Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2025年8月28日 17:01 | |
| 26 | 9 | 2024年12月23日 12:01 | |
| 1579 | 151 | 2024年11月13日 14:32 | |
| 50 | 19 | 2024年8月26日 16:05 | |
| 304 | 55 | 2024年7月31日 20:23 | |
| 34 | 8 | 2024年7月14日 22:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Z6VがVerUpされて良いのですが、
NX studioがVerUpされたけれどA3以上の印刷が正常に戻ったのはよいけれど、
D850などで撮影して現像保管しいているjpg画像が見れなくなってしまって困っています。
一つ治すと他の不具合が出てくるって、何やっているんでしょうね?
今までこういった事はあまり無かったのですが、1.9以降のLog-Inが必要になった辺りから不具合続出ですね。あぁーあっ!
書込番号:26275426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャック・スバロウさん
D850のRAWデーターを現像保管しいているjpgも見れますか?
自分の方は、「サポートされていない画像」との事で、見れなかったので、バージョンを2つ前ののに戻して使っています。
書込番号:26275505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>D1xからさん
>D850のRAWデーターを現像保管しいているjpgも見れますか?
それ何ですか?
拡張子がJPGのファイルが見れないとい言うことですか?
意味が分からなくて...
書込番号:26275611
0点
>ジャック・スバロウさん
D850とは、Nikonのデジカメ(一眼レフ)です。
それで撮影したRAW画像から現像したJPEGデーターが
「サポートされていないデーター」として見る事が出来ないのです。
NX-Studioでは見る事が保証されていない内容です。
それが叶わないので、悲しいとの書き込みです。
この書き込み内容が理解出来ないのでしたら、理解出来るように調べてから、回答をお願い致します。
書込番号:26275628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>D1xからさん
D1xからさんの情報を見て、私もバージョンアップしましたら、PCを使用している途中でハングアップしていまい、再起動になります。
3回同じ症状が出ていますので、NX studioと同時にインストールしたC++のソフトを削除しました。
JPG画像が見れないどころの騒ぎじゃなくなってしまいました。
ニコンさん、昔からソフト弱いねw
書込番号:26275637
5点
タイトルの通り、Z6で出来ていた動画撮影中の静止画記録が出来なくなっていました。
先日Z6をZ6Bに入れ替えて、子供の発表会で出来るもんだと思い込んで臨んだら出来なくて大変焦りました。設定の絡みによる制限か?と。
しかし帰宅後にどれだけ調べても機能自体が見当たらず、Nikonに問い合わせたところ動画撮影中の静止画記録の機能はないとのことでした。
代わりに以下を活用してくださいと。機能をオミットしたのは後工程での切り出しの方が狙った瞬間を撮れるから、とのことです。
【Z6III活用ガイド:表示中のフレームを保存】
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/save_current_frame_77.html
【Z6III活用ガイド:フレームを連続保存】
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/save_consecutive_frames_78.html
後で再生から切り出す機能はこれはこれで便利ではありますが、二度手間感があって面倒で、個人的には撮影時に記録させてくれよと思います。というか入れ替えじゃなくていいじゃんと。
もちろん開発やコストの制約とかあるのかもしれませんが。
ソフト作るのだってタダじゃないですし。
とりあえず同じ事でビックリする人いそうだなと思い、記録がてら投稿しておきます。
レビューの方にも追記しようかと思います。
書込番号:26007406 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>kurou51さん
・・・・・「最悪のダウングレード」ですね。
・・・・・「何か物理的な問題(ICやLSIが変わった)があってできなくなった」のか「いらない、と判断した」のか「設計ミス(機能を載せるのを忘れてた)」なのか。
・・・・・いずれにしても「マイクロソフト社」が「Windows」や「Office」でやってしまう、「アレ」ですね。「余計なお世話」というか「ユーザー無視」というか。
・・・・・「なんらかの方法」で、再びできるようになると良いですね。
書込番号:26007470
3点
Z6U使ってますけど、運動会などは動画から自宅PCで切り抜いてます。動画撮影中のスチル撮影は、できるのかすら把握していません。
動画撮影中の静止画撮影は、以前ハンディカムでやったことはあるんですけど、あれってシャッターを押すと微妙に上下にブレるし、動画撮影に集中できないし、いい瞬間が撮れているとは限らないし、最初の数回だけで結局使わなくなりました。
自宅で動画見ながら切り抜いたほうが、確かにひと手間かかりますけど、結果的には動画も静止画も良いものを残せます。
確かパナ機か何かでも、新機種でその機能が省かれましたね。残念ながら一般的にはニーズが薄いのでしょう。
書込番号:26007624
3点
>kurou51さん
PCで専用のソフトでしかできない機能が、カメラ内だけで編集ができて、HDMIにつなげてTVの大きな画面で作業ができるのは便利かと思います。
確かに動画撮影中に撮れるのは便利かもしれませんが、あ、いいなと思って撮っても、動画での切り出しですので、タイムラグが出て逃すとか、意味無く撮るになっているかと。
後からの編集ならコマ単位で確認しながらの切り出しですから、今流行りのプリ連写と同じようにいいなと思った決定的な瞬間が切り出せるかと。
個人的には動画と写真はSSが違うから露出も違うし、16:9でトリミング必要となるから、動画の切り出しはあまりオススメはしませんね。
書込番号:26007647 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ニコン的にはアップグレードと捉えているのではと思いますが、使う場面が別なのでオミットはしないで欲しかったですね😢
書込番号:26007739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9801UVさん
そうなんですね。
自分はシャッター切る感覚に近いのが楽しいですし、Z6で使った感じはさしてブレたりもなかったので便利だなと思ってました。
後工程で切り出せばいいのは理解はしてますが、あまり後工程に時間をかけられないので撮影中に出来るのが便利だったのにな、という次第です。
書込番号:26007742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
コメントありがとうございます。
そうですよね。カメラ内で切り出す機能も使って見ましたが、これはこれで便利なんです。
この機能を否定したいわけじゃないんですよね。
ただ動画切り出しは後工程での話なので、追加機能として搭載なら嬉しかったんですけど、撮影中の切り出しができなくなったのか残念だなと。
後からPCに集中する時間が取れればいいんですが、PCに長い事向かってると家族から不評を買うので。。。
動画の切り出しは仰る通りアスペクト比違いますが、居間の4Kテレビで映して不満ないので特に問題ないかなと思ってます。
書込番号:26007751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EXPEED 7になってから
動画撮影中の静止画記録が
出来なくなったようです。
グレードダウンだ!って騒いでる
他社ユーザーも居ますが、
動画撮影中の静止画記録をしている人の方が少数派らしいです。
自分も少数派の方だけど
めちゃ便利ですよね。
EXPEED 8では復活して欲しいです。
書込番号:26008114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>itumokokoroniさん
コメントありがとうございます。
やっぱり少数派なんですね。
でも仰る通り、便利ですよね。
それでさらにコスト上がるような要因なら仕方ないですが、ファームアップやEXPEED8で復活すると嬉しいですね。
書込番号:26009259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kurou51さん
HDMIケーブルでカメラをTVに繋げて、家族皆さんで編集されては。
書込番号:26010235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
予約段階から「コレジャナイ」「値段が想定より高過ぎ」と言われてたカメラ
当初から評判悪いカメラでしたが、インフルエンサーやYouTuberが散々盛り上げて褒めちぎってました
しかし、この段階でキャッシュバック(以下CB)を開始して、しかもその金額は同時にCBの対象となるZ8の3万やZfの2万を超える4万円です
Z8については発売1年5ヶ月程、Zfについても発売1年程経過してます
またZfについてはZ6V同様に、今回初めてCBの対象になりました
Z8は前回初めてCBの対象になりました
それでも発売1年以上は経過してからのものです
Z8は今でもこの価格.comでも常に人気ランキングの上位にランクインしてますし、Zfについても同様です
しかし、Z6Vは7/12発売でCB開始
他のカメラより明らかにCB迄の期間が短い上に、しかもその金額も1番大きい
販売価格から考えても1番CBの還元率も高くなってます
この状況、この条件からすると誰が見てもZ6Vは売れてなくて、人気がない事は明白
ただ価格.comのランキング見ると3台共に似てます
価格.comのランキングは信頼できますか?
一体あれだけ褒めてた関係者は何だったんでしょうね
人気のないカメラを褒めてた事になります
褒められる性能のあるカメラが売れないのはおかしくありませんか?
それとも褒められる性能がないにも関わらず、欺いて褒めてた事にはなりませんか?
発売日に購入した方やCB連絡前に購入した方は、今回のCBをどうやって受け止めたら良いんでしょうか
見様によってはニコンユーザーはニコンから高値で掴まされてたと見えない事もないですよね
カメラが売れる売れないは分かりませんが、当初から高いと言われてた事はメーカーも知ってるはずです
ニコン系YouTuberは為替が円安になってるから、高くなるのも仕方がない旨の話を当時されてましたが、それからせいぜい5、6円程度しか直近1ヶ月の平均為替レート見る限り、円高になってません
ニコン系YouTuberは消費者を欺いてると言えますか?
このカメラはアメリカでは約2500ドルで販売されてるので、5、6円の円高なら1.3万から1.5万程度なので、為替の補填という意味なら4万円もCBする必要はありません
せいぜい1.5万円もCBすれば十分です
実際には更に2.5万円も上乗せしてます
コレは為替差損以上の金額を消費者から回収してたと言われても仕方がないのではないんでしょうか?
勿論売れなかったから値引いたとも言えますが、供給不足と言われる昨今のカメラ業界の不安要素を利用して、早く予約しないと手に入らないから、高くても一定数のユーザーが買う事を見越して高くしたと見てますが、皆さんどう見てますか?
まさか単純に値下げになるから歓迎してるんですかね
まだ本当は高いのにCBだからといって、釣られて飛び付くのは危険な香りがします
目先のCBに釣られないで、よくよく吟味されたら如何でしょうか
私なら絶対に今回のやり方は許せないので購入しませんね
元々高いとは感じてましたし、4万円のCBでもまだ35万円程度はしますから、それでもまだ高く感じますから
書込番号:25938779 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>Pオツカイデーさん
こんにちは。
>ただ価格.comのランキング見ると3台共に似てます
価格の売れ筋は実際の売り上げではなく、
クリック数なども加味されるランキングと
どこかにあったようなが気がします。
ただ、Z6IIIのキャッシュバックが
少々早すぎると感じるのは同意で、
予想ほどの売れ行きではなかったのでしょう。
高速AFが必要なユーザーはZ8/Z9を購入済みで、
待たれていたのは30万ぐらいのグリップの付いた
Zfぐらいのカメラだったのかなと思います。
Z6IIIの新品販売戦略からすれば、
先のニコン夏のキャンペーンの
Z8の5万円引きの影響が
わりと大きかった気がします。
この価格差なら、と潜在的なZ6III購入者が
Z8に流れてしまったのかなと思います。
(個人の感想です。)
書込番号:25938827
13点
>Pオツカイデーさん
>誰が見てもZ6Vは売れてなくて、人気がない事は明白
>価格.comのランキングは信頼できますか?
売れてなく人気がない、信頼出来ないが事実
あれは人気でなく、ページにアクセスしたカウントだから、
>一体あれだけ褒めてた関係者は何だったんでしょうね
>それとも褒められる性能がないにも関わらず、欺いて褒めてた事にはなりませんか?
メーカーに忖度した、ステルス宣伝部の方が褒めてました。
事実でなく褒めちぎるのが仕事ですから、
でも周知されていて皆んな知ってましたよ。
ニコンはまだましで、
レンズメーカーなんて、
あらゆる手段を使って絶賛してますが、
アレ全部怪しいので、鵜呑みにはできません。
>私なら絶対に今回のやり方は許せないので購入しませんね
私から見ると
良いカメラで買いたくなりました。
書込番号:25938855
8点
購入者です。
発売時にネックになったのは円建て価格だけでしょう。為替由来で日本固有の難しさ。海外では受け入れられたし、性能は満足できますよ。
これから買う人には朗報。私が購入を決めた時に予想するのは無理。このように整理しています。
書込番号:25938861
49点
私が期待してたのは、z6から乗り換えるのにちょうどよい性能と価格の今どきの、つまり普通のボディデザインのzfだったので全力で「コレジャナイ」と表明したいですけど
レビューしなさいと言われたら 間違いなく良いカメラなんですよね 時代に乗って強化すべきとこ強化した 採用すべき新しいテクノロジーを採用した ベタ褒めすべきカメラだと思います
z5の後継はそろそろでしょうか、私はそっちに期待
書込番号:25938881 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
Z8のCBの影響が大きいとありますが、ご自身の説明の通り、価格帯も客層も異なりますから、それによる影響は逆に少ないと思いますよ
もしコレがせいぜい2万円のCBなら為替差損補填で合理性もありますが、それ以上に飛び抜けて高い
今回Z8が前回5万円から3万円に2万円に減額された分がZ6Vに流れたんじゃないかと見てます
つまり元々の為替差損補填の2万円にZ8から剥がした2万円で4万円になったと
ドル建て価格から考えるとそれしかありませんから
だからZ8購入予定者の方は迷惑な話
前回と同じ5万円のCBだと思ってたのに、Z6Vの売上が不調でかつメーカーも不要に高く値段設定した反省から手のひら返してきたと見なされてもおかしくない状況証拠は揃ってますからね
人気ランキングはクリック数も加味されるとは知りませんでした
今回の件で価格.comのランキングは眉唾だと感じました
ただCB発表前のランキングは確か28位だったので、発表後13位にランクアップしてたのは、今回のCBに釣られて購入してしまった一定数の情報に弱い方々がいらっしゃるのだなと改めてCBの影響力の大きさを実感してます
書込番号:25939224 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
第一感、民間の一企業のやったことにめくじら立てても、と思いました。
どのような理由でZ6Vがご指摘にように早めにキャッシュバックになったのかは、一企業の判断なので不明です。その判断がスレ主さんのお気に召さなかった、ということでしょう。そうしたことはとても多くあるのでは、と思います。
書込番号:25939241
54点
ページにアカウントした回数のみとは知りませんでした
てっきり登録出店されてる小売店からの情報を吸い上げた物だと理解してたので
それにレビュー評価も加味されてた数字に見えました
よくよく注意しないとイケませんね価格.comの数字も
ヨドバシカメラが月に2回、月前半と月後半のランキング発表してますが、10月前半ベストテン入りしてませんでした
何なら9月前半も9月後半もランクインしてませんでした
まさか初期出荷分しか殆ど売れてないとか
この値付なら理解できますが
それで慌てて今回CBで手を打ったと考えるのは妥当性高いと考えてます
いずれにしても、慌てて買った方は涙目ですね
メーカーへの信頼も低下するのでは?
やはり皆さんが高いと感じた直感は正しく、せいぜい月産1万台程度と思われるZ6Vが発売早々コケてしまったのは、半ば自業自得とも言えない事もありませんね
今後は不人気商品については慌てて買わなくても良いというある種の実績をコロナ禍以降初めて作った意味の功績を立てた意味では有り難いのかもしれません
書込番号:25939243 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
確かに海外での販売価格は変わってない様ですが、同様にCBしてるかは確認してみたいと思います
しかし極端に日本だけ高い理由は為替変動だけでは説明出来ない
元々当時のZ6Vのドル円相場設定そのものが高く設定されてるからです
43万設定は消費税分抜いても39万円
2500ドルなら156円設定
R5Uが何かは140円台の設定になってましたから
つまりZ6Vより15円近く安くなってました
だから変動ではなく、元々の設定が高くしてました
円高基調になると言われてましたから
今は自民党新政権の不人気もあって、また152円近くなってますが、アメリカ大統領選では円高支持してるトランプ氏が優勢とも伝えられ、11/5には結果出る様なので注視してます
確かにコレから買う方には朗報かも知れませんが、本当に朗報なのかは疑問符付く所だと思います
これが8万円のCBならば朗報認定は可能ですが、最初から買う理由が性能由来ならばですが、コスパで考えてる方には物足りない数字でしょうね
普通の値段に戻っただけじゃんと考えますから
しかも既に購入された方はよく平然としてられるなと不思議で仕方ありません
私がその立場ならば遡ってCBしろと抗議したくなりますから
書込番号:25939263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Pオツカイデーさん
>>それにレビュー評価も加味されてた数字に見えました
レビューの方は「満足度ランキング」で反映されていると思います。
https://s.kakaku.com/camera/mirrorless-slr/
私はどうでも良い生活家電は満足度ランキングで購入する事が多いです。
書込番号:25939268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いずれにしても、結果が出てないので市場からは価格に見合った性能じゃないと判定されてます
今回のCBは一応他のカメラより高いですし、ベンチマークになり得るカメラのキタムラの10/26現在39万2040円なので約10%の値引きと考えられますから、その意味では相対的にオトク感はありますが、今回のCBで芳しく無く、しかもCB期間中にまた140円近くに円高になると相対的にその効果も目減りするので、物足りなくなると感じる方々も出て来るでしょう
確かCB締切は来年1月までやってますから、よくよく見た方がいい
少なくとも米大統領選が終わるまでは
そこで一旦市場の評価は出ると思います
そうすると4万円程度のCBで浮かれてるのはおめでたい方々になる可能性は十分あり得ます
6万円はCBしないと釣り合わない事態も十分考えられますから
書込番号:25939277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
個人的には中身Zfのコピー品で少しEVFグレードアップして33万が妥当な線と見てますし、そう言う要望が大多数を占めてたのでは?
ニコンってそう言う会社ですから
そもそもZ8はZ9のコピー品なので
だからZ8は受け入れられてる
確かにバッテリーグリップ取り除いただけなんですが、それでも受け入れられてる訳なので
Zfは小型ですし、バッテリーグリップは付いてませんが、いわゆる「ガワ」を変えてZ6Vとして販売すれば今回みたいな惨劇は起きてなかったでしょうね
ニコンユーザーの動向見誤った役員の失策
もしそう言うニコンなりの正常進化だったならば今でも納期3ヶ月から4ヶ月待ちが発生し、Zfみたいに1年はよく売れてたんでしょうけどね
もったいない事しました
場合によっては、α7CUみたいに名実共にナンバーワンになれたかも知れないのに
書込番号:25939289 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
多くあるとは思えませんが、民間企業のやる事だから余計に言いたくもなります
その辺はスタンスが違いますね
どの様な理由でCBになったのかは明白です
価格.com以外の指標も参考にしてますし、それがヨドバシカメラのランキングだからです
一部の高額製品のみだけでなく、満遍なく色んな価格帯のカメラがランクインしてますから説得力あるデータでしょう
これだけ嘱望されてて発売して間もないのにランクインしてないのは不自然ですから、結論売れてない事しかありません
その上、他のカメラより高い金額CBで、発売開始期間からの長さは記載した通りです
この様な状況からすると為替相場の変動も横目で見ながら計算してるので、その変動分は別途見てます
つまり真水のCBの額の算定は可能な訳で、他のカメラがドル建て価格から逆算すると為替変動分のみのCBに終始してるのに、それを大きく上回る値引きをしてるのは分析可能です
書込番号:25939305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
満足度ランキングは10/26現在、Z6Vは33位の様です
他のニコンのカメラが軒並み上位にランクインしてるのと比較すると雲泥の差ですね
この中にはある程度コスパの要素も加味されてるんでしょうから、その意味ではコスパの悪いカメラ認定もされてるんでしょう
価格を超える良さがあれば、上位にはランクインされてたんでしょうから
書込番号:25939312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アメリカ大統領選では円高支持してるトランプ氏が優勢とも伝えられ、11/5には結果出る
この一週間の円安再加速はトランプラリーだよ。
高率関税、移民排除、大型の財政出動と、言ってる政策がすべてインフレ→米金利高要因だからです。
評論家を気取るなら、少し学んだ方がいいと思うよ。
書込番号:25939313
31点
>Pオツカイデーさん
お書きになったことは、全て想像、憶測に過ぎません。いかなる販売実績やデータがあっても、参考程度にするかも知れませんが最終的な決断は会社の販売、経営判断なのです。そんなことに不愉快な思いをされるよりも、前向きに過ごした方が幸せ度が高い感じがします。
ここでの書き込むがストレス解消だよ、とのお考えならばこれはまた別の話で、どんどん書き込んでください。レスはしません。
書込番号:25939358
45点
もう一つよう判らんのは、
・CBが出た事に腹を立てているのか、
・ニコンと言う会社に腹を立てているのか、
・カメラを買えない自分が腹立たしいのか、
・価格不相応な性能だから腹立たしいのか、
・ランキングの位置づけとランキングの計測に不満があるのか、
・・・
二行程度にまとめればギャラリー各位の理解が深まるように思います。
まあ、日頃の鬱憤が溜まっているならカルシウム十分に摂取して安静にしときゃ宜しいんじゃないでしょうか?
個人がキャンキャン騒いだところで、『どうにもならん』のは世の常です。
書込番号:25939401
64点
超長文の大演説。Youtuberをこき下ろしながら、自分自身が使ったとは思えない性能への決め付け。
某新聞とかによくいる、非難と辛口評論で溜飲を下げる人かと思ったけど、むしろ主眼は、競合叩きかなあ。
4万だと不適正で6万だと適正みたいなこと書いてる(笑)けど、一体、何が基準で何が根拠なのか(笑)。
「CBでも買うな」というのが、真の狙いに見えて来ました。
書込番号:25939424
54点
スレ主さんの言われるとおり、ニコンはもう少し慎重にZ6Vの売価を決めるべきだったと思います。
しかし、Z6Vのドルでの売価はZ6Uより安くできません。
そこから、ドル円の為替レートで、Z6Vの円での売価が高くなってしまったのだと思います。
Z6Uのドルでの売価を、前もって下げておけば良かったと思います。
書込番号:25939754
8点
>Pオツカイデーさん
今回のキャッシュバックに関して正直良いイメージはありません。発売直後に買ってくれたユーザーを軽視しているのではと疑ってしまいます。
ただせっかく良いカメラを作っても 買って使ってもらわないことには始まらないので、Nikonにとっては苦肉の策なのかもしれませんね。
書込番号:25939816
3点
評論家気取りされてる方から、評論家気取りするなと忠告されてもw
短期分析としてはそうですが、それもトランプラリーと説明するのは後追い感丸出しじゃないんですか(笑)
9月分の経済指標が上振れた結果、FRBの利下げ期待が後退した事による所が大きいんじゃないんですか?
インフレ率低下傾向自体は継続してるから、今後もFRBの利下げが続けられる可能性が高いので、長期金利の上昇とドル高の流れには限界が来るでしょうね
書込番号:25939902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
動画のバックアップ記録がまだできない…ニコンさん
Z9からずーとずーと待ち焦がれておりますが、やる気ないんでしょうか?ニコンさん
10ビットH265の4Kだけで良いんですよ。ニコンさん
(H265の色情報も420→422にしてね。お願い)
すごく良い機種なのに。泣
S5IIxもX-H2S1もみーんなできます。ニコンさん
仕事で使うんでCF/SDの不良が怖いのです。ニコンさん
2点
>hkgoodwindさん
お仕事でお困り(支障が生じる)なら
正式に文書でNikonに申し入れした方が
ここでグチッているより何倍も効果が有ると思いますが、
書込番号:25852263 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
メディア書込みに関わる事なので、
処理スピードまたは発熱にも関係してくるので、
ファームでの対応も難しいところでしょうか。
もしかしたらネットで閲覧出来るマニュアルなどにも、
その旨記載あるのかも知れませんが、
購入検討時には気づきにくいことかもしれないので、
こういった投稿は意味があると思います。
書込番号:25852401
6点
>よこchinさん
おっしゃるとおりなんですが、NikonプラザにはZ9を買った時、Z6III触りに行った時など、複数回相談というか、プラザの方には要望としてお伝えしています。
お仕事で使うといっても、私は写真家さんみたいなプロではなく(本業はシステム開発ですが、最近企業チャンネル運営な仕事が増えてきたんです。)Nikonプラザ以外のパスを持ってないので…。すいません愚痴みたいになって。
皆様は、動画のバックアップ記録できない事で困っていないのでしょうか?
書込番号:25852472 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
動画撮影の場合、バックアップ撮影をするリスクの方も無視出来ないと思います。
CF/SDのダブルスロットなので、同時記録出来る形式が制限される
どちらかの書き込みに不具合が生じた場合(容量不足も含む)、動作が停止する
特に冷却ファン未搭載のこの機種の場合、熱停止のリスクも上がる
私の場合、冷却ファン搭載のS5M2を使用中ですが、静止画ではバックアップ撮影をしても動画ではしていません。
バックアップ撮影をするなら複数台で撮影する方がメリットは高いですし、実際の現場でもそうしている場合が多いのではないでしょうか。
書込番号:25852845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hkgoodwindさん
>>皆様は、動画のバックアップ記録できない事で困っていないのでしょうか?
私はあくまで趣味ですので困りはしませんが
CFexpressのダブルスロットが全社出てこないのは不満です。
書込番号:25852879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
SONYのa7siii、a7rv,a9iii、a1はCFexpress Aですがダブルスロットですよ。どっちもSDも差さります。
書込番号:25852972
2点
バックアップが撮れないのは動画技術が未熟だからです。
ソニーのα7SBやFX3はダブルスロットでCFexpressAが2枚、もしくはSDが2枚、1枚づつもいけます。
これを見ると流石ソニー、小型軽量ボディにCFexpressカードが2枚入れられる、バックアップも可能だねとなりますが、
実はSDカード2枚刺しでもバックアップが可能なのです。
そして、もっとも高画質かつ編集耐性も優れたXAVCS-IもSDカードでバックアップが可能なのです。
これは動画の録画方式技術に大きな差があるからでしょう。
圧縮しつつ編集耐性も高く、且つ高品質な映像を記録出来るのがソニーの強みで業界のスタンダードになりました。
この分野で他社と何周の差がついているのか想像も出来ません。
他社も同様で、録画方式には一部懸念材料があります。
パナソニック→4k120pがLONGGOPでしか撮れない(H265はコマ数が間引きされるためなんちゃって120pになる)
キヤノン→R5mk2の4k60p低画質問題
Z6Bは画質に全振りしてるので、映像はミラーレスだけで比較すれば最強クラスです。
加えてPRORESHQならGH7のような映画製作に適した映像になり、N-RAWは発色が良く様々なジャンルの映像に対応出来ます。
2台動画機があるようなもので、使い分け出来る点でもコスパが高いです。
書込番号:25853038
4点
>longingさん
>>CF/SDのダブルスロットなので、同時記録出来る形式が制限される
X-H2Sもそうでしたし、最近まで使っていたS5IIxもSDだけなので、それは別に気にしていないです。
遅い方のSDで記録できる4K60P H.265 420 MOVがバックアップ記録できれば充分なんです。
書込番号:25853107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hunayanさん
Wスロットの問題ならZ9はCF2枚のWスロットですよね。
なのに今だバックアップ記録のファームアップデート来ません。( ; ; )
N-RAWのプロキシ同時記録できるなら、できるだろうに?と思うのは私だけなんでしょうか?
Z6IIIは特に動画面で、以下2点以外不満がない機種です。
凄く気にいってるだけに惜しい!
@H.265 All-in 422 MOVてはなく、色破綻が早い420
AH.265(4k)だけで良いのに、バックアップ記録出来ない
書込番号:25853116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
特定の動画ファイル形式だけバックアップ書き込みが可能となると、それこそ複雑になりますよね。
この機種は初心者も使う中級機ですから分かりやすさも求められると思います。
CF/SDのデュアルを選択したのは、CF採用による機能の充実を選択した結果だと思います。
バックアップ書き込みがファームアップレベルで実現可能なのかは不明ですが、Z9のファームアップや、Z9後継機で期待するのが正解ではないでしょうか。
S5M2xは、中級機らしくデュアルSDとして分かりやすくしていますし、SDに書き込み可能なファイル形式は制限されています。
反対にプロ機であるGH7では、CF/SDデュアルに対応しつつ、動画はCFがメインで、SDに書き込み可能な動画はFHDのみです。
SDは明らかに信頼性が低いですが、CFは信頼性が高いと判断しているのではないでしょうか。
書込番号:25853434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>longingさん
>特定の動画ファイル形式だけバックアップ書き込みが可能となると、それこそ複雑になりますよね。
いや。今まで使ってきたX-H2SもS5IIxもそれこそキャノン機も普通にできてる事です。
書込番号:25853496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
確か2年程前になりますが、X-H2の購入検討のお世話になりました。いつも色々教えて頂き感謝しております。
ありがとうございます。^_^
>Z6Bは画質に全振りしてるので、映像はミラーレスだけで比較すれば最強クラスです。
→私も本当にそう思います。最強クラスの動画だと。
それだけにフジ機(X-H2/S)やパナ機(S5IIx)でできていた動画バックアップ記録ができない事が不思議でなりません。
キャノン機はファームウェアアップデートで、動画バックアップ記録に対応した経緯があるので、ニコンにも期待してこんな書き込みしています。
書込番号:25853914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンの瞳AFはソニー、キャノンには勝てない。
どんなに進化しても。
キャノンは高いのでソニー一択。
中古レンズも豊富。
ニコンなんて信者しか買わない。
書込番号:25862311
2点
>Mistelさん
雑誌CAPA2024年9月号の、伊達淳一さんのAF&連写の評価では、下記の通りでした。
ニコン、勢いをつけているようですね。
SONY α7RV→80点
Nikon Z8→92点
書込番号:25863815
1点
The_Winnieさん
>SONY α7RV→80点
>Nikon Z8→92点
α7RVは高画素機で、連写機でないと思います。
連写で比較するなら、α9Uだと思います。
書込番号:25865147
0点
α9AでもZ8の勝ちではないでしょうか。
ソニーは進化が早いので、α9Aだとα7CにもAFは劣ります。
ソニーは連写を重要視しておらず、積層型2機種を除いて連写は普通です。
AFそのものはニコンよりずっと進化しているでしょう。
あと写真画質自体もソニーが抜き出ています、レンズ設計用の端末が優秀で、
既に光学技術でもニコンを追い抜いているからです。
合わせて高感度性能を維持したままセンサーの高画素化を可能にしているため手がつけられません。
ニコンは社外の技術を取り込んでいるので動画性能で少し抜き出た形になりました。
これはRED社の技術ではないのでRED社の恩恵ものちのち得られるでしょう。
このニコンのなりふり構わないやり方は賛否両論ありそうですが
DJIなどいずれ中国のメーカーが台頭する前に社外の技術を取り込んで地盤を固めるのはアリと思います。
ソニーも形振り構わずGSだけでなくDGOセンサーやAI画像処理など新進気鋭の技術を投入してくるでしょうし、
まじめにコツコツのキヤノンはますます苦しくなりそうです。
書込番号:25865181
2点
>WBC頑張れさん
参考になると思うので、CAPA2024年9月号を読んでみてください。
書込番号:25865426
1点
ネットや雑誌の記事で判断する人の気がしれない。
店頭なりで実機を触らないと始まらないよ。
AFなんて全く同じ条件で同じ被写体を撮らない限り、カメラ毎の点数付けなんて出来ないね。
時間軸も同じでね。
カメラ1台分位値が違うだけでも光の入り方は違うしね。
採点基準は己で実機を触って決める事だね。
書込番号:25865912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
残念な報告です。最新式の40万のカメラとは思えない金返せレベルの鳥フォーカスでした。初代OM-1圧勝。
念のため、アンチでは有りません。S社、C社のカメラは触ったこともないN社ファンです。
星景、風景、他はZ6A、野鳥はOM-1使用。OM-1の弱点である高感度耐性をカバーするため暗所はZ6Aで野鳥も撮るため、今回Z8譲りの動体フォーカスのZ6B購入。Z6Aと比較すると格段の進歩ですが他社とは明らかに劣ります。
添付写真 1 オートエリア 鳥識別せず
添付写真 2 ワイドエリア S 鳥識別せず
添付写真 3 ワイドエリア L 鳥識別せず
添付写真 4 ワイドエリア L 偶然目に合焦
同じ条件でOM-1は、鳥認識、目に合焦。(実際にガチピンかは別問題 )
何か設定を間違っているのか?個体の不良か?ご意見ください。
添付写真は、フォーカスポイントが判るように NXStudio のPCスクリーンショットです。
18点
>タカ1213さん
取説にこんな記述があります。
--------------------------------------
被写体検出を[動物]に設定した場合のご注意
次のような場合は、正常に検出できないことがありますので、ご注意ください。
顔が画面に対して大きい/小さい場合
顔が明るすぎる/暗すぎる場合
体毛などで目や顔が隠れている場合
瞳と周辺部位の色が近い場合
動物の動きが大きすぎる場合
--------------------------------------
・・・・この中の「顔が画面に対して大きい/小さい場合」に該当するのでは。
・・・・プログラム次第だと思われるので、何回目かのファームのアップデートで解決できるのではないですかね。
書込番号:25828954
6点
>最新式の40万のカメラとは思えない金返せレベルの鳥フォーカスでした。初代OM-1圧勝。
>ご意見下さい。
文章の整合が取れてないと思います。
本人のなかで始めに結論書いてるのにご意見もなにもねー、、、。
書込番号:25828959 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>タカ1213さん、こんばんは。
Z9とOM-1を併用していますが、Z9も「鳥専用」モードが追加されるまではこんな感じでした。「鳥専用」モードが搭載されてからは十分実用に耐えるレベルになったと感じましたが・・・
自分の印象ではカメラ任せの「動物」モードでは背景に惑わされて犬なのか猫なのか鳥なのかを判別できないため、被写体認識できずにいるように感じました。
後発の機種でなぜ「鳥専用」モードを搭載しなかったのか謎ですね。
書込番号:25828965
16点
>タカ1213さん
まんまニコンにクレームしましょう。40万返ってきても不思議ではない。このままじゃYouTubeの闇バーですよ。
書込番号:25828972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タカ1213さん
Z6Uより進歩してるならOKでしょ、
書込番号:25828999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
かなり鳥が小さく、距離がありますね。
Fマウント200-500mmと1.4テレコンをお使いのようで、DXクロップは使っておられない様子(右側撮影データより)。この小ささまで検出するかは、微妙かも知れませんね。クロップを使うか、もう少し接近して、鳥の姿が少し大きくなると、結果が変わるように思います。メジロなら、この距離よりは接近できると思います。
マイクロフォーサーズでお使いのレンズは分かりませんが、焦点距離が2倍に延びるため、鳥が遠い場合は少し有利になるかも知れませんね。
書込番号:25829002
13点
>タカ1213さん
ご報告、有難うございます。
Z 9、Z 8は「鳥」をより確実に捉える[鳥]モードを搭載していますが、Z6Vには搭載されていません。
「[鳥]モードの有無の差かな?」と思いますが、プロ・フォトグラファーの上田晃司さんの撮った、以下の写真では、見事に鳥がAF捕捉追従されています。
https://x.com/kufoto/status/1817036043822203167
この作例の場合は、ハイスピードフレームキャプチャ+C60(60コマ/秒)で撮ったそうなので、撮れないことは無いと思えますが、如何でしょうか?
書込番号:25829028
5点
もし、知らない人がいた場合に備えて、下記を追記しておきます。
ーーーーーーニコン Z6III 取説より抜粋ーーーーーーーーーーーーーーーー
【[動物]に設定した場合、カメラが犬、猫および鳥の顔を検出すると顔にフォーカスポイントが表示されます。】
【瞳を検出できるときは、左右どちらかの瞳にフォーカスポイントが表示されます。】
【顔または瞳が検出できなかった場合、動物の全身を検出してフォーカスポイントが表示されます。】
書込番号:25829041
3点
>タカ1213さん
店頭に置いてあった、小冊子「Z6V 写真&映像使いこなしガイド」5ページの、「CHECK 3 高速AFと9種類の被写体検出で的確に捕捉」の項目で、「ワイドエリアAF(L)と被写体検出の動物を選択」で、的確に動物や鳥の瞳にピントが合うようになります」と解説(文・佐藤章 氏)されていますが、ダメでしょうか?
書込番号:25829058
2点
ちなみに「鳥専用」モードが搭載されてからのZ9は作例のような感じです。
むろん完璧というわけではありませんが、かなり難しい状況でも認識してくれるようになったと思います。
Z6Vも専用モードさえ搭載すればかなり良くなると考えるのですが・・・搭載しないのは何か理由があるのかな?
なおFXモードとDXモードでは被写体が大きくなるDXモードのほうが認識しやすいようなので、DXモードで撮ってみるのも手かもしれません。
書込番号:25829101
11点
>最近はA03さん
レス、ありがとうございます。
写真3 の様に障害物が無くハッキリ目が見えていて識別しないなどありえない。少なくともOM-1は簡単に目に合います。
勿論、至近距離なら目に食いつきます。
鳥専用モードがファームウェアで出るまで我慢ですかね。
書込番号:25829121
7点
>krivakさん
レス、ありがとうございます。
Z9も最初はこんな感じだったんですね。少しは安心しました。OM-1も併用されているようですね。
ファームアップ後のZ9とOM-1比較してどうですか?
書込番号:25829129
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レス、ありがとうございます。
あくまでOM-1と比較しての話なのでメーカーに言っても仕様ですで終わりそうですね。
書込番号:25829132
4点
>タカ1213さん
画面上ここまで鳥さんが小さいと、仕上げる時どうせトリミングする事になるんでしょ?だったら撮影時にクロップ撮影しちゃえばいいと思う。
クロップして画面内の鳥が大きくなれば、検出すると思いますけどね。
Z8はかなり小さくても検出するけど、さすがに性能差はあるんだろうから、少しは工夫も要るでしょうに。
書込番号:25829137 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>よこchinさん
レス、ありがとうございます。
鳥フォーカス以外は大幅に進化しているのでOKなんですけどね。(笑)
書込番号:25829144
3点
>タカ1213さん
鳥の写真を壁に貼って色々検証してみてくださいな。
Z6iii持ってないので分からないですよ。
書込番号:25829148
3点
>タカ1213さん
SONY機でも、「動物」「鳥」があるのに、わざわざ「動物/鳥」モードもありますから、「プログラムのアルゴリズム」としては「動物」も「鳥」も大差が無いのかもしれませんね。
・・・こうなってくると、カメラの性能は、これまでのハード優先から、ソフト重視になりますね。ソフトの優劣がカメラの性能を左右するというように。
書込番号:25829151
2点
>鳥が好きさん
レス、ありがとうございます。
Z6B 換算700o
OM-1 換算840o 300F4+1.4テレコン
大差無いと思いますが、OM-1は簡単に目に食いつきます。機会が有ればクロップで拡大して確認してみます。
書込番号:25829160
4点
>The_Winnieさん
レス、ありがとうございます。
作例、見ました。至近距離なら識別して撮れます。
書込番号:25829167
2点
>最近はA03さん
レス、ありがとうございます。
理解してますが、写真3の様にはっきり姿が見えて目どころか胴体すら識別しないのがおかしいと思うのです。
書込番号:25829174
7点
Z6IIIが届いて、設定をしていて気付いたのですが、ファインダーのちらつきというか、カメラを動かした時に残像があって、Z 6IIに比べると目が疲れませんか? ファインダーに関しては良い評判しか聞かないのですが、個体差でしょうか。
カメラモードではあまり気になりませんが、動画モードでは気になります。高フレームレートにすると改善はしますが、特に明るいものが入るとそこで目立ちます。
そんなことはないでしょうか。
10点
>photoleafさん
ニコンは、動画撮影は、バリアングルモニターによる撮影を想定しているのでは?
書込番号:25808517
2点
ここじゃなくニコンに聞いたほうが良いよ!
書込番号:25808683 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ブラックアウトフリーとのトレードオフかな・・・・。
そうすると、EVFまわりの処理スピードのアップとバッファ容量を増やさんとだね。お金がかかりそう・・・。
書込番号:25808769
2点
>photoleafさん
発売日に新宿のマップカメラに在庫あったらしいですが、マップカメラで買われました?
他にも、初期ロットに有りがちな不具合あるみたいなので、ファームウェアのアップデートあるはずですが、ニコンプラザに連絡入れた方が良いですよ。
https://x.com/kishimoto_cam/status/1811932293814173909?t=vgpfASGiijG4AIjs1m0e4Q&s=19
https://www.nikon-image.com/support/showroom/tokyo/
書込番号:25809047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>photoleafさん
私のZ6Bもたしかにフレームレートが低いと残像というか
映像が歪むような感じはします。
ずっとではありませんが
個体不良ではないと思います。
書込番号:25809082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
所詮、電子ビューファインダーですから。
光学式のそれには敵いません。
EVFオプションにして10万引いてくれた方が
よっぽど助かんのになぁ。
書込番号:25809157 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>photoleafさん
ニコンに限った話ではありませんが、初物の…? メーカーにお問い合わせが吉かと思います。
書込番号:25809266
3点
みなさん、ご返信ありがとうございます。
hunayanさんのように同じくかくつくという方がおられたり、その後、Z 6IIで確認したところ、
やはり動画モードではファインダーには残像が見えたりで、おそらくこういうものなのでしょう。
今度量販店に行って確認し、機会があればニコンプラザで聞いてみたいと思いますが、
The_Winnieさんのおっしゃるようにモニターで見るものだと思って受け入れておこうと思います。
書込番号:25811221
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















