Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 8 | 2024年7月14日 22:53 | |
| 380 | 35 | 2024年7月11日 12:58 | |
| 231 | 37 | 2024年7月10日 09:37 | |
| 890 | 92 | 2024年7月13日 15:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Z6IIIが届いて、設定をしていて気付いたのですが、ファインダーのちらつきというか、カメラを動かした時に残像があって、Z 6IIに比べると目が疲れませんか? ファインダーに関しては良い評判しか聞かないのですが、個体差でしょうか。
カメラモードではあまり気になりませんが、動画モードでは気になります。高フレームレートにすると改善はしますが、特に明るいものが入るとそこで目立ちます。
そんなことはないでしょうか。
10点
>photoleafさん
ニコンは、動画撮影は、バリアングルモニターによる撮影を想定しているのでは?
書込番号:25808517
2点
ここじゃなくニコンに聞いたほうが良いよ!
書込番号:25808683 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ブラックアウトフリーとのトレードオフかな・・・・。
そうすると、EVFまわりの処理スピードのアップとバッファ容量を増やさんとだね。お金がかかりそう・・・。
書込番号:25808769
2点
>photoleafさん
発売日に新宿のマップカメラに在庫あったらしいですが、マップカメラで買われました?
他にも、初期ロットに有りがちな不具合あるみたいなので、ファームウェアのアップデートあるはずですが、ニコンプラザに連絡入れた方が良いですよ。
https://x.com/kishimoto_cam/status/1811932293814173909?t=vgpfASGiijG4AIjs1m0e4Q&s=19
https://www.nikon-image.com/support/showroom/tokyo/
書込番号:25809047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>photoleafさん
私のZ6Bもたしかにフレームレートが低いと残像というか
映像が歪むような感じはします。
ずっとではありませんが
個体不良ではないと思います。
書込番号:25809082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
所詮、電子ビューファインダーですから。
光学式のそれには敵いません。
EVFオプションにして10万引いてくれた方が
よっぽど助かんのになぁ。
書込番号:25809157 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>photoleafさん
ニコンに限った話ではありませんが、初物の…? メーカーにお問い合わせが吉かと思います。
書込番号:25809266
3点
みなさん、ご返信ありがとうございます。
hunayanさんのように同じくかくつくという方がおられたり、その後、Z 6IIで確認したところ、
やはり動画モードではファインダーには残像が見えたりで、おそらくこういうものなのでしょう。
今度量販店に行って確認し、機会があればニコンプラザで聞いてみたいと思いますが、
The_Winnieさんのおっしゃるようにモニターで見るものだと思って受け入れておこうと思います。
書込番号:25811221
0点
z6mark3といい最新のニコンどう思われますか?
ニコンのハイアマチャアの高感度番長!今までの慣例で高感度耐性、そして高感度でのダイナミックレンジの
増大を期待していただけに本当に残念です。d6を意識して2400万画素でd6並の高感度耐性機が出て来るのか
と思ってました。
これがz6cとかにして動画をこだわりましたのならいざ知らず。根本である写真機の画質を前機種より落として
出して来るのは意味が分かりません。ダイナミックレンジが低いは前機種より白飛びや黒潰れを増やすって事
ですから。必然的に撮れる写真の範囲は減ります。
他のレビューからn-logの設定感度に合わせる為にiso 800とiso6400を低ノイズにする調整がしてある。
要は動画機に振っている。ところが他社が気を使っている放熱は50分で熱停止する様だ。p,f,c社はそれぞ
動画を撮る機種はそれなりに放熱性に気を使っている。ローリングシャッターの読み込み速度はスチル撮影の
時は早いのに動画時は一気に落ちると言う不思議な設定。それに動画を本格に取りたい時は、音源!ライン
入力は良いとしても何故か24bit、32bit なら実質音声調整も必要無いので撮るなら今からなら欲しい機能。
ファンタム音源のオプションも無いとマイク性能が限られる
これがファームアップで解決していくのか、またはまた見送った方が良いのかも悩みどころです。
一機種に詰め込むのは無理だと思うんですが。
d500の純粋な後継機種かミラーレスの後継機(高精度なafが欲しいなら一眼レフのttlの様に別機構を設けた方
が有利でかつコストが安くなるのも明白、d6のaf機能を持った裏面照射のapsなら、鳥、飛行機等最高と思う)
z6IIの純粋な後継機(afの精度を上げようとすればするほどミラーレスは画質をが悪くなるのは明白。afをその
ままで高感度耐性が高いのは値段も抑えられ良いと思うが、d610はz6の様な立ち位置でしたかね?)
d6のミラーレス版(レンズも望遠の小型化も有り、f値の暗いレンズのラインナップが多くなっている。だから
こそ高感度耐性が今まで以上に重要で、使える25600や51200のカメラが欲しい添付の画像で、z6、d850は
男性の目尻の皺が確認出来るがz6II、z8は消えてる。高感度の耐性が新しい方が悪いって言う現象が。afや
連写は熟練すれば腕でそれなりにカバーできますが、画質の画像の欠落は腕や練習ではカバー出来無い)
z6?動画重点機。またはredにも使えるレンズを意識した。apsのレンズとredのサブでも使える様なapsの
動画重点機(他社は動画機重点機はやはり別ライン!red買収したしスーパー35mm=apsですからそれを
意識して作ったら)
新機種はこんなのが良いと思うのですが。いかが思われますか?
今はファッションショーやイベント、広告、建築、個展を中心に活動してます。youtuber やレビューは
やはり本音が聞けない様な気がして。ただどっかで発言しないとドンドン違う方向に行きそうなきもして。
Nikon歴はニコマートfl、ニコンf2中古から始まり今まで使っております。今はd5、d850、z6、z7の
ラインナップで止まっております。大きな出力、建築はフジ。動画はパナのマイクロと1型の業務機を
使用中です。
4点
まぁ火のないところに煙は立たないですね。
ネガティブなデータが出て来たんで。
スレ建ては自由だから不快に思うなら勝手に思えばですね。
価格ファンの購買層が最も多いと思われるミドルの最新機種が、前モデルからスチルの画質を落としてまで動画に振った事への落胆は大きいと思います。
この傾向が今後各社右に倣えだとスチル派には辛いですね。
特に動体主体の人には。
書込番号:25801605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
DPReviewのImage comparisonは私も参考程度に見ることがありますので、全く根拠のない意見とは思ってはおりません。
(あまり信用もしていませんが)
私はスレ主さんが「悲」のタイトルで大層な長文の書き込みをされた事に違和感を感じただけです。
「ご意見ください」との事でしたので意見を書き込ませていただきました。
穴禁空歩人さんが仰るようにスレ立ては自由ですし、それに対して意見を述べる事も自由だと思います。
書込番号:25801638 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ネガキャンは注目を集める機種の宿命でしょうね。
実際にデータを取ったとしても手元のたった一台のデータをZ6III全てのデータとするのはどうなのかと思います。
サーキットのラップタイムを気にして車を買うようなものです。
書込番号:25801769
8点
Z6UってZ6Vが出たらディスコンになるのかな?
Z6Vって動画機能を大幅アップデートしてるから併売でも良さそうに思うけど。
でも、高感度って昔より良くなってるしZ6Vの高感度もZ6Uに比べると劣るのかも知れないけど、悪いとは思わないけどね。
新しいのが出るたびに高感度とかダイナミックレンジとか数字的に悪くなってたりすると良くないとか悪くなってるとか言うけど十分な性能だと思うし、正直限界があるから新しい技術でも出ない限り、頭打ちになると思う。
カメラの性能は良くなってるんだろけど、カメラ任せじゃなくて足りない部分は撮影者が補えば良いんじゃないかな。
写真で仕事してるなら補えると思うし、フジやパナで足りてるなら問題ないんじゃないかな。
書込番号:25801777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
その件に関しては 読み出し速度が格段に上がってのことだから 逆に スゴイのではないかと。
Z6II は 1600USDに値下げして 日本円に合わせていますから しばらく併売するのではないですか?
書込番号:25801817
8点
Z6UとZ6Vの関係は
α9Uとα9Vの関係に近いね
高速を追及した結果、画質が劣化してる
高速重視なら魅力的でしょう
魅力を感じるとんがった人だけ買えばよいカメラ
普通の人用には中身がZfのZ5Uが出れば無問題かと
書込番号:25801854 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α9Uとα9Vはシャッター方式も違い、価格も跳ね上がって全く別物に成りました。
しかもつい最近α9Uはディスコンになってしまい、α9系の純粹な新型を求めた人々は難民になり、高い渡航費をかけてα1難民キャンプに逃げ込んた人も居ます。
何となく状況は似ていますね。
Z6Uがディスコンになる前に早めに手を打つのが無難と思われます。
書込番号:25801878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DAWGBEARさん
α9U用積層型イメージセンサーはさすがに古過ぎて、スチルはともかく動画は4K30pまでしか対応していませんでしたよね。
流用なら価格を下げる余地あった可能性も有りますが、そもそも選択肢には無かったものと思われます。
α7V用イメージセンサー相当の市販品IMX410も4K60PがAPS-Cフォーマット対応までなのもセンサーの性能に依存しているので、同様に読み出し速度に制限が有るのではないでしょうか。
新規センサーの開発が必要と言うことで、開発していたのが部分積層型なのだと思われます。
書込番号:25802003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z6III を値上げしたのはその通りなのですが、
海外で売れば売りやすいレートなので、
特に 米国で買ってもらって 利益を出せば 日本の会社も得をすると。
これで、来年に ドル安傾向にでもなれば
2500USD → 2900USD になるかも知れないです。
それでも 円に換算すれば ほぼほぼ同じ価格かと。
書込番号:25802011
3点
野盗と一緒でブーメランになるのはわかってるんだから安易にネガキャンとか書くな
そもそもキヤノンセンサーの性能にイチャモンつけてたのは誰ですかって話だし
EOS R1とEOS R5 Mark IIは必死でネガキャンするんだろ
書込番号:25802024
6点
>Easygoing Bearさん
>ネガキャン的なスレッドが連発していますね。
>まあ、それだけ他社推しさんたちが、ニコンの躍進に危機感を感じておられるのでしょう^ ^
この発言すごくみっともないですよ。
かつてペンタックスの掲示板がペンタ信者が原因で荒れまくりだったころ、ペンタックス製品に
ほんの少しでも批判的な意見が書き込まれるとペンタ信者が興奮して、
「ペンタックスがうらやましいくせにー!! ペンタックスが脅威なくせにー!!」
と、騒ぎまくり荒らしまくる。
Easygoing Bearさんや記念ナントカさんらニコンの熱心なファンのやってることはこれと同じ。
ニコンユーザーの品位が疑われるからみっともない発言はやめてほしいもんですね。
はっきり言うが、他社ユーザーはニコンの動向なんかに危機感を感じてないですよ。
結局いまだに追いつけてないしニコンは。
逆にこういうスレになると必ずEasygoig Bearさんや記念ナントカさんが現れますね。
こっちのほうこそ危機感や脅威を感じて黙ってられなくて湧いて出てきちゃうんじゃないですか?w
書込番号:25802145
9点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 普通の人用には中身がZfのZ5Uが出れば無問題かと
α7Sii→α7Siiiで高感度機から動画機に方向転換
この時はセンサーの感度の進歩はしばらくとまるからしょうがないかなと納得
α9ii→α9iii DR下がってローリング歪みなしと全速同調
この時は犠牲にするものあったけど9の方向性は不変なのでまぁ納得
z6iiiは、、
そうですねz5iiは 画質にこだわるスチル派が自信持ってえらべる普通の進化を期待します、どうかお願いします
書込番号:25802163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>α7Sii→α7Siiiで高感度機から動画機に方向転換
というより
もともと7Sが高感度機ってのがイメージ戦略だからなあ
スチルではよほどの超高感度でないかぎり
高画素機の方が高感度でも表現の幅が広い
僕はα7Sが出たときから4K重視で作られた動画機としか思ってなかったよ
書込番号:25802178
2点
>yutaka155さん
>一機種に詰め込むのは無理だと思うんですが。
それを実現したのがZ6Vですね。
これからはZ6シリーズはオールラウンダー路線になるでしょう。
ただこのシリーズに今後魅力を感じる人は少なくなると思います。
すべてが高水準であるがゆえに突出するようなものはなく、専門的なものもない。
またオールマイティを目指すと矛盾も増えますしね。
放熱と堅牢性を確保するために筐体を大きくせざるを得なくなりましたし、バリアングルもスチルからは遠ざかる機構ですから。
(中身がZfのZ5Uが出てくることに期待)
書込番号:25802199
3点
皆様色々とご意見有難うございました。
また誤字、誤表記、読み辛い文面など申し訳ございませんでした。
また皆様の意見参考になりました。
また新しくこのカメラを購入し不快な思いをされた方には申し訳ございませんでした。
皆さんが写真機というより動画とのハイブリッドを求めてるんだなという事も何となく理解はできました。
(高画質な動画が撮れる様になった事に対しては一切の否定的意見が無かったので。)
一般の方、snsやyoutuberの方の意見が尊重される商品構成に舵を切ってるんだなとも思いました。
確かに今プロカメラマンも昔からすれば随分少なくなりましたし、プロが使ったてるからと言って商品が
売れる時代でも無いですから。営利企業がそちらに舵を切るのも納得ですし。僕の周りの意見を聞いた所で
しょうがないのでここに意見を求めました。
通常なら後3年位でD5、Z6、Z7とか一気に修理受付終了するので、どの道後継機は考えなきゃいけないんですが。
またここをちょいちょいと覗きながら機種を決めていきたいと思います。ZFかZ6Vに落ち着くのかなと思って
おります。
有難うございました。
iso25600なんて使わなと方、機会が有れば子供さんの誕生日の蝋燭消すシーン撮ってみてください。フラッシュ
使用すると雰囲気が無くなりますんで、かと言って首を左右に、口は尖れせてとかになると、早いシャッタース
ピードが要ります。高感度で調整すると綺麗な写真が撮れますよ!
後僕の高感度で撮影したいのは、雰囲気のある小さい店でのフラメンコとか蝋燭能ですね。フラメンコも能も
衣装も綺麗ですし、動きもかなり有ります。高感度足らないですね…まあいつか高感度対応で綺麗な物が出れば
撮影したいですね。一度撮影して全然無理で、今は撮影は断ってますけど。
書込番号:25802243
2点
>yutaka155さん
で、新機種の要望はニコンに伝えないのですか?
ここで吠えても、仕方ないでしょう。
書込番号:25802627
9点
>yutaka155さん
返信拝読し御真意は少し分かったけど、スレ冒頭は煽りっぽく感じました。
ビックカメラ、コジマでは「8月上旬以降のお届け」表記になりました。
支持する人たちも沢山いるようです。
書込番号:25803611
6点
>The_Winnieさん
お返事遅くなりました。メーカーには言いません。それぞれの諸事情があるでしょうし。
僕位のプロが言った所で反映される訳でもないですし、担当者も迷惑でしょうしね。
でもこの一言で若かりしに日お会いしたフランスの巨匠カメラマンさんの言葉を思い出しました。
当時僕はデザイナーだったので若い僕にも気さくに話して頂きカメラの事を話していました。そ
自分の撮影スタイルが変わると写真が撮れないとおっしゃてた。その当時ライカの40mmコンパクト
フィルカメラを持っておられたのですが。どうも使い辛いと言っておられました。これだ!と
まあ他の話は長くなるので割愛して。今でも有名な位のカメラマンの彼は50mm使いだったので
そんな彼が言ってもメーカーは動かなかったんだなと。
1人スッキリして申し訳ないのですが、色々機材悩みも解決しました。ここに投稿して良かったです。
改めてご意見ありがとうございました。
書込番号:25804525
0点
>記念写真Uさん
煽ってる様な表現すいません。まあ僕の分野も狭いんですが、海外のカメラマン仲間でも西欧の方は動画との
共存に否定的で。(まあ海外では写真家とムービーカメラマンは全然違いますから。写真はアートでも動画は
アートじゃ無い感覚が根強い。写真はギャラリーとかオークションでもでも売れますが。動画の売り方は全然
違うんで、ライカはmなんかは動画機能辞めましたし)
まあミドルクラスのカメラだが、Z6Vがちょうど海外のニュースでも、動画に振ってるみたいな記事が有り、
その件を日本の写真家はどう思っているんだ!一般の写真家は?という感じでで聞かれても、僕がわかる
はずもなく。一般の人の口コミと言ったら、ここしか思いつかず。まあ僕もデジカメのスチール機が動画機能
を優先させる部分は少しおかしいな?と思いつつ、幾つかの意見もまとめて書いた為、ちょっとおかしく、
また長文になりました。(これでも相当端折ったんですが。)
すいませんでした。
まあ古参の方はニコン好きが多いですし、一部の方はプライドが許さなかったんでしょう。向こうでは舶来品
ですし。マウントも変えず。長い間やってきたメーカーなので(ミラーレスで変えましたが)
彼らの感覚は東洋のライカって感じですかね。海外のcanon等他の日本メーカー使いには居ない人達です。
でもどちらにしても売れ行きが良いのはニコンファンとしては嬉しいです。
書込番号:25804646
0点
>yutaka155さん
ご返信、有難うございました。
了解しました。
カメラのメーカーは、他にCanonやSONYも有るし、新型のミラーレスの開発も進んでいるそうですから、お気に入りのミラーレスが見つかれば良いですね。
書込番号:25806402
4点
ダイナミックレンジも高感度ノイズもZ6の方がZ6IIIよりも優れているって言うリポートがあります。
https://nikonrumors.com/2024/07/02/nikon-z6-iii-vs-nikon-z6-dynamic-range-and-high-iso-comparison.aspx/
どうやら動画の読み込み速度を速くしたためのようですが、
NikonのREDの買収は、AIによるカメラ不要時代を見越したもの?って言う人もいるし、
NikonファンがZ6シリーズに求めるものは、高感度と諧調だと思ってましたが、NIkonは、何考えとるんだろ?
18点
超高感度ISO10000以上なんてそうは使わないのに、重箱の隅の隅を(しかもテスト機の結果なんて)気にするなら、Z5Uの下克上にでも勝手に期待してればいい。
何を撮ってISO12800の画質を気にしてるの?
為替?
関係無い。
日本で今、自分に買える機材を買って使うだけだ。
書込番号:25798535 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ノイズはソフトである程度抑えられるがノイズリダクションの割合が多い程シャープさを失った違和感の有る画像になる。
ダイナミックレンジだけはソフトじゃどうしても補正出来ない。
既出の写真のように階調表現の狭い絵になってしまう。
そこを気にしてるユーザーは結構多いよ。
書込番号:25798572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カリンSPさん
私もカリンSPさんの意見に同意いたします。根付は円で決めているのでしょう。本体の製造が海外であれば、その本体構成品のかなりの部分は日本製、それを製造国に輸入しているわけで今や電子デバイス、スマホなど含め、付加価値により価格は左右しますので、為替を気にしてドル建てで根付することはないでしょう。
書込番号:25798651
6点
>超高感度ISO10000以上なんてそうは使わないのに、重箱の隅の隅を(しかもテスト機の結果なんて)気にするなら、Z5Uの下克上にでも勝手に期待してればいい。
使ってみないと分からないとはいえ、そこはRAWの使い方次第ですよ。RBGトーンカーブの曲げ方やハイライトシャドウ等のパラメータの取り方によってはISO3500程度でも実感できる程度の違いが出てくる可能性はあります。インスタでも現像でやや攻めた写真は頻繁に見かけるので、決して重箱の隅の問題とは思えません。電車よりポートレート系が影響大きいかと。光の当たり方が均質なテストのISO1万と、照明が悪かったり輝度差の大きい現実のISO3000台って割りと同等だったりします。
Z6UのRAWデータに感覚が慣れている人だと、ISO6400常用してたけどなるべく4000以下に抑えよう的な事にはなるかも知れない。でもそうなると、準高画素機的な運用にはなってしまう。
書込番号:25798659 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フルサイズのDレンジは、モニターのDレンジを優に超えているので、適正露出で撮れば何の問題もないと思う。
書込番号:25798779
4点
>適正露出で撮れば何の問題もない
普通に照明を当てて普通に撮れば問題はないと思うけど。それでごく普通の写真が撮れるってだけだから。でも夜の撮影で色んな照明や状況下で撮ってる人なら、「フルサイズのDレンジは、モニターのDレンジを優に超えている」なんて発言はする気にならない。
書込番号:25798965
3点
>hannstarさん
為替と価格の件、まるで分かってない書き込みには引っ掛からない方がいいですよ。(笑)。
価格設定は最大の販売戦略でもあり、まずは最大の市場(国)をターゲットに設定するのが基本中の基本です。他の市場には為替と、多少の独自事情を加味するかしないか、というのが常道。日本は最大の市場ではありません。
例の風説は、ディスる為に有り得ん話を繰り出してるだけ。事業も経営もした事のない唯の某社宣伝隊の妄想は、間に受けないようにするのが賢明でしょう。
書込番号:25799143 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Z fは、ニコンプラザ東京で試用した感じでは、ダイナミックレンジ、高感度ノイズ耐性に優れたミラーレスだと思いました。
ただし、動体の連写では、撮影者のスキルに依存するそうです。
Z6Vも、そのうち、作例が出回るので、それらを見て判断すれば良いのでしょうね。
現在は、噂レベルのようなので。
書込番号:25799171
4点
https://www.youtube.com/watch?v=6LHSABwO1Cg
こちらの動画を見ると、かなり高感度画質はいいなと感じます。(JPEG)
JPEGはエンジンの性能によるので、Z6IIよりよくなっているのでは?
書込番号:25800828
1点
https://petapixel.com/2024/07/05/the-nikon-z6-iiis-worse-dynamic-range-mostly-doesnt-matter/
これだとZ6U→Z6Vのダイナミックレンジの低下は、α7W→α6700のダイナミックレンジの低下よりも大きいと有りますね。
他スレのAPS-C並もあながち嘘では無いですね。
今回、案件のYouTuberがいかに当てにならないかと言う事が解ったと思います。
彼等の多くはYouTuberであってカメラマンでは有りません。
彼等の主張は話し半分か1/3程度に聞いたほうが良いですね。
書込番号:25800846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
YouTuberは、案件でない限り基本、再生回数を回すことが目的ですから。
あとはお察しくださいって感じですね。
書込番号:25801281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>穴禁空歩人さん
>モータースポーツや戦闘機系の撮影現場で一眼で動画撮ってる人殆ど見たこと無いのに。
そうかもしれませんが、2023年のCIPAのレンズ交換式デジカメの出荷実績からの産出では、国内向けシェアは8〜9%弱。その国内においても、ペット撮影、運動会を含む子孫撮影など、いろんなニーズがありますね。
>予約した方の殆どは高感度やノイズの検証結果が出る前に予約してる。
ですよね。私も、チューバ―動画だけみて予約してしまった自分の行動パターンには反省する点があります。初めての予約ですが、今後はもうちょっと注意したいと思います。
>ヲタ吉さん
このダイナミックレンジ情報には、正直 私も あらら。という感想を持ちました。バリアングル⇔チルト液晶以外は上位コンパチだと思っていましたのでね。
ただ、幸い ISO800以上のところでは、Z6IIIとZ6IIの差は微小ですね。(暗い状況で高速シャッターを使う必要のある場合などにはその差が大事なんだよ!という人がいることは理解しますよ。)
では、ISO800未満のところについて実用上どうかというと・・・。自分なりにデータを探してみました。
昔ここのクチコミを通して教えてもらった、撮影イメージ比較サイトで、ISO400でのRAW画像の荒れ具合を比較してみました。
・Z50(ISO800未満のゾーンにおいてZ6III相当として代役採用)
・Z6II
・Zf
・Z8
の比較です。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z50&attr13_1=nikon_z6ii&attr13_2=nikon_zf&attr13_3=nikon_z8&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=400&attr16_1=400&attr16_2=400&attr16_3=400&normalization=full&widget=1&x=0.04364398118463764&y=0.9862957179734593
(表示画面左半分に映っているイメージの点線部分(上のリンクでは中央上部の数字とグレートーンが映っている箇所を選択)を4種類の設定毎に拡大表示したのが右半分になります。)
わたしの感覚では、まあ多少差はあるかもしれないけど、数字部分の解像度・ノイズの乗り・諧調ともここで見る限りは自分には許容範囲だな、という印象を持ちました。
勝負は高ISO域でのダイナミックレンジになりますので。
あとは実際に撮って確認することになるのですが、今のカメラは下取りに出してしまうので、比較対象がなくなります。
入手後は自分の手持ちの中では高ISO耐量番長 確定です。(笑)
IBISもZ6IIとの比較では3段分の差があるので、静止物だとその分ISOを下げることもできますしね。
なお
登場機種のダイナミックレンジ図は下記:
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Nikon%20Z%2050,Nikon%20Z%206II,Nikon%20Z%206III,Nikon%20Z%208
(ZfはZ6IIに重なるので省略)
書込番号:25801461
4点
SONYみたくシネマライン作って出した方が良かったんじゃないかね?
ZVじゃなくてZvだとかのネーミングだと非常に高評価だったんではないでしょうか?
まあ、どうせ高額のカメラ買えないんでどうでもええや。
Z5Uの下克上をマジで期待してます。
書込番号:25802366
2点
>モータースポーツや戦闘機系の撮影現場で一眼で動画撮ってる人殆ど見たこと無いのに。
僕はそもそもモータースポーツや戦闘機系を撮ってる人を見たこと無いです。近所に飛行場もサーキットもないから(笑)。僕がこのカメラを買うのは人を撮るためですからね。もちろん動画です!
書込番号:25802470
3点
モタスポ、戦闘機族の方が、はるかに層は狭いでしょうね。ましてや、国内の経験値だけでは語っちゃいけない話でしょう。
書込番号:25802666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
戦闘機とか車とか無機質なもん撮ってもしょうも無いわい!
わたしゃ若い娘の柔肌を撮りたいんじゃ!
黒髪が潰れず、白い肌が飛ばない写真が良いんじゃよ。
書込番号:25804687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
学校の体育館では、速い動きだとS.S.1/500以上じゃなきゃブレるんでISO12800平気で要るわい!今年は、五輪ピックイヤーじゃろ!
書込番号:25804689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンから今年中に出るとされている残りの2機種は、どうやらZ50UとP1000‥
裏面照射型センサー搭載のZ5Uは、来年以降か‥
Nikonが、今はそんなもん出す訳無ぇか‥
書込番号:25804695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私がこのスレで言いたかったことは、Z6は、動画重視の機体になってしまったことが残念であるです。
Z6Vが、動画機として優秀で、ユーザーが満足であれば良いことであると思う。代わりに写真に重きをおいたり特化したZ5U(仮)が出たりしてくれたら嬉しい限りではありますけどね。
上の方で荒れてるので、このスレは閉じさせていただきます。
書込番号:25804898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
悪いカメラでないどころか良いカメラと思うが、この価格でAF進化に驚きなし。ミラーレス一眼では静止画写真を主に撮るのでZ6Vにはガッカリしました。動画の充実の前に「基本の基」スチール写真のAFでソニーとキャノンに追いつくことではないのだろうか。動画をミラーレス一眼でプロのような動画を必要とする人はどの程度いるのか疑問、それにそんなに画質が良くても重たくて再生するPCとんでもない金かかる。結局誰にも見せない見せられない動画とっても面白くもなんともない。ニコンさんが良しとするならそれでいいがZ6Vで多分ソニー、キャノンに流れたユーザーは戻ってこないと思います。こんなにもユーザーの思いとメーカー思いがかけ離れているのかと思うとなんだかなぁ。
AFだけソニー、キャノンのフラッグシップ機を上回るか同等なら他機能は素うどんみたいなカメラだとしても自分は40万なら買うと思うが動画機能充実でお茶をにごされて改めてガッカリした。街中、観光地、イベントで一眼カメラで録画している人見かけないよ。それとも世界のユーチューバーが求めていたのだろうか。誰か教えてほしい。
116点
誤字、失礼しました。
(誤)但し、10万円以内で帰るビデオカメラですけどね。
(正)但し、10万円以内で買えるビデオカメラですけどね。
書込番号:25781000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
>まずはそのコスパを生み出す土台が必要になりますね。
SONYは、その土台自体が主力製品なところがありますね。
SONYは、他製品にも展開する前提の技術をミラーレスカメラに投入する傾向があります。
前にも書きましたが、SONYは自社のミラーレス一眼カメラをあたかも”技術見本市”のように扱っているように感じます。
書込番号:25781013
0点
>街中、観光地、イベントで一眼カメラで録画している人見かけないよ。
はい。
今のミラーレス一眼カメラ持っている人達は、ネットやSNSなどから撮りたい被写体が出現する時間と場所の情報を得て、そのタイミングでカメラを持ち出して撮りに行きます。そして、被写体が過ぎ去ったら、さっさと撤収。
カメラぶら下げてブラブラしている人を見かけないのはこのような理由です。
書込番号:25781032
0点
動画重視というなら一眼レフ時代の最後のほうが一番ひどかったと思うがなぁ
一眼レフだとミラー駆動がボトルネックで10コマ/秒越えるカメラはめちゃ限定されるのに
動画があるから処理能力は60コマ/秒もこなせるのが普通で
スチルには超絶オーバースペック
LVではある程度活かせてもすでにミラーレスが普及しておるのに一眼レフでLVではなんのために一眼レフ使うのかようわからん
一眼レフ時代は、僕も動画要らんからスチル特化のカメラ熱望してました
無駄に高性能で高くすんなと(笑)
だけどミラーレスだとこのカメラも120コマ/秒がスチルでも撮れるわけで
動画でもスチルでもきっちり処理能力使ってる
どちらも普通にできるのに片方省略なんてデメリットしかないよ
動画省いても安くならないとはこういうこと
書込番号:25781039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>The_Winnieさん
>写真家 「あき」さんの水族館の作例は秀逸に思います。
>これらの作例を見たら、画質、AF捕捉追従性のバランスが取れているように思います。
>撮影サンプルよりも、こちらのスペシャル・コンテンツの方が参考になりますね。
撮影サンプルもスペシャル・コンテンツ両方見ました。
個人的な感想ですが、やはりNikonらしいコントラスト高めの絵だと思いました。
ただ、今回のZ6VはFlexible Color Picture Controlで割と手軽にコントラストや色合いなどを変更できそうで、これは良いなと感じました。
私は、一眼レフの頃はNikon D7100でしたがコントラスト強めの絵作りが好みに合いませんでした。
特に黒が好みではなかったですね。
毎回RAW現像で調整する時間も無かったですし。
それで、結局D7100が故障したタイミングでSONYに移った経緯があります。
(あくまで好みの問題で、Nikonの絵作りがダメとは言っていません)
今更、Nikonに戻ることはないですが、NikonもようやくFlexible Color Picture Controlを作ってくれるようになったのだなと感じました。
相変わらずの遅すぎ感はありますが(笑)
書込番号:25781099
0点
海外の人は日本の物価が安いと言うけれど、為替の問題だけで無く、他の先進国に比べて日本は収入が低すぎる気がする。
収入が倍なら
Z8 25万
Z6V 20万
収入が3倍なら
Z8 17万
Z6V 13万
ザクッとそんな感じでしょうか。
めちゃくちゃバーゲンプライスじゃん
もしかして、高いと感じてるのは日本人だけだったりして。
書込番号:25781101 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>宇宙人ニャジランさん
>海外の人は日本の物価が安いと言うけれど、為替の問題だけで無く、他の先進国に比べて日本は収入が低すぎる気がする。
その代わり、欧米(特にアメリカ)はレイオフ多いですし、基本的に格差社会です。
恐らく、欧米で収入多いのは有能な人材か何かしらの成功者だと思いますし、日本以外の先進国はこのような人材の比率が多いのだと思います。
欧米と日本の決定的な違いは移民の数です。
欧米は日本に比べて移民が多く、有能な人材が手に入りやすい環境にあります。
但し、移民が増えると”治安”や”分断”のリスクもありますけど。
書込番号:25781124
2点
欲しいものを買うのが購買原理
さほど欲しいと思えない仕様のカメラが40万円するってところが問題だという話ですよ。
書込番号:25781129
3点
>首都高湾岸線さん
そう言う面は確かにありますね。
日本の良い部分はまだまだ存在しています。
しかし、かつての経済大国世界2位やジャパンマネーが世界を席巻した頃に比べると、がっかりな現実を突きつけられた感じです。
海外だとZ6Vは、安い価格で大幅なアップグレードをしている、尊敬せずにはいられない。とか。
私達日本人とはイメージが違うのは、経済力の差を感じてしまう。
書込番号:25781136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>宇宙人ニャジランさん
>しかし、かつての経済大国世界2位やジャパンマネーが世界を席巻した頃に比べると、がっかりな現実を突きつけられた感じです。
グローバル化とか新興国の台頭とか色々あります。
ただ、田中角栄までは良かったのですが、それ以降に日本政府が文科省に潤沢な予算を注ぎ込まなかったのが一因かと私は考えてます。
高度経済成長や何度かの好景気を背景に、政府は経産省や国交省やデジタル庁などにばかり予算を注ぎ込んで、次世代の人材を育てるための文科省に予算を注ぎ込まなかったツケがここにきて現れているのかなと考えます。
書込番号:25781143
0点
私は動画を撮る時、半分くらいはファインダーを覗きながら撮っています。周りからは動画撮ってるとは分からない場合が多いと思います。そういう人もいます。多いかは分かりませんが。
あと、動画は静止画切り出しのソースとして使うことがほとんどなので、カメラ内で切り出しが完結すればPCはいりません。今回、ProRes/H.265のクロップなし5.4Kが搭載されたのでかなり刺さりました。
Z8買えるお金はあってどちらにするか検討した結果Z6IIIにしました。なので、人それぞれですね。
書込番号:25781321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海外だとZ6Vは、安い価格で大幅なアップグレードをしている、尊敬せずにはいられない。とか。
私達日本人とはイメージが違うのは、経済力の差を感じてしまう。
https://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/leisure/off/tips/pc/02_usa/
虫垂炎で入院・手術ならば1日の入院で106万円以上もかかるのです。
https://www.lvtaizen.com/1391/
この 28.88ドルに消費税とチップを加えて円換算すると 5600円前後になり、これがホテル街でのラーメン1杯の出費額の現実ということになる。
さらに家賃の安い場所に住もうにも危険で住めないとか、決してうらやむような国ではないですし特別豊かとも思えません。
どちらにせよ日本において、他社より約10万高くても動画の高スペックや高速連射を重視するユーザーはかなり限られていて、仮にいたとしても価格掲示板で相談するまでもなく自己判断や業務用で買っていく層じゃないですかね。
価格板を参考にして機種を検討するようなユーザーにあえてZ6Vを勧めるだけの大きな理由があるのかどうか?(Z6Uがしょぼい以外で)となると、誰ひとり提示出来ていないように感じます。135mm f/1.8を少し拘って作ったから35万です、を素直に喜べるような人には向いているメーカーかも知れません。
書込番号:25781387
2点
親戚がアメリカに住んでますが、実際アメリカに行くと、日本でイメージしているのと全然違いますよ。
私もアメリカに行くまでは、日本は世界で1番良い国、住みやすい国って思ってました。
でも、実際行ってみると、日本は セコイ と感じてしまいました。
燃料は安い、高速道路無料、治安も良くて危険な目に合わず、ショッピングメチャ楽しい、コストコの試食の量が多くて美味しい、食べる物の味付けが日本と違いメチャ美味しい。果物安くて美味しい。コレは太る訳だ。
他にも多数、割愛します。
定職についてる人は、皆んなオシャレで綺麗で紳士淑女でとても好感が持てます。実際行って見て下さい。
私が見たアメリカはイメージと全然違いました。
ニコンも日本だけでなく、世界を見てZ6Vを出したのでしょうか。まだ一般ユーザーのレビューも無く、評価は下せません。
もう少し待ってみたいと思います。
書込番号:25781581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>宇宙人ニャジランさん
>でも、実際行ってみると、日本は セコイ と感じてしまいました。
日本がアメリカのようになるには、まず"他人は他人、自分は自分"気質が必要かと。
"他人と比較したがる"日本人気質を捨てる必要があると思います。
書込番号:25781673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
話が違う方向へ行ってしまうので最後にします。
日本もアメリカも良い面、悪い面は同居してます。私が見たアメリカはとても魅力的でした。
経済格差が付いてしまいとても残念です。
日本のメーカーは国際競争力をつけて世界に負けないで欲しいです。
ニコンは好きなので愛用してます。
Z6Vは多くのユーザーにハマる存在であって欲しいです。Z8.Z9まで必要がないけど、そこそこの性能が
欲しい人、Z8.Z9のサブ機に欲しい人等々。
ユーザーが多くなって、かつてのニコンが復活して欲しいと思ってます。
書込番号:25781691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>親戚がアメリカに住んでますが、実際アメリカに行くと、日本でイメージしているのと全然違いますよ。
https://www.fben.jp/bookcolumn/2023/09/post_7325.php
銃によって死んだ人は、殺人、自殺、誤射をふくめて4万5千人をこえる(2020年)。2005年に年3万人をこえ、2015年から急増して、2019年に4万人近くとなって、さらに飛躍的に増えた。(ベトナム戦争によって死亡したアメリカ人兵士は5万5千人)
イメージというか、現実に統計で出てますけどね。たまたま運よく快適に過ごせることはあるでしょうが。
>ニコンも日本だけでなく、世界を見てZ6Vを出したのでしょうか。まだ一般ユーザーのレビューも無く、評価は下せません。
D800が2012年発売。ミラーレスのAF/手振れ補正/優秀なレンズ性能を考えると、Z6Vの(少し安価な)非積層センサー機を3600万画素前後で出すだけでも、日本に限らず多くの一般ユーザーには歓迎されたと思います。そしたらZfとも画質で差別化できるし、動画や連射にあまり関心がない世界のユーザーにも明らかな魅力増になったかと。
円安でトヨタ等日本の製造業は軒並み利益増になっているわけなので、そういう部分でユーザーに還元すればZマウントの満足度は上がるでしょう。
書込番号:25781701
2点
追記。
↑は2400万と3600万の2モデルに分けてという意味。
書込番号:25781717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつのまにか、日本とアメリカのなんちゃら比較になっている。 このスレの内容はなんだったっけ(笑)
書込番号:25781722
9点
>宇宙人ニャジランさん
私もこれで最後にします。
>日本のメーカーは国際競争力をつけて世界に負けないで欲しいです。
ぶっちゃけ言いますと、日本の国力低下は日本人の質の低下に比例してると思います。
日本人の質の低下は、政府が文科省に潤沢な予算を投入せず、教育の質が下がったからだと思います。
欧米は有能な移民を集めるシステムが出来上がってますが、日本は移民を入れません。だとしたら、文科省に予算投入して自国の教育水準を上げる以外に有能な人材を輩出する術はないと思うのですけどね。
今回の東京都知事選の立候補者を見れば、日本人の質の低下がよく分かると思います。
書込番号:25782491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













