。
Z8のロスレスRAWならAmazonフォトでは表示されると思いますし、macもOS次第ですね。
Z6Vに関してはmacは現時点では未対応、AmazonフォトはロスレスRAWでアップロードして確認してはと思います。
書込番号:25839402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご回答ありがとうございます。
現像や閲覧はライトルームで行なっています!
なのでバックアップ用としてamazonphotoを使っていたので、現状でアップしてカードのデータを消しても大丈夫か知りたかったです。
それでこの後のアップデート次第でamazonphotoにアップしたデータを見られるようになるとご回答いただけて安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:25839405
1点
>OSは無関係です。現像ソフトがZ8やZ6BのRAWに対応していないから表示されないのです。
現像ソフトのことじゃなく、macでサムネイル表示ができないって話だと思うのだが。
LightroomならZ8は対応してるはぶなので表示できないことは無いと思うし。
> amazonphotoという現像ソフトがZ8やZ6BのRAWに対応していないから表示られないのです。
Amazonフォトは現像ソフトではなくクラウドサービスで画像保管場所。
アップロードした画像がサムネイルで表示されないって話だろうな。
AmazonフォトとしてはNEFは対応してるのでロスレスRAWなら表示できるはず。
>なります。それまではニコンの無償の現像ソフトを使いましょう。
適当なこと言うなよ。
ロスレスRAW以外だと表示されないって書かれてるぞ。
書込番号:25839422 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ooootsuさん
>>なのでバックアップ用としてamazonphotoを使っていたので、現状でアップしてカードのデータを消しても大丈夫か知りたかったです。
NEFの圧縮形式次第で見られ無くても
拡張子で判断している様なので容量無制限でアップロード出来るし
バックアップクラウドとしてのAmazonPhotosは使えると思いますが
クラウドバックアップ自体運営会社次第ですので
他のバックアップ方法(外付けHDD等)も確保しておく事をお勧めします。
書込番号:25839555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フジヤカメラさんのユーザーレビューで、「望遠系のレンズでは電子シャッター一択となります」とコメントが有ります。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4960759916181/
「エッ!」と思って活用ガイドを見ると、確かに「お使いのレンズによっては[メカニカルシャッター]を設定できません」の記載が。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/csmd_shutter_type_240.html#guid-5bf44e39-7c5a-4cf8-b749-18f331b05fa9
Z6V、望遠レンズではメカニカルシャッター使えないのでしょうか?
10点
ニコン、サポートQ&A
Z シリーズでシャッター方式が制限されるレンズについて
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066720
書込番号:25825046
![]()
6点
>まる・えつ 2さん
早速のご回答を、有難うございました。
そうなると、このレビューのように、電車のように速い速度で動く動体は、Z6Vでは電子シャッター歪みが出てしまうのですね?
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/210/4210297/
これは、ショック!でした。
書込番号:25825059
7点
ほぼ全部やん(笑)
【Z シリーズでシャッター方式が制限されるレンズについて】
更新日 2024年07月04日
Z シリーズのカメラに以下のレンズを装着すると、カスタムメニューの「シャッター方式」で「メカニカルシャッター」を選択することはできません。
これは、シャッタースピードが低速時の機構ブレを低減するため、仕様制限をしているからです。
< 対象レンズ >
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
NIKKOR Z DX 50-250mmf/4.5-6.3 VR
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
NIKKOR Z 85mm f/1.2 S
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S
NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
上記レンズでシャッタースピードが低速時の機構ブレを抑えるためには、「電子先幕シャッター」やサイレント撮影の「電子シャッター」が有効となります。
※カメラのシャッター方式が「メカニカルシャッター」に設定されている場合には、 該当レンズ装着時にシャッター方式が自動的に「オート」に切り変わりますので、 その都度「電子先幕シャッター」に切り替える必要はありません。
書込番号:25825060
12点
>最近はA03さん
そうですね。
全ての望遠レンズが、メカニカルシャッターを使えないようですね。
電子シャッターで歪みが出ないのは、Z8、Z9だけなので、これらのZシリーズのカメラ以外では、動きが速い被写体では、歪みが出る場合も有るという認識です。
Z6Vの作例で、ニコンが動体の作例を積極的に出さない理由も納得です。
いやぁ、参りました。
書込番号:25825069
12点
>The_Winnieさん
>電子シャッターで歪みが出ないのは、Z8、Z9だけなので、これらのZシリーズのカメラ以外では、動きが速い被写体では、歪みが出る場合も有るという認識です。
うわあ・・・。どうした、ニコン?
書込番号:25825073
10点
なぜ、全望遠レンズでメカニカルシャッターを使えないようにしたのでしょう?
書込番号:25825076
3点
電子先幕シャッター(先幕電子、後幕メカ)が使えるので歪みません。
歪むのは電子シャッター(先幕電子、後幕電子)です。
オートなら低速はブレ防止で電子先幕、
高速はボケ欠け防止でメカニカル(先幕メカ、後幕メカ)に自動切替なので通常オート以外使いません。
昔はオートがなくて手動切替だったので設定が残っているんでしょうね。
書込番号:25825089
![]()
31点
FTZ2経由でFマウントを使えば、回避できたりするのでしょうか?
書込番号:25825093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
歪まないのに歪むかのような印象操作、
削除依頼出したら?
書込番号:25825108 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
削除依頼など出す必要等なし。
●「電子先幕シャッター」には「高速シャッター時にボケが欠ける」「露光ムラが出る可能性がある」という欠点がある。
書込番号:25825130
13点
電子シャッター使うから歪むので、SSが1/2000までに抑えられるけど電子先幕シャッター使えるなら問題無いと思います
ただ、シャッタースピードが低速時の機構ブレを低減て固定で必要なのかな
書込番号:25825137
5点
全面積層でも歪むよ。
背景の建物ちょと歪んでるでしょう。
画素数の多いα1の方がもっと歪むってα1ユーザーの方が教えてくれた。
レビューのサイトの電車の歪みなんて普通はあんな撮り方しないでしょう。
要は歪みが出ないシチュエーションで撮ると言う事。
廻ってる扇風機を正面から撮ったりもしないでしょう(笑)
書込番号:25825154 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
25点
Z 24-200は望遠レンズではないのか・・・メモメモ
書込番号:25825165
3点
>●「電子先幕シャッター」には「高速シャッター時にボケが欠ける」「露光ムラが出る可能性がある」という欠点がある
それはどのカメラでも発生する、大丈夫か?
書込番号:25825230 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>●「電子先幕シャッター」には「高速シャッター時にボケが欠ける」「露光ムラが出る可能性がある」という欠点がある
・「高速シャッター時にボケが欠ける」可能性がある(特にF2クラス以上の大口径で目立ちやすい)
・「露光ムラが出る可能性がある」 →可能性だけで言えば先幕がメカニカルでも可能性はあります。
書込番号:25825245
13点
皆さん、コメント有難うございます。
ネットで調べたら、このサイトで詳しく解説されていますね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/ml/1176043.html
Femtoさんのコメントの通り、電子シャッターは歪みますが、電子先幕シャッターは歪まないそうですね
ですが、電子先幕シャッターのデメリットとして、「露出ムラ」、「ボケの欠け」が起きると指摘されています。
さらに、Z6Vの活用ガイドでは「シャッタースピードの上限が1/2000秒に制限されます。」と注意書きが有ります。
整理すると、Z6VにZマウントの望遠レンズを付けて、電子先幕シャッターで写真を撮るにあたって、下記の点に注意ということでしょうか?
(1)露出ムラ
(2)ボケの欠け
(3)シャッタースピードの上限が1/2000秒に制限
Z6Vの仕様の「シャッタースピード」の項目では、
・1/8000〜30秒(ステップ幅:1/3、1/2、1ステップに変更可能、撮影モードMでは900秒まで延長可能)、Bulb、Time
※ 電子シャッター使用時は高速側シャッタースピードを1/16000秒まで設定可能
と書いてあるだけなので、Zマウント望遠レンズとの組み合わせの制限に、気付かない人も多いかもしれませんね。
書込番号:25825312
4点
>The_Winnieさん
高速シャッター時に露出ムラ、ボケが欠ける可能性が有るのは、ニコン、パナソニック、フジのように電子先幕に制限かけて自動切り替え機能を持っているカメラでなく、α7CシリーズとかR8みたいな電子先幕のみのカメラです。
書込番号:25825410
4点
ヘンなのが執拗にへばりついているので、クローズします。
皆さん、有難うございました!
書込番号:25825413
10点
>しま89さん
コメント、有難うございました。
メーカーによって、違いが有るようですね。
電子先幕シャッターを使うと、望遠レンズではシャッタースピードの上限が1/2000秒に制限というのは、ちょっと、厳しいかな?と思いましたが、他のメーカーも、同じ仕様か確認していないので、問い合わせしようと思います。
有難うございました。
書込番号:25825417
4点
Nikonは全体的にシャッターレスの方向に舵を切って、メカシャッターのコストダウン。それとシャッターレスをユーザに慣れさせるよう、フォーカルプレーン使用範囲を制限し始めたんじゃないの、私の勝手な想像では。
書込番号:25825559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SSMayさん
コメント、有難うございます。
個人的には、ニコンは、ユーザーに寄り添った良心的なメーカーという印象を持っているので、コストダウンとは考えたくないです。
SONY、Canonでは、ニコンのように望遠レンズとの組み合わせで、メカニカルシャッターが使えないのか不明なので、それぞれの掲示板等で聞いてみようと思います。
電子シャッターなら、「シャッター使用時は高速側シャッタースピードを1/16000秒まで設定可能」だそうですが、テニスのラケット、野球のバット、ゴルフクラブの歪みが出そうで、そういう被写体には電子シャッターは向かないようですね。
こういう被写体は、皆さん、電子先幕シャッターで、1/2000秒迄のシャッタースピードで対応しているのかな?と思いました。
書込番号:25825578
1点
>Gen.さん
Fレンズ
200-500 5.6
70-200 2.8
上記レンズで実機で確認、メカ、サイレント共1/16000使用可能でした。
メニューでサイレントのオンオフ
書込番号:25825649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Gen.さん
追記
メカシャッター 1/8000
電子先幕 1/2000
電子シャッター 1/16000
カスタムメニュー d シャッター方式により設定
書込番号:25825658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>The_Winnieさん
少し勘違いがあるような気がするので、老婆心ながら仕様について整理させてください。
>望遠レンズではシャッタースピードの上限が1/2000秒
カスタムメニュー「d6:シャッター方式」を「電子先幕シャッター」にした場合、レンズに関係なくss上限は1/2000秒になりますよ。望遠レンズだけではありません。これは初代Z6/7からある仕様です。
>ニコンのように望遠レンズとの組み合わせで、メカニカルシャッターが使えない
どなたかも仕様の該当部分を記載しておられましたが、「d6:シャッター方式」を「オート」にすれば、メカニカルシャッターは使えます。
というか、ssによって電子先幕シャッターとメカニカルシャッターが自動的に切り替わります。
私は過去に初代Z6を所有していましたが、その当時の検証では「オート」の場合は確かss1/250秒か1/500秒あたりで電子先幕シャッターとメカニカルシャッターが切り替わった記憶があります。ずいぶんと前のことなので正確ではないかもしれませんが。
書込番号:25825660
12点
>さろろんさん
コメントを、有難うございます。
ニコンに電話確認したところ、ご指摘の通り、「「d6:シャッター方式」を「オート」にすれば、メカニカルシャッターは使えます。」とのことでした。
私が聞いた担当者は、実機で確認してくれたのですが、「「d6:シャッター方式」を「オート」にすれば、メカニカルシャッターで上限1/8000秒のシャッタースピードでの撮影が可能」とのことでした。
これで、高速で動く動体の静止画撮影も大丈夫なようですね。
有難うございました。
書込番号:25825706
3点
メカ先幕は、ライブビュー中に開いているシャッタを一度閉じてからまた開きます。
露光直前と露光中の2回シャッタ幕が衝突するのでショックも大きめですし、何よりタイムラグが大きいというデメリットがあります。
電子先幕ももちろんデメリットがありますが、ボケかけが起きるのはかなり大口径なレンズで夜景ポートレートを撮ったときとか、人によりますが私は恥ずかしながら遭遇したことないです。
オートにしておけばメカ先幕で1/8000が撮れるというのも制約と辻褄が合わないので、撮れるけれどそのとき他の方式に切り替わっているとかはないですかね?
書込番号:25825846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「[メカニカルシャッター]を設定できません」
というのは、[オート]は設定できる、或いは[オート]設定になっちゃうという意味ですね
[オート]設定は、メカシャッターと電子先幕を自動で切り替えてくれる設定で、
低速SSだと電子先幕でシャッターショックによるブレがなく、高速SSだとメカシャッターでボケ欠けや色ムラもない、というなんの制限もない便利な設定です
対象のレンズでは、低速SSでメカ先幕使いたいってことだけは出来ないんですけど、そうしたいシーンはないはず、、はず
書込番号:25825912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そもそも「フジヤカメラさんのコメント」ではなくて、「どこかの〇〇が書き込んだコメント」だったってことね(笑)
書込番号:25826037
3点
>The_Winnieさん
180-600mmが出た時にも似たような話がありました。
「メカシャッター」が選べない。で、ニコンのサービスに問い合わせました。
結果的に「オート」か「電子先幕」は選べるので、1/2000秒まででよければ電子先幕にすればOK。こちらなら後幕はメカなので歪みは発生しない。
オートの場合はシャッター速度に応じてサイレントかメカをカメラが判断します。という事です。
そこを使い分ければ、1/2000秒までで撮るなら電子先幕に。メカシャッターをどうしても使いたいのであればマニュアルで1/2000秒以上(メカシャッターの上限1/8000秒)にすれば強制的にメカシャッターになるという事です。
メカシャッターが使えず電子先幕で撮影に限定されて困るシーンとすればモータースポーツの流し撮り時ぐらいですかね。1/125とか1/250の時。むしろ四輪の1/60とかだと車体も流れるので歪んでいるのかわからなくなりますが。
>穴禁空歩人さん
α9のサンプルありがとうございます。
Z9でも背景のポール等歪むのでα9に乗り換え検討していました。
結局、高速で動く物を撮るとZ9と似たような感じなんですね。
書込番号:25826044
4点
>ヒロ(hiro)さん
コメントを、有難うございました。
ニコンの「Z シリーズでシャッター方式が制限されるレンズについて」に、そのように詳しく説明が掲載していれば、分かりやすくて良かったですね。
何はともあれ、これでZシリーズの望遠レンズが、Z6Vでシャッタースピード上限1/8000秒で使用できることが分かり、安心しました。
最近は円高の傾向になってきたので、国内販売価格が値下げされれば良いですね。
書込番号:25826136
1点
>The_Winnieさん
>ニコンの「Z シリーズでシャッター方式が制限されるレンズについて」に、そのように詳しく説明が掲載していれば、分かりやすくて良かったですね。
結局、ニコンの取説の説明が誤解を招く表現なのですね!
書込番号:25826167
2点
>Kazkun33さん
ご返信、有難うございます。
私は、その通りだと思いました。
Femtoさん、さろろんさん、ヒロ(hiro)さんのような、分かりやすい解説が併記されていれば良かったですね。
書込番号:25826265
1点
>The_Winnieさん
メカシャッターでも歪んでいますよ。
流し撮りをすると背景のポールなどが斜めになるので歪みが分ります。
シャッタースピードとセンサーのスキャニング速度は異なるので、
小鳥の翼などあまりにも速い動きは高速シャッターでも歪みます。
歪みの無いグロバルシャッターはCCDセンサーの古いカメラか、α9Vくらいですね。
α9Vは素晴らしい性能。
CMOSの歪みの少なさは、R1、メカシャッター、Z9、Z8、α1、R3、差が開いて各種中級機の
電子シャッターの順のようです。
ミラーレスカメラはグロバルシャッターになって完成するので、センサーの開発を頑張って欲しいですね。
一般の人が買える価格でグローバルシャッターの機種が出るのは10年後くらいでしょうか。
書込番号:25826347
3点
>娘にメロメロのお父さんさん
コメントを、有難うございました。
歪みが出るのは仕方無いようですね。
グローバルシャッターの機種のα9 III ILCE-9M3は、80万円ほどの価格だし、レンズも、それなりのものを幅広く揃えると、200万円ほどの支出になってしまいますね。
ミラーレスカメラは、Z6Vのようなハイアマチュアをターゲットにした中級機種でも、レンズキットで50万円ほどかかるので、今は、レフ機のコスパの良さが目立つ感じです。
ですが、最近、Fマウント製品の生産は、既存ユーザーが困らないように、規模を縮小しながら細々と生産しているような状況ということを、ニコンの問い合わせ窓口で聞き、今からレンズを揃えるので有れば、やはり、ミラーレスかな?と悩むところでは有ります。
書込番号:25826519
0点
参考になる有益な回答がある一方、「ぱーまん」の落書きが混在して、スレ主としては困惑していますが、まあ、いつものことでしょう。
無益な投稿は、折りを見て、運営に削除依頼を出しておきます。
それは、さておき、Z6VのAF捕捉追従性能を示す、良い作例を見つけたので紹介します。
https://x.com/kufoto/status/1817036043822203167
プロ・フォトグラファーの上田晃司さんの撮った写真ですが、職業写真家が撮ったことを考慮しても、Z6VのAF性能が良く分かると思います。
発色もとても良いですね。
使ったレンズは、S-lineの望遠レンズかな?
こういう作例を、ニコンはたくさん掲載して欲しいと思います。
書込番号:25827592
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III 24-120 レンズキット
初めてのNikonで『Z6III 24-120 レンズキット』に決めたのですが、
[1]外部フラッシュにはどれがいい(オススメ)のでしょうか?
[2]それとも不要で内部フラッシュのみでokなのでしょうか?
[3]後、完全な夜間撮影時(夜景やポートレートが主目的)に、Z6IIIと組み合わせることで、オススメの外付け照明ライトなどがあれば教えてくださるとありがたいのですが、
どうかよろしくお願いします。
5点
現行機は、SB-5000/SB-700です。
後者が安価な方ですが、過不足なく十分に使えています。
書込番号:25815947
1点
>MA-くんさん
1. 値段がOKなら、SB-5000でしょうか。
TTL自動調光を利用する場合、瞳フォーカスの情報を取り入れたより、新しく精度が高い調光が使えます。
お値段的に難しければ、SB-700もいいかもしれませんが、他サードメーカーのニコン対応のスピードライトを使うのもありだと思います。
2.まずZ6Vには内蔵フラッシュは付いてないのでは。
3.LED照明がいいと思います。
その場合、演色性が良いものを選びましょう
しかし夜景でどんなシチュエーションで照明を使いたいのかわかりません。
キャストさせたい距離とその場合の欲しい明るさによって、何を使わなければいけないかは変わります。
カメラに付けての場合、ようは車のヘッドライトに照らされたような雰囲気になります。ポトレの場合そういった照射方法はあまり好んで使いません。
ポトレではライトスタンドなどを用意して、カメラと違う位置から光を当てる事が多いです。
ただ他の証明がモデルにあたっていて、カメラ側の顔の影とかを弱い光で起こすのにはカメラオンで使うのもありではあります。
また被写体から見た光源の大きさが大きいほど、柔らかい光で撮ることができます。
書込番号:25816008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MA-くんさん
>初めてのNikon
@SB-5000が良いのでは
A内部フラッシュは付いていません
B場所によって変わるので・・・
書込番号:25816011
2点
こんにちは。
純正も勿論良いですが、GODOX TT685II-Nもおすすめです。
夜間ポートレートとのことでしたので、行く行くはオフカメラでライティングしたくなると思います。
こちらのメーカーの場合、コマンダーなどの周辺機材も充実しており、価格も安目なのでライティングのシステムを構築するのにも適しています。
私はソニーと富士フィルムで使用していますが、普通に使えています。
書込番号:25816031
1点
>MA-くんさん
純正以外だと私もGODOXがおすすめです。
Z6UにGODOXのV860U-N、AD200pro、X2T(コマンダー)で問題なく使用しています。
今なら GODOX V1-N(NはNikon用の意味)から始めて、もっと光量が必要な場合はAD200proなどを追加すると良いと思います。
書込番号:25816048
0点
どう撮るか
どう表現したいか
で変わっているかと思いますが…
ボディに直付け?
それとも離して?
夜の撮影のみの使用?
更には、一灯でよいのか?
多灯の必要性もあるのでは?
書込番号:25816074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SlowNavyさん
>今なら GODOX V1-N(NはNikon用の意味)から始めて、もっと光量が必要な場合はAD200proなどを追加すると良いと思います。
この2つ私も使ってますが、
GODOXのスピードライトは概ね、6100から6200Kあたりで、V1はそれより少し高いです。
反してAD200系はチューブ発光管だと5600ぐらいで、500kほど違い、またスピードライトヘッド装着は色温度はスピードライトに近いですが、色かぶりの違いがかなりあります。
よって2つを合わせて使う場合、光の色の違いがかなりあります。
SB-700やSB-900など他社のスピードライトもだいたい色温度はGODOXと同じぐらいです。基本的にスピードライトのキセノン管だと同じぐらいです。(最近は5600k位のもあるにはあるようですが。)
モノブロック系はどこもAD200系と同じぐらいなので、
基本的にスピードライトとモノブロックの混在は避けた方が良いと思います。
書込番号:25816100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DAWGBEARさん
ご指摘ありがとうございます。
私も最初、色温度の違いを補正するためカラーフィルターを貼ったり試してみましたが、私の用途においてはカラーフィルターがなくても気にならないことが多いのでそのまま併用することも多いです。
用途によっては色温度の違いが気になると思うので、そこは注意が必要ですね。
書込番号:25816126
0点
スレ主さま
ちょっと専門的な事になるのですが、
私の上記コメントで間違っているっところがありましたので、
ご容赦ください。
>MA-くんさん
混同できるかどうか、カラーチェックボードを写して比較したことが以前あります。
何回か行ったのですが、肝心のV860Uのデータは消去していましたが、
AD200とV1の比較データはありましたので、
あらためてデータを見てみると上で書いたコメントとはちょっと違いましたので、
下にその時の数字を書きます。
色温度の数字は確実ではないですが、
どれも同じ条件なので、その数字の差はある程度正確だと思います。
以前計測した結果でV860UはV1より100Kほど色温度は低く、V1は比べて2ほどグリーンかぶりです。
●V1
6150K
tint プラス16
●ad200(スピードライトヘッド)
5850k
tint プラス14
●ad200(ベアバルブ)
6200k
tint -5
AD200proも持っていますが、上のAD200とそこまで変わりません。
AD200系はスピードライトヘッドの方が、ベアバルブより低いという結果です。
これも上で書いていたこととは違いました。訂正させてください。
しかしスピードライトヘッドの方が低いというのはある意味驚きの結果です。
この時はad200のスピードライトヘッドは他の時に計測したときはこの結果以上に
低かったこともあり色温度で合わせを選ぶのなら、
V860Uとad200ベアバルブになりますが、問題はかぶりの差がかなりありますので、
ここがきちんと合わせるのはかなりやっかいですね。
かぶりの差はスピードライトヘッドの方が少ないので
僕はCTBの一番薄いフィルター(300Kほど上げる)をAD200スピードライトヘッドにつけてもみましたが、
それでもなかなか難しいです。tintの差は2から4ぐらいであっても目立ちます。
それとグリーン系の薄いフィルターで合う物がなかなかないですね(マゼンタはあったりするのですが)。
荷物の関係上(出来るだけ少なくしたい時)、スピードライトにさらに光量のあるモノブロックを持ち運ぶと、
いろんな状況に対応出来てよさそうではありますが(私もそうでした)、しかし色温度の差は離れても200Kほどが理想であり、
また一番厄介なのがかぶりですね。これがなかなか上手くいきません。
同じスピードライトもしくは同じモノブロックで構成した方が無難だと思います。
書込番号:25816258
1点
>MA-くんさん
それがですね・・・
私もずっと適切なスピードライト製品が発売される日を待っているのですが、今現在新製品は発売されていません。
どいうことかといいますと、Zマウントになってからカメラ本体のAF補助光は緑色に変更になっています。
しかしながら緑色のAF補助光のスピードライトの製品がないのです。
そろそろ発売されてもいいのではないかと思うのですが、ないのです。
書込番号:25816302
1点
>MA-くんさん
>初めてのNikonで『Z6III 24-120 レンズキット』に決めたのですが
>夜景やポートレートが主目的
キットレンズは NIKKOR Z 24-120mm f/4 S でしょうか?
すでに決められたのなら、余計なことかもしれませんが
レンズが暗い(開放F値が大きい)ので、ポートレートの被写体が男性でしたらこれで良いと思いますけれど、
ポートレートの被写体が女性でしたら、撮影していくうちに、レンズによる表現力の制限が気になって、もう少し明るいレンズが欲しくなってくる、のかもしれません。
書込番号:25816313
0点
>MA-くんさん
[1]外部フラッシュにはどれがいい(オススメ)のでしょうか?
→ Profoto A10です。
[2]それとも不要で内部フラッシュのみでokなのでしょうか?
→ 内部フラッ、えー!
[3]完全な夜間撮影時(夜景やポートレートが主目的)に、Z6IIIと組み合わせることで、オススメの外付け照明ライトなどがあれば教えて
→ Profoto Pro-D3ですね。
LEDライト撮影の詳しい動画があります:
このLEDライトはすごい!フォトグラファーでもめっちゃ使える、コンパクト、バッテリー内臓、60wの強いライト!SmallRig RC60B!
https://youtu.be/dup9-hC2pkc?si=3YPWGCIU8-pReJrd
書込番号:25816335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考になるかどうかは分かりませんが、Z8にNikon純正ストロボ「SB-700」を使ったポートレート撮影です。
最初の2枚は、純正の調光コードSC-29を使い、カメラから少し離して発光させています。
カメラは右手、ストロボを左手に持っての撮影です。
後の2枚はZ8のホットシューに取り付けて撮影しています。
露出等についてはTTL自動調光です。
純正を選んだのは、当方にフラッシュについての詳しい知識がなく、まあ純正を買っておけば間違いないだろうという単純な理由です。
撮影会の前日に購入したので十分なテストもせず、ぶっつけ本番で使いました。
書込番号:25816547
5点
ほぼ1日待っての返信を(^^)/
[2]無知ですすいません、モノがまだ届いていないものでw
[1]純正ならやはりSB-5000ですか、サードモノでしたらGODOX、またはProfotoですね、了解しました(SB-700でも意外といけるものですね)。
[3]に関しては質問時に細かく書いていなかったので申し訳ありませんでしたが・・・LED照明,Profoto,(オススメの外付け照明データ、また荷物としての重さまで考慮して細かく説明いただきありがとうございます)
皆さんからいただいたアドバイスを下にして、周辺機器の充実を図ることにします(更に10万ほど・・・頑張ります)。
この度はありがとうございました。
書込番号:25817000
1点
>MA-くんさん
ストロボはそれなりに多機能で設定が多数あり、
それなりの知識が必要になります。
フラッシュ付きカメラだったら自動制御なので何も考えず撮れるのですが、Z6Vは外付けストロボになるので、知識がなければ勉強が必要です。
純正のSB-5000がオススメですけど、
純正SB-700でもいいと思います。
リモートでストロボ使う場合、1/200秒以上速いシャッタースピードを使うならSB-5000ですね。
SB-5000 は一応私も持ってます。
たぶんSN-5000もSB-700も75wくらいだとも思います。
wは光の強さだとお考えください。
ストロボを使う目的はほとんどの場合、
光を足すこと。
その光が正しい光(太陽光)であり、正しい色を出すことです。
メーカーにより太陽光の光を作り出すのが時より狂うメーカーもあります。
profotoは世界中でプロに使われている信頼できるメーカーです。
その分高額になります。
profotoの場合、選択はA10(75w)かA2(100w)になると思いますが、1台200000円〜とお考えください。
一応私はA10(75w)、B10X(250w)、B10Xplus(500w)を使ってます。
GODOXも良いメーカーですが、
profotoには劣ります。
光の立ち上がりが不安定なこと、誤作動が比較的多いこと。
いざというときにいい光が出ないことがあります。
ですが、価格が安いので皆さんそれを分かって使ってます。
やり直し撮影ができる、光にあまり拘らない、というのであればGODOXでもいいと思います。
GODOX以外(profotoを除く)のメーカーも同様と考えていいと思います。
私はGODOXを持ってないので金額的なところはわかりません。
ストロボを購入にあた笑えるり、慣れてくると、硬い光、柔らかい光がわかってきます。
柔らかい光を作るにはソフトボックスやアンブレラが必要になります。
なので、ストロボにソフトボックスやアンブレラ等を取り付けるオプションアイテムが多いことなど考慮するといいと思います。
ちなみに純正SB-5000には簡易的に光を和らげるアイテムが付属してます。
ソフトボックスやアンブレラまでは考えてないと言うのであれば、SB-5000を選び、光を和らげるアイテムを使うことで撮影の幅は広がると思います。
価格的には以下の順
profoto>GODOX>SB-5000>SB-700
あとLED照明がありますがコンセント環境がないと常時点灯なので電気を大きく消耗します。
書込番号:25818305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーサラリーマン2さん
初心者の自分にも分かりやすく丁寧に説明いただきありがとうございます(このスレの最終投稿の意味で数日待ってからの返信とさせてもらいました)。
純正品がミラーレス以前の製品なので今のリモートにどれだけ対応しているのか不安な所ですが(新製品が出ない→完成度が高いとも言えますが)
ポートレート中心なので、柔らかい光がほしくなってくる(ソフトボックスやアンブレラは大荷物になるので極力避けたい)ので、簡易とはいえ付属アイテムのついてくる5000を最優先で購入検討することにします。
書込番号:25823281
1点
よく動画から静止画の切り出しをするので、5.4K H.265の素性をニコンサポートに何度も伺ってきました。
ただ、ニコンのコメントでよく分からないことがあったので分かる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
ニコンのコメント内容
(1)5.4K動画はセンサー横幅全部読み出した画像をエンジン処理で縮小しております。
撮像素子からは画素加算や間引きやクロップは行わず読み出して、
演算処理をしてから縮小することで高画質な5.4K動画を生成しております。
(2)この処理はオーバーサンプリングではありませんが、エンジン内部の処理について
詳細は公表させていただいておりませんのでご了承ください。
質問は上記の(1)がオーバーサンプリングではないということが分からなかったのでどういうことか教えて頂きたいです
以下のサイトを参考にすると
(https://photo-cafeteria.com/video-oversampling/#google_vignette)
読み出したベイヤー配列のデータを1画素にRGB持たせた状態に現像し、それをリサイズしたものをオーバーサンプリングというように読み取れます
上記(1)もオーバーサンプリングに該当するように見えるのですが、違うのでしょうか
センサから読みだした6KデータをドットバイドットでそのままH.265 60pにしてほしいのですが、EXPPED7では力不足ということですね。
CANONもSONYも60pで6Kもしくは8KのH.265は実現できていません。(Panasonicは5.7Kできてますが)
静止画を切り出した際に少しでも画素数が多いといいなと素人的に思っていたのですが、Z6iiiは5.4Kと言っても"ドットバイドット"でも"オーバーサンプリングではない"ということからすると、静止画を切り出すにはあまり適さない素材なのでしょうか?
上記と関係ないですが、さきほどふらっと手筒花火を撮ってきました
動画から切り出した静止画データと最初から静止画で撮ったデータを貼り付けます(あまり真剣に撮ってないので参考程度)
火の粉が舞う中で人を認識してくれなかったのでフォーカスが微妙です
気になったのは、最初から静止画で撮った画像はISO140 (1/200秒、f2.8, 180mm, -0.3EV)なのに
動画から切り出した画像はISO12800 (1/100秒、f2.8, 160mm, -0.7EV)になっています。
同条件でないのは理解しますが、ISOがあまりにも違いすぎるのが気になりました。動画からの切り出しのEXIF情報がおかしいのでしょうか。それとも、動画でのISOの上がり方はこんなものなのでしょうか?
切り出しの方はそんなにノイズが乗ってないので、ISO12800ではないのかもしれません。もしくは、動画からの切り出しは複数フレーム情報からノイズ除去しながら静止画生成しているのかもしれません。
いろいろ書いてしまいましたが、オーバーサンプリング関連について教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
2点
>niko_ballさん
・ニコン Z6IIIは動画に重きを置いていないカメラです。
・ソニーFX3/30やa7SIIIをオススメします。
書込番号:25819257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これより画素数多くて約20万円高い最新のR5m2も4K 60Pがオーバーサンプリングじゃないと動画界隈で話題になってた。
R5m2はメーカー公式サイト見ても動画関連の仕様が解り難く、注記をよく読む必要がある。
R5m2は別売の穴開きグリップを付けると、動画録画時に同時に3,000万画素の静止画が枚数か時間だったかの制限付きで撮れる。
しかし、この時の録画モードはフルHD 30Pだ。
重要なんでもう一度書くけど、フルHD 30Pだ(笑)
2頭追うものは1頭も獲ず。
動画と静止画は切り離して機材を選定する必要が有る。
書込番号:25819261 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>niko_ballさん
同じシーンを撮って静止画がISO140で、動画がISO12800は普通ですね。花火ならそんなもんです。フルサイズでも激安デジカメでも変わりませんよ。
手筒花火の静止画はF5.6でISO1000でしたから、そんなもんです。手筒花火は三脚要らないから撮るのは楽ですね。
書込番号:25819410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Z8/Z9は8Kオーバーサンプリング対応してますんで、
キレッキレの4K60p動画が撮れます。買い替えましょう。
できればフルマグネシウム、長時間バッテリーのZ9がオススメです。アンスットパブル!
書込番号:25819930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>穴禁空歩人さん
アドバイスありがとうございます
>乃木坂2022さん
シャッタースピードや絞りが似つかわしい値なのに動画だとISOが上がることがやはりよく分かりません
>ピシャールさん
Z8も検討し、高感度耐性と4Kよりも高い解像度の60p H.265でZ6iiiを選びました
4K60pは一旦除外して議論できればと思います
結局、オーバーサンプリングか否かというのはダウンスケールした素材を動画にするのか、センサから全画素読み出して動画にしたものをダウンスケールするかの違いなのでしょうか?
書込番号:25820053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>niko_ballさん
>読み出したベイヤー配列のデータを1画素にRGB持たせた状態に現像し、それをリサイズしたものをオーバーサンプリングというように読み取れます
そうです。
デモザイク処理(ベイヤー配列のデータから1画素にRGBを持たせる」をリサイズの前に行うのが重要です。
>上記(1)もオーバーサンプリングに該当するように見えるのですが、違うのでしょうか
ニコンのコメントは、デモザイク処理の位置を書いてなくて、「この処理はオーバーサンプリングではありません」と言ってますので、
おそらく、6Kデータを5.4Kデータにリサイズした後で、デモザイク処理をしています。
これですと、オーバーサンプリングではなくて、従来の画素加算方式です。
書込番号:25820200
2点
>pmp2008さん
ご教示頂きありがとうございます。理解は概ね合っていて良かったです。まだ分からないのが、ニコンサポートの”撮像素子からは画素加算や間引きやクロップは行わず読み出して”とあるので、読み出しの際には加算はしてないが、別のタイミングで画素加算しているのではということでしょうか?
検証はしてませんが、(4:2:0や4:2:2などは置いておいて)画質として
ドットバイドット6K > オーバーサンプリング5.4K(今回使用不可) > Z6iiiの5.4K(画素加算) > オーバーサンプリング4K
のイメージですので、Z6iiiの5.4Kはそれなりに価値はあると思っています。
書込番号:25820263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>niko_ballさん
>ニコンサポートの”撮像素子からは画素加算や間引きやクロップは行わず読み出して”とあるので、読み出しの際には加算はしてないが、別のタイミングで画素加算しているのではということでしょうか?
そうですね。
まず撮像素子から、自然に全画素6Kをそのまま読み出して、それから画像処理エンジンで5.4Kにリサイズ(画素加算等処理)している、のでしょう。
書込番号:25820391
1点
>リサイズ(画素加算等処理)
元々、
画素加算・画素混合・画素結合・ビニング・ビンニングは同じ機能を示していて、
特定の撮像素子の機能で、
さらに限定的な場合は個々の受光素子の出力を結合して感度アップする機能を示していますが、
最近は、単なるリサイズでも画素加算と言われているのでしょうか?
個人のブログなどの誤用で、技術用語的には違うのでは?と気になります(^^;
書込番号:25820817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ご説明ありがとうございます。
>画素加算・画素混合・画素結合・ビニング・ビンニングは同じ機能を示していて、
>特定の撮像素子の機能で、
なるほど。
画素加算は、センサーとその周辺回路で行う処理であり、
画像処理エンジンで行うのは、どういった処理であれ、画素加算とは呼ばない、のですね。
書込番号:25821044
1点
>おそらく、6Kデータを5.4Kデータにリサイズした後で、デモザイク処理をしています。
これができるなら画像サイズの小さい真のRAWが出来るとなるけども
RAWで画像サイズ小さいのは必ずデモザイク処理してカラーデータにしてからやってますよね
なのでデモザイク処理しないとリサイズは出来ないと思う
書込番号:25822577
1点
現在、Z7 IIボディが7万円、Z8ボディが5万円のキャッシュバックをやっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301158/SortID=25787255/
キャッシュバック大好きなNikonユーザーのために、Z6 IIIもキャッシュバックが来る可能性が高いです。
Z6 IIIが現在39万円ですから、7万円キャッシュバックなら32万円になります。
果たして、キャッシュバックはいつ来るのか、みなさん、予想して下さい。
書込番号:25811124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
7/29 本社が懐かしの大井光学通りで稼動ですが ---?
書込番号:25811146
11点
Z7Uはさばいてしまいたい理由で7万CB、Z8はこの後むしろ価格改定で値上がりすると予想。
Z6VはCBはないと予想します。 Z7U(仮)有るのか、あるとすればいくらになるのかに興味深々です。
ところでアマゾンちゃんは、ニコン愛でお布施したの? そっちのほうが興味あったりして…(笑)
書込番号:25811175
5点
24-120がキットレンズになっているので、
それで4万円お得。
書込番号:25811336
0点
今回2400万画素のZ6 IIIが40万円になったので、Z6 IIユーザーの何割かが26万円で3300万画素のソニーα7c IIに移行するはずです。だからキャッシュバックは必要なんです。
書込番号:25811661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z7Uの発売日は2020年なので、
Z6Vの7万円キャッシュバックは4年後でしょうね。
書込番号:25818503
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















