Z6III ボディ のクチコミ掲示板

2024年 7月12日 発売

Z6III ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
  • 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
  • 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
Z6III ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

プロダクトアワード2024

最安価格(税込):

¥330,799

(前週比:+3,999円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥340,639

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥300,900 (16製品)


価格帯:¥330,799¥541,769 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2679万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:670g Z6III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z6III ボディの価格比較
  • Z6III ボディの中古価格比較
  • Z6III ボディの買取価格
  • Z6III ボディのスペック・仕様
  • Z6III ボディの純正オプション
  • Z6III ボディのレビュー
  • Z6III ボディのクチコミ
  • Z6III ボディの画像・動画
  • Z6III ボディのピックアップリスト
  • Z6III ボディのオークション

Z6III ボディニコン

最安価格(税込):¥330,799 (前週比:+3,999円↑) 発売日:2024年 7月12日

  • Z6III ボディの価格比較
  • Z6III ボディの中古価格比較
  • Z6III ボディの買取価格
  • Z6III ボディのスペック・仕様
  • Z6III ボディの純正オプション
  • Z6III ボディのレビュー
  • Z6III ボディのクチコミ
  • Z6III ボディの画像・動画
  • Z6III ボディのピックアップリスト
  • Z6III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z6III ボディ」のクチコミ掲示板に
Z6III ボディを新規書き込みZ6III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III 24-120 レンズキット

クチコミ投稿数:1274件

ニコンがまさかREDを買収するなんて夢にも思いませんでした。で、さっそくの動画機専用とも思えるカメラを出してきてホントに嬉しいかぎりです。もちろん速攻で予約しました。価格が高杉晋作と言われてますが、フルサイズセンサーでRAW動画内部収録ができるのですからビデオグラファーから見れば安いとしか思えません。

ところが問題発生です。音声をXLRマイクで収録するのに必要なアダプターが販売されていないのではないでしょうか。ホットシューに接続するやつです。

ソニーやLUMIXではずいぶん前から常識になってるアクセサリーなのですが、ニコンには用意されていないのでしょうか。その場合、対策をご存じの方はどうかご教授ください。

書込番号:25780261

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2024/06/20 16:18(1年以上前)

>bluesman777さん


自作せよと

書込番号:25780274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/20 16:25(1年以上前)

>bluesman777さん

TEAC社製XLRマイクアダプター「CA-XLR2d-AN」がニコンがZカメラのカタログに掲載しているアクセサリーです。

https://www.nikon-image.com/sp/movie/z9/accessory/

書込番号:25780281 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2024/06/20 16:29(1年以上前)

https://tascam.jp/jp/product/ca-xlr2d/top

書込番号:25780286

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2024/06/20 17:06(1年以上前)

>bluesman777さん

TEACからTASCAMブランドで既に出てます。
2021年12月に出荷開始となってます。

下記リンク見ると一眼レフ、ミラーレスと対応してます。

https://www.1st-generation.com/?p=1196

書込番号:25780315 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1274件

2024/06/20 22:07(1年以上前)

TASCAMから出ているものはXLRを3.5ミリジャックに変換するアダプターですね。ニコン製品にはソニーのようなシューがまだ付いていないので仕方ないみたいです。

というわけでこれは...がっかりしました(笑

書込番号:25780646

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2024/06/20 23:51(1年以上前)

>TASCAMから出ているものはXLRを3.5ミリジャックに変換するアダプターですね。

この辺りはニコンの今後の課題でしょう。

ソニー、キヤノンがホットシューを変更してるので近いうちにニコンも変更するでしょう。

書込番号:25780769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/21 08:46(1年以上前)

私も動画機としてニコンを使っていて画質やAF性能、撮り回しなどは進化を感じていますがXLRの音声入力にはまだ不満を感じています。
ステレオミニジャックは何かと不安定でノイズがのりやすい印象です。

とくにZ8ではHDMIとステレオミニジャックに射し口が近いからかノイズがのることが多いです。
HDMIケーブルを抜くとノイズが収まることからHDMIの電波が干渉しているのではないかと訝しんでいます。

Z6VはLINEレベルにも対応したとのことで大変ありがたいですが、できればXLRへの対応も何とかお願いしたい!

書込番号:25781063

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件 Z6III 24-120 レンズキットの満足度5

2024/07/13 15:56(1年以上前)

>bluesman777さん

ニコンの覚醒。

書込番号:25809192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

バリアングルとLプレート

2024/06/18 12:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

クチコミ投稿数:69件

新ボディでは,バリアングル液晶になったようですが,L-プレートと干渉して横位置では見づらいように思えました。どうなんでしょうね?

書込番号:25777285

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/18 13:06(1年以上前)

機種不明

フレキシブル液晶がベストですが、コストが掛かるので
廉価機だから見送られたのでしょうか。

書込番号:25777318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件 Z6III ボディの満足度4

2024/06/18 14:47(1年以上前)

>れるへなうさん
バリアングルでは専用のL型ブラケットは発売されないと思いますよ。
そもそもバリアングルでは純粋なL字ブラケットは造れませんから。

出てもベースプレートか映像制作向けのケージでしょうね。

書込番号:25777415

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/06/18 14:55(1年以上前)

れるへなうさん こんにちは

バリアングルに対応するため L型プレートの一部をカットしたプレート自体は 存在しますので このメーカーが  Z6III 用を出してくれれば 対応できると思いますが  Z6III 用が出るかは分かりません。

書込番号:25777425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2024/06/18 20:30(1年以上前)

なるほど理解しました。
アルカスイス互換は必須なのでZ6継続利用決定です。

まさかLプレート問題が起きるとは想像も出来ませんでした。
Zfも同じ理由でLプレートが無かったのかも・・・

書込番号:25777807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件 Z6III ボディの満足度4

2024/06/18 20:46(1年以上前)

>本当に好きな事はさん
私も風景メインなので初号機継続使用 決定です(^^)/

三脚座がある望遠レンズはバリアングルでもクルクル回転させられるので問題ないのですが、基本的にL字が着くカメラじゃないと困るので。

(バリアングルでもなんちゃってL字みたいなのはあるのですが、構図が変わってしまうので意味がない)

書込番号:25777832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:30件

2024/06/19 10:36(1年以上前)

別機種
別機種

無いものなら作るか汎用品を専用品並みの使い心地に加工するようにしています。

自分はバリアン機には高強度極薄のアルカLプレートを逆付けして運用しています。

極薄なのと手が大きいほうなので握りの違和感はあまりなく仕事でも使いやすいです。

Zfの場合は純正グリップの底面にプレート用で程よい位置にタップでネジ穴作って使用しています。

書込番号:25778533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2024/06/20 19:31(1年以上前)

別機種

もうこれからはLプレートがみられなくなるんでしょうか?
オフセットさせるのかも知れませんが、縦位置の時がね・・・

書込番号:25780459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件 Z6III ボディの満足度5

2024/07/13 14:22(1年以上前)

>れるへなうさん

良さげです。

書込番号:25809092

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:212件

2024/07/13 15:18(1年以上前)

機種不明
機種不明

縦横変換ベース

クイックリリース

縦横変換ベースとFalcam等のクイックリリースを組み合わせて使うと
カメラ側は小型のベースプレートだけでよくなり、嵩張るL型プレートは不要になりますよ。
互換表みたいなのは無いのでお持ちのカメラとレンズに使えるかは確認が必要ですけれど。

Fotopro X-Rotator75 OR 縦横変換プレート
https://www.asanumashoukai.co.jp/c/store/tripod/tripod-others/6944326373155

書込番号:25809150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

EN-EL15無印は使えない?

2024/07/12 15:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

スレ主 yamasurumeさん
クチコミ投稿数:30件

Z6Bが届きました。色々いじっているところです。
さて,EN-EL15無印について。Nikonのサイトにも使えないと明記されてますが,手元にあったEN-EL15無印2個を入れてみたら,2個とも普通に使えました。
ラッキー,かな? ひょっとしてなにか不具合が発生するのかな?  
このまま使い続けてもいいのでしょうか。

書込番号:25807843

ナイスクチコミ!2


返信する
ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2024/07/12 16:24(1年以上前)

使えないことはないが、たぶん持ち時間が少ないとか過放電でバッテリー痛めるとかの不具合があると思います。D7000に付属していたバッテリーでも残量の表示が正確でなかったりしたことありますよ。
社外品のバッテリーより多少ましかもしれんが、メーカーが使うなっていうものを使わない方が良い。
自分なら持ってても緊急時にしか使わない。

書込番号:25807873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3067件Goodアンサー獲得:143件

2024/07/12 16:25(1年以上前)

>yamasurumeさん
EN-EL15をZ8で使用していますが、バッテリーの減りがめっちゃ早いので自宅でカメラ設定の時だけ。
撮影用の予備バッテリーは、ちゃんとEN-EL15cで準備しましょう。

書込番号:25807878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件 Z6III ボディの満足度4

2024/07/12 16:44(1年以上前)

>yamasurumeさん
無印ではUSB充電または給電ができないと思います。

またサイトで「使えない」と明記されているのであれば、何かしらの不具合が出た場合、保証対象外となる可能性があります。

書込番号:25807899

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Prisoner6さん
クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:38件 火曜日写真 

2024/07/12 17:02(1年以上前)

私も今日Z6Vを店で受け取ったので
カメラ設定しようと思い充電済みの無印EN-EL15を入れたところバッテリーを交換してくださいとのメッセージ
もう一つ無印EN-EL15があったのでそちらを入れたら認識されました
無印EN-EL15も何種類かあるようです

書込番号:25807924

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/12 18:13(1年以上前)

>yamasurumeさん

アジトが燃えてもイイんですか?何故、そんな旧ーいバッテリーをこの前発売された最新で高額なカメラにイレだがるんですか?大丈夫ですか?

書込番号:25808000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2024/07/12 20:38(1年以上前)

動作保証の観点から検証していないものは使えないことにしているのだと思います。
検証していないのだから、不具合が起きるとも起きないともいえません。何もわかりません。

書込番号:25808190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4717件Goodアンサー獲得:349件

2024/07/12 20:49(1年以上前)

EN-EL15
7.0v 1900mAh
0℃ 〜 40℃

EN-EL15a
7.0v 1900mAh
(放電特性を変更)
Li-ion20

EN-EL15b
7.0v 1900mAh
Li-ion20

EN-EL15c
7.0v 2280mAh

製造期間も長く経年による劣化も含めて
Z6V、Zf、Z8では使用を外しているのかもしれません。

動作環境は、EN-EL15cとZ6Vとの使用時には
−10℃ 〜 40℃までと明記されているので、
EN-EL15cが良いですね。

書込番号:25808200

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2024/07/12 20:59(1年以上前)

EN-EL15にはLi-ion01とLi-ion20という2つのバージョンがありLi-ion01は2013以前に生産されていたモデルです。
EN-EL15(Li-ion20)はEN-EL15aと同等品ですので、Z6iiiでEN-EL15aが使用可能という事は、EN-EL15(Li-ion01)が使用不可ということになります。

混乱を回避するためにEN-EL15は全バージョンまとめて使用不可にしたのでしょう・・・
それに10年以上経過しているバッテリーなので買い替えた方がいいでしょうね。

書込番号:25808211

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 yamasurumeさん
クチコミ投稿数:30件

2024/07/13 11:56(1年以上前)

みなさん,ご回答ありがとうございました。
EN-EL15無印を,Z6Bでも使いまわそうかなと思いましたが,D500専用にしたいと思います。

書込番号:25808937

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

ファインダーで動画を見ながらの流し撮り

2024/07/01 00:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

クチコミ投稿数:2件

なかなか情報がないので教えていただきたいのです。
Real-Live Viewfinder搭載のZ8やZ9だと、(シャッタースピードより速い)動画に近いようなファインダービューを見ながらスローシャッターの流し撮りができるものと認識しております。Z6IIIは完全なReal-Live Viewfinderではない、擬似Real-Live Viewfinderみたいなもののようですが、シャッタースピードが遅くなると、EVFに表示される画像がブラックアウトはしないまでもシャッタースピードに合わせてカクカクしてくるということでしょうか?例えば1/2秒で連写すると、EVFの映像は秒2コマみたいな感じになってしまうんでしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。何卒宜しくお願い致します。

書込番号:25793451

ナイスクチコミ!0


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/01 03:43(1年以上前)

>とくめいがかりさん
>例えば1/2秒で連写すると、EVFの映像は秒2コマみたいな感じになってしまうんでしょうか?例えば1/2秒で連写すると、EVFの映像は秒2コマみたいな感じになってしまうんでしょうか?

ニコンの製品情報ページに
以下のように書いてあります。

ーEVFのリフレッシュレートは最高約120fpsに向上しており、約20コマ/秒の高速連続撮影(拡張)時には、シャッターボタンを全押ししている間、被写体の速い動きを約60fpsのリフレッシュレートで確認可能。ー

EVFの映像は単写モードではブラックアウトせずともシャッターを押した時1/120秒ほどとまり、高速連続撮影(拡張)時には、秒60コマみたいな感じになるのかなと読んだ限りでは思えます。低速連写設定でも秒60コマになるのかはちょっとわかりませんが、とりあえずは
心配されている秒2コマにはならないと思います。

書込番号:25793503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/01 04:50(1年以上前)

>とくめいがかりさん

>ファインダーで動画を見ながらの流し撮り

Real-Live Viewfinderは多分シンクロナイザー的な動きでは。
とくめいがかりさんの言われているとおり、SS1/10で連射すると
秒10枚の画像を見ている感じになるのでは。

書込番号:25793515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/07/01 07:56(1年以上前)

>とくめいがかりさん

・AFをON(レリーズボタンを半押し等)することEVFは多少カク付き始めますが、被写体を捕捉するだけならカク付きはありません。
・度合いはありますが、AF-ONになるとEVFがカク付くのはミラーレス共通。それを解消出来できるのがZ 8/9です。

書込番号:25793588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件 Z6III ボディの満足度4

2024/07/01 11:48(1年以上前)

>とくめいがかりさん
スローシャッター、例えば1/10で撮るとファインダーは1/10のスローモーションの様になります。
私のα9のブラックアウトフリーの場合。
先日、撮影現場で隣でZ9で撮ってる方に聞いたら同じ様にスローモーションになると言われてました。
あと、ブラックアウトフリーのファインダーは実機でカメラを横に振りながら店頭でカクつきとかを確認する事をお勧めします。
型番は忘れましたが、ソニーセミコン製の全面積層センサー搭載のフジのAPS-Cはブラックアウトフリーでもカメラを横に振りながらシャッターを切るとファインダーがカクつきます。
現状、横に振ってもカクつかないのはα1、α9系、Z8、9
R3のみです。
ファインダーの見え方は実機で確認しないと駄目です。
私はフジの積層センサー、ブラックアウトフリーのカメラを購入予定でしたが、店頭で確認したファインダーの見え方に失望して購入を辞めました。
α9のそれと比べて明らかに見辛かったです。

書込番号:25793805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2024/07/02 00:15(1年以上前)

ありがとうございます。
Z8でキャッシュバックキャンペーンを適応すると10万円の差。

Z6IIIのほうが、ひとまわりコンパクトなのはいい気もするのですが、みなさんのご意見総合するとEVFの機能的な面はZ8の方が良さそうですね…。なやみます。

書込番号:25794706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

スレ主 Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5248件 Tio Plato 
別機種
別機種
別機種
別機種

これって富士フィルムさんの『フィルムシミュレーション』をパク・・?

これはPanasonicさんの『LUT』をパク・・?

それぞれ音の違いを聞き分けてみたい。

音声のライン入力が Z8, Z9で実装されてなくて、Z6VでNikon初だと知って驚きました!

デジカメWatchさんのサイトを読んでいて気になったので、
クチコミで聞いてみることにしました。

下記出典に掲載されたページの写真を見て、
どう違うんだろうと思いました。

Nikon Z8とZ6IIIでの被写体検出(鳥さん)について。
Z8:鳥(専用モード)  Z6III:鳥
詳しい方、解説を頂けると助かります。

[出典]デジタルカメラマガジン
鉄道写真を5つのジャンルに分けて徹底解決…おすすめ撮影スポットも紹介
「Z6III」「RF35mm F1.4 L VCM」の新製品レビューも
著者:デジタルカメラマガジン編集部さん
2024年6月20日 12:10
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/dcm/1601112.html

>今回は主に動体向けの性能評価を動物写真家の佐藤章氏が、
それ以外の画質や機能面の評価を河田一規氏が担当し、
読者が特に気になるポイントを軸に、Z6IIIの現場対応力を検証する。

動物写真家がZ6Vで撮影された写真に興味津々!

[新連載開始!]
やさしい野鳥撮影入門 ← (☆ω☆)
西方異聞録
古写真から読み解く日本の歴史 ← 興味あります。
鳥海高太朗今月の旬旅
21世紀写真史

[人気連載]
中略
日常にゃ飯事 沖 昌之 ← (=^・・^=) にゃんやて ?!

------
おまけ動画@
実写速報☆彡Nikon Z6III 部分積層型センサーの実力!
デジカメ Watch Channel
チャンネル登録者数 1.35万人
https://www.youtube.com/watch?v=CqH8XUSWgaA

12分12秒の動画です。タイムスタンプなし
んで、
Nikon Z6V 完全ガイド 8月21日発売予定だそうです。
(*`ω´*)  たぶん買う!

------
おまけ動画A
【先行レポート】Zの新時代!『Nikon Z6III』を先行体験してきました!
【公式】カメラ専門店 Map Camera
チャンネル登録者数 2.82万人

11分08秒の動画です。タイムスタンプは以下の通りです。

00:00 オープニング
00:45 早速外観をチェックしましょう
02:05 性能について
05:06 プリキャプチャーを体感しました!← (☆ω☆)鳥さんの撮影で助かります。
06:25 映像もすごいカメラです
07:48 史上最高のEVFファインダー!?
08:33 もっと自分らしく
09:29 エンディング

------

上記2つの動画を見て感じたことは、
決して動画機能ばかりに注力された訳ではなく、
訴求点としては動画が強いけれど写真撮影にも手を抜いていないバランサーかも。

Nikon プラザに行って実機を操作してみようかな。

書込番号:25782828

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/22 18:38(1年以上前)

Z 6 IIIは「上下だけ積層」なんで、Z 8/9とは違いますから。

書込番号:25782837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/06/22 22:41(1年以上前)

>Tio Platoさん
>>これって富士フィルムさんの『フィルムシミュレーション』をパク・・?

みたいですが、富士フイルム機にはフィルムシミュレーションのカスタム機能があるので、海外で公開されてるデータを元に、コダックやアグファのフィルムもシミュレートできます。

書込番号:25783163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/06/22 23:52(1年以上前)

>これって富士フィルムさんの『フィルムシミュレーション』をパク・・?

どのメーカーも似たことはやっていると思います。
富士フィルムはフィルムを造っているので、『フィルムシミュレーション』
と言っているのだと思います。
他のメーカーが富士フィルムのフィルム名を使うと変ですから。
富士フィルムの『フィルムシミュレーション』にコダックのフィルム名はありません。

書込番号:25783249

ナイスクチコミ!12


krivakさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:32件

2024/06/23 00:04(1年以上前)

>Tio Platoさん

Z9およびZ8の初期ファームウェアでは鳥専用の認識モードが存在せず、動物認識モードの中で自動認識される仕様になっていました。

後のファームウェアアップデートで鳥専用のモードが追加されたことからZ9,Z8ではわざわざ専用モードという表記をしているだけで、Z6Vの鳥モードと特に違いは無いと思われます。

書込番号:25783264

Goodアンサーナイスクチコミ!9


スレ主 Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5248件 Tio Plato 

2024/06/23 12:26(1年以上前)

ナタリア・ポクロンスカヤさん

お久しぶりです。こんにちは。

昔懐かしの「残念! 斬り!!」
波田陽区さんのネタ振りかなと思いつつ、
(´・ω・`) 解説は・・

書込番号:25783876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5248件 Tio Plato 

2024/06/23 12:37(1年以上前)

乃木坂2022さん、WBC頑張れさん

はじてまして。こんにちは。

WBC頑張れさん
乃木坂2022さんが解説してくださったのは、

>海外で公開されてるデータを元に、コダックやアグファのフィルムもシミュレートできます。

コダックやアグファのフィルムがどういうものなのか分かりませんが、
プリセットされているのではなく公開データを元にイジり近似させることが出来ますよー。
という意味だと解釈しました。

確かにパク・・は言い過ぎでしたね。
各社似たような発想があってもおかしくないですもんね。
デジタル技術を使ってのミラーレスカメラとして、 
各社の機能が収斂していくのか、
個性と言いますか尖ったと言いますか違いを見出すのも面白いですね。

書込番号:25783891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5248件 Tio Plato 

2024/06/23 12:51(1年以上前)

krivakさん

はじめまして。こんにちは。

左様でしたか。そのような経緯があったのですね。
ファームウェア更新での実装だったとは。

てっきり雀ちゃん用とか、カワセミさん用、猛禽類用などの専用モードがあるのかと思ってしまいました。

------

ということは、Z6IIIで初の『フレキシブルカラーピクチャーコントロール』と『イメージングレシピ』も、
先行機種に対してファームウェア更新で実装される可能性があるかもしれませんね。
『フレキシブルカラーピクチャーコントロール』は『NX Studio』での対応次第、
『イメージングレシピ』は『Nikon Imaging Cloud』での対応次第といったところでしょうか。

いずれにしても相応のPCスペックを求められそうで、資金調達が・・笑

書込番号:25783917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2024/06/23 12:56(1年以上前)

別機種

>てっきり雀ちゃん用とか、カワセミさん用、猛禽類用などの専用モードがあるのかと思ってしまいました。

もし、それがあるなら猛禽モード一択ですがな〜

書込番号:25783927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:9件

2024/06/23 18:25(1年以上前)

中野耕志さんのXが参考になります。
https://x.com/JETBIRDER/status/1804773894068564331

書込番号:25784350

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5248件 Tio Plato 

2024/06/23 19:17(1年以上前)

あっ、猛禽類撮影のお兄さんや。

こんにちはー(文字では伝わらないイントネーションとアクセント)

1mくらい先におる雀ちゃんの動きも俊敏なんやで〜
仲間(群れ)でおると捉えるの大変なんやで〜
( ^ω^ )

書込番号:25784423

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5248件 Tio Plato 

2024/06/23 19:19(1年以上前)

うっとり八兵衛さん

はじめまして。こんばんは。

教えて下さったXの内容を見ました。
フレーミングを変えてもコヨシキリの目に追従するとは、凄いです!

書込番号:25784427

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5248件 Tio Plato 

2024/06/26 08:15(1年以上前)


krivakさん

解説をありがとうございました。
ファームウェアのアップデートについてコメント頂き、ふと気が付きました。
私、持っているデジタル一眼レフカメラのファームウェアを1度も更新してないです。
購入したときのまま!!笑


うっとり八兵衛さん

こちらも見ましたー

shasha ShaSha執筆者一覧 中野耕志
https://www.kitamura.jp/shasha/author/nakano-koji/

ニコン Z 8レビュー|Ver.2.00で追加された鳥検出AFと、野鳥撮影に便利なカスタマイズ
中野耕志
2024/05/14
https://www.kitamura.jp/shasha/nikon/z-8-7-20240514/

以下は抜粋となります。

野鳥撮影に便利なカスタマイズ「AFエリアモード循環選択」

Z 8 Ver.2.00では、AFエリアモードを素早く切り換えられるカスタマイズも盛り込まれている。
カスタムf2「AFエリアモード循環選択」では、任意に設定したボタンを押す毎にAFエリアモードを切り換えられ、
従来のようなダイヤル操作が必要なくなった。

筆者はこれをL-FnとL-Fn2に割り当てており、
カメラを構えて左手でレンズを支えた状態でL-FnまたはL-Fn2ボタンを押すことで
AFエリアモードを素早く切り換えている。
これまではカメラボディ左下のフォーカスモードボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回して
AFエリアモードを変更するという、
超望遠レンズで手持ち撮影する民にはかなりアクロバティックな操作を強いられてきたので、
このカスタマイズはかなり便利である。

------

Nikon Z6III | Digitutor: Recommended Features [6分3秒]
Nikon Europe 
https://youtu.be/PUnUL2ZHmIM?si=54_TvfwAlHGPkKzk

Subject detection function
これ、日が暮れてからのにゃんこストーキングにも便利かも?!

Z6VもZ9, Z8に実装されている3Dトラッキングが使用できるようで、
これから色々と予習しておかなきゃです。
( ^ω^ )購入出来るかは分からないけどね。

書込番号:25787326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ127

返信24

お気に入りに追加

標準

Z7Vの立ち位置がどこになる。

2024/06/20 17:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

クチコミ投稿数:2件

Z6VがZ8に近い価格(実売10万ちょいの差)で出てきた今、いつか発売されであろうZ7Vの立ち位置はどうなるのでしょうか。
考えられる事として、Z8が結構な型落ちになった時にZ7Vが出てくる感じでしょうか。
当方学生なので買うつもり云々はありません。ただの疑問です🤔

書込番号:25780320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2024/06/20 17:22(1年以上前)

>れいなぼんさん

画素数を増やして6000万画素クラスの高画素機にするんじゃないかな。
α7R5対抗として。

RED買収で動画機の開発も進むとは思うけど、その辺も踏まえてZ6Vは一つの答えだと思うけど、Z7Vを出すなら高画素路線だと思う。

書込番号:25780334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2024/06/20 17:50(1年以上前)

>れいなぼんさん

仮に、Z7Vが出るなら、それは、
8K対応のZ6V、という位置付け、
価格は、価格改定後のZ8とZ6Vの中間、だと思います
つまり、Z7Vは、比較的手頃な8K動画機
ニコンは、静止画指向機を、Z5U/Zf、に設定すると思います

書込番号:25780359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/20 17:52(1年以上前)

>れいなぼんさん

>Z8が結構な型落ちになった時にZ7Vが出てくる感じでしょうか。

・Z 8は中身はZ 9です。Z 9の縦グリ無し版の要望にマジに応えてZ 8が出ました。
・「Z8が結構な型落ち」になるならZ 9も型落ち、すなわちシン・フラッグシップ機が出る頃という事です。
・Z 7系は高画素機の役回りだから、Z 7Vが出るなら仕様は6,010万画素+Z 6III、ですね。

書込番号:25780362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2024/06/20 18:16(1年以上前)

Z7 II でも4575万画素もあるのに、普通の人は6000万画素なんか要らないよ。プロの写真家が使ってる65万円のEOS R3だって2400万画素なんだよ。

自分のX-S10は裏面照射2610万画素で、EOS R3より画素数が多いから、日頃はクロップx1.25の1630万画素モード(秒間30コマ連写)で撮ってワイド四切にプリントしてます。

書込番号:25780390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2024/06/20 19:15(1年以上前)

用向きが変わらず同じ位置付けでしょう。
位置付けを変えれば、形名をZ7Aとか変えないと。

書込番号:25780440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2024/06/20 19:44(1年以上前)

今どき、高画素のFFに居場所はあるか?
つまり、ピクセルシフトでは、対応不可なアプリケーションは、何と何で、それはどのくらいの市場ボリュームか?
今どき、高画素機というなら、中判で用が足りてしまうので

書込番号:25780468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/20 20:02(1年以上前)

Z7系は当面出さないと思います。
もし有るとすると、7III と 5II がスチル向けのシリーズで、
60MP と 30MP になるとか、VR対応するとか、
9 8 6III の路線と別にするかも。

書込番号:25780486

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2024/06/20 20:58(1年以上前)

>乃木坂2022さん
Z7 II でも4575万画素もあるのに、普通の人は6000万画素なんか要らないよ。プロの写真家が使ってる65万円のEOS R3だって2400万画素なんだよ。

一眼レフD850の立ち位置がZ7Uになると思います。
画素数としては十分だと思いますが、Z8も構造は違いますが4500万画素機です。

ただ、連写などZ8とZ7Uでは立ち位置が違うと思います。
確かに6000万画素が必要な方が多いとは思いませんが、α7RXを使ってるアマチュアも少なくないと思います。
そう考えるとZ7Vを出すならZ8と同じ画素数ではなく、より高画素化して6000万画素クラスになることも考えられます。

R3は2400万画素ですがX-T10とは立ち位置が違いますし、センサーサイズも違います。
ローパスフィルターなど高価な素材使っですから価格も高いです。
まあ、多くの人は2400万画素程度で十分だとは思いますが。

書込番号:25780556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2024/06/20 21:06(1年以上前)

>with Photoさん

> 確かに6000万画素が必要な方が多いとは思いませんが、α7RXを使ってるアマチュアも少なくないと思います。

そういう人々のためには、中版があると思います
それなら一億オーバーまで行けるし
現に、ソニーについては、中判参入の噂が立っているようです

なお、45MPは、要するに、8K動画のための画素数だと思います
静止画については、24MPとピクセルシフトで十分だと思います
ライカ以外は^^;
そのくらいの市場規模だし


書込番号:25780571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2024/06/20 21:38(1年以上前)

>あれこれどれさん
そういう人々のためには、中版があると思います

確かに中判はありますが、現状買えるのはフジだけで他は高いですから選択肢は少ないのが難点だと思います。

書込番号:25780614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:15件

2024/06/20 22:23(1年以上前)

きっと高画素機になるでしょうから
思い切って動画外して
スチル専用機になったらニコンをもっと愛せそう(*'-')

書込番号:25780671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2024/06/20 22:29(1年以上前)

>with Photoさん

> 確かに中判はありますが、現状買えるのはフジだけで他は高いですから選択肢は少ないのが難点だと思います。

フルサイズにしても、高画素を使い切るためには、レンズの性能が重要で、中版と比べて、フルサイズのレンズは、同等の結果を得るためには、より高い光学(解像)性能が要求されるので、フルサイズシステムへの要求が低画素・高速・高感度にシフトしていくと、高画素対応レンズのプライス・サイズ・ウエイトは、正当化されにくくなりつつあると思います

つまり、歴史は繰り返されつつあると思います

書込番号:25780674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/21 01:47(1年以上前)

現状、積層センサーは若干画質が落ちるので
通常センサーの高画質機として出す意味は十分あるでしょう
Z8、9と同じ画素数だとしてもね

8Kからのオーバーサンプリングで6Kまでとかで動画は差別化するのも有りかもね
8KはZ8に任せてR5Uよりお安くすればよいんじゃないかな
同じ6KでもオーバーサンプリングならZ6Vより解像する

ピクセルシフトはかなり限られた条件でしか使えないし
高画素機を出す意味も十分あります
そしてピクセルシフトにしてもその画素数に対応したレンズが必要なのは通常センサーでの高画素とかわりません

現状の技術でもフルサイズで300MPの画素ピッチで十分解像するので(センサーは)
もう少し高画素機も出た方がロマンあると思う
完全に解像した24MPのデータが作れるように
24×4=96MPとか切りが良くてよいかも♪

書込番号:25780842

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2024/06/21 05:41(1年以上前)

>れいなぼんさん

やはりZ7Vは静止画重視の高画素機になるのでは。
動画機能を限定的にし、積層型でない裏面照射センサにすれば、Z6Vに近い価格で提供できると思います。
高画素機は風景以外にトリミング用途もあります。
スマホもデジタルズームのため、高画素化していますよね。

中版はレンズが大きく、使い勝手が良くないですし、ピクセルシフトは風吹いたり人が動くと使い物にならないですから。

書込番号:25780902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Intel AMDさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件 Z6III ボディのオーナーZ6III ボディの満足度5

2024/06/21 08:55(1年以上前)

Z7系統は元々高画素で来てるので、高画素路線にすると思います

ソニーでα7R IVで6100万画素なので、同等かそれ以上でくると考えてます。
ZレンズSラインの解像度、描写が良いというのを体感させるためにもさらなる高画素が必須だと思います。
もし他社を圧倒したら、さらなる話題になりますし…今のSラインでは解像度が足りないというなら二世代目発表するかもしれませんし

高画素なら鳥撮影でトリミング前程で撮っても良く写るので、近くで撮れればスゴい描写も期待できますからね。

部分積層である程度電子シャッターが使えると皆さんが感じればスペックを落とすことはないだろうと思うので、Z6IIIの機能+高画素+αじゃないかな?と予想してます
z7iiiの価格は間をとるかZ8並みにして、Z8積層センサーか、さらなる高画素の部分積層センサーかユーザーに選ばせるという方法もあるかもしれません

Z6IIIの開発者インタビュー?だと思いますが、皆さんからの要望があった みたいな発言してたのでニコンさんに直接要望出すのも良いと感じてます

書込番号:25781070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/21 09:13(1年以上前)

現状sonyが持っている2400万画素のグローバルシャッター機を
いつどれくらいの値段で出せるか。
そこも若干は関わってくるのかなとも思います。
6Vは同じくらいの画素数。
現状のz8はもっと高画素でもあり、
z6Vは出たばかりでもあり、次のz6Cで搭載を目指すのか
また新しい番号を振ったシリーズを登場させるのか興味はあります。
次のZ9では画素数を半分にするというのも考えにくいし。
微妙なところかと思います。
これから電子シャッター、そしてグローバルシャッターの流れにはなっていくと思うので、
早い段階でグローバルシャッターを搭載させていくのであれば、
より高額になることは必至なところもありますよね。
Z7Vではグローバルシャッターではより困難な、
もっともっとの高画素路線にしていくような気もしないではない。

書込番号:25781084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/06/21 14:45(1年以上前)

with Photoさん

>画素数を増やして6000万画素クラスの高画素機にするんじゃないかな。
>α7R5対抗として。

その頃は、α7RYで、7,000万画素超になると思います。
必要とする人が買うと思います。

書込番号:25781406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2024/06/21 16:14(1年以上前)

ご参考

https://petapixel.com/2024/06/19/while-the-z6-iii-is-here-a-z7-iii-is-far-less-of-a-certainty/

書込番号:25781465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/22 08:07(1年以上前)

Z8は画質で若干劣るのだから
Z7VがZ8より安い必要は無いと思うがな

高速動体撮影機のZ8
ニコン史上最高画質のZ7V

2機種が同じくらいの値段でもバランスとれるでしょ

ただZ7Vを出さなければZ8を買ってもらえる状況だから
後回しにしているだけじゃないかな

近年のニコンは出したカメラで確実に儲けを出すために
次のカメラを出すタイミングをすごくうまいこと調整してる

熱望されてたZ6Vよりも別腹モデルのZfを先に出すとか上手い(笑)

書込番号:25782154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


taka0730さん
クチコミ投稿数:6040件Goodアンサー獲得:198件

2024/06/22 09:43(1年以上前)

α9IIとα7RV の関係みたいな感じかな?

書込番号:25782242

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:112件

2024/06/22 11:19(1年以上前)

6000万画素台にするのが妥当でしょうね。
α7RVだけでなく、ライカ、シグマも使っているので
部品単価が下がっており、しかもAPS-Cまでクロップすれば6k解像度で4k60fpsが撮れ機能バランスも優れています。
1画素の高感度性能も高く、高画素にするほど優位性が出る裏面照射の特性も相まって、
今最も写真を美しく撮れるのが6100万画素ですし、
静止画特化を求めるユーザーの声に応えられる。
データ容量のみ難点となります。

中版はレンズの問題があり、フルサイズからの移行は課題もあります。
レンズの大きさやコスパ、実用性を考えると、
明るいレンズが作れません。
GFXですと80mmF1.7がありますが、
これは換算65mm相当で、F1.7ですから表現力では85mmF1.4を下回りますし、
ニコンにはF1.2もあるので厳しいものがある
135mmF1.8のような表現は不可能ですし、
110mmF2などは妥協点の固まりのようなレンズです。
もちろん今ある中版のレンズで事足りるなら移行もありですが、
多彩なレンズ郡を持つニコンZから簡単に移行出来るほどの
性能、表現力を持っていないのが現状の中版です。

書込番号:25782361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/22 19:43(1年以上前)

z7持ってます。風景撮るには最高のカメラですね♪
z7iiiに期待することはzマウントの口径が大きいのでラージフォーマット5000万画素ででてきたら借金してでも買います^_^

デジタル補正が進化しているので
できないかなー?

AFは風景撮影で困らなければ
それほど高性能は求めません。
5000万画素でも暗闇最強カメラになりまね^_^

ささやかな夢です♪

書込番号:25782912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2024/06/23 19:21(1年以上前)

>モモンガ1さん

とっても、すごく、100%同意。
Z9もZ8も見送って、ずーっと待ってたから、
Z7IIIが6000万画素越えででたら絶対買う。
価格はZ8越えでも別にかまわない感じ。
風景とか星系とか高画素な方がいい。
中判を検討したこともあるけど、コスパ悪いんだよね。
おっしゃるとおり、AF性能はまあ普通でいいですね。
気合い入れて撮るときは、どうせマニュアルだし。

書込番号:25784429

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/23 22:45(1年以上前)

>Kyushuwalkerさん
自分も風景撮るときは、被写体認識使いません(>人<;)
でもたまに景色に野生動物や飛行機が入る時にそれらの認識AFは欲しいです。(^^)

ただ今のZ7のセンサーは画質だけに限れば今だに35mmNO1だと思う。良いレンズ使った時の立体感、ダイナミックレンジの広さ
など大変素晴らしいですね(^^)

書込番号:25784732

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z6III ボディ」のクチコミ掲示板に
Z6III ボディを新規書き込みZ6III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z6III ボディ
ニコン

Z6III ボディ

最安価格(税込):¥330,799発売日:2024年 7月12日 価格.comの安さの理由は?

Z6III ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング