Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 120 | 25 | 2025年9月16日 22:16 | |
| 6 | 0 | 2025年2月26日 15:53 | |
| 14 | 8 | 2025年2月11日 17:44 | |
| 3 | 0 | 2025年1月16日 18:54 | |
| 32 | 6 | 2024年12月19日 19:19 | |
| 24 | 5 | 2024年12月10日 06:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III 24-120 レンズキット
Z5iiのボデーが23万円、24-120が13万円で合計36万円
Z6iiiの24-120セットが47万円でキャッシュバック5万円があるので合計42万円
約6万円の差額をどう捉えるか⋯
レフ機からの買い替えで上面液晶欲しいタイプなので困ってます
書込番号:26142113 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
動画撮らないならZ5Aで良いのでは。
逆に撮る場合はZ6B一択と思います。
ちなみにAF性能はZ6B>Zfのようです。
書込番号:26142121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
価格がネットショップのようですが、初期トラブル等の対応がきちんとしたとこで買うのが良いと思いますが。
Z6III24-120キットで約50万キャッシュバックで45万、24-120単体で14万と考えるともう少し価格に開きが出ますね。
その上で迷われるのであれば、ニコン機で動画撮影をされるかどうかで判断されるのが良いかと。
Z5IIの仕様はそこそこ見ただけですが、真剣に動画やるならZ6III、動画はそこそこに静止画撮影がほぼメインであればZ5IIでよろしいかと。
ただ、静止画でもローリングシャッター歪みが気になるような撮影環境であれば、Z6IIIのほうが有利かと思います。
私は動画メインなのでZ9使用でZ6IIIを買い足しました。
書込番号:26142126 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>テークエムさん
動画に関わらず必ずZ6Vが良いです。
ちょっと安い低スペック機を買うと後悔しますよ。
それにソニーやキヤノンと比べるとZ5Uは動体AFがイマイチです。
書込番号:26142129
11点
>テークエムさん
動画がメインならZ6V、スチルが主ならZ5Uで良いのではと思います。
Z6VはRED買収後に出たカメラで動画に力を注いだ感が強いように思います。
部分積層センサーで読み出し速度も速くなっててローリングシャッターの歪みを抑制できるメリットもあるので差額を含めて、どっちが良いか迷うところはあ?と思いますが。
一眼レフだと肩液晶は便利だと思いますし、上位機のイメージもあるのかなと思いますが、ミラーレスだとEVFで設定も確認できるので無くても不便では無いと思います。
コスト削減もあると思いますが。
Z5Uを購入するにしても今からだと発売日には間に合わないでしょうから、レビューなど様々な意見がでてから決めても良さそうには思いますが。
>foto-fotoさん
Z5Uは動体AFがイマイチです。
発売前なのに言い切れるイマイチな理由、根拠はなんでしょうか?
Z50UなんかはAFが良くなってると言われてますから、後から出てくるZ5Uも良くなってると思うのですが?
書込番号:26142163 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>テークエムさん
こんにちは。
大幅に性能を底上げして、もはや堂々の中級機といえるZ5Uが23万2650円ですから、迷いますよね。この価格は驚きました。
電子シャッターを使う場合に速い動体の歪みの問題は確かにありますが、メカシャッターの拡張機能で秒間14コマも撮れるようですから、これで十分代替可能と、私などは考えます。メカで秒14コマというのは、APS-Cフラッグシップと呼ばれ今でも愛用者がいるD500を、軽く凌いじゃいますから。
静止画ならZ5Uで文句ないのではないでしょうか。ただ、案の定人気が凄いようで、入手には少し時間がかかりそうな点は考慮に入れてもいいかも知れませんね。
書込番号:26142180
11点
>テークエムさん
こんにちは。
>レフ機からの買い替えで上面液晶欲しいタイプなので困ってます
Z6IIIの人気がないのは性能面よりは
価格面(と日本経済状況)の問題ですので、
上面液晶が必要ならキャッシュバックで
差が縮まったZ6IIIが良いのでは無いでしょうか。
メカシャッターでコマ速を上げる場合、
一コマあたりに物理的にセンサーに
光が届く時間が(メカシャッターで
ブロックされるため)減りますので、
同じ技術(エンジン、アルゴリズムなど)
で作れば、高速スキャンセンサーの
電子シャッター機のAF性能(被写体の
平面、前後位置の予測精度)の方が
より高くなるのは当然のことです。
一定の速度での移動する動体の場合は
AFに使えるセンサー情報が少なくても
十分対応可能ですが、速度や軌道に
変化のある被写体では差が出ます。
>約6万円の差額をどう捉えるか⋯
支払価格にそこまで差がなければ、
(動画性能はもちろんのこととしまして)
AF連写性能重視の場合も高速カードも
使えるZ6IIIの方が長く楽しめそうかな
とは思います。
10万以上の差があればあれですが、
5‐6万の差なら(重さも60g違うだけ)、
Z5IIはすぐに手に入らなさそうですし、
Z6IIIが良いかなと思います。
書込番号:26142252
5点
ありがとうございます
やはり動画が1つ判断の鍵ですよね
被写体的にAF重視したいのもあるので
それも考慮したいと思います
書込番号:26142271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
ありがとうございます
やはり動画が1つの判断の鍵ですよね
被写体的にAFは重視したいのもあるので
その辺も含めて検討します
書込番号:26142276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LECCEEさん
ありがとうございます
そうですね、まだ購入店まで考慮できていません
動画は撮るつもりはありませんが
動体は撮るのでZ6iiiに気持ちが動いてきました
Z9とZ6iii2台持ちは羨ましいです!
書込番号:26142278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>foto-fotoさん
ありがとうございます
性格的にもスペックで安心したいのも正直なところです(笑)
AFは基本Zfとの理解なので
その辺もう少し見極めてみます
書込番号:26142281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
ありがとうございます
やはりまだミラーレスの特徴にイメージが湧いてないですかね
週末名古屋に行く予定があるので
実機触ってイメージわかせてきたいと思います
動画はやるつもりは無いですが
できるなら撮ってみるかと、将来ならなくもないと思うので
迷うところです
書込番号:26142285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鳥が好きさん
ありがとうございます
そうなんです
14コマで充分すごいなと思ってます
あとはおっしゃる通り納期ですかね
時間はかかるかもですが
価格も落ち着いていく方向には行くと思うので
もう少し時間かけて見守ってもいいのかなと思ってます
書込番号:26142287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます
最後の4行の言葉が
全てを言い表してもらってるような気がします(笑)
Z5iiで24-120きっとが出てくれるのが1番なんですが
そこはニコンも戦略なんでしょうね
書込番号:26142289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画を撮らなくても、電子シャッターを使うのであれば、Z6IIIですかね。
書込番号:26142996
0点
>テークエムさん
スチルで使用されるのでしたら、Z8かZ5Uで検討した方が良いですよ。
正直Z6Vは実写では中途半端だと感じています。
動画には良いのでしょうね。
書込番号:26143170
1点
>テークエムさん
Z6Vが電子シャッター使用の際に、ストロボ撮影できればもっとよかったとは最近思っていますが、
いいカメラだと思います。
メカシャッター音もすごくテンポよく聞こえますし。
Z5Uの値段も魅力ではありますが、使っていて不満がないのはZ6Vとも思います。
ニコンはZ8との併用ですがメインはキヤノン、ソニー系なので参考までにお聞きくださいませ。
書込番号:26144607
3点
>テークエムさん
こんにちは。
元々Z6を使っていて、子供が小学生に上がるあたりで限界を感じ、Z6BをZfと比較してZ6Bを購入。
その後Z50Aも購入しています。
Z5AはセンサーはZf、ソフトはZ50Aと同じかと。
センサーの違いはEVFでのラグやブラックアウトに現れると感じました。
例えばハイスピードフレームキャプチャー(C30とか)ではあまり差がないですが、電子シャッター時の撮影は体感で分かる差があります。
普通連写する時って大事な撮影が多くて、RAWで撮りたくなると思うんですが、RAWでストレスなく撮れるのはZ6Bだと思います。
どんな場面でもJPEG、であればZ5Aで十分かと。
動画は皆さん言われてる通りですが、6kで撮っておいて、後で編集時に手ブレ補正かけて4kやフルHDで出力、とかやりたくなります。
動画編集ソフトの手ブレ補正が結構強力でした。
Z5Aは電子シャッターの場合はサイレントモードしか選べないところも異なります。電子シャッターで音を出せない。Z6Bはローリング歪みの少なさも相まってZ8,9のようなシャッターレス運用も概ね出来ますが、Z5Aはやはり普段はメカシャッター主体になるのかなと。
メディアがCFexpressなのもZ6Bの利点。速度はUHS-Uもかなり速いですが、CFexpressはエラーにあったことが無く。SDカードは何度もエラーを見ています。致命的なのにはまだ出会ってないですが。
鳥認識が独立しているところはZ5Aの方が良いです。ただ認識とそこに実際にピントが来ているかは別で、鳥認識しているのにピント来てなかった、は普通にあります。
ただあるに越したことはないですけど。
他にもピクコン制限やAF循環選択など、Z5A側にしか無いソフトの機能があり、静止画のソフトウェアはZ5Aの方が良くて、早くZ6Bにファームアップが欲しいところです。
ハードはパット見たいした違いがなさそうで、その実連写や動体、動画はZ6Bが上回るので使い方次第でしょうか。
逆に連写や動体が不要なら旧来のZ6でもなんら問題なかったなと、個人的には思っています。
長文になりましたが、こんなところでしょうか。ご参考になれば。
書込番号:26147072 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
安いネットショップだと、初期不良がーというコメントがありましたが、
ニコンの購入後1年間有効の保証書があれば、大丈夫じゃないですか?>LECCEEさん
書込番号:26148533
2点
>西方の魔導士さん
初期不良の場合大手量販店等であれば交換も可能であるので手間がかからないですし、いろいろと手厚く対応してもらえるということです。売るだけ売ってあとは知らんから保証書でメーカーと勝手にやってくれ、とか、開封品を新品と謳って販売する可能性があるような店では私は買いません。保証が効かなかったという店も過去にあったようですし。
全てがそうであるとは言いませんが、そういう店で購入して何かあった場合困るのは主さんですから、リスク回避のひとつとして提案してるのが理解できませんか?
西方の魔導士さんがそういう対応で良ければそういう店で買えばいいだけのこと。最終的にどこで買うか判断するのは主さんですけど、私はわざわざそういうお店をすすめることはありませんし買うこともありません。
書込番号:26149202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
日本メーカーの実例では自分は今の所聞いたことないですが、ライカカメラAGなんかでは実際に保証請求には正規販売店の購入明細が必要でした。
「正規販売店によって販売されたものである必要がありますので、ご留意ください」とわざわざ保証規約に書かれてました。
カメラ機材の新品は基本カメラ専門店でしか買ってないなあ
書込番号:26150030 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>テークエムさん
私も同じくZ6iiiであれZ5iiであれZ 24-120 F4Sがどうしても欲しかったので、同様に約6万円の差で悩んだ結果、スチルメインでありながらZ6iiiのレンズキットを購入しました。
動画か静止画かというより、私も慣れ親しんだ上面液晶があること、さらに現状ではニコン最高のEVFが手に入ることが決め手となりました。
他にもZ6iiiは動画や連射やセンサーや何やらZ5iiより優れる性能はあるようですが、劣る部分は無いように感じます。
Z5iiであっても同じ写真は撮れるでしょうが、私はより美しいEVFと上面液晶+αが6万円アップで買えたことに満足しています。
書込番号:26155870
9点
実機を店頭で触ってください
迷いがなくなるでしょう
書込番号:26178754
1点
これは、貴方が今後ニコンとどう付き合っていくのか?、Z9やZ8にも後々手を広げるつもりがあるのか?、によっても、かわってくるかと思います。とりあえずニコンのフルサイズはどういうものか?、というのであればコスト的にも、Z5Uが良いかと。今他社にはこれに対抗出来る機種は、ないと思います。一方後々レンズも、凝りたい、50の12やら85の12も手に入れたいという野望が有るなら、Z6V、最適かと思います。なんといっても、ニコンの2400万画素クラスで、8000分1秒以上の高速シャッターが切れるのは、これしかありません。
いずれにせよ悩ましい。
書込番号:26181112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LECCEEさん
久しぶりにみたら「わかりませんか?」と強い言い方で、怖いですね。
僕は、プロサービスで機材を購入しているので、保証書に頼るの一択なんです。
開封品を新品と偽って、とか、そんなに滅多にないこととか想像もしていませんでした。
「あったようですし」とか、そんな例いくらでも言えますよね。
すみませんね。
書込番号:26291981
1点
スレ主さん、ちょっと横レスすみません。
>西方の魔導士さん
ご自身の尺度でしか物を言えないから想像つかないのではないですか?プロサービスでしたらほぼ何の問題もないようでしょうが、世の中にはいろんな事象があるのですよ。
元のあなたの文面から、あなたがプロサービスで購入している、などとほぼ誰も想像できませんね。
あったようだ、というのはそういう事象で書かれた投稿を何度か見たことがあるのでそういう書き方をしただけのことです。私自身はそういうお店で買っていませんからね。
何が怖いの知りませんが、あなたご自身の事が世の中の全てではないということですよ。名指しで質問してきたから返答したまでです。
元々のレスはプロサービスで購入してる方へではなく、これからカメラを買おう思われてるプロサービスで購入してない方へのレスです。
めんどくさいので絡んでこないでくださいね。
書込番号:26292123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z6III用ファームウェア_Version 1.10が公開になっています。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/549.html
NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZの発売に合わせた動画関連のものが多いようですが、それ以外にもアップデートされているようで楽しみです。
AFの鳥専用モードはまだきてないようです。
6点
こた. さんのレビュー
レビューの中にモバイルバッテリーを直装した写真が載ってますが、取付のブラケットの様なものとバッテリーの具体的な情報が欲しいです。
書込番号:26046265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タカ1213さん
モバイルバッテリーはAnker Nano Power Bankだと思います。
https://www.ankerjapan.com/products/a1645?variant=43145395601569
ブラケットは底面のはベルトホルスターのアンカーが見えるのでAmazonなどで販売してる商品かも知れませんね。
モバイルバッテリーは直接挿して固定はしてなように見えます。
書込番号:26046357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
レス、ありがとうございます。
モバイルバッテリーは確認出来ました。
ブラケットの様に見えたのはカメラの端子部保護のゴムキャップの様ですね。
直挿しだけならカメラ側の端子を壊しそうです。(笑)
普段は、モバイルバッテリーを三脚にぶら下げコードで接続してるので気になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26046370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タカ1213さん
>with Photoさん
Anker Nano Power Bank (12W, Built-In Lightning Connector)
じゃない方の
Anker Nano Power Bank (22.5W, Built-In USB-C Connector)
https://amzn.asia/d/8Imn4Bf
こっちの気がしますけどPDでなくPowerIQ 22.5WでZ6Vに給電出来ましたっけ?
書込番号:26046396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たぶん22.5Wのほうですよね。
ANKERのラインナップにはこれ以上のW数の製品はないようです。
NIKONの活用ガイドには、
『27W(9V/3A)以上の出力に対応したACアダプターをご使用ください。』
と記載されていますので、22.5W製品(9V 2.22A)でも給電できるのであれば、それは新しい情報ですね。
書込番号:26046410
3点
>タカ1213さん
返信ありがとうございます。
バッテリー形状だけ確認してリンク貼りましたが、最初のはLightningなので装着不可ですね、失礼しました。
USB-Cの商品が正解ですね。
https://www.ankerjapan.com/products/a1653?variant=43211698831521
ただ、よこchinさんやINO5さんが書き込みしてますが、PD対応じゃないのと2.22Aで給電可能なのかは試さないとわからないですね。
書込番号:26046787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>INO5さん
>よこchinさん
>with Photoさん
レス、ありがとうございます。
USB PD規格は、気になってました。取説上確認済みの充電、給電可能なモバイルバッテリーは、45W以上となっているので、現在使用しているのは65Wの大型のものです。結構、重いので小型のものが有れば良いと思ってました。
ご指摘のモバイルバッテリーで合ってるようです。確かにPD規格ではありませんね。
外部給電の項目には特に記載が有りません。こた. さんのレビューで使用可能の様なので給電のみ使用可能なのだと思います。
こた. さん本人からレスが有ればいいのですが。
書込番号:26046887
1点
レビュー主です。
ここでのご推察通りモバイルバッテリーは Anker Nano Power Bank (22.5W, Built-In USB-C Connector) であり、ブラケットは付けていません。
そもそも、撮影現場で電池切れとなり、持っていたスマホ用のモバイルバッテリーを試しに付けてみたら給電されたので情報共有として記した次第です。
バッテリーが102gと軽量なので端子への負担はあまりないように思います(そもそもスマホに直挿しする用なので)。むしろモバイルバッテリー側を下にするなどすると抜けそうで、そこを気にしてました。いずれにしても緊急時の一時的な対策としてお考えください。
なおカメラの電源をオフっても充電はされませんでした。やはり充電にはPD規格準拠が必要なんでしょうね。
書込番号:26070939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>こた.さん
レス、ありがとうございます。
充電は出来ないが給電は出来る。
小型なので緊急用に良さそうですね。ありがとうございました。
書込番号:26070978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z50 II のレビューを見ると、被写体検出機能がさらに進化、Z6 IIIや上位機より優れているらしい。Z8より良いと言うカキコミも見かけたし、下剋上とはこのことか!
https://review.kakaku.com/review/K0001662174/ReviewCD=1913536/
書込番号:26000115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
・・・・まあ、「お金のかかる機構部分の改良」と違って、プログラムいじるだけだから、「プログラムが進化した発売時期の新しい機種」「演算装置(CPU)の新しい機種」が有利だよね。
書込番号:26000158
2点
>中野ゆうさん
「らしい」って意味有ります?
実際人物で試したらZ6Vと同等で
少し逆光気味で説明員さんで試したら
左手バッカリ認識してミギーならぬ
ヒギー認識なのかと思いました。
4〜5回に1回は顔に行きますけれど、
書込番号:26000193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
本当にそうなら皆さんZ6VやZ8を売ってZ50Uに買い替えた方が良いのでは。
差額で撮影旅行に行ったり、新しいレンズ買えたりと有意義に使えますよ。
そうなるとミドルやハイエンドの中古品が増え、中古価格も下がって中古を狙ってた人も助かりますね。
ただし、今後、ニコンのカメラに高額の投資をする大事な顧客は少なくなるのでは。
だって、13万円出せばミドルやハイエンドと同等のカメラが手に入るんだから。
Z50Uは日本語メニューのみなので、日本のマーケットに限った事かも知れませんが。
書込番号:26000548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>中野ゆうさん
こんにちは。
>Z6 IIIや上位機より優れているらしい。
レビューを拝見しましたが、よく読むと
鳥専門の認識AFが出来てよかった、
そこは今までの機種にはない、
というご評価のように見えました。
>(もちろん連射とか考えるとZ6IIIに軍配上がりますが)
最近はカメラのAFの評価軸として、
1.前後にピント面が動く被写体の追従能力と、
2.枝や髪の毛越し、後ろ向きなどでも
目的の被写体に合わせる被写体認識の
二通りに分かれてきているようです。
被写体認識のプログラム、アルゴリズムは
新しい程良くなる可能性がありますが、
ピント面が激しく前後するような被写体では
積層型のZ8やZ6IIIの素のAF追従能力が
後塵を拝す様なことは考えにくいかなと思います。
書込番号:26000990
5点
>中野ゆうさん
Z50IIの鳥専用認識AFに関しては、他のレビューでも高評価ですね。
とくにこちらの方のレビュー。
https://review.kakaku.com/review/K0001662174/ReviewCD=1914164/#tab
Z50センサ据え置き+EXSPEED7でこの性能、ということは、Z6IIIならば "ポテンシャルとしては" Z50IIとZ8の中間とは言わず、Z8の方に寄った鳥専用認識AFの期待がもてるのではないでしょうか?
ご祝儀も払っていることですし、これはファームアップが待ち遠しいですね。
Z50IIもリリースできたので、いまちょうどZ6IIIの鳥専用AFの細部のキャリブレーション中・・・ってところかもしれませんね!(妄想が止まりません 笑)
たのんますよ! ニコンさん!
書込番号:26005848
2点
個人的な感覚の違いなのか、使用方法による差なのか、はたまた製造の段階から個体差があるのか、それともインフルエンサーによるステマや信者の盲信なのか、逆にアンチや他メーカー信者によるネガキャンなのか。
口コミで判断するのってなかなか難しい。
特に色味やAFは自分で使ってみないとよくわからん。
でもやっぱりレビューや口コミが多ければ傾向がわかるし参考になります(^^)
z50ii、最近のエントリーモデルとしてはだいぶコスパ良さそうですね。
書込番号:26005937 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
https://youtu.be/IRqR5BTkhNA
かなり良くなっているけど
難しい条件で
初動の食いつきとか検出とかはまだ
CANON SONYに分がある
と言う感じなのですけどファームアップで
改良出来るなら嬉しいです。
後半の比較的動きが少ないカットで
Z6IIIが、一枚Xになってますね(汗
書込番号:25976073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ろ〜れんす2さん
先日も試写してみましたが
人物に被写体認識設定(瞳AFは設定項目無し)にしてるのに
若干日光が陰った屋内で室内照明の関係で逆光ぎみ
上記条件で顔や瞳にAFが1発〜3発ぐらいで行ってくれませんでした。
設定を煮詰めると良くなるとは思いますが
ワイド+トラッキングで普通に瞳AFが動作するα系を普段使っていると違和感有りました。
※捕まえた後のトラッキングは優秀でした
書込番号:25976164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニー、キヤノンがかけてる開発費が
違いますからね・・・
本気を出した時のキヤノンより怖いものはない。
ニコンもZ9以前は論外でしたけど
少なくとも現行Z9、Z8、Z6III、Z50II、Zf
であれば、比較検討の土俵に乗っているだけ
大幅に進化してますよ。
書込番号:25976355
8点
>ろ〜れんす2さん
先日、地元のイルミネーションなどをZ6Vに40mmF2で撮影してきましたが、
暗所ではたまにAFは迷っていました。(1点にしています)
ただ、概ね問題ありませんでしたし、人物撮影の際には被写体認識はきちんとしていました。
普通に使えることに間違いないと思います。
一緒にR6mk2+EF24-70F2.8を持って行ったのですが、スピードなどはこちらの方が上でした。
ただ、イメージングレシピのTender Clear by Fuka Kamataがすごくマッチしていたので枚数はかなりZ6の方が多かったです。
Z8にも使えるようにしてほしいですねー。
書込番号:25992749
2点
>ろ〜れんす2さん
最近は、初期のファームウェアは「とりあえず」的な感じで、徐々に煮詰めると言うのが、ニコンのやり方になってますから、まだまだ変わりそうな気がします。
Z9も行けるところまで行きそうですし、Z6Vも期待しても良いかと思いますよ。
一番売らなきゃいけないカメラですから。
書込番号:25992800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うーん。
センサーを自社開発(製造?)出来るメーカーとそうじゃないメーカーの差はファームアップじゃ埋まらないです。
追い付いても直ぐに引き離されちゃいます。
立派な本社を建てるお金が有るならそっちにリソースを向けるべきでは。
オワコンのデジカメ用は置いといて、工場設備や車の自動運転、スマホ用とか投資に見合った利益も出ると思いますけどね。
書込番号:25993293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








