Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 212 | 14 | 2024年8月14日 12:24 | |
| 143 | 27 | 2024年8月10日 03:09 | |
| 34 | 7 | 2024年8月2日 12:38 | |
| 277 | 60 | 2024年8月1日 22:08 | |
| 478 | 86 | 2024年7月26日 16:07 | |
| 52 | 13 | 2024年7月22日 12:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
海外で大人気を博す一方、円安影響から本邦国内での売行が心配されたZ6IIIで御座居ましたが、結局の処淀様首位、マツプ様圧倒的大差の首位、ビツク様は早々に品切で拾月まで待たされる状況と、国内でも大売れの様相と相成りました。
特にマツプ様は、、、
「予約を開始するや大変な数の注文が入った。一時供給不足が懸念されることもあったが、メーカーの頑張りにより潤沢に入荷があり販売数を伸ばすことが出来た。」由。
生産量もカナリ頑張つた様子で御座居ます。
此の間、粗探に精を出し、実使用上殆ど問題と成らぬ細部をツツキ回してはビユーを稼ごうとされたユーチユーバ様もソコソコ居られたやうですが、誠に御徒労様な事と相成りました。不審なネガレビユ等有りましたが、他社熱烈親衛隊ユーザだつたやうで御座居ます。寧ろニコン様人気の強さへの警戒からの行動でありましようか。
尚、此の円建価格でもコレほどの人気を博した点、新たな視点からの分析も待たれる処で御座居間ましよう。
書込番号:25846547 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
あと、在庫がある=売れてないという考え方で
スレッド立てたり書き込みしたりで印象操作してた人達は猛省してください、沢山いますよね。
書込番号:25846990 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>hunayanさん
>在庫がある=売れてないという考え方で
スレッド立てたり書き込みしたりで印象操作してた人達は猛省してください、沢山いますよね。
100%同感ですな。
前にも書いたけど、ニコン幹部は、Z9の時の反省から、「お客さんが欲しい時に入手できるようにするのも、重要な顧客サービスの一つだと認識している」と発言していた。
注文があるなら懸命に増産するニコンの姿勢は、顧客ファーストそのものだよ。
経営トップが意図的に供給絞って自慢してたF社は、少し見習うべきだろうね。
書込番号:25847205 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
だからなんだという話
売れる売れないなんか一個人にとってどうでもいいこと
(筆頭株主でもないんだから)
書込番号:25847240
11点
いや、売れたら後発の製品も性能向上しますし、
個人にも影響ありますよ。
廉価機への影響も当然あるでしょう。
Z8なんかはZ9が売れたから部品の単価も下がってコスパが上がったと思います。
ソニーのα7CAも異常な安さですし。
一喜一憂するのは無意味かもしれませんが、
ユーザー側には確実に恩恵があります。
あとニコンの映像部門は普通に増収増益ですよ。
書込番号:25847262 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
最近のユーザーは賢いから良いカメラじゃないと売れない。
良いカメラの前提として、高性能、完成度、コスパ等のバランスが取れてるカメラだと思う。
例えば、レフ機で大ヒットした某社のAPS-Cのミラーレス版は、予想に反して大ヒットとはならなかった。
発売直後は売り上げランキングの上位に入っていたが、程無くしてランキング外となって今も低迷している。
そのカメラに対する意見では、質感やシャッター音が安っぽいとの意見が多かった。
私もそのカメラを店頭で触って同じ様に安っぽく感じた。
完成度が低いカメラだと思った。
前モデルが売れてるから、このくらいでも売れるだろうと言うメーカーの驕りを感じた。
Z6Vはメーカーが実直に造り上げた完成度の高いカメラだ。
売れて当然。
書込番号:25847301 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>デコポン愛媛
>記念写真U
ニコンの品位を下げるような書き込みはやめなさい ニコンにとっても迷惑だとなぜ気づかないので
あらうか(苦笑)
書込番号:25848199
10点
>hannstarさん
2つで1つだから仕方ない。
あえて特徴的な言葉使いで1個人と見せかけようとするやり方は掲示板の古い手法。
カメラや撮影に関する具体的なコメントが皆無。
作例も1枚も見た事ない。
そう言う事。
書込番号:25848298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>hunayanさん
>記念写真Uさん
>ニコンの映像部門は普通に増収増益ですよ。
2025年度Q1は増収増益ですが、通期予測は増収減益です。
以前の悪い状況から回復してますが良くなったと断定するにはもう少し時間が必要ではないですか!
書込番号:25848321
0点
>デコポン愛媛さん
ニコンZ6 IIIが1位、富士フイルムX-T50が2位らしいですね。予想以上に売れて良かったですね。
書込番号:25848341 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
押しのメーカーを押すのは問題ないし、ひいきの引き倒しも私は容認する。
競合メーカーをディスるよりはずっとマシ。
書込番号:25848440 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>>ヨドバシカメラの7月下期のランキングで「α7C II」が4ヶ月ぶりに首位に返り咲き、前回首位の「Z6III」はランク外に
デジカメinfoに出てました。
書込番号:25848547
10点
ヨドバシカメラの7月下期のランキングでZ6IIIはランク外に消え去ってしまいましたね。
ニコン板の大御所であられる 記念写真U大先生もおっしゃられてるように、
お客さんが欲しい時に入手できるように注文があるなら懸命に増産する顧客ファーストそのもののニコンの姿勢からして、
在庫切れのためランク圏外に転落ってことは考えにくいかもしれないですね。
だって記念写真U大先生が、意図的に供給絞ってると批判したF社のカメラのほうが今回のランキングでは
Z6IIIより上位に入ってますからね。
意図的に供給絞ってるとのことのF社製カメラがランクインしてるのに、顧客ファーストそのもののニコンがお客さんが欲しい時に入手できるように注文があるなら懸命に増産したZ6IIIが在庫切れでランク圏外って
言い訳できなくなっちゃいますしね。
て、ことは、前回ランキング1位!!は発売直後の瞬間風速だったのでしょうかねえ。
書込番号:25849190
20点
オホホホホ。
売れれば良いじゃん。
書込番号:25849971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
円安で39万円にもなっていたなら、円高になれば日本円での価格は下がるはず。
私的には、年末ごろにはEOS R6 Mark IIより少し安い30万円弱の価格になれば嬉しい!!
10点
最低でも半年以上円高傾向じゃないと無理じゃないですかね?
いつの時代も為替関連での値上がりは速いけど値下がりは遅いっすよね。
書込番号:25835645
11点
これ以上の円高にはならないよ。
政府、グローバルな大企業、どちらも円安を望んでるから。
円安で昨年度の決算が過去最高益だった自動車メーカーや
円安による物価高で消費税含む税収が過去最高となった政府。
一度でも甘い汁を吸った者はその味を忘れられないよ。
利益を還元せずせっせっと内部留保を溜め込む大企業。
何一つ強制力のない政策で賃上げ賃上げと声高な増税メガネ。
全てを一枚のカードに埋め込もうとする夢想家。
不安定な東アジア情勢と一触即発の中東紛争。
不可解な判定が続くパリオリンピック。
冷やし中華始めました。
書込番号:25835660 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
新NISAでオルカンやS&P500始めた連中、可哀想に。
書込番号:25835662
6点
そもそもニコンは円安でデジカメが高くなったとは一言も言っていないわけだから、少々の円高で下げるわけがないやろ。
書込番号:25835667
15点
日本政府が為替レートをコントロールできれば苦労はありません。
為替介入の効果も限定的なものでしかありません。
円高が進んで内外価格差が大きくなれば日本市場で売れなくなりますから、何処かの時点で価格見直しはされるでしょう。
とはいえ、そうなると発売直後に買った購買者には不公平感が生じますからニコンには難しい判断にはなりますね。
書込番号:25835682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあオープン価格だから
卸値下げるのは、よりやりやすいわな
とはいえ、円高傾向が定着しないかぎりは
ニコンは動かないでしょうね
円高になって一番動かなそうなのはフジと思う
ニコンは臨機応変に動きそうと思うかな
書込番号:25835686
11点
>年末ごろにはEOS R6 Mark IIより少し安い30万円弱の価格になれば嬉しい
EOS R6 Mark IIよりZ6IIIの方が性能もブランド力も低ければほっといてもそうなるよ笑
安いっていうのはそういう事。
書込番号:25835750
4点
キヤノンより良い商品作っても、キヤノンより安く売れじゃニコンも浮かばれんわな。
書込番号:25835755
7点
ザイムショウの為替介入、一時的な円高を生んだものの数時間後にはジワジワ円安に戻り、と言うことを過去数年繰り返してきました。
今回はアメリカさんの金利引き下げ、ニチギンさんの金利引き上げ、その金利差が円高傾向を強めた、と言うことらしいのです。暫くはこの円高状態は続くとみてます。
ただ、『円』は通貨の中では比較的安定=政治的にも地政学的にも多国間経済的にも、らしく単にドルに比較して『大人しい』目の通貨だからもてはやされているだけ、と推察してます。
少子高齢化が益々進み、GDPもどんどん他国に抜かされ、かつての勢いが萎えてしまったJAPAN。
国力と言う観点から円の価値が如何ほどなのか、は将来円高/円安なのか、で判ることでしょうかね。
…インバウンドさんの来日は減って、逆に日本国外への旅行はし易くなるでしょうか。
海外でお買い物でお得感を得るには1$=100円前後、出来れば数十年前みたいに80円、90円と言った時代が嬉しいかな?
amazon.comや海外サイトからネット通販しても非常にお得感がありましたあの頃。
円安でカメラの国内生産が…と言う計画を建てたところで昔みたく優秀で安価に働く人材も枯渇してる昨今、また円高に戻るとMadeInJapanは遥か遠い昔の夢物語、でしょうか。
書込番号:25835974
1点
キヤノンは数年前から国内生産比率を高め、自動車メーカーの国内生産回帰も始まっています。
海外からの投資による半導体工場建設も進んでいます。
中国、東南アジアの人件費も上昇したし、ロボット生産技術も進歩していますからこの傾向はまだ続きそうです。
ニコンはカメラボディの国内生産を停止してタイに移管したわけですが、その時にはここまで円安が進むとは予想していなかったでしょう。
書込番号:25836476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
え!じゃR1やR5m2は為替関係無くあんな値段設定なんだ。
高いお布施だな。
多くの人柱にメーカーは感謝せなならんね。
書込番号:25836484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>え!じゃR1やR5m2は為替関係無くあんな値段設定なんだ。
高いお布施だな。
国内生産だと為替の影響が海外生産よりは少ないだけで
原材料等は輸入しているのだから円安の影響は十分あるよ
R5Uが高いといっても相対的にZ6Vよりは値上がり全然してないよね
R5UはR5の25%アップ
Z6VはZ6Uの61%アップ
キヤノンの方が為替の影響が圧倒的にすくない
書込番号:25836513
8点
わざわざ計算ご苦労さんです。
俺みたいな小物にストーカーしなくても良いのに。
そろそろ運営にお願いする状況だな。
大分泳がせてきたけど(笑)
書込番号:25836523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>穴禁空歩人さん
???
他のだれかと勘違いしてませんか?
僕は過去にあなたとそれほどからんだとは思ってないですが…
まあ根本的に僕は人に対して意見言っているわけではなく
発言に対して意見を言っているだけなので
誰の意見かには全く興味無いですけどね
なので僕の記憶にないだけでからんでいたのかもしれませんね
書込番号:25836534
5点
他のスレ見てもらうと解るけど、俺の後にしつこいくらい来訪されるんだよな。
本当勘弁。
上昇率じゃなくて価格で判断だろう。
約10万円安いZ6Vでも4Kオーバーサンプリング出来るのに。
ミラーレス世界シェア1位は信者の御布施で成り立ってるんだね(笑)
書込番号:25836537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>他のスレ見てもらうと解るけど、俺の後にしつこいくらい来訪されるんだよな。
そうなのでしたら、あなたの発言に問題があることが多いのでしょう
僕はあなたの発言だから添削しているわけではなく
間違った発言だから添削しているだけです
僕にとってはあなたがした発言かどうかは
僕の発言には影響しません
>約10万円安いZ6Vでも4Kオーバーサンプリング出来るのに。
R5の話かな?
4K30Pではできますよね?
4K60Pの話ならR5は8K60Pが撮れないのだから
4K60Pのオーバーサンプリングはできなくて当たり前です
高画素機からと低画素機からではオーバーサンプリングの難易度が全然違います
書込番号:25836546
15点
円高に移行とはいえ、すぐにそれが反映されるわけではありません。急激な円高の時でさえそのタイムラグは半年から1年ほどかけて反映されています。
それに円安傾向とはいえ、あくまで傾向の度合いとしてはそこまで強いものではなく、メーカーとしては暫くは様子見すると思います。
タイミング的には円安影響で安くなるのはこの傾向が問題なく続き2026年くらいで、その前に市場での在庫が潤沢になり、それが起因として値下がる方が早いかもしれませんね。
とはいえ政府としては日本経済をインフレに促したいので、上がった物価は円安におかまいなくキープor上昇の可能性すらあるのであまり大きな期待はしないでおきましょう。
書込番号:25837209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sukabu650さん
現在、1ドル=146日55銭 ですね。
日銀が為替介入し、経済界も過度な円安を警戒して、大騒ぎしたことが、懐かしいような感じです。
いきなりの値下げは難しいと思いますが、いつかのタイミングのキャッシュバック・キャンペーンに、Z6Vが該当機種に入っていれば、良いですね。
書込番号:25838021
3点
案の定、円安ガーと騒ぎまくった連中が手のひら返してるな。
こんな連中が支持する政党に絶対政権任せちゃいけないって事よ。
丹羽薫(ニワカちゃんの憂鬱)
今までリベラル界隈は「円安で物価上昇する!庶民は苦しみあえいでる!」「株が上がっても一部の金持ちが潤うだけだ!」と暴れてた癖に、急な円高進行に株価暴落の逆現象になると、さっそく #暴落メガネ とか #岸田政権の大失策 だ!辞めろ辞めろと騒ぎはじめる。人間はここまで恥知らずになれるのか
書込番号:25838863
1点
だから、円高になったら海外メインで物売ってる会社は円での利益が減るんだって。
あくまでも円でのね。
なんで利益減ってのにキャッシュバックやらないかんの?
例えば、完全輸入品のガソリンが円高でリッター100円位になったらどうなりますか?
国の税収が減るんですよ。
税収が減ると国は新たな税金を設けたり、税率を上げて減った分を回収しようとするんですよ。
人に対しての二酸化炭素排出税なんて出来るかも知れませんよ。
円高のメリットより、デメリットの方が大きいんですよ。
今回の株の暴落がそれを示してますね。
書込番号:25838965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III 24-120 レンズキット
近所の祭りで撮影してきました。
ISO感度を200 12800 25600
で撮ってみました。
レンズはZ50mmf1.8です。
RAW撮影 NX Studioで現像し、調整無し、シャドー持ち上げ(ノイズフィルターON)、シャドー持ち上げ(ノイズフィルターOFF)
で出力しています。
参考になりましたら。
まずは、調整無しで。
5点
シャドー持ち上げ(ノイズフィルターOFF)です。
こんなのが参考になるかどうか分かりませんが、やってみました。
撮影時、EVFの見やすさは感じられました。(標準設定)
暗所でもAFはしっかり働いてくれており、Z8と同等だと思えました。
書込番号:25824282
6点
あれっ?結局、買ったんですね。
おめでとうございます。
書込番号:25824293
5点
>鳥が好きさん
おはようございます。
はい、バリアングル嫌いでしたが、発売後にちまたに出回ってきた評価が高そうでしたので、Z8からダウンサイジング出来るかなと思って試してみることにしました。
書込番号:25824297
4点
そうなんですよね。
Z8サブみたいな考え方、ありますよね。
引き続き、少し迷っていて、ふところ上、キケンです(笑)。
書込番号:25824300
5点
f1.8単にしてはノイズ多いっすねぇ。ソニーも良いセンサー作れなくなってきましたか。。
積層の張り合わせ精度が低いのか、そもそもの質が低いのか。
ニコンもアップルみたく脱ソニーしてほしいな。
書込番号:25825514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Nikon USA は、撮影サンプルが、たくさん紹介されていますね。
https://www.nikonusa.com/p/z6iii/1890/overview
野生動物も、AF捕捉追従して撮れていますね。
書込番号:25834889
3点
色々信用できん情報が世間をにぎわしたが
やっと信頼性の高いサンプルが出たね
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z6iii&attr13_1=nikon_z6ii&attr13_2=nikon_z7ii&attr13_3=nikon_z9&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.7049422738090056&y=-0.6507710557532622
とりあえず
RAW ISO25600
実写では大きな差はなさそうに見えるが…
みなさんも比較してみてくださいな
僕は仕事終えて帰宅したらまた細かく色々見てみます(笑)
16点
ISO25600で IIと較べてようやく違いが分かる程度ですね。ISO12800ではほとんど同じ。
Z9よりは明らかに良い。
書込番号:25825651
8点
最近「写真家Ryo」というTouTubeチャンネルで「ニコン Nikon Z6III買わない理由、プロ写真家から本音暴露」という動画が上がっているので紹介します:
https://youtu.be/lW5lK_IyXSo?si=GcUDDjBXLf1LeBk6
書込番号:25825683
6点
大して影響力もない癖にSNSで誰彼構わず馬鹿みたいに噛みついてる自称写真家をソースに持ってくるのウケる
アハハ!
書込番号:25825697 スマートフォンサイトからの書き込み
57点
煮昆屋贔屓の私としては、
この湯厨麩を流し見して申し上げられることは、
海老澱酢に物足りなさを感じるので、
食すのをためらいます、
という結論です。
お粗末・・・・・
書込番号:25825710
12点
>https://youtu.be/CkIznWgGpj8?si=g8QzZ9_z3mh70hMk
輝度差がほぼない条件よりは、こういうテストのほうがまだ参考になるような気がします。高感度ノイズを上手く消すのは事後的にAIでも可能ですが、「JPEGで潰れている(ように見える)色・階調情報を復元し加工する」事はまた別問題だからです。
>https://youtu.be/eeO6ZWeeHPw?si=L0NuwOKTLmpDGSPx
dpreviewは以前よりあまり当てにしていませんが、この比較よりは「信頼性の高いサンプル」でしょうか。
書込番号:25825729
4点
>最近「写真家Ryo」というTouTubeチャンネルで
ミラーレス完全否定派の方ですね
全てのミラーレスカメラの発表時に、一眼レフと比べてだめだという動画出しているようなので、、、ミラーレスカメラについては何も知らない方だと思う
暴露も何も、買わない理由はミラーレスだから。ですねいつもの
書込番号:25825793 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>dpreview
高感度域 z6ii とほぼ同じに見えます、zfともほぼ差がないですかね
jpegも同じ印象です
photonstophotosとの結果と一致する感じですねぇ
書込番号:25825802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
新旧あんまり変わらないような気もします。
色見の違いがあるように見えます。
レンズ含めて諸条件同じならですが、
Z8あたりからマゼンタによった?
書込番号:25826135
2点
Z6V、R5m2、R1、全て積層センサー。
スピードの代償としてノイズのリスクが。
それでも各社、連写性能や動画を重視したトレンドになった。
時代の流れには逆らえない。
しかし、それを良しとしない者による積層=画質が悪いと言う一大キャンペーンが。
積層派は今こそシュプレヒコールを挙げるべきだ。
時の流れを止めて、変わらない夢を見たがる者達と戦う為。
カメラの進化を止めない為にも。
書込番号:25826232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
積層派とかあんのかな?
時代の流れで高速化には積層センサーが必要だから各社搭載してる。
積層センサーによる弊害(ノイズが増える)は少なからずあるのだろうけど、まだまだ開発の余地はあるだろうからノイズ問題も先々は解決するだろうと思う。
現状では積層センサーと非積層センサーでは少なからずノイズに差が出るんだろけどメーカーは問題無いと判断してるんだろうし、実用上問題無ければ良いと思う。
まあ、カメラの進化は止まらないだろうね。
書込番号:25826301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とりあえず
ISO25600のJPEGでZ6Uと比べてみたけども
これは絵作りの方向性が違うから比べてもあまり意味が無いな
Z6Vの方がNRを強くかけたあとでシャープネス強くした感じで
ノイズは少ないけどディテールが損なわれてる
素に近いのはZ6Uなんだろね
書込番号:25826397
3点
Z6UとVだと出来ることの差が大きいからね。
Uで事足りるならノイズ以前に価格差でZ6Uを買ったほうが良いでしょう。
差額でレンズ買えるし。
自分はZ6Uなら別のカメラを買いますよ、α7CUのほうが当然良いし、
R6やR6Uのほうがマシ、用途でいえばZ6Uは買うに値しない。
Zfも中途半端。
でも、Z6AやZfで用途が合う人達はZ6Bは買う意味がない。
ノイズ量の問題じゃないよね。
そこの優劣だけを取り上げてる人達って、
どういう基準でカメラを選んでいるんだろうか。
まあデータを見比べて楽しむのは良いでしょうけど、
今はカメラの機能が増えているからそこの優劣で製品価値は決まらないですよ。
書込番号:25826404 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
てなわけでRAWをフォトショップで開いて何もせずにJPEG化での比較
とりあえずISO25600
意外なことに
なんかZ6Vの方が情報量が多いかもしれん…
露出が若干違うのも影響しているかもだが
書込番号:25826417
4点
>hunayanさん
ちなみに僕は現状、ミラーレスのフルサイズは
オールドレンズ遊び用としか思ってないので
初代Z6こそコスパ最高だがな(笑)
フルサイズの小型軽量機さえ出れば普通にメインカメラとして使いたいのだがね
書込番号:25826426
0点
https://youtu.be/TGh1E2eiybc?t=241
z6との比較で高isoでディープシャドウ部がノイジーとのこと
このあたりかなぁ
言われてみるとたしかに
書込番号:25826508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡先輩
情報量で言えば、EXPEED7の恩恵はデカイですよ。
書込番号:25826794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>Z6Vの方がNRを強くかけたあとでシャープネス強くした感じで
ノイズは少ないけどディテールが損なわれてる
素に近いのはZ6Uなんだろね
上のコメントで僕は”あんまり”変わらない
と書いたのは実用上の書出し考えるとという意味もあったのと、
僅差なので違うというと刺激するおそれがあったからですが、
細かく見ていくとデティールの損失含め、またノイズの量がほんのわずかばかり、
新型が多いような気もします。
またさらに細かく見るとハイライト部分の違いが ”ほんのほんの若干”ありますね。
これは何を意味するのかですね。
あえて書きますがほんのほんのわずかで、
実用上はほとんど違わないとも思えるということを強調はしてみます。
また再度見てもやはりマゼンタよりなんだよな。
>NRを強くかけたあとでシャープネス強くした感じで
そうですね。僕にもそう見えます。
書込番号:25826796
0点
https://digicame-info.com/2024/07/z6iii-18.html#comments
「Z6 III のダイナミック レンジが十分であることが分かった。晴れた日には、非常に明るいハイライトにも十分な余裕があり、極端に暗いシャドー部にも見事にディテールが保持されている」……由。
ラボテストと称する試験室内試験を行ふ時間があつたのなら、実用に持出し実写テストを行ふ時間も存分にあつた筈。
北米発売直後、本邦予約期間佳境と云ふ話題性高き重要時期に、
「二人の試験者間で結果が真逆」と云ふ謎多き試験室試験データのみが、
先行して流される。
他社系ネガキヤン活動家は欣喜雀躍、ネツト上を跳梁跋扈した一連の経緯には、何やら不自然な背景も連想致します。
此の業界、存外に怖ひ業界でしようか?
当機開発技術陣様方の御腹立ちは如何ばかりでしよう。
遅きに失するにしても「公正な名誉回復」は為されるベキでありましよう。
30点
此奴に言われるようでは、Nikon様も地に落ちたかなぁ‥
書込番号:25819629 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
販売的には最も重要な時期にぶつけてたからね。
陰謀論には安易に乗らんけど、行われた事はかなりヒドイ話だと思う。
負けるなニコン。
書込番号:25819645
25点
個人的にはサンプルが出そろったらそれ見て自分で評価するだけかな
数字より画像で判断したい
書込番号:25819737 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
所詮いち評論家の書くことです。気にしないことです。カメラの設計もできない輩のほざきでしかありません。
意図的にいろいろなことが書ける闇の世界が大きく広がってます。
書込番号:25819747
23点
自分で評価できる方々が評価し直していけば、開発の人たちは報われると思います。
ただ、マーケティングには旬がある。この点に付いては、ご指摘の闇も感じる。この期間だけ叩いとけば勝ち、みたいなね。
ニコンにとってはその分Z8が売れた面もあるようだが、改めてここから、正味の実力をアピールして欲しいと思う。
書込番号:25819791
17点
>「Z6 III のダイナミック レンジが十分であることが分かった。晴れた日には、非常に明るいハイライトにも十分な余裕があり、極端に暗いシャドー部にも見事にディテールが保持されている」
また、ニコンの NX Studio で最大 +5EV の露出補正を施して Rawを持ち上げたところ、元の露出ではほぼ黒に見えた領域に (ほんどノイズはなく) 十分なディテールが現れた。
せめて、同じテスト内容をZfcで行って明らかにZ6Vに優位性があった画像くらいはどこかに貼ってあるんでしょうか。
例えば、私の場合だと日没後の照明が不十分なポートレート撮影で
・ISO3200〜6400、SSは約1/60
・照明による輝度差があり、被写体さんの顔に僅かな光、影になる部分の衣装や下半身は数EV暗い。
・照明付近は白飛びしがちなのとISO抑える為に露出補正は−2程度。
ここからLightroomでさらにRBGトーンカーブを曲げたり基本補正の数値を±50弄るような事は日常撮影の範囲であります。そして、このくらいなら6000万画素のカメラでも一応こなせるわけです。ただ現像時に各パラメーターのさじ加減で4000万の時より少し悩む事はある。
2400万機ならさらに高感度耐性があるわけだから、そうしたギリギリのところでZ6Uと6Vがどう違うのか、違わないのかくらいはレポートしないと実写テストの意味がないでしょう。
書込番号:25819799
5点
2400万画素なんて、高画素機1画素の性能が向上した現在は多少のノイズ耐性くらいしか画質への恩恵はありませんから。
たいした差でも無いのに上だの下だの買いもしない連中の戯言に過ぎない。
この機種は総合的な機能性能から現在の値付けなので、
静止画の高感度、ダイナミックレンジで商品価値が決まるようなものではない。
むしろこの部分はZ6Bのセールスポイントでは無いだろう。
そこだけで優劣を付ける連中に評価なんて無理だし、
センサーの仕様が様々に変化するなかラボサイトの評価なんて参考の参考にしかならない。
DPReviewやDXOも同様ですよ。
書込番号:25819819 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>ニューあふろザまっちょ☆彡様
自身の評価こそ重要ながら、イメージ操作を働き掛ける輩もアチコチに居りまする。
書込番号:25820058
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
御説御尤もで御座居ます。公正評価を前提にした公正競争こそ、業界を発展させるものと感じて居ります。
書込番号:25820062
3点
>デコポン愛媛さん
このセンサーの3000とか4000万画素版が次世代のソニー機で採用される可能性も高いわけなので、一応どんなものか程度はチェックするってだけです。2400で小さな差でも、画素数増やすとまた違うかも知れないけど。
せめて星景を撮影したRAWで見るとか、色々出来ることはあるのに発売から一週間足らずで急いで結論出す必要もないわけで。単純に記事として面白みがないと思う。まあアクセス数のために早く出す必要もあるのでしょう。
https://youtu.be/-OzAuxrsKKE?si=HYz_WZdcwnaa7zy3
書込番号:25820131
2点
サンプルより数値の方が信用できる気もするんですがねぇ‥
AIでノイズリダクションされてたら分かんないし‥
結局は、しばらく使ってみないと誰も分からんと思う。
書込番号:25820361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サンプルより数値の方が信用できる気もするんですがねぇ‥
AIでノイズリダクションされてたら分かんないし‥
僕は基本的に変な事しないとわかってる有名どころのサイトしか信用しないので…
まあそれでも変なサンプル混ざってる場合も稀にあるけど(笑)
数値に関しては今まで一度も参考にしたことは無いですね…
サンプル比較した結果
数値の差くらい差があったと思ったことはあるけども
書込番号:25820376
7点
其の数値データが、2つのラボで真逆の結果(低感度と高感度の評価が真逆の「実験結果」を其々発表)。
実験室数値とは一体何なのか、今回程疑問が生じた例も、中中無いやうに感じて居ります。
書込番号:25820378
6点
>デコポン愛媛さん
>2つのラボで真逆の結果(低感度と高感度の評価が真逆の「実験結果」を其々発表
私は客観的に捉えますけどね
試験方法が違うとか設定が違うとかで実際に異なる結果が出たんじゃないかなぁ、陰謀論持ってくるよりは納得しやすい理由があると思ってます
こういったテストは別サイトの結果で値だけで比較するのは難しく、同じサイトで他の近いきゃらのカメラとの比較に利用するとか、自分の使い方に合った評価サイトの結果を採用するとか
上手く利用した方が良いんじゃないかなぁ
背中押してほしい人は良い結果だけ信じるのも良いと思うし
書込番号:25820401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z6Vは、とても良いカメラだと私は思いましたが、敢えて、その欠点言えば、「Z6」という名前でしょうね。
従来のZ6シリーズとは、全く別物の、完成度が高い機種に仕上がっているという印象です。
Z6という名前で無ければ、価格が高過ぎるという声も、出なかっただろうと思います。
書込番号:25820425
6点
まあ、もうちょっと待たなあかんね。
書込番号:25820427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
裏面照射型センサーと比較して表面照射型センサーの方がダイナミックレンジが広いなんて事はあるわけなくて、それでも通常撮影には十分だと言う事を言ってるわけですよね。
元々誰も表面照射型センサーが使い物にならないとは言ってないんだけれど、一部のアンチニコンがこれ幸いとばかりに言葉遊びを始めたからややこしくなったって事だよね。
本気でダイナミックレンジを必要とする星撮りは惑星カメラ使うからZ6iiiは必要ないし、ニコンはそう言う販売戦略なのでしょう。
星撮りの言う黒つぶれはレベルが違いすぎるからね。
まじで1bit刻みで階調復元させてるから!
書込番号:25820435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ITmediaニュース
「荻窪圭のデジカメレビュープラス
ニコン「Z6III」を試す 部分積層型CMOSの実力は? 進化したAFとファインダーにも注目」
の6ページ目
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/13/news027_6.html
2枚目の写真「聖橋の上から川を渡る丸の内線車両を28mmで(28-400mm 28mm 1/640秒 F4 ISO100)」
右上の黒っぽいビルの奥、白っぽいビルの「屋上設備を囲むフェンス」
カメラ正面は縦横の格子、左面は一見斜めの模様、
自分には「輝度モアレ」のように見えるのだけどどうなんだろう。
東京御茶ノ水駅あたりの方がいらっしゃいましたら現地を確かめてくれませんか。
Googleマップでは
聖橋より東南東を望む
https://maps.app.goo.gl/x3Po1YrdExRz9Jz97
外神田2丁目交差点より南を望む
https://maps.app.goo.gl/LXfqrdhfqBtmVnQs8
これでは斜め模様ではないみたいな。
<補足>
ニコン「Z6III」を購入するつもりはないのだけど、35mm版フルサイズ2400万画素の「Z5」でも気になることがあって。
こちらは「輝度モアレ」だけではなくて「色モアレ」も。
投稿写真はZ5、撮影場所は阿蘇郡高森町の別所池から北を望む
https://maps.app.goo.gl/EJqc4r9QhPThNboq8
池の奥のスレート葺の倉庫だか作業所
「色モアレ」は、左端、電柱と止まれ標識の間の壁と屋根
「輝度モアレ」は、屋根、よく見ると壁にもスレート板とは違う模様が
カメラJPEGでもRawtherapeeのRAW現像でも表れて、後処理で消すのはかなり難しそう。
(「色モアレ」はソコだけを範囲選択して彩度を落とすと目立たなくはなりますが)
撮影時や直後、デジカメのモニターでは確認できないような気が、
撮影後、パソコンで拡大表示してわかっても「後の祭り」。
試してはいないけど、一つの方法は絞りを絞り込む、F8とかF11やもっと。
小絞りボケを利用するってことだけど、わざわざ解像感(分解能)を落とすってのもね。
いつもいつも「あつものにこりてなますをふく」じゃ、せっかくのフルサイズや「S-Lineレンズ」も。
他に、ズーム焦点距離を少しずらして何枚か撮るとかも。
カメラを傾けて撮るってのもないわけではないか。
他に2枚ほど別のシーン、「色モアレ」や「疑色」が気になる写真が。
発生頻度は決して「極めてまれ」ではないのかも。
「Z5 モアレ」だったかな、Google検索すると、
「寛容」と言うか「あきらめ」なのか、そんな記事も。
「清水の舞台から飛び降り覚悟」で購入したら「着地失敗」みたいな、もんもん気分。
今時のカメラでそんなことに悩むとは。
3点
ベイヤー配列の2400万画素なのだから、ローパスフィルターは入ってると思いますが
状況によってモアレは出ると思いますよ。
私の使っていたZ6やR6でも出るときは出ました。
ちなみにR6はGDローパスです。
高画素のほうが出にくいと思いますが、解像性能を重視している機種はわりと目立つ場合もあります。
RAWにシャープネス処理をしているからです。
α7RVはRAWデータにシャープネス処理をかけていないため比較的出にくいと思います。
なんにせよ、写真画質を求めるなら高画素機を選択するべき、
1画素が大きいメリットはあまりありませんから。低中画素機のメリットは連写と生産性です。
動画においてはカメラ内部処理の影響で(高画素機よりも)高画質になる場合もあるようです。
書込番号:25818517
7点
>スッ転コロリンさん
>今時のカメラでそんなことに悩むとは。
Z 5も旧いんで。
書込番号:25818624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
YouTubeのショートにある動画みたいだ。
こちらの画像をご覧ください。
この画像からモアレを発見したら、あなたはIQ150以上です。
書込番号:25818870
2点
つうかモアレは個人的にはどうでもよいのだけども
このサンプル画質悪くない?
設定どうなってるんだろか?
書込番号:25818936
8点
>スッ転コロリンさん
都道405号を進むと、「聖橋の上から」の写真右上のフェンスのビルを正面から見られるようです。
https://www.google.co.jp/maps/@35.6991028,139.7682678,3a,90y,206.5h,112.47t/data=!3m7!1e1!3m5!1s2YWD_8PwNCaCN6wJ2l8p5A!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3D2YWD_8PwNCaCN6wJ2l8p5A%26cb_client%3Dmaps_sv.share%26w%3D900%26h%3D600%26yaw%3D206.49697158123544%26pitch%3D-22.470057417876546%26thumbfov%3D90!7i16384!8i8192?coh=205410&entry=ttu
スクリーンショットを添付しましたけど、jpegノイズで見にくくなっています。
こちらの写真を見る限りではフェンスは縦横の格子のようなので、レビュー写真の斜めの線はモアレが発生しているように思います。
このような条件下ではローパスフィルターに関係なくモアレが発生しやすいと思いますし、
それを防ぐのであれば、ペンタックスのリアレゾショットやフォビオンセンサー、もしくはZ8のピクセルシフト撮影の高画質版(8コマまたは32コマ合成)を使わないと無理だと思います。
ハイレゾショットでも機種や状況によってはモアレを軽減できるかもしれません。
ピクセルシフトマルチショットは機種ごとに処理方法が異なりますので、本来は解像度を高める手法であるハイレゾショットでも、同時に色の再現性を高めるタイプであればモアレの軽減ができると思います。
そのため、Z8のピクセルシフト撮影4コマ、16コマではモアレは消えにくいと思います。
ピクセルシフトマルチショットは電車のような動体はブレますし、そよ風が吹くだけでブレるほど繊細ですので撮影条件はかなり限られます。
あきらめも肝心ですね。
書込番号:25818940
1点
>池の奥のスレート葺の倉庫だか作業所
>「色モアレ」は、左端、電柱と止まれ標識の間の壁と屋根
>「輝度モアレ」は、屋根、よく見ると壁にもスレート板とは違う模様が
拡大表示しても『とまれ』看板を見つけるのに苦労しました。ついでに電柱も…
ましてや色モアレと言われても、何処にモアレが掛かってるねん?と言うのが正直な感想。
ついでに倉庫の屋根の模様も本当にモアレなのか、それとも倉庫の該当部分だけ何か強化策が施工されてそういう色模様に見えてるのか、がイマイチ不明。
モアレをウィキで調べたら、要約すれば等間隔に規則性をもって並んだ線状・周期のあるモノを、特にある倍率で拡大なり光学的にどーのこーのすりゃ現れる模様の事を言う、とありました。
ならばどんな光学製品を使ってもモアレは避けることが出来ず、かつ避けられても再生デバイスの方で被写体の模様に対して干渉するサイクルでの拡大(縮小)表示をしたら、モアレは出てしまう、と思うのです。
そうすると撮影時には数cm〜のステップで立ち位置をこまめに換えて/ズームで焦点距離を微妙に換えて撮影するとか、自宅PCやプリントアウトではモアレの出ない表示倍率で表示する位しか策はないのでは思われます。
>今時のカメラでそんなことに悩むとは。
理屈を考えずに悩むだけ無駄な気がします…
書込番号:25819188
13点
>そんなことに悩むとは。
色んな悩みがあるもんですね。
私ゃ「そんなこと」に悩みません。
ご掲示の池の写真、むしろピンの位置や絞りに悩むかな。
書込番号:25819708
4点
こんにちは
>スッ転コロリンさん
件の記事のモアレが出ているらしき建物は損保会館のビルだと思いますが、秋葉原からの帰りに聖橋に寄り、該当の個所を望遠でスナップしてきましたので、ご覧ください。
※カメラ・レンズはNikon機ではありません…
書込番号:25819761
2点
ワタクシは「ZN WORKS様 デジカメのモアレについて」を参考にして居りました。
以下要約引用にて失礼致します。
「ローパスレスモデルで十分解像するレンズを使えば確実に出すことができる。高画素化すればするほど輝度モアレは起こりにくくなる。これが、ローパスレスでもモアレが殆ど出さずに済むようになった最大の理由で、各社高画素化したがる理由でもある。」
「輝度モアレは画素ピッチ-画素ピッチの倍の周期でセンサに写る周期的模様で発生しうる。ローパス有りであれば起こりにくいが解像がその分落ちる。出たら諦めるしかないものと思っておく。」
「色モアレはベイヤー配列を採用しているセンサで特に起こる問題。画素ピッチの2-4倍の周期的な模様で、コントラストが強く彩度が低い場合に目にしやすい。ローパス有りであれば起こりにくいが解像がその分落ちる。」
特に御指摘の作例ケースは、其れが仮にモアレであつたとしても、通常サイズ鑑賞ではまず気付かず、探しっこゲームにて漸く気付く範囲かと。御使いのズームレンズの画角を少し変へる手段も在るやうですので、深く悩まれる事でも無いかと存じまする。増してや何方かに現地行確認を御願いする程の事でも、、、と思ひましたら、実際足を運ばれた方がいたつしやいましたか、、、。畏れ入りました、、、。
書込番号:25819956
6点
>スッ転コロリンさん
>35mm版フルサイズ2400万画素の「Z5」でも気になることがあって。・・・
>カメラJPEGでもRawtherapeeのRAW現像でも表れて、後処理で消すのはかなり難しそう。
>(「色モアレ」はソコだけを範囲選択して彩度を落とすと目立たなくはなりますが)
Rawtherapeeは知らないのですが、
LightRoom Classic でしたら、そのモアレは除去できる、ような、気がしないでもないです。
>撮影時や直後、デジカメのモニターでは確認できないような気が、
>撮影後、パソコンで拡大表示してわかっても「後の祭り」。
LightRoom Classic をお試しください。
先日、次の機材で撮影(RAW+JPEG)して、後で写真にモアレが出ていることに気づきましたけれど、LightRoom Classicで簡単に除去できました。
カメラ:α7C(2400万画素、LPF(ローパスフィルター)あり)
レンズ:FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
書込番号:25820475
0点
こんばんは。
ありがとうございます、YoungWayさん。お手数をおかけしまた。
やっばりモアレのようで、妙に納得。
以下、Z6Vとは直接は関係ないこと、この機会についで。
モアレを画像処理ソフトなどの後処理で目立たなくする。
カラーモアレなら彩度低下やカラーノイズ除去でそこそこには。
輝度モアレだと・・・。
見方を変えると輝度モアレが写ってしまった画像から、元の細部模様が復元できるかってこと。
例のビル屋上の写真、斜め線にしか写っていないソコから、元の縦横格子が復元できるかって。
もしできると仮定すると、
(1)その写真を印刷して、その輝度モアレ部分をもう一度写真に撮る。
(2)その輝度モアレ部分を忠実に絵に描いて写真に撮る。
(1)はもちろん(2)でも元の縦横格子模様が復元できる可能性があることになります。
なんか無理な気がしませんか。
Aiとやらは人間を超えた賢さだからできるのかも。
ピクセルシフト複数枚合成やFoveonなら色モアレは起きない気がしますが、輝度モアレはどうでしょう。
ピクセルシフト撮影した合成前の元の写真に輝度モアレが起きるのでは、
それを合成してもなくなることはないのでは、
の思いです。試して確かめてはいません。
高画素/低画素だからとの端折った意見もありますが、
本来は画素ピッチと被写体の細部パターン・レンズ解像度でしょう、要因は。
710万〜1600万画素のコンデジを使っていて色/輝度モアレを感じたことはなかった気が。
画素ピッチに対してレンズ解像度が追い付いていなかったからと思います。
色/輝度モアレが気になったのは1000万画素フォーサーズ一眼レフから。
35mm判フルサイズに換算するとざっと2000万画素、ここで話題にした35mm判フルサイズの2400万画素に近いとも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23530520/ImageID=3414484/
お城の左の建物の屋根瓦、色モアレがうっすりと、瓦の一枚一枚の描写は溶けているのに。
実のところ、この写真、最初は気づいてませんでした。かなり日が経って改めてRAW現像する時に気づきました。
「瓦の一枚一枚の描写」もこの写真の大事な点かと。そこにありもしない色モアレ、がっかりです。
それからずっと「いつかはフルサイズ」気分だったような。
「フルサイズならそんなことは起こらない」、それは思い違いだったってこと。
前の書き込みの投稿写真、スレートの色モアレや怪しげな輝度モアレ(疑解像)がすぐにはわからなかったってこと。
ひょっとしてノングレア(非光沢つや消し)処理のパソコンモニターではありませんか。
今となっては光沢液晶画面と比較することもできず、思うだけですが。
さ、て、と、
「モアレなんて気にしない大きな心の寛容さ」でいるか、
「35mm判フルサイズ2400万画素ならこんなモノ」とあきらめるか、
どっちにするかな。
Z5を買い替えるなんてことはないから。
書込番号:25820571
1点
画面相当面積を占めるモアレならアレコレと対策の必要性を感じる事はあります。が、改めてスレ冒頭の
>「色モアレ」は、左端、電柱と止まれ標識の間の壁と屋根
と言われて緑色とあかね?色に染まったかのような壁を見つけて、ようやく意味が分かりました。
最初『左端』とあったので写真の左端に『とまれ』標識を一生懸命探しましたが見つからず。
しかもネットで『とまれ』標識を探しますと確かに三角形ではあるが頂点が真下を向く逆三角形タイプ。
貼って頂いた画像は背面を写しているので、もしかすると横断歩道帯あり、か何かじゃないでしょうか。
投稿画像を拡大表示して、真ん中付近にある工場若しくは作業場を見て、しかも2回目にして初めて気づきました。
要は拡大表示しなければ判らず、拡大表示してもピンポイントで言われて初めて『何とか判った』。
>「モアレなんて気にしない大きな心の寛容さ」でいるか、
>「35mm判フルサイズ2400万画素ならこんなモノ」とあきらめるか、
>どっちにするかな。
You Do as you like. どうぞお好きな方で。選択肢は2択ですが、
『目を皿のようにして探した上でモアレと言われて初めて判る、モアレらしきモノなら許容範囲』
も追加したい位です(笑)。しかし何億万画素にしたところで、出るときゃ出る、に一票。
当方は最初『モアレ』と言う語から、池のさざ波面の方が気になりました。
ディスプレイはノートPCの液晶では御座いますが、拡大表示した際にさざ波面を45度程度右下がりに大まかな『モアレ』が出てるように見えました。
書込番号:25820811
1点
<訂正とお詫びと言い訳>
先の書き込み[書込番号:25820571]
「1000万画素フォーサーズ一眼レフ…35mm判フルサイズに換算するとざっと2000万画素」
正しくは「ざっと4000万画素」です。
あぁぁ、恥ずかしい。指摘される前に訂正を。
とすると、4000万画素の35mm判フルサイズでも、フォーサーズのキットレンズと同程度の光学精度のレンズでも、モアレってこと?
いやいや、そんなハズはない、きっと、何かの間違いだ。
書込番号:25820953
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























