Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 28 | 2024年7月3日 23:43 | |
| 243 | 200 | 2024年7月2日 20:21 | |
| 31 | 10 | 2024年7月1日 09:06 | |
| 237 | 25 | 2024年6月30日 18:29 | |
| 36 | 9 | 2024年6月27日 17:46 | |
| 43 | 8 | 2024年6月27日 11:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
当機の情報もだいぶでてきており、購入予定の方は楽しみにされていることと思われます。
Nikonユーザーはもちろん、機能的な進化度合いを考慮すると、他社ユーザーからの乗り換え、買い増しなども十分あり得る仕上がり具合かな との印象を持っています。
さて本題です。 スレタイの通りですが、購入予定の方は当機のどの部分に最大の魅力を感じて購入をきめられましたか?
興味があるので教えてください。
購入理由(魅力を感じた部分でも結構です)を、3つまで上げて教えてくれると嬉しいです。 よろしく(^^)/
1点
>Nikonのある暮らし2024_さん
おはようございます。
ZFがバリアングルのためパス
Z8Z9は飲み歩き等普段持ちにはデカい‼️
狭い居酒屋ではカバンがデカすぎると他の客に不評^_^
操作系が似てるはず、少し小さい、ニコンの新型
Z6Uよりも確実に進化してるはず
ネガはバリアングルのみ、手に入れたら動画にも
挑戦しようと思ってます。
X-T5とも泣く泣くおさらば
ニコン一本で行きます。
書込番号:25790914 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Nikonのある暮らし2024_さん
・部分積層型CMOSセンサー搭載
・OVFと区別が付かないEVFの見え味
・縦グリがZ 8と共用出来なかったニコンの失態
書込番号:25791044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Z8との比較で高感度耐性に強いことと、EVFの見易さ、重量です。
Z6Uとの比較でAF性能向上ですね。
ニコンプラザ大阪に行って、Z6UとZ6Vを触ってきましたがスチル写真撮影する上で自分の求めるスペックはZ6Vが近かったので、24-120レンズキット+100-400望遠+テレコンをセットで予約しました。
10年以上使ったD7000からの置き換えなので、届くのが楽しみです。
書込番号:25791194 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>エリンギシェイクさん
お返事ありがとうございます。
>ネガはバリアングルのみ、手に入れたら動画にも
挑戦しようと思ってます。
想像の域はでませんが、私見では、時代の流れを考えた時、動画を切り離して考えられない時を迎えているように感じます。
Nikonユーザーはどちらかというと保守的で、スチールさえ使えればいいと考えている人が多いような気がします。
メーカーは利益を追求しなければいけないので、既存のNikonユーザーの意見のみを優先してチルト型(3軸or4軸も含む)を優先してバリアングルを却下することはできなかったのではと考えます。
特に、他社ユーザーの呼び込みを考えたときには、バリアングルは必須条件であったかもしれません。
動画重視のユーザーであってもYouTuberように自撮りをしなければチルトのほうが使い良いと思いますけどね。
ちなみに、私もバリアングルは苦手です(笑) (Zfのユーザーのくせに・・・)
Z8比でみると、小型軽量、放熱性も良いらしいので動画も是非チャレンジなさってください。
>操作系が似てるはず、少し小さい、ニコンの新型
Z6Uよりも確実に進化してるはず
画像処理エンジンがEXPEED6から7へ進化しているので、きびきび動いて全く別物の印象をもたれると思います。
小型で持ち運びはもちろん、操作系もほぼ上位機に準ずる配置で使いやすくなっていますね(^^)/
バリアングル機で、画像再生ボタンが左上は最悪の配置ですから(使いにくい)、右側に移動になったことが不幸中の幸いに感じます。
>X-T5とも泣く泣くおさらば
私も、富士のカメラをつい先日、すべて処分しました。(れいのあれのせいで・・・)
>ニコン一本で行きます。
いらっしゃいませ。
お仲間になったようです。 よろしく(^^)/
あ、そうそう、御存知でしょうけど、高感度はめちゃくちゃつよそうですよ。
Z8< Zf < Z6V 3機の中では断トツで良いみたいです。
既に、ご予約中なのかな? 手元に届くのが楽しみですね!
共に、Nikonライフを謳歌いたしましょう。
書込番号:25791221
5点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
部分積層型、あたらしい技術のセンサー搭載の1号機ですね。
これから各社のさまざまな機体に搭載される流れになるのかな? 楽しみです。
EVFは、同社上位機をも凌駕する仕様。
Nikonにしては珍しい採用決定かな? と驚きとともに、賞賛をしています。
暗所や逆行時に本領発揮するようですね。 感動ポイントのひとつです。
>・縦グリがZ 8と共用出来なかったニコンの失態
これは、ん、どういうこと? これが魅力の部分?
すみませんが、よく理解できませんでした(笑)
カメラを沢山お持ちのようで、写真ライフを満喫されているようでなによりです。
書込番号:25791242
2点
>takecchi18さん
はじめまして。
>10年以上使ったD7000からの置き換えなので、届くのが楽しみです。
おおっ、これは、これは。 届いたら感動が大きすぎて死んじゃうかも〜(笑)
>Z8との比較で高感度耐性に強いことと、EVFの見易さ、重量です。
仰る通りですね。 あげられた3点すべてセールスポイントであり、購入予定者の心を揺さぶる部分です。
小型(Z8比)で、持ちやすく(Z6U比)、見やすく(上級機を凌駕)、高感度に強い(上級機を凌駕)・・・
約40万の価格が先行していまい話題の中心になりましたが、改めて機能を見直してみると、ほんとうに魅力満載のカメラに思えます。
>24-120レンズキット+100-400望遠+テレコンをセットで予約しました。
お試しをなされて、良さを確信なさったのですね!
おめでとうございます。 届くのがまちどうしくて仕方ないでしょうね(^^)/
書込番号:25791267
4点
>Nikonのある暮らし2024_さん
こんにちは、本体を予約済みです
届くのが楽しみです。
本日X-T5のドナドナ用の段ボールが届きました
複雑ですがサヨナラします。
書込番号:25791309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エリンギシェイクさん
>複雑ですがサヨナラします。
お気持ちはお察しします。 ・・・が。。。大丈夫です。
新しいカメラが届けば、すべて忘れますから! そんなもんですよ、人間なんて(笑)
発売日までのカウントダウン用カレンダーを作ったりすると、なお楽しいかも!? です。
書込番号:25791321
1点
>Nikonのある暮らし2024_さん
質問されてるスタンスは何でしょうか?
おそらく本機を買うつもりもなく、背中を押して欲しいわけでもなく、単純にこれを買う人の動機が分からないということでしょうか?
いずれにしても、私の場合は
1) フルサイズのZマウント機であること
2) フル画角の5.4K 60p H.265, 6K 60P RAWが撮れること
3) バリアングルであること
4) デュアルネイティブISOであること
5) Z8より高感度特性が良いこと
6) フレキシブルカラーピクチャーコントロールが使えること
6個になってしまいましたが、唯一無二な感じだと思います
書込番号:25791538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Nikonのある暮らし2024_さん
こんばんは、僕はZfを使っていてZ7V待ちの立場なのでスルーしていましたが、Z6Vの高感度耐性はそんな優れているのですか?
『あ、そうそう、御存知でしょうけど、高感度はめちゃくちゃつよそうですよ。
Z8< Zf < Z6V 3機の中では断トツで良いみたいです。 』
とのお言葉ですが、素人の印象としては
Z8 < Zf = Z6 = Z6U = Z6V 辺りかなと思っていました。
勿論テクノロジーは日進月歩なので、ノイズリダクションがよりスマートになっている程度は期待していましたが。
掲題ですが、Z6Vの魅力は、
コンパクトな躯体で動画撮影機能が向上。
ファインダーが明るくて見やすい。
上位機種と同じプロセッサーと近しいAF性能のおかげで連写に向く。
と理解しています。
書込番号:25791784
1点
それと、Z6VってZ62より持ちやすいんですか?
(他意のない単純疑問です)
書込番号:25791800
1点
>niko_ballさん
返信ありがとうございます。
あらあら、困りましたね。。。ネガティブなとらえ方をされてしまって・・・
お尋ねされましたので、お答えいたします。
どうしてそのように感じられたのかわかりませんが、私の書き方や書いた内容からそのように察したのか不明ながら、ちょっと意外であり残念な気持ちになっております。
まず、私はNikonユーザーであり、このZ6Vの発表に驚きと喜びを感じています。
私見ながら、革新的なメーカーと思っているSONYやPanasonicをある意味では凌駕し、同社比での関係とはいえ一部上級機をも下剋上するモデルを発表してきたNikonを素直に礼賛したい気持ちでおります。
購入検討はもちろんしております。
車の買い替え時期にあたっており、欲しいけども、すぐには買えそうもありませんがね(笑)
私は、貴方を知りませんし、貴方も私を知りません。
ですからどのようにとらえらても仕方ありませんが、出来たら物事をポジティブに受け取っていただけると嬉しく思います。
ご質問に直球でお答えするとですね。
Z6Vは、驚くほどに魅力的な機種ではあるけれど、一般のごくごく庶民の感覚からすると、結構なお値段だと思います。
それを購入へと突き動かす動機、魅力ポイントは何か? 知りたいですね!
Nikonを応援したい気持ちとともに、その魅力をさらによく理解、深堀したい。
Z6Vを人々はどう捉えているのか、どう評価しているのかを知りたいという感じですかね(^^)/
前述のように、すぐには買えませんけど、出来たら購入したいです。
さて、あげられた6ポイントをみると、
他社ユーザーさんで、Nikon機の買い増し組かな? と感じます。
動画目的の導入ですかね?
>6) フレキシブルカラーピクチャーコントロールが使えること
これは今までになかった部分なので、いずれ同社のほかの機種にもファームアップ対応が望まれる魅力ポイントですね。
>6個になってしまいましたが、唯一無二な感じだと思います
楽しみにされているご様子がうかがえてほっこりします(^^)/
早くお手元にZ6Vがくると良いですね。
書込番号:25791841
2点
>藍月夜さん
こんばんは。
>Z6Vの高感度耐性はそんな優れているのですか?
3機種の中では、そうらしいです。
無責任な意味ではなく、さまざまな検証動画をみて私としては確信しました。
ただハッキリと言えるのは、ZfとZ6Vの高感度の優位性は間違いなくZ6Vであるものの、日常的に使用する感度からすると、そんな高感度使わんだろ!とツッコミたくなる印象も持ちました。
つまり、普段よくつかう感度6400くらいまでなら、両機の違い、Z6Vの優位性は、ほぼないかな? と思っています。
今、どの動画だったか失念してしまいましたが・・・ ググってみてください。 高感度比較、結構あがってますから。
>それと、Z6VってZ62より持ちやすいんですか?
若干ですが、筐体が大きくなった分、グリップも握りやすく(ちょっとだけ深く)なったようです。
手の大きさによりその優位性を感じられる人とそうでない人がいるかもしれませんが。
>ファインダーが明るくて見やすい。
Nikon機は、もともと他社比でもスペック以上に実際は見やすいファインダーが持ち味の一つですね!
その優位性をより一層進化させてくれて嬉しいかぎりです。
Z7V待ちの方も注目されているわけで、Z6Vの魅力、人気は想像をこえている注目度なのかもしれませんね!?
これだけNikonの本気を見せられると、より一層、Z7Vにも期待してしまいますね(^^)/
書込番号:25791886
2点
最初に書くのを忘れてしまい、不思議に思われる方もいるかもしれませんので、ここに追記しておきます。
当スレ、『質問』形式ではなく、あえて、『他』の形式にて建てさせてもらいました。
質問形式にしてしまうと、ベストアンサーを選んだり、どのレスが良いかとか・・・
スレ主の思惑とはずれた内容になってしまうことを危惧したためです。
要は、書き込みすべてが私にとって有難いレスであり、ベストアンサー選ぶ内容のスレでないということをご理解願います。
購入検討者にとってなんらかの役に立つようなスレであってほしいと願う、Nikon応援スレと受け取っていだだけると幸いです。
今いち、盛り上がりに欠けるかなと感じています(笑)
はっちゃけた、俺はかったるで-! と 元気の良い。。。 私をびっくりするくらいのポジティブなレスを是非!
書込番号:25791915
0点
>私をびっくりするくらい ⇒ 私をびっくりさせてくれる 訂正します。
書込番号:25791918
0点
フルサイズ(Nikon)の表現力にEXPEED7のAF性能。これが一番なんですよ!
発表を見て今から積み立てを決意した者です。
今の使用状態は主に2機種
富士のX−S10を使用していて馬術競技で思い通りの色や輪郭のシャープさが出なくて・・・。あとAFの癖。
馬術競技でピントが暴れてしまう。敏感すぎて粘れない。設定もない。スポーツモードでも・・・。
ちょっとした派手な障害物に持っていかれてしまう。
シビアな条件でなければいいんです。動体を撮るときのAFさえまともなら。
ときどき、これだという写真が撮れなくもないですが、もう少し厳しい場面で好みの写真が撮れやすいニコンがいいかなと。
登山や、望遠が必要な時EM-1mk2を使っています。輪郭協調がかかるので昼間なら好みの写真が撮れます。
馬術競技や飛行機、昆虫、ツバメ猫と戦うならこのシリーズ。マクロにも強い。手振れ補正も強力。
唯一無二。ただし、背景がきれいにぼけにくい。
で、ニコン機を考えた場合、zfと迷います。
理想の性能はZ6Vですが、zFと10万以上違います。
ツバメなどシビアな写真であれば差が出ると思いますが、フルサイズに大きなレンズは考えられません。
飛行機までしか振り回す自信がありません。
レンズが高いので。しばらくはFマウントレンズをマウントアダプタでかます予定なので、AF性能をつぶしてしまうことに。
Fマウントレンズがあるのも購入を後押ししています。
すべてのレンズに手振れ補正が効くし。
もしかしたら、富士と統合出来る、などと考えているのが購入理由です。
絶対的な好みの写真が撮れるかもしれない期待が大きいです。
書込番号:25791922
2点
>藍月夜さん
Z6Vの高感度についての動画はたくさんでてきているようですが、この動画がちょうど3機種の比較になっていて分かりやすいかなと思います。 参考に貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=l2xjVytEs1s&t=232s
※3分52秒あたりから高感度の比較の内容です。 閲覧済みでしたらスルーしてください。
書込番号:25791968
1点
> TOCYN2さん
>フルサイズ(Nikon)の表現力にEXPEED7のAF性能。これが一番なんですよ!
>発表を見て今から積み立てを決意した者です。
おおっ、買う気まんまんですね!
積み立てしなくても、無金利ローンという手段もありますけど、いかがでしょうか? (借金と考える方は嫌でしょうから積極的にはおすすめしませんが・・・(笑))
>で、ニコン機を考えた場合、zfと迷います。
理想の性能はZ6Vですが、zFと10万以上違います。
今から購入されるなら、自分なら迷いなくZ6Vを買うと思います。(Zfのユーザーですけど(笑))
使いやすさと言う観点からみると、しっかりとしたグリップ、使いやすいボタンの配置や操作性が大きなポイントに感じます。
ユーザーの使い方によっては、出力される画そのものに大きな違いはないかもしれませんが、使いやすさは大事だと思いますよ。
10万以上の価格差をどうとらえるかが正に焦点でしょうけど、あくまで私ならということで、Z6Vを推したいです(^^)/
>もしかしたら、富士と統合出来る、などと考えているのが購入理由です。
良いと思います。
X-S10は、小ぶりで軽快な運用が出来、コスパもよいとても魅力的なカメラとの感想をもっていますが、Z6Vがあれば不要でしょう。
>絶対的な好みの写真が撮れるかもしれない期待が大きいです。
あまり期待しるぎると、がっかりなんて・・・ 冗談です(^^)/
是非、Nikonユーザーに。
書込番号:25791973
0点
> TOCYN2さん
追記です。
Fマウントレンズを沢山お持ちなんでしたね。 失礼しました。
Nikonユーザーに ⇒ Nikon Zマウントユーザーに♪
書込番号:25791976
0点
購入予定ってほどではないですが、5.4K60Pや4K120Pで動画が撮れれば、子供のイベントなど動画からの静止画切り抜きが鑑賞に耐えるかな?と淡く期待しています。
Z6Uだと4K60Pがクロップされる上に、切り抜きの画質はやはり物足りないもので。
もっとも現在のPC環境で5.4K動画の再生や編集ができるのかが全く不明ですが・・
1年ほど様子を見てから買うか、あるいは衝動買いしてしまうかもしれませんが。
Z6Uと形が同じなのでコッソリ替えても嫁にバレないのが利点。
書込番号:25792117
4点
>9801UVさん
こんにちは。
動画比重の大きいユーザーにとってもこの機種は魅力的なようですね(^^)/
>もっとも現在のPC環境で5.4K動画の再生や編集ができるのかが全く不明ですが・・
カメラが進化すると周辺機器にもお金がかかってしまうのは仕方ありませんけど、楽しみが増えると思えば。
時間を後で巻き戻すことはできませんから、大切なお子さんの成長記録として考えたら良い投資とも言えるように思います。
>Z6Uと形が同じなのでコッソリ替えても嫁にバレないのが利点。
むしろ被写体がお子さんなら正々堂々と買い替えられる口実ができて良いと思いますけども(^^)/
隠すと嫁さんの追求が怖いでしょ〜(笑)
新しい機器を旬のうちに楽しむもよし、初期不良やバグが落ち着いてから購入するもよし。
Nikonの本気が垣間見える新時代のカメラ(おおげさか?(笑))を楽しまれてください。
書込番号:25792164
2点
>Nikonのある暮らし2024_さん
こんにちは
Z6Vの高感度撮影の画質比較がわかるビデオのご紹介、ありがとうございました。
その他の機能も含め色々参考になりました。
書込番号:25792594
3点
>藍月夜さん
こちらこそ(^^)/
接眼目当ての件ではお世話になりました。 ありがとうございました。
書込番号:25792637
1点
>Nikonのある暮らし2024_さん
こんにちは。
D750からの乗り換えです。
わたしの決め手は下記です。
・軽量コンパクトであること。(850g以下)
・EVF性能(みやすさ、ブラックアウト時間短縮)
・AF性能(暗所性能や鳥瞳AFに期待)
ダメ押しとして
・プリキャプチャ
という感じでしょうか。
ついでに言うと、Zf登場時に心がかなり揺れたものの購入までには至らなかった主な理由は下記です。
・OVFと比較したときのEVF性能(カメラ店で確認した)
・純正または非純正の後付けグリップをつけた際のホールド感(YouTuberの動画を参照した)
フレキキシブルカラーピクチャーコントロールに関しては、RAWで後から調整する派の私としては、プリキャプチャのとき以外は今のところ利用予定はありません。
F&Z併用にするかZに乗り換えるか、いっそEマウントへ移行してしまうか、まで考えて迷っていました。
しかし上記条件を満たすカメラを待ち続けている間に3rdパーティー製も含めてZレンズラインナップが充実してきたので古いものも含めてFレンズ資産を全部売却してZに乗り換える予定です。本数としては断捨離・・・ということで。
AF180mm がとても安い値付けとなっている反面、Ai-S 50mm f/1.4が意外と高く売れそうなのでちょっと嬉しいです。(ぬか喜び?)
>9801UVさん
>Z6Uと形が同じなのでコッソリ替えても嫁にバレないのが利点。
お気持ち、お察しします ww。ウチの場合は一応1年前から下取り前提で買い替える予定であることは匂わせてはいますが、総額はボヤかして・・・。汗
嫁が今まで利用してきたサブスクに比べたら総額の差は大したことはないはずなのですが一括支出額とブツがどうしても目立っちゃいますねぇ。
書込番号:25793165
3点
>INO5さん
こんばんは。 いらっしゃいませ(^^)/
文章から生気がみなぎっており気持ち良いです。
買う気満々、やる気満々の感じが伝わってきます。 実に気持ち良いですね!
どこかで拝見したハンネだなと思ったら・・・
10年使うつもりでご予約なさったINO5さん ですよね!? 10年つかったら実質無料です(笑)
とても思いやりのある文章を書く方だなと思って、記憶に残っておりました。
またお会いできてうれしく思います。
D750からの乗り換えですか〜 そろそろ良いタイミングだったのかも。
ほどよく軽く、見やすくて、使えるAFが決め手になったという感じですかね!?
鳥さんが主要被写体かな〜 っと。 進化したAF、とても楽しみですね。
>古いものも含めてFレンズ資産を全部売却してZに乗り換える予定です。
Zシステムに移行する際に、自分もFマウントはすべて処分しました。 どこかで線引きをしないと、と思ってね。
男性は、女性とちがってロマンチックな生き物で過去に固執しがちです(笑) だから、なかなか物を捨てられない傾向があります。 しかし処分してみると、意外にもさっぱりするもんです(笑) 経験談でした。
NikonZ6Vいいですね。 新たな写真ライフのはじまりです。 存分に楽しんで下さい♪
書込番号:25793317
3点
>Nikonのある暮らし2024_さん
それにしてもとても響きの良いハンドルネームですねぇ。
カメラ、写真/動画を(そしてNikonを)愛する者同士、会話を楽しみたいものですね!
>ほどよく軽く、見やすくて、使えるAFが決め手になったという感じですかね!?
その通りですね。他のスレを拝見するとNikonのある暮らし2024_さんもファインダーのみやすさを重視されてるんですね。
>鳥さんが主要被写体かな〜 っと。進化したAF、とても楽しみですね。
風景全般の雑食系ですが、AFはとくに小鳥さんへの追従に期待ですね。
>なかなか物を捨てられない傾向があります。
>しかし処分してみると、意外にもさっぱりするもんです(笑)
経験談ありがとうございます! 名残惜しい思いもありますが、彼らにも次の主の下でまだまだ活躍してもらいたい思いですww
書込番号:25795782
1点
>INO5さん
こんばんは。 返信ありがとうございます。
>ファインダーのみやすさを重視されてるんですね。
私はデジタル世代の若者と違い、やはり覗くという行為(なんか不思議といらしい響きだな〜(笑)) がとても大切に感じます。
無駄に、写真歴だけが長いせいかもしれません。
近年、老眼が進んできて、背面液晶が見ずらいせいもありますけど・・・(笑)
Nikonのファインダーは他社にくらべ(数値上のデータでは負けていても)実使用では見やすいという印象をもっています。
このZ6Vの魅力は沢山挙げられますが、上級機をも凌駕するファインダーもまさにハイライトのうちの一つでしょうね。
>AFはとくに小鳥さんへの追従に期待ですね。
残念ながらスタートダッシュにつまずいたNikonは、SONYやCANONのAFに後塵を拝す形になっていたことは否めませんでした。
やっと、人並み(笑) に追いついたか? どうかということで、発売が待ち遠しいです。
>名残惜しい思いもありますが、
何かを捨てないと、それ以上のものを得ることが出来ないのは人生と同じかもしれませんね。
不思議と、捨てると視界がひらけ、より価値のあるものを入手できるような感じがします。
>カメラ、写真/動画を(そしてNikonを)愛する者同士、会話を楽しみたいものですね!
有益な情報交換であったり、楽しいカメラ、写真談義ができると嬉しく思います。
いろいろなメーカーのカメラに浮気しましたが、はやり元の女房がいいようです、私の場合。
Nikonとともに暮らしてみると、ホッとします。 今後ともどうそ宜しく(^^)/
書込番号:25795861
5点
Nikonのある暮らし2024_さん、
>Nikonとともに暮らしてみると、ホッとします。
なるほど、スレ主さんの思いが込められたハンドルネームなのですね。わかるような気がします。
わたしは他の一眼カメラは保有したことはないのですが、私のニーズをすべてカバーしているα7IVが出たとき、真剣に移行を考えたんです。
でも、それを思い留まったのは、センサにゴミが付着しやすい、という真偽不明な情報と、角ばっちいデザインのためか手に持ったときのホールド感のしっくりこなさ、そして何よりもこのカメラを自宅で触ったり、または外で撮影している自分を想像して、楽しそうか?ということでした。
そうなんですよ。単なるツールじゃないんですよね。
結局のところ、個々の数値や特徴というよりも、総体として、撮影しているときもしていないときもこれが自分のパートナーだ、と思えたことが最大の決定理由なんでしょうねえ。
書込番号:25797274
1点
https://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/mirrorless/lineup
24MPの6Kで必要な読み出し速度のぎりぎりを狙ってこの構造にしたということかな
ストロボシンクロはZ8、Z9の1/200〜250秒に対して1/60秒となってますね
大きな注目は画質ですかね
一眼の積層センサーは画質を若干犠牲にしていたけども
今回の部分積層型CMOSセンサーではどうなのか?
おそらく画質の劣化は無いと期待しています♪
9点
ベストバランスなレンズは、Z 28-400mmでしょうね。
書込番号:25777313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
部分積層型CMOSセンサーて何なんでしょう?
書込番号:25777382
0点
本当のところ
ローリング速度は 1/100s
動画は 100fps(Z8は 60fps)
とのことで、安全策でシンクロ1/60s、
だけど 動画は Z9 Z8 よりも歪まない とのこと。
書込番号:25777395
6点
みなさま、こんばんは
このセンサーは20コマ/秒の電子シャッター連写でも14bit RAWで撮れるようなので、スチル機としても一定の効果があるようですね。
書込番号:25777574
6点
>部分
裏面積層ってセンサー面の裏に重ねるんたけど
このセンサーの場合表面のままセンサー面から外れた上と下に積層で回路を重ねてるんじゃないでしょうか
写真でも見えてるその部分がそうかな と
画素の直ぐ近くに回路置くことはできないけど
読み出し回路を速いプロセスで作ることができる
と想像してみた
書込番号:25777825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん書き込みありがとうございます
>ローリング速度は 1/100s
ならばZ8、Z9の半分弱といったとこですね
コストと性能のベストバランスを狙ったのでしょう
確かに裏面か表面かは書いてないですね
だけども今更表面で出すかな?てのは疑問
面白いのはセンサーはでかいほど歩留まり悪くなるので高額になるというのはこの世界の常識だったけども
このセンサーは受光部の上下に回路分大きくなっているわけで
それでもこの方式にするメリットがあるということ
積層だと2層の接続不良の問題があるので
全体で積層させることの歩留まりと
面積大きくなっても積層部分は小さいことで接続不良を減らせることの歩留まり
総合的に部分積層型が勝ったのでしょうね
センサーがでかくなることのデメリットはほかに
手振れ補正ユニットの強化があるでしょうね
慣性重量も増加するし大型化は避けられないでしょう
書込番号:25777904
3点
ほoちさん
>画素の直ぐ近くに回路置くことはできないけど
>読み出し回路を速いプロセスで作ることができる
>と想像してみた
画素の直ぐ近くに回路を置いた方が、回路は短くなるので、
読み出しも速くなると思います。
書込番号:25777925
0点
>画素の直ぐ近くに回路を置いた方が、回路は短くなるので、
読み出しも速くなると思います。
それが当たり前として発言していると思いますよ
書込番号:25777940
2点
電導速度 = 光速 = 3 x 10^8 m/s
書込番号:25777955
0点
>WBC頑張れさん
> 画素の直ぐ近くに回路を置いた方が
近くに置いて嬉しいのは画素の構造の一部を積層できるかどうかと、
線を引き回す面積のムダを省ける、ノイズちょっと有利 という感じかなと思います
PCのCPUなどと比べて劇遅なので光速度は大丈夫そう
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>だけども今更表面で出すかな?てのは疑問
確かに。
でも裏面を削る工程が無いだけで作りやすいと思います
そして裏面にすることで のよく言われるメリットってちょっと過大評価されてると思ってまして
あと、部分的に積層にしたことをアピールするなら、部分的にでも裏面になってたら(笑) そう公言するんじゃないかと
>
全面積層(普通の裏面積層)の利点は主に2つで、その広大な面積使って複雑な回路も 面積効率悪いDRAMもそこにおけるというのと、
CMOSイメージセンサのプロセスルールに縛られず 回路に適した別のプロセスルールで読み出し回路を作れるところ と思います
部分積層って表面のセンサーにこの後者の利点だけを載せたセンサーなのかなと思いました
もう少し待てば開発者インタビューなどで情報出てくるかな
書込番号:25778405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> でも裏面を削る工程が無いだけで作りやすいと思います
> そして裏面にすることで のよく言われるメリットってちょっと過大評価されてると思ってまして
私もそう思います
キヤノンのスタンスはそんな感じで、完全積層なR3以外は、表面照射ですね
キヤノンの場合は、レンズのテレセン性にうるさいから、できる、とも言われるようです^_^
RFマウント用のパンケーキは他マウント用からの流用は難しいかも?
書込番号:25778430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
↓
>ほoちさん
m(__)m
書込番号:25778435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
だけど
従来の積層センサーは必然的に裏面だけども
裏面を謳ってないのもあるよね
個人的には裏面最大の魅力はテレセントリック性への要求が少ないこと
オールドレンズとの相性バツグン
ニコンはまあZ5出してるしこの利点を活かす気はあまりないみたいだがな(笑)
とりあえずセンサーの写真見る限り
表に積層してんのかなあ?
書込番号:25778437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます
Stacked FIって見たことがないので、造れるんですかね?
とくにソニーセミコンダクタソリューションズでしたら、裏面照射にするのに障害はないでしょうからふつうに裏面だと思うのですが。
積層型センサーについては、ロジック部分に何を入れ込むかは各社各様で、RX10M2以降用の1型センサーはDRAMまで追加して高速読み出しをうたっていましたが、今回の部分積層型はDRAMが入るような面積ではないので、カラム毎にあるA/Dコンバーターから並列にデジタルデータを読み出せるようになっているだけじゃないかと思います。
動画はスチルと異なり常にデータを読み出していないといけないので、DRAMがあってもしかたがないですし、シャッター速度をあげるとパラパラ動画になってしまうので、スキャンレートも1/100sあれば妥当なところであり、35FFサイズですと製造コストも考えるとこれがベストなバランスということなのかもしれません。
書込番号:25778457
2点
>YoungWayさん
> シャッター速度をあげるとパラパラ動画になってしまうので、スキャンレートも1/100sあれば妥当なところであり
ということで、Z8/Z9が1/60、Z6Vが1/100だそうです
ちなみに、R6Uは非積層ながら1/50-1/60だそうです
Z6Vのセンサー、次の興味は、何と言っても、キヤノンの反撃ですよね?
書込番号:25778480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
> Z6Vのセンサー、次の興味は、何と言っても、キヤノンの反撃ですよね?
キヤノンは自前でセンサーを作れるので大丈夫だと思うのですが、PanasonicのSシリーズが心配です…
正直Z9/Z8で本格的な動画機能を入れてきたのはハイエンドだからという理由だと思っていたのですが、Z6IIIの(変な?)新型センサーを見るにNikonは本気ですね。
書込番号:25778506
2点
>YoungWayさん
> キヤノンは自前でセンサーを作れるので大丈夫だと思うのですが、PanasonicのSシリーズが心配です…
パナソニックは、シグマつながりで、キヤノンからセンサーを調達するとか?^^;
> Z6IIIの(変な?)新型センサーを見るにNikonは本気ですね。
ニコンの問題は、動画向けの、レンズ(とAF)、だと思います
パナソニックに勝機があるなら、その辺だと思います
書込番号:25778521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナは売却した自身のセンサー製造部門とは繋がりないのかな?
センサー開発部門はまだパナにはあるので
やろうとおもえば独自ルートでセンサー調達は可能?
このあたりのの話はニコンが一番危ういのは変わらんかもね
REDのセンサー製造元の技術力次第?
書込番号:25778532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YoungWayさん
>Stacked FIって見たことがないので、造れるんですかね?
はい、見たことも聞いたことも
わざわざ部分って名付ける理由、
裏面全部を積層できる工程なのに部分的にそうする理由が
他に思いつかないなと
書込番号:25778547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> やろうとおもえば独自ルートでセンサー調達は可能?
それはともかく、パナソニックは、フルサイズ参入い以来、長年、センサー調達問題を抱えてきたので、彼らは何とかするでしょう、裏を返すと、何とか出来るから、彼らはカメラビジネスを続けていられると思います
書込番号:25778560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
部分積層は、Chip on Waferの事で、概ねこんな感じです↓センサー部分が裏面照射か表面照射かはわかりませんが。
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/Press/202103/21-021/
書込番号:25778614
3点
>まる.さん
それだとおそらく表面照射でしょうね
表面に回路があるのだから接続しやすい
こんどのセンサーもそういう構造に見えるから
やはり表面なのかな
こういあセンサーが出ることまで見越してZ5出してたのか?(笑)
書込番号:25778622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まる.さん
IMX661自体はPregius SではなくてPregiusと書いてあるので、表面照射型のようですね。
謎は深まる…
書込番号:25778628
1点
>まる.さん
>部分積層は、Chip on Waferの事
なるほど これは有力情報ですね
これみても思うのはこれの裏面積層(Pregius S)に対するメリットは なんだろ というところでしょうか
書込番号:25778754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
これまでの積層型センサーはWoWだと思うので、CoWになって異なるサイズのチップを載せられるようになったというのがもっとも大きな違いということでしょうか。
WoWの場合は撮像素子側はBIでなければなりませんが、CoWならFIデザインもありなんですね。
BIデザインはもともと小さいセンサーのためのもので、35FFなどの大きいセンサーではそれほどメリットはないと言われていましたし。
部分積層のメリットは、やはりコストだと思います。
製造のスループット自体はWoWの方が良いはずですが、35FFのセンサーサイズはGeForce RTX4090で使用されているチップのダイサイズ(608mm^2)よりもさらに大きいので、プロセスルールはだいぶゆるいとはいえ、欠陥があれば取れるチップの個数が大きく減ってしまう要因になります。
CoWでしたら、撮像素子が載ったウェハーのうちあらかじめ良品と分かっている部分に小さいロジックチップ(=歩留まりが良い)を積層すればよいので、全体としてはコストが低くなるのだと思います。
なお、以上の議論は35FFのような大きな面積のセンサーで成り立つ話で、スマートフォン用や1型ないし4/3型程度でしたら、従来のWoWの積層型でも歩留まりは問題にならなかったのかもしれません。
書込番号:25778821
5点
大型センサーで通常の積層が実用化される前は
2層間での接続不良で歩留まりが悪く
大型センサーでは実用化できないと技術者が語ってた
書込番号:25778852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
>なるほど これは有力情報ですね
chip on weferは、ニコン公式情報です。
https://youtu.be/SruwnVyXu6E
3:06から見てみて下さい。
書込番号:25778919
2点
CoW(Chip on Wafer)←部分積層、WoW(Wafer on Wafer)←いわゆる積層、それぞれのメリット、デメリットはリンク先の
会員記事でないところでざっくりとしたところは分かると思います。
私も書いてある程度の事しかわかりませんが。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02398/00007/
書込番号:25778929
2点
スチル連写の20fpsは拡張との事なので制限付きでしょう。
部分積層って完全積層よりスキャン速度とか劣るのに世界初といかにも今までの積層より良いイメージを抱かせるのは上手い宣伝ですね。
しかし、部分とは言え新型の積層センサーでドルだと前モデルとあまり変わらない値段なので、独占契約でソニーに大量発注した噂は本当みたいですね。
両社WINWINですね。
書込番号:25779103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
これは主に産業用のイメージセンサーでよく使われていたテクニックなのですか?
サードパーティのチップメーカーがこれを手がける上でのハードルは比較的低いのですか?
完全積層(WoW)と比べて?
書込番号:25779160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>部分積層って完全積層よりスキャン速度とか劣るのに世界初といかにも今までの積層より良いイメージを抱かせるのは上手い宣伝ですね。
普通に、必要なスペックを低コストで実現している感じじゃないかな?
必要以上にスキャン速度が速い、つまりはオーバースペックで高いセンサーにされるより素晴らしい仕事をしたのかもよ?
あと部分積層って言葉で今までの積層より良いイメージ持つ人ってそんなにいるかな?
僕は廉価技術としか思わなかったけども
書込番号:25779208
9点
> >ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> これは主に産業用
また誤爆^_^
>まる.さん
でした
書込番号:25779233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
世界初は普通は最新で既存の技術より優れた物に使う言葉。
それと良い仕事したのはセンサー造ったソニーだよ。
書込番号:25779236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>世界初は普通は最新で既存の技術より優れた物に使う言葉。
えっ???
そんなローカルルール生まれて初めて聞いたけど???
穴禁空歩人さんて海外の人かい???
>それと良い仕事したのはセンサー造ったソニーだよ。
ソニーが良い仕事をした事に何か問題あるのかい???
あと一応、ニコンはセンサーの設計はできるので
今回のアイデアがニコンの可能性もあるよ???
書込番号:25779241
11点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 僕は廉価技術としか思わなかったけども
技術的にはたぶん部分積層の方が新しいのですけれど、思えば1型のExmor RS採用のカメラ(RX100M4)が出たのが2015年、満を持して35FFのExmor RS採用のカメラ(α9)が出たのが2017年で、それから7年を経て、このような新型センサーが出てくるに及んでは、結局35FFの積層センサーを安価に作ることはできなかったんだなあと、軽い絶望感を覚えたりもしました。
書込番号:25779420
2点
>結局35FFの積層センサーを安価に作ることはできなかったんだなあと、軽い絶望感を覚えたりもしました。
個人的には安価かどうかはどうでもよいかな
どのみちこの手の高速センサー競争は
僕にとっては怪獣大戦争なので(笑)
ロマンに満ち溢れているけど、僕が使うカメラには全く要らない技術…
高くてかまわんから積層の高画質センサーが一番望まれてるんじゃないかな?
それが実現すればZ7とZ8は統合できるよね
書込番号:25779435
1点
>YoungWayさん
> 結局35FFの積層センサーを安価に作ることはできなかったんだなあ
結局、35FFセンサーサイズのチップの良品率自体が、その巨大さゆえに、かなり低いままなのではないでしょうか?
たぶん、35FFセンサーというアプリケーションがニッチすぎて、チップメーカーはそれを改善する動機を持たないから
であれば、WoWな通常型積層センサーの歩留まりが低いままであるのに対して、積層する回路の規模を小さくして、良品センサーだけに積層するCoWの方が歩留まりが良くてコストが下がっても不思議はないと思います
Z6Vのセンサーは、動画のローリングシャッター効果の低減(だけ)にポイントを絞って良いという、従来の「バランス感覚」と衝突する、商品企画の勝利、というか、コロンブスの卵的なものだと思います
個人的には、こういうの大好きです^_^
書込番号:25779487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> それが実現すればZ7とZ8は統合できるよね
そういう「統合」を拒否したから、Z6Vが成立したと思います
仮にZ7Vが出るなら、それは8K動画だけにフォーカスした機種かもしれない
そうすることで。Z7VとZ8は棲み分けられる
価格的に、どうだろう、と思うけど
書込番号:25779494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そういう「統合」を拒否したから、Z6Vが成立したと思います
いや
統合したくても今の技術じゃできんわけで
現状、他に選択肢が無いよね
書込番号:25779498
1点
>まる.さん
>chip on weferは、ニコン公式情報です。
>https://youtu.be/SruwnVyXu6E
もう公式から出てたんですね!
ところでこのネーミングばニコン独自なのでしょうか
ソニーが言ってるのかな?
そのうちソニーも載せてきますよね α7SかFXに
書込番号:25779775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おはようございます
>あれこれどれさん
> 結局、35FFセンサーサイズのチップの良品率自体が、その巨大さゆえに、かなり低いままなのではないでしょうか?
そういうことだと思います。
半導体は進歩が速く、ユーザーが望む望まないにかかわらず供給側の都合で勝手に性能が上がっていく(しかもコストは下がる)というフリーランチの時代がけっこう長く続いたので、スマートフォン用のセンサーと同様に35FFのセンサーもエントリーモデルを除いて全部積層になるという期待をもっていたのですが、物理法則にはやはり勝てないのかなと現実を見せられた気分です。
> たぶん、35FFセンサーというアプリケーションがニッチすぎて、チップメーカーはそれを改善する動機を持たないから
ここが鶏と卵の関係なのかどうかはちょっとわからないですが、1型の積層センサーはRXシリーズはもとより他社の高級コンデジにも広く採用されて普及し、当時ユーザーが必要としていたのかは別としてカタログスペック上は各社とも4Kの動画が撮れるようになったので、35FFも積層センサーが普及する時代になればいいなと思っていたのですが。
あと、Z6IIIのセンサーは20コマ/秒の高速連写(拡張)に設定したときにも14bit RAWを維持できるようになっているので、必ずしも動画にだけ振り切った設計ではなく、地味ですがこれまでの弱点をきっちり埋めてきたスチル用としても良いセンサーだと思います。
ところで、これまた地味ですがZ6IIIはC60に設定したとき、FXフォーマットの24MPのまま60コマ/秒で連写できるようなのですが、このときRAWでの記録はできるのでしょうかね?
「※JPEGのみ。撮像範囲はAPS-C/DXフォーマット」の注釈が120コマ/秒の方にだけかかっているように見えるので、もしかするとC60/C30ならできそうにも思えるのですが。
書込番号:25779792
2点
>ほoちさん
> そのうちソニーも載せてきますよね α7SかFXに
たぶん、キヤノンも、すぐに…
早ければ、R5U?
R5Uは、
メカシャッターあり、
ドル建て価格はR5の当初価格とほとんど変わらない、
という噂が正しいなら、そういうことなのかも?
元々、キヤノンのセンサーはR3(とR1?)以外、FSIでもあるし
なお、Chip on Wefer 、自体は普通の半導体業界用語だと思います
書込番号:25779862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これからの主流になるのかなぁ?
自分は1080/60pしか使わないから全くその価値が分からないだけなのか・・・
NHKのBSプレミアムも放送終了になっていったいどんなところで6k/4k使われるんだろう?
まあNTSCがもう二度とないのは分かる。
書込番号:25779886
1点
部分積層は将来的にはローエンド機用になると予想かな
書込番号:25779891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-video-editing-software/comparison_ja_JP.html
世の中的には民生品でも8kってあるのね〜、凄いね〜
確かに3D VRにすると画素使うしね。
近い将来Meta Questとリアルタイム連動してそう。
Z6iiiは6kまでしか対応していないから中級機のカテゴリーなんだ。数年前なら劇場公開可能な映像レベルなのに・・・
書込番号:25779907
2点
>あれこれどれさん
>Chip on Wefer 、自体は普通の半導体業界用語
そっちはそのようですね
「部分積層型CMOSセンサー」「Partially-Stacked CMOS Sensor」がニコンだけが言ってるのか一般的なのか、ソニーも使って今後一般的になるのか 単純な疑問でした
書込番号:25779985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z9やZ8はあれだけ安くしかも大量に売ったのに、積層型はコストが高いとか歩留まりが悪いは納得いかないな。
結局の所、積層型センサーはハイエンドにしか使わせないってことじゃない。
かといってキヤノンがEOS R6 Mark IIIにどんなセンサー積んでくるかわからない、って事で部分積層型という保険。
これでソニーが当たり前のようにα7 Vに3300万画素積層型センサー積んできたらニコン信者アイゴーだな。
Canon Rumors
EOS R6 Mark III(または別の名称):2024年には別のEOS Rが登場する予定で、どうやらEOS R3のセンサーの
派生センサーが搭載されるようだ。画素数はEOS R6シリーズとして理に適っているが、動画機能が
もう少し強化されるのではないかと考えている。
書込番号:25780079
1点
>ほoちさん
今のところ、「部分積層型」で検索してもZ6III関連の記事しか出てきませんので、まだNikonの造語の範囲かもしれませんね。
個人的にはSONY αに採用されたときに Exmor ?? の ?? の部分が何になるか気になります。
書込番号:25780100
1点
>ほoちさん
> ニコンだけが言ってるのか一般的なのか、ソニーも使って今後一般的になるのか 単純な疑問でした
それらはニコンの造語で、今後、一般的に使われると思います
このタイプのセンサーは民生カメラには初採用のタイプなようで、従来からある積層センサーと区別できる名前をつけるなら、他に選びようがなかっただろうし
書込番号:25780147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>部分積層は将来的にはローエンド機用になると予想かな
部分積層使いつつもそれを活かせる動画性能をがっつり削る勇気があればたしかに適してそうですね
メカシャッター無しにできるかどうか
もう少しだけ進歩するか 或いは12bit読み出しなら最遅のメカに追いついているのかも
1/80000 α9iii
1/400 α1メカ
1/320 S1,S1Rメカ
1/250 z9, R3,R6iiメカ, S5iiメカ, SL2メカ
1/200 α1電子, z6ii,z6iiiメカ, R8メカ
1/180 R3電子, M11メカ
1/160 α7C2メカ
1/60 z6iii電子
1/30 fp
1/15 fp 14bit
1/10 fpL 14bit
なし S9
書込番号:25781376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
> 従来からある積層センサーと区別できる名前をつけるなら、他に選びようがなかっただろうし
近い将来、カメラジャーナリズムで「積層型には全面積層型(またはフル積層型)と部分積層型があり」などの記述がされるのが目に見えるようです…
書込番号:25781398
3点
>YoungWayさん
> 近い将来、カメラジャーナリズムで
私もそう思います
なお、WoW、CoW、CoC、というのは、積層手法の分類(切ると積み重ねるの順序)であって、積層されてできるブツそのものの分類とは、一応、別の話だと思います
書込番号:25781482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぜんぜんスレチな話で恐縮なのですが
OM-1が発表される前、OMDSが「もうすぐWOWなカメラが出ますよ」と言っていて
みんなが「いったいどう驚かせてくれるのか?」となっていたのですが
このスレッドを見ていて「積層センサー」とのダブルミーニングなのかと思ったらちょっとおしゃれな予告だったなと思った次第です。
書込番号:25781528
2点
>あれこれどれさん
え!
キヤノンがソニーのセンサーを載せてくるんですか。
絶対に有り得ないですよ。
あのプライド高いワンマンオーナーが許す訳ないじゃないですか。
キヤノン自社開発の部分積層ライクな物なら有り得ますが。
やっぱりZ6Vは爆売れしますよ。
夏のボーナスシーズンにぴったりのタイミングだし。
キヤノンはまたタイミングを逃しましたね。
R1、R5Uの発表も遅れてるし。
部分積層だけど実際手にとってみるとこれで良いやとなりそうですね。
ミドルからハイエンドの購買層をかっさらって行きそうです。
キヤノンはもう手がないですね。
書込番号:25781540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キヤノンがソニーのセンサーを載せてくるんですか
まあコンデジではよくソニー製のせてたがな
書込番号:25781545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あれこれどれさん
>なお、、CoW、CoC、というのは、積層手法の分類(切ると積み重ねるの順序)であって、積層されてできるブツそのものの分類とは、一応、別の話だと思います
そのとおりですね。チップを3次元実装するための製造プロセスの事ですね。
書込番号:25781557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
α7Vでは3300万画素の部分積層が使われるのでは?
そうすれば4K60pがクロップなしで実現できる。
書込番号:25781565
0点
>ほoちさん
フィルムのMF時代だと1/60秒までのカメラは普通に沢山ありましたしね
結構使ってみたら特に困らなかったってなる人が多いかも
書込番号:25781567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>YoungWayさん
>「積層型には全面積層型(またはフル積層型)と部分積層型があり」
全面積層(裏面照射積層)型
WoW
画素領域にDRAMと高速な読み出し回路を積層したもの
DRAMをバッファとして使うことでスキャン速度(電子シャッターの幕速)を上げられるためローリング歪みが非常に小さくフラッシュ同調が速い
読み出しも速いため、連写も動画も高性能でブラックアウトフリーのEVFが可能となる
必然的に裏面照射なため、開口率が大きく飽和容量も大きくできDRが良く暗所特性に優れる特徴も持つ
高価である
部分積層型
CoW
画素領域の上下外側に高速な読み出し回路を積層したもの
読み出しが速いため、連写も動画も高性能でブラックアウトフリーのEVFが可能となる
読み出しが速いことでスキャン速度もやや速くできるためローリング歪みが少なくフラッシュ同調が可能となる
表面照射のため開口率や飽和容量の点で劣る可能性があるが最近では技術向上により差がほぼなくなっている
比較的安価
こんな感じかなぁ
書込番号:25781596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
>全面積層(裏面照射積層)型
は、出来上がるモノ
> WoW
は、その一般的な製法
です。
> 部分積層型
> CoW
の関係も同じ
なので、全面積層型、部分積層型、という、新しい言葉が作られるとことになりました
> 必然的に裏面照射なため
これを別の立場から言うと、
裏面照射型センサーはシリコンを削る、という、付加的な工程を必要とするため、そのための処理コストを必要とする、本来、画素ピッチの大きなセンサーに於いて、表面と裏面で、開口効率の差はあまりないため、。部分積層型センサーに於いて、裏面照射を採用する、性能的なメリットは、ほぼない(ただし、小型センサーと製造設備を共有するような場合、大型裏面照射型センサーは製造上の効率の向上に資するかもしれない)
となると思います
書込番号:25781641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
はい分かりにくくてすみません、
名前, 3次元実装方法, 特徴, コスト
のテーブルのつもりでした
書込番号:25781657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Seagullsさん
今明かされるWOWの意味!?
書込番号:25781693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それっぽい資料があったのですが、ソニーはプロセスごとの違いで区別はしていても製品としては「積層型CMOSセンサー」と一括りにしていた感じがしますね。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/essfr/15/1/15_5/_pdf/-char/en
書込番号:25781754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ravecosさん
> 製品としては「積層型CMOSセンサー」と一括り
それはチップメーカーとしてのソニーの立場であって、カメラメーカーとしてのソニーの立場とは、必ずしも一致しないと思います
書込番号:25782217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます
>あれこれどれさん
確かにセンサーを作っているのはソニーセミコンダクタソリューションズ(長い)で、カメラを作っているソニーとは別会社ですね。
デジタルカメラのエンドユーザー向けの広報ではないので、細かな差異は具体的に書くことにして大分類の積層センサーとだけ書いているのでしょう。
>ravecosさん
URLの先の解説論文を読みふけってしまいました。
(おそらく)SONYのイメージセンサー製品について、わかりやすい資料で、とくに積層されたDRAMの用途やプロセスルールが書いてあったりして、とても参考になりました。
> Stacked FIって見たことがないので、造れるんですかね?
などと書いてしまいましたが、このスレッドのみなさんのおかげで見識が広がり、とても有意義だったと満足しております(^^;
書込番号:25782254
2点
>YoungWayさん
今回のはまさにStacked FIのようなので
逆にStacked BIな部分積層センサーが出るのかが気になる(笑)
書込番号:25782318
0点
どうもスポーツなんかではローリング歪みがでるようで、あまり効果がなさそうですね。
ソニーが自社カメラで部分積層型を採用することはないんじゃないかと個人的には予想します。
むしろ、ニコンとの差別化で全面積層型の方を積極的に採用するかもしれない。
ソニーがキヤノンに価格競争をしかけるなら部分積層型の採用も有り得るかもですがそれはないでしょう、おそらく、多分、maybe 。
書込番号:25782341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 確かにセンサーを作っているのはソニーセミコンダクタソリューションズ(長い)で、カメラを作っているソニーとは別会社ですね。
センサーを作っている方が本来のSONYに近くて、カメラを作っている方のSONYは昔ミノルタって呼ばれていた会社ですね。
書込番号:25782354
2点
>功夫熊猫さん
> どうもスポーツなんかではローリング歪みがでるようで、あまり効果がなさそうですね。
静止画の場合、ですね?
Z6Vのセンサーは、静止画と動画でスキャン速度が異なる(動画の方が高速)ようです。静止画の高速動体撮影はメカシャッターを使え、という割り切りだと思います
> ソニーがキヤノンに価格競争をしかけるなら部分積層型の採用も有り得るかもですがそれはないでしょう、おそらく、多分、maybe 。
仮に仕掛けるなら、キヤノンがソニーに仕掛けると思います
やるなら、R5U/R6V/R7U辺りだと思います
キヤノンが、R5Uを、全面積層型で、噂されている価格(R5の米ドル建て当初価格と同程度)通りに、出せるなら、R6V/R7Uも、全面積層型、R8U/R9が、部分積層型、だと思います
または、R5U/R6V/R7Uのセンサーは、部分積層型かもしれない
ちなみに、R5Uは、メカシャッター搭載、とされています^^;
R6Vのセンサーについての、R3のセンサーの”ある”バージョン、という文言をどう解釈するか、次第
書込番号:25782374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R5Uに部分積層が効果的かどうかは
高画素機との相性しだいと思う
今回は24MPだから部分液晶でも十分な効果が出ただけかもしれない
R5Uだと最低限45MPあるので
どうなることやら♪
書込番号:25782388
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> R5Uに部分積層が効果的かどうかは
> 高画素機との相性しだいと思う
確かに
で、
> キヤノンが、R5Uを、全面積層型で、噂されている価格(R5の米ドル建て当初価格と同程度)通りに、出せるなら
キヤノンは、全面積層型センサーの価格破壊を仕掛ける、ことになる
市場状況的に、R5Uの米ドル建て価格が、R5の当初のそれを大幅に上まわる、とは、非常に考え難い一方、R5Uのものとされているスペックは、そのセンサーが積層型であることを、強く示唆している
それが最大の謎だった
書込番号:25782405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーは部分積層使ってくるでしょう。
ソニーのスタンダード機を選択するユーザーが連写を求めていないからです。
コンテンツ制作における性能向上は求められるので、
7k60fpsの実装は既定路線でしょうね。
その意思表示としてZ6Bを見せることで、
α7Vがどのような性能を持つのか示している、
キヤノンのスタンダード機はオワコンであることをソニーユーザーに示しているわけですね。
スポーツなどは上のクラスで撮ることが前提です。
ただこのジャンルはソニーではあまり人気ではないので
スタンダード、高画素機、動画と高感度の特化機が
ソニー一眼の主力になります。
書込番号:25782450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
老人と文学者さんのYoutubeで動画の歪み検証をしていました。
モデルが棒を回すと歪みが出ていて、スポーツではかなりめだちそうでした。
書込番号:25782504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
それはソニーが価格競争への道を開くことになりそうなればシェアの劣るソニーに勝ち目はありません。
だからこそ、ソニーはフルサイズミラーレスでは多くのユーザーにはオーバースペックになる高感度、高画素でキヤノン・ニコンと差別化しようとしてきたわけですから。
ソニーは眼レフ、ミラーレスのNexでキヤノンに価格競争をしかけられて撤退した轍をもう踏むことはないでしょう。
書込番号:25782513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>功夫熊猫さん
> 老人と文学者さんのYoutubeで動画の歪み検証をしていました。
ご教示ありがとうございます
ちなみに、どの動画ですか?
老人と文学社さん、Z6V関連の長い動画を何本も上げておられるようです^_^;
https://www.youtube.com/live/PTfLS3MG9pI
これかな?
// 老人と文学社さんですね?
書込番号:25782552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>功夫熊猫さん
> モデルが棒を回すと歪みが出ていて、スポーツではかなりめだちそうでした。
これって、もしかして、
https://www.youtube.com/live/Tnhzzt23bhQ
の、3:17付近のことですか?
これは、静止画を電子シャッターで連続撮影して得られた画像です^_^;
書込番号:25782574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
高速連写の静止画像でしたか。
失礼しました。
書込番号:25782589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>逆にStacked BIな部分積層センサーが出るのかが気になる(笑
z6iiiの画質的な性能が気になりますね、FIなのでBI劣るということがあれば 多少コストのデメリットがあってもBIと部分積層の組み合わせは意味があるかもしれません
わたしは今のFIはそのデメリット無いと予想してます
>高画素機との相性しだいと思う
画素数が比較的少ない場合は外部通信よりADCに時間がかかるはずなので速いADCにしてこのボトルネックを解消することが読み出しの速さに繋がるんだと思います
画素数増えると通信自体も受け取る側のエンジンの処理も重くなってきますので、部分積層で高速化できる余地は減っていきそう
高画素機は一画素に14bitも要らないのならADCもそもこも速いはずですし
比較的低画素のストリーミングに強い ってまさに動画向けの性格ですねたぶん
書込番号:25782595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
> 画素数増えると通信自体も受け取る側のエンジンの処理も重くなってきますので、
このことは、全面積層でも基本的に同じだと思います
> 部分積層で高速化できる余地は減っていきそう
この点は、部分積層可能な回路面積(≒回路規模)次第だと思います
ニコンが公開した、Z6Vのセンサーの画像を見た感じでは、45MPなら行ける?
書込番号:25782609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z6V の ローリング1/100s 100fps は、
Z8よりも スチルで遅く 動画で速い ので、
動画優先で、スチルで動きモノはメカで撮って欲しいと。
連写は実質14コマ/秒(拡張)・8コマ/秒ですから、
取り立てて高速連写でも無いですね。普通です。
やはり 動画寄りの性能でしょう。
動画機としては安いけど、スチル機としては割高という感じでしょう。
書込番号:25782617
2点
>ほoちさん
>あれこれどれさん
まる.さんに教えていただいたIMX661は中判の多画素センサーへの応用ですので、この技術を使ったセンサーは35FFの45MPや61MPでもいけそうに思えます。
ただ、
> > 画素数増えると通信自体も受け取る側のエンジンの処理も重くなってきますので、
>
> このことは、全面積層でも基本的に同じだと思います
画素が増えても読み出し速度を落とさないとなると、必然的に出力インターフェースのSLVS-ECのレーン数が増えてしまうので、Z9/Z8で実績のある45MPは大丈夫として、61MPなどとなると現行のEXPEED7では用が足りなくなるかもしれませんね。
書込番号:25782621
2点
>さすらいの『M』さん
>功夫熊猫さん
ということで、Z8とほぼ同価格(北米価格)と言われる、R5Uがどんなセンサーを積んで出てくるか、興味津々ですね
静止画の高速連写をR3に任せて、R5Uは部分積層なのか、それとも?
妄想的には、GS搭載のR3Uが、R1より安い価格で、出るのか、とか^_^;
書込番号:25782652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>このことは、全面積層でも基本的に同じだと思います
全面積層はDRAMを内部に持つことで外側の速さによらずスキャン速度は速められますね、そしてそれこそ大きな面積をそれに使えて寧ろ有効に利用できるので高画素機のスキャン速度をあげるのに適してると言えると思います(連写や動画は遅いとしても)
部分積層だとADCがボトルネックになってる場合しか効かないのではということですね
>YoungWayさん
>IMX661は中判の多画素センサーへの応用ですので
産業用途なので、画質と速度とコストと求められる性能のバランスはまた民生のカメラと違うのかなと思います
そしてGSなのでメモリを積層してスキャン速度を上げる必要がない、そしてなにより57mmサイズのWoWのコスト的なデメリットはフルサイズと比べかなり大きなものになると想像します
書込番号:25782669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
> 妄想的には、GS搭載のR3Uが、R1より安い価格で、出るのか、とか^_^;
そういえば、キヤノンはだいぶ前から産業用のCMOSセンサーを外販しているんですね。
そのなかには、グローバルシャッターのセンサーもあります。
もちろんデジタルカメラ用のセンサーとは要件が異なりますので、即EOS R3IIにグローバルシャッター搭載という話にはならないと思いますが。
書込番号:25782693
1点
>ほoちさん
初歩的な質問だと思うのですが、…
> 全面積層はDRAMを内部に持つことで外側の速さによらずスキャン速度は速められますね
センサー側でバッファリングすることを前提にするなら、ですね?
ストリーミング(いわゆる、垂れ流し)ではなく
ご指摘のように、ボトルネックが、バス幅とかホスト側の処理にあるなら、いずれ(長い)待ちが生じるように思います
誰が、どう、そのバッファリングの帳尻を合わせるのですか?
> 部分積層だとADCがボトルネックになってる場合しか効かないのではということですね
おそらく
書込番号:25782709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YoungWayさん
> そのなかには、グローバルシャッターのセンサーもあります。
キヤノンはCinema EOS にGSセンサーを採用したことがあるようです
ちなみに、α9Vのセンサーは、産業用のGSセンサー(のチップ)を2つ、横に貼り合わせたもの、という説もあるようです^_^;
キヤノンの民生カメラ用のセンサーは、DPCMOSなので、GSセンサーはどうなるのかな、と思います^_^;
ソニーのDPセンサーは、普通のセルを二つ並べたもののようです
書込番号:25782731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
ん?
帳じり合わせないです、なので動画のレートや連写速度は上がらないです。でも全面積層の場合はそれでもローリング歪みを抑えたりフラッシュの同調速度を上げる効果があります
これは多画素でもというか多画素であるほど費用対効果があるのでは
部分積層だと外部の速度を上げなきゃ何も無いでしょう、多画素の場合その効果が相対的に低くなってくるので向いてないねということです
書込番号:25782738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
EXPEED 7の更新がされるか
専用のアクセラレーターでも追加するかしないと
これ以上の性能は出ないと思いますね。
というか、Z6Vの性能を出し切れていない可能性があります。
DIGIC Xでも次の段階では DIGIC Acceleratorを追加してくるので、
R1は勿論 R5Uがそうなれば、8k60pを熟せるのではないでしょうか?
書込番号:25782784
1点
>ほoちさん
ご教示ありがとうございます
> なので動画のレートや連写速度は上がらないです。> でも全面積層の場合はそれでもローリング歪みを抑えたりフラッシュの同調速度を上げる効果があります
つまり、それは、センサー内部で完結する、スキャン速度向上なのですね
でも、それは、バス幅とかホスト側の処理速度とは、一応、別の話だと思います
> 部分積層だと外部の速度を上げなきゃ何も無いでしょう、多画素の場合その効果が相対的に低くなってくるので向いてないねということです
つまり、ストリーミングを行うなら、所要データレートが高い、多画素システムは、バス幅やホスト側処理時間のマージンが小さい、という意味ですか?
それはそうだと思いますが、それと、全面積層と部分積層にどんな関係があるのですか?
全面積層は、その典型的な回路構成が、部分積層と違うので、ストリーミングでは、データレートを高くし難いのかもしてません
もしかして、高画素のシステムに於いて、1/100というような高いデータレートを、実現したくても、全面積層では、センサーがボトルネックになってできないから、平和だった、という話!?
私は、その辺、よくわかりません^_^;
書込番号:25782802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>センサー内部で完結する、スキャン速度向上なのですね
>一応、別の話だと思います
>全面積層と部分積層にどんな関係があるのですか?
そうですね、別の話ですね
そして上手く説明できてなかったですね
仮定や憶測混じってますが分かりやすく言い切ってしまうとこんな感じでした
部分積層はADCを高速化するのが得意なので
・少画素
ボトルネックはきっとADCなのでセンサーからの読み出し速度が向上し動画や連写に有効
・多画素
ボトルネックはきっと外部通信やエンジンなのでADCの高速化だけでは有効じゃない(他も全部速くしなきゃいけない)
で、多画素に於いて 仮に外部通信やエンジンががそれほど速く出来ないシステムだったとしたら
・部分積層
メリット無い
・全面積層
DRAMのメリットがある、スキャン速度の向上によりローリング歪みの低下や高速なフラッシュ同期が可能
書込番号:25783059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ふと気づいた
メカシャッターで14コマ/秒ってD6と同じやん
良いシャッター使ってんなああ
(ちなみにR6Uは12コマ/秒)
そして電子シャッターでのローリングシャッター歪みは
他の単層センサーのカメラと比べてどうなのかな?
改善がみられるとの意見もあるようだけども
WOWよりも安価で120コマ/秒で撮影できるわけで
スチルとしても十分メリットはあるんじゃないかな?
動画で4K120Pできる性能あるからこそだよね
書込番号:25783096
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> メカシャッターで14コマ/秒ってD6と同じやん
> 良いシャッター使ってんなああ
メカシャッターのときのシンクロ速度1/200sにブーイングしている人も目にしました(^^;
書込番号:25783124
1点
>ほoちさん
丁寧な説明ありがとうございます
> ・多画素
> ボトルネックはきっと
それ以前に、ウェファーの上の一つのセンサー用地の上に、積層するチップを載せるスペースを確保できるか、という大(?)問題があると思います、高画素用の積層チップは画素数相応にデカくなるはずなので…^_^;
バスのバンド幅やホストの処理速度にどのくらいのマージンがあるのかについて、私は何も知らないので、パスします^_^;
書込番号:25783139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GSに関しては難しい技術でもなんでもないので
どこも作ろうと思えば作れるものだからなあ
ふつうに作るとフルサイズなのにAPS-C程度の画質になるのが問題なだけで(笑)
スチルの場合APS-C画質になるデメリットに対してメリットが少ないと判断されたから採用されにくかっただけと思う
α9Vの場合はAPS-C画質だけども、積層で高速読み出しできますを売りにしてきた
キヤノンがやるならどういうGSセンサーを目指すだろうね
書込番号:25783140
0点
>メカシャッターのときのシンクロ速度1/200sにブーイングしている人も目にしました(^^;
個人的には1/200sか1/250sかなんて
GSに対してどんぐりの背比べ、目くそ鼻くそを笑う的な
低レベルな争いでどうでも良いがな
書込番号:25783151
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ふつうに作るとフルサイズなのにAPS-C程度の画質になるのが問題なだけで(笑)
APS-Cというより、M4/3…((((;゚Д゚)))))))
> キヤノンがやるならどういうGSセンサーを目指すだろうね
難題はDP-AFでは?
DP-CMOSは、ウェファーの構造が普通のセンサーとは違うので、キヤノンはそれ専用のウェファーを作る必要があるはず
なので、キヤノンは、R1用に、超高速ローリングシャッターを開発したらしい
1/1000でシンクするらしい
R1はメカシャッターを搭載しているらしいけど^_^;
書込番号:25783165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>APS-Cというより、M4/3…((((;゚Д゚)))))))
とりあえずα9Vに関してはAPS-Cよりちょっと良いくらいやん
>DP-CMOSは、ウェファーの構造が普通のセンサーとは違うので、キヤノンはそれ専用のウェファーを作る必要があるはず
ウェハーとはWOWのWの意味でのウェハー?
それならダイと呼んだ方がわかりやすいが
ダイが特殊と言っても規則的に均一に並んでるから
不規則な像面位相差AFセンサーよりも楽な可能性もあるかもしれん
厳密な意味でのウェハーはどこのでも限りなく同じだよね
シリコンの単結晶をスライスしただけ
書込番号:25783181
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>他の単層センサーのカメラと比べてどうなのかな?
>改善がみられるとの意見もあるようだけども
公称z6ii比較で3.5倍の読み出し速度と言ってますので
電子幕速もそのまま3.5倍だと思いますー
歪み1/3.5、同調速度も2段弱 は単層より向上 は期待できるのかな
かなり良いけどカメラの使用用途変わるほどではない、くらいでしょうか
書込番号:25783222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> それならダイと呼んだ方がわかりやすいが
そうかも
> ダイが特殊と言っても規則的に均一に並んでるから
少なくとも、産業用イメージセンサーのチップをそのまま並べて貼って、その上に専用のマスクを貼って、…、とは行かないわな
キヤノンのCinema EOSのGSセンサーはそうやって作ったらしけど…
専用にチップを起こす手間ひまが莫大だと思う
もっとも、GSセンサーを、ソニー方式のDPAFセンサーにして、ソフト互換を取れるかもしれないけど…
どうしてもやるなら、そっちかも?
書込番号:25783231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
>超高速ローリングシャッターを開発したらしい
>1/1000でシンクするらしい
>R1はメカシャッターを搭載しているらしいけど^_^;
1/1000でシンクロする電子シャッターあるのに、その上で存在意義のあるメカシャッター作るほうが難しそうに思えます^^
書込番号:25783235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かなり良いけどカメラの使用用途変わるほどではない、くらいでしょうか
その程度の差でも使えるスポーツの種類にはかなり影響するんじゃないかな?
カメラのキャラ的にはかなり重要な部分
ゴルフはまだ厳しいけど野球なら大丈夫とかなら
かなり用途の幅が広がるよね
おそらく球技でも道具使わない系のスポーツはそんなに問題なさそうな気がする
サッカーとかバレーボールとかね
書込番号:25783248
1点
>ほoちさん
> 1/1000でシンクロする電子シャッターあるのに、その上で存在意義のあるメカシャッター作るほうが難しそうに思えます^^
キヤノンは、1/180でシンクする電子シャッターを備えたR3に1/250でシンクするメカシャッターをつけた会社なので…
何か思うところがあるのでしょう^_^;
書込番号:25783253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>専用にチップを起こす手間ひまが莫大だと思う
まあつってもDPなら
基本はPD二つセットで設計したのを45万個コピーして並べるだけやん(笑)
まあ実際は回路もあるからもっと大きい一単位ではあるがな
書込番号:25783256
0点
>キヤノンは、1/180でシンクする電子シャッターを備えたR3に1/250でシンクするメカシャッターをつけた会社なので…
何か思うところがあるのでしょう^_^;
一眼レフより少しでも劣る部分を避けたのでしょうね
ニコンは条件付きでも1/250と謳えたから
ぎりぎりメカシャッター廃止OKとできた
書込番号:25783261
0点
>あれこれどれさん
>そっちかも?
私もキヤノンがDP CMOSのまま(或いはQP CMOSにして)GSにするのは難しい、というかそうする必要はないんじゃないかなと思ってます
結局1つのマイクロレンズの下に複数のPDあれば良いんだから、、、そして結局半分の面積が受光に使えないなら、1つのPDで2つのGS用のMEMを、と複雑な形にする理由があまりないのかなと
書込番号:25783263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>結局1つのマイクロレンズの下に複数のPDあれば良いんだから、、、そして結局半分の面積が受光に使えないなら、1つのPDで2つのGS用のMEMを、と複雑な形にする理由があまりないのかなと
まあ画質重視にするなら第一層はPDだけにして
第二層にメモリーと回路にすれば良いのだがな
R5Uに積むなら高画質狙いの方が良いかも
未来的には回路を第三層にして
画質と高速読み出しの両立って流れと思う
書込番号:25783275
0点
>ほoちさん
> 結局1つのマイクロレンズの下に複数のPDあれば良いんだから、、、そして結局半分の面積が受光に使えないなら、
ソニー方式のDP-AFが適すると思います^_^;
> 1つのPD
一つのフォトセル(というのか?)に二つの(独立した)PDがある、というのが、DP-CMOSの特徴だと思います
書込番号:25783537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
> 一つのフォトセル(というのか?)に二つの(独立した)PDがある、というのが、DP-CMOSの特徴だと思います
CanonのDP CMOSは、ピクセル単位の隔壁はこれまで通りで、1ピクセル内の左右のサブピクセル(でいいのかな?)を担当するフォトダイオードの間を分ける部分は半導体で構成して、そこに落ちてきた光によって生じた電荷は左右どちらかのフォトダイオードに流れ込むので隔壁ありのもの(SONYのDual PD等)に比べると感度が低下しないという特許だったように思います。
サブピクセルごとのフォトダイオードの電荷を読み出す際に加算する処理は(たぶん)センサー内で行われていると思いますが、DP RAWで記録するために個別に読み出しすこともできるので、読み出し部分については既存のピクセルビニング機能をもったセンサーなどと比べても、そう特別な構成ではないと思います。
書込番号:25783606
2点
>YoungWayさん
> 1ピクセル内の左右のサブピクセル(でいいのかな?)を担当するフォトダイオードの間を分ける部分は半導体で構成して
ご指摘通り、それがDP-CMOSの特徴(で特許)だと思います
言葉が足りませんでした
原理的には、4つの独立したピクセルが一つの集光レンズを共有する構成もあり得て(OM-1のセンサーがその手口?)、キヤノンが民生用のGSを作るなら、こういう手口を採用するような気がします、産業用センサーとの地続きを確保するために
DP-CMOSは、どこか、民生カメラ用途に特化したものと感じます
書込番号:25783680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
メモをさぐっていたら、DP CMOS関係では特開2001-250931 がもっとも古いようなのですが、みなし取り下げになっているので特許としては成立していないですね(^^;
文書の中にはサブピクセル N=2(DP CMOS)以上の構成についても言及されているので、N=4の QD? CMOS も当初から考慮には入っていたようです。
QD CMOSは、なにかCanon流のこだわりがあって、まだEOSカメラには採用できないのかもしれません。
ソニーセミコンの全画素オートフォーカス技術(Dual PD / 2x2OCL / Octa PD)は単純にOCLとカラーフィルタとピクセルの関係をいじってみただけで、CanonのDP CMOSに比べると工夫は感じられません(笑)
いかにもAF性能に貢献しそうな2x2 OCLを採用したのもOM SYSTEMだけで、読み出しが速い積層型前提の技術のためスモールフォーマットでしか役に立たないのかもしれません。
書込番号:25783714
2点
>あれこれどれさん
つってもDP-CMOSってシネマイオスに真っ先に搭載されて発展させた技術だからなあ
最初はDP-CMOSって名前ついてなかったがな
書込番号:25783717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YoungWayさん
> みなし取り下げになっているので特許としては成立していないですね(^^;
なんと!
> ソニーセミコンの全画素オートフォーカス技術(Dual PD / 2x2OCL / Octa PD)は単純にOCLとカラーフィルタとピクセルの関係をいじってみただけで
それだけ、汎用性が高い、とも言えるのでは?
スマホから民生カメラから使えて、ダイ自体を非DPと同じものにできる
ソニーセミコンの事業内容にはマッチしていると思います
> いかにもAF性能に貢献しそうな2x2 OCLを採用したのもOM SYSTEMだけで、読み出しが速い積層型前提の技術のためスモールフォーマットでしか役に立たないのかもしれません。
GSなら或いは?
書込番号:25783742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
DP CMOS関連の特許は一番古いのがみなし取り下げになっていても、後続のどれかが成立しているんじゃないかと思います。
> ソニーセミコンの事業内容にはマッチしていると思います
これは、外野から見ているだけですが、ほんとにそう思います。
一昨年でしたか、ソニーセミコンの社長さんが「ここ数年以内に、静止画では一眼カメラの画質を超えると見ている」と言い放って、けっこう盛り上がったのを覚えていますが、それは願望も含んでいて、デジタルカメラ用にややこしいセンサーを頼まれても面倒なだけで数も出ないし利益が少ないから四の五の言わないでスマートフォン用のセンサー(の技術)を使ってということだったのかもしれないですね(笑)
実際のところ、FX3 / α7SIII / ZV-E1 で使っている12MPのセンサーはクアッドベイヤー構造で実質48MPのセンサーを常にビニングで使っているというシロモノだったので、ソニー本体でも数をそろえて購買しないとこういうのを押し付けられてしまうんだなと妙に感心したものです。
そう考えると、今回のZ6IIIの部分積層CMOSセンサーは、センサーの構造や技術自体はソニーセミコンの提案だとは思うのですが、キックオフ顧客としてNikonはずいぶん思い切ったことをしたなあと思いました。
書込番号:25783863
1点
ここでいう2層トランジスタ型なんちゃらセンサーとの関連はありやなしや。
お詳しい方教えてください。
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/2406/21/news073.html
書込番号:25783954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YoungWayさん
> これは、外野から見ているだけですが、ほんとにそう思います。
半導体の製造は、まさに、装置産業そのもの、だそうですから…^_^;
> そう考えると、今回のZ6IIIの部分積層CMOSセンサーは、センサーの構造や技術自体はソニーセミコンの提案だとは思うのですが、
この辺は、どっちがどっちとも言えないように思います
個人的には、…
ニコン:こういうの、御社で、受けられんの?
ソニー:はい、喜んで
みたいな流れを感じます^_^;
つまり、
> キックオフ顧客としてNikonはずいぶん思い切ったことをしたなあと思いました。
そういうことだと思います
見たところ、ソニーのカメラ部門は、そこまでがんばる必要性を感じていないように思います、レンズの出し方を見ても
彼らは、安全運転指向だと思います、彼らが置かれた社内およびソニーグループ内環境を考えると、セミコンとエレキの力関係から言っても
彼らは、他社の後追いを決め込んだように思います
書込番号:25784113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーといえば、7から始めたフルサイズ機
いつになったら、7番台は 連写枚数を10コマ/秒から増やすのだろうか?
6700も11コマ/秒だし、もういい加減増やせば良いだろうに。
書込番号:25784165
1点
>功夫熊猫さん
>ここでいう2層トランジスタ型なんちゃらセンサーとの関連は
なしや
どちらかと言うと良く知られた積層技術(WoW, 裏面照射積層, 全面積層)の方の発展版ですね
画素面の裏側全面に積層構造があって、DRAMみたいに関係ない回路を重ねるのではなく、画素回路を構成するトランジスタ自体が積層されるという点が面白いところ
かなり画素が小さくなるスマホ用多画素センサではとても有効そう
フルサイズだと一億画素程度じゃまだ要らない技術じゃないかなと
画素回路自体が積層されうるというのはとても今後に期待ができて、積層技術を読み出し速度向上だけじゃなく、DR,SNR向上、GSの画質向上や多段のベース感度の実装、AF感度向上に活かせるんじゃないかと思ってます
書込番号:25784181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後追いしようにも、積層型が2400万画素どまりのキヤノン、どこをどう後追いするんでしょうかね。
書込番号:25784299
1点
>後追いしようにも、積層型が2400万画素どまりのキヤノン、どこをどう後追いするんでしょうかね
つっても多くの人が裏面も出してないのに積層なんて出せるかよと思ってたのに
いきなりサプライズでR3出したメーカーだからなぁ
R3はデュアルピクセルだから48MPでいきなり積層してます
書込番号:25785008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんだよね。
DPの24MPだと 48MP
QPの24MPだと 96MP
の切り分けが出来ないと造れないんだよね。
R1で驚くのだろうけど、実際は R6Vに載るセンサーの出来次第で、
ニコンとキヤノンの時代が再び来るかどうか決まる気がする。
書込番号:25785130
3点
>さすらいの『M』さん
> の切り分けが出来ないと造れないんだよね。
ということで、R1のセンサーとR5Uのセンサーの関係性が、一部で取り沙汰されているようです
> 実際は R6Vに載るセンサーの出来次第で、
> ニコンとキヤノンの時代が再び来るかどうか決まる気がする。
私もそう思います
R6Vのセンサーは、フル?、パーシャル?
ソニーのカメラ事業の場合、その昔の日本企業の、コンポ部門とセット部門の関係性が残っているみたいですね
コンポ部門はセット部門以外にも太客がいて、セット部門はコンポ部門だけが頼り、とか^_^;
垂直でも、水平でもない、骨肉関係…
書込番号:25785143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
数日前の日経新聞記事で見かけたときは「またまたぁ...」という感じでしたが、どうやら本当らしい?
Nikon Z 6IIIの部分積層型センサーはニコンの設計/開発と判明
https://mirrorless-camera.info/review/32333.html
書込番号:25785539
1点
>ravecosさん
つまり、
> ニコン:こういうの、御社で、受けられんの?
> ソニー:はい、喜んで
>
> みたいな流れ
なのですね^_^;
ニコンは、当然、ファンドリー(たぶん、ソニーセミコン)が、できること、できないこと、を踏まえて発注したはずなので
書込番号:25785551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2400万画素は2400万画素ですよ。
だって2400万画素の写真しか撮れませんから。
仮に縦で割ったとして、画像として成立するのでしょうか。
そんなタラレバみたいな話をしだしたら、
ソニーはMFTでクアッドピクセルのセンサーを作ってますから、
8000万画素のFFクアッドピクセルセンサーを作ることができますし、
いずれにせよ後追いする部分はありません。
書込番号:25785587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ravecosさん
ということは
このセンサー載せたカメラはソニーからは出ないということですね(同じ技術を使ったセンサーは使われるかもだけど)
ミドルから上はみんなセンサーから別な狙いと特徴で作られたほうが面白いので良いと思う
書込番号:25785591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hunayanさん
2400万画素になにかトラウマでもあるのかい?
僕は2400万画素には良い思い出しかないけど♪
(*´ω`*)
書込番号:25785592
1点
>ほoちさん
> このセンサー載せたカメラはソニーからは出ないということですね(同じ技術を使ったセンサーは使われるかもだけど)
Z9/Z8 のベース ISO64の45MP積層センサーを使ったカメラも出ていないので、今回もNikon専用品のようですね。
書込番号:25785600
1点
とりあえず
ニコンの設計であるなら
確実視されたものだと2017年のD850のセンサー以来7年ぶりかな?
ニコンのセンサー設計部門が健在だと色々面白くなるね
REDのセンサー設計部門も加わるし
書込番号:25785602
1点
雑紙でこのカメラのローリングシャッターを見たけど積層と思えないほど歪んでた。
部分積層はそんなものなのか。
ニコンの設計/開発だからかも知れないが。
書込番号:25785613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
> このセンサー載せたカメラはソニーからは出ないということですね
ソニーの場合、センサーの画素数は、ソニー(旧ソニーエレキ)とソニーセミコンの関係性(≒力関係)によっても決まる感じなので、さもありなん
ソニーのノーマルセンサーが、無意味にBSIだったり、スキャン速度が遅かったりするのは(ぴぃー)
ソニーGから見ると、その間のカネの動きは差し引きゼロなので、社外からより多くのカネを稼いでいる側の都合が最優先される
書込番号:25785620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://asobinet.com/info-rumor-z-9-use-imx609aqj/
Z9のセンサーはソニー流の名前がついていたらしいので
ソニーがニコンの為につくった特注品てことなのか?
Z6Vのセンサーの名前はどうなってるんだろね?
書込番号:25785628
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> Z6Vのセンサーの名前はどうなってるんだろね?
ソニー流の名前が付くと思います
ちなみに、同じ製品(モデル)に、出所が異なる、同一仕様のセンサーを使うケースもあって、その場合は、それぞれのセンサーに異なる体系の型番が付くそうです
iPhoneの一部機種は、ソニーとサムスンが製造した同一仕様のセンサーを使っていたケースがあるようです
書込番号:25785657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず
功夫熊猫さんのネタ
2層トランジスタ画素積層型CIS
この技術面白いね
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2202/01/news075.html
積層センサーの解説で良く出てくる画素の部分は細かく見ると
フォトダイオーと画素トランジスタの部分に分けられて
画素トランジスタは光をためるわけではないので
そこに当たる光は無駄になっていたと
ならば画素部分をフォトダイオードの層と画素トランジスタの層に分けて積層しちゃえって技術
つまりはロジック回路の層も含めると3層の積層
面白いのは出来上がった層どおしを張り合わせるのではなく
まずフォトダイオードの層を作って、そこにウェハーを張り、そのあとでトランジスタを構築する点
出来上がったトランジスタの層を張るのではないから
2層の位置決め精度に起因する歩留まりの悪さを回避できると
このやり方なら何層積層しようが歩留まりの悪化は最小限にできるようになるかもね
ソニーの技術恐るべし…
書込番号:25785717
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ソニーの技術恐るべし…
そのセンサーの歩留まりが悪くて、経営に影響を与えているという記事です…
書込番号:25785728
3点
>YoungWayさん
生みの苦しみの段階ってことっしょ
技術の確立を楽しみに待ちたいですね♪
書込番号:25785731
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ソニーの技術恐るべし…
確かに…
> このやり方なら何層積層しようが歩留まりの悪化は最小限にできるようになるかもね
でも、現実には、歩留まり問題が起きていて、ソニーグループ(持株会社)CEO案件になっているのでは?^_^;
機械工学的な問題を解消した代わりに、化学的というか流体力学的な問題を呼び起こした!?
あと、これ、一つのウェファーからたくさんのチップができる、スマホセンサーならともかく、一枚のウェファーから数少ないチップができる(のでチップ当たりの良品率基準が異常に厳しい)、(超)大型センサーには、不向きかも?
書込番号:25785739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 生みの苦しみの段階ってことっしょ
つまり、ソニーセミコンは、そんな代物を、超太客に売り付けて、彼らから大量の発注を受けちゃった、ってことですよね? ((((;゚Д゚)))))))
書込番号:25785749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
どれくらい発注を受けたかはわからないですが、4社に採用されていると書いてありましたね。
おそらく、現場はたいへんだと思います…
書込番号:25785757
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
歩留まり問題の解決は、一般的に、進捗を読み辛い、モグラ叩きというかデスマというか…
その間、製造現場は、不良品の山を築いて、コストを積み上げながら、得られた、貴重な良品を、せっせと納入…((((;゚Д゚)))))))
おら知らね、の世界?
書込番号:25785770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YoungWayさん
> どれくらい発注を受けたかはわからないですが
持ち株会社の数字に顕著な影響を及ぼすくらいなので、それは推して知るべし ((((;゚Д゚)))))))
> おそらく、現場はたいへんだと思います…
たぶん(・_・;
研究開発部門も、トラブルシューティングにまわせるリソースは、すべて、そっちにシフトだと思います
当然、ソニーエレキのカメラ部門向けのリソース(もしあるなら…)は…((((;゚Д゚)))))))
書込番号:25785789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無知過ぎる(笑)
歩留まり問題は2層トランジスタとかの最新のスマホ向けセンサーでしょう。
それに比べて部分積層は既存技術の劣化版なんで大したトラブルは起きないよ。
起きたとしてもセンサー供給が間に合わなくてカメラ自体の供給不足でニコンが叩かれるだけ。
だってニコンが設計/開発したセンサーでしょう。
何か有ったら責任はニコンが取るんだよ。
書込番号:25785800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
このソニーセミコンの社長さんは、「ここ数年以内に、静止画では一眼カメラの画質を超えると見ている」と言い放った人で、確か当時は2024年にはそうなるという記事があったと思います。
その切り札だった高飽和信号量技術がまさにこの層トランジスタ画素積層型だったわけなので、デジタル一眼カメラを抜くのは2025年くらいまでお預けかもしれません(^^;
書込番号:25785819
1点
ソニーはCCD時代にも突然お亡くなりになるのを大量に納品して
各社が大騒ぎになったときあったよなあ(笑)
書込番号:25785850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
二層トランジスタ積層型は、歩留まりの悪かった型は既に大半の供給が終わってるのでは。
iphone15PRO(MAX)に使われているセンサーですよね。
これ去年の秋に発売されたスマホですけど、そんなことも知らないんですかね。
カメラ自体はさしたる不具合もありませんし、今更歩留まりのことで騒ぐのってマヌケすぎませんか。
書込番号:25785859
0点
>YoungWayさん
> その切り札だった高飽和信号量技術がまさにこの層トランジスタ画素積層型だったわけなので
その社長さん、いかにも、半導体屋さんらしい、アグレッシブな方みたいですね^^;
スマホセンサーの開口効率が飛躍的に上がることで、どう、スマホの画質が一眼カメラの画質を凌駕するのですか?
書込番号:25785871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
> スマホセンサーの開口効率が飛躍的に上がることで、どう、スマホの画質が一眼カメラの画質を凌駕するのですか?
どうなんでしょうね?
センサーとエンジンとAIで超えられるかもしれませんが、レンズは物理的な制約が大きいですからね。
ただ、メタレンズの投入なども控えているようなので、そこでも差を縮められるかもしれません。
歩留まりの件は2024年度で180億円の影響ということですから作れば作るだけ出血する状況はまだ続いているんでしょうね。
書込番号:25785891
1点
>「ここ数年以内に、静止画では一眼カメラの画質を超えると見ている」
この業界ってなんでこういう突っ込みどころ満載の発言しがちなんだろ
APSフィルムが出たときも
フォーマットサイズは小さいけど新型乳剤でライカ判なみの画質ですとか言ってたのが懐かしい
その新型乳剤をライカ判にも使ったらどうなるんだよ?と
当時コニカに勤めていた友人と話していた(笑)
書込番号:25785914
0点
>YoungWayさん
> 歩留まりの件は2024年度で180億円の影響ということですから作れば作るだけ出血する状況はまだ続いているんでしょうね。
つまり、歩留まり問題は、終わった話ではない(から、ソニーグループとしての経営課題であり続けている)のですね?
問題の性質上、対策の進捗の見積もりを立て難いと思います
結局、現場のチマチマしたことの集積だろうから
結果として、課題を潰し切れないまま、商談突入に至った、経営上の理由が何かあるのだろうけど
> ただ、メタレンズの投入なども控えているようなので、そこでも差を縮められるかもしれません。
とは言え、メタレンズも、また、物理法則に従う存在なのでは?
書込番号:25785947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
積層トランジスタで2倍の飽和容量稼げるので
1インチ採用した積層トランジスタのスマホは、DRとSNRで積層でないm4/3と同等になる
スマホのCPUが優れている分 高度なAI NRをかけることができると考えると 静止画では一眼を凌駕すると言っても良いのでは
ってことかと理解してました
2倍の飽和って画素ピッチ1μmの時の換算なので実際のセンサーはこのザル計算からもかなり遠いはず
ふーんで聞き流すのが正解
書込番号:25785965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> その新型乳剤をライカ判にも使ったらどうなるんだよ?
その通りになるわけですが、まあAPSのフィルムは35mmよりは扱いやすかったし、いいところもけっこうあったと思います。
その後35mmフィルムのパトローネにDXコードがついたりもしましたね。
>あれこれどれさん
歩留まりの件はけっこう大きな経営課題でしょうけれど、工場はガンガン増設しますよ。みたいなことも言っているので、投資家に説明する必要はあるものの、会社が傾くほどの影響ではないんでしょうね。
> とは言え、メタレンズも、また、物理法則に従う存在なのでは?
メタレンズは負の屈折率のレンズを作れたりするので、光学的にはブレークスルーですね。
ただ、微細加工物なので小さい方が作りやすいといいますか、大きなものは作れないという積層センサーみたいな性質があるので、スマートフォンに向いているようです。
まあ、無理やり8cm口径のメタレンズを作って望遠鏡の対物レンズにしたなどという記事もありましたが…
書込番号:25785984
1点
>ほoちさん
> ふーんで聞き流すのが正解
みたいですね
> 1インチ採用した積層トランジスタのスマホは
1インチセンサースマホ自体、激レアなまんまみたい、というか、スマホの巨大化は、従来の服飾文化と深刻な衝突に至りつつあって、今のところ、巨大スマホ向けの服が主流化する気配は感じられないし、結局、首掛け、肩掛け、…、カメラと変わらないありさま( ´△`)
書込番号:25785995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
二層トランジスタネタはスレタイとは直接関係なく間接的にもあまり関係なさそうですね。
ご教示頂いた方々ありがとうございました。
書込番号:25786000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>YoungWayさん
DXコードはAPSよりもだいぶ前ですよ
13年前だね
当時コンパクトカメラではフィルム感度の設定を変えることで露出補正をするのが定番のテクニックだったのだけども
DXコードでフィルム感度が自動で設定されてしまうようになって
露出補正のできないカメラが多数できた(笑)
そしてコンパクトカメラにも露出補正ダイアルが付くようになった
APSの問題点は登場があまりに遅すぎた点に尽きるよ
1996年当時、すでにビデオはデジタル化していて
スチルも確実にデジタル化されるのがわかりきっていた時代
フィルムの新しい規格をだしても短命に終わるに決まっていたのに出した
市場を混乱させたデメリットがあまりに大きかったよ
APSフィルム機ってもはや全く活かしようが無いオブジェ(不燃ごみとも言う)
書込番号:25786036
0点
>功夫熊猫さん
元記事は経営について書いてあったようですが、つい盛り上がってしまいました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> DXコードはAPSよりもだいぶ前ですよ
歳のせいか、記憶がもうあやしくなってきたようです…
当時はEOS IX Eが異様に恰好が良く、しかしさすがに手を出せなかったことを覚えています。
>あれこれどれさん
> 1インチセンサースマホ自体、激レアなまんまみたい、
ソニーセミコンの社長さんの言っていた「ここ数年以内に、静止画では〜」の記事は、確かスマートフォンのカメラの大口径化にも触れていたので、スマートフォンが1型を超える大きなセンサーを搭載することも前提だったとのか思いますが、ここのところ大口径は足踏みしてしまってますね。
書込番号:25786051
1点
>YoungWayさん
> ここのところ大口径は足踏みしてしまってますね。
大口径スマホのためのエコシステムが成立する様子はないと思います、少なくとも今のところは…
そういう(超)大型スマホは、携帯性に課題を抱えているのですが、その課題へのソリューション(??)を提供しているのは、TemuやSeriaであって、ハイブラ・プチブラではありません^_^;
書込番号:25786367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2400万画素にトラウマはありません、むしろZ6BGH7を予約しているので
存在意義は認めております。
まあ両方買っても活用の手段がどうかというところで、いずれかのみ購入になりそうですが。
脱線して2層トランジスタ型の話に及び、さらに脱線してどうでも良いスマホの話に固執して
ソニー糾弾座談会を行いたい「輩」の集会所と化してますが、
Z6Bのスレッドであることはお忘れなく。
やはり部分積層型の最大のメリットは動画でのアンチディストーションが積層型を超える点でしょうね。
動画特化型ということで存在意義はしっかりしているのですが、
液晶や機能性能の構成に反発も多い、ですがそれは少数勢力の大きな声である可能性が高いです。
既に発売日以降のお届け、入手困難な機種になっているからです。
あとはやはりR6Bの性能がどのようなものか、でしょうね。
年内に発表があるようで、EOSR3のセンサーが採用される噂もありますが、
EOSRシステムは私の所得ですと購入対象に入ってきませんので発表会のみ楽しもうと思います。
書込番号:25786420
4点
>hunayanさん
僕は関連ネタへの脱線大歓迎なので無問題
問題あるなら運営が削除するでしょう
個人が騒ぐのは無粋かと…
むしろhunayanさんの個人攻撃気味な発言の方があからさまに問題ですよ
書込番号:25786549
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
運営は全ての書き込みを管理出来ませんし、依頼が無ければ削除に動くことは無いでしょう。
ですので削除されないから問題ないということはありません。
ガイドラインの内容で言えば、該当しない内容の書き込みは推奨されていません。
あと、個人攻撃についてですが、
私はソニーが後追いしているという意見に反論しているだけで、
後追いしているという実例がなく、カメラのスペック的にも後追いしている傾向はないと意見しているだけです。
これらは個人攻撃ではありません。
脱線している点については、モラルの問題もあります。
あからさまに本機種の話題から離れて、しかもニコンのスレッドでソニーの批判を続けることは
歓迎されることなのでしょうかね。
書込番号:25786590
4点
>あと、個人攻撃についてですが、
私はソニーが後追いしているという意見に反論しているだけで、
後追いしているという実例がなく、カメラのスペック的にも後追いしている傾向はないと意見しているだけです。
これらは個人攻撃ではありません。
ならば
>「マヌケすぎませんか。」
とか短絡的に軽率な発言は控えるべきでは?
そしてこのスレにいる人はソニーを必要以上に批判する意図は皆無ですよね
ソニーだから批判しているわけではなく
ソニーのやった批判されるべき部分を語っているだけ
他社が批判されるべき事をやらかせば
同様にネタにされるでしょう
ナチュラルに第三者として話しているという意味で健全です
書込番号:25786601
7点
まあマヌケについては去年の話を今更と思った(笑)ため
出た言葉で不適切だったかもしれません。
2層トランジスタ型は革新的に高感度を向上させているため、
キヤノンユーザーからすれば自社製品の価値を下げそうな技術ですから、
存在否定に躍起になるのもしょうがないですね。
歩留まりについては>ニューあふろザまっちょ☆彡さんが
おっしゃるとおり、時間が解決するものと思いますし、
特にスマホに使われる部品ですから問題解決はあっという間と思います。
書込番号:25786769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hunayanさん
>2層トランジスタ型は革新的
確かにその通りなんです どういった用途にそれが有効に活用されるのかなってところですね
画素ピッチが小さくなってくると小さな小さなトランジスタでさえもPDの容量に影響を与えてるってことでしょう
公式の発表では1μmピッチであるとした場合に2倍の飽和容量になるとうたってます
つまり2層トランジスタ技術で得られる容量って
1μm角の画素に対して0.5くらい
フルサイズ2400万画素なら画素がとても大きなため同じ0.5増やせたとしても1.4%の向上
35.5→36.0
6000万画素クラスで3.6%の向上
13.9→14.4
m4/3の一億画素でやっと29%の向上
1.75→2.25
(画素ピッチに比例する何か例えば配線なども影響してるならコレよりは良い効果になる計算でしょうけど)
なかなか一眼で採用するのは難しそうで、2倍という値を根拠に一眼を凌駕するという計算も怪しいと思う
期待するのはこの技術を飽和容量の拡大以外に応用したら何が飛び出してくるかってところかなと
書込番号:25787475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほoちさん
そこは
300MPのフルサイズセンサーっしょ♪
(*´ω`*)
書込番号:25787480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あぁ、確かにそっちも夢がありますね
2層トランジスタ技術が3億画素カメラへの道を開いた!
2倍うたうならm4/3で、3億フルサイズで9億くらい?なりそうですけど
書込番号:25787517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応
フルサイズで300MPは1/2.3インチセンサーで12MP程度の画素ピッチなので
センサーは余裕で解像します♪
( ・`д・´)
レンズ次第
書込番号:25787521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 画素ピッチが小さくなってくると小さな小さなトランジスタでさえもPDの容量に影響を与えてるってことでしょう
その一方で、例の社長さん、センサーサイズの大型化(普通に考えると画素ピッチの拡大)にも、言及しておられるという、…
今の時点では、1インチセンサースマホは、まだ、際物か否かの境界上にあると思います
センサーサイズを拡大することは、本来、スマホの美学に反する行為なので
スマホがカメラじみた代物になることとの戦い…^_^
書込番号:25787528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
じゃなくて
>ほoちさん
(・_・;
書込番号:25787544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
高感度向上の場合、クアッドベイヤーを活用する可能性がありますので。
というよりはそれ前提ではないでしょうか。
特性として高感度を重視する機種の場合、たとえばフルサイズ2400万画素で1画素を4つのフォトダイオードで形成、
約1億画素ですね。
ソニーの場合電子手振れ補正のクロップを考慮して2600万画素にする場合があります。
また、総画素が増えることで像面位相差用のピクセルも配置しやすくなります。
つぎの世代前で2層トランジスタ型を採用する可能性は低いですが、
スマホの部品ですしこれまでの製造技術蓄積もあり歩留まりの問題解決は容易と思います。
次の世代は異なるゲインでの合成技術でノイズによる画質劣化を抑えるものと思われます。
また、パナソニック一眼のセンサーがソニー製であることがほぼ確定したので、
今後はセンサー発注の見返りに相互協力した技術補助の動きが活発化すると思われます。
書込番号:25788495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
> また、パナソニック一眼のセンサーがソニー製であることがほぼ確定したので、
これは、どの機種のセンサーでしょうか。噂のS1Rの新型でしょうか?
書込番号:25788676
1点
>hunayanさん
フルサイズで一億じゃほとんど効果ないんでは?って計算でした
さらに、2層トランジスタの技術って飽和容量増やすって表現してますけど、実は多画素化によって半分にまで減ってしまう容量を そうならないようにする技術ですよね
多画素にした上でこの新技術搭載しても 今の少画素のセンサーを超えるものにはなりません
なので、あれこれどれさんも仰ってるように センサーサイズを大きくする方法と合せ技にしたり、センサーサイズが大きなものと比較して追いつくや凌駕するって言うためには、なにか変な前提を置かないと成り立たない論だと思うんです
ソニーを批判したいわけじゃないですけど、あの発言の違和感これで伝わりますでしょうか
書込番号:25788835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一眼を凌駕するという件はSPADセンサーではないでしょうか
キヤノンがSPADセンサー1型で
CMOSフルサイズ並みの高感度とアナウンスしていました
・「世界最高画素数の320万画素SPADセンサーを開発」
https://global.canon/ja/news/2021/20211215.html
・「SPADセンサー搭載 超高感度カメラ MS-500 製品紹介【キヤノン公式】」
https://www.youtube.com/watch?v=zLEttao7ZgE
SONYはLiDAR用と思われる
・「スマートフォン用SPAD距離センサーを商品化」
https://www.sony-semicon.com/ja/news/2023/2023030601.html
をアナウンスしていて、画素サイズ10μm角の2.3万画素SPADセンサーが商品化できているようです
(※画像センサーではなく距離センサーです)
書込番号:25789446
1点
ところで
測距輝度範囲 (低輝度側のAF検出範囲)が-10EVと広がったのはなんだろう
センサーの特長と関係ありますか?
書込番号:25789780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一つ可能性のあるアイデア
EVF/AFの為の読み出しは撮像のための読出しの隙間に高速に行う必要があるので、一般的なセンサーでは10bit〜12bitなど情報量が少ないが高速な読み出しモードが用意されておりこれを利用している
読み出しが速くできる部分積層ではEVF/AF用の読み出しも14bitなどセンサーの最大の感度を利用できるため広いDRに対応したAFが可能となる
全面積層でできなかった説明ができないけど
書込番号:25789915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほoちさん
測距輝度範囲 (低輝度側のAF検出範囲)が-10EVと広がったのはなんだろう
センサーの特長と関係あります?
−10EVまで広がったのはZfからなので、進センサーのお陰とは言えないと思います。
書込番号:25792604
0点
>藍月夜さん
なるほどー ありがとうございます
残念
Zfのときは何か説明はあったんでしょうか
書込番号:25792834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メカシャッターのみですが、Photons to PhotosにZ6IIIのデータが載りました。
高感度側はなかなか良いですね。
うーん…
書込番号:25794288
1点
https://digicame-info.com/2024/07/z6iii-15.html
微妙ですね。
やっぱり部分積層は中途半端。
まぁこのカメラは売れるでしょうが。
書込番号:25794346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
思ったよりも新しい方式の弊害が出てますね。
まあ実写では数字ほどの弊害は無さそうですけどね
既にいくつかの実写レビューはありますが目に見えて大きな弊害はなく
2400万画素は逆立ちしても2400万画素なので。
このカメラの本質的な評価はCINEDなどのレビューが出ないと出来ないでしょう。
書込番号:25794388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジカメinfoの記事を読む限り、Z8やZ9などの高画素
積層型センサーだけでなく、グローバルシャッターの
α9IIIよりも「素性の悪い」センサーになりますね・・・
無理にこれを採用したメリットとデメリット。
α9III「APSC並み、マイクロフォーサーズ並み」と
揶揄する輩が多いですが、このデータだけを見ると、
積層型、グローバルシャッター機いずれにも劣る
という事になりなりますね。
書込番号:25794406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>宮崎のチキン野郎さん
> デジカメinfoの記事を読む限り、Z8やZ9などの高画素積層型センサーだけでなく、グローバルシャッターのα9IIIよりも「素性の悪い」センサーになりますね・・・
デジカメinfoで言及されているのはILCE-9M2(α9U)だと思います
元記事の表はこんな感じです
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Nikon%20Z%206III
Nikon Z 6II11.28529810.73
Nikon Z 6II(DX)10.3924679.62
Nikon Z 6III10.46470910.56
Nikon Z 6III(DX)9.7422449.49
Sony ILCE-9M210.90570910.84
Sony ILCE-9M2(APS-C)10.1526409.72
Sony ILCE-9M310.00464610.54
Sony ILCE-9M3(APS-C)9.2723599.56
書込番号:25794421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はっきり差が出ましたね、どれでしょうか
・表面照射の性能
・高速化のためADCのトレードオフ
・部分積層の副作用
その他?
書込番号:25794474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブが抜けてしまったようです(・_・;
m(__)m
Nikon Z 6II 11.28 5298 10.73
Nikon Z 6II(DX) 10.39 2467 9.62
Nikon Z 6III 10.46 4709 10.56
Nikon Z 6III(DX) 9.74 2244 9.49
Sony ILCE-9M2 10.90 5709 10.84
Sony ILCE-9M2(APS-C) 10.15 2640 9.72
Sony ILCE-9M3 10.00 4646 10.54
Sony ILCE-9M3(APS-C) 9.27 2359 9.56
書込番号:25794499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました。α9II以下、9III以上という事ですね。
しかしこの性能だと、素直に通常の積層型センサー
を選ぶべきですね。
書込番号:25794504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素性の悪いセンサーであると断言するには、
下記の条件を満たすセンサーを用意する(挙げる)必要があるでしょう。
@フルサイズ全域、全画素読み出しの6k動画を生成出来る。
Aデュアルネイティブiso低感度側800。高感度側6400に対応出来る。
BZ8、Z9を超える動画時のローリングシャッター
CZ8,Z9相当の動画生成時のダイナミックレンジ
D6k60pのN-RAW、PRORESHQ内部収録に対応出来る。
そのカメラ各々の特性を踏まえてパーツを用意しているのですから、
素性の良し悪しはそれを踏まえて判断するべきでしょう。
あとはどの特性のカメラを優先して開発販売するかですが、カジュアルに使うならZfがありますから
新進気鋭の機種を開発し、キヤノンの後追いみたいな結果を避けたのは英断と思います。
書込番号:25794510
2点
動画のローリングシャッターを抑える事が最優先で部分積層なんでしょうね。
我が国では超少数派の動画派を優先するんだね。
ちんあなごのブレブレ動画とか再生数多くて、動画はコレが許されるのかと思うとブレを必死で抑えてるスチール派の私は立つ瀬ないね。
書込番号:25794514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
> どれでしょうか
って、誰がそれに答えることができるのだろう?
インサイダーは、それを絶対に公言できないだろうし…
アウトサイダーは、それに答えられる、デティルを持つことができるのだろうか?
でも、Z6Vの製品コンセプト(≒想定ユーザー像)とセンサーの特製の間に大きな乖離は無いと思います
違うかな?
書込番号:25794530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どのジャンルの人口が増えているのか減っているのか、統計も取れないしとらないし。
メーカー側は売れている機種の傾向やユーザーの声を拾って判断するしかない、
ただユーザーの声は、少数派の大きな声がありこれがかなり危険性が高い(そのブランドを窮地に陥れる)ので難しいところです。
コンテンツ自体は動画向きのもの、アップロード作品が増えているのは事実でしょう。
もちろんスマホだけでなく一眼の物が増えているということです。
これからはAIの台頭でどうなるか不明瞭ですが
同じような特性のカメラを増やしていても意味はなく、やるなら外装だけ変えて価格改定したような機種で良い、
でもそれはいつでも出来るし、ある程度ラインナップが揃っているならやってもやらなくてもどちらでも良いのでは?Z8のようにキャッシュバックでも十分でしょ。
ニコンの姿勢が正しいかは市場が判断することですよ。
製品価値は需要を満たしているかで決まるでしょ。
書込番号:25794561
2点
とりあえず
デジカメinfoの記事に対するコメント見て思ったこと
ニコンて今はRAWにNRかけてないの?
でした(笑)
書込番号:25794568
1点
ソニーが24MPの通常型の積層センサー作ったら
どの程度のスコアになるかも大事かな
通常型と部分積層が同じくらいのスコアであるなら
今回のセンサーにも十分存在意義があるよね
そして動画重視ばかり強調されるけども
動画で性能だせるというのは
スチルで120コマ/秒で撮影できるのと直結してるので
このカメラが特別動画重視とは感じないかな…
書込番号:25794580
2点
この動画を見ると、DXクロップ時の動画画質はよくないなあという感想です。
https://www.youtube.com/watch?v=Qs13gnL2erQ&t=990s
書込番号:25794592
0点
>宮崎のチキン野郎さん
> 9III以上という事ですね。
以上とも言い切れないような
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Nikon%20Z%206III,Sony%20ILCE-9M3
書込番号:25794875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノイズは読み出し速度が速いと出る説があるけど
24MPと画素数は少ないけどそれ以上にデータ引き出す回線が少ないから
回線毎の読み出し速度は速くて画質劣化につながってるとかなのかなあ?
ようわからんけど…
近年、読み出し速度向上で画質が若干おろそかになる傾向だが
どんくさい高画質機も欲しいよなあ
それがZ7Vであると期待してます
書込番号:25795209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様の書き込みにはニコンのカメラに対し悪意を感じます
ようわからんけど
書込番号:25795364
1点
このセンサーはまだデータが出始めたばかりなので、実際にはどうなのかは発売されてみないとわからないと思いますが、それにしてもSONYのα7IIIの24MP裏面照射型センサーやα7RIVの61MP裏面照射型センサーは、おそらく他社機でも類似のセンサーが使われていると思いますが、静止画のデータは現在でもトップクラスですね。
ある意味、静止画の画質に振り切ったセンサーだったのでしょうか。
書込番号:25795373
1点
>YoungWayさん
> ある意味、静止画の画質に振り切ったセンサーだったのでしょうか。
私もそう思います
R6U/R8のセンサーの読み出し速度は速いし
形式としては、非積層・表面照射だけど
ということで、ニコンは独自設計のセンサーをソニーに作らせ、フジもX-H2S用のセンサーだけは特別、パナソニックは…、S1HM2のセンサーをどうする?
書込番号:25795445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
センサーの流れとしては
一眼では静止画に限らず画質に振り切ったセンサーで当たり前だったのが
積層センサーから読み出し速度重視で画質が若干悪くなるようになった
だよね
書込番号:25795491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>黄色い西武線はうるさいさん
何故に?
僕は少なくとも、ニコンの機材と技術者にはリスペクトですよ
書込番号:25795494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンが設計してソニーセミコンに造らせたセンサーでしょう。
ニコンの意図どおりに出来上がったんじゃないの。
動画寄りの。
スチル派には厳しい世の中になりましたね。
極一部の動画派のワガママのせいで。
書込番号:25795562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコン自体がZ6は「動画機である」と述べていますからね。
ユーザー云々というよりは、ニコンが作りたかったミラーレス一眼がZ6V、ということでしょう。
D850で大成功して、ここ数年拘ってきた4500万画素のプロ機Z9と、ニコンデジイチの集大成とも言えるD850の後継機Z8を世に出した。
写真ユーザーにはしっかり応えたので、今回はニコンの「わがまま」で作ったのがZ6Vなんでしょう。、
書込番号:25795645
1点
本当に写真メインのユーザーが求めてるのは
2400万画素でいいから、キチンと全面、
裏面照射積層型CMOSの高速連写機。
EOSR3やZ8より小型で、使えるカードはCFExpressAorB
プラスSDXCのα9IIの後継機・・・
Z6IIIとα9II(2)とEOSR6IIの長所を集めて
ティルトバリアングル液晶の全面裏面照射・積層型CMOS
採用、40万円前後の機種。
書込番号:25795735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CAPA読んでみたのですが、高機能な動画撮影が不要なら、Z fで良さそうですね。
https://getnavi.jp/capa/book/464138/
書込番号:25792130 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>The_Winnieさん
同じ画像処理エンジンなので、被写体認識力は同じなんでしょうね。
実際の動体合焦率が高いかどうかは、演算処理回数等によるのでしょうが、センサー読み出し能力がZ9/Z8ほど高くないので、Zfと同等なのかは発売後に多くのレビューワーの感想待ちというところでしょうか。
書込番号:25792177
8点
「下位機は性能が悪い」「性能は金額差」と決めつけてはいけないという好例ですね。
>The_Winnieさん
他スレでは早とちりしてすみませんでした。
書込番号:25792207
2点
>The_Winnieさん
EOS R6 Mark2(2400万画素)と、ほぼ同等、と考えて良さそうです。どちらもミドルの下クラスになります。入門機(Z5/R8・RP)のやや上クラスです。
書込番号:25792214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kosuke_chiさん
ご返信、有り難うございます。
世界初の部分積層型CMOSセンサーなので、良いのかな?と思いましたが、Z fと同等みたいですね。
連写のときのAF捕捉追従性能も、Z fと同程度だと思います。
Z 8よりもAF捕捉追従性能は劣るらしいので、スポーツ・フォトグラファーが、この製品を選ぶか否かです。
動画中心のクリエイターさん向けかな?と思いました。
あるいは、映画制作の用途向けかな?
書込番号:25792598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>最近はA03さん
了解しました。
書込番号:25792602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アマゾンカフェさん
>どちらもミドルの下クラスになります。入門機(Z5/R8・RP)のやや上クラスです。
そうだとすると、価格設定が難のようですね。
書込番号:25792608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Z 8よりもAF捕捉追従性能は劣るらしいので、スポーツ・フォトグラファーが、この製品を選ぶか否かです。
積層式か否かでデータ転送速度が劣るので、Z8ほどではないでしょうが、同じEXPEED 7チップを使っているので、画素数が少ない分処理に時間もかからないでしょうから、Z8に「近い」AF性能は出るんじゃないでしょうか。
スポーツフォトグラファーの場合、特にナイター競技が多い野球やサッカー等の場合、Z9・8は高感度が使えないのが苦しいらしいです。
そういう方々には待ちに待った低感度機だったかもしれませんが、積層式センサーでない事で、メカシャッターレスで使えないのは見送る理由にもなるでしょうね。一眼レフ機でシャッターユニット交換費用はバカになりませんから。
書込番号:25792888
4点
>ヒロ(hiro)さん
ご返信、有難うございました。
>一眼レフ機でシャッターユニット交換費用はバカになりませんから。
ニコン自身が、「ミラーレスカメラの新基準となるメカシャッターレス機構を実現」と言っているので、メカシャッターは無くなりそうです。
AF捕捉追従性能と高感度耐性は、トレードオフのような関係に有るので、これがミラーレスの課題のように思います。
ニコンについては、レンズのAFの高速化、軽量化を急がなくてはいけないと思います。
書込番号:25793506
0点
>The_Winnieさん
ダイナミックレンジはZfの方が良いみたいですね。
https://asobinet.com/info-sample-z6iii-photons-pdr/
書込番号:25793571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kosuke_chiさん
ご返信、有難うございます。
Z fは、ニコンプラザ東京で試したとき、ISO12800でも高画質を確認しましたが、Z6Vのサンプル例では、Z fほど画質では無いように思っていました。
積層型CMOSセンサーは、画質とAF性能がトレードオフの関係に有るようですね。
画像処理エンジンを補完する、AF捕捉追従性能を制御するチップを、密かに開発しているかもです。
アマチュアには、Fマウント製品群の方が、コスパが良いかな?
書込番号:25793648
0点
Z6Vの電子シャッター使用時のローリングシャッター歪みを検証してみました。
メカシャッター使用時に比べると、歪みはかなりあります。
参考に、Z9でも撮影をしました。
Z6Vは、メカシャッターが有ることが、優位でもあります。
41点
そのメカシャッターも電子先幕だけでなく、旧来のメカ先幕もちゃんと残してますね。(最近他社では、メカは電子先幕のみのものもある)
私が価格でことあるごとに書いていた日中HSSにもシマシマを怖がることなく使えます。
さすがニコン、様々なユーザーの事を考えているなと思いました。
書込番号:25788809 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>DAWGBEARさん
コメント有難うございます。
Z6Vにメカシャッターが備わっていることは、とても有意義なことですね。
無音撮影が必要で無ければ、メカシャッターの方が利点も多いです。
撮影目的や状況に応じて、メカシャッターも電子シャッターも選択できることは、素晴らしいです。
書込番号:25788819
10点
>PUREMALT_BLACKさん
Z 9は凄いですね。
書込番号:25788864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
多分グローバルシャッターはもっと凄い。
書込番号:25788898 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>PUREMALT_BLACKさん
とても興味深い実例を有り難うございます。
Z6IIIの上下走行メカシャッターの幕の動きとZ9のセンサーのデータ取り込みの向きが逆なこと(Z9とZ6IIIの取り込みの向きは同じですね)など、参考になります。
書込番号:25788906
3点
>DAWGBEARさん
グローバルシャッターの仕組みそのものは素晴らしいですが、
実装されているα9Vでは、私も実写しましたが
高感度耐性は、厳しいものがあります。
どのセンサーやシャッターも現時点では一長一短があり、
撮影目的や表現意図、購入予算などを考えて、ベターなものを選ぶしかないですね。
書込番号:25788911
15点
静止画に関しては、積層型センサーには劣るが
通常の裏面照射型センサーのメカシャッターぐらいの
歪みには抑えられているってとこですかね。
Z9やZ8で問題ないじゃん!
て方もいるのですが、実際スタジオストロボで1/200でも
シャッター切れを起こしてますので、電子シャッターのみ
というのも用途によってはマイナスです。
α9IIIに関しては、高感度・低感度に限界が各1−2段程度
ありますが、それを補って余りあるほどの
瞬間を捉える性能に関しては、唯一です。
そしてハイスピードシンクロなしでストロボ全速同調が
できるという2つのメリットと天秤でしょうね。
積層型、メカシャッターと電子シャッター併用できると
言う意味では、EOS R3とα1、X-H2sぐらいでしょうかね。
書込番号:25788966 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
α9Vは積層であることを高速読み出しに全振りして使っているから
フルサイズなのにAPS-Cの画質になるわけだが
個人的にはAPS-Cの画質になるのがOKなら
10年前にとっととグローバルシャッター機を作ってほしかったなあ
全速ストロボシンクロのためにね
そして今回、全速ストロボシンクロも活かそうとはあまりしてないのももったいない
ストロボの性能がボトルネックになるので
新型ストロボ出さないと性能が活かしきれないんだよねえ
書込番号:25788995
2点
>PUREMALT_BLACKさん
そうですね。適材適所、必要を拡張しすぎて選ぶと、円安不景気、経済的に大変になります。
>mastermさん
面白い画像っすね。
見た瞬間笑いそうになりました。
マトリックスを思い出しました。
撮った人もよくやった。
書込番号:25789085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型のカメラが出て、色んな検証が行われるだびにZ8の良さが浮き彫りになっていると思うのは私だけだろうか。
そう言う意味でR5M2は楽しみ。
弾丸の写真等α9Vにはそのカメラでしか撮れないと言うところに存在意義が有る。
唯一無二だ。
書込番号:25789459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スレ主さま
>グローバルシャッターの仕組みそのものは素晴らしいですが、
>実装されているα9Vでは、私も実写しましたが
>高感度耐性は、厳しいものがあります。
α9Vは高感度用のカメラではなく、動態撮影用のカメラだと思います。
動態撮影では最高の解だと思います。
書込番号:25790511
7点
>WBC頑張れさん
>α9Vは高感度用のカメラではなく、動態撮影用のカメラだと思います。
>動態撮影では最高の解だと思います。
確かに、α9Vのグローバルシャッターは動態撮影では素晴らしい成果を得られるのですが、その照明環境によっては高感度を使う必要があります。
例えば室内競技場などで、iso6400、1/1000秒、F2.8で適正露出になる照明環境だとすれば、NikonZ8やCanonR3と比較すると、高感度ノイズは明らかに目立ちます。これは実際に私が撮影現場で、これらの機材を使用しているカメラマンと画像を比較した実感です。
逆に言えば、許容できるノイズを一定にすれば、α9Vではない機種であれば一段分以上iso感度を上げて写すことができ、シャッター速度を速くしたり、絞れることになります。
動態撮影を常に晴天下の絶対的光量が多い条件で撮影するとは限らないので、高感度耐性を無視することはできません。
書込番号:25790560
17点
グローバルシャッターは高感度に弱いとか画質がAPS-C並みとか言われてますが実際に使用してみると他のフルサイズ機と比較してみてもその様なことはありません
ニコンでもZ9系列でグローバルシャッターの噂も出ております
あまり否定的に思われない方がよいと思います
書込番号:25790794
21点
まあ
フォトダイオードの面積が半分くらいになるわけで
物理的に高感度に不利なのは当たり前だからそこは想定内でどうでもよいがな
それでも10年以上前から製品化したのが動画であり
嫌って製品化しなかったのがスチル
ここまで待たせておいて、その問題は放置して出してきたα9Vにはビックリしたてとこかな
積層は画質に活かせば高感度画質が落ちることはないので
書込番号:25790816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>野鳥三昧さん
これだけ撮れれば動体撮影を求める多くの人にとって、問題ないと思います。
ニコンもそう遠くないうちにグローバルシャッターを載せたカメラを出さざるを得ないでしょう。
書込番号:25791419
2点
Z6ii なと従来のと比べた結果のほうが見たい気がする
これの最大の特長のうちの一つが円安のせいで霞んで見えるのがもったいなかったですね
書込番号:25791883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>野鳥三昧さん
その機材を所有し、愛用されている方が「実際に使用してみると他のフルサイズ機と比較してみてもその様なことはありません」と主観で賞賛されることは勝手ですが、客観的に比較すると、グローバルシャッター機(α9V)の高感度耐性は、他の現行の他社のフルサイズ機に比べて劣っています。これは、私も実際に実機をメーカーから借用して撮影をして、RAWデータから客観的に判断したものですし、α9Vを仕事で使っているプロ写真家仲間も事実として認めています。
ただし、グローバルシャッター機は、そのAFの速さ、歪みの無さ、ストロボ全速同調、などで優れている点は多々あるので、それを活かした撮影には利点が多いです。
今回のスレッドは、Z6Vのローリングシャッター歪みをテーマにしていますから、α9Vを愛用されているのであれば、ぜひグローバルシャッターならではの、歪みの無さが分かる作品を投稿していただけるとありがたいです。
書込番号:25792100
2点
>PUREMALT_BLACKさん
私は主観と言われないよう高感度で撮影した写真をアップしてます
写真を見てどのように判断されるかは見た人の勝手ですが私はZ8やその他のフルサイズ機を所有して比較したうえで高感度耐性は悪く感じなかったといってます
グローバルシャッターのカメラで撮ったら高感度耐性が劣っているとただ言っているだけではスレ主さんの方こそ主観とならないですか
試写した時の画像でもお見せいただければと思います
ニコンの板でソニーのカメラの自慢をしたいわけではなく今後ニコンやキヤノンもグローバルシャッターを導入していくこととなりますが言われてるほど画質や高感度耐性は悪くないと理解していただければと思ってます
書込番号:25792171
23点
>野鳥三昧さん
ここでα9Vネタは脱線なわけで
本気でα9Vが優れていることをしらしめたいなら
他機種と同条件で撮影したサンプルといっしょにならべないと比較不可能ですよ
α9Vの写真だけでは無意味
僕は同条件での比較で明らかにα9Vの方が劣ると確認してます
まあ評価基準は人によるから評価で個人差が出るのも普通ですから
野鳥三昧さんはそう評価したということでよいではないですか
書込番号:25792205 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あなたがα9Vを引き合いに出しグローバルシャッターを否定してきたのでそれに応えたまでです
もしあなた推しのキヤノンがグローバルシャッター機を発売したら同じこと言いますか?
書込番号:25792235
11点
>野鳥三昧さん
当たり前に言いますよ
そして僕はフルサイズαユーザーであり
キャノン推しなんかでは全くありません
どのメーカーだろうが平等に意見を言うだけです
書込番号:25792242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>フルサイズなのにAPS-Cの画質になるわけだが
言うにしても言い方ってもんがあるわな。
書込番号:25792267
10点
そのなんちゃらシャッター云々よりも野鳥三昧さんの写真に
見入ってしまった。。。
お見事!!
書込番号:25792832
18点
>言うにしても言い方ってもんがあるわな。
最も適切で解りやすい表現と思うけども…
グローバルシャッターなら現状当たり前の事
書込番号:25792958
3点
Z6Vの高感度をD5と比較しました。
光源 LED
色温度 5000K
ピクチャーコントロール ニュートラル
高感度ノイズ低減 Off
他の感度や、ノイズ低減アリは追って投稿します。
画像の転載は、禁止です
10点
Z6Vは、新しいセンサーが採用されて高感度耐性が高まったようですが、実写した感想では、ニコンのこれまでのZシリーズの中では最も高感度耐性があり、一眼レフのD5と比較しても同程度の高感度耐性があるようです。
AFの追随製も今後テストしますが、第一印象としてはZ8やZ9に近い速さを実現している印象です。機械シャッターがあるメリットもあります。Z9は別格として、Z8とZ6Vのどちらかを購入しようとする場合、かなり迷うのではないでしょうか。
書込番号:25787768
6点
高感度が良くなってるのはセンサーとEXPEEDの処理なのかなと思いますが、D5でも十分には思えます。
それ以上に色味が違うなと感じました。
D5はマゼンタが強く、Z6Vはイエローが強く感じますね。
Z6Vの方が自然に近いのだとは思いますが。
書込番号:25787773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
コメントありがとうございます。
色味についてですが、実はD5のホワイトバランスがM+2になっていました。
今回は、色味については、参考になりませんので、ご理解ください。
ごめんなさい。
書込番号:25787780
4点
高感度は部分積層の影響はほとんどなく、
Zシリーズ最良になりそうですね!
AF性能は正直、新宿で触らせていただいた限り、
ニコン機特有の昔からの初動の一瞬のタメは変わらず。
Z8やZ9に同等かそれ未満となると、もうちょっと頑張って
欲しいですね。
メカシャッター、電子シャッターともにEVFは
連写時の追えるファインダーになっててここは◯
明るすぎましたがこれは下げれば良いだけのお話。
残念だったのが、メカシャッター相変わらず
共振現象が残っている。これって、一眼レフの一桁機と
D500以外では、ずっと発生していて、Z6やZ6IIから
あまり改善しているように感じませんでした。
キヤノンのように軽くて振動は少ないけど安っぽい、
ソニーは機種によってシャッター音と振動はいろいろ。
メカシャッターレスになってしまえば関係ないのですけどね。
書込番号:25787782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>PUREMALT_BLACKさん
WB設定の問題なんですね。
了解しました。
書込番号:25787804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
比較しにくいので
1024×1024の切り出し画像をアップロードしてほしいかな
オリジナル画像だけだとちゃんと比較するのが面倒なんだよねええ
たぶんブラウザソフトの問題だと思うけど
僕のだとオリジナル画像がダウンロードできないので
書込番号:25789007
0点
「 Nikon Creators 応援サマーキャンペーン2024 」↓
https://www.nikon-image.com/event/campaign/summer_2024/?cid=JJCMX001701
「Z 6III」のキャッシュバックはありませんが
レンズを同時購入される予定の方はチャンスでは?
11点
>光の詩人さん
Z 8を狙っている人には、良いチャンスみたいですね。
Zマウント・レンズも、かなりの種類がキャッシュバック対象ですが、モーターを高速化する等のリニューアルを計画しているのかな?と思いました。
書込番号:25786952
2点
Z7Uは、7万キャッシュバックですね。
今買うのは微妙といえば微妙かもしれませんが、動体撮影の頻度が少ない風景中心の方には コスパMaxかも?
価格最安店の根付け 349、000から7万バックだと、実質279,000になります。
『279,000』 ってZ6Vの根付から見たら、ある意味では、安すぎじゃん。。。( ^)o(^ )
いざ、キャッシュバックはじまったら、販売店側が値段を上げるセコイことするなんてことが往々にしてあるけど、あれは辞めて欲しいよね!
応援キャンペーンじゃなくなっちゃうわけだから(笑)
書込番号:25787105
8点
Z7IIの7万円とD780の5万円は、在庫を一掃したいのでしょうね。
ひょっとして、次の期間販売数でZ7IIのTOP10入りがあるのでは?
書込番号:25787139
3点
Z7IIや663、863の7万円キャッシュバックは、かなりお値打ちですね。
特にZ7IIは、約2割の値下げのようなもの。
全部買っていた私は、少し微妙な気分ですが(笑)。
書込番号:25787219
9点
予約開始時刻にZ6iii予約したんですが、キャンセルしてZ8予約してしまいました。
鳥も撮るので、やっぱり高画素機ほしかったんですよね。
書込番号:25787964
7点
CP+2024で大々的に「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」の
タッチ&トライを行い、宣伝したのに、今回のキャッシュバックには
含まれていないのは不思議。
書込番号:25787982
0点
キャンペーン情報ありがとうございます。
キャンペーンとか、新レンズとか、
欲しくなってしまうから止めて欲しいですね。
エイッ!!
NIKKOR Z 35mm f/1.4
2024年7月19日発売予定
予約販売受付は、6月28日10時より
ニコンダイレクト価格 104,500円(税込)
書込番号:25788291
3点
1ドル=161円になりそう。
日銀の為替介入、賞味期限は2ヶ月間ほどだとか。
また、値上げが始まるのかな?
このキャンペーン価格が、底値になりそうですね。
書込番号:25788678
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































