Z6III ボディ のクチコミ掲示板

2024年 7月12日 発売

Z6III ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
  • 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
  • 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
Z6III ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

プロダクトアワード2024

最安価格(税込):

¥330,759

(前週比:+3,959円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥340,639

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥300,900 (16製品)


価格帯:¥330,759¥541,769 (48店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2679万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:670g Z6III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z6III ボディの価格比較
  • Z6III ボディの中古価格比較
  • Z6III ボディの買取価格
  • Z6III ボディのスペック・仕様
  • Z6III ボディの純正オプション
  • Z6III ボディのレビュー
  • Z6III ボディのクチコミ
  • Z6III ボディの画像・動画
  • Z6III ボディのピックアップリスト
  • Z6III ボディのオークション

Z6III ボディニコン

最安価格(税込):¥330,759 (前週比:+3,959円↑) 発売日:2024年 7月12日

  • Z6III ボディの価格比較
  • Z6III ボディの中古価格比較
  • Z6III ボディの買取価格
  • Z6III ボディのスペック・仕様
  • Z6III ボディの純正オプション
  • Z6III ボディのレビュー
  • Z6III ボディのクチコミ
  • Z6III ボディの画像・動画
  • Z6III ボディのピックアップリスト
  • Z6III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z6III ボディ」のクチコミ掲示板に
Z6III ボディを新規書き込みZ6III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ126

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

機種選び迷走中

2024/07/17 17:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

老後の楽しみに写真でもと考えとります。只今、各社のカメラをわからないながらも調査中。
ニコンの新しいカメラということでお尋ねいたします。
このカメラは動画撮影しない人にはあまりメリットのないカメラなのでしょうか?


書込番号:25814925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/07/17 17:59(1年以上前)

>シングルモルト007/100さん

そんなことはありません。最新機種なので10年は使えます。

マップカメラやキタムラは売り切れましたが、三星カメラに在庫あります。10年保証付きです。
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/products/detail.php?product_id=30880

レンズはZ24-200mmがオススメです。
https://kakaku.com/item/K0001231902/

書込番号:25814954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2024/07/17 18:00(1年以上前)

>シングルモルト007/100さん

動画可能が大幅にアップデートされたと思いますが、AFも良くなってるでしょうしスチルにメリットが無いとは思いません。

色々と言われてますが、作例も増えてくると思いますから確認して決めても良いように思います。

今後、Z6系はスチルと動画を両立したカメラになると思います。

書込番号:25814956 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/17 18:02(1年以上前)

>シングルモルト007/100さん

>種選び迷走中

老後真最中の老人です。
シングルモルト007/100さんがどのようなスタイルで、何を撮りたいか
予算はどの位かにより変わってくると思いますよ。
その辺を書かれた方が良いのでは。
このカメラは動画も取りやすくなっていますが、暗い所でも撮りやすいカメラです。

書込番号:25814959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2024/07/17 18:16(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。
孫や花、地域のイベントなどに使いたいと思います。
予算はもろもろ合せて70万位を限度に考えとります。昔、D300を使用した経験がありますが、それ以来カメラから離れてます。引き続きアドバイスお願いします。

書込番号:25814978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/17 18:35(1年以上前)

>シングルモルト007/100さん

・ニコンZシリーズ最大のウリはEVFの見え味がOVFみたいに透明な点です。
・キヤノンRシリーズ最大の差別化はAF機構です。ミラーレス機では位相

書込番号:25814992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/07/17 18:43(1年以上前)

同じ内容のスレッドをニコンとCANONに建ててしまいました。以後こちらにお願いします。

書込番号:25815000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件 Z6III ボディの満足度4

2024/07/17 18:47(1年以上前)

>シングルモルト007/100さん
今のお勧めはニコンのZFかソニーのα7CUです。
どちらも高性能、高画質でコスパ高いです。
とりあえず勢いの有るニコンかソニーで選べば間違い無いです。

書込番号:25815007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/07/17 19:03(1年以上前)

>穴禁空歩人さん
返信ありがとうございます。
ちょっと触った感じですが、Zfは持ちづらい印象で、α7CUはファンダーが老人の私には絶望的に見づらかったです。
しっかり握れて見やすいカメラと思いこの機種を購入候補として検討中であります。

書込番号:25815024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件 Z6III ボディの満足度4

2024/07/17 19:27(1年以上前)

>シングルモルト007/100さん
どちらのカメラもウィークポイントを的確に指摘されていて思わず笑ってしまいました。
そうするとZ6Vが妥当ですね。

書込番号:25815042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9件

2024/07/17 19:29(1年以上前)

ここ2週間位迷走しておりだんだんストレスが溜まって来ましたので自分で決着をつけました。
レンズキットを発注いたしました。
もう少しリーズナブルだと理想でしたが下級機選択による回り道のリスクも考慮し購入しました。
良くも悪くも色々言われている機種のようですが自分の目と手で確認したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25815043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/18 00:03(1年以上前)

>だんだんストレスが溜まって来ましたので自分で決着をつけました。
いいんじゃないw 自分で決めるのが一番だよ!
しばらくぶりのカメラみたいだから進化にびっくりすると思うよ。

書込番号:25815369

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2024/07/18 00:55(1年以上前)

>シングルモルト007/100さん

良いんじゃないですか? どのみち並べて使うわけで無し。不満の出る機種ではないと思いますよ。

書込番号:25815422

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:51件

2024/07/19 09:49(1年以上前)

EVFでハッキリと動体を確認できるので有れば、ダイナミックAFで確実に、AF捕捉追従出来そうな気がします。

被写体認識機能は、どこのメーカーもアピールしていますが、自分の狙うシチュエーションで、確実に動作するか、不安な面は有ります。

ニコンがアピールするEVFの優位性は、地味なようですが、実際の撮影現場で、大きな威力を発揮するのかもしれません。

書込番号:25816998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:8件

2024/07/20 08:01(1年以上前)

>シングルモルト007/100さん
私は長らく写真を趣味にしていて還暦を迎えました。
機材も、取っ替え引っ替え最新の物や、過去に評判の良かったカメラ、レンズも色々使ってみた中での経験に基づく反省から、写真はカメラよりレンズ。そして、重いより軽い物と選らんだ方が良いと思います。
機能、性能を置いといて老後の趣味として写真やカメラを趣味にと言う事で、お勧めするならSONYのAPSミラーレス一眼α-6700に超広角ズームと標準ズーム、鳥等も撮るなら望遠ズームの様な組み合わせは、いかがでしょうか?
ゆったり、のんびり撮影と言う事でしたら、見た目と雰囲気で富士フイルムのX-PROシリーズやニコンZF-Cなど。
画質に拘ると言う事であればフルサイズのニコンZ7U中古を推します。
でもニコンのフルサイズの新しいカメラがご所望と言うで、静止画90%-動画10%ならZFをお勧めしますね。
形状が持ちにくいと言うのであれば、あちらこちらにスレが立ってますがグリップを付ければ良いだけの話しかと思います。
このスレに書く事では無いけど、Z6Vに出来てZFに出来ない事は動画では多数ありますが、静止画ですとシャッタースピードの違いが最大の違いでは無いかと思います。
ZFとZ6Vの価格差で、そこそこなレンズ一本買えますしね。
大枚をはたいて、色々と試行錯誤?を繰り返しましたが、カメラで差がつく撮影の究極は鳥だと思います。
鳥屋さんでないのであれば、一昔前のカメラでも十分だと分かりました。
70万の予算なら…ライカのレンズ一体型な物とかはいかがですか?

書込番号:25818094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

標準

動画の電子手振れ補正

2024/07/17 09:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

スレ主 影好きさん
クチコミ投稿数:117件

動画撮影時に手振れ補正をスポーツ、電子手振れ補正をオンにした状態でカメラを動かすと動かし始めに画像が揺れる現象が頻繁に起こります。
これはユーザーのかた、気づきませんでしたか?
個体差でなければファームウェアで直りそうではありますが。

書込番号:25814397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:8件

2024/07/17 11:03(1年以上前)

ニコンに報告した? しないと直らないよ。

書込番号:25814519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/17 12:05(1年以上前)

>影好きさん

>カメラを動かすと

・どんなように動かすのでしょうか?重力に反するほどぶん回す、とか?

書込番号:25814591

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2024/07/17 17:28(1年以上前)

YouTubeにアップしたら伝わりやすいかも。

書込番号:25814926

ナイスクチコミ!0


スレ主 影好きさん
クチコミ投稿数:117件

2024/07/17 17:34(1年以上前)

何かを追ってぶん回す様なスピードではなくて、
秒速3cmくらいといいましょうか。
普通に状況みせたいときの手持ちパンくらいです。
Z8やZ9で同じ様に動かしてもこういう挙動はなったことがないので、ユーザーで気になった方いればちょっと安心です。

書込番号:25814932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/07/17 18:14(1年以上前)

>動画撮影時に手振れ補正をスポーツ、電子手振れ補正をオンにした状態で

・レンズの光学式手ブレ補正 ※有りの場合
・カメラ本体のイメージセンサーシフト式手ブレ補正
の設定は、どうされていたでしょうか?

協調制御の「不協和」のような気がしますので。

※そもそも、レンズは純正または手ブレ補正の協調制御の対応レンズでしょうか?

書込番号:25814976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 影好きさん
クチコミ投稿数:117件

2024/07/17 18:18(1年以上前)

レンズはZの24-120ですのでスタビライザーがなく、本体の設定がスポーツです。
電子手振れを切るとその症状が出ない感じでした。

書込番号:25814980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/07/17 18:37(1年以上前)

>本体の設定がスポーツです。

その時、カメラ本体のイメージセンサーシフト式手ブレ補正が作動しているのか、判りますか?

判らない場合は、メーカーへ問い合わせを(^^;


なお、基本的に、電子式手ブレ補正は「位置補正だけ」で、根本的な意味での手ブレ補正をしません(できません)。

歩き回るような場合、光学式手ブレ補正またはイメージセンサーシフト式手ブレ補正の補正だけでは間に合いません(※)。

そのため、十数年前ほど前に、光学式手ブレ補正に加えて(位置補正だけでも)電子式手ブレの機能を「併用」する「アクティブ手ブレ補正」が登場しましたが、
かなり高確率でその機能は誤解されています。

要は、光学式手ブレ補正またはイメージセンサーシフト式手ブレ補正の補正だけで済むなら、電子式手ブレ補正の併用は不要。


(※)光学式手ブレ補正またはイメージセンサーシフト式手ブレ補正の補正だけでは間に合いません
⇒「手ブレ」の周波数は、数Hzから十数Hzの「揺動」の範囲で、かつ補正角も控え目ですが、
歩き回ったりすると、その周波数は高周波側にシフトし、補正角も大きくなるので、
「質量のある物体を動かす」光学式手ブレ補正またはイメージセンサーシフト式手ブレ補正では、追従しきれなくなります。


ついでに記すと、「元々、手ブレ補正無しでも、撮影者が手ブレを軽減する努力をしている場合」に、
光学式手ブレ補正またはイメージセンサーシフト式手ブレ補正が良く効くような感じになっています。

協調制御の問題の有無を抜きとすると、
スレ主さんの撮り方の場合は、おそらく電子式手ブレ「まで」併用する必要は無いのでは?
と思います(^^;

書込番号:25814995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 影好きさん
クチコミ投稿数:117件

2024/07/17 19:19(1年以上前)

写真は電子手振れの設定はないのですが(いままでニコン使って気づかなかったので多分無いと思います)、映像になるので手持ち撮影だと電子手振れ補正ON/OFFで全く効果がかわるので必要なときはいるのですよね。

ひとまずメーカーに聞いたほうがいいでしょうね。
映像送ったり本体送ったり、結構労力使うので一手間あるのですよね。

書込番号:25815036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2024/07/17 19:51(1年以上前)

>写真は電子手振れの設定はないのですが(いままでニコン使って気づかなかったので多分無いと思います)

「写真⇒静止画」ですね?

基本的に【静止画には、(通常の)電子式手ブレ補正は、効かない】ので、
静止画には、電子式手ブレ補正がありません。

※(通常の)電子式手ブレ補正とは、先のレスの「位置補正のみ」です。
動画の場合は、「位置補正のみ」でも、ヒトの視覚により、手ブレ補正が効いているように「見える」だけです。
(要は、錯覚の一種(^^;)



※なお、「電子式手ブレ補正」の世間一般のイメージとして、【高度なデジタル画像処理による手ブレ補正を憶測する】と思いますが、
(通常の)電子式手ブレ補正とは、先のレスの「位置補正のみ」です。


光学式手ブレ補正のコストが高かった時代に【高度なデジタル画像処理による手ブレ補正】を行うとする動きもありましたが、
高感度画質の問題や、ブレとブレ以外の動きで処理誤差で変になるなどの問題があり、
光学式手ブレ補正のコストや撮影素子シフト式手ブレ補正のコストが下がっていくと共に、
「高度なデジタル画像処理による手ブレ補正」は企画倒れになって、
カメラ単体「内」での進歩は、十年以上止まっていると思います。

ただし、AI画像処理の一環として、「撮影後の、高度なデジタル画像処理による手ブレ補正」は、今後それなりに進歩すると思います(^^;

逆に言えば、カメラ単体「内」での進歩は期待しても悲しいだけ?

書込番号:25815075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2024/07/17 20:15(1年以上前)

Z6無印ですが、同様の現象は確認出来ませんでした。

おそらくですが光学式レンズ位置のリセットに電子手ブレ補正が反応してるとかではないかと思います。
(推測です)

ですが・・・その現象がなくても電子手ブレ補正のなめらかではない動きはきらいなので使わないです。
光学式手ブレ補正のみ使用しています。

書込番号:25815103

ナイスクチコミ!0


スレ主 影好きさん
クチコミ投稿数:117件

2024/07/17 20:32(1年以上前)

z6iiもz8,9もこんな現象は起きないのですよね。
z6iiiのみに限ってですね。

書込番号:25815125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2024/07/18 16:34(1年以上前)

モニター(ファインダー)のみなのか撮影結果もそうなのかわかりませんが、私の個体では私的には特に酷い違和感は無いように感じました。普段はN-RAW撮影なので電子手ブレ補正使ったことがないので、こんなものとしか思わないのですけど。動かし始めと終わりは電子手ブレ補正なので当然カメラの動きに対し画像が後追いするような挙動はありますが。
どのような現象なのか動画でアップしていただけるとわかりやすいとは思います。

ちなみにZ6IIの電子だったか光学だったか忘れましたが、スキャンスピードに由来?するような異様な歪みというか揺れはございました。


書込番号:25816205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:35件

2024/07/18 22:02(1年以上前)

>影好きさん

Z6V+Z24-70F4Sで同じ条件で確認しましたが動かし始めの挙動は違和感有りませんでした。逆に、止めた時に揺れ戻しの様なブレを感じます。

書込番号:25816608

ナイスクチコミ!0


スレ主 影好きさん
クチコミ投稿数:117件

2024/07/18 22:37(1年以上前)

ありがとうございます。
個体差の可能性があるかも知れませんね。
こまりましたねぇ。

書込番号:25816636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ100

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

バリアングル

2024/07/13 08:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

クチコミ投稿数:355件 ブログ 

動画撮影時はチルトよりもバリアングルの方が有利なんですか?

ジンバル使用する時にバランスが取りやすいとか・・・
じゃまにならないとか・・・

撮影ポジションが体の右側に来るとか・・・


z6iiiの仕様はビデオカメラ向けの比率が大きいですよね。
インスタも今では動画サイトになってしまいました。

書込番号:25808720

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2024/07/13 09:15(1年以上前)

>本当に好きな事はさん

最近は縦動画も有るのでチルトじゃ意味無いですね、

書込番号:25808742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2024/07/13 09:20(1年以上前)

最近存在感がどんどん増している
バーチカル動画(縦動画)は確かにバリアングルじゃないと対応できませんが

昔ながらの横動画では僕はチルトの方が使いやすいです
バリアングルは動画向けってなんで言われているのかすごく不思議に感じてます
自撮りの為だけなのかなあ?

可能性としてはハンディカムがバリアングル主流だったから
動画にはバリアングルというイメージになってるだけかも…
ハンディカムの場合は側面に液晶を畳むので
バリアングルにするしかなかっただけなんだがな

僕の場合逆にスチルでは縦構図が9割以上なので
通常のチルトでは使えなさ過ぎて、バリアングルがベストであり
(注:多軸チルトも及第点ではある)
Z6Vのバリアングル化は大歓迎

ニコンがDSLRにチルト採用する噂が出たとき
縦構図に対応できないチルトなんてニコンが採用するわけないと思ったのだけども
ほんとにチルトのDSLRが出てきて愕然としたのをよく覚えてます…
なんでこんな使えない機構採用すんだよと…
壊れやすくなるだけやん(笑)

書込番号:25808748

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/13 09:39(1年以上前)

>本当に好きな事はさん

>動画撮影時はチルトよりもバリアングルの方が有利なんですか?

・動画クリエイターらはATOMOS NINJIA V等の外部モニターに映しますので、背面液晶は使いません。

書込番号:25808766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/13 09:54(1年以上前)

>本当に好きな事はさん

カメラを三脚に据えての自撮りの場合、
バリアングルなら液晶画面を自分向きに設営することが出来ますが、
通常のチルトは、自分側に向けられません(液晶を見ることが出来ない。ただし一部のカメラでは自分側に向けられるものもある)。
通常のチルトだと自分の目の位置より低い場所にカメラを構えた場合、
液晶を斜め上から見おろす形になり見づらくなってしまう(3軸チルトならその角度を変えれますが)。

バリアングルは液晶がカメラの横に並ぶ形に展開するので、
モニターの位置がカメラの光軸から外れるので、
その液晶を見ながらアングルを決める時、チルトと比べてやりにくい場合があります。

横位置で自撮りではないのだったら、
展開はチルトの方が簡単で早い。
バリアングルは液晶を裏側にして収納できるので、
その分液晶保護にはなるとは思いますけど。

おおまかな違いはそんなところですかね。

どちらにしても構図の確認のしやすさというところでも、
背面液晶より大きな外部液晶モニターを用意すれば、
手間はかかるけど一番良いのではないでしょうか。


書込番号:25808783

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2024/07/13 09:55(1年以上前)

>動画クリエイターらはATOMOS NINJIA V等の外部モニターに映しますので、背面液晶は使いません。

今のお題は背面液晶と使うならが前提なので
背面液晶を使わない使い方は語っても意味が無いと思うよ?

書込番号:25808785

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2024/07/13 10:21(1年以上前)

自撮りスタイルではティルトは、ないでしょう。ジンバル自撮りなら、なおのこと。
見えづらい。

一方、EVF撮影で咄嗟に煽る場合は、ティルトLCDじゃないと即対応が難しい。

書込番号:25808809

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/07/13 10:24(1年以上前)

>よこchinさん

富士フイルムのX-T5やX-T200は横チルトと縦チルトの両方できるよ。さらに自撮りも出来るマルチチルト方式。

コストが1番安いのがバリアングル液晶だから、コレが1番採用が多い。マルチチルト方式が1番コストが高い。

書込番号:25808814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2024/07/13 10:33(1年以上前)

NNJA5とか有線だとジンバルの挙動がイマイチですよね。
ワイヤレス送受信出来るモニターは録画出来ませんし、
送信側のユニットとリグでカメラますますが重くなる。
チルトは接触しますしデメリットのほうが多い方式と思います。

書込番号:25808827 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/07/13 10:50(1年以上前)

本当に好きな事はさん こんにちは

>動画撮影時はチルトよりもバリアングルの方が有利なんですか?

バリアングルの方が 自由度も高く使い易いと思います。

書込番号:25808850

ナイスクチコミ!7


Syutamaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/13 19:15(1年以上前)

 チルト式でも液晶面を保護できれば選択肢に入るのですが、私はアウトドアで液晶面をぶつけてしまうのが怖いのでひっくり返して収納できるバリアングル式が好きです。これは人それぞれの好みなので自分に合ったカメラを買うしかないと思います。それに今は動画も4Kが撮れるというだけでは商品力が弱くなってしまいますよね。いずれにしても大急ぎでアンチレビューが投稿されるくらいですからこのカメラは注目度が高いのではないでしょうか。

書込番号:25809435

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:355件 ブログ 

2024/07/13 20:36(1年以上前)

>よこchinさん

コメントありがとうございます。

Z9のチルトをそのままZ6iiiに採用してもらえても良かったんですけれどね・・・
やっぱりジンバルのアームが干渉するのが問題だったのではないかと思っています。

書込番号:25809554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:355件 ブログ 

2024/07/13 20:42(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

コメントありがとうございます。

FBやインスタにアップしない限りは動画はやっぱり横位置の方が好きですね。
Youtubeにアップする時も横位置しか使ったことはないです。

縦位置にする時はアルカスイス互換のLマウント必須と思うのですが、バリアングルだと開かないですよね。
それが微妙です。

書込番号:25809564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:355件 ブログ 

2024/07/13 20:44(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

コメントありがとうございます。

めちゃめちゃ決め打ちですね!
私は背面液晶派なんですけれど・・・

書込番号:25809566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件 ブログ 

2024/07/13 20:47(1年以上前)

>DAWGBEARさん

コメントありがとうございます。

バリアングルの元々のコンセプトは自撮りですよね。
ごもっともです。

でも今回はニコンはそれを狙っていたのかな?というのは疑問ではあります。
開発者インタビューとかでバリアングルにした理由を説明してもらえるといいのですけれどね。

書込番号:25809569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:355件 ブログ 

2024/07/13 20:49(1年以上前)

>うさらネットさん

コメントありがとうございます。

とっさに背伸びした時とかチルトは開くの速いです(笑)
実際のところチルトしなくても画面見えますけれどね・・・

書込番号:25809572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件 ブログ 

2024/07/13 20:52(1年以上前)

>乃木坂2022さん

コメントありがとうございます。

書込番号:25809574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件 ブログ 

2024/07/13 20:53(1年以上前)

>hunayanさん

コメントありがとうございます。

やっぱりジンバルが理由でしょうか?
そんな気はしてます。

書込番号:25809575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件 ブログ 

2024/07/13 20:54(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

コメントありがとうございます。

ですよねー。
お元気そうで何よりです。

書込番号:25809579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件 ブログ 

2024/07/13 20:57(1年以上前)

>Syutamaさん

コメントありがとうございます。

液晶面保護は大切ですね。
気持ちの問題ではありますが、安心感はあります。

書込番号:25809583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2024/07/14 08:24(1年以上前)

すいません。Nikonに対する愚痴です。
バリですか? もうどうしょう無いですね。
大して特色のないビデオ機能搭載の中途半端なカメラは
自撮りやビデオに振ってバリアングルを採用すると思いますが・・・
最近のNikon製品には魅力が全く感じなくなりました。
世代交代でこうなったのか?
Nikonに戻ろうかと考えていますが、製品が出るたびに
ため息が出ます。
Z5の後継はいつ出るのでしょうか。

書込番号:25810080

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/14 10:01(1年以上前)

これは一長一短としか言いようの無い話。

自分の用途がAだったとしても、Bの用途を常用する人もいる。

自分の用途に合わないなら見送ればいいのであって、口を極めて罵るのは愚行の極みだろう。


書込番号:25810191

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2024/07/14 17:35(1年以上前)

>縦位置にする時はアルカスイス互換のLマウント必須と思うのですが、バリアングルだと開かないですよね。
それが微妙です。

180°回転してグリップ側で付ける用にすれば
バリアングル液晶が上になるので無問題と思いますよ

まあ下には向かないですが

書込番号:25810791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:355件 ブログ 

2024/07/14 17:59(1年以上前)

ささやかな疑問なんですけれども・・・

このカメラで縦位置動画って撮れるんですか?

書込番号:25810838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2024/07/15 08:16(1年以上前)

記念写真Uさん
「自分の用途に合わないなら見送ればいいのであって、口を極めて罵るのは愚行の極みだろう。」
いや、仰る通りです。

書込番号:25811611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2024/07/15 09:11(1年以上前)

縦構図で三脚に据える時にすごく便利です。

書込番号:25811673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/07/15 14:55(1年以上前)

トランプ襲撃を撮ったカメラマンも
a9m3のバルチルのチルトを使っていましたね。
やっぱりスチル機はチルトの方が良さそう。

書込番号:25812102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Flexible Color Picture Control は他社には無いの?

2024/07/03 11:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

Z6iii で一番の魅力に感じた機能、Flexible Color Picture Control について質問させてください。

私はSonyがメイン機で、
A7iii
24-70 GMii
50 GM
70-200 GMii

この構成で、子供と犬の写真ばかり撮影しています。

RAW現像は面倒で嫌いなため、JPEG撮って出し運用です。

以前から有名カメラマンやYouTuberなどインフルエンサーの現像レシピが、現像ソフト向け提供ではなく、カメラ内現像のレシピとして設定できたら、、と思ってました。カメラメーカーからの押し付けではなく、好きな撮影者のレシピを設定したいと思ってました。

今回のニコンさんのこのクラウド連携の機能は正に私が欲しかった機能に思えます。

今後、どのくらいインフルエンサーなどの間でこのサービスが広がっていくのかはまだ未知数ですが、理想的な機能に思えました。

この機能のためだけに、Sony 機からNikon機に変えてしまおうか、かなり悩んでいます。。

使っているのがA7iiiと古いモデルなので、余計に欲しくなるのかもしれませんが、、例えば最新のSony機であっても、今回のNikonのような機能はまだ無いですよね?インフルエンサーからもほとんどカメラ内現像のレシピのようなものは提供されてないかと。

これでマウント替えは勿体無いでしょうか?
ご意見頂けましたら幸いです。

書込番号:25796379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2024/07/03 11:53(1年以上前)

>ソムタム@タイランドさん

SONY機にカメラ内現像は有りませんが
PPで設定の幅は広いと思います。

以下はα7RXのヘルプガイドです、
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002902848.html

書込番号:25796399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2024/07/03 12:00(1年以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます。

カメラマンやYouTuberなどのインフルエンサーから、現像レシピが提供されるほどにはなってないですよね?

彼らもレシピを有償で提供出来れば、たくさんのレシピが提供されるようになると思うのですが、有償で提供するほどの細かい設定は出来ない?のかなと。

現状は現像ソフト向けのレシピをインフルエンサーらは販売してますが、ニコンさんの今回の機能なら彼らが有償販売できるほどに細かく設定できるのでしょうか?

それとも頂いた最新Sony機のカメラ内現像とそれほど変わらないんですかね?

書込番号:25796407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2024/07/03 12:33(1年以上前)

>ソムタム@タイランドさん

インフルエンサーの設定って嫌いな物が多いので有償販売は更に使う気が無いので、
ごめんなさい。

書込番号:25796448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/03 13:06(1年以上前)

>ソムタム@タイランドさん

>これでマウント替えは勿体無いでしょうか?

・もったいないです。ソフト上の問題はFWで後付けされますし。
・そのカメラ内現像も、富士フィルムのフイルムシミュレーションも、所詮化粧ですからね。本当の美人しかカタン!
・お持ちのa7 IIIはお手持ちのレンズに比して旧いですね。a7C IIがいいですよ。

書込番号:25796478

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/07/03 13:56(1年以上前)

ソニー板で聞いたほうがいいのでは?

書込番号:25796528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/03 14:05(1年以上前)

>ソムタム@タイランドさん
>これでマウント替えは勿体無いでしょうか?

とても勿体ないと思います。 ボディのみ更新が良いのでは。
マウント替えは、手持ちの資金、後悔が無いような確かな事実確認(急がず、ジックリとレンタルで色味や操作性などの確認など)が大事です。 あとNikon機は総じて大きく重いことも頭の片隅に置かれると良いと思います。

書込番号:25796537

Goodアンサーナイスクチコミ!2


longingさん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:176件

2024/07/03 14:45(1年以上前)

「Flexible Color Picture Control 」はまだこれからの機能で、わざわざ買い換えても出来る成果はミニマムな表現に留まる印象です。

DXOの「Nik Collection 7」や「FilmPack 7」を組み合わせて多彩な表現が出来ますのでそちらがお勧めです。
Lightroomと組み合わせて利用可能なので、カメラに依存せずに楽しめます。

書込番号:25796581 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2024/07/03 15:06(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

ありがとうございます。
そうですね、SONY機にも似た機能が追加されるのを待ってみようと思います。

A7Ciiは気になりますが、A7Vまで待ってみようと思います。
A7Vで似た機能が搭載されれば良いのですが、、。

今回のニコン機の機能は、カメラ内現像に静止画も動画も力を入れてきた様子で、ワークフローを考えると、カメラ内現像が好ましく、かなり良い機能に思いました。

書込番号:25796613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2024/07/03 15:09(1年以上前)

>kyonkiさん

手持ちがソニー機のため、どうしてもソニー機との比較になってしまいました。すみません。

ニコンさんの今回のカメラ内現像の機能は、ソニーユーザーから見てもかなり良い機能に思いまして、こちらの板にコメントしました。ご容赦ください。

書込番号:25796617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2024/07/03 15:13(1年以上前)

>Nikonのある暮らし2024_さん

確かに重いのが最大の懸念ですね。
特にポートレートでよく使うナナニッパの重量差が大きく、マウント移行を躊躇します。。

ファインダーの良さなどは、流石のニコン、もともと一眼レフはニコンユーザーでしたので、新モデルが出るたびに気になってます。。

書込番号:25796624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2024/07/03 15:19(1年以上前)

>longingさん

ありがとうございます。
やはりもう少し様子見でしょうか。
いまはまだ現像ソフトに頼るほうが良い結果が得られるということですね。

ワークフローとしては、静止画も動画もカメラ内現像、なんなら動画編集も生成AIに任せてしまって、それらを全てカメラ内で完結。

その後、クラウドストレージにカメラから直接アップロードして、マルチデバイスて閲覧、というのが理想的です。

DJIなどはかなりこれに近い形になっているので、日本のカメラメーカーにもソフトウェアの部分をもう少し頑張ってほしいなと。。

ニコンさんの今回のレシピ機能とクラウドサービスはかなり理想に近づいた感じがあり、大変気になりました。ニコンユーザーが羨ましいです。。

書込番号:25796630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Nooksyさん
クチコミ投稿数:17件

2024/07/15 11:49(1年以上前)

キヤノンのPicture Style Editorでまったく同じ事ができます。HSL、グレーディングも可能なので以前G9xiiを持っていた時は結構楽しんでました。枚数撮るようであればRAW現像が極力少なくなるので楽ですよ。結局それに価値があるかどうかなんて人それぞれなので自分が思う価値に対して金が払えられるのなら買えば良いと思います。

書込番号:25811872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ワイドエリアAF(C1またはC2)について

2024/07/12 17:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

クチコミ投稿数:1件

ご質問させてください。Z8とZ9で実装された[ワイドエリアAF(C1またはC2)]ですが
エリアをファインダー(撮影しながら)や画面を見ながら変更したいのですがZ6IIIには
Z8とZ9のようなボディ左側フォーカスモードボタンがありません。

これってどこか別のボタンに振り分けたりする事が可能なんですかね?
Zfもフォーカスモードは入ってますが皆さんどうされてるのでしょう?
いちいち設定画面に入って変更するんでしょうか・・・

書込番号:25807926

ナイスクチコミ!0


返信する
影好きさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/12 17:11(1年以上前)

私は右の三連ボタンに振り分けています。

書込番号:25807939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/12 18:19(1年以上前)

>sinsansansanさん

>これってどこか別のボタンに振り分けたりする事が可能なんですかね?

カスタムに割り当て出来ます。こいったUIがバッチリなのはニコンは流石です。

書込番号:25808011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


bumpUPさん
クチコミ投稿数:6件

2024/07/15 00:14(1年以上前)

ありがとうございました。右の2連ボタンに振り分けて押し込みながら右人指でダイヤル回すのは難しいので左手で押せるレリーズモードボタンに振り分ける形でとりあえずは解決しました。

書込番号:25811310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ329

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

Z6IIから飛び過ぎ高過ぎ

2024/06/19 12:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

Z8やZ9は高値の花
Zfは趣味カメ
Z5だと物足りない

実用でガンガン使える中級機でいい写真たくさん
撮りたい人は多いと思うんですが
このクラスが40万円くらいだと一般ユーザーは辛いし
他メーカーの動向も先行き不安しかありません。

これくらいの金額で妥当だと考える人もいらっしゃるんでしょうが
私の知りあいでも性能バランス、価格を見ながら未だ
ミラーレスに移行できない人も多いし、このまま
ミラーレス貧困が加速するのもどうかなって思います。

メーカーからしてみれば、そういう方用に
Z5IIの開発なんでしょうが
たぶんZ6IIIの今回の発表からZ5IIは
30万前後ですかね?

実用で写真を撮りたい人の殆どはZ6IIやZ5を使い続けるしかありません。
正直、この2機種だとZレンズも加味した出てくる絵は良くても
総合的に他メーカーの同じくらいの機種より時代遅れです。

メーカーはライバル企業と技術ばかりを貼りあって
実用で写真を撮りたい人を見捨ててるように感じてしまいます。
ある企業が革新的な機能を投入してきても一部の人しか
使わないものなら張りあう必要もないと思う。

世の中の物価の変動もあるんでしょうが、ニコンは堅実で
ユーザーおもいな製品を作ってる所が良かったのに
Z9〜Z6III発表までのメーカー戦略の本音には好感が持てません。

ムービー機能などスマフォの性能も良いから
本格的に動画を撮りたい一部の人か使わないし
他にも不要な技術は沢山あるんだから
Z6IIIからそういうの削ぎ落して写真のみ撮りたい人向けに
サクサク動くミラーレスを作るとか出来ないんでしょうか。

デジカメが発売されてから現状までデジタルの
進化は凄くて今までは撮れなかった
状況を静止画に納める事が出来るようになったり、
新しいテイストが生れたり。加齢を補ってくれたり

新しい技術が高嶺の花にならず、多くの人の感性に
触れて写真技術と芸術の発展に繋がって欲しいです。

ニコン推しの方でもZ6IIやZ5〜飛び過ぎた進化と価格。
立て続けに出されてどんな気分なんでしょうか。

書込番号:25778674

ナイスクチコミ!70


返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2024/06/19 12:36(1年以上前)

ZFで良いのでは

書込番号:25778684

ナイスクチコミ!18


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2024/06/19 12:43(1年以上前)

道楽な趣味になりましたね♪

書込番号:25778698

ナイスクチコミ!8


スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

2024/06/19 12:45(1年以上前)

>hirappaさん
>mastermさん

Zfも含めて道楽ですね・・・
実用で写真を撮るには・・・

回答、有難うございます。

書込番号:25778699

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/19 12:49(1年以上前)

>ke-ta1234さん

どの部分が質問なのでしょうか?

書込番号:25778712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2024/06/19 12:58(1年以上前)

従来機でも好評のEVFが、さらに宜しくなったらしいのが好感持てるところですね。
さりとて、私には他の高度化した仕様は必要ないので、
もし懐が弾けそうにパンパンでも購入には至らないでしょう。

まさにZ5で散歩が私には向いているので。

書込番号:25778726

ナイスクチコミ!17


sss-siさん
クチコミ投稿数:136件

2024/06/19 13:10(1年以上前)

僕は静止画しか取りません。
また基本的に三脚を使用した風景が主です。

現在Z7は2台で主に使用。
Z6は1台で、時々高感度が必要な時と、圧縮感を出したい時に使用。

Z7は中古で購入し、2台で30万円前半だったと思います。
Z6はZ6Uが出たときに、購入したので新品で16万円程度。

あくまで自分の選択ですが、僕には数世代前の機種で十分です。



書込番号:25778744

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:22件

2024/06/19 13:31(1年以上前)

Z6VはZ6Uと同じ約2500ドル。
結局ここまで進化してもカメラの価格は変わっていませんよ。

Z6U発売日の日本での最安値は24万円程。
同じ為替レートであればZ6Vも24万程。
円安な日本を恨みましょう。

書込番号:25778774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!50


koothさん
クチコミ投稿数:5474件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2024/06/19 13:52(1年以上前)

>ke-ta1234さん

日本が世界から落ちこぼれつつある現在、
ドルベースでは前とほぼ変わらない(原価上昇分程度の価格上昇)立ち位置ゆえに
日本から見ると高過ぎに見える。
なので、ミラーレス貧困は、日本など一部の地域のみの話。

それに、
実用でガンガン使える中級機でいい写真たくさん撮りたいだけなら、D500でよいわけです。
そこに、被写体認識とか瞳AFとかの「高速動画処理の上に成り立つ」お手軽機能を欲しがるからこそのミラーレス。
動画の出力があろうがなかろうが、高速チップと高価なセンサー、大容量バッテリが必要ゆえに、
廉価機を作りにくいなか、
ニコンはZfなど、かなり頑張ってくれています。

ドルでお金を貯めましょう。

書込番号:25778816

ナイスクチコミ!22


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2024/06/19 14:40(1年以上前)

貧乏日本人は大企業も相手にしないってか?

書込番号:25778872

ナイスクチコミ!14


スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

2024/06/19 15:06(1年以上前)

お散歩カメラや風景専門で
コメントいただいた方々、有難うございます。
確かに用途が上記ならZ5で充分かなと私も思います。

>sss-siさん
>koothさん

有難うございます。
円安な日本、ありますよね〜。

ニホンもニコンも 笑
対応が遅い気します。

zfは人気あるようですが、グリップやボタン配置など
趣味のカメラだと思います。

Z6IIはどうしてもライバル社のR6や即座に欠点を潰して
発売したR6IIと比較してしまうんですが、
使い込んでみると、差は凄くてZ6IIは使えないんですね。
たぶん、10人のプロに一定期間使わせてみても
ほぼ全員がニコンは選ばないでしょう。

私も以前はニコンが好きだったしZレンズは素晴らしいので
ミラーレスの性能に期待を込め中級新機種は買い続けて
きてるんですが、Z6IIIの発売の遅さと円安が絡んでしまう
価格に嫌気がさしてきてます。

>kyonkiさん
姫路城の入館料見習ってほしいですね 笑

書込番号:25778895

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/19 16:08(1年以上前)

パナだけは 1USD=125円 くらいで出していますけどね。
他社は 日本円に換算すると 以前より売り上げているわけです。
だから 売り易い海外に商品を出すのが得策で
フジのように 日本に数を出さない会社が出てきます。

書込番号:25778978

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/19 16:30(1年以上前)

>ke-ta1234さん

>実用でガンガン使える中級機でいい写真

D7500レンズキットとAF-P 70-300mmで、十分だと思います。

レフ機は優秀です。

書込番号:25779003

ナイスクチコミ!11


スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

2024/06/19 17:07(1年以上前)


>The_Winnieさん

目に見える、そのままを撮りたいとか、ストロボオンリーで撮るなら
D7500でも、もっと古いレフ機でも充分だと思います。

書込番号:25779046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:36件

2024/06/19 22:25(1年以上前)

>メーカーはライバル企業と技術ばかりを貼りあって
実用で写真を撮りたい人を見捨ててるように感じてしまいます。
ある企業が革新的な機能を投入してきても一部の人しか
使わないものなら張りあう必要もないと思う。


まさにおっしゃる通りだと思います。
円安だから、というのもソニーキャノンが30万でフルサイズ中級機を販売している以上言い訳にならないですよね。わざわざ日本で40万相当になるような仕様に決めたのもニコン、30万程度でAFがしっかりした中級機を適当なタイミングで用意出来なかったのもニコンですから。
考え方は人それぞれなので、こうしたニコンの動きや開発姿勢を不審に感じるユーザーは他社に移行した方が良いでしょう。

書込番号:25779437 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2024/06/20 06:23(1年以上前)

>ke-ta1234さん
>koothさん

>ミラーレス貧困

貧困というより、今の日本人はお金をかけるところが変わったのではないでしょうか。
6,000万円以上する分譲マンションは飛ぶように売れてますし、投資関連商品も売れてますよね。

6,000万円以上する分譲マンションをローンで買ったら、そりゃあ慎ましやかな生活になりますよね。

書込番号:25779693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2024/06/20 20:58(1年以上前)

キタムラでボデイのみ約392,000円
Z6下取りトクトク買取最高価格約95,000円

差額約297,000円

ほかに何か下取り品があれば、20万円台も夢ではありませんね

ちょっと無理すれば出せない額ではありませんが、なーんちゃってReal-Live Viewfinderみたいだし、windows10PCの買い替えも迫ってきているので見送りかな〜

キャッシュバックを始めるまで、待ちですね

書込番号:25780557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/22 14:31(1年以上前)

レンズも購入すると50万円ほどするし、Sラインのレンズを、それなりに揃えると、150万円弱ほどするので、庶民には手が出しにくいですね。

書込番号:25782580 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


STD60さん
クチコミ投稿数:8件

2024/06/29 15:30(1年以上前)

SONY A7ivのアメリカ価格は、$2500程度でZ6iiiと同じです。amazon.comにて
日本でのA7ivは、公式のソニーストアでさえ、30万前半で購入できます。
外国人の方が円安だからと、A7を日本で買い込むかと言えば、そうなりません。
SONY機の日本販売モデルは、メニュー言語を日本語に固定していて変更不可になっているからです。
この仕様は一部のユーザーには不評のようですが、今になってようやくこの仕様の意味がわかりました。
国内専用モデルにすることで為替から国内ユーザーを守ってくれているのです。
自動車も同じです。海外生産だからといって簡単に価格をあげたりしていないはずです。こういう所が企業努力と思うのですが。
ちなみに私はNikonもSonyも持ってますし、どちらも好きなメーカーです。

書込番号:25791279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:164件 Z6III ボディの満足度5

2024/07/13 15:18(1年以上前)

>ke-ta1234さん

凄まじい高性能。

書込番号:25809149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/07/13 18:06(1年以上前)

今、Z6II は1600USD に値下げされています。
日本円にすると、日本の価格に近いです。
したがって、Z6III と Z6II には明確に価格差が有ります。
同じ価格では売れないとニコンは言っているのです。
Z5II が25万円以下で売られると予想します。

書込番号:25809355

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z6III ボディ」のクチコミ掲示板に
Z6III ボディを新規書き込みZ6III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z6III ボディ
ニコン

Z6III ボディ

最安価格(税込):¥330,759発売日:2024年 7月12日 価格.comの安さの理由は?

Z6III ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング