Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 30 | 2024年9月15日 11:26 | |
| 19 | 10 | 2024年8月29日 06:27 | |
| 17 | 3 | 2024年8月26日 19:21 | |
| 22 | 17 | 2024年8月22日 13:32 | |
| 8 | 17 | 2024年8月16日 20:54 | |
| 38 | 13 | 2024年8月15日 07:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Z6Bの撮影データーをPCに転送後、NX Studio で編集しようとするとPCが重たくて動かない。
NX Studio は、最新バージョン(Z6B対応)
色々検証すると、ハイスピードフレームキャプチャーのJPEGデーターが悪さをしているようです。
やむなく、RAW、動画をCFカード、JPEGをSDカードに記録し他ソフトで対応。
JPEGデーター、他のソフトだと問題無く作業できますが、NX Studio は重くて作業できず。
同じ症状の方いませんか?
メモリーカード初期化済み、違うカードに変えても変わらず。
6点
>Mアッチャンさん
レス、ありがとうございます。
900枚、約6GのJPEGファイルですが、CANON純正ソフト、OM純正ソフト共瞬時に表示、NX Studio 表示まで70秒。
全て、重いのならPCの問題と納得できるのですが。
書込番号:25880812
1点
>ishikeriさん
レス、ありがとうございます。
>NX Studioを使ってRaw現像をしています。
RAW、動画共普通に使用できます。ハイスピードフレームキャプチャーのJPEGだけがおかしいのです。
書込番号:25880821
1点
>タカ1213さん
ご返信、有難うございました。
Z 9、Z 8について同様な事例で、クチコミ掲示板に報告が無ければ、タカ1213さんのみの現象かもしれないので、重くて表示出来ない画像を添付して、ニコンのサポートの問合せフォームから問い合わせるのが良いと思います。
PCの仕様を詳細に記し、ニコンに検証してもらいましょう。
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_ask_support
書込番号:25881029
3点
>The_Winnieさん
レス、ありがとうございます。
実際にZ6Bを使用し、ハイスピードフレームキャプチャーJPEGを NXStudio で使用している人が居ないかと思ったのですが、意外と居ないんですね。
近々Z8を使用している知人と会えるのでZ8のJPEGデーターを貰い検証してみます。
サポートに問い合わせも考えないといけませんね。
書込番号:25881987
1点
レスを下さった皆さんありがとうございました。
Z9を使用している知人と撮影場所で会うことが出来、Z9のハイスピードフレームキャプチャーJPEGデーターを入手できました。
NX Studio で数秒で表示され問題無く使用出来ました。
よって、PCは問題無いと思われます。
知人も、NX Studio を使用していると聞いて予備のメモリーにZ6BのハイスピードフレームキャプチャーJPEGデーターを記録し知人のPCで確認してもらったところ、数秒で表示すると確認できました。
よって、Z6Bに問題無いと確認できました。
Z6A、Z6Bの通常のJPEGも数秒で表示できます。あくまでハイスピードフレームキャプチャーJPEGのみまともに動きません。
後、検証するとすれば別のZ6Bのデーターの確認ですが、入手の当てもなく、諦めるしかなさそうです。
書込番号:25884590
0点
>ステーシーさん
他メーカーも含め、何度もひどい目に遭ってるので、信用してません。都合の悪いことを素直に言うとも思えないし。カメラを送っても異常なしで帰って来る確率高いです。
書込番号:25884776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タカ1213さん
・タカ1213さんのPCは問題無い
・タカ1213さんのZ6Bに問題無い
上記の状況ならば、NX Studioの再インストールかな?と思いました。
Z 9の方が画素数が多いので、ファイルのサイズも大きいと思います。
ですが、タカ1213さんのPCでストレス無く、Z 9のハイスピードフレームキャプチャーのJPEGデーターを表示可能なので、PCの仕様は問題無いと思います。
NX Studioの再インストールを試みて改善しないようで有れば、気が進まないかもしれませんが、ニコンのサポートに問い合わせるしか無いのかな?と思いました。
書込番号:25885102
1点
タカ1213さん こんにちは
サムネイルキャッシュが溜まって遅くなっている可能性があります
環境設定 一般 サムネイルキャッシュ キャッシュを削除
ViewNX2 を使っていますが、定期的にキャッシュを削除しています
作業は時間かからないので、やってみてはどうでしょうか
書込番号:25885598
1点
>The_Winnieさん
レス、ありがとうございます。
念のため、ダウンロードからやり直し再インストールしましたが改善しません。
何故、サポートに連絡しないのかとお叱りを受けたので、無駄を承知でメールしました。
書込番号:25885730
1点
>Mアッチャンさん
レス、ありがとうございます。
キャッシュ削除しても変わりません。
書込番号:25885733
0点
>タカ1213さん
この手順でインストールし直しても、症状が改善しないので有れば、ニコンのサポートに頼らざるを得ないと思います。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000059564
知人のPCでは表示出来たので、タカ1213さんのPC環境に原因が有るようですね。
解決出来たら良いですね。
書込番号:25885988
2点
メーカーサポートとのやり取りの途中経過です。
結局、予想通りの不毛なやり取り(キャッシュ削除、インストールし直し)の後、不具合の有るデーターをメールしてくださいと依頼され新しいフォルダを作成しデーターをコピーしたところ自動作成された元フォルダだと画像表示まで70秒かかる所、新しいフォルダだと瞬間に表示します。
データーでは無く、フォルダそのものに何か有りそうです。
以上、途中経過です。
取り敢えず自分でフォルダを作りコピーすれば使える事が分かり一歩前進です。
書込番号:25887621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少し状況が改善したようで、良かったですね。
新しいフォルダを作成しデーターをコピーするのは面倒なので、自動作成されたフォルダの名前を、別の名前に変更したら、どうなるのかな?と思いました。
書込番号:25887863
2点
>The_Winnieさん
レス、ありがとうございます。
ご指摘の元フォルダの名前変更効果ありませんでした。
先ほど気付いたのですがサポートの指示通りPCの変更をしたところ全ての静止画の書き出し 読み込みができなくなりました。何故か動画は作業可能です。
PCに詳しくないのでパニックです。やっぱりサポートに連絡しなければ良かった。
書込番号:25888393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タカ1213さん
これは災難ですね。
サポートの指示通りPCの変更をして、全ての静止画の書き出し 読み込みができなくなったので有れば、再度、サポートに対処方法を問い合わせるしか無いですね。
書込番号:25888431
2点
タカ1213さん こんにちは
>サポートの指示通りPCの変更をしたところ全ての静止画の書き出し 読み込みができなくなりました。何故か動画は作業可能です。
一旦 NX Studio を終了して、”d:>写真:>新しいフォルダー(2):>オオソリハシシギ:>... DSC_1501_01.JPG” をNX Studio で開いてみてください
駄目なら、パソコンを再起動して試してください
推測ですが、ファイルが開けない、時間がかかる原因は、
ファイルを格納するフォルダーの階層が深くて、アプリケーションの内部メモリーを
破壊して、動作が不安定になったと思われます
動画、"xx.mp4" は別のメモリーを使っているので、不具合が起きなかった?
JPG ファイルの読み込み、書き出しはあまりフォルダー階層の深くないところで行えば良いと思います
書込番号:25890466
0点
レスを下さった皆さんありがとうございました。結果報告です。RC初期化で全て解決しました。
サポートの指示通りにキャッシュ、フォルダ等削除して(したつもり)静止画が全く受付なくなり、サポートもソフト外のことはわからないと無視され、仕方なくPC初期化しました。
理由のわからない現象でしたが初期化で改善したので当方のPCの何かの原因と認めざる得ません。
恥ずかしながら御報告いたします。
書込番号:25890915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>タカ1213さん
>サポートの指示通りにキャッシュ、フォルダ等削除して(したつもり)静止画が全く受付なくなり、サポートもソフト外のことはわからないと無視され、仕方なくPC初期化しました。
おめでとうございます。
Windows PCのキャッシュ、Tempのファイルは、私も何度か削除したことが有りますが、不具合が起きたことは有りません。
しかし、結果オーライで良かったと思います。
これで、ハイスピードフレームキャプチャーを、快適に使える環境が整いましたね。
Windows PCなら、復元ポイントを作成した方が良いと思います。
書込番号:25891150
0点
>The_Winnieさん
レス、ありがとうございます。
PCが異常にならなければ初期化していないので、何時までも改善してなかったかもしれませんね。
今度から、PCの中を変更する場合、復元ポイントを作る様にします。(笑)
書込番号:25891501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Nikon NX StudioがLinuxで利用可能になりました!
動作可能な環境は
Nikon NX Studio 1.7.0 64bit
wine 9.16 (winehq-devel)
Linux Ubuntu 24.04 LTS X11 Linux 6.8.0-41-generic
細かなところで未対応機能がない訳ではありませんが、通常使用では大幅な進化です。
CF expressからデータの読み込み、レタッチ、RAW現像とほぼほぼ正常動作しています。
実質的にWindows11 PCなしでもNikonミラーレスカメラを使用できる様になりました。
脱WindowsなのかLinux時代の到来なのか NX StudioのLinux対応は大きな転換点です。
Adobe製品がLinux未対応であるにも関わらずメジャーメーカーのLinux初対応です。
これは凄いことなんですよ!
Canon/Sony製品については不明ですが、少なくともNikonユーザーはLinuxに転向できる土壌が整いましたね
よくやったwineHQ
14点
>本当に好きな事はさん
「Linux時代の到来なのか」だけど、そうじゃないことは大金かけても良いレベルだけどね
「Adobe製品がLinux未対応であるにも関わらず」なんだけど、本物のLinux使いなら、まずはTheGIMPを試すよな
「よくやったwineHQ」は確かに仰るとおりなんだけど、あと15年ぐらい早いと嬉しかったかも知れない
大昔、まだLinuxMagazineなんて雑誌が売られていた時代にゃLinux使ってたけど、わざわざWindows以外を使う理由が自分には無くなった
今、デスクトップLinuxを使うメリットって何だろう?
書込番号:25867852
1点
>本当に好きな事はさん
Linux?
まだ生き残っていましたか?
大昔に淘汰されたと思いました。
ブラウン管テレビが
ようやく地デジ対応しました!
くらいのインパクトです。
書込番号:25867979
2点
>逸期ヅカンさん
>@/@@/@さん
コメント頂きありがとうございます
ここはカメラスレなのであまりLinuxの話題に振るつもりはありませんが、NX Studioネタということでご了承願います
この書き込みもUbuntuから行っています
Linuxのありがたさはセキュリティと軽快さですね
ウィルス対策ソフトが不要なのでとにかく高速です
Windows11になってからは特に付加機能が増えて動作が重くなりました
Rapter Lake CPUを使っているので困ることはありませんがWindowsは元がMS-DOS系列なのでSuper Userという仕組みがありません
スマホでいうところのiPhoneとAndroidくらいの差があります
LinuxはさらにSuper Userも無効化されていて、super user権限が必要な場合は毎回sudoコマンドでパスワードを入力する徹底ぶりが今のセキュリティニーズにマッチしています
GIMPももちろん使っていますがRAW現像はできないのでPhotoshopの代用品の位置づけです
Adobe製品の調整レイヤー機能がないのがLinuxに完全移行できない最大の理由ですし、それが故にWindows/MacOSに頼らざるを得ないのが現実です
昔と違ってGoogleがLinuxネイティブ対応してからかなり普通に利用できる様になりました
Google ChromeやFireFoxだけでなくMicrosoft EdgeまでもがLinuxネイティブ対応になっています
次期WindowsにはLinuxのsudoコマンドがインプリメントされるそうですよ・・・!
書込番号:25868001
2点
>GIMPももちろん使っていますがRAW現像はできないので
UFRawは使えないの?
まあ僕は25年以上PS使ってるのでGIMPは使わんけど
書込番号:25868248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
GIMPで*.NEFを開こうとしてみましたが開けませんでした。何かplug-inが追加で必要なのかも知れません
NX Studioは*.NEFを普通に開けました
詳しくないのでGIMPはよく分からないですね
書込番号:25868275
0点
>本当に好きな事はさん
UFRawはインストールしてあるのかい?
GIMP単体ではRAWは扱えない
書込番号:25868281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RAW現像ができないと書きましたが、ファイル変換ができないということだけではなくて、写真としてピクチャコントロールユーティリティが使えないとか、ディストーション補正やカメラ側で設定した内容をソフトウェア側で認識できないということも含めてRAW現像するならNX Studioが実用的ということです
PSやGIMPってNX Studioの様なRAW現像ソフトの代替にはなりません
AdobeにはCamera RAWがありますが、Lightroomの方をやっぱり使いますよね、それと同じことです
ピクコン使わないのですか・・・?
もしピクコン使っていないなら初心者を除いてニコンのミラーレス買う意味まるでありませんよ???
書込番号:25868420
0点
>本当に好きな事はさん
僕はそのあたりは全く興味無いので
単純にLinuxだとUFRawが使えないのか疑問なだけですよ
書込番号:25868619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳しいことは全く分からない素人なのですが、AndroidスマホのOSはLinux系のOSだから、Windowsと違ってOS自体の料金がかからないから安く仕上げられる(だからWindowsスマホより価格訴求力がある)。
と聞いたことがあります。
とすると、LinuxでNikon純正ソフトが動かせるようになったということは、今後Androidスマホでも、Nikon RAWの編集などが可能になる素地が出来たということでしょうか??
書込番号:25869161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>milanoさん
コメントありがとうございます
Android向けにはSnap Bridgeがもうありますからねー
スマホはパソコンよりも普及してますから無視できないですよね
Webブラウザーから使用できるオンラインアプリとして出来てくれるといいですね
書込番号:25869233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>光の詩人さん
著者に、「Zの世界」を発信していた阿部秀之さんが居ないことと、活用方法に「スポーツ編」・「野性動物編」の掲載が無いことが気になりますね。
書込番号:25860275
1点
ふわちゃんの写真集とZ6IIIの攻略本、どっちが売れる?
書込番号:25863459
0点
>Mistelさん
フワちゃんは芸能活動を休止して、当分、写真集を出さないし、Z6IIIの攻略本というタイトルの本は無いので、比較は不可能だと思いました。
書込番号:25866154
4点
Z6で、瞳AFの歩留まりがよく無いので
(マイクにもっていかれたり、
望遠や少し離れるとなかなか機能しなかったり(汗
SONYさんとかが良いのかな?
とも思うのですが
最近のNikonも、かなり良くなって来ているそうで。
円安の影響もあるそうなので、
20万円台後半になったりするでしょうか(汗
書込番号:25856736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
下がらないです。
キャッシュバックを待ちましょう。
書込番号:25856753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろ〜れんす2さん
>マイクにもっていかれた
音にAFが反応したんですか?
書込番号:25856754
1点
>ろ〜れんす2さん
>お値段はどれくらいまで下がりそうですか
安心てください、20万円台後半にはなりません。
書込番号:25856776
4点
松坂屋 新品 365k
コンタクトレンズしている目玉には合いづらいと、根拠のないことを言ってみる。
書込番号:25856797
1点
>中野ゆうさん
下がりませんか(汗
Z6の顔、瞳認識、
何にもない、
背景に合うことが
何度かありました(泣
リカバリーしているうちにシャッターチャンスに
間に合わなかったり。
動画を取るようになって今更ながら
4Kが30Pまでなのも、スマホに負けてしまうので(滝汗
書込番号:25856820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
SONYさんAIフォーカスだと
ちゃんと瞳に合う、と新宿ヨドバシで
宣伝してました。
Z6iiiがどの程度か興味があります
書込番号:25856823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湘南MOONさん
なりませんか、それなら買ってしまった方が(汗
ライブ撮影だと顔、瞳認識がなかなか
上手く行かないので
途中で諦めてお腹の辺りでピントをあわせてみてました(汗
書込番号:25856825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
>松坂屋 新品 365k
買えなくは無いですね(汗
確かに合いやすい人はいますね。
ナチュラルメイクだと合い易い様な?。
Z6の瞳認識は後から実装されているので
限界が低いのか知れません(泣
書込番号:25856829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ為替相場次第でしょうね
30万円くらいになる可能性も無いわけではない(笑)
書込番号:25856875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://youtu.be/SVYB7J3FKnc?si=Iih0gn-LKgmRmE29
他のカメラ系YouTuberも言ってたがニコンのレンズが値下がりしてるらしい。
この御時世に何故?
カメラ本体も下がる可能性有りかな。
書込番号:25858507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro AIさん
Z 35/1.4も9万円切ってますねー(汗
書込番号:25858541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
30万円切も夢では無い?
Z6のマイナーチェンジと言うより
Z8のAFとか積んでいるなら
特に瞳認識が改善されれば。
書込番号:25858543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>爽やか 郎。さん
28万円位にはなりそうですね。
Z6だと70-180とか望遠系のAFが
一眼レフよりかなり遅いので
レンズよりボディーの問題かな?と。
書込番号:25858545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z6IIからかなりAF進化しているそうなので
Z6とは相当差があるのかな?と
レンズよりボディーを,変えた方が、
と言う感じではいます
書込番号:25860426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ろ〜れんす2さん
カメラ雑誌のCAPA 2024年9月号に、他社のカメラとのAF性能の比較が掲載されています。
被写体認識及びトラッキングは、優秀だそうです。
書込番号:25860742
1点
>ろ〜れんす2さん
すみません、訂正します。
「被写体認識及びトラッキングは、優秀」と言及されていたのは、EOS R6 MarkUでした。
失礼しました。
書込番号:25860750
4点
先日、暗所で動画撮影中シャッター速度が想定外に下げられることを発見。
単純に考えれば30pならSS1/30、60pならSS1/60が限界ですが、何故かSS1/4まで下げられました。その状態で撮影もできます。
全てのモードは確認していませんがほとんどのモードで出来そうです。
取説でもS、Mモードでは1/25下限となっています。
例えば、4K30PでSS1/4で撮影できます。勿論、事実上4K4Pだと思いますが動画ソフトで10倍速にすれば今まで撮れなかった夜景、星景などに応用できるかも知れません。
4点
>タカ1213さん
>何故かSS1/4まで下げられました。その状態で撮影もできます。全てのモードは確認していませんがほとんどのモードで出来そうです。取説でもS、Mモードでは1/25下限となっています。
動画撮影のSSをカメラ側で制限をかける訳ではありません。
動画撮影でシャッタースピードを遅くすると、次のような変化が起こります:
・光を取り込む時間が長くなるため、明るい画像になる
・被写体ブレや残像(モーションブラー)が発生する可能性が高くなる
・シャッターが開いている間にカメラが揺れるため、その情報も写真に反映されやすくなる
書込番号:25850012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レス、ありがとうございます。
>動画撮影のSSをカメラ側で制限をかける訳ではありません。
残念ながら、ニコンとオリンパス以外のカメラを使ったことが有りません。全て、30pなら1/30に制限されそれ以上下がりません。
どのメーカーのどの機種が制限なくSSを下げれるのかご教授ください。
>・光を取り込む時間が長くなるため、明るい画像になる
動画は、F値、ISO感度、露出補正で適正露出にならないのでしょうか?
>・被写体ブレや残像(モーションブラー)が発生する可能性が高くなる
>・シャッターが開いている間にカメラが揺れるため、その情報も写真に反映されやすくなる
スローシャッターを使用すると動体ブレ、手振れは常識です。そういう対象を想定してません、夜景、星景の様に三脚固定で撮影するものに応用できないかと思いました。
書込番号:25850136
0点
>タカ1213さん
>残念ながら、ニコンとオリンパス以外のカメラを使ったことが有りません。全て、30pなら1/30に制限されそれ以上下がりません。どのメーカーのどの機種が制限なくSSを下げれるのかご教授ください。
→僕のCanon EOS R3は動画 TV/Mモード時:1/4000〜1/8秒ですが。
>動画は、F値、ISO感度、露出補正で適正露出にならないのでしょうか?
→後程YouTubeを紹介しますが、その考え方は静止画の発想です。
>スローシャッターを使用すると動体ブレ、手振れは常識です。そういう対象を想定してません、夜景、星景の様に三脚固定で撮影するものに応用できないかと思いました。
→「スローシャッターを使用すると動体ブレ、手振れは常識です。そういう対象を想定してません」ならば、動画を態々スローシャッターで撮る必要はないでしょ。
ご参考YouTube:
カメラのシャッタースピードはFPSフレームレートの倍と思っている方は絶対見てください!
https://youtu.be/vpCz32yNK2s?si=mqRv2A4buj0byZWO
書込番号:25850213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼ですが、「タイムラプス」「タイムラプス動画」は御存じですか?
書込番号:25850505
1点
>jikokuさん
レス、ありがとうございます。
勿論、知ってます。星景を数時間のインターバル長秒撮影、画像処理後タイムラプス動画編集します。
書込番号:25850560
0点
>タカ1213さん
動画でスローシャッター効果を使いたい、ドラマや映画の回想シーンみたいなやつができる仕様だそうですかが、普通の撮影では事故案件です(笑)、フレームレートだけは元に戻らないので撮影時の設定確認はスチールより厳格にですかね。
でも結構いい作品ができてたりするんですよね。
書込番号:25851357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フレームレートが無段階に変わるってあるんでしょうか?
私はパナソニックしか使ったことないですが、最初に選んだモードで固定されますが。
書込番号:25851393
0点
>taka0730さん
SS落としてしまうと、フォーマットは60フレームなんだけどSS下げたフレームで複数回続くという状態、60p撮影 SS=1/60で撮ってるつもりが知らん間にSS=1/50で撮影していた→結果として30pで撮ってしまった、だからフレームレートは戻らないと言いました。taka0730さんなら知ってることでは
ニコン、フジ、パナソニックが下まで動かせるだったかな。SS下限固定にはして欲しいところですが。
書込番号:25851545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タカ1213さん
家庭用ビデオカメラで、【赤外線モードを除き】二十年以上前からある「ナイトモードなど」は、シャッター速度1/2秒とかです。
デジタル化されて「蓄積モード」という、要は秒間コマ数に関わないシャッター速度が使いやすくなり、同じ画像を貼り付けるような感じです(^^;
なお、積極的に採用したわけではなく、家庭用ビデオカメラの赤外線モードは おそらくSONYの特許による制約で他社が使えず(一時期シャープが採用するも たぶん1機種で終わり)、
苦肉の策として、1/2秒などのスローシャッター⇒蓄積モードの「ナイトモードなど」になったのかな?と思いますが(^^;
※1/2秒以外での任意設定は限定的で、1/4秒、1/8秒、1/15秒などありますが、
どの機種でも自由に設定できたわけではなく、どれか1つとか複数だったと思います。
書込番号:25851561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
そうなんですね。自分はコンサートなど暗めの環境でオートで撮っているので、4K60pで撮るといつもSSは下限の1/60になっているので、それ以下にはならないと思っていました。
書込番号:25851580
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レス、ありがとうございます。
>僕のCanon EOS R3は動画 TV/Mモード時:1/4000〜1/8秒ですが。
CANONは、出来るんですね。知りませんでした。調べたら中級機でも1/8でした。何故、ニコン、オリンパスは出来ないのか?
>後程YouTubeを紹介しますが、その考え方は静止画の発想です。
まだですか?
>動画を態々スローシャッターで撮る必要はないでしょ。
失礼ながら最初から夜景、星景に応用できないかと記載してます。
今まで、星景を動画で撮りたくても感度不足で出来ませんでした。静止画を長時間露光しタイムラプス動画に変換という作業が必要でした。動画でSSを下げられると動画で撮れる可能性が出てきます。(SS1/4だと3段分感度を稼げる)
添付の動画は先日の低緯度オーロラのタイムラプス動画ですが、SSを下げることにより直接動画で撮れる可能性が出てくるんです。(高ISOで画質は悪いと思いますが)
夜景でもSSを下げることによりISOを下げノイズの少ない動画を撮れるかも知れません。
人により用途、対象は多様です、一方的に否定するのはいかがかと思いますが。
参考のタイムラプス動画は、天候不良で短時間しか撮影できず動画とは言えませんが、敢えてスローシャッター動画を撮りたい目的の参考です。
書込番号:25852070
0点
>しま89さん
レス、ありがとうございます。
>動画でスローシャッター効果を使いたい
そんな難しいこと考えてません、スキルも無いです。今まで出来なかった星景を動画で撮れないかと思いました。
書込番号:25852076
0点
>taka0730さん
レス、ありがとうございます。
>フレームレートが無段階に変わるってあるんでしょうか?
紛らわしい記載、すみませんでした。SS1/4でも4K30Pのままです。
単純にSS1/4だと1秒に4コマしか撮れないので事実上4K4Pと書いてしまいました。同じ画像を複製して30枚にしてるのだと思います。
書込番号:25852084
0点
>タカ1213さん
星空動画を撮られている方のブログURLを貼っておきます。
リアルタイム星空動画、始めました(Sony a7SV)撮影設定、使用機材など【星景動画】
https://hoshi-tori.com/start-starry-video/#outline__3
詳しく書かれているので参考になると思います。
撮影場所や月の満ち欠けで露出が変わってきます。
ちなみにNHKで『オーロラ爆発』という番組で動画撮影していたプロカメラマンは
FX3を使用してSS1/25 ISO80000で撮影されていました。(レンズのF値は出ていませんが恐らくF1.4クラスの開放でしょう)
その時の露出は-2.0 オーロラ自体が発光しているのでこれでも撮れるのでしょう。
オリパナはいまだに1/25が動画の最長SSですね。SONYはα7IIIあたりからすでに1/4秒で動画撮影できます。
拡張ISOも重要なのでα7SIIIがやっぱり強いですが、Z6IIIもISO204800まで拡張出来るので良いのではないでしょうか。
書込番号:25852115
0点
スレ主さんにお聞きしたいのですが、星景であれば音声は不要ですよね。
(音声が必要な時は、音声を別の機器で同時録音すればいい)
レリーズ機能の低速連続撮影(約1〜7コマ/秒)を使って、星景写真を撮影。
この機能を使えば、シャッタースピードがSS1秒からSS8分の1の設定でも連続写真が撮影できるはずです。
・電子シャッターなら、メカシャッターと違いシャッターの耐久性を殆ど気にしなくてもよい
・低速連写なのでバッファ詰まりも起こりにくそうなので、無限連写に近い事ができそうな感じですよね
数百とか数千枚なりの撮影した写真を動画編集ソフトを使い、1秒間に各30枚なり60枚の写真を並べていき数十秒から数分の動画として出力できますが、それではダメなんでしょうか。
動画編集ソフトを使ってタイムラプス動画を作成している人なら、簡単に出来そうですが。
書込番号:25852135
1点
>jikokuさん
レス、ありがとうございます。
>レリーズ機能の低速連続撮影(約1〜7コマ/秒)を使って、星景写真を撮影。
低速連写は考えた事も有りませんでした。
静止画の場合、インターバル撮影で20〜30秒(星が点で写る限界)の長秒露出をします。可能な限りISOを下げノイズの少ない静止画を撮ります。
低速連写は高ISOになりメリット有りません。
>数百とか数千枚なりの撮影した写真を動画編集ソフトを使い、1秒間に各30枚なり60枚の写真を並べていき数十秒から数分の>動画として出力できますが、それではダメなんでしょうか。
それほど簡単ではありません。数百枚のRAWデータを明るさ、コントラスト、彩度等を一括処理するのに数時間かかります。さらに微調整してタイムラプス動画にするのに数日かかる場合も有ります。
最初から動画なら動画ソフトで簡単に加工出来そうな気がしました。楽したいだけです。(笑)
星景を動画で撮ってみたい理由の一つは、例えば流星群の流星が流れ始めてから消えるまでをリアルタイムで撮ってみたいのです。長秒だと白い線しか写りません。
動画でしか表現できないものも有るのです。
書込番号:25853221
0点
>Seagullsさん
レス、ありがとうございます。
動画、大変参考になりました。
やってみたかったこと満載です。
S社に低画素、暗所用のカメラが有るのは知ってましたが、動画でも素晴らしい機能が有るんですね。羨ましいです。
特に、クイックモーション機能、実際に4K4Pの様な動画が撮れるんですね、ビックリ。
何故、ニコンにこう言う機能が無いのか、残念でなりません。
取り合えず、Z6Bで挑戦してみます。
書込番号:25853245
0点
前回の 鳥フォーカスについて 沢山の返信、ありがとうございました。
前回のレスの中にクロップすれば良いというのが有りました。テレコン、ズームアップ等実際に鳥が大きくなれば識別に有利と言うのは理解できますが、クロップは単に拡大するだけで鳥もフォーカスエリアも比率は一緒であるため識別に変化が有るというのが納得できず、実際に検証してみました。
結論は、識別に効果ありでした。
カレンダーの写真は、私の写真で著作権に問題無いと考えます。念のため。
写真 1 ワイドエリア L 鳥を識別するぎりぎりの大きさ
写真 2 同 クロップ 顔を識別
写真 3 オールエリア 鳥を識別するぎりぎりの大きさ
写真 4 同 クロップ 顔を識別
以上、クロップは有効と確認しました。
前回、 鳥が好き さんのレスに対し失礼な返信をしたことを心より謝罪致します。
前回、鳥が小さい、工夫しろ言うようなレスが有りましたが、写真 1. 3 この大きさ小さいですか?おかしいと思いませんか?
個体の異常なのか、これがZ6Bの実力なのか、実際に使用されている方のレス希望します。
11点
この辺りはZ6Vでも同じだと思いますが、Z9では「FXモードではFX画角での画像データ」,「DXモードではDX画角での画像データ」で被写体認識処理を行っているようです。
一言に「被写体認識AF」と言っていますが実際には「被写体認識」と「AF」は別個のもので、「画像データを処理することで被写体と判断される部分を抽出し、その部分に合ったAFポイントを動作させる」といった感じになります。
ですので、画像データ内で被写体の占める面積が大きくなればフォーカスエリアとは無関係に被写体認識の精度が改善してもおかしくはないと思います。もちろんその結果AFの精度も上がるとは思いますが・・・
書込番号:25833046
16点
>タカ1213さん
現在Nikon機はZ9とZ8を併用、愛鳥をはじめ、鳥とポートレートを趣味に撮っております。
Z6IIIでの実験、参考になります。Z9でもファームアップ前はこのレベル位だった様に思います。
只、その前にZ7、Z7IIと買い換えながらも、近距離の愛鳥にさえ瞳に全く反応出来なかった時と比べれば、
雲泥の差で、遂にNikonでも鳥の目を追える様になったか...と感慨もひとしおでした(w。
それにしても、少々疑問なのは、なぜ初めから鳥瞳AFを入れなかったのでしょうね?
因みに、現在SonyのαrVとα7cii、また最近までCanon EOS R5も使用していましたが、SonyとCanonのAFは暗めでも鳥の瞳にビシバシと決まりますので、その辺り正直、Nikonはまだ遅れている部分です。
まあ、Nikon機なりの鳥AFに頼りすぎない、3Dトラッキングなどの撮り方を使って何とかする部分も有ります。
こちら、Z6IIIの鳥撮影検証をしていますので参考まで。
https://www.youtube.com/watch?v=wVh3s_eIlR4&t=751s
書込番号:25835623
1点
>krivakさん
レス、ありがとうございます。
取説にこの記載が有ります。(エリアの範囲内で識別)
事前にこれを読んでいたので、クロップしてもエリア内の鳥の大きさは変わらないので識別も変わらないと思い込んでしまった様です。
実際は、効果が有るのでご指摘の通りなんですね。納得しました。
書込番号:25835743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SONIC Cさん
レス、ありがとうございます。
ニコンのAFはZ9、Z8でようやく他社に追いついたと聞いています。そのZ8譲りのAFで最新のカメラなので期待し過ぎた様です。
普段、OM-1を使用しているので余計おかしいと思うのだと思います。
YouTube見ましたが英語で良く分からず、映像も鳥が大きく、このケースなら写せると思うものばかりでした。問題は、中、遠距離なんですよね。
それ以外は格段に進歩し素晴らしいカメラなので、鳥専用が出るのを期待ですね。
書込番号:25835761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タカ1213さん
ユーザーでは無いのですが、このカメラでの中望遠での鳥撮りは、Nikon USAの作例を見ると、「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」レンズが向いているのかな?と思いました。
書込番号:25835892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The_Winnieさん
レス、ありがとうございます。
そのレンズ余裕が有れば欲しいレンズですが、買い替えは考えてません。
レンズによってフォーカススピード、解像度は変わるかも知れませんが鳥の認識に影響が有るとは思えません。
書込番号:25836543
0点
真夏は野鳥撮影はシーズンオフかと思いますが、Z6Vの鳥認識はどんなものか確認したくて、撮影に行って来ました。
場所は神戸市須磨区 奥須磨公園
レンズは180ー600mmです。
アオサギは、よほど近づかないと逃げませんね。
常に釣り堀の近くにいるので、釣り人のおこぼれをもらっているのでしょう。
これくらいの距離だと問題なく鳥の瞳を認識していました。
エナガはクロップすればそこそこの大きさなのですが、ほとんど認識しませんでした。
留まっている木の枝にピントが合ってしまってました。
スズメは瞳は認識しませんでしたけど、鳥認識はしていました。
ムクドリは、NX Studioで見ると瞳認識しているのですが、実際はピントは合っていませんでした。
現時点では、総じてZ8には及びませんね。
独立した鳥認識AFを備えた次機種、またはファームウェアを期待しておきます。
書込番号:25836711
2点
訂正します
×「独立した鳥認識AFを備えた次機種、またはファームウェアを期待しておきます。」
◯「独立した鳥認識AFのファームウェアのアップデートを期待しておきます。」
です。
ツバメの水飲みにも遭遇しましたが、私の腕では600mmでは捕らえられず、180mmで狙いましたが、ほとんど認識してくれませんでした。
書込番号:25836740
1点
>まるぼうずさん
ご検証、有難うございました。
再度、NikonにZ6Vの鳥の被写体検出について問い合わせたところ、下記の回答でした。
自然の中での鳥の撮影は、高度なスキルが必要だということが、よく分かりました。
Z6Vによる、中・遠距離の鳥の被写体検出の実力は、タカ1213さん、まるぼうずさんが、ご検証された通りのようですね。
有難うございました。
*****************************************************
あらためてお問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
鳥を撮影する際、[動物]での被写体検出が安定しない場合は、
被写体検出を[しない]に設定して撮影するとピントを合わせやすいことも
ありますので、ご参考としていただけましたら幸いでございます。
※動物の中で鳥の撮影は特に背景、構図など様々な要因の影響を
受けやすい被写体となります。
なお、もしお近くに弊社ショールームがございましたら、実際に製品を
手に取って動作をご確認いただけますので、差し支えなければ、
ご来訪もご検討いただければと存じます。
*****************************************************
書込番号:25836765
0点
>タカ1213さん
かつてはAFの精度に定評があったニコンの最新機種ですし、Zになって既に10機種以上(APS-C機含む)出てるわけですから期待が大きくなるのも当然だと思います。
自分はニコン初のミラーレス機であったニコン1シリーズも使用していましたが、その時は別に変な癖もない素直なAFでした。ですのでZ9を使用した当初は「なんでこんな癖のあるAFになったんだ?」と???マークだらけでした。
バージョンアップを重ねてようやくそれなりに満足のいくものとなりましたが、αやRに負けないようもっと頑張って欲しいものです。個人的にはZ9Uがα1やα9V,R1などを超えたAFとなるなら三桁万円でも我慢します(笑)
実際のところ鳥認識はオリンパス(現OMシステム)が他社に先駆けてE-M1Xで搭載していますので、一日の長があるのかもしれませんね(あくまで鳥認識のところでAFは別ですが)。
書込番号:25836777
1点
>まるぼうずさん
レス、ありがとうございます。
やっと、Z6V使用者の鳥フォーカス使用報告来ました。エナガは識別しませんでしたか。個体の異常ではなく実力の様ですね。安心しました。
ファームアップ待ちましょう。
書込番号:25836784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タカ1213さん
ご存知かもしれませんが、ここにも、鳥撮影のレビューが有ります。
https://ganref.jp/common/monitor/nikon/z6iii/
書込番号:25850594
1点
>The_Winnieさん
レス、ありがとうございます。
GANREFゴールド会員なので見てました。こちらの検証とほぼ同じと思いました。
書込番号:25851031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























