Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 9 | 2024年6月19日 19:37 | |
| 243 | 200 | 2024年7月2日 20:21 | |
| 145 | 41 | 2024年7月13日 14:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
早速、触って来ました。展示は主として、
1.高速連写時のEVFの見え方(Z6IIとの比較)
約20コマ/秒の高速連続撮影(拡張)時も滑らかなファインダー像(電子シャッター時)
⇒確かに、プラレール電車を連写すると見え方はまるで違います。
2.576万ドットのEVF(Z8との比較)
⇒明らかにZ8よりきめ細かく表示されています。ただし、動体についてはZ8の方が見やすいかも。
3.フレキシブルカラーピクチャーコントロール
⇒数分ではよくわかりませんでした(笑)
1組5名ずつ、10分間の持ち時間で、2組(20分)待ちました。
その間、佐藤 倫子さんの写真展見学とお話など。
30点
「滑らかなファインダー像」というのは、ブラックアウトフリーということでしょうか?
書込番号:25777582
5点
「ブラックアウトフリーではないけど、ブラックアウトフリーに近い。見やすい」とyoutuberのどなたかが言っていた気がします。
書込番号:25778138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Z 6Uのときは、高速で走行するミニカーが展示されていましたが、Z6Vではプラレール電車になったのですね。
プラレール電車も、高速で走行するのかな?
気になったら、自分で試すしかなさそうですね。
書込番号:25778224
4点
>taka0730さん
>鳥が好きさん
ブラックアウトフリーだったか、ブラックアウトフリーに近かったのか、集中して意識してなかったので、これから行く人に確認を委ねます。
>The_Winnieさん
記憶が曖昧ですが、ミニカーはかなり高速だった気がします。今回のプラレール電車はごく一般的な速度でした。AFのテストというよりも、EVFの見え方の比較のアピールだったと思います。
書込番号:25778386
5点
Z8のサブ機として欲しいのですがローリングシャッター歪はどうなんでしょうね
書込番号:25778537
0点
>黄色い西武線はうるさいさん
武川さんが実験していたしたが、バトンのようなものを回転させて、しっかり歪んでいました。Zfより抑えられていましたが。
なので、スポーツ撮影で野球のバットは変形するでしょうね。選手は歪まないと思いますが。
Z8のサブ機はZ8が良いかもしれません。価格差を考慮したら。
書込番号:25778550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>黄色い西武線はうるさいさん
>kosuke_chiさん
Z6Vの場合、動画と静止画で、その程度は、かなり、違うようです
ちなみに、R6Uのセンサーについても、そういうことが報告されていました(静止画での測定値から推測されるより、動画のローリングシャッター効果が小さかったようです)
書込番号:25778568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kosuke_chiさん
ご返信、有り難うございました。
AF捕捉追従性能は、D500並とはいかないようですね。
書込番号:25778610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう梅雨ですなぁ。
春にしては暑過ぎましたな。
書込番号:25779228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/mirrorless/lineup
24MPの6Kで必要な読み出し速度のぎりぎりを狙ってこの構造にしたということかな
ストロボシンクロはZ8、Z9の1/200〜250秒に対して1/60秒となってますね
大きな注目は画質ですかね
一眼の積層センサーは画質を若干犠牲にしていたけども
今回の部分積層型CMOSセンサーではどうなのか?
おそらく画質の劣化は無いと期待しています♪
9点
はっきり差が出ましたね、どれでしょうか
・表面照射の性能
・高速化のためADCのトレードオフ
・部分積層の副作用
その他?
書込番号:25794474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブが抜けてしまったようです(・_・;
m(__)m
Nikon Z 6II 11.28 5298 10.73
Nikon Z 6II(DX) 10.39 2467 9.62
Nikon Z 6III 10.46 4709 10.56
Nikon Z 6III(DX) 9.74 2244 9.49
Sony ILCE-9M2 10.90 5709 10.84
Sony ILCE-9M2(APS-C) 10.15 2640 9.72
Sony ILCE-9M3 10.00 4646 10.54
Sony ILCE-9M3(APS-C) 9.27 2359 9.56
書込番号:25794499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました。α9II以下、9III以上という事ですね。
しかしこの性能だと、素直に通常の積層型センサー
を選ぶべきですね。
書込番号:25794504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素性の悪いセンサーであると断言するには、
下記の条件を満たすセンサーを用意する(挙げる)必要があるでしょう。
@フルサイズ全域、全画素読み出しの6k動画を生成出来る。
Aデュアルネイティブiso低感度側800。高感度側6400に対応出来る。
BZ8、Z9を超える動画時のローリングシャッター
CZ8,Z9相当の動画生成時のダイナミックレンジ
D6k60pのN-RAW、PRORESHQ内部収録に対応出来る。
そのカメラ各々の特性を踏まえてパーツを用意しているのですから、
素性の良し悪しはそれを踏まえて判断するべきでしょう。
あとはどの特性のカメラを優先して開発販売するかですが、カジュアルに使うならZfがありますから
新進気鋭の機種を開発し、キヤノンの後追いみたいな結果を避けたのは英断と思います。
書込番号:25794510
2点
動画のローリングシャッターを抑える事が最優先で部分積層なんでしょうね。
我が国では超少数派の動画派を優先するんだね。
ちんあなごのブレブレ動画とか再生数多くて、動画はコレが許されるのかと思うとブレを必死で抑えてるスチール派の私は立つ瀬ないね。
書込番号:25794514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
> どれでしょうか
って、誰がそれに答えることができるのだろう?
インサイダーは、それを絶対に公言できないだろうし…
アウトサイダーは、それに答えられる、デティルを持つことができるのだろうか?
でも、Z6Vの製品コンセプト(≒想定ユーザー像)とセンサーの特製の間に大きな乖離は無いと思います
違うかな?
書込番号:25794530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どのジャンルの人口が増えているのか減っているのか、統計も取れないしとらないし。
メーカー側は売れている機種の傾向やユーザーの声を拾って判断するしかない、
ただユーザーの声は、少数派の大きな声がありこれがかなり危険性が高い(そのブランドを窮地に陥れる)ので難しいところです。
コンテンツ自体は動画向きのもの、アップロード作品が増えているのは事実でしょう。
もちろんスマホだけでなく一眼の物が増えているということです。
これからはAIの台頭でどうなるか不明瞭ですが
同じような特性のカメラを増やしていても意味はなく、やるなら外装だけ変えて価格改定したような機種で良い、
でもそれはいつでも出来るし、ある程度ラインナップが揃っているならやってもやらなくてもどちらでも良いのでは?Z8のようにキャッシュバックでも十分でしょ。
ニコンの姿勢が正しいかは市場が判断することですよ。
製品価値は需要を満たしているかで決まるでしょ。
書込番号:25794561
2点
とりあえず
デジカメinfoの記事に対するコメント見て思ったこと
ニコンて今はRAWにNRかけてないの?
でした(笑)
書込番号:25794568
1点
ソニーが24MPの通常型の積層センサー作ったら
どの程度のスコアになるかも大事かな
通常型と部分積層が同じくらいのスコアであるなら
今回のセンサーにも十分存在意義があるよね
そして動画重視ばかり強調されるけども
動画で性能だせるというのは
スチルで120コマ/秒で撮影できるのと直結してるので
このカメラが特別動画重視とは感じないかな…
書込番号:25794580
2点
この動画を見ると、DXクロップ時の動画画質はよくないなあという感想です。
https://www.youtube.com/watch?v=Qs13gnL2erQ&t=990s
書込番号:25794592
0点
>宮崎のチキン野郎さん
> 9III以上という事ですね。
以上とも言い切れないような
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Nikon%20Z%206III,Sony%20ILCE-9M3
書込番号:25794875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノイズは読み出し速度が速いと出る説があるけど
24MPと画素数は少ないけどそれ以上にデータ引き出す回線が少ないから
回線毎の読み出し速度は速くて画質劣化につながってるとかなのかなあ?
ようわからんけど…
近年、読み出し速度向上で画質が若干おろそかになる傾向だが
どんくさい高画質機も欲しいよなあ
それがZ7Vであると期待してます
書込番号:25795209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様の書き込みにはニコンのカメラに対し悪意を感じます
ようわからんけど
書込番号:25795364
1点
このセンサーはまだデータが出始めたばかりなので、実際にはどうなのかは発売されてみないとわからないと思いますが、それにしてもSONYのα7IIIの24MP裏面照射型センサーやα7RIVの61MP裏面照射型センサーは、おそらく他社機でも類似のセンサーが使われていると思いますが、静止画のデータは現在でもトップクラスですね。
ある意味、静止画の画質に振り切ったセンサーだったのでしょうか。
書込番号:25795373
1点
>YoungWayさん
> ある意味、静止画の画質に振り切ったセンサーだったのでしょうか。
私もそう思います
R6U/R8のセンサーの読み出し速度は速いし
形式としては、非積層・表面照射だけど
ということで、ニコンは独自設計のセンサーをソニーに作らせ、フジもX-H2S用のセンサーだけは特別、パナソニックは…、S1HM2のセンサーをどうする?
書込番号:25795445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
センサーの流れとしては
一眼では静止画に限らず画質に振り切ったセンサーで当たり前だったのが
積層センサーから読み出し速度重視で画質が若干悪くなるようになった
だよね
書込番号:25795491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黄色い西武線はうるさいさん
何故に?
僕は少なくとも、ニコンの機材と技術者にはリスペクトですよ
書込番号:25795494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンが設計してソニーセミコンに造らせたセンサーでしょう。
ニコンの意図どおりに出来上がったんじゃないの。
動画寄りの。
スチル派には厳しい世の中になりましたね。
極一部の動画派のワガママのせいで。
書込番号:25795562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコン自体がZ6は「動画機である」と述べていますからね。
ユーザー云々というよりは、ニコンが作りたかったミラーレス一眼がZ6V、ということでしょう。
D850で大成功して、ここ数年拘ってきた4500万画素のプロ機Z9と、ニコンデジイチの集大成とも言えるD850の後継機Z8を世に出した。
写真ユーザーにはしっかり応えたので、今回はニコンの「わがまま」で作ったのがZ6Vなんでしょう。、
書込番号:25795645
1点
本当に写真メインのユーザーが求めてるのは
2400万画素でいいから、キチンと全面、
裏面照射積層型CMOSの高速連写機。
EOSR3やZ8より小型で、使えるカードはCFExpressAorB
プラスSDXCのα9IIの後継機・・・
Z6IIIとα9II(2)とEOSR6IIの長所を集めて
ティルトバリアングル液晶の全面裏面照射・積層型CMOS
採用、40万円前後の機種。
書込番号:25795735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いよいよ、発表、発売日も決まりましたが
購入しようか微妙な価格帯😂
Z6Uからはかなりの進化ですがその差を価格で
見るのか悩みますね
書込番号:25777193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
holorinさん
友達に聞いても同じ回答になりそうです笑
書込番号:25778099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>それが、Z5Uかも?
>ストレージがSD*2、液晶はバリアン、になりそうだけど
そうそう。まさにそんな感じかな。
ZfのガワをZ5にするとか。
Z5U待ちます。
書込番号:25778101
1点
>P2-tomomoさん
> ZfのガワをZ5にするとか。
ついでに、EVFレスのZ3も出たりして(^^)/
> Z5U待ちます。
良いと思います^_^
書込番号:25778111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
ただの予感ですが、Z6Vが販売不振だったら、Zマウントは終息するかも?と思います。
書込番号:25778947
3点
>The_Winnieさん
あなた、Fマウントが残って欲しい願望が強過ぎて、願望と現実がズレまくってますよ。
多くのZユーザーがびっくりするような妄想は少し控えられてはどうでしょう。
書込番号:25779055 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>The_Winnieさん
> Z6Vが販売不振だったら、Zマウントは終息するかも?と思います。
ニコンはカメラ事業を止めるわけですね
あり得なくはないと思います
その場合、ニコンは重工の下にぶら下がる?
書込番号:25779072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ
Zfの中身でZ5Uは一番賢いでしょうね
これでニコンもローエンドを20万円オーバーにできる
書込番号:25779081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
販売不振は無いでしょう。
予約開始直後に、既にマップでは発売日にお届けの文言が消滅しました。
色々言われていますが、立ち位置的にはX-H2Sやα7SBと同じ動画特化タイプです。
FX3がランキング1位になる時代です、ぼやいている人達の妄想とは裏腹にしっかりと需要はあります。
Zfと同じカメラをいくつも作っても意味はなし、
また、キヤノンはヒエラルキーの壁があるので、
R6mkBも動画性能は飼い殺しでしょう、
勝負にならないと思います。
AIAFが売りのただスチール機、連写機はZ6Bと同じ土俵には立てませんから。
書込番号:25779098 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
米国ではII型初値からほぼ据え置きで売ってるんでしょ。
円安の嘆きであれば共有するけど、
売れるよね、コレ。
書込番号:25779142 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>The_Winnieさん
https://digicame-info.com/2024/06/z6iii-13.html
海外の賛辞は最高級で、コメント見ると、日本でも結構出ているのではないですか?
書込番号:25779311
4点
>makiron1978さん
なるほど
他の機種も触ってみて考えてみます
ありがとうございます^_^
レフ機しか所有してないもので
書込番号:25779518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The_Winnieさん
初期ロット…
確かに何かしらありそうな予感がしますね
まぁ車のようにリコール祭りにはならないでしょうけど笑
もう少し考えて実機を触って他の機種とも比べて見たいと思います
ありがとうございます^_^
書込番号:25779520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Mistelさん
Z8も捨てがたいんですよぬ…
60万 Z9
50万 Z8
40万 Z6V
うーん( ˘ω˘ :)
この価格帯はどういう事なんでしょう…
書込番号:25779527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>itumokokoroniさん
いやー本当にそれなんですよね!
しかし10万の差があると一本レンズが買えてしまうところが…
書込番号:25779533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
幻覚が見えて来ました笑
知らぬ間に予約して
知らぬ間に紙袋持ってますよ( ˘ω˘ :)
書込番号:25779536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>記念写真Uさん
なるほど。
これだけ高く評価されていれば、Z6Vはヒットするかもですね。
「ニコンって、カメラだけじゃないんです。」というCMを展開されると、逆に「ひょっとしたら、カメラ事業から撤退するのかも?」と不安に思ってしまいました。
書込番号:25779624
2点
出たら買うから予約しといてって、以前から地元のショップに頼んでおいたのですが、発表見て買わないことにしました。
X100Yの抽選に当たって購入したので、資金不足になったこと、バリアングル液晶が苦手なことが理由です。
それをちゃんと伝えるために店舗に赴いたところ、カタログだけでもどうぞってことで、カタログをもらってきました。
そんなに予約殺到ってことはないような口ぶりでしたが、本当のところは分かりませんね。
書込番号:25780166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ばり順!さん
> 知らぬ間に紙袋持ってますよ
ありがちな、あまりにもありがちな^_^;
書込番号:25780193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















