Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 143 | 27 | 2024年8月10日 03:09 | |
| 38 | 13 | 2024年8月15日 07:56 | |
| 277 | 60 | 2024年8月1日 22:08 | |
| 34 | 7 | 2024年8月2日 12:38 | |
| 478 | 86 | 2024年7月26日 16:07 | |
| 52 | 13 | 2024年7月22日 12:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
円安で39万円にもなっていたなら、円高になれば日本円での価格は下がるはず。
私的には、年末ごろにはEOS R6 Mark IIより少し安い30万円弱の価格になれば嬉しい!!
10点
キヤノンより良い商品作っても、キヤノンより安く売れじゃニコンも浮かばれんわな。
書込番号:25835755
7点
ザイムショウの為替介入、一時的な円高を生んだものの数時間後にはジワジワ円安に戻り、と言うことを過去数年繰り返してきました。
今回はアメリカさんの金利引き下げ、ニチギンさんの金利引き上げ、その金利差が円高傾向を強めた、と言うことらしいのです。暫くはこの円高状態は続くとみてます。
ただ、『円』は通貨の中では比較的安定=政治的にも地政学的にも多国間経済的にも、らしく単にドルに比較して『大人しい』目の通貨だからもてはやされているだけ、と推察してます。
少子高齢化が益々進み、GDPもどんどん他国に抜かされ、かつての勢いが萎えてしまったJAPAN。
国力と言う観点から円の価値が如何ほどなのか、は将来円高/円安なのか、で判ることでしょうかね。
…インバウンドさんの来日は減って、逆に日本国外への旅行はし易くなるでしょうか。
海外でお買い物でお得感を得るには1$=100円前後、出来れば数十年前みたいに80円、90円と言った時代が嬉しいかな?
amazon.comや海外サイトからネット通販しても非常にお得感がありましたあの頃。
円安でカメラの国内生産が…と言う計画を建てたところで昔みたく優秀で安価に働く人材も枯渇してる昨今、また円高に戻るとMadeInJapanは遥か遠い昔の夢物語、でしょうか。
書込番号:25835974
1点
キヤノンは数年前から国内生産比率を高め、自動車メーカーの国内生産回帰も始まっています。
海外からの投資による半導体工場建設も進んでいます。
中国、東南アジアの人件費も上昇したし、ロボット生産技術も進歩していますからこの傾向はまだ続きそうです。
ニコンはカメラボディの国内生産を停止してタイに移管したわけですが、その時にはここまで円安が進むとは予想していなかったでしょう。
書込番号:25836476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
え!じゃR1やR5m2は為替関係無くあんな値段設定なんだ。
高いお布施だな。
多くの人柱にメーカーは感謝せなならんね。
書込番号:25836484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>え!じゃR1やR5m2は為替関係無くあんな値段設定なんだ。
高いお布施だな。
国内生産だと為替の影響が海外生産よりは少ないだけで
原材料等は輸入しているのだから円安の影響は十分あるよ
R5Uが高いといっても相対的にZ6Vよりは値上がり全然してないよね
R5UはR5の25%アップ
Z6VはZ6Uの61%アップ
キヤノンの方が為替の影響が圧倒的にすくない
書込番号:25836513
8点
わざわざ計算ご苦労さんです。
俺みたいな小物にストーカーしなくても良いのに。
そろそろ運営にお願いする状況だな。
大分泳がせてきたけど(笑)
書込番号:25836523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>穴禁空歩人さん
???
他のだれかと勘違いしてませんか?
僕は過去にあなたとそれほどからんだとは思ってないですが…
まあ根本的に僕は人に対して意見言っているわけではなく
発言に対して意見を言っているだけなので
誰の意見かには全く興味無いですけどね
なので僕の記憶にないだけでからんでいたのかもしれませんね
書込番号:25836534
5点
他のスレ見てもらうと解るけど、俺の後にしつこいくらい来訪されるんだよな。
本当勘弁。
上昇率じゃなくて価格で判断だろう。
約10万円安いZ6Vでも4Kオーバーサンプリング出来るのに。
ミラーレス世界シェア1位は信者の御布施で成り立ってるんだね(笑)
書込番号:25836537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>他のスレ見てもらうと解るけど、俺の後にしつこいくらい来訪されるんだよな。
そうなのでしたら、あなたの発言に問題があることが多いのでしょう
僕はあなたの発言だから添削しているわけではなく
間違った発言だから添削しているだけです
僕にとってはあなたがした発言かどうかは
僕の発言には影響しません
>約10万円安いZ6Vでも4Kオーバーサンプリング出来るのに。
R5の話かな?
4K30Pではできますよね?
4K60Pの話ならR5は8K60Pが撮れないのだから
4K60Pのオーバーサンプリングはできなくて当たり前です
高画素機からと低画素機からではオーバーサンプリングの難易度が全然違います
書込番号:25836546
15点
円高に移行とはいえ、すぐにそれが反映されるわけではありません。急激な円高の時でさえそのタイムラグは半年から1年ほどかけて反映されています。
それに円安傾向とはいえ、あくまで傾向の度合いとしてはそこまで強いものではなく、メーカーとしては暫くは様子見すると思います。
タイミング的には円安影響で安くなるのはこの傾向が問題なく続き2026年くらいで、その前に市場での在庫が潤沢になり、それが起因として値下がる方が早いかもしれませんね。
とはいえ政府としては日本経済をインフレに促したいので、上がった物価は円安におかまいなくキープor上昇の可能性すらあるのであまり大きな期待はしないでおきましょう。
書込番号:25837209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sukabu650さん
現在、1ドル=146日55銭 ですね。
日銀が為替介入し、経済界も過度な円安を警戒して、大騒ぎしたことが、懐かしいような感じです。
いきなりの値下げは難しいと思いますが、いつかのタイミングのキャッシュバック・キャンペーンに、Z6Vが該当機種に入っていれば、良いですね。
書込番号:25838021
3点
案の定、円安ガーと騒ぎまくった連中が手のひら返してるな。
こんな連中が支持する政党に絶対政権任せちゃいけないって事よ。
丹羽薫(ニワカちゃんの憂鬱)
今までリベラル界隈は「円安で物価上昇する!庶民は苦しみあえいでる!」「株が上がっても一部の金持ちが潤うだけだ!」と暴れてた癖に、急な円高進行に株価暴落の逆現象になると、さっそく #暴落メガネ とか #岸田政権の大失策 だ!辞めろ辞めろと騒ぎはじめる。人間はここまで恥知らずになれるのか
書込番号:25838863
1点
だから、円高になったら海外メインで物売ってる会社は円での利益が減るんだって。
あくまでも円でのね。
なんで利益減ってのにキャッシュバックやらないかんの?
例えば、完全輸入品のガソリンが円高でリッター100円位になったらどうなりますか?
国の税収が減るんですよ。
税収が減ると国は新たな税金を設けたり、税率を上げて減った分を回収しようとするんですよ。
人に対しての二酸化炭素排出税なんて出来るかも知れませんよ。
円高のメリットより、デメリットの方が大きいんですよ。
今回の株の暴落がそれを示してますね。
書込番号:25838965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
円安で輸出主体のカメラメーカーは儲かると思っていましたが、「材料、部品もアセンブリも海外で、しかもドル建ての支払い」という、厳しい事情もあるようです。
書込番号:25839069
0点
円安、円高以前に日本の経済が停滞して給与が増えないのが一番の問題なんだって。
米国とか時給4,000円超えてるんでしょう。
アルバイトのシフト多めに入れたら1ヶ月でこのカメラ買える位でしょう。
日本はやっと最低賃金1,050円になったけど、地方だと低い所は800円台だよ。
こんなんじゃカメラみたいなグローバルなマーケットの商品なんて容易く買えないよ。
ちなみに、私がやってる海外株の投資信託は、15年で評価額が投資額の約3.5倍になってるよ。
ちょっと先週末のニューヨークの影響が怖いけど(笑)
株も含めてそれだけ海外は経済成長を続けてるんだよ。
世界から取り残された日本人には高いカメラなんか不釣り合いだよ。
無理すんなって事。
書込番号:25839152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3日間で、日経平均は1万円ほどの下げ。
大暴落、パニック売りだとか、ニュースで盛んに報道されていました。
アルゴリズム取引の弊害、投機筋の仕掛け売りが、急速な下げの原因かな?
NYダウも、1033ドルの下げだとか。
「株価の下落に歯止めがかからない」、「バケツに穴が空いた」など、恐怖心を煽る言葉が目白押しです。
今日も、東京株式市場で一波乱、有るのかな?
懸念材料による急落は、短期間で回復しそうですが、株式市場から退避した個人投資家は、当面、怖くて株式取引には手が出せないでしょう。
書込番号:25839556
0点
マスコミで言うところの『投資家』さんは、恐らくは『海外の機関投資家』の事を言ってるのでしょう。
売買額が何百〜何千万単位、0.01円だか0.01ドルだかの上下で何億も吹っ飛んだり懐に入ったりする程度の単位を扱ってる。
それにつられて国内外の(何方かと言えば国外>国内?)個人投資家さんで、かつ最近ブームに乗せられ足を踏み込んだ投資の世界でスっとんでしまったんだから、普通はビビってしまって、
二度と投資なんかするもんか
となるのは納得できます。
ところで昨日ドル円為替が一時141円まで円高になったものの、この駄文を書いてる現在144円まで『円安』になりました。でも160円前後時点からすれば、16円程『円高』です。
こんな為替の乱高下の下でカメラ製品の資材調達するご担当様と経理担当さんは大変だと思います。
…来日中のインバウンドさんも急な円高で気が気じゃない人もいるかな? 今日買おうと思ってたXX社のカメラ、いきなり値上げ…みたいな事になると客も販売店も混乱するでしょう。
と言う訳で、妙な為替レートを気にし続けるよりは、良い写真を撮ること『だけ』を考えておいた方が平和でしょうね。
書込番号:25839793
1点
【7731】 ニコン
2024/7/31 1,736円
2024/8/5 1,327円
騰落率 -24%
2024/8/7 1,539円
8/5に1000株買って8/7に売り抜けたとしてもZ6iiiは買えない
Z6iii高すぎ
逆に8/5の暴落でZ6iii買えなくなりましたね
Z6iii高すぎ
インテルショック強すぎ
書込番号:25841864
0点
きゃっしゅばっくに期待すればいいじゃない?
書込番号:25842054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
楽天市場ヤマダ電機
Nikon Z6III 24-120 レンズキット ミラーレスカメラ NIKKOR Z 24-120mm f/4 S レンズキット
495,990円
+楽天ポイント63,968
だったので、思い切って購入しました。
楽天プレミアムカード保有で、0、5の日、および買い周りセールです。
z6Aのセットか迷いましたが、ここまで安いと清水の舞台で購入することができました。
書込番号:25844407
8点
前回の 鳥フォーカスについて 沢山の返信、ありがとうございました。
前回のレスの中にクロップすれば良いというのが有りました。テレコン、ズームアップ等実際に鳥が大きくなれば識別に有利と言うのは理解できますが、クロップは単に拡大するだけで鳥もフォーカスエリアも比率は一緒であるため識別に変化が有るというのが納得できず、実際に検証してみました。
結論は、識別に効果ありでした。
カレンダーの写真は、私の写真で著作権に問題無いと考えます。念のため。
写真 1 ワイドエリア L 鳥を識別するぎりぎりの大きさ
写真 2 同 クロップ 顔を識別
写真 3 オールエリア 鳥を識別するぎりぎりの大きさ
写真 4 同 クロップ 顔を識別
以上、クロップは有効と確認しました。
前回、 鳥が好き さんのレスに対し失礼な返信をしたことを心より謝罪致します。
前回、鳥が小さい、工夫しろ言うようなレスが有りましたが、写真 1. 3 この大きさ小さいですか?おかしいと思いませんか?
個体の異常なのか、これがZ6Bの実力なのか、実際に使用されている方のレス希望します。
11点
この辺りはZ6Vでも同じだと思いますが、Z9では「FXモードではFX画角での画像データ」,「DXモードではDX画角での画像データ」で被写体認識処理を行っているようです。
一言に「被写体認識AF」と言っていますが実際には「被写体認識」と「AF」は別個のもので、「画像データを処理することで被写体と判断される部分を抽出し、その部分に合ったAFポイントを動作させる」といった感じになります。
ですので、画像データ内で被写体の占める面積が大きくなればフォーカスエリアとは無関係に被写体認識の精度が改善してもおかしくはないと思います。もちろんその結果AFの精度も上がるとは思いますが・・・
書込番号:25833046
16点
>タカ1213さん
現在Nikon機はZ9とZ8を併用、愛鳥をはじめ、鳥とポートレートを趣味に撮っております。
Z6IIIでの実験、参考になります。Z9でもファームアップ前はこのレベル位だった様に思います。
只、その前にZ7、Z7IIと買い換えながらも、近距離の愛鳥にさえ瞳に全く反応出来なかった時と比べれば、
雲泥の差で、遂にNikonでも鳥の目を追える様になったか...と感慨もひとしおでした(w。
それにしても、少々疑問なのは、なぜ初めから鳥瞳AFを入れなかったのでしょうね?
因みに、現在SonyのαrVとα7cii、また最近までCanon EOS R5も使用していましたが、SonyとCanonのAFは暗めでも鳥の瞳にビシバシと決まりますので、その辺り正直、Nikonはまだ遅れている部分です。
まあ、Nikon機なりの鳥AFに頼りすぎない、3Dトラッキングなどの撮り方を使って何とかする部分も有ります。
こちら、Z6IIIの鳥撮影検証をしていますので参考まで。
https://www.youtube.com/watch?v=wVh3s_eIlR4&t=751s
書込番号:25835623
1点
>krivakさん
レス、ありがとうございます。
取説にこの記載が有ります。(エリアの範囲内で識別)
事前にこれを読んでいたので、クロップしてもエリア内の鳥の大きさは変わらないので識別も変わらないと思い込んでしまった様です。
実際は、効果が有るのでご指摘の通りなんですね。納得しました。
書込番号:25835743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SONIC Cさん
レス、ありがとうございます。
ニコンのAFはZ9、Z8でようやく他社に追いついたと聞いています。そのZ8譲りのAFで最新のカメラなので期待し過ぎた様です。
普段、OM-1を使用しているので余計おかしいと思うのだと思います。
YouTube見ましたが英語で良く分からず、映像も鳥が大きく、このケースなら写せると思うものばかりでした。問題は、中、遠距離なんですよね。
それ以外は格段に進歩し素晴らしいカメラなので、鳥専用が出るのを期待ですね。
書込番号:25835761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タカ1213さん
ユーザーでは無いのですが、このカメラでの中望遠での鳥撮りは、Nikon USAの作例を見ると、「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」レンズが向いているのかな?と思いました。
書込番号:25835892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The_Winnieさん
レス、ありがとうございます。
そのレンズ余裕が有れば欲しいレンズですが、買い替えは考えてません。
レンズによってフォーカススピード、解像度は変わるかも知れませんが鳥の認識に影響が有るとは思えません。
書込番号:25836543
0点
真夏は野鳥撮影はシーズンオフかと思いますが、Z6Vの鳥認識はどんなものか確認したくて、撮影に行って来ました。
場所は神戸市須磨区 奥須磨公園
レンズは180ー600mmです。
アオサギは、よほど近づかないと逃げませんね。
常に釣り堀の近くにいるので、釣り人のおこぼれをもらっているのでしょう。
これくらいの距離だと問題なく鳥の瞳を認識していました。
エナガはクロップすればそこそこの大きさなのですが、ほとんど認識しませんでした。
留まっている木の枝にピントが合ってしまってました。
スズメは瞳は認識しませんでしたけど、鳥認識はしていました。
ムクドリは、NX Studioで見ると瞳認識しているのですが、実際はピントは合っていませんでした。
現時点では、総じてZ8には及びませんね。
独立した鳥認識AFを備えた次機種、またはファームウェアを期待しておきます。
書込番号:25836711
2点
訂正します
×「独立した鳥認識AFを備えた次機種、またはファームウェアを期待しておきます。」
◯「独立した鳥認識AFのファームウェアのアップデートを期待しておきます。」
です。
ツバメの水飲みにも遭遇しましたが、私の腕では600mmでは捕らえられず、180mmで狙いましたが、ほとんど認識してくれませんでした。
書込番号:25836740
1点
>まるぼうずさん
ご検証、有難うございました。
再度、NikonにZ6Vの鳥の被写体検出について問い合わせたところ、下記の回答でした。
自然の中での鳥の撮影は、高度なスキルが必要だということが、よく分かりました。
Z6Vによる、中・遠距離の鳥の被写体検出の実力は、タカ1213さん、まるぼうずさんが、ご検証された通りのようですね。
有難うございました。
*****************************************************
あらためてお問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
鳥を撮影する際、[動物]での被写体検出が安定しない場合は、
被写体検出を[しない]に設定して撮影するとピントを合わせやすいことも
ありますので、ご参考としていただけましたら幸いでございます。
※動物の中で鳥の撮影は特に背景、構図など様々な要因の影響を
受けやすい被写体となります。
なお、もしお近くに弊社ショールームがございましたら、実際に製品を
手に取って動作をご確認いただけますので、差し支えなければ、
ご来訪もご検討いただければと存じます。
*****************************************************
書込番号:25836765
0点
>タカ1213さん
かつてはAFの精度に定評があったニコンの最新機種ですし、Zになって既に10機種以上(APS-C機含む)出てるわけですから期待が大きくなるのも当然だと思います。
自分はニコン初のミラーレス機であったニコン1シリーズも使用していましたが、その時は別に変な癖もない素直なAFでした。ですのでZ9を使用した当初は「なんでこんな癖のあるAFになったんだ?」と???マークだらけでした。
バージョンアップを重ねてようやくそれなりに満足のいくものとなりましたが、αやRに負けないようもっと頑張って欲しいものです。個人的にはZ9Uがα1やα9V,R1などを超えたAFとなるなら三桁万円でも我慢します(笑)
実際のところ鳥認識はオリンパス(現OMシステム)が他社に先駆けてE-M1Xで搭載していますので、一日の長があるのかもしれませんね(あくまで鳥認識のところでAFは別ですが)。
書込番号:25836777
1点
>まるぼうずさん
レス、ありがとうございます。
やっと、Z6V使用者の鳥フォーカス使用報告来ました。エナガは識別しませんでしたか。個体の異常ではなく実力の様ですね。安心しました。
ファームアップ待ちましょう。
書込番号:25836784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タカ1213さん
ご存知かもしれませんが、ここにも、鳥撮影のレビューが有ります。
https://ganref.jp/common/monitor/nikon/z6iii/
書込番号:25850594
1点
>The_Winnieさん
レス、ありがとうございます。
GANREFゴールド会員なので見てました。こちらの検証とほぼ同じと思いました。
書込番号:25851031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色々信用できん情報が世間をにぎわしたが
やっと信頼性の高いサンプルが出たね
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z6iii&attr13_1=nikon_z6ii&attr13_2=nikon_z7ii&attr13_3=nikon_z9&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.7049422738090056&y=-0.6507710557532622
とりあえず
RAW ISO25600
実写では大きな差はなさそうに見えるが…
みなさんも比較してみてくださいな
僕は仕事終えて帰宅したらまた細かく色々見てみます(笑)
16点
自己修正失礼致します。
「国ネツト社会産業基盤の米系巨大GAFAM等完全支配(唐鎌大輔氏御主張等参考に成ります)等にも眼を向ける必要が在り」
↓
「国力、政策は勿論の事、ネツト社会産業基盤の米系巨大GAFAM等完全支配(唐鎌大輔氏御主張等参考に成ります)等にも眼を向ける必要が在り」
書込番号:25828145
0点
>デコポンさん
わざわざ返信ありがとうございます。
そんなにこだわりないですよ。
安くてそこそこのものが好き!
Z6シリーズが高くて手の届かないところに逝っちゃたのが不満。
どうかZ5Uが20万未満であって欲しいです。
書込番号:25828148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ
グローバルなカメラ業界が弱小市場の日本を重視するわけはないので
ソニーも値上げ
円安どうにかならんとどーにもならん
書込番号:25828160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヲタ吉様
御丁寧な返信を戴き、此方こそ有難う御座居ました。
御考え承知致しました。
日頃書込み拝見し、鋭き短文突込み楽しく拝見して居ります。
引続きどうか宜しく御願い致します。
(今回少々生意気書かせて頂きました事御容赦下さいませ)
書込番号:25828189
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
発売日に入手しました。皆様色々ご意見が有るようですが、私にはISO25600でも十分な画質です。使い始めは水族館でしたが、Z6-2では苦労した暗い水槽で素早い動きの小魚に苦労したピント合わせが、嘘のように簡単にピントが合うのに一寸驚きました。
値段が一寸「あれ」ですが、個人的には買い換え正解でした。
書込番号:25828641
7点
>hunayanさん
とりあえず
個人にとっては総合評価こそどーでもいいんじゃないかなあ?
全部をまんばんなく使う人って少数派と思うよ?
自分が必要な部分を把握している人ほど
ピンポイントな比較をいくつかしか見ないと思う
書込番号:25828673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
総合的に評価出来ない人、使いこなせない人ほど、恩恵が少ないカメラだと思いますよ。
多機能すぎるんですよね。
総合性能でこれに勝るカメラもなかなかありません。
なので写真だけの人にとっては割高、やはり高画素機を選択するべきと思います。
高感度やダイナミックレンジが理由で高額な機種というわけではない、という情報共有はありでしょう。
もちろん欲しいなら買ったほうが良い、物欲に勝る購買理由はありません。
書込番号:25828832
2点
>総合的に評価出来ない人、使いこなせない人ほど、恩恵が少ないカメラだと思いますよ。
それがホントであるなら
売れないで終わるとしか思えんかなあ…
自分に必要なスペックだけ使いこなせばよくないかい?
近年のカメラってどれもそうだよね?
書込番号:25828846
1点
このカメラに近い性能なのが、X-H2Sなんですよね。
X-H2Sも発売当初は苦戦しました、機能が多くレビューが上がりにくいからです。
写真画質などはすぐ情報があがりますがそれ以外は時間がかかりました。
時間はかかりましたが、後々高い評価を得て売れるようになりベストセラーになりました。
なので売れないまま終わるということはないでしょう。
まあ実際に手にしていないこのスレッドの人達には無用の長物だと思います。
書込番号:25828872
3点
>なので売れないまま終わるということはないでしょう。
それは当たり前
すでに海外ではめちゃ評価高く売れている
僕は総合評価で売れているわけではないと言っているだけだね
総合評価なんて撮り慣れてる個人にはたいした意味が無いのさ
書込番号:25828912
5点
売れてる
売れてない
こそ
個人にはたいした意味が無い
書込番号:25828957
1点
DPReview様依り更に情報が出たやうで御座居ますね。
「低感度ではJPEGでもRAWでもZ6IIと同等(またはそれ以上)のディテールが得られる。高感度でもZ6IIIは基本的にZ6IIと同じに見える。Z6IIIはわずかに読み出しノイズが多いが、この影響は極めて高い感度域になって初めて影響が見られる。」
「一般的に高速なセンサーは読み取りノイズの増加という代償を伴う。これにより低感度でのRAWファイルの柔軟性がわずかに損なわれ、超高感度のノイズがわずかに増えるが、ほとんどの人は、性能の大幅な向上と引き換えにこの小さな代償を喜んで支払うと思う。」
デジカメINFO様依り。
https://digicame-info.com/2024/07/z6iii-19.html
https://www.dpreview.com/articles/9570948051/nikon-z6iii-added-to-studio-scene
此方のスレツドでの議論も其々正しき受止め方が出され、有意義だつたやうに思ひます。新しきセンサ様式開発努力は、此の代償を極小にする為に為されたと、好意を持つて理解して居ります。
其れにしましても、発売直前直後の怪情報は、一体何だつたのか。
矢張、妙な臭ひを感じます。もう止めて置きますが、、、。
書込番号:25829295
5点
>デコポン愛媛さん
とりあえず高感度の評価は僕と同じかなあ
まあノイズが減るとディテールも損なわれたりするので
Z6Vの方が若干ノイズが多い分、ディテールは出てると思う
僕が情報量が多いと書いたのはそういうこと
もともと僕はネットの情報は信用してないけども
dpreviewとかのサンプルで自分で比較しての評価しか信じてない
けどもα9Vのときからさらに情報が信用できなくなったなとは思う
結局Z6Vはやはり動画特化なわけではなさげだね
書込番号:25829328
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡様
>まあノイズが減るとディテールも損なわれたりするので
>Z6Vの方が若干ノイズが多い分、ディテールは出てると思う
返信戴き有難う御座居ます。
はい。アノ掲載サンプル拝見し、ワタクシにも其の点理解出来たやうな気がして居りました。
超高感度帯に於けるJPEG比較に付きましても、御指摘を裏付けるDPReview様追記だつたやうに思ひます。
本スレツド、追記報道を先取する面があつたかと存じまする。
書込番号:25829446
1点
>デジカメINFO様
最初のパラグラフで触れてる1つ目のテストについてはまとめ忘れてるようだ
https://m.dpreview.com/articles/9570948051/nikon-z6iii-added-to-studio-scene
(勝手に訳)
>露出ラチチュードテスト(シャドウを持ち上げ
>るテスト)は、これまで行われている数値DRテ
>ストで言及された通り、非常に深いシャドウを
>利用した場合に違いを示す結果となった
結論としては変わりませんけどね
書込番号:25829535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほoちさん
>最初のパラグラフで触れてる1つ目のテストについてはまとめ忘れてるようだ
その記事を読みました。
>(勝手に訳)
その部分的な日本語訳だと、分かりにくいかもしれません。
ですので、不足部分の意訳を追加します。
--------------------------------------------------------------------------------------
このテストは、明るい日の出や日没に合わせて、露出を下げて撮影して、
それにより埋もれたシャドウを持ち上げて表示すること、に相当するものである。
--------------------------------------------------------------------------------------
結局、ISO 100とかの低感度のダイナミックレンジが狭い、というのは、
このようなダイナミックレンジの広い被写体を表現するのに効いてくる、ということですね。
書込番号:25829646
1点
>pmp2008さん
ありがとうございます そんな感じですね
それがDRのテストであることと DRがどんなシーンに効くのかの説明ですね、端折っちゃいました
最初のパラグラフのポイントは これまでのネガティブな情報を否定するどころか
いちばん最初に DRは前機種に劣るっデータを公開したphotonstophotosを引用したうえで、その数値DRテストの結果から予想された通りの結果が出ましたってデータ付きで追試結果を報告しているところです
そのうえで、それを踏まえて、わずかな代償だよって結論で言ってますよね
書込番号:25830298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初のPhotons to Photosのデータは未だに一切訂正されていませんから、
間違えたわけでも、ましてや意図的に数値を改ざんしたわけじゃなく、
単にこのサイトのテスト方法だとこういう結果になりましたってことだけなんでしょう。
同じ人物が長年に渡って同じテストを継続して行ってきているようですから、
そもそも間違えようがないでしょうし、データの信憑性も問題ないでしょう。
データは海外でもある程度騒ぎになっているわけで、
もし意図的に悪い数値を出していたのであれば訴訟ものです。
おまけにこの件に関してはPetaPixelが発売前にニコンに問い合わせているのですから、
事前にニコン側にも伝わっていた話。ニコンは返答せずにスルーしたそうですが。
異なるデータ結果が出ているというのもテスト方法が異なれば当たり前。
どちらを信じるかはあなた次第ってだけの話。
っていうか、そもそもZ6Vの値もそんなに酷い悪い値じゃないのに、
面白おかしく騒ぎ立てた人たちと、ネガティブな内容と受け止めて必死にニコン擁護している人たちが
過敏に反応しすぎただけのことでしょう。
書込番号:25830469
6点
キヤノン、ソニーの用にDR大きな14bitにしたり 読み出し速い12bit.に切り替えるのではなく
常に、DRは一段下だが速い14bitが使えてるってことみたいですね
https://petapixel.com/2024/07/30/nikon-z6-iii-review-a-little-rough-around-the-edges/
珍しいことにメカシャッターでも電子シャッターでもDRは変わらない
R6, a7ivでは動画のとき12bitになりDRが下がるがz6iiiではそれがない
> In the case of the Z6 III, it works a little bit differently. First off, the dynamic range between the mechanical shutter mode and electronic shutter mode is basically identical which you don’t see very often.
> the Canon R6 II and Sony a7 IV — needs to drop the bit depth to 12-bit mode when recording video, dropping the available dynamic range. The Nikon has no such issues
書込番号:25833334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
って書いたけども、動画で14bit読み出してそうなモードここには無いですねぇ
https://nikonrumors.com/2024/07/06/nikon-z6-iii-sensor-readout-speed-measurements.aspx/
書込番号:25834269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III 24-120 レンズキット
近所の祭りで撮影してきました。
ISO感度を200 12800 25600
で撮ってみました。
レンズはZ50mmf1.8です。
RAW撮影 NX Studioで現像し、調整無し、シャドー持ち上げ(ノイズフィルターON)、シャドー持ち上げ(ノイズフィルターOFF)
で出力しています。
参考になりましたら。
まずは、調整無しで。
5点
シャドー持ち上げ(ノイズフィルターOFF)です。
こんなのが参考になるかどうか分かりませんが、やってみました。
撮影時、EVFの見やすさは感じられました。(標準設定)
暗所でもAFはしっかり働いてくれており、Z8と同等だと思えました。
書込番号:25824282
6点
あれっ?結局、買ったんですね。
おめでとうございます。
書込番号:25824293
5点
>鳥が好きさん
おはようございます。
はい、バリアングル嫌いでしたが、発売後にちまたに出回ってきた評価が高そうでしたので、Z8からダウンサイジング出来るかなと思って試してみることにしました。
書込番号:25824297
4点
そうなんですよね。
Z8サブみたいな考え方、ありますよね。
引き続き、少し迷っていて、ふところ上、キケンです(笑)。
書込番号:25824300
5点
f1.8単にしてはノイズ多いっすねぇ。ソニーも良いセンサー作れなくなってきましたか。。
積層の張り合わせ精度が低いのか、そもそもの質が低いのか。
ニコンもアップルみたく脱ソニーしてほしいな。
書込番号:25825514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Nikon USA は、撮影サンプルが、たくさん紹介されていますね。
https://www.nikonusa.com/p/z6iii/1890/overview
野生動物も、AF捕捉追従して撮れていますね。
書込番号:25834889
3点
https://digicame-info.com/2024/07/z6iii-18.html#comments
「Z6 III のダイナミック レンジが十分であることが分かった。晴れた日には、非常に明るいハイライトにも十分な余裕があり、極端に暗いシャドー部にも見事にディテールが保持されている」……由。
ラボテストと称する試験室内試験を行ふ時間があつたのなら、実用に持出し実写テストを行ふ時間も存分にあつた筈。
北米発売直後、本邦予約期間佳境と云ふ話題性高き重要時期に、
「二人の試験者間で結果が真逆」と云ふ謎多き試験室試験データのみが、
先行して流される。
他社系ネガキヤン活動家は欣喜雀躍、ネツト上を跳梁跋扈した一連の経緯には、何やら不自然な背景も連想致します。
此の業界、存外に怖ひ業界でしようか?
当機開発技術陣様方の御腹立ちは如何ばかりでしよう。
遅きに失するにしても「公正な名誉回復」は為されるベキでありましよう。
30点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>なんでも信じてしまうのが……への第一歩
今回のは「何でも信じてしまう」というより、手ぐすね引いてた人が飛びついて増幅してる構図にも見えますけどね。
hunayan氏の言う通り、そもそもソコがそこまで最重要かって面があるし。
JOUなんとか論はアフロさんらしい、とは思う(笑)。
書込番号:25824151 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>デコポン愛媛さん
アナタの指摘は、話題になった真逆のA説、B説のうち、どっちが後になって多数説になるとかは関係ない話なんでしょ。
その点ではhunayan氏の主張と似た部分もありますよ。
書込番号:25824158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>記念写真Uさん
> ラボの結果は設定や方法で変わる
私のことかな
DRについてz6などと同等という結果と、劣るという結果が出ているけど
私はコレを
「7stop以上計測すると差がでてしまうのであえて5stopまでの測定にして差が出ないという結果にしている 何かの力が働いている怪しい」などと考えておらず
単純に7stop以上を計測したかどうかの測定条件が違ったため結果が違った
と、理解します
5stopまでの比較で良好だった。7stop以上で差が出た。どちらも合理的な計測で正しい結果でしょ?と
書込番号:25824166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡様
確か先のパナソニツク問題でも、当該機に依る撮影作例と思つた人はJナントカと書かれて居られましたでしようか。
正味の御話、それをナントカと呼んでしまへば、世の中ナントカさんが多数派と云ふのが現実で在り、中中無くなる物でも有馬せぬ。
其れを常態として、其処に付入る人々が跋扈して居るのだと考へて居ります。
書込番号:25824186
4点
デジカメinfoはデジカメの最新情報を紹介するだけのものであって、それを信じる・信じないは読み手の自由。
自分が興味の有る機種について、実際の性能を知りたければ、発売された時に、自分で確かめるのが確実。
個人的な印象では、Z6Vはダイナミックレンジ、高感度耐性、量販店内で人が歩行する姿のAF捕捉追従性能は優秀だった。
EVFの見え方も秀逸。
室内スポーツ競技でのAF捕捉追従については、まだ分からないが、S-Line望遠レンズとの組み合わせで、恐らく問題無しかな?という印象。
ニコンに、室内スポーツ競技や水泳、陸上競技、サーキット、野生動物の疾走の作例を、追加して欲しいと思った。
書込番号:25824255
4点
>hunayan様
低ISOに置けるDレンヂ若干差があつたとして、本機種トータル評価に置いて一体何れ程の重みを持つのか、(ヒトに依るとは家)重み小さき人がかなり多いであらう、と云ふ御主旨とすれば、其の通りで御座居ましよう。
前回のカメラ購入時、Dレンヂ試験数値を決定打として購入に至つた御方は一体何人居ることか、、と思料致します。
前掲レビユーも含め、ソモソモニコン様機を買ふ事など無い御人が針小棒大に取上げ煽る御姿には、眉を顰めるモノで有ります。
貴殿御主張に賛同致します。
書込番号:25824365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ラボテストのデータはあくまでも単なるデータにすぎないわけですけど、
こっちはZfとの実際の撮り比べで、スチルに関しては
●解像度の違いに関してはショッキング
●結構な差があったように見えた
●ハッキリ言って(Z6IIIのほうが)描写力は落ちる
●そんなにアップで見なくても分かるくらい差が出てた
https://youtu.be/r24R3mUPBh4?si=45cl_EwZ9oYD1ieC
とのことで、部分積層センサーの悪い部分が出てるのでは?って話。
個人的にはデータの内容がどうこうの話よりも
こっちのほうが遥かにZ6IIIに対してネガティブな印象を受けました。
書込番号:25825019
2点
Zfの方がええわな。
書込番号:25825034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真しか撮らんで。
やっぱ、動画向けなんだなぁと思います。
書込番号:25825097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
400%、800%、1600%の比較。アマチュアが気にする程の違いが出てますかね?
まあ、>ヲタ吉さんはプロかも知れないけど。
Zfとの比較だから、どっちへの贔屓目もなく見たんだけどね(笑)。
キッチンの写真はカメラの向きが結構ズレてるから、ピンの位置も同一かどうか、少々疑問に思った。
書込番号:25825148
8点
そこに対してしつこいのもね。
Z9よりもZ7のほうが高画質なんだし、しょうがないでしょ。
2017年発売のα7RBにも負けるんだよ。
ネガティブっていうけど、同じ見方したらZ9やZ8も53カメラになってしまう。
誰もそんなこと言ってないでしょ。
どういう考え方してるんだ。
書込番号:25825187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>記念写真U様
>キッチンの写真はカメラの向きが結構ズレてるから、ピンの位置も同一かどうか、少々疑問に思った。
おほほ。一応多少絞つては居るやうで御座いますが。
確かに、三脚は使つて居られないやうで、最初の着席女性の御写真も、テイルト方向が完全にズレて居りますね。
>400%、800%、1600%の比較。
ワタクシはチエツクは等倍までで御座居ます。鑑賞では、等倍もまず在りませぬし。
1600%表示にして、違うでしよ、分かりますかと言われましてもねえ、、、、と云ふ気は確かに致しました。。
書込番号:25825225
11点
逆に言えば、400%表示、800%表示、1600%表示と、「違い」が出てくるまで、どんどん表示を拡大していってるんぢゃないの?。
違いが出てくるまで拡大して、ホラホラっみたいな。youtubeだから、違いが出ないと、視聴回数を稼げないという事かも知れない。
実践の撮影や実際の鑑賞条件とはかけ離れた世界まで拡大表示して「比較実験で違いが判明しましたっ!」みたいな。そんな事に、どんだけ意味があるのかと、正直思ってます。
比較と称するなら、三脚くらい使えば?とも思うよね。
書込番号:25825508
10点
>ニューあふろザまっちょ☆彡様
リンク有難たう御座居ます。
PC環境にて拝見致します。
取急ぎまして情報拝受の御礼にて失礼致します。
書込番号:25825561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://asobinet.com/info-sample-z6iii-dp-studio/
RAWで+5EVとかのように極端に持ち上げた場合に結構差が出るのでダイナミックレンジは実際に犠牲になっているようですが、通常の撮影では暗いシーンであっても低感度でも高感度でも他の低画素フルサイズとほぼ同等なので困ることはないでしょう。
気になったのはZ6IIIのRAWサイズだけ20MB弱とかなり小さくなっていることですかね。なんか他のRAWのサイズと比べると高効率RAWになってるようにも見えますし、高効率RAWなら明るさの極端な持ち上げなどの耐性は当然落ちると思います。
書込番号:25825591
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Z6iiiのRAWデータのファィルサイズが18.8MBしかない。
何か設定間違えてないか???
書込番号:25825616
0点
>yidler様
此方も情報有難たう御座居ました。比較条件に関します御考察に付きましても、勉強に相成ります。
此方返信も取急ぎにて。
書込番号:25825622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本当に好きな事はさん
それは僕に言われても知らん(笑)
書込番号:25825631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>記念写真U様
返信差上る順番相前後致しまして失礼致しました。
当該ユーチユーバ様の御真意は推測する他有りませぬが、実践上為に成る動画とはワタクシにはとても思へませぬでした。
ユウチユーバ様が見出タイトルを重視する一般論としましては、其の通りかと存じて居ります。
更にさうした動画情報をネガ情報として喜んで飛び付き拡散させる御人も、つい最近目の当たりにしたやうな記憶が御座居ます。掲示板上の匿名ネームを良く覚えて置き、彼ら彼女ら発情報には特に気を付ける事も、思惑情報に乗せられない為重要なコトかと感じた次第です。
長文にて失礼致しました。
書込番号:25826000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ITmediaニュース
「荻窪圭のデジカメレビュープラス
ニコン「Z6III」を試す 部分積層型CMOSの実力は? 進化したAFとファインダーにも注目」
の6ページ目
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/13/news027_6.html
2枚目の写真「聖橋の上から川を渡る丸の内線車両を28mmで(28-400mm 28mm 1/640秒 F4 ISO100)」
右上の黒っぽいビルの奥、白っぽいビルの「屋上設備を囲むフェンス」
カメラ正面は縦横の格子、左面は一見斜めの模様、
自分には「輝度モアレ」のように見えるのだけどどうなんだろう。
東京御茶ノ水駅あたりの方がいらっしゃいましたら現地を確かめてくれませんか。
Googleマップでは
聖橋より東南東を望む
https://maps.app.goo.gl/x3Po1YrdExRz9Jz97
外神田2丁目交差点より南を望む
https://maps.app.goo.gl/LXfqrdhfqBtmVnQs8
これでは斜め模様ではないみたいな。
<補足>
ニコン「Z6III」を購入するつもりはないのだけど、35mm版フルサイズ2400万画素の「Z5」でも気になることがあって。
こちらは「輝度モアレ」だけではなくて「色モアレ」も。
投稿写真はZ5、撮影場所は阿蘇郡高森町の別所池から北を望む
https://maps.app.goo.gl/EJqc4r9QhPThNboq8
池の奥のスレート葺の倉庫だか作業所
「色モアレ」は、左端、電柱と止まれ標識の間の壁と屋根
「輝度モアレ」は、屋根、よく見ると壁にもスレート板とは違う模様が
カメラJPEGでもRawtherapeeのRAW現像でも表れて、後処理で消すのはかなり難しそう。
(「色モアレ」はソコだけを範囲選択して彩度を落とすと目立たなくはなりますが)
撮影時や直後、デジカメのモニターでは確認できないような気が、
撮影後、パソコンで拡大表示してわかっても「後の祭り」。
試してはいないけど、一つの方法は絞りを絞り込む、F8とかF11やもっと。
小絞りボケを利用するってことだけど、わざわざ解像感(分解能)を落とすってのもね。
いつもいつも「あつものにこりてなますをふく」じゃ、せっかくのフルサイズや「S-Lineレンズ」も。
他に、ズーム焦点距離を少しずらして何枚か撮るとかも。
カメラを傾けて撮るってのもないわけではないか。
他に2枚ほど別のシーン、「色モアレ」や「疑色」が気になる写真が。
発生頻度は決して「極めてまれ」ではないのかも。
「Z5 モアレ」だったかな、Google検索すると、
「寛容」と言うか「あきらめ」なのか、そんな記事も。
「清水の舞台から飛び降り覚悟」で購入したら「着地失敗」みたいな、もんもん気分。
今時のカメラでそんなことに悩むとは。
3点
ベイヤー配列の2400万画素なのだから、ローパスフィルターは入ってると思いますが
状況によってモアレは出ると思いますよ。
私の使っていたZ6やR6でも出るときは出ました。
ちなみにR6はGDローパスです。
高画素のほうが出にくいと思いますが、解像性能を重視している機種はわりと目立つ場合もあります。
RAWにシャープネス処理をしているからです。
α7RVはRAWデータにシャープネス処理をかけていないため比較的出にくいと思います。
なんにせよ、写真画質を求めるなら高画素機を選択するべき、
1画素が大きいメリットはあまりありませんから。低中画素機のメリットは連写と生産性です。
動画においてはカメラ内部処理の影響で(高画素機よりも)高画質になる場合もあるようです。
書込番号:25818517
7点
>スッ転コロリンさん
>今時のカメラでそんなことに悩むとは。
Z 5も旧いんで。
書込番号:25818624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
YouTubeのショートにある動画みたいだ。
こちらの画像をご覧ください。
この画像からモアレを発見したら、あなたはIQ150以上です。
書込番号:25818870
2点
つうかモアレは個人的にはどうでもよいのだけども
このサンプル画質悪くない?
設定どうなってるんだろか?
書込番号:25818936
8点
>スッ転コロリンさん
都道405号を進むと、「聖橋の上から」の写真右上のフェンスのビルを正面から見られるようです。
https://www.google.co.jp/maps/@35.6991028,139.7682678,3a,90y,206.5h,112.47t/data=!3m7!1e1!3m5!1s2YWD_8PwNCaCN6wJ2l8p5A!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3D2YWD_8PwNCaCN6wJ2l8p5A%26cb_client%3Dmaps_sv.share%26w%3D900%26h%3D600%26yaw%3D206.49697158123544%26pitch%3D-22.470057417876546%26thumbfov%3D90!7i16384!8i8192?coh=205410&entry=ttu
スクリーンショットを添付しましたけど、jpegノイズで見にくくなっています。
こちらの写真を見る限りではフェンスは縦横の格子のようなので、レビュー写真の斜めの線はモアレが発生しているように思います。
このような条件下ではローパスフィルターに関係なくモアレが発生しやすいと思いますし、
それを防ぐのであれば、ペンタックスのリアレゾショットやフォビオンセンサー、もしくはZ8のピクセルシフト撮影の高画質版(8コマまたは32コマ合成)を使わないと無理だと思います。
ハイレゾショットでも機種や状況によってはモアレを軽減できるかもしれません。
ピクセルシフトマルチショットは機種ごとに処理方法が異なりますので、本来は解像度を高める手法であるハイレゾショットでも、同時に色の再現性を高めるタイプであればモアレの軽減ができると思います。
そのため、Z8のピクセルシフト撮影4コマ、16コマではモアレは消えにくいと思います。
ピクセルシフトマルチショットは電車のような動体はブレますし、そよ風が吹くだけでブレるほど繊細ですので撮影条件はかなり限られます。
あきらめも肝心ですね。
書込番号:25818940
1点
>池の奥のスレート葺の倉庫だか作業所
>「色モアレ」は、左端、電柱と止まれ標識の間の壁と屋根
>「輝度モアレ」は、屋根、よく見ると壁にもスレート板とは違う模様が
拡大表示しても『とまれ』看板を見つけるのに苦労しました。ついでに電柱も…
ましてや色モアレと言われても、何処にモアレが掛かってるねん?と言うのが正直な感想。
ついでに倉庫の屋根の模様も本当にモアレなのか、それとも倉庫の該当部分だけ何か強化策が施工されてそういう色模様に見えてるのか、がイマイチ不明。
モアレをウィキで調べたら、要約すれば等間隔に規則性をもって並んだ線状・周期のあるモノを、特にある倍率で拡大なり光学的にどーのこーのすりゃ現れる模様の事を言う、とありました。
ならばどんな光学製品を使ってもモアレは避けることが出来ず、かつ避けられても再生デバイスの方で被写体の模様に対して干渉するサイクルでの拡大(縮小)表示をしたら、モアレは出てしまう、と思うのです。
そうすると撮影時には数cm〜のステップで立ち位置をこまめに換えて/ズームで焦点距離を微妙に換えて撮影するとか、自宅PCやプリントアウトではモアレの出ない表示倍率で表示する位しか策はないのでは思われます。
>今時のカメラでそんなことに悩むとは。
理屈を考えずに悩むだけ無駄な気がします…
書込番号:25819188
13点
>そんなことに悩むとは。
色んな悩みがあるもんですね。
私ゃ「そんなこと」に悩みません。
ご掲示の池の写真、むしろピンの位置や絞りに悩むかな。
書込番号:25819708
4点
こんにちは
>スッ転コロリンさん
件の記事のモアレが出ているらしき建物は損保会館のビルだと思いますが、秋葉原からの帰りに聖橋に寄り、該当の個所を望遠でスナップしてきましたので、ご覧ください。
※カメラ・レンズはNikon機ではありません…
書込番号:25819761
2点
ワタクシは「ZN WORKS様 デジカメのモアレについて」を参考にして居りました。
以下要約引用にて失礼致します。
「ローパスレスモデルで十分解像するレンズを使えば確実に出すことができる。高画素化すればするほど輝度モアレは起こりにくくなる。これが、ローパスレスでもモアレが殆ど出さずに済むようになった最大の理由で、各社高画素化したがる理由でもある。」
「輝度モアレは画素ピッチ-画素ピッチの倍の周期でセンサに写る周期的模様で発生しうる。ローパス有りであれば起こりにくいが解像がその分落ちる。出たら諦めるしかないものと思っておく。」
「色モアレはベイヤー配列を採用しているセンサで特に起こる問題。画素ピッチの2-4倍の周期的な模様で、コントラストが強く彩度が低い場合に目にしやすい。ローパス有りであれば起こりにくいが解像がその分落ちる。」
特に御指摘の作例ケースは、其れが仮にモアレであつたとしても、通常サイズ鑑賞ではまず気付かず、探しっこゲームにて漸く気付く範囲かと。御使いのズームレンズの画角を少し変へる手段も在るやうですので、深く悩まれる事でも無いかと存じまする。増してや何方かに現地行確認を御願いする程の事でも、、、と思ひましたら、実際足を運ばれた方がいたつしやいましたか、、、。畏れ入りました、、、。
書込番号:25819956
6点
>スッ転コロリンさん
>35mm版フルサイズ2400万画素の「Z5」でも気になることがあって。・・・
>カメラJPEGでもRawtherapeeのRAW現像でも表れて、後処理で消すのはかなり難しそう。
>(「色モアレ」はソコだけを範囲選択して彩度を落とすと目立たなくはなりますが)
Rawtherapeeは知らないのですが、
LightRoom Classic でしたら、そのモアレは除去できる、ような、気がしないでもないです。
>撮影時や直後、デジカメのモニターでは確認できないような気が、
>撮影後、パソコンで拡大表示してわかっても「後の祭り」。
LightRoom Classic をお試しください。
先日、次の機材で撮影(RAW+JPEG)して、後で写真にモアレが出ていることに気づきましたけれど、LightRoom Classicで簡単に除去できました。
カメラ:α7C(2400万画素、LPF(ローパスフィルター)あり)
レンズ:FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
書込番号:25820475
0点
こんばんは。
ありがとうございます、YoungWayさん。お手数をおかけしまた。
やっばりモアレのようで、妙に納得。
以下、Z6Vとは直接は関係ないこと、この機会についで。
モアレを画像処理ソフトなどの後処理で目立たなくする。
カラーモアレなら彩度低下やカラーノイズ除去でそこそこには。
輝度モアレだと・・・。
見方を変えると輝度モアレが写ってしまった画像から、元の細部模様が復元できるかってこと。
例のビル屋上の写真、斜め線にしか写っていないソコから、元の縦横格子が復元できるかって。
もしできると仮定すると、
(1)その写真を印刷して、その輝度モアレ部分をもう一度写真に撮る。
(2)その輝度モアレ部分を忠実に絵に描いて写真に撮る。
(1)はもちろん(2)でも元の縦横格子模様が復元できる可能性があることになります。
なんか無理な気がしませんか。
Aiとやらは人間を超えた賢さだからできるのかも。
ピクセルシフト複数枚合成やFoveonなら色モアレは起きない気がしますが、輝度モアレはどうでしょう。
ピクセルシフト撮影した合成前の元の写真に輝度モアレが起きるのでは、
それを合成してもなくなることはないのでは、
の思いです。試して確かめてはいません。
高画素/低画素だからとの端折った意見もありますが、
本来は画素ピッチと被写体の細部パターン・レンズ解像度でしょう、要因は。
710万〜1600万画素のコンデジを使っていて色/輝度モアレを感じたことはなかった気が。
画素ピッチに対してレンズ解像度が追い付いていなかったからと思います。
色/輝度モアレが気になったのは1000万画素フォーサーズ一眼レフから。
35mm判フルサイズに換算するとざっと2000万画素、ここで話題にした35mm判フルサイズの2400万画素に近いとも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23530520/ImageID=3414484/
お城の左の建物の屋根瓦、色モアレがうっすりと、瓦の一枚一枚の描写は溶けているのに。
実のところ、この写真、最初は気づいてませんでした。かなり日が経って改めてRAW現像する時に気づきました。
「瓦の一枚一枚の描写」もこの写真の大事な点かと。そこにありもしない色モアレ、がっかりです。
それからずっと「いつかはフルサイズ」気分だったような。
「フルサイズならそんなことは起こらない」、それは思い違いだったってこと。
前の書き込みの投稿写真、スレートの色モアレや怪しげな輝度モアレ(疑解像)がすぐにはわからなかったってこと。
ひょっとしてノングレア(非光沢つや消し)処理のパソコンモニターではありませんか。
今となっては光沢液晶画面と比較することもできず、思うだけですが。
さ、て、と、
「モアレなんて気にしない大きな心の寛容さ」でいるか、
「35mm判フルサイズ2400万画素ならこんなモノ」とあきらめるか、
どっちにするかな。
Z5を買い替えるなんてことはないから。
書込番号:25820571
1点
画面相当面積を占めるモアレならアレコレと対策の必要性を感じる事はあります。が、改めてスレ冒頭の
>「色モアレ」は、左端、電柱と止まれ標識の間の壁と屋根
と言われて緑色とあかね?色に染まったかのような壁を見つけて、ようやく意味が分かりました。
最初『左端』とあったので写真の左端に『とまれ』標識を一生懸命探しましたが見つからず。
しかもネットで『とまれ』標識を探しますと確かに三角形ではあるが頂点が真下を向く逆三角形タイプ。
貼って頂いた画像は背面を写しているので、もしかすると横断歩道帯あり、か何かじゃないでしょうか。
投稿画像を拡大表示して、真ん中付近にある工場若しくは作業場を見て、しかも2回目にして初めて気づきました。
要は拡大表示しなければ判らず、拡大表示してもピンポイントで言われて初めて『何とか判った』。
>「モアレなんて気にしない大きな心の寛容さ」でいるか、
>「35mm判フルサイズ2400万画素ならこんなモノ」とあきらめるか、
>どっちにするかな。
You Do as you like. どうぞお好きな方で。選択肢は2択ですが、
『目を皿のようにして探した上でモアレと言われて初めて判る、モアレらしきモノなら許容範囲』
も追加したい位です(笑)。しかし何億万画素にしたところで、出るときゃ出る、に一票。
当方は最初『モアレ』と言う語から、池のさざ波面の方が気になりました。
ディスプレイはノートPCの液晶では御座いますが、拡大表示した際にさざ波面を45度程度右下がりに大まかな『モアレ』が出てるように見えました。
書込番号:25820811
1点
<訂正とお詫びと言い訳>
先の書き込み[書込番号:25820571]
「1000万画素フォーサーズ一眼レフ…35mm判フルサイズに換算するとざっと2000万画素」
正しくは「ざっと4000万画素」です。
あぁぁ、恥ずかしい。指摘される前に訂正を。
とすると、4000万画素の35mm判フルサイズでも、フォーサーズのキットレンズと同程度の光学精度のレンズでも、モアレってこと?
いやいや、そんなハズはない、きっと、何かの間違いだ。
書込番号:25820953
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































