Z6III ボディ のクチコミ掲示板

2024年 7月12日 発売

Z6III ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
  • 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
  • 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
Z6III ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

プロダクトアワード2024

最安価格(税込):

¥330,798

(前週比:+3,998円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥335,761

WiNK PREMIUM

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥300,900 (16製品)


価格帯:¥330,798¥541,769 (48店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2679万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:670g Z6III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z6III ボディの価格比較
  • Z6III ボディの中古価格比較
  • Z6III ボディの買取価格
  • Z6III ボディのスペック・仕様
  • Z6III ボディの純正オプション
  • Z6III ボディのレビュー
  • Z6III ボディのクチコミ
  • Z6III ボディの画像・動画
  • Z6III ボディのピックアップリスト
  • Z6III ボディのオークション

Z6III ボディニコン

最安価格(税込):¥330,798 (前週比:+3,998円↑) 発売日:2024年 7月12日

  • Z6III ボディの価格比較
  • Z6III ボディの中古価格比較
  • Z6III ボディの買取価格
  • Z6III ボディのスペック・仕様
  • Z6III ボディの純正オプション
  • Z6III ボディのレビュー
  • Z6III ボディのクチコミ
  • Z6III ボディの画像・動画
  • Z6III ボディのピックアップリスト
  • Z6III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全45スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z6III ボディ」のクチコミ掲示板に
Z6III ボディを新規書き込みZ6III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ68

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

当機の情報もだいぶでてきており、購入予定の方は楽しみにされていることと思われます。
Nikonユーザーはもちろん、機能的な進化度合いを考慮すると、他社ユーザーからの乗り換え、買い増しなども十分あり得る仕上がり具合かな との印象を持っています。

さて本題です。  スレタイの通りですが、購入予定の方は当機のどの部分に最大の魅力を感じて購入をきめられましたか?

興味があるので教えてください。  

購入理由(魅力を感じた部分でも結構です)を、3つまで上げて教えてくれると嬉しいです。  よろしく(^^)/

書込番号:25790807

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:274件

2024/06/29 10:07(1年以上前)

>Nikonのある暮らし2024_さん
おはようございます。
ZFがバリアングルのためパス
Z8Z9は飲み歩き等普段持ちにはデカい‼️
狭い居酒屋ではカバンがデカすぎると他の客に不評^_^

操作系が似てるはず、少し小さい、ニコンの新型
Z6Uよりも確実に進化してるはず
ネガはバリアングルのみ、手に入れたら動画にも
挑戦しようと思ってます。


X-T5とも泣く泣くおさらば
ニコン一本で行きます。

書込番号:25790914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/29 12:03(1年以上前)

>Nikonのある暮らし2024_さん

・部分積層型CMOSセンサー搭載
・OVFと区別が付かないEVFの見え味
・縦グリがZ 8と共用出来なかったニコンの失態

書込番号:25791044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/29 14:13(1年以上前)

Z8との比較で高感度耐性に強いことと、EVFの見易さ、重量です。
Z6Uとの比較でAF性能向上ですね。
ニコンプラザ大阪に行って、Z6UとZ6Vを触ってきましたがスチル写真撮影する上で自分の求めるスペックはZ6Vが近かったので、24-120レンズキット+100-400望遠+テレコンをセットで予約しました。
10年以上使ったD7000からの置き換えなので、届くのが楽しみです。

書込番号:25791194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:84件

2024/06/29 14:38(1年以上前)

>エリンギシェイクさん

お返事ありがとうございます。

>ネガはバリアングルのみ、手に入れたら動画にも
挑戦しようと思ってます。

想像の域はでませんが、私見では、時代の流れを考えた時、動画を切り離して考えられない時を迎えているように感じます。
Nikonユーザーはどちらかというと保守的で、スチールさえ使えればいいと考えている人が多いような気がします。
メーカーは利益を追求しなければいけないので、既存のNikonユーザーの意見のみを優先してチルト型(3軸or4軸も含む)を優先してバリアングルを却下することはできなかったのではと考えます。
特に、他社ユーザーの呼び込みを考えたときには、バリアングルは必須条件であったかもしれません。
動画重視のユーザーであってもYouTuberように自撮りをしなければチルトのほうが使い良いと思いますけどね。
ちなみに、私もバリアングルは苦手です(笑)  (Zfのユーザーのくせに・・・)

Z8比でみると、小型軽量、放熱性も良いらしいので動画も是非チャレンジなさってください。


>操作系が似てるはず、少し小さい、ニコンの新型
Z6Uよりも確実に進化してるはず

画像処理エンジンがEXPEED6から7へ進化しているので、きびきび動いて全く別物の印象をもたれると思います。
小型で持ち運びはもちろん、操作系もほぼ上位機に準ずる配置で使いやすくなっていますね(^^)/
バリアングル機で、画像再生ボタンが左上は最悪の配置ですから(使いにくい)、右側に移動になったことが不幸中の幸いに感じます。


>X-T5とも泣く泣くおさらば

私も、富士のカメラをつい先日、すべて処分しました。(れいのあれのせいで・・・)

>ニコン一本で行きます。

いらっしゃいませ。
お仲間になったようです。  よろしく(^^)/


あ、そうそう、御存知でしょうけど、高感度はめちゃくちゃつよそうですよ。
Z8< Zf < Z6V   3機の中では断トツで良いみたいです。  

既に、ご予約中なのかな?     手元に届くのが楽しみですね!  
共に、Nikonライフを謳歌いたしましょう。

書込番号:25791221

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:84件

2024/06/29 14:57(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん

返信ありがとうございます。

部分積層型、あたらしい技術のセンサー搭載の1号機ですね。  
これから各社のさまざまな機体に搭載される流れになるのかな?  楽しみです。

EVFは、同社上位機をも凌駕する仕様。
Nikonにしては珍しい採用決定かな?  と驚きとともに、賞賛をしています。
暗所や逆行時に本領発揮するようですね。  感動ポイントのひとつです。



>・縦グリがZ 8と共用出来なかったニコンの失態

これは、ん、どういうこと?  これが魅力の部分?  
すみませんが、よく理解できませんでした(笑)  

カメラを沢山お持ちのようで、写真ライフを満喫されているようでなによりです。

書込番号:25791242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2024/06/29 15:18(1年以上前)

>takecchi18さん

はじめまして。

>10年以上使ったD7000からの置き換えなので、届くのが楽しみです。

おおっ、これは、これは。 届いたら感動が大きすぎて死んじゃうかも〜(笑)

>Z8との比較で高感度耐性に強いことと、EVFの見易さ、重量です。

仰る通りですね。  あげられた3点すべてセールスポイントであり、購入予定者の心を揺さぶる部分です。
小型(Z8比)で、持ちやすく(Z6U比)、見やすく(上級機を凌駕)、高感度に強い(上級機を凌駕)・・・
約40万の価格が先行していまい話題の中心になりましたが、改めて機能を見直してみると、ほんとうに魅力満載のカメラに思えます。

>24-120レンズキット+100-400望遠+テレコンをセットで予約しました。

お試しをなされて、良さを確信なさったのですね!
おめでとうございます。  届くのがまちどうしくて仕方ないでしょうね(^^)/    

書込番号:25791267

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:274件

2024/06/29 15:55(1年以上前)

>Nikonのある暮らし2024_さん
こんにちは、本体を予約済みです
届くのが楽しみです。

本日X-T5のドナドナ用の段ボールが届きました
複雑ですがサヨナラします。

書込番号:25791309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2024/06/29 16:03(1年以上前)

>エリンギシェイクさん

>複雑ですがサヨナラします。

お気持ちはお察しします。    ・・・が。。。大丈夫です。   
新しいカメラが届けば、すべて忘れますから!   そんなもんですよ、人間なんて(笑)

発売日までのカウントダウン用カレンダーを作ったりすると、なお楽しいかも!? です。

書込番号:25791321

ナイスクチコミ!1


niko_ballさん
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:2件 Z6III ボディのオーナーZ6III ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2024/06/29 19:16(1年以上前)

>Nikonのある暮らし2024_さん
質問されてるスタンスは何でしょうか?
おそらく本機を買うつもりもなく、背中を押して欲しいわけでもなく、単純にこれを買う人の動機が分からないということでしょうか?

いずれにしても、私の場合は
1) フルサイズのZマウント機であること
2) フル画角の5.4K 60p H.265, 6K 60P RAWが撮れること
3) バリアングルであること
4) デュアルネイティブISOであること
5) Z8より高感度特性が良いこと
6) フレキシブルカラーピクチャーコントロールが使えること

6個になってしまいましたが、唯一無二な感じだと思います

書込番号:25791538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


藍月夜さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/29 22:11(1年以上前)

>Nikonのある暮らし2024_さん

こんばんは、僕はZfを使っていてZ7V待ちの立場なのでスルーしていましたが、Z6Vの高感度耐性はそんな優れているのですか?

『あ、そうそう、御存知でしょうけど、高感度はめちゃくちゃつよそうですよ。
Z8< Zf < Z6V   3機の中では断トツで良いみたいです。  』

とのお言葉ですが、素人の印象としては
Z8 < Zf = Z6 = Z6U = Z6V 辺りかなと思っていました。
勿論テクノロジーは日進月歩なので、ノイズリダクションがよりスマートになっている程度は期待していましたが。

掲題ですが、Z6Vの魅力は、
 コンパクトな躯体で動画撮影機能が向上。
 ファインダーが明るくて見やすい。
 上位機種と同じプロセッサーと近しいAF性能のおかげで連写に向く。

と理解しています。


書込番号:25791784

ナイスクチコミ!1


藍月夜さん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/29 22:22(1年以上前)

それと、Z6VってZ62より持ちやすいんですか?
(他意のない単純疑問です)

書込番号:25791800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2024/06/29 22:58(1年以上前)

>niko_ballさん

返信ありがとうございます。

あらあら、困りましたね。。。ネガティブなとらえ方をされてしまって・・・
お尋ねされましたので、お答えいたします。

どうしてそのように感じられたのかわかりませんが、私の書き方や書いた内容からそのように察したのか不明ながら、ちょっと意外であり残念な気持ちになっております。
まず、私はNikonユーザーであり、このZ6Vの発表に驚きと喜びを感じています。
私見ながら、革新的なメーカーと思っているSONYやPanasonicをある意味では凌駕し、同社比での関係とはいえ一部上級機をも下剋上するモデルを発表してきたNikonを素直に礼賛したい気持ちでおります。
購入検討はもちろんしております。
車の買い替え時期にあたっており、欲しいけども、すぐには買えそうもありませんがね(笑)

私は、貴方を知りませんし、貴方も私を知りません。
ですからどのようにとらえらても仕方ありませんが、出来たら物事をポジティブに受け取っていただけると嬉しく思います。

ご質問に直球でお答えするとですね。
Z6Vは、驚くほどに魅力的な機種ではあるけれど、一般のごくごく庶民の感覚からすると、結構なお値段だと思います。
それを購入へと突き動かす動機、魅力ポイントは何か?  知りたいですね!
Nikonを応援したい気持ちとともに、その魅力をさらによく理解、深堀したい。 
Z6Vを人々はどう捉えているのか、どう評価しているのかを知りたいという感じですかね(^^)/
前述のように、すぐには買えませんけど、出来たら購入したいです。


さて、あげられた6ポイントをみると、

他社ユーザーさんで、Nikon機の買い増し組かな?  と感じます。
動画目的の導入ですかね?

>6) フレキシブルカラーピクチャーコントロールが使えること

これは今までになかった部分なので、いずれ同社のほかの機種にもファームアップ対応が望まれる魅力ポイントですね。

>6個になってしまいましたが、唯一無二な感じだと思います

楽しみにされているご様子がうかがえてほっこりします(^^)/
早くお手元にZ6Vがくると良いですね。

書込番号:25791841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2024/06/29 23:52(1年以上前)

>藍月夜さん

こんばんは。 

>Z6Vの高感度耐性はそんな優れているのですか?

3機種の中では、そうらしいです。 
無責任な意味ではなく、さまざまな検証動画をみて私としては確信しました。
ただハッキリと言えるのは、ZfとZ6Vの高感度の優位性は間違いなくZ6Vであるものの、日常的に使用する感度からすると、そんな高感度使わんだろ!とツッコミたくなる印象も持ちました。
つまり、普段よくつかう感度6400くらいまでなら、両機の違い、Z6Vの優位性は、ほぼないかな? と思っています。
今、どの動画だったか失念してしまいましたが・・・   ググってみてください。 高感度比較、結構あがってますから。

>それと、Z6VってZ62より持ちやすいんですか?

若干ですが、筐体が大きくなった分、グリップも握りやすく(ちょっとだけ深く)なったようです。
手の大きさによりその優位性を感じられる人とそうでない人がいるかもしれませんが。


>ファインダーが明るくて見やすい。

Nikon機は、もともと他社比でもスペック以上に実際は見やすいファインダーが持ち味の一つですね!
その優位性をより一層進化させてくれて嬉しいかぎりです。

 
Z7V待ちの方も注目されているわけで、Z6Vの魅力、人気は想像をこえている注目度なのかもしれませんね!?
これだけNikonの本気を見せられると、より一層、Z7Vにも期待してしまいますね(^^)/

書込番号:25791886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2024/06/30 00:51(1年以上前)

最初に書くのを忘れてしまい、不思議に思われる方もいるかもしれませんので、ここに追記しておきます。

当スレ、『質問』形式ではなく、あえて、『他』の形式にて建てさせてもらいました。
質問形式にしてしまうと、ベストアンサーを選んだり、どのレスが良いかとか・・・  
スレ主の思惑とはずれた内容になってしまうことを危惧したためです。
 
要は、書き込みすべてが私にとって有難いレスであり、ベストアンサー選ぶ内容のスレでないということをご理解願います。
購入検討者にとってなんらかの役に立つようなスレであってほしいと願う、Nikon応援スレと受け取っていだだけると幸いです。

今いち、盛り上がりに欠けるかなと感じています(笑)
はっちゃけた、俺はかったるで-!  と 元気の良い。。。 私をびっくりするくらいのポジティブなレスを是非!

書込番号:25791915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2024/06/30 00:57(1年以上前)

>私をびっくりするくらい  ⇒  私をびっくりさせてくれる    訂正します。

書込番号:25791918

ナイスクチコミ!0


TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/30 01:05(1年以上前)

フルサイズ(Nikon)の表現力にEXPEED7のAF性能。これが一番なんですよ!

発表を見て今から積み立てを決意した者です。

今の使用状態は主に2機種

富士のX−S10を使用していて馬術競技で思い通りの色や輪郭のシャープさが出なくて・・・。あとAFの癖。
馬術競技でピントが暴れてしまう。敏感すぎて粘れない。設定もない。スポーツモードでも・・・。
ちょっとした派手な障害物に持っていかれてしまう。
シビアな条件でなければいいんです。動体を撮るときのAFさえまともなら。
ときどき、これだという写真が撮れなくもないですが、もう少し厳しい場面で好みの写真が撮れやすいニコンがいいかなと。

登山や、望遠が必要な時EM-1mk2を使っています。輪郭協調がかかるので昼間なら好みの写真が撮れます。
馬術競技や飛行機、昆虫、ツバメ猫と戦うならこのシリーズ。マクロにも強い。手振れ補正も強力。
唯一無二。ただし、背景がきれいにぼけにくい。

で、ニコン機を考えた場合、zfと迷います。
理想の性能はZ6Vですが、zFと10万以上違います。

ツバメなどシビアな写真であれば差が出ると思いますが、フルサイズに大きなレンズは考えられません。
飛行機までしか振り回す自信がありません。
レンズが高いので。しばらくはFマウントレンズをマウントアダプタでかます予定なので、AF性能をつぶしてしまうことに。
Fマウントレンズがあるのも購入を後押ししています。
すべてのレンズに手振れ補正が効くし。


もしかしたら、富士と統合出来る、などと考えているのが購入理由です。
絶対的な好みの写真が撮れるかもしれない期待が大きいです。


書込番号:25791922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2024/06/30 03:53(1年以上前)

>藍月夜さん

Z6Vの高感度についての動画はたくさんでてきているようですが、この動画がちょうど3機種の比較になっていて分かりやすいかなと思います。  参考に貼っておきます。  
https://www.youtube.com/watch?v=l2xjVytEs1s&t=232s

※3分52秒あたりから高感度の比較の内容です。 閲覧済みでしたらスルーしてください。

書込番号:25791968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2024/06/30 04:25(1年以上前)

> TOCYN2さん

>フルサイズ(Nikon)の表現力にEXPEED7のAF性能。これが一番なんですよ!
>発表を見て今から積み立てを決意した者です。

おおっ、買う気まんまんですね!   

積み立てしなくても、無金利ローンという手段もありますけど、いかがでしょうか? (借金と考える方は嫌でしょうから積極的にはおすすめしませんが・・・(笑))


>で、ニコン機を考えた場合、zfと迷います。
理想の性能はZ6Vですが、zFと10万以上違います。

今から購入されるなら、自分なら迷いなくZ6Vを買うと思います。(Zfのユーザーですけど(笑))
使いやすさと言う観点からみると、しっかりとしたグリップ、使いやすいボタンの配置や操作性が大きなポイントに感じます。
ユーザーの使い方によっては、出力される画そのものに大きな違いはないかもしれませんが、使いやすさは大事だと思いますよ。
10万以上の価格差をどうとらえるかが正に焦点でしょうけど、あくまで私ならということで、Z6Vを推したいです(^^)/


>もしかしたら、富士と統合出来る、などと考えているのが購入理由です。

良いと思います。 
X-S10は、小ぶりで軽快な運用が出来、コスパもよいとても魅力的なカメラとの感想をもっていますが、Z6Vがあれば不要でしょう。

>絶対的な好みの写真が撮れるかもしれない期待が大きいです。

あまり期待しるぎると、がっかりなんて・・・      冗談です(^^)/
是非、Nikonユーザーに。    

書込番号:25791973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2024/06/30 04:31(1年以上前)

> TOCYN2さん

追記です。

Fマウントレンズを沢山お持ちなんでしたね。 失礼しました。

Nikonユーザーに   ⇒   Nikon Zマウントユーザーに♪

書込番号:25791976

ナイスクチコミ!0


9801UVさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:127件

2024/06/30 08:41(1年以上前)

購入予定ってほどではないですが、5.4K60Pや4K120Pで動画が撮れれば、子供のイベントなど動画からの静止画切り抜きが鑑賞に耐えるかな?と淡く期待しています。

Z6Uだと4K60Pがクロップされる上に、切り抜きの画質はやはり物足りないもので。

もっとも現在のPC環境で5.4K動画の再生や編集ができるのかが全く不明ですが・・

1年ほど様子を見てから買うか、あるいは衝動買いしてしまうかもしれませんが。

Z6Uと形が同じなのでコッソリ替えても嫁にバレないのが利点。

書込番号:25792117

ナイスクチコミ!4


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ243

返信200

お気に入りに追加

標準

部分積層型CMOSセンサー

2024/06/18 12:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

機種不明

部分積層型CMOSセンサー

https://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/mirrorless/lineup

24MPの6Kで必要な読み出し速度のぎりぎりを狙ってこの構造にしたということかな
ストロボシンクロはZ8、Z9の1/200〜250秒に対して1/60秒となってますね

大きな注目は画質ですかね
一眼の積層センサーは画質を若干犠牲にしていたけども
今回の部分積層型CMOSセンサーではどうなのか?

おそらく画質の劣化は無いと期待しています♪

書込番号:25777303

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/18 13:02(1年以上前)

ベストバランスなレンズは、Z 28-400mmでしょうね。

書込番号:25777313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2024/06/18 13:57(1年以上前)

部分積層型CMOSセンサーて何なんでしょう?

書込番号:25777382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/18 14:11(1年以上前)

本当のところ
ローリング速度は 1/100s
動画は 100fps(Z8は 60fps)
とのことで、安全策でシンクロ1/60s、
だけど 動画は Z9 Z8 よりも歪まない とのこと。

書込番号:25777395

ナイスクチコミ!6


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/18 17:20(1年以上前)

みなさま、こんばんは

このセンサーは20コマ/秒の電子シャッター連写でも14bit RAWで撮れるようなので、スチル機としても一定の効果があるようですね。

書込番号:25777574

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2024/06/18 20:21(1年以上前)

部分ってどういう意味なんだろう・・・

書込番号:25777793

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2024/06/18 20:39(1年以上前)

>部分

裏面積層ってセンサー面の裏に重ねるんたけど
このセンサーの場合表面のままセンサー面から外れた上と下に積層で回路を重ねてるんじゃないでしょうか
写真でも見えてるその部分がそうかな と

画素の直ぐ近くに回路置くことはできないけど
読み出し回路を速いプロセスで作ることができる
と想像してみた

書込番号:25777825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11322件

2024/06/18 21:33(1年以上前)

みなさん書き込みありがとうございます

>ローリング速度は 1/100s

ならばZ8、Z9の半分弱といったとこですね
コストと性能のベストバランスを狙ったのでしょう

確かに裏面か表面かは書いてないですね
だけども今更表面で出すかな?てのは疑問

面白いのはセンサーはでかいほど歩留まり悪くなるので高額になるというのはこの世界の常識だったけども
このセンサーは受光部の上下に回路分大きくなっているわけで
それでもこの方式にするメリットがあるということ

積層だと2層の接続不良の問題があるので
全体で積層させることの歩留まりと
面積大きくなっても積層部分は小さいことで接続不良を減らせることの歩留まり

総合的に部分積層型が勝ったのでしょうね


センサーがでかくなることのデメリットはほかに
手振れ補正ユニットの強化があるでしょうね
慣性重量も増加するし大型化は避けられないでしょう

書込番号:25777904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/06/18 21:49(1年以上前)

ほoちさん

>画素の直ぐ近くに回路置くことはできないけど
>読み出し回路を速いプロセスで作ることができる
>と想像してみた

画素の直ぐ近くに回路を置いた方が、回路は短くなるので、
読み出しも速くなると思います。

書込番号:25777925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11322件

2024/06/18 21:56(1年以上前)

>画素の直ぐ近くに回路を置いた方が、回路は短くなるので、
読み出しも速くなると思います。

それが当たり前として発言していると思いますよ

書込番号:25777940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2024/06/18 22:02(1年以上前)

電導速度 = 光速 = 3 x 10^8 m/s

書込番号:25777955

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2024/06/19 08:50(1年以上前)

>WBC頑張れさん
> 画素の直ぐ近くに回路を置いた方が

近くに置いて嬉しいのは画素の構造の一部を積層できるかどうかと、
線を引き回す面積のムダを省ける、ノイズちょっと有利 という感じかなと思います

PCのCPUなどと比べて劇遅なので光速度は大丈夫そう

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>だけども今更表面で出すかな?てのは疑問

確かに。
でも裏面を削る工程が無いだけで作りやすいと思います
そして裏面にすることで のよく言われるメリットってちょっと過大評価されてると思ってまして

あと、部分的に積層にしたことをアピールするなら、部分的にでも裏面になってたら(笑) そう公言するんじゃないかと


全面積層(普通の裏面積層)の利点は主に2つで、その広大な面積使って複雑な回路も 面積効率悪いDRAMもそこにおけるというのと、
CMOSイメージセンサのプロセスルールに縛られず 回路に適した別のプロセスルールで読み出し回路を作れるところ と思います

部分積層って表面のセンサーにこの後者の利点だけを載せたセンサーなのかなと思いました

もう少し待てば開発者インタビューなどで情報出てくるかな

書込番号:25778405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2024/06/19 09:09(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> でも裏面を削る工程が無いだけで作りやすいと思います
> そして裏面にすることで のよく言われるメリットってちょっと過大評価されてると思ってまして

私もそう思います
キヤノンのスタンスはそんな感じで、完全積層なR3以外は、表面照射ですね
キヤノンの場合は、レンズのテレセン性にうるさいから、できる、とも言われるようです^_^
RFマウント用のパンケーキは他マウント用からの流用は難しいかも?

書込番号:25778430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2024/06/19 09:12(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>ほoちさん

m(__)m

書込番号:25778435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件

2024/06/19 09:13(1年以上前)

>ほoちさん

だけど
従来の積層センサーは必然的に裏面だけども
裏面を謳ってないのもあるよね


個人的には裏面最大の魅力はテレセントリック性への要求が少ないこと
オールドレンズとの相性バツグン

ニコンはまあZ5出してるしこの利点を活かす気はあまりないみたいだがな(笑)


とりあえずセンサーの写真見る限り
表に積層してんのかなあ?

書込番号:25778437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/19 09:23(1年以上前)

おはようございます

Stacked FIって見たことがないので、造れるんですかね?
とくにソニーセミコンダクタソリューションズでしたら、裏面照射にするのに障害はないでしょうからふつうに裏面だと思うのですが。

積層型センサーについては、ロジック部分に何を入れ込むかは各社各様で、RX10M2以降用の1型センサーはDRAMまで追加して高速読み出しをうたっていましたが、今回の部分積層型はDRAMが入るような面積ではないので、カラム毎にあるA/Dコンバーターから並列にデジタルデータを読み出せるようになっているだけじゃないかと思います。
動画はスチルと異なり常にデータを読み出していないといけないので、DRAMがあってもしかたがないですし、シャッター速度をあげるとパラパラ動画になってしまうので、スキャンレートも1/100sあれば妥当なところであり、35FFサイズですと製造コストも考えるとこれがベストなバランスということなのかもしれません。

書込番号:25778457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2024/06/19 09:44(1年以上前)

>YoungWayさん

> シャッター速度をあげるとパラパラ動画になってしまうので、スキャンレートも1/100sあれば妥当なところであり

ということで、Z8/Z9が1/60、Z6Vが1/100だそうです
ちなみに、R6Uは非積層ながら1/50-1/60だそうです

Z6Vのセンサー、次の興味は、何と言っても、キヤノンの反撃ですよね?

書込番号:25778480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/19 10:09(1年以上前)

>あれこれどれさん
> Z6Vのセンサー、次の興味は、何と言っても、キヤノンの反撃ですよね?

キヤノンは自前でセンサーを作れるので大丈夫だと思うのですが、PanasonicのSシリーズが心配です…

正直Z9/Z8で本格的な動画機能を入れてきたのはハイエンドだからという理由だと思っていたのですが、Z6IIIの(変な?)新型センサーを見るにNikonは本気ですね。

書込番号:25778506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2024/06/19 10:28(1年以上前)

>YoungWayさん

> キヤノンは自前でセンサーを作れるので大丈夫だと思うのですが、PanasonicのSシリーズが心配です…

パナソニックは、シグマつながりで、キヤノンからセンサーを調達するとか?^^;

> Z6IIIの(変な?)新型センサーを見るにNikonは本気ですね。

ニコンの問題は、動画向けの、レンズ(とAF)、だと思います
パナソニックに勝機があるなら、その辺だと思います

書込番号:25778521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件

2024/06/19 10:35(1年以上前)

パナは売却した自身のセンサー製造部門とは繋がりないのかな?
センサー開発部門はまだパナにはあるので

やろうとおもえば独自ルートでセンサー調達は可能?


このあたりのの話はニコンが一番危ういのは変わらんかもね

REDのセンサー製造元の技術力次第?

書込番号:25778532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2024/06/19 10:46(1年以上前)

>YoungWayさん
>Stacked FIって見たことがないので、造れるんですかね?

はい、見たことも聞いたことも

わざわざ部分って名付ける理由、
裏面全部を積層できる工程なのに部分的にそうする理由が
他に思いつかないなと

書込番号:25778547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ31

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2762件

CAPA読んでみたのですが、高機能な動画撮影が不要なら、Z fで良さそうですね。

https://getnavi.jp/capa/book/464138/

書込番号:25792130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z6III ボディのオーナーZ6III ボディの満足度5

2024/06/30 09:36(1年以上前)

>The_Winnieさん
同じ画像処理エンジンなので、被写体認識力は同じなんでしょうね。
実際の動体合焦率が高いかどうかは、演算処理回数等によるのでしょうが、センサー読み出し能力がZ9/Z8ほど高くないので、Zfと同等なのかは発売後に多くのレビューワーの感想待ちというところでしょうか。

書込番号:25792177

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2708件Goodアンサー獲得:125件

2024/06/30 10:00(1年以上前)


「下位機は性能が悪い」「性能は金額差」と決めつけてはいけないという好例ですね。


>The_Winnieさん

他スレでは早とちりしてすみませんでした。

書込番号:25792207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/30 10:03(1年以上前)

>The_Winnieさん

EOS R6 Mark2(2400万画素)と、ほぼ同等、と考えて良さそうです。どちらもミドルの下クラスになります。入門機(Z5/R8・RP)のやや上クラスです。

書込番号:25792214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2762件

2024/06/30 14:47(1年以上前)

>kosuke_chiさん

ご返信、有り難うございます。

世界初の部分積層型CMOSセンサーなので、良いのかな?と思いましたが、Z fと同等みたいですね。

連写のときのAF捕捉追従性能も、Z fと同程度だと思います。

Z 8よりもAF捕捉追従性能は劣るらしいので、スポーツ・フォトグラファーが、この製品を選ぶか否かです。

動画中心のクリエイターさん向けかな?と思いました。

あるいは、映画制作の用途向けかな?

書込番号:25792598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2762件

2024/06/30 14:48(1年以上前)

>最近はA03さん

了解しました。

書込番号:25792602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2762件

2024/06/30 14:53(1年以上前)

>アマゾンカフェさん

>どちらもミドルの下クラスになります。入門機(Z5/R8・RP)のやや上クラスです。

そうだとすると、価格設定が難のようですね。

書込番号:25792608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/30 17:54(1年以上前)

>Z 8よりもAF捕捉追従性能は劣るらしいので、スポーツ・フォトグラファーが、この製品を選ぶか否かです。

積層式か否かでデータ転送速度が劣るので、Z8ほどではないでしょうが、同じEXPEED 7チップを使っているので、画素数が少ない分処理に時間もかからないでしょうから、Z8に「近い」AF性能は出るんじゃないでしょうか。
スポーツフォトグラファーの場合、特にナイター競技が多い野球やサッカー等の場合、Z9・8は高感度が使えないのが苦しいらしいです。
そういう方々には待ちに待った低感度機だったかもしれませんが、積層式センサーでない事で、メカシャッターレスで使えないのは見送る理由にもなるでしょうね。一眼レフ機でシャッターユニット交換費用はバカになりませんから。

書込番号:25792888

ナイスクチコミ!4


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2762件

2024/07/01 03:54(1年以上前)

>ヒロ(hiro)さん

ご返信、有難うございました。

>一眼レフ機でシャッターユニット交換費用はバカになりませんから。

ニコン自身が、「ミラーレスカメラの新基準となるメカシャッターレス機構を実現」と言っているので、メカシャッターは無くなりそうです。

AF捕捉追従性能と高感度耐性は、トレードオフのような関係に有るので、これがミラーレスの課題のように思います。

ニコンについては、レンズのAFの高速化、軽量化を急がなくてはいけないと思います。

書込番号:25793506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z6III ボディのオーナーZ6III ボディの満足度5

2024/07/01 07:35(1年以上前)

>The_Winnieさん
ダイナミックレンジはZfの方が良いみたいですね。

https://asobinet.com/info-sample-z6iii-photons-pdr/

書込番号:25793571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2762件

2024/07/01 09:06(1年以上前)

>kosuke_chiさん

ご返信、有難うございます。

Z fは、ニコンプラザ東京で試したとき、ISO12800でも高画質を確認しましたが、Z6Vのサンプル例では、Z fほど画質では無いように思っていました。

積層型CMOSセンサーは、画質とAF性能がトレードオフの関係に有るようですね。

画像処理エンジンを補完する、AF捕捉追従性能を制御するチップを、密かに開発しているかもです。

アマチュアには、Fマウント製品群の方が、コスパが良いかな?

書込番号:25793648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ237

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

クチコミ投稿数:45件
当機種
当機種
別機種

Z6Vメカシャッター

Z6V電子シャッター

Z9 電子シャッター

Z6Vの電子シャッター使用時のローリングシャッター歪みを検証してみました。
メカシャッター使用時に比べると、歪みはかなりあります。
参考に、Z9でも撮影をしました。
Z6Vは、メカシャッターが有ることが、優位でもあります。

書込番号:25788737

ナイスクチコミ!41


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/27 14:08(1年以上前)

そのメカシャッターも電子先幕だけでなく、旧来のメカ先幕もちゃんと残してますね。(最近他社では、メカは電子先幕のみのものもある)
私が価格でことあるごとに書いていた日中HSSにもシマシマを怖がることなく使えます。
さすがニコン、様々なユーザーの事を考えているなと思いました。

書込番号:25788809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:45件

2024/06/27 14:24(1年以上前)

>DAWGBEARさん

コメント有難うございます。
Z6Vにメカシャッターが備わっていることは、とても有意義なことですね。
無音撮影が必要で無ければ、メカシャッターの方が利点も多いです。
撮影目的や状況に応じて、メカシャッターも電子シャッターも選択できることは、素晴らしいです。

書込番号:25788819

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/06/27 15:11(1年以上前)

>PUREMALT_BLACKさん

Z 9は凄いですね。

書込番号:25788864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/27 15:54(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
多分グローバルシャッターはもっと凄い。

書込番号:25788898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


VIsonokiNさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:3件

2024/06/27 16:05(1年以上前)

>PUREMALT_BLACKさん

とても興味深い実例を有り難うございます。

Z6IIIの上下走行メカシャッターの幕の動きとZ9のセンサーのデータ取り込みの向きが逆なこと(Z9とZ6IIIの取り込みの向きは同じですね)など、参考になります。

書込番号:25788906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2024/06/27 16:11(1年以上前)

>DAWGBEARさん

グローバルシャッターの仕組みそのものは素晴らしいですが、
実装されているα9Vでは、私も実写しましたが
高感度耐性は、厳しいものがあります。
どのセンサーやシャッターも現時点では一長一短があり、
撮影目的や表現意図、購入予算などを考えて、ベターなものを選ぶしかないですね。

書込番号:25788911

ナイスクチコミ!15


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2024/06/27 16:22(1年以上前)

機種不明

弾が止まってる!

>DAWGBEARさん
これの事かな?

書込番号:25788921

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/27 17:09(1年以上前)

静止画に関しては、積層型センサーには劣るが
通常の裏面照射型センサーのメカシャッターぐらいの
歪みには抑えられているってとこですかね。

Z9やZ8で問題ないじゃん!
て方もいるのですが、実際スタジオストロボで1/200でも
シャッター切れを起こしてますので、電子シャッターのみ
というのも用途によってはマイナスです。

α9IIIに関しては、高感度・低感度に限界が各1−2段程度
ありますが、それを補って余りあるほどの
瞬間を捉える性能に関しては、唯一です。
そしてハイスピードシンクロなしでストロボ全速同調が
できるという2つのメリットと天秤でしょうね。

積層型、メカシャッターと電子シャッター併用できると
言う意味では、EOS R3とα1、X-H2sぐらいでしょうかね。

書込番号:25788966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/27 17:37(1年以上前)

α9Vは積層であることを高速読み出しに全振りして使っているから
フルサイズなのにAPS-Cの画質になるわけだが

個人的にはAPS-Cの画質になるのがOKなら
10年前にとっととグローバルシャッター機を作ってほしかったなあ
全速ストロボシンクロのためにね

そして今回、全速ストロボシンクロも活かそうとはあまりしてないのももったいない
ストロボの性能がボトルネックになるので
新型ストロボ出さないと性能が活かしきれないんだよねえ

書込番号:25788995

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/27 19:06(1年以上前)

>PUREMALT_BLACKさん
そうですね。適材適所、必要を拡張しすぎて選ぶと、円安不景気、経済的に大変になります。

>mastermさん
面白い画像っすね。
見た瞬間笑いそうになりました。
マトリックスを思い出しました。
撮った人もよくやった。

書込番号:25789085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件 Z6III ボディの満足度4

2024/06/28 04:26(1年以上前)

新型のカメラが出て、色んな検証が行われるだびにZ8の良さが浮き彫りになっていると思うのは私だけだろうか。
そう言う意味でR5M2は楽しみ。
弾丸の写真等α9Vにはそのカメラでしか撮れないと言うところに存在意義が有る。
唯一無二だ。

書込番号:25789459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/06/28 22:28(1年以上前)

スレ主さま

>グローバルシャッターの仕組みそのものは素晴らしいですが、
>実装されているα9Vでは、私も実写しましたが
>高感度耐性は、厳しいものがあります。

α9Vは高感度用のカメラではなく、動態撮影用のカメラだと思います。
動態撮影では最高の解だと思います。

書込番号:25790511

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:45件

2024/06/28 23:15(1年以上前)

>WBC頑張れさん

>α9Vは高感度用のカメラではなく、動態撮影用のカメラだと思います。
>動態撮影では最高の解だと思います。

確かに、α9Vのグローバルシャッターは動態撮影では素晴らしい成果を得られるのですが、その照明環境によっては高感度を使う必要があります。
例えば室内競技場などで、iso6400、1/1000秒、F2.8で適正露出になる照明環境だとすれば、NikonZ8やCanonR3と比較すると、高感度ノイズは明らかに目立ちます。これは実際に私が撮影現場で、これらの機材を使用しているカメラマンと画像を比較した実感です。
逆に言えば、許容できるノイズを一定にすれば、α9Vではない機種であれば一段分以上iso感度を上げて写すことができ、シャッター速度を速くしたり、絞れることになります。
動態撮影を常に晴天下の絶対的光量が多い条件で撮影するとは限らないので、高感度耐性を無視することはできません。

書込番号:25790560

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2024/06/29 07:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

グローバルシャッターは高感度に弱いとか画質がAPS-C並みとか言われてますが実際に使用してみると他のフルサイズ機と比較してみてもその様なことはありません
ニコンでもZ9系列でグローバルシャッターの噂も出ております
あまり否定的に思われない方がよいと思います

書込番号:25790794

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/29 08:18(1年以上前)

まあ
フォトダイオードの面積が半分くらいになるわけで
物理的に高感度に不利なのは当たり前だからそこは想定内でどうでもよいがな

それでも10年以上前から製品化したのが動画であり
嫌って製品化しなかったのがスチル

ここまで待たせておいて、その問題は放置して出してきたα9Vにはビックリしたてとこかな

積層は画質に活かせば高感度画質が落ちることはないので

書込番号:25790816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/29 17:33(1年以上前)

>野鳥三昧さん

これだけ撮れれば動体撮影を求める多くの人にとって、問題ないと思います。
ニコンもそう遠くないうちにグローバルシャッターを載せたカメラを出さざるを得ないでしょう。

書込番号:25791419

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:91件

2024/06/29 23:49(1年以上前)

Z6ii なと従来のと比べた結果のほうが見たい気がする

これの最大の特長のうちの一つが円安のせいで霞んで見えるのがもったいなかったですね

書込番号:25791883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2024/06/30 08:16(1年以上前)

>野鳥三昧さん

その機材を所有し、愛用されている方が「実際に使用してみると他のフルサイズ機と比較してみてもその様なことはありません」と主観で賞賛されることは勝手ですが、客観的に比較すると、グローバルシャッター機(α9V)の高感度耐性は、他の現行の他社のフルサイズ機に比べて劣っています。これは、私も実際に実機をメーカーから借用して撮影をして、RAWデータから客観的に判断したものですし、α9Vを仕事で使っているプロ写真家仲間も事実として認めています。
ただし、グローバルシャッター機は、そのAFの速さ、歪みの無さ、ストロボ全速同調、などで優れている点は多々あるので、それを活かした撮影には利点が多いです。

今回のスレッドは、Z6Vのローリングシャッター歪みをテーマにしていますから、α9Vを愛用されているのであれば、ぜひグローバルシャッターならではの、歪みの無さが分かる作品を投稿していただけるとありがたいです。

書込番号:25792100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2024/06/30 09:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>PUREMALT_BLACKさん

私は主観と言われないよう高感度で撮影した写真をアップしてます
写真を見てどのように判断されるかは見た人の勝手ですが私はZ8やその他のフルサイズ機を所有して比較したうえで高感度耐性は悪く感じなかったといってます
グローバルシャッターのカメラで撮ったら高感度耐性が劣っているとただ言っているだけではスレ主さんの方こそ主観とならないですか
試写した時の画像でもお見せいただければと思います

ニコンの板でソニーのカメラの自慢をしたいわけではなく今後ニコンやキヤノンもグローバルシャッターを導入していくこととなりますが言われてるほど画質や高感度耐性は悪くないと理解していただければと思ってます

書込番号:25792171

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/30 09:57(1年以上前)

>野鳥三昧さん

ここでα9Vネタは脱線なわけで
本気でα9Vが優れていることをしらしめたいなら
他機種と同条件で撮影したサンプルといっしょにならべないと比較不可能ですよ
α9Vの写真だけでは無意味

僕は同条件での比較で明らかにα9Vの方が劣ると確認してます

まあ評価基準は人によるから評価で個人差が出るのも普通ですから
野鳥三昧さんはそう評価したということでよいではないですか

書込番号:25792205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信9

お気に入りに追加

標準

高感度をD5と比較

2024/06/26 14:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

クチコミ投稿数:45件
当機種
別機種
当機種
別機種

Z6V iso6400

D5 iso6400

Z6V iso12800

D5 iso12800

Z6Vの高感度をD5と比較しました。

光源 LED
色温度 5000K
ピクチャーコントロール ニュートラル
高感度ノイズ低減 Off

他の感度や、ノイズ低減アリは追って投稿します。

画像の転載は、禁止です

書込番号:25787690

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:45件

2024/06/26 14:15(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

Z6V iso25600

D5 iso25600

Z6V iso51200

D5 iso51200

iso25600とiso51200 です。

書込番号:25787699

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件

2024/06/26 14:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

iso6400 off

iso6400 on

iso12800 off

iso12800 on

高感度ノイズ低減 off と on(標準) です

書込番号:25787710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2024/06/26 14:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Z6V iso100

Z6V iso400

Z6V iso1600

Z6V iso3200

iso100&#12316;3200 です。

書込番号:25787732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2024/06/26 15:11(1年以上前)

 Z6Vは、新しいセンサーが採用されて高感度耐性が高まったようですが、実写した感想では、ニコンのこれまでのZシリーズの中では最も高感度耐性があり、一眼レフのD5と比較しても同程度の高感度耐性があるようです。
 AFの追随製も今後テストしますが、第一印象としてはZ8やZ9に近い速さを実現している印象です。機械シャッターがあるメリットもあります。Z9は別格として、Z8とZ6Vのどちらかを購入しようとする場合、かなり迷うのではないでしょうか。
 

書込番号:25787768

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2024/06/26 15:17(1年以上前)

高感度が良くなってるのはセンサーとEXPEEDの処理なのかなと思いますが、D5でも十分には思えます。

それ以上に色味が違うなと感じました。

D5はマゼンタが強く、Z6Vはイエローが強く感じますね。
Z6Vの方が自然に近いのだとは思いますが。

書込番号:25787773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2024/06/26 15:24(1年以上前)

>with Photoさん

コメントありがとうございます。
色味についてですが、実はD5のホワイトバランスがM+2になっていました。
今回は、色味については、参考になりませんので、ご理解ください。
ごめんなさい。

書込番号:25787780

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/26 15:25(1年以上前)

高感度は部分積層の影響はほとんどなく、
Zシリーズ最良になりそうですね!

AF性能は正直、新宿で触らせていただいた限り、
ニコン機特有の昔からの初動の一瞬のタメは変わらず。
Z8やZ9に同等かそれ未満となると、もうちょっと頑張って
欲しいですね。

メカシャッター、電子シャッターともにEVFは
連写時の追えるファインダーになっててここは◯
明るすぎましたがこれは下げれば良いだけのお話。

残念だったのが、メカシャッター相変わらず
共振現象が残っている。これって、一眼レフの一桁機と
D500以外では、ずっと発生していて、Z6やZ6IIから
あまり改善しているように感じませんでした。

キヤノンのように軽くて振動は少ないけど安っぽい、
ソニーは機種によってシャッター音と振動はいろいろ。
メカシャッターレスになってしまえば関係ないのですけどね。

書込番号:25787782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10743件Goodアンサー獲得:1288件

2024/06/26 15:49(1年以上前)

>PUREMALT_BLACKさん

WB設定の問題なんですね。
了解しました。

書込番号:25787804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11322件Goodアンサー獲得:148件

2024/06/27 17:46(1年以上前)

比較しにくいので
1024×1024の切り出し画像をアップロードしてほしいかな

オリジナル画像だけだとちゃんと比較するのが面倒なんだよねええ

たぶんブラウザソフトの問題だと思うけど
僕のだとオリジナル画像がダウンロードできないので

書込番号:25789007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信8

お気に入りに追加

標準

応援サマーキャンペーン2024

2024/06/25 19:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

クチコミ投稿数:683件

「 Nikon Creators 応援サマーキャンペーン2024 」↓

https://www.nikon-image.com/event/campaign/summer_2024/?cid=JJCMX001701

「Z 6III」のキャッシュバックはありませんが
レンズを同時購入される予定の方はチャンスでは?

書込番号:25786838

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/25 21:10(1年以上前)

>光の詩人さん

Z 8を狙っている人には、良いチャンスみたいですね。

Zマウント・レンズも、かなりの種類がキャッシュバック対象ですが、モーターを高速化する等のリニューアルを計画しているのかな?と思いました。

書込番号:25786952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/25 23:32(1年以上前)

Z7Uは、7万キャッシュバックですね。
今買うのは微妙といえば微妙かもしれませんが、動体撮影の頻度が少ない風景中心の方には コスパMaxかも?
価格最安店の根付け 349、000から7万バックだと、実質279,000になります。

『279,000』 ってZ6Vの根付から見たら、ある意味では、安すぎじゃん。。。( ^)o(^ )  

いざ、キャッシュバックはじまったら、販売店側が値段を上げるセコイことするなんてことが往々にしてあるけど、あれは辞めて欲しいよね!
応援キャンペーンじゃなくなっちゃうわけだから(笑)

書込番号:25787105

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4199件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/26 00:07(1年以上前)

Z7IIの7万円とD780の5万円は、在庫を一掃したいのでしょうね。
ひょっとして、次の期間販売数でZ7IIのTOP10入りがあるのでは?

書込番号:25787139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2734件Goodアンサー獲得:90件 Z6III ボディのオーナーZ6III ボディの満足度5

2024/06/26 05:59(1年以上前)

Z7IIや663、863の7万円キャッシュバックは、かなりお値打ちですね。

特にZ7IIは、約2割の値下げのようなもの。

全部買っていた私は、少し微妙な気分ですが(笑)。

書込番号:25787219

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6件

2024/06/26 18:26(1年以上前)

予約開始時刻にZ6iii予約したんですが、キャンセルしてZ8予約してしまいました。
鳥も撮るので、やっぱり高画素機ほしかったんですよね。

書込番号:25787964

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:683件

2024/06/26 18:45(1年以上前)

CP+2024で大々的に「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena」の
タッチ&トライを行い、宣伝したのに、今回のキャッシュバックには
含まれていないのは不思議。

書込番号:25787982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:29件

2024/06/27 00:02(1年以上前)

キャンペーン情報ありがとうございます。

キャンペーンとか、新レンズとか、
欲しくなってしまうから止めて欲しいですね。

エイッ!!
NIKKOR Z 35mm f/1.4
2024年7月19日発売予定
予約販売受付は、6月28日10時より
ニコンダイレクト価格 104,500円(税込)

書込番号:25788291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/27 11:37(1年以上前)

1ドル=161円になりそう。

日銀の為替介入、賞味期限は2ヶ月間ほどだとか。

また、値上げが始まるのかな?

このキャンペーン価格が、底値になりそうですね。

書込番号:25788678

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Z6III ボディ」のクチコミ掲示板に
Z6III ボディを新規書き込みZ6III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z6III ボディ
ニコン

Z6III ボディ

最安価格(税込):¥330,798発売日:2024年 7月12日 価格.comの安さの理由は?

Z6III ボディをお気に入り製品に追加する <556

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング