Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 70 | 13 | 2024年7月20日 13:54 | |
| 31 | 9 | 2024年7月18日 16:07 | |
| 164 | 26 | 2024年7月18日 09:03 | |
| 128 | 15 | 2024年7月16日 18:11 | |
| 182 | 18 | 2024年7月15日 09:50 | |
| 247 | 21 | 2024年7月15日 09:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
岐阜の三星カメラさんに新品在庫4台あります。
なんと10年保証付きです。
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/products/detail.php?product_id=30880
キタムラでは売り切れて次回入荷未定になっています。
夏のお中元に1台いかがでしょうか?
書込番号:25814790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アマゾンカフェさん
製品名が「Z6 III」になっています。
正しい製品名は「Z6III」なので、別物かも。
でも、たぶん、飼いません。
書込番号:25814807
1点
>The_Winnieさん
気が付きませんでした!
他のショップは納期3ヶ月になってますから次回入荷は10月です。
書込番号:25814818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アマゾンカフェさん
「Nikon Imaging Cloud」は、現状、対応機種がZ6Vのみですね。
https://imagingcloud.nikon.com/
なぜ、Z 9、Z 8、Z fに対応していないのか、謎です。
Z6Vの価格には、「Nikon Imaging Cloud」の開発費用が含まれているのかな?と思いました。
書込番号:25814834
3点
無料の10年保証あるんですね。
調べてみましたが、自然故障の場合、以下のようです。
1年目 メーカー保証にてご対応
2年目 修理代金(税別)価格の30% 弊社負担
購入日〜2年目 (メーカー保証書紛失) 修理代金(税別)価格の30% 弊社負担
3年目〜5年目 修理代金(税別)価格の25% 弊社負担
5年目〜10年目 修理代金(税別)価格の20% 弊社負担
全額ではないですね。
それはそうか。
あとはカメラ屋が閉業した場合も保証は受けられませんね。
有償の保証の方は5年目まで100%保証のようです。
書込番号:25814840
2点
スレ立ては、たて続けに3本目かな。
幼稚だと思うよ(笑)。
書込番号:25814846 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>The_Winnieさん
なんか不思議ですね。ニコンには羊羹をアマゾンやヨドバシで注文できるようにして欲しいです。
>ステーシーさん
三星さんは、延長保証にお金払いたくない人にはピッタリだと思います。他のショップの無料保証は、エディオンがオンライン会員向けに3年保証をタダで付けています。マップカメラも新品2年保証です。
>記念写真Uさん
スレ立て名人の呼称ありがとうございます。頑張ります。
書込番号:25814901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アマゾンカフェさん
不思議に思います。
EXPEED 7を搭載した、他のミラーレスは、「Nikon Imaging Cloud」に対応していないようですね。
「Nikon Imaging Cloud」を利用したければ、現状、Z6Vを買うしかないですね。
そのうち、他のミラーレスにも対応するのかな?
ニコンようかんは、今となっては、その存在を知っている人は少なくなっているかもです。
Fマウントも、そのうち、ニコンようかんのように、忘れ去られてしまうかもです。
書込番号:25814964
0点
在庫ふえとるやんw
R5IIとどっちがええかみんなで考えようや
書込番号:25815020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ピシャールさん
R5IIの性能の方が圧倒的ですかね。
しかし、レンズキットの値段が80万円越えなので、庶民には高嶺の花になりそう。
高価と思っていたZ6Vの価格が、良心的に見えます。
書込番号:25815260
3点
>ピシャールさん
流石にR5mk2には負けてると思いきや、
R5mk2は高画質4k60fpsが撮れない!
肝心要の機能はZ6Bの勝ち。
これ良く見ないとわからないトリック、
SONYの商品ページみたいなことすんなや。
書込番号:25816573
11点
R5m2は動画性能をフルに活かす為にはあの穴開きグリップを装着せなならんので、価格も大きさも大変な事になる。
そんな事よりZ6VのAFなかなか凄いよ。
会社帰りにヨドバシによって時間が有ったのでジックリ確認したけど、近くの被写体から遠くの被写体とサッサッと変えながらでもスッーとAFが喰い付く。
遠くのポスターのモデルさんの小さな瞳にも正確にフォーカスする。
隣りにZ8が有ったから同じ様に試したけど差が解らんかった。
むしろ軽い分Z6Vの方が軽快感が有る。
完成度の高いカメラ。
価格と画素数に納得出来れば買いですね。
書込番号:25816605 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>穴禁空歩人さん
今日、私も量販店で試しました。
EVFの見やすさ、AF捕捉追従性能は、Z fを上回っている感じです。
サブセレクターでAFポイントも合わせやすいですね。
ISO12800の画質も良いと思いました。
書込番号:25818483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バリアングル機にLブラケットをつけるのは本筋では無いのでしょうが、Z6VにSmallRigの「Nikon Z 6III用L型ブラケット」を付けました。
小指がLブラケットに掛かるのでホールド性が高まり一安心です。
分かっていた事ですが、バリアングルモニターの動作には制限が出るので用途によって評価が別れる所です。
当然ですが横位置ではLプレートに干渉する為にモニターを上下に動かす事は出来きません。
ローアングルやハイアングル撮影重視で三脚で縦位置撮影をしないと割り切ればサイドのプレートを外して底部のプレートだけで使うのも有りかもしれませんね。
縦位置ではモニターがLプレートに干渉する事なく上下に動かせますが、三脚に付けると雲台とモニターが干渉してモニター回転させる事は出来なくなります。
その為、三脚に付ける前にモニターを動かす必要が有ります。
4点
>やねこいさん
こっちなら液晶が全く干渉しなくて良いかもしれません。 少し高いけども。
https://www.smallrig.com/jp/Camera-Cage-for-Nikon-Z6III-4519.html
動画を撮っても撮らなくとも恰好はいいかも? 動画メインじゃなれば仰々しい?
液晶が完全に機能するという意味で載せておきます。
書込番号:25811104
0点
SmallRigのL字プレート私も購入しましたが、Z6Vに取り付けるとバッテリーの蓋が開かなくなります。
おそらくですが、発売前のカメラなく設計して製造したことから、蓋が開くときの軸から蓋の厚みが外に出ることを考えずに作ってます。
たぶんZ6Vのゲージも全てだめでしょう。
みなさん!SmallRigのZ6VのL字プレートやゲージの購入はよく考えて!
書込番号:25811694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グリップ内側のレバーを動かせば良いんじゃ?Z8 用も同じ構造ですが。
書込番号:25811705 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>スーパーサラリーマン2さん
そこに写ってるレバーを開けばバッテリー取り出せますよ。
書込番号:25812449
6点
>mattugu-SG9さん
コメントどうもありがとうございます。
そうでしょうか?
Z6Uも持っていて、Z6Uは難なく簡単に開きます。
Z8は知りませんが、どう頑張っても開きません。
書込番号:25813918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコぽちさん
コメントどうもありがとうございます。
蓋が手前にスライドでもしないと当たって開きません。
Z6Vを持っててSmallRigのL字プーレトを持ってて、実際に試して書いてますか?
実は不幸なことに私は本日入院してしまいまして、
再度試すのは退院後となります。
手元に届いたZ6Vは防湿庫に眠ってます(泣)
書込番号:25813926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーサラリーマン2さん
Z6VにSmallRigの「Nikon Z 6III用L型ブラケット」を付けた写真です。
写真の様に爪が開きますので安心して下さい。
退院されましたらご確認ください。
書込番号:25814002
9点
>やねこいさん
コメントどうもありがとうございます。
そこ曲がるんですね。
知りませんでした。
私もメーカーへ問い合わせたら昨日返事が届き、初めて知りました。
退院したら確認してみます。
どうもありがとうございます。
また、失礼いたしました。
書込番号:25815536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スーパーサラリーマン2さん
解決して良かったですね!
ちなみに、私はZ6IIIもブラケットも持ってますよ^^
書込番号:25816180
1点
「ニコン「Z6III」のセンサーの読み出し速度は14bit RAWのスチルで約1/69秒、4K60p動画では約1/107秒」
https://digicame-info.com/2024/07/z6iii-17.html
この結果をみてなんで動画偏重となるのかがわからん…
動画でも処理能力をきっちり使い切れるようになっただけだよね
アスペクト比の問題で動画の方がスチルよりも読みだす面積が狭いので
(注:それ以上にもう少しデータが軽いみたいだけども)
動画では読み出し速度が速くて当然と言える
既存のカメラがふがいなかっただけじゃないかな?
Z6Vは読み出し速度だけ見るなら
スチルでも動画でも潜在能力を引き出せた初のカメラと言えるかもね
25点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
偏重ではないけど、無茶苦茶 動画を意識して造ってるよね。
フル規格のHDMI端子、底面のビデオボス、ProResRAWの内部収録、
こんなの見せられても、大方の人は慣れてないからね(笑)
「これだけスゴイの造ったので、40万円頂きますよ」と言われても、「おいおい、ちょっと待ってよ、誰もそんなもん頼んじゃいねえよ、要らないもん載せ過ぎだよ、高くて買えやしねえだろ」
というのが、世間の反応かな?
尤も、普段動画を撮ってる人には、刺さる部分が多いようで、GH7と比べても小さく軽いZ6IIIは、6kからの編集もPCの負担が少なくて楽でウレシイとのこと。
この価格で、この性能で、この小ささで、フルサイズ動画を撮れるのは驚きなのだそうで、スチルしか撮らない既ユーザーには理解出来ない部分があるけど、Z6IIIで是非動画にもトライして欲しいとのこと。
Z6IIIの最大顧客は、Z8で動画を撮ってるユーザーかもね。
書込番号:25802320
27点
>さすらいの『M』さん
>偏重ではないけど、無茶苦茶 動画を意識して造ってるよね。
時代的に動画意識するのは当たり前なわけで
むしろニコンのミスとしては必要以上に動画重視でスチル軽視と思われてしまったことじゃないかな?
特別冷却頑張っているわけでもなく
特別な動画向きの端子があるわけでもなく
通常のスチル機に、できる範囲の動画機能載せただけだよね
ミラーレスってスチルでも動画でも処理能力をがんがんに使ってるから
動画機能を省くことって、出来るのに封印するだけになり
省いたところでたいして安くならんと思う
書込番号:25802328
7点
一眼レフ時代の特に4Kはスチルの処理能力にたいしてめちゃオーバースペックになっていた
スチルでは高くても十数コマ/秒の処理能力しか要らないのに
動画があるから30コマ/秒、60コマ/秒の処理能力が必要という…
スチルのみ派には最悪の時代だったと思う
僕も動画機能しょぼくして安いの出してとよく言っていた(笑)
だけどもミラーレスではスチルの機能高めれば
動画機能もセットで高くなるので
出し惜しみしないで普通に載せた方が良い
そしてニコンにとってよくなかったのは
強烈な予想外の円安でしょう
円安さえなければZ6VはZ6Uの初値程度で出てたのだから…
技術の進歩で強烈な性能がお値段変わらず入手できるのが海外の人たち(笑)
書込番号:25802329
6点
キヤノンは円安効果をコスト低減に活かすため、内製比率や日本国内生産比率を高めて外貨建て価格を下げました。
おそらく、部品のサプライチェーンの見直しなんかもしたでしょう。
それに合わせて円建て価格も下げたわけで、ニコンはこのままだと価格競争でキヤノンに勝てないでしょう。
Z6Vと6RUの価格差は10万円程度もあります。
書込番号:25802336 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
いや、明らかに動画優先でしょう。
動画とスチルの幕速の差がえげつない。
スチルの速さは積層じゃないR6Uと同程度で、ダイナミックレンジがAPS-Cのα6700より劣るんじゃスチル派は何のための部分積層かとなるよ。
しかもR6Uより10万円、α6700より20万円高いカメラだよ。
スチル派にはこれじゃない感が半端無いよ。
私の撮影現場(日本)での感覚だとスチル派99% 、動画派1%
位。
たった1%の極々少数派の為のカメラですね(笑)
書込番号:25802358 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>功夫熊猫さん
R6IIIの価格が、36万円くらいで、R3の裏面積層の亜種であれば、私も買おうかと考えています。
それもあって、今年OM-1IIやGH7は見送りしようかと。
書込番号:25802363
3点
キヤノンは円安大賛成なんだろうが、1年後2年後の為替は誰にも分からない。
年内、日本は2回程度利上げの方向。大胆にはできないにしても。
米国は流石に秋以降、遅くとも大統領選後には利下げに転じるでしょう。
書込番号:25802377
8点
フラットに見ると、ダイナミックレンジと高感度耐性の話はどこに行ったのでしょうか。
分かりやすく、動画向きのカメラだと感じました。
書込番号:25802388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>穴禁空歩人さん
>私の撮影現場(日本)での感覚だとスチル派99% 、動画派1%位。
>たった1%の極々少数派の為のカメラですね(笑)
しかしながら、再生回数は圧倒的に動画が多いのですよね。。。今の時代は。
書込番号:25802391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>穴禁空歩人さん
>動画とスチルの幕速の差がえげつない。
それが勘違いて話なので
アスペクト比の違いを考慮してないよね
3:2と16:9だから縦は32:27であり動画では幕速は同じでも読み出し速度が速くなって当たり前
縦方向はクロップしてるのだから
読み出し速度をそのまま幕速ととらえるから勘違いする
純粋な幕速はそこまで差がないよ
むしろなんで今までのカメラは動画時にこんなに幕速遅くなってたのかが疑問と思う
書込番号:25802416 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>プーアルpsさん
ダイナミックレンジと高感度画質の低下は既存の積層センサーでも問題な部分だからね
高速読み出し重視で画質悪くなるのは近年のトレンド
書込番号:25802423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
キャノンの値段と比較するなら
年末にも発表と噂のR6Vが出たらでしょうね
Z6Vとガチンコ勝負のカメラだからわかりやすい(笑)
書込番号:25802440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>むしろなんで今までのカメラは動画時にこんなに幕速遅く
>なってたのかが疑問と思う
動画時に遅いのではなく、スチルのときだけもっと速くできたのだと思う、ストリーミングにバッファは効かないので
全面積層
→ 読み出しが速いので動画にもスチルにも有効、その上バッファによりスキャンを高速にできてスチルの幕速に効く、画質低下ややあり
部分積層
→ 読み出しが速いので動画にもスチルにも有効、なぜか画質低下あり
非積層
→読み出しもスキャンも遅い、画質良い
書込番号:25802444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たった1%の極々少数派の為のカメラですね(笑)
少数派のためのカメラがあってもいいじゃないですか。そんなあなたにはZfがありますよ!
書込番号:25802476
3点
>記念写真Uさん
私には為替の動向を予測する能力はないのですが、トランプ大統領が当選すれば、インフレ傾向が強まり金利は下げにくくなるという予測が多く出ています。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
時系列でみれば6R Uにようやくニコンが対抗機種Z6Vを出してきたということでしょう。
そう考えればニコンがコストダウンのために部分積層型センサーを採用したのも納得がいくのでは。
スレタイの趣旨には私は概ね同意です、念のため。
書込番号:25802770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>時系列でみれば6R Uにようやくニコンが対抗機種Z6Vを出してきたということでしょう。
そのとおりだけども
とりあえずR6Uは動画でR3にかなり遠慮したカメラなので
スペック、価格ともガチンコ勝負になるのは
Z6V VS R6V
からでしょうね
べつの見方をすればR6Uが封印している動画性能をファームアップで解放したら
Z6Vは今の値段では苦戦するとも言える(笑)
書込番号:25802789
2点
移民ゼロ、対中関税60%など、言ってる政策をどこまでホントにやるかでしょうね。元々、米国製造業の為のドル安を言ってた人でもあるので。
ブラフとディールが彼の真骨頂。今の発言だけに大きくは賭けない方が無難と思ってます。
1年後の為替なんて、誰も読みきれません。
書込番号:25802794 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キヤノンはR1、R5で次世代の画像エンジン、センサーを搭載してくるので、その後に出るであろう6RVも新しい世代のカメラになっているはずです。
ニコンはさっさと EXPEED7 の次の画像エンジンを開発しないとなかなかキヤノンには追い付けません。
そのためにも、ニコンはZ6Vやその下位機種にEXPEED7を搭載して売りさばき、開発費の償却を進めてほしいところです。
書込番号:25802980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレビュー見ると、Z6Vは動画クリエイター向けのカメラという感じがします。
https://vook.vc/n/7388
こだわりの有る映像作品を、手軽な機材で作り上げたいという人向けのカメラのような気がしました。
週末カメラマンは、Z fで良さそうですね。
書込番号:25803090
3点
Z6IIIは、連写カメラとしてはどうなんでしょうかね?
高速連続撮影が8.1コマ/秒まで速くなっているようですし、制限はあるものの高速連続撮影(拡張)でも静止画フリッカー低減が効くようなことが活用ガイドに書いてありますが。
書込番号:25803290
0点
ヨドバシカメラとマップカメラに在庫あり。
https://www.yodobashi.com/product/100000001008545392/
https://www.mapcamera.com/item/4960759916181
6点
発表日に、新宿に見に行き、絶対欲しいと思っていました。
その後予約しようという気になれず、今日を迎えました。
事前の予想より売れていないのかもしれませんね。
書込番号:25808385
13点
昨夜、24時を超えた時点で、ヨドバシの各店舗に在庫ありの表示があったので、本日、近所(都内)のヨドバシに行って、24-120とのキットを購入しました。
店員さん(マネジャー)曰く、「今回は相当気合を入れてメーカーから調達したのだと思います。」とのこと。
そのお店は、ボディ単体は3台、レンズキットは1セットしか入手できておらず、運良くレンズキットを入手することが出来ました。
お世話になっている荻窪の某カメラ店も、多くの予約をもらっているので、発売日の入手は難しいと言っておりました。
書込番号:25808418 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
相当以前らかなりの量を作り込んでた様ですよ。
前回の轍を踏まないようにするのは企業として
当然でしょう。
今日入手したので、明日試写に出かけます、
新しい性能、とても楽しみです。
Z6ユーザーです。
書込番号:25808453 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ビックカメラは、8月初旬から10月中旬以降の発送に変わりましたね。商品ページまで行くと10月中旬以降の表記になりました。
キタムラとフジヤカメラさんも、お取り寄せ表記。
結構、出てるようですね。
書込番号:25808457
11点
こけたっぽいなぁ。あまりにも高すぎるよな。
邪魔なビューファー削って 25,6万で出した方が売れた。
動画ユーザーはビューファーオプションの方が助かる。
書込番号:25808471 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ぬりかべちゃんさん
>相当以前らかなりの量を作り込んでた様ですよ。
>前回の轍を踏まないようにするのは企業として
>当然でしょう。
以前のインタビューでニコン幹部は、Z9の時の反省から、「お客さんが欲しい時に入手できるようにするのも、重要な顧客サービスの一つだと認識している」と発言してましたね。
どこぞのメーカーさんとは真逆で、大いに結構なことです。
書込番号:25808474
32点
>光の詩人さん
マップカメラさんの作例を見ました。
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/nikonz6iii/
ISO1000、ISO2500の鳥の作例では、私にはノイズが目立っているように見えました。
ISO100〜ISO400作例は、ノイズが目立たず、高画質に見えました。
部分積層センサー独自の画質なのかな?
ISO100の夜景の作例が有りますが、これは、手持ち撮影かな?
手ブレ補正機構は最大8.0段の補正効果が有るので、この補正機構により、ISO100での夜景の手持ち撮影を可能にしているのかもしれませんね。
高感度で室内スポーツを撮影すると、どういう画質になるのか気になるところです。
静止画はZ f、動画はZ6Vという位置づけになっているのかもしれませんね。
書込番号:25808498
7点
アレ?
ジョーシンにも在庫ありますね。
300mmIS買ったのは早計だったかも?(笑)
180-600も在庫あるし。
書込番号:25808617
2点
ニコOBの方のコメントでは、いつもならば販売中のカメラやレンズは5月連休前はそれなりに多く在庫を作っていて連休対応するのが常らしいですが、今年は特に何も動きがなかった。
もしかしたらその分新型を作り込んでる可能性がありますよ、と6月初旬に言われてました。
そして6月下旬のZ6iiiの発表。
なーるーほーどー!と思いました!d(^_^o)
書込番号:25808820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
他社製品では予約しないと買えないのが当たり前になってましたが、ニコンだけは例外のようで、ニコンユーザーはある意味ラッキーですね。
予約しないでも、お店に在庫が沢山あり、キャッシュバックと値下がりを待ってから半額になったら買う、2010年代。
書込番号:25809100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マップカメラさんの「【実機レビュー】スタッフ感動!『Nikon Z6V』』」のYouTubeで、ISO12800〜25600、ISO51200、ISO64000の静止画の作例が紹介されています。
https://www.mapcamera.com/item/4960759916181
こちらの方の作例では、Z6Vは、ISO12800の高感度でも、とても高画質に思いました。
Z6V、静止画と動画の両方で、とても優秀な画質のようですね。
発売前の「ダイナミックレンジが狭い」、「高感度画質が弱い」という!噂レベルの前評判を、完全に払拭していると思います。
動体のEVF表示も自然な見え方のようです。
書込番号:25809106
7点
マップカメラさんの動画はとても参考になりました。
高感度性能のところ、知りたいことに応えようとしてくれていて、かなり興味深いですね。
リンクは、こっちですかね。 https://www.youtube.com/watch?v=vj7UEym2Am8
やはり、実写と作例が大切だと、改めて感じます。
書込番号:25809418
9点
ISO25600の作例は石造りの建築物、ISO64000の作例はレンガ調の建築物と、それぞれ、ノイズが目立ちにくい被写体を選んでいることを、一応、念頭に置いた方が良さそうですね。
室内スポーツや疾走する動物の作例がたくさん有ったら、さらにAF捕捉追従性能や高感度耐性の参考になるのですが、残念ながら、ニコンは出していないようですね。
EXPEED 7を使っているので、基本的なAF捕捉追従性能は、Z fと、ほぼ同じかな?
ただし、Z6Vでは、EVFを明るくし、「Real-Live Viewfinder」に近い見え方が出来るよう設計することで、動く被写体をダイナミックAFで、より追いやすくしたようですね。
書込番号:25809923
0点
以下、Digital Camera World が行ったテストの結果です。 「とるなら」より抜粋
ダイナミックレンジは低ISOで狭めという評価が多いものの、Digital Camera World独自のテスト結果では問題ない模様。高ISOのパフォーマンスも定評のある2400万画素センサーとほぼ同じとなっています。
28点
この結果がホントだったら、前に出た2つのテスト記事は、ヒドイ営業妨害だった事になっちゃうよね。
日本ではキャンセルが効く期間にぶつけられてたし。
前のはβ版をテストしちゃったとか??
それとも業者さんの「ラボテスト」って、こんなバラツキが出るもんなの??
何だったんだろ。
書込番号:25806962
22点
オホホホホ。
ニコン様はシテヤラレましたのでしようか。
富士様ユーザ、ソニ様ユーザが大喜びでネガキヤンする姿がつい先日も、、、。
書込番号:25806987
22点
連投失礼つかまつります。
御気乃毒な(鴨知れない)ニコン様名誉の為、リンクを貼つて差上ましよう(笑)。
https://asobinet.com/info-review-nikon-z6iii-dcw/
曰く
ダイナミックレンジ:我々のテストでは非常に良好。全てのISOでZ fやZ 6IIと同じ。
だそうで御座居ます。
いや早、此の展開は想定害で御座居間した。
書込番号:25807009 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
独自のテストでダイナミックレンジは良好‥
最初は高いと感じるものの、実際にはコストパフォーマンスの高いカメラ‥
書き方がちょっと引っかかってしまうま。
書込番号:25807131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
俺は前の2本の記事に、怖さの方を感じるな。
想像以上に闇が深いのかな、この業界。
頑張れニコン。
書込番号:25807189
18点
どれが真実かわからんから
現時点では何も評価しないのが最善
ステイで♪
書込番号:25807270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
真相は分からんですが、薄気味悪いというのが、素直な印象。
α9IIIも発売直前に激しく酷いノイズ画像が拡散されて、発売後は、アソコまで酷くわ無いよね、みたいな流れだったかと。
今度はZ6IIIか、、とは思う。
書込番号:25807284 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
今のカメラは電子シャッターとメカシャッターでも画質変わってくるし
詳細なデータが出そろってから判断するしかないね
α9V以降状況がおかしくなってる
書込番号:25807290 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>α9V以降状況がおかしくなってる
御意です。両社の戦略商品で2件続いたのは、なかなか偶然とも思えなくてね。
ちなみに本件の本質とは別に、3本目の「問題なし」の記事配信から結構時間が経ったけど、デジカメinfoは転載せず、無視状態(12日正午現在)。最初の2本をせっせと載せてたのから見ると、これは明らかに公平を欠くとは思いますね。
書込番号:25807627 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
良好ならそれに越したことはありません。このセンサーはおそらく今後ニコン以外のカメラにも搭載されるものでしょうから。
ただDigital Camera WorldのXH2のレビュー記事に「 We test resolution using Imatest charts and software, and dynamic range and signal to noise ratio with DxO Analyzer.」とあるが、これはJPEGなのかRAWなのかここの皆さんは把握されているのでしょうか?
私が少し調べた限り、DxO AnalyzerがRAWあるいはセンサーレベルでダイナミックレンジを測定できるという記述が見つかりませんでした。
またXH2Sのダイナミックレンジのグラフを見ると、ISO100も1600もほぼ同じ数値になっていますが、これがセンサーの実力を反映した測定方法といえるのでしょうか。Z6VのグラフではISO100でも3200でもほぼ同じです。
DXOMARKのセンサースコアに関しては、JPEGの評価ではなくダイナミックレンジの算出方法も公開されているので、Digital Camera Worldさんの「独自の測定」とはまた違った性質のテストだと考えられます。
>https://digicame-info.com/2012/09/dxomarkd600.html
書込番号:25807723
3点
その「Digital Camera World」が別記事出してるんだが...。
https://www.digitalcameraworld.com/news/the-nikon-z6-iiis-image-quality-has-been-compromised-and-we-can-prove-it
書込番号:25808086
1点
公平で公正なテストなんか無理だよね。
金が絡むから。
購入した人のレビューでも贔屓の引き倒しだしね。
ただ、価格にプロのレビューがいち早く上がっていて、忖度の無い公平な評価だったので思わず参考になったボタンを押してしまったよ(笑)
書込番号:25808096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
っていうか「Digital Camera World」は同じ7/9日に
Z6Vの画質に関してネガティブな内容のBen Andrewsの記事と、
ポジティブな内容のMatthew Richardsの記事の両方をアップされてるのに、
いんふぉはBenのみ、とるならはMatthewの記事のみ紹介してるのかよ。
しょうもな。
書込番号:25808223
6点
>記念写真Uさん
>デジカメinfoは転載せず、無視状態(12日正午現在)。最初の2本をせっせと載せてたのから見ると、これは明らかに公平を欠くとは思いますね。
少なくともアナタよりははるかに公平だと思いますよ。
書込番号:25809869
7点
YouTubeのレビュー動画を見ると、やはりZ6IIよりはノイズが多いかなと感じます。
https://youtu.be/ht5y5fF1lQ0?t=227
D750とZ6IIIが同じくらいで、Z6IIとZ8が同じくらいに見えます。
書込番号:25810260
2点
> D750とZ6IIIが同じくらいで、Z6IIとZ8が同じくらいに見えます。
Z6iiとZ8が同じなわけない。
書込番号:25811494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ゆーさん.comさん
DPreviewの比較ツールでは、Z6IIよりZ8のほうがノイズが多いですね。
書込番号:25811715
2点
誰か買ってあげて下さい。
転売屋さんが買わないカメラを買ってこその
真のニコン愛だと思います。
https://www.mapcamera.com/item/4960759916181
書込番号:25809953 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
フジにあてつけてる状態?
いつでも買えるもんねーてか笑
書込番号:25809960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
それなら
ご自身で購入してください。
書込番号:25810006 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
マップさんはZ8が売り切れましたね。
CB込みで価格差が縮まったことで、静止画派の人はZ8に流れた部分もあるでしょうね。
書込番号:25810057
20点
単純に価格が高額なんです。似たのにa7 IVが挙げられます。
円安なんで外国人購入者に合わせた価格設定になっています。国民は好きで円安の中でカメラやってないから。
それからすれば、ギリa7C IIは20万円台をキープしているのはマジエライ!
みーんなa7C IIに流れるから。
書込番号:25810088 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
発表当時からこれじゃない感がありました。
動画性能もファインダーも良くなって。でもそこじゃなくて。
ただ単純にグリップ付きのZfが欲しかったのに。
そして値段。
Z6iiやZf、Z8を再考する人が増えるかなって。
結構強力なキャッシュバックやってるし。
私はZ9とZfc持ちですがZfを見送ってZ6iiiを待っておりました。
現在、Zf買おうかZ50の後継待ちかいっそZ8に行くかZ6iiでもいいか。熟考中です。笑
ニコンはマーケティングが下手なんでしょうか。
Z9が出た時。破格値って言われてました。ここで、Z6iiiも攻めた値段で出していればシェア奪還出来たかもですね。
まだ隠し玉があるのかも知れませんが。
書込番号:25810250 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
そもそも、Z 7、Z 6発表のタイミングで開かれた、ファンミーティングで、ニコン社員のプレゼンターが「Z 6はお手頃」という趣旨の発言をしていました。
当時、Z 7は30万円代、Z 6は20万円代でした。
それが、Z6Vで40万円近い価格になったので、失望した人は多いでしょう。
あの当時、ファンミーティングに集まった人の、何割かは、ニコンを離れたと思います。
書込番号:25810335 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
ニコンの新製品発売でこんながっかり感が漂うのは珍しいかも? Z6Vは歓迎されざる客なのか?
Z7V(仮)、Z50U(仮)で同じ轍を踏まないようにユーザーが何を求めているかをしっかりとリサーチしてほしいものです。
書込番号:25810377
20点
海外販売サイトでは、ベストバイで、レビューもかなりの高評価。
今回の性能、機能強化の選択には、やむを得ぬ面もあるでしょう。
円で購入する国内静止画派には、次に用意してくると思いますよ。
書込番号:25810420
14点
>Vitamin.comさん
>ニコンの新製品発売でこんながっかり感が漂うのは珍しいかも?
私の知る限りでは、コンデジの「DLシリーズ」発売中止と同じ位のインパクトかな?という印象です
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1043928.html
Z6Vは、高感度耐性、ダイナミックレンジとも、前評判を覆すほど、優秀だと思うのですが、やはり、既存のZ 6シリーズのユーザーには、国内価格がネックだと思います。
Z fの性能を採用した、Z 6のデザインのZ6Vを待っていたユーザーが多かったのかもしれません。
書込番号:25810463 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>The_Winnieさん
諸事情を考慮してもやはり約40万の価格と既存のユーザーにはスチル中心の方が圧倒的に多いという現実でしょう。
このカメラの良し悪しは別としてね。
書込番号:25810485
17点
>Vitamin.comさん
ご指摘の通りだと思います。
書込番号:25810502 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
キヤノンの R6U も最近まで 36万円でした。
ニコンの Z6V の24-120キットも レンズを抜くと 36万円 なんですよね。
これくらいが フルサイズのスタンダード として売られるのじゃないですか?
フルサイズの入門機が 25万円くらいの時代なんだと思います。
たぶん ニコンでは Z5Uが それくらいで売られるでしょう。
ちなみに Z6U の北米価格は 1600USD に下がっています。
書込番号:25810522
10点
3年前のエンジンなのが解せんのよ。。
新型エンジンはZ7IIIから。今秋期待!
書込番号:25810648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現役世代の 給与所得を上げなきゃいけない のですから
会社は 増益を目指しますよね。
為替レートで 海外販売数を増やす方が楽で
今は 収益が上がるのですから
今のうちに 利益を確保してもらいましょう。
購買人口の少ないわが国では 企業は儲からないですからね。
我々は 考えて よーく考えて モノを買いましょう。
ということだと思います。
書込番号:25810728
7点
円安状況が変わらない限りこの調子で推移するのでしょうね。
ただ、単に円安で価格が高騰するならZ6IIやZ7IIなどの機種も円安の煽りを受けるはずですが、現状ではそんなことはないのが不思議です。
書込番号:25810756
4点
歪まないだけが取り柄でAPS-Cレベルの画質のフルサイズカメラよりはいいカメラでしょうね。
書込番号:25810763
8点
バリアングルになったし
スチルでも進化したカメラと思うけどね
チルトは動画にはベストだけども
スチルでは使えん…
書込番号:25810955
5点
カメラって写真の高感度耐性、ダイナミックレンジしか評価するところがないんですかね。
実際、使ってみると予想をはるかに上回る高性能でした。
動画画質だけなら、GH6(GH7)はもちろん、α7SBやS5UXあたりではまったく勝負にならないようです。
もちろんR6mk2なんてショボすぎて比較対象にもなりませんね。
まあ動画の圧縮ではソニパナが優秀で、その点では課題が残ってますが・・・
写真も準ブラックアウトフリーで、連写まずまず被写体認識もまずまず、
写真画質では3300万画素のα7Cが優位ですが総合性能では勝ってますね。
このカメラはX-H2Sのようにいずれちゃんと評価されると思いますよ。
書込番号:25811215
9点
このカメラは売れる。
ソニー使いの私が言うのだから間違いない(笑)
レビューにも書いたけど準ブラックアウトフリーは見易くて、カメラをパンしてもファインダー像のカクつきが無い。
ある意味フルブラックアウトフリーより連写で撮ってる感が有る。目から鱗。
このカメラの登場でこれから発表を控える他社のミドル、ハイエンドクラスはかなり厳しくなった。
キャッシュバックも含めた価格面で対抗するしか手は無いと思う。
書込番号:25811440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>穴禁空歩人さん
>レビューにも書いたけど準ブラックアウトフリーは見易くて、カメラをパンしてもファインダー像のカクつきが無い。
CAPA 2024年7月号にも、「連写中の表示はなめらか」と、好意的なレビューが掲載されています。
連写中は、レフ機に近い表示になるのかな?と思いました。
準ブラックアウトフリーの方が、どのシーンを撮ったのか、感覚的に分かりやすいのかも。
レフ機の撮影スタイルが好みな人には、Z6Vは扱いやすそうですね。
マップカメラさんのYouTubeでの作例、CAPA での作例を見ても、高感度耐性は強そうです。
AF捕捉追従性能は、Z fと同等のようですが、EVF性能の向上により、ダイナミックAFで動きの速い動体捕捉が楽になりそうです。
ニコン、地道に頑張っていますね。
書込番号:25811648
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















