Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 9 | 2024年7月13日 11:56 | |
| 15 | 12 | 2024年7月15日 11:49 | |
| 222 | 38 | 2025年1月16日 06:33 | |
| 41 | 12 | 2024年6月26日 08:15 | |
| 18 | 8 | 2024年7月13日 15:56 | |
| 73 | 13 | 2024年6月21日 21:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Z6Bが届きました。色々いじっているところです。
さて,EN-EL15無印について。Nikonのサイトにも使えないと明記されてますが,手元にあったEN-EL15無印2個を入れてみたら,2個とも普通に使えました。
ラッキー,かな? ひょっとしてなにか不具合が発生するのかな?
このまま使い続けてもいいのでしょうか。
2点
使えないことはないが、たぶん持ち時間が少ないとか過放電でバッテリー痛めるとかの不具合があると思います。D7000に付属していたバッテリーでも残量の表示が正確でなかったりしたことありますよ。
社外品のバッテリーより多少ましかもしれんが、メーカーが使うなっていうものを使わない方が良い。
自分なら持ってても緊急時にしか使わない。
書込番号:25807873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yamasurumeさん
EN-EL15をZ8で使用していますが、バッテリーの減りがめっちゃ早いので自宅でカメラ設定の時だけ。
撮影用の予備バッテリーは、ちゃんとEN-EL15cで準備しましょう。
書込番号:25807878
3点
>yamasurumeさん
無印ではUSB充電または給電ができないと思います。
またサイトで「使えない」と明記されているのであれば、何かしらの不具合が出た場合、保証対象外となる可能性があります。
書込番号:25807899
![]()
4点
私も今日Z6Vを店で受け取ったので
カメラ設定しようと思い充電済みの無印EN-EL15を入れたところバッテリーを交換してくださいとのメッセージ
もう一つ無印EN-EL15があったのでそちらを入れたら認識されました
無印EN-EL15も何種類かあるようです
書込番号:25807924
5点
>yamasurumeさん
アジトが燃えてもイイんですか?何故、そんな旧ーいバッテリーをこの前発売された最新で高額なカメラにイレだがるんですか?大丈夫ですか?
書込番号:25808000 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
動作保証の観点から検証していないものは使えないことにしているのだと思います。
検証していないのだから、不具合が起きるとも起きないともいえません。何もわかりません。
書込番号:25808190
2点
EN-EL15
7.0v 1900mAh
0℃ 〜 40℃
EN-EL15a
7.0v 1900mAh
(放電特性を変更)
Li-ion20
EN-EL15b
7.0v 1900mAh
Li-ion20
EN-EL15c
7.0v 2280mAh
製造期間も長く経年による劣化も含めて
Z6V、Zf、Z8では使用を外しているのかもしれません。
動作環境は、EN-EL15cとZ6Vとの使用時には
−10℃ 〜 40℃までと明記されているので、
EN-EL15cが良いですね。
書込番号:25808200
![]()
0点
EN-EL15にはLi-ion01とLi-ion20という2つのバージョンがありLi-ion01は2013以前に生産されていたモデルです。
EN-EL15(Li-ion20)はEN-EL15aと同等品ですので、Z6iiiでEN-EL15aが使用可能という事は、EN-EL15(Li-ion01)が使用不可ということになります。
混乱を回避するためにEN-EL15は全バージョンまとめて使用不可にしたのでしょう・・・
それに10年以上経過しているバッテリーなので買い替えた方がいいでしょうね。
書込番号:25808211
![]()
6点
みなさん,ご回答ありがとうございました。
EN-EL15無印を,Z6Bでも使いまわそうかなと思いましたが,D500専用にしたいと思います。
書込番号:25808937
2点
Z6iii で一番の魅力に感じた機能、Flexible Color Picture Control について質問させてください。
私はSonyがメイン機で、
A7iii
24-70 GMii
50 GM
70-200 GMii
この構成で、子供と犬の写真ばかり撮影しています。
RAW現像は面倒で嫌いなため、JPEG撮って出し運用です。
以前から有名カメラマンやYouTuberなどインフルエンサーの現像レシピが、現像ソフト向け提供ではなく、カメラ内現像のレシピとして設定できたら、、と思ってました。カメラメーカーからの押し付けではなく、好きな撮影者のレシピを設定したいと思ってました。
今回のニコンさんのこのクラウド連携の機能は正に私が欲しかった機能に思えます。
今後、どのくらいインフルエンサーなどの間でこのサービスが広がっていくのかはまだ未知数ですが、理想的な機能に思えました。
この機能のためだけに、Sony 機からNikon機に変えてしまおうか、かなり悩んでいます。。
使っているのがA7iiiと古いモデルなので、余計に欲しくなるのかもしれませんが、、例えば最新のSony機であっても、今回のNikonのような機能はまだ無いですよね?インフルエンサーからもほとんどカメラ内現像のレシピのようなものは提供されてないかと。
これでマウント替えは勿体無いでしょうか?
ご意見頂けましたら幸いです。
書込番号:25796379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソムタム@タイランドさん
SONY機にカメラ内現像は有りませんが
PPで設定の幅は広いと思います。
以下はα7RXのヘルプガイドです、
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002902848.html
書込番号:25796399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
ありがとうございます。
カメラマンやYouTuberなどのインフルエンサーから、現像レシピが提供されるほどにはなってないですよね?
彼らもレシピを有償で提供出来れば、たくさんのレシピが提供されるようになると思うのですが、有償で提供するほどの細かい設定は出来ない?のかなと。
現状は現像ソフト向けのレシピをインフルエンサーらは販売してますが、ニコンさんの今回の機能なら彼らが有償販売できるほどに細かく設定できるのでしょうか?
それとも頂いた最新Sony機のカメラ内現像とそれほど変わらないんですかね?
書込番号:25796407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソムタム@タイランドさん
インフルエンサーの設定って嫌いな物が多いので有償販売は更に使う気が無いので、
ごめんなさい。
書込番号:25796448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソムタム@タイランドさん
>これでマウント替えは勿体無いでしょうか?
・もったいないです。ソフト上の問題はFWで後付けされますし。
・そのカメラ内現像も、富士フィルムのフイルムシミュレーションも、所詮化粧ですからね。本当の美人しかカタン!
・お持ちのa7 IIIはお手持ちのレンズに比して旧いですね。a7C IIがいいですよ。
書込番号:25796478
![]()
2点
>ソムタム@タイランドさん
>これでマウント替えは勿体無いでしょうか?
とても勿体ないと思います。 ボディのみ更新が良いのでは。
マウント替えは、手持ちの資金、後悔が無いような確かな事実確認(急がず、ジックリとレンタルで色味や操作性などの確認など)が大事です。 あとNikon機は総じて大きく重いことも頭の片隅に置かれると良いと思います。
書込番号:25796537
![]()
2点
「Flexible Color Picture Control 」はまだこれからの機能で、わざわざ買い換えても出来る成果はミニマムな表現に留まる印象です。
DXOの「Nik Collection 7」や「FilmPack 7」を組み合わせて多彩な表現が出来ますのでそちらがお勧めです。
Lightroomと組み合わせて利用可能なので、カメラに依存せずに楽しめます。
書込番号:25796581 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
そうですね、SONY機にも似た機能が追加されるのを待ってみようと思います。
A7Ciiは気になりますが、A7Vまで待ってみようと思います。
A7Vで似た機能が搭載されれば良いのですが、、。
今回のニコン機の機能は、カメラ内現像に静止画も動画も力を入れてきた様子で、ワークフローを考えると、カメラ内現像が好ましく、かなり良い機能に思いました。
書込番号:25796613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kyonkiさん
手持ちがソニー機のため、どうしてもソニー機との比較になってしまいました。すみません。
ニコンさんの今回のカメラ内現像の機能は、ソニーユーザーから見てもかなり良い機能に思いまして、こちらの板にコメントしました。ご容赦ください。
書込番号:25796617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Nikonのある暮らし2024_さん
確かに重いのが最大の懸念ですね。
特にポートレートでよく使うナナニッパの重量差が大きく、マウント移行を躊躇します。。
ファインダーの良さなどは、流石のニコン、もともと一眼レフはニコンユーザーでしたので、新モデルが出るたびに気になってます。。
書込番号:25796624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>longingさん
ありがとうございます。
やはりもう少し様子見でしょうか。
いまはまだ現像ソフトに頼るほうが良い結果が得られるということですね。
ワークフローとしては、静止画も動画もカメラ内現像、なんなら動画編集も生成AIに任せてしまって、それらを全てカメラ内で完結。
その後、クラウドストレージにカメラから直接アップロードして、マルチデバイスて閲覧、というのが理想的です。
DJIなどはかなりこれに近い形になっているので、日本のカメラメーカーにもソフトウェアの部分をもう少し頑張ってほしいなと。。
ニコンさんの今回のレシピ機能とクラウドサービスはかなり理想に近づいた感じがあり、大変気になりました。ニコンユーザーが羨ましいです。。
書込番号:25796630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノンのPicture Style Editorでまったく同じ事ができます。HSL、グレーディングも可能なので以前G9xiiを持っていた時は結構楽しんでました。枚数撮るようであればRAW現像が極力少なくなるので楽ですよ。結局それに価値があるかどうかなんて人それぞれなので自分が思う価値に対して金が払えられるのなら買えば良いと思います。
書込番号:25811872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんはなぜファインダーを覗くんでしょうか。僕の場合を言いますと、周囲が明るすぎてモニター画面が見えづらいときには必須です。だから、周囲がどんなに明るくても見やすい液晶モニタがあれば(僕の場合)ファインダーは必要ありません。
ではみなさんはいかがでしょう。周囲が暗い時でも(何が何でも)ファインダーで撮る方はいますか。その理由は何でしょう。プロの写真家でも液晶モニタで撮る場合が多いように思えますが...
3点
私の場合、単に習慣です。
フィルムカメラ(小学生のころに買ったピッカリコニカだった)から始まったカメラ生活では、「カメラはファインダーを覗いて構図を決めるもの」だからです。
デジタルミラーレスカメラになった今でもその習慣は変わりません。
というか、ファインダー画像がキレイではないカメラは選択肢になりません。
初代Z6を購入した際に比較検討したα7(確かIIかIII)はファインダー映像がジャギジャギ(雰囲気わかるかな?)で、
速攻コレハナイと思いました(IVはかなり良くなった印象)。
OM-1を買ったのも、比較対象のE-M1mkIIよりファインダーが良くなってたから。
私にとってファインダーの良し悪しは重要項目です。
書込番号:25796287
34点
手持ちで、
動いている被写体を、
明るい野外で
しかも超望遠など重たいレンズを使う場合など撮影する場合、
背面液晶とファインダーのどちらがより楽に撮影ができるか…
ファインダーを見ながら、頬や額に付けられますから
支持が増えることにより
機材の保持がよりできて
安定化ができるかと。
また、どちらを使うかは
状況によってその場で使い分けできるかできないで
考えて見たらどうですか?
ファインダーの必要性を感じなければ、
それはそれでよいと思いますが…
書込番号:25796293 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
23点
換算f=1000mm超えなどの場合、ファインダーを使う/使わないで撮る前から変わりますので。
書込番号:25796299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
bluesman777さん こんにちは
>周囲が暗い時でも(何が何でも)ファインダーで撮る方はいますか
自分の場合 慣れだと思いますが ファインダー覗くことで 周辺の情報カットし ファインダー内のフレミングに集中できるため 基本ファインファー覗きます。
ファインダー覗かない場合は 三脚に固定した場合 画像が揺れず確認できるので使いますし フレミングは少しずれますが 手を伸ばすなど ファインダーが覗けない状況には 背面液晶使います。
実際 撮影する場合 自分の場合 カメラ選ぶ時 ファインダー付きで 背面液晶隠すことが出来る バリアングル付きカメラ選び 撮影時は 液晶を閉じ 背面液晶隠したまま撮影します。
書込番号:25796312
9点
眼がわるいから液晶みえないから EVFだと視度調整で見えるw
書込番号:25796316
30点
>bluesman777さん
>僕の場合)ファインダーは必要ありません。
・・・・「私の場合」はファインダーが必要です。
・「みんな違ってみんないい」(by 金子みすゞ)
・「どうでもいいものはどうでもいいんだよ」(by 相田みつを)
書込番号:25796339
15点
>bluesman777さん
明るくて見えない時以外動画は液晶モニターで良いのですが、
ファインダーは脇を閉めた両手(腕)とオデコ(目の上の骨)で3点支持に成るので安定します。
書込番号:25796340 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
真っ昼間はファインダ頼りな訳ですが、
眼鏡使用では、メガネとファインダの隙間から入射する太陽光が映像面に影響して、
見え辛いことがあります。OVFではそれがないですね。
EVFもOVF並の明るさが必要です。
それと、ファインダ撮影では腕を折りたたみますから、コンパクトな支持姿勢となって安定します。
書込番号:25796345
11点
>bluesman777さん
>プロの写真家でも液晶モニタで撮る場合が多いように思えますが...
ソレ初めて読みました。ホントですか?
書込番号:25796352
12点
>bluesman777さん
トラッキングや瞳フォーカスなどの進化で、背面液晶でも随分撮りやすくはなりましたね。
自分は画像がより大きく見えると言うところと、レリーズ時の安定性、また日中野外での見やすさでファインダーを使えるときはEVFですね。
大きく見えるから、水準器を表示させなくても、水平を出すのもより容易。また被写体の詳細もよりよく見えます。
また老眼がはじまっているので、EVFはメニューに入り込む時も重宝します。
背面液晶はウエストレベルで構えて、低い位置から撮りたい時、手を伸ばして高い位置から撮りたい時、また人に威圧感を出さずに撮りたい時などの時に使います。
書込番号:25796365 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>bluesman777さん
>周囲が暗い時でも(何が何でも)ファインダーで撮る方はいますか。その理由は何でしょう
はい、”何が何でも”とまではいきませんが、基本的にファインダーで撮ります.
その理由は、他の方もあげられていますが、カメラブレ、手ぶれの防止の目的が大きいですね.それと細かいことですが、構図の正確さや短い時間で写真を撮らなくちゃいけない場合とか、ファインダーでないと.まあ、長年ファインダーを見て写真を撮ってきた習慣もあります.
一時期、背面液晶で撮ってみようとチャレンジ.地面や壁面すれすれにカメラを置いて撮影、あるいファインダーで撮る姿勢が厳しい場合には、背面液晶は確かにとても便利.
とまあでも上記以外はファインダーで撮ります.
書込番号:25796370
2点
没入感と安定した構え重視なので
アイレベルのファインダー撮影を基本としてます
無理にLVで撮る事は無いですね
もちろんファインダーの無いカメラも使うし
アングルによってはLVも使いますが
書込番号:25796401
3点
ファインダー撮影を基本としていますが、必須ではないし、見え方も236万画素だから足りないということもありません。
書込番号:25796408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なお、ヒトの視力と視認距離から、
ファインダーのほうが高解像で視認できます。
(液晶等のモニターが3型ぐらいと比べて)
書込番号:25796422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>bluesman777さん
私は90%以上がEVFです。
・戦闘機や飛んでる鳥はモニターで追えない。
・バッテリー消費を抑えている。
・モニターにすると老眼鏡が必要になる、また老眼鏡で見ても良く見えない。
一番の理由は老眼鏡かもしれませんw
書込番号:25796471
5点
>bluesman777さん
お若いのか目が良い方でしょうか。
私の場合、すでに人工レンズの老眼ですから、ちっこい背面液晶画面は小さくて見にくいのです。
手持ちのフジX-T4の場合、背面液晶を見ると目から20〜30センチ離れた場所で3型のサイズです。
対してEVFをのぞいた場合、感覚的にですが同じくらいの距離感でiPad画面くらいの大きさに見えます。
その差は歴然です。
ただ、撮影画像をチェックするときなどは背面液晶を見ますが、それは単にカメラを持ち上げてのぞくのが疲れるから、でしょうか。大きく見たいときはボタン操作で簡単に拡大できますしね。
書込番号:25796473
2点
>ジャック・スバロウさん
>・バッテリー消費を抑えている。
基本的に多くのカメラでLVよりEVFの方がバッテリーの持ちが悪くないかい?
このカメラもそう
書込番号:25796480
1点
>bluesman777さん
>EVFが明るいらしいですが、そんなにファインダーは重要かな
わたしは、bluesman777さんみたいにスキルが無いのでファインダーをそれでも間に合わない時は照準器を使います。
書込番号:25796503
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>基本的に多くのカメラでLVよりEVFの方がバッテリーの持ちが悪くないかい?
あっ、そうなの、ヤバいですね。
だから俺のZ8のバッテリー早く減っちゃうんだ(謎)
撮影時以外は気軽に見ないほうがよさそう...かな?
書込番号:25796673
1点
YouTubeなど見てると液晶モニターで撮影しているシーンをよく見ますね。
若いから見えるのかなって思ってます。
私は老眼なのでファインダーが必須です。
書込番号:25796818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラはZ30、Z50、Z6です。
主な被写体は静物です。
ファインダーは使わず液晶モニターを使って撮っています。
個人的には液晶モニターの方が楽な姿勢で撮れるのと
構図の確認がしやすいですね。
書込番号:25796983
3点
>なぜファインダーを覗くんでしょうか。
手ブレ防止と撮影に集中したいからです。
ファインダーを覗けば、左手、右手、目(おでこ近辺)の3点で本体を保持できますので、安定します。
また、周辺から余計なものが目に入ってきませんし。
>プロの写真家でも液晶モニタで撮る場合が多いように思えます
被写体次第だと思います。
パンフォーカスを利用する街角スナップ撮影やブツ撮りでは覗かないことはあるでしょう。
けれど、動きものや人物(動物)撮影ではファインダーを覗くと思いますよ。
書込番号:25797003
0点
>みなさんはなぜファインダーを覗くんでしょうか。
かれこれ40数年以上前から、そういうもんだと思って何の疑問もなくカメラはファインダーを視て撮るもの、と習慣付けていたから。
何故普段からお箸を使うか? 何故銭湯で腰に手を当ててコーヒー牛乳を飲むか? 何故通勤電車に乗る場合は、ドアの前を空けて降りる人が終わってから乗るか??
そういうもんだから、マナーだから、と言う単純な理由です。
>(僕の場合)ファインダーは必要ありません。
それは誠に宜しゅう御座いました。
>プロの写真家でも液晶モニタで撮る場合が多いように思えますが...
他人様の習慣を引き合いに出されても、どないせいと言いますねん? が正直な感想で御座います。
書込番号:25797084
4点
>みなさんはなぜファインダーを覗くんでしょうか。
そこにファインダーがあるからです。
書込番号:25797090
10点
こんにちは。
他の方も仰るように私も老眼(近いものがぼやける)で背面液晶がほぼ見えないです。
私の場合は撮影だけでなく撮影画像の確認もEVFでしますからEVFは必須です。
先日ヨドバシでパナのS9を初めて触りましたが、EVFなしはやっぱり使えず、すぐに元の場所に戻しました。
書込番号:25797186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自レス(書込番号:25796422)についての補足で、添付画像の表を参照(^^;
>ヒトの視力と視認距離から、
ファインダーのほうが高解像で視認できます。
(液晶等のモニターが3型ぐらいと比べて)
書込番号:25797280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> プロの写真家でも液晶モニタで撮る場合が多いように思えますが...
それ本当かな?
以前、プロカメラマンが「撮影した写真は公開前に他人に覗かせない為に、他人に見られやすい液晶モニターで撮る事は極力しない」と聞いた事あるけど。
書込番号:25797386
1点
Berry Berryさんが言われてますが、手ブレ軽減のためには明らかにファインダー使う方が有利です。
背面モニターを見ながらだと腕を伸ばしますので、その分ブレ量は増えます。
あと、他メーカーは知りませんが、Z 6、Z f、Z 9と使ってきて、モニターとファインダーの撮影結果の正確性は明らかにモニターよりファインダーです。(色や露出ね)
背面のモニターはローアングルでの構図確認や測距ポイント、合焦の確認くらい
書込番号:25797417 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
周囲が明るい環境で見やすい液晶モニタってあるんですか?
厚紙でモニタを囲むカバー作りました、紙なので何度でも作り直しできます(折りたためば小さくなります)
書込番号:25800259
0点
二眼レフ、レンジファインダー、一眼レフ、ミラーレスと
撮像に直接は関係ないところでカメラが分類されてきたのって面白いなと
それに対して、ファインダー無しのモニタだけのカメラって特に名前無いですよね今は
私はファインダー覗く方が多いですけど、そのクオリティにはこだわり無くて(α7CとGM5 で満足できてる)、もし屋外で見やすい背面モニタが有ればそれで良いかもしれない、くらいです
いまのところ必須ですね
書込番号:25800272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔はフイルム感度が低かったので写真は絵画の替わりでポートレートや風景を撮るのが主な目的でファインダーはそもそもありませんでした。
フイルムの技術が上がると瞬時での露光が可能となり、目に見えないような瞬間的な画像を撮れるようになり、写真は事件や戦争などの報道に使われるようになりました。
そうなるとシャッターチャンスにシャッターが押せるカメラ、みたままの範囲がちやんと写真に写ることが重要になりその需要を満たすため各種ファインダーが開発されてきました。
写真の用途によってファインダーの重要性は変わるでしょう。撮影スタイルはいろいろあってよいです。
書込番号:25800406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ファインダー無しのモニタだけのカメラって特に名前無いですよね今は
広義の類似から辿ると・・・
・市販品として、「液晶モニター付きの家庭用(アナログ)ビデオカメラ」が登場
↑
前後するかも?
↓
・家庭用(アナログ)ビデオカメラの、1コマ相当を、アナログ信号のまま「2インチ フロッピーディスク」に記録する「電子スチル(ビデオ)カメラ」が登場
(低画質&高過ぎで売れず)
・「電子スチル(ビデオ)カメラ」のアナログ記録をデジタル化して、メモリー(一部機種はフロッピーディスク)に記録する、創成期のデジタルカメラが登場し、
カシオ「QV10」の、ファイダー無し、但し液晶モニターで撮影前の画像と撮影時の画像を再生可能とする仕様が、デジタルカメラの基本仕様として定着していく。
※一眼レフのデジタル化などの場合は、基本的に光学ファイダーを踏襲し、液晶モニターは脇役、
なお、廉価デジカメの場合は、光学ファイダーのレベルではなく「サイト(≒照準器)モドキ」(^^;
↑
こんな感じですので、「市販順」で言えば、液晶モニター付きのカシオの「QV10」、
もっと遡れば、「液晶モニター付きの家庭用(アナログ)ビデオカメラ」があるので、
「あれとかと似たようなモノ」で済まされてきたのかも?
(^^;
書込番号:25800655 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
動画派の人達はどうせジンバルに乗せたり外部モニターで見たりするからファインダー要らんでしょう。
勿体ないよ綺麗なファインダーは。動画派には。
ファインダーを覗いてハッとする様な感動も無いんだろうね。
可哀想な人達。
書込番号:25800666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん、そろそろ出てきてもよいのでは?
液晶モニターが明るくなったら、
視認性も本当によくなるのかな…
露出状況など日中の明るい場所で把握できるのかな…
ファインダーを重要としない人は、
必要と思うような撮影をしたことがないからですかね。
スレ主さんもそんな方なのかな?
書込番号:25800745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たくさんのご意見をいただき誠にありがとうございました。このカメラはバリアングルになって総スカンをくらってる印象がありますが、そもそもモニター使わない人が多いので無問題ではないかと思ってしまいました。
書込番号:25802210
0点
星空・星景写真愛好家には、明るいEVFは必須です!
眼には見えにくい、すい星などの撮影時には必須です
メーカーは違いますがSONY@7S3のEVFが現機種のなかでは一番見やすいです
通常撮影には、必要ないと思いますよ。
書込番号:26038769
0点
これって富士フィルムさんの『フィルムシミュレーション』をパク・・? |
これはPanasonicさんの『LUT』をパク・・? |
それぞれ音の違いを聞き分けてみたい。 |
音声のライン入力が Z8, Z9で実装されてなくて、Z6VでNikon初だと知って驚きました! |
デジカメWatchさんのサイトを読んでいて気になったので、
クチコミで聞いてみることにしました。
下記出典に掲載されたページの写真を見て、
どう違うんだろうと思いました。
Nikon Z8とZ6IIIでの被写体検出(鳥さん)について。
Z8:鳥(専用モード) Z6III:鳥
詳しい方、解説を頂けると助かります。
[出典]デジタルカメラマガジン
鉄道写真を5つのジャンルに分けて徹底解決…おすすめ撮影スポットも紹介
「Z6III」「RF35mm F1.4 L VCM」の新製品レビューも
著者:デジタルカメラマガジン編集部さん
2024年6月20日 12:10
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/dcm/1601112.html
>今回は主に動体向けの性能評価を動物写真家の佐藤章氏が、
それ以外の画質や機能面の評価を河田一規氏が担当し、
読者が特に気になるポイントを軸に、Z6IIIの現場対応力を検証する。
動物写真家がZ6Vで撮影された写真に興味津々!
[新連載開始!]
やさしい野鳥撮影入門 ← (☆ω☆)
西方異聞録
古写真から読み解く日本の歴史 ← 興味あります。
鳥海高太朗今月の旬旅
21世紀写真史
[人気連載]
中略
日常にゃ飯事 沖 昌之 ← (=^・・^=) にゃんやて ?!
------
おまけ動画@
実写速報☆彡Nikon Z6III 部分積層型センサーの実力!
デジカメ Watch Channel
チャンネル登録者数 1.35万人
https://www.youtube.com/watch?v=CqH8XUSWgaA
↓
12分12秒の動画です。タイムスタンプなし
んで、
Nikon Z6V 完全ガイド 8月21日発売予定だそうです。
(*`ω´*) たぶん買う!
------
おまけ動画A
【先行レポート】Zの新時代!『Nikon Z6III』を先行体験してきました!
【公式】カメラ専門店 Map Camera
チャンネル登録者数 2.82万人
11分08秒の動画です。タイムスタンプは以下の通りです。
00:00 オープニング
00:45 早速外観をチェックしましょう
02:05 性能について
05:06 プリキャプチャーを体感しました!← (☆ω☆)鳥さんの撮影で助かります。
06:25 映像もすごいカメラです
07:48 史上最高のEVFファインダー!?
08:33 もっと自分らしく
09:29 エンディング
------
上記2つの動画を見て感じたことは、
決して動画機能ばかりに注力された訳ではなく、
訴求点としては動画が強いけれど写真撮影にも手を抜いていないバランサーかも。
Nikon プラザに行って実機を操作してみようかな。
8点
Z 6 IIIは「上下だけ積層」なんで、Z 8/9とは違いますから。
書込番号:25782837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tio Platoさん
>>これって富士フィルムさんの『フィルムシミュレーション』をパク・・?
みたいですが、富士フイルム機にはフィルムシミュレーションのカスタム機能があるので、海外で公開されてるデータを元に、コダックやアグファのフィルムもシミュレートできます。
書込番号:25783163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>これって富士フィルムさんの『フィルムシミュレーション』をパク・・?
どのメーカーも似たことはやっていると思います。
富士フィルムはフィルムを造っているので、『フィルムシミュレーション』
と言っているのだと思います。
他のメーカーが富士フィルムのフィルム名を使うと変ですから。
富士フィルムの『フィルムシミュレーション』にコダックのフィルム名はありません。
書込番号:25783249
12点
>Tio Platoさん
Z9およびZ8の初期ファームウェアでは鳥専用の認識モードが存在せず、動物認識モードの中で自動認識される仕様になっていました。
後のファームウェアアップデートで鳥専用のモードが追加されたことからZ9,Z8ではわざわざ専用モードという表記をしているだけで、Z6Vの鳥モードと特に違いは無いと思われます。
書込番号:25783264
![]()
9点
ナタリア・ポクロンスカヤさん
お久しぶりです。こんにちは。
昔懐かしの「残念! 斬り!!」
波田陽区さんのネタ振りかなと思いつつ、
(´・ω・`) 解説は・・
書込番号:25783876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
乃木坂2022さん、WBC頑張れさん
はじてまして。こんにちは。
WBC頑張れさん
乃木坂2022さんが解説してくださったのは、
>海外で公開されてるデータを元に、コダックやアグファのフィルムもシミュレートできます。
コダックやアグファのフィルムがどういうものなのか分かりませんが、
プリセットされているのではなく公開データを元にイジり近似させることが出来ますよー。
という意味だと解釈しました。
確かにパク・・は言い過ぎでしたね。
各社似たような発想があってもおかしくないですもんね。
デジタル技術を使ってのミラーレスカメラとして、
各社の機能が収斂していくのか、
個性と言いますか尖ったと言いますか違いを見出すのも面白いですね。
書込番号:25783891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
krivakさん
はじめまして。こんにちは。
左様でしたか。そのような経緯があったのですね。
ファームウェア更新での実装だったとは。
てっきり雀ちゃん用とか、カワセミさん用、猛禽類用などの専用モードがあるのかと思ってしまいました。
------
ということは、Z6IIIで初の『フレキシブルカラーピクチャーコントロール』と『イメージングレシピ』も、
先行機種に対してファームウェア更新で実装される可能性があるかもしれませんね。
『フレキシブルカラーピクチャーコントロール』は『NX Studio』での対応次第、
『イメージングレシピ』は『Nikon Imaging Cloud』での対応次第といったところでしょうか。
いずれにしても相応のPCスペックを求められそうで、資金調達が・・笑
書込番号:25783917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっ、猛禽類撮影のお兄さんや。
こんにちはー(文字では伝わらないイントネーションとアクセント)
1mくらい先におる雀ちゃんの動きも俊敏なんやで〜
仲間(群れ)でおると捉えるの大変なんやで〜
( ^ω^ )
書込番号:25784423
1点
うっとり八兵衛さん
はじめまして。こんばんは。
教えて下さったXの内容を見ました。
フレーミングを変えてもコヨシキリの目に追従するとは、凄いです!
書込番号:25784427
0点
♪
krivakさん
解説をありがとうございました。
ファームウェアのアップデートについてコメント頂き、ふと気が付きました。
私、持っているデジタル一眼レフカメラのファームウェアを1度も更新してないです。
購入したときのまま!!笑
♪
うっとり八兵衛さん
こちらも見ましたー
shasha ShaSha執筆者一覧 中野耕志
https://www.kitamura.jp/shasha/author/nakano-koji/
↓
ニコン Z 8レビュー|Ver.2.00で追加された鳥検出AFと、野鳥撮影に便利なカスタマイズ
中野耕志
2024/05/14
https://www.kitamura.jp/shasha/nikon/z-8-7-20240514/
以下は抜粋となります。
野鳥撮影に便利なカスタマイズ「AFエリアモード循環選択」
Z 8 Ver.2.00では、AFエリアモードを素早く切り換えられるカスタマイズも盛り込まれている。
カスタムf2「AFエリアモード循環選択」では、任意に設定したボタンを押す毎にAFエリアモードを切り換えられ、
従来のようなダイヤル操作が必要なくなった。
筆者はこれをL-FnとL-Fn2に割り当てており、
カメラを構えて左手でレンズを支えた状態でL-FnまたはL-Fn2ボタンを押すことで
AFエリアモードを素早く切り換えている。
これまではカメラボディ左下のフォーカスモードボタンを押しながらサブコマンドダイヤルを回して
AFエリアモードを変更するという、
超望遠レンズで手持ち撮影する民にはかなりアクロバティックな操作を強いられてきたので、
このカスタマイズはかなり便利である。
------
Nikon Z6III | Digitutor: Recommended Features [6分3秒]
Nikon Europe
https://youtu.be/PUnUL2ZHmIM?si=54_TvfwAlHGPkKzk
Subject detection function
これ、日が暮れてからのにゃんこストーキングにも便利かも?!
Z6VもZ9, Z8に実装されている3Dトラッキングが使用できるようで、
これから色々と予習しておかなきゃです。
( ^ω^ )購入出来るかは分からないけどね。
書込番号:25787326
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III 24-120 レンズキット
ニコンがまさかREDを買収するなんて夢にも思いませんでした。で、さっそくの動画機専用とも思えるカメラを出してきてホントに嬉しいかぎりです。もちろん速攻で予約しました。価格が高杉晋作と言われてますが、フルサイズセンサーでRAW動画内部収録ができるのですからビデオグラファーから見れば安いとしか思えません。
ところが問題発生です。音声をXLRマイクで収録するのに必要なアダプターが販売されていないのではないでしょうか。ホットシューに接続するやつです。
ソニーやLUMIXではずいぶん前から常識になってるアクセサリーなのですが、ニコンには用意されていないのでしょうか。その場合、対策をご存じの方はどうかご教授ください。
5点
>bluesman777さん
自作せよと
書込番号:25780274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bluesman777さん
TEAC社製XLRマイクアダプター「CA-XLR2d-AN」がニコンがZカメラのカタログに掲載しているアクセサリーです。
https://www.nikon-image.com/sp/movie/z9/accessory/
書込番号:25780281 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>bluesman777さん
TEACからTASCAMブランドで既に出てます。
2021年12月に出荷開始となってます。
下記リンク見ると一眼レフ、ミラーレスと対応してます。
https://www.1st-generation.com/?p=1196
書込番号:25780315 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
TASCAMから出ているものはXLRを3.5ミリジャックに変換するアダプターですね。ニコン製品にはソニーのようなシューがまだ付いていないので仕方ないみたいです。
というわけでこれは...がっかりしました(笑
書込番号:25780646
0点
>TASCAMから出ているものはXLRを3.5ミリジャックに変換するアダプターですね。
この辺りはニコンの今後の課題でしょう。
ソニー、キヤノンがホットシューを変更してるので近いうちにニコンも変更するでしょう。
書込番号:25780769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も動画機としてニコンを使っていて画質やAF性能、撮り回しなどは進化を感じていますがXLRの音声入力にはまだ不満を感じています。
ステレオミニジャックは何かと不安定でノイズがのりやすい印象です。
とくにZ8ではHDMIとステレオミニジャックに射し口が近いからかノイズがのることが多いです。
HDMIケーブルを抜くとノイズが収まることからHDMIの電波が干渉しているのではないかと訝しんでいます。
Z6VはLINEレベルにも対応したとのことで大変ありがたいですが、できればXLRへの対応も何とかお願いしたい!
書込番号:25781063
2点
>yamasurumeさん
Z 8/9はメカシャッターレスですね。その為ストロボ同調の仕組みにセンサーがコストリーです。
Z 6 IIIは従来型のハイブリッド、という立て付けですよね。ストロボ使用時はメカシャッターで。
書込番号:25779713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電子シャッターでは動体撮影時にローリング歪が発生するからではないでしょうか
ただメカシャッターでも最高秒14コマ撮れるので問題ないですね
ニコンはいち早くメカレス化を推進して行くと思ってたので私も驚きました
書込番号:25779730
15点
>yamasurumeさん
一番はローリングシャッター対策だと思います。
Z8、Z9のようにスキャン速度を速くするとコスト的に厳しいため、メカシャッターを残したんだと思います。
メカシャッターでも高速連写可能ですし、ストロボ同調も電子だと1/60ですがメカシャッターだと1/200以下なのでトータル的にコストを抑える意味でもメカシャッターを残したんだと思います。
書込番号:25779751 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
19点
>yamasurumeさん
こんにちは。
(部分)積層型といっても、
フラッシュ同調が1/60秒、
16msの速さしかないため
動体ではローリングゆがみが
出るはずです。
メカを付けて1/200秒(5ms)
確保すればフラッシュ派も
動体撮影者もこまることが
(少)なくなるからです。
書込番号:25779759
![]()
6点
>yamasurumeさん
仕様書には
※ 電子シャッター使用時は1/60秒以下の低速シャッタースピードで同調、オートFPハイスピードシンクロ不可
と、あります。
1/60ではストロボ撮影も使いにくいことがあります。
またその同調スピードからセンサーのスキャン速度も同じくらいだと思われますので、
部分的に積層というところで補完するところがあるのかもしれませんが?、それでもということ?なのか、
よくは現時点でわかりませんが
製品ページ、プリキャプチャーの説明箇所に「最大約120コマ/秒」で但しガキ「JPEGのみ。撮像範囲はAPS-C/DXフォーマット。」
とあることからローリング歪みの問題もあるのかもしれませんね。
まぁ1/120でも電子シャッターだったら歪みの問題はまだあると思いますので、
そういったところでメカシャッターを残さなければならなかったのかな。
HSSのシマシマを考慮したのかはわかりませんけど。
書込番号:25779763
![]()
3点
Z9発売時にメカシャッターと同様なストロボ同調が可能なため電子シャッターにしたと書かれてましたから、コストも含めてスキャン速度を落としているからメカシャッターにしてるですかね。
あとハイブリッドと歌ってますから、S9みたいにストロボ機能を無くすという割り切りができなかったでは
書込番号:25779813
4点
フルサイズセンサー全域を使って4k60pを撮るためのセンサーでしょうね。
その要件を満たせれば良いので、あとはメカシャッターによる撮影方式で良いのです。
ローリングシャッターも歪むとはいえ、マイクロフォーサーズに匹敵する読み出し速度なので、
まずまずです。
このフルサイズ全域を使った4k60pはR6mk2以外のスタンダード機はクロップされますし、
そのR6mk2もコーデックが不十分であまり動画で活用されない、
fpsだけでなく、録画の方式要件も満たすことで
ライバル機に対抗出来る、ただZ6Bは動画容量でこの点で巧みなソニーパナソニックの差があり、今だ一長一短の感は否めません。
書込番号:25779889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさん、早速のご回答ありがとうございました。
ざっくりいうと、ストロボ同調、ローリングゆがみ、が理由ということで理解しました。
ありがとうございました。
購入に向けて一歩前進しました。
書込番号:25779968
2点
部分積層といってもたいしたことなさそうですね。
読み出し速度が3.5倍と言っていたけれど、まさか1/60秒なんでしょうか?
そうだとすれば、R6mk2と同じくらいですね。
パナのS5IIのプリ連写は クロップなしで RAW+JPEGが(たぶん)撮れると思います。
書込番号:25779996
4点
このZ6IIIは部分積層型のセンサーの為、Z8やZ9の様な完全な積層型センサーの機種より電子シャッターでのフラッシュ同調速度や動態撮影時の歪みの少なさ等では劣ります
その為メカシャッターがまだ必要でした
書込番号:25780004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ローリングシャッター推定値Z6Vで16.66ms、R6MkIIで17.85msという値が出てますから、R6MkIIといい勝負でどちらもそんなに歪まないと思ってよさそうですけどね
Z6VのHDMI端子はA端子に変わったんですね。
書込番号:25780021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z6III 1/100s 100fps らしいので、スチルは上位機よりは遅く、動画は上位機よりコマ数が多い、とのことです。
書込番号:25780433
0点
よく言えばいい落としどころを見つけたなと。
悪く言えば中途半端。
どちらに感じるかはあなた次第 σ(*´∀`*)
書込番号:25781800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















