Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 17 | 2024年9月16日 18:01 | |
| 14 | 13 | 2024年8月30日 22:34 | |
| 34 | 26 | 2024年8月11日 18:52 | |
| 24 | 6 | 2024年8月6日 07:05 | |
| 259 | 35 | 2024年7月27日 20:11 | |
| 126 | 14 | 2024年7月20日 08:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前、こちらでお世話になり、Z6lllを購入しました。
その節はありがとうございました。
タイトルの通り、Z6lllで利用できるストロボを探しております。
これまで、ずっとCanonユーザでして、
スピードライト430EX II
を長年使っておりました。(2008年発売直後に買いましたが、まだ問題なく動いていて長持ちしています。。。)
主にスナップのポートレート撮影時に利用しておりまして、430EX IIの光量で大体は問題ない撮影スタイルですが、あえて希望を言うとするともう少し光量があると嬉しいかな、といった感じです。
また、リモートフラッシュ等のハイテク機能は一切使う予定はなく、単純にTTL自動調光ができればOKという使い方をしています。
なお、430EX IIは、105mm時にISO100でガイドナンバー43です。(経年劣化もあるので、現在だと少し暗くなってるかもしれません)
ニコンの製品紹介サイトを見ると、
SB-700
と
SB-5000
の2種類が現行販売品のようでした。
SB-700はお値段もそこそこお手頃のようなのですが、ガイドナンバーが430EX IIよりも小さいようなので、検討対象外になりそうです。
一方、SB-5000はガイドナンバーが105mm時に50前後のようなので、私のニーズを満たしそうなのですが、いかんせんお値段が高すぎて、即買を躊躇しております(汗)。また、リモートフラッシュなどの不要機能が多く「買っても使わない」状態になりそうで、もったいないというのがあります。
これまで純正ストロボしか使用したことがないのですが、たとえば他社製ストロボでオススメのもの等はございますでしょうか?
ご紹介いただけると大変助かります
※特に他社製でオススメがないようであれば、SB-5000を買うしかなさそうなので、諦めて購入することにします。
よろしくお願い致します。
1点
>M.Kanohさん
ご存じだとは思いますがGNはあくまでISO100の場合です
今までお使いのカメラより高感度特性が優れた新しいカメラであれば
ISOを2倍で使えばGNは1.4倍、ISOを4倍で使えば2倍になります
ハイスピードシンクロを使わない光量不足対策であれば昔とは要求GNの考え方を少し変えても良いかと思います
ハイスピードシンクロを使う場合は光量は大きいに越した事有りませんが
書込番号:25875295
![]()
0点
M.Kanohさん こんにちは
>SB-700はお値段もそこそこお手頃のようなのですが、ガイドナンバーが430EX IIよりも小さいようなので
430EX IIの場合 焦点距離が105oと望遠時ですが SB700の場合は 焦点距離が35oと違うので 焦点距離を同じのすれば 430EX IIの方は GN30位なので SB700のGN28と比べると差は少なくなると思います。
また GN少なく感じたら ISO感度を上げる事で GN上がりますので 少し光量大きくしたいと考えたら ISO感度上げてみるのも良いかもしれません
書込番号:25875298
3点
>M.Kanohさん
社外品ならありますが、
ニコンに言わせると保証外の海賊版です。
安心安全を重視するなら
やはりニコン純正品です。
どうしてもと言うなら中国製のNEEWERやGODOXがあります。
NEEWERは安いだけ、機種によりTTLが不可
GODOXはプロも使うハイスペック品、少し安心
書込番号:25875311
1点
>M.Kanohさん
> ストロボ選びについて
ニッシンジャパンのMG60 ニコン用がよいのでは。
ミラーレスカメラ対応ですよ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843480_K0001395180_K0000858164&pd_ctg=1060
書込番号:25875326
![]()
3点
>M.Kanohさん
オススメは
GODOXのコスパ良好ストロボ『TT685U』
約20,000円以下
GNが60MAX
約400グラム
但し、ミラーレスではAF補助光が発光しない。謎仕様
書込番号:25875333
0点
Z系には、SB-700/SB-910を主に充てています。
SB-910の中古良品を探すのも手です。200mmまで追随しますので。
社外製は調光精度の点で、サブ使いでしょうね。
レフ機用に、Sunpakをニコ・キヤノに使っていますよ。
書込番号:25875373
1点
>M.Kanohさん
社外品もお勧めされていますが
上手くTTL調光出来るかどうか分かりませんが
そのまま430EXU使えませんか?
書込番号:25875397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上手くTTL調光出来るかどうか分かりませんが
さすがにそれは無理でしょう
ストロボ側で光量制御のマニュアル発光なら出来るんじゃないかな
書込番号:25875429
2点
>M.Kanohさん
スピードライトは、高価でも純正品を使用した方が良いと聞いたことが有ります。
しかし、価格がネックの場合は、湘南MOONさんが推奨しているニッシンジャパンのMG60 ニコン用が選択肢に入ると思います。
ただし、このスピードライトの対応表を見ると、Z6Vは、まだ対応していないようです。
https://www.nissin-japan.com/product/mg60/chart/
ニッシンジャパンにZ6Vが対応するのか、また、他社製のスピードライトが原因でZ6Vに不具合が起きた場合、ニコンは保証期間内で無償修理してくれるのか確認した方が良いでしょう。
「Z6V完全ガイド」を購読したのですが、その本には、Z6VにSB-5000が付けられていました。
Z6Vを中心にする、一つの撮影システムとして考えた場合、高価でもSB-5000の購入がベストだと思います。
書込番号:25875809
![]()
0点
>M.Kanohさん
純正以外だとGODOXがコスパが良いですね。
私はZ6UにGODOX V860IIN 使用していますが、TTLも問題なく使用できます。
コマンダーを使ったオフライトストロボや多灯撮影でも使いやすいです。
今からでしたらGODOX V1-Nが良さそうです。
安価に済ませたい場合はGODOX TT685II-Nあたりですかね。
なんでも純正が良いのは当たり前ですが、ものによって使い分けてます。
純正を選ぶか、社外品を選ぶかは考え方次第ですね。
書込番号:25875887
1点
>M.Kanohさん
キヤノンは望遠側でのガイドナンバー表示、ニコンは広角側でのガイドナンバー表示です。
SB-700は120o時のガイドナンバーは38です。
430EXUよりは光量が足りないかも知れませんが、気にするレベルでは無いと思います。
ニコンは調光精度が良いのでTTLで使いたいなら純正がオススメです。
サードパーティー製だとニコンと協業してるプロフォトやニッシンデジタルがあります。
価格的にはMG60が良いかも知れませんね。
GODOXはコスパが良いですね。
TTL対応ストロボもありますが、調光精度を考えると純正だと思います。
マニュアル発光なら問題無いと思いますが。
430EXU、マニュアル発光は可能だと思います。
安全なのはシンクロ接点以外をマスキングした方が良いとは思いますが。
ただ、TTLは使えないですし安全性を考えるとサードパーティー製も含めてニコン対応ストロボが良いと思いますよ。
書込番号:25876125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gda_hisashiさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
たしかに!おっしゃる通り、ISO感度を1段あげれば良いのか。全く気が付きませんでした 汗
たしかに、そうするとSB-700でも大丈夫かもしれません!
書込番号:25876513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>@/@@/@さん
>湘南MOONさん
>The_Winnieさん
>SlowNavyさん
>with Photoさん
TP製のご紹介、ありがとうございます!
色々あげていただいた中で見てみると、ニッシンのMG60は良さそうですね。
ニコンとニッシンは、ストロボ分野で協業したという話を記事で見ましたが、たしかにニッシン製のストロボを使って本体が壊れた時の補償が気になりますね。
ニコンに聞くのが良いのか、ニッシンに聞くのがよいのか、、、汗
書込番号:25876519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
そうなんです!
私も中古が気になったのですが、いかんせん最新機種なので、どのストロボまでがZ6lllに対応しているのかがわからなくて手が出せません💦
SB-600やSB-910、時々中古屋さんで見かけるんですが、これらはZ6lllで使えるものなんでしょうか、、、💦
※TTL調光ができればOKですし、壊れたら嫌なので純正品だと安心感がありますよね。
書込番号:25876522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M.Kanohさん
横から失礼します。
Z6Vの発売前に、旧製品になったスピードライトは、普通、Z6Vに非対応だと思います。
不明や不安なことは、ニコンのサポートの問い合わせフォームで質問し、文章で回答を貰うのが良いと思います。
書込番号:25876897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The_Winnieさん
ありがとうございます!
そうですね、ニコンに問い合わせてみます!
書込番号:25877164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M.Kanohさん
私もニッシンのMG60が良いと思います。
リチウムイオン電池対応で最軽量マシンガンストロボですしNikonとも協業してますので。
ニッシンの下取り販売の対象に430EX IIも入ってますので1万程安く買えるのでは?
私も古いストロボ下取り出して買い替えました。
書込番号:25893239
0点
初めまして、Z6Aからz6Bに買い換えまして、いろいろ設定をしているところなのですが調べても分からないことがありましたのでこちらで質問させてください。
メニューボタンを押したとき、電源を切る時、メニュー見ていて撮影に戻るためシャッターを半押しした時
何故かシャッター音?が鳴ります。
z6Aはそんなこと無かったしいちいち鬱陶しいので切りたいです。
普通に写真を撮る時シャッター音は出したいのでサイレントだと駄目ですし、この謎の操作音だけ消したいんです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25869764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>momo01020113さん
シャッター幕の開閉音では?
書込番号:25869780
0点
シャッター幕の開閉音ですか?
他にD500、Zf、Zfcを所持しておりましてこれは「チャッ」みたいな控えめな音でした。
Z6Bだけ「ガシャッ」とがっつり大きめの音が出るので気になって…。
書込番号:25869793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>momo01020113さん
>何故かシャッター音?が鳴ります
手ブレ補正機構の作動音では
書込番号:25869851
![]()
2点
やってみました。「カシャ」という乾いた音と、「シュッ」という音の2種類ありますね。
レンズを取るとならないので、どうやらレンズからする音だと思われます。
Z6Uではしなかったかどうか忘れましたが、どうやらレンズの絞りのセット、リセットか
手ぶれ補正のオンオフなのかと思われます。
そう言われるとちょっと鬱陶しいかもしれませんね。でも、カメラの機械としての
正常な音としてなら許容範囲なのかな、とも思います。
書込番号:25869881
![]()
5点
>momo01020113さん
「ステッピングモーター」を使用したレンズの場合、「原点復帰と呼ばれる、定期的にセンサを使って基準位置を検出する必要な動作」をする必要があるため、レンズからならそれではないでしょうか?
【ステッピングモータと原点復帰】
https://ponoor.com/docs/step-series/functional-description/homing-and-position-management/
書込番号:25869891
0点
>momo01020113さん
Z6無印も盛大に音します
そういうものなんじゃないかと・・・
書込番号:25869943
1点
ありがとうございます!
手ぶれ補正切ってみたところ、他の機種と変わらない音の大きさになりました!!
しかし三脚使うこともないし手ぶれ補正は必要なので切れないのでこの音とはずっと付き合っていかなければならないようです(^_^;)
書込番号:25869970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
今までのカメラは気にならないくらいの音だったので、今回のは特に手ぶれ補正が効いてるんですね(^_^)
書込番号:25869972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
24-120 f4つけた状態でした(^_^)
レンズのモーターもいろいろあるんですね!
書込番号:25869977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z6無印も音が大きいんですね(・・;)
どうやら手ぶれ補正つけてると音が鳴るみたいです。
慣れるしかないみたいですね
書込番号:25869978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、返信ありがとうございました。
手ぶれ補正についておこたえくださった方をベストアンサーとさせて頂きました(*^^*)
また何かありましたら書き込みます。
よろしくお願い致します。
書込番号:25869983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に解決済のようですが、この音はセンサーロック機構が働く音だと思います。
撮影時以外でセンサーが揺れるのを防ぐためにメニュー操作時はセンサーを固定するためにロック機構が働くそうです。
書込番号:25871683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
詳しくありがとうございます!
そのような機能があるんですね。
Zfなど他のカメラはこんなに大きな音しないのでびっくりしました(;´∀`)
仕様なら仕方ないですね
書込番号:25871716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
先日、以下の板で大変お世話になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=25823531/#tab
ただ、大変迷う事態が発生したので、また皆様のお知恵を拝借したく。
■背景
先の板でのご助言を受けてα1を買いにいくつもりだったのですが、ソニーショップに入店する直前に、ニコン歴60年の大先輩から、
「Z6lllというコスパいいカメラがあるよ」
と教えていただき、お話を聞いたところ、なかなか私のニーズに合いそうな雰囲気でしたので、一旦α1購入は見送り、再検討しているところです。
■購入するカメラの条件
・フルサイズ
・馬術競技/競馬におけるお馬さん撮影、夜のスナップ写真(風景、ポトレ)がメインなので、そこそこ高感度(ISO6400あたり)でも使えるもの
→私の感覚としては、1DX MK-2のISO6400は、ギリギリ許せる(たまにNG出すときもある)レベル感です。
・14コマ/s以上の連写性能
・最低15s以上の連写持続時間(できれば20sは持続してほしい)
・なるべく機材の重量を軽くしたい
・現在の機材より同等以上のもの
■現在の機材(レンズはよく使うもの)
・Canon 1DX MK-2
・Sigma 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM
・Tamron SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD(A007)
・Tamron SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2(A025)
■お聞きしたいこと
@以下の仕様表を見ると、「高速連続撮影(拡張):約14コマ/秒(電子シャッター時:約20コマ/秒)」との記載があるのですが、この拡張というのはどういう意味なのでしょうか?(通常の高速連続撮影との違いがわからず。)
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z6_3/spec.html
A以下の仕様表を見ると、RAW撮影時の連続撮影可能コマ数は「1000コマ以上」と書いてあるので、実質無限なのかなと思っていますが、理解はあっていますでしょうか?
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/memory_card_capacity_386.html
現在使用している機材ですと、例えば競馬のレースを撮影する際に、14コマ/sかつRAW設定でも(メモリがいっぱいになるまで)無限に連写ができます。
これに8年間慣れてしまっているので、できるだけ長い時間14コマ/s以上の速さで連写ができるカメラを探しています。
先の板で、α1だとココが少々ネックになるようだったので、Z6lllが気になっている次第です。
B望遠ズームレンズについて
ニコンの機材は一切持っていないので、Z6lllを買う場合は、レンズをイチから集めなければならないのですが、現在、望遠としては以下のどちらを買うかで悩んでいます。
・AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR + マウントアダプタ
・NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
後者のほうが軽いですしZマウントなので確実なのですが、前者だとメカシャッターが使えるので、ローリングシャッター現象が防げるのかなと素人としては思いました。(後者は電子シャッターオンリーと聞きました)
正直なところ、競馬のお馬さんの速度でローリングシャッター現象は気になるでしょうか?
ミラーレスは初めてなので、このあたりの勘所がなく。。。
C標準ズームレンズについて
以下のどちらにするかで悩んでいます。
・キットレンズのNIKKOR Z 24-120mm f/4 S
・NIKKOR Z 28-75mm f/2.8
後者のほうが軽いのですが、28mm開始であるところが気になっています。
一方、カメラを始めてからずっとf2.8の大口径レンズを使ってきましたので、f4のレンズは使ったことがなく、キットレンズだと明るさがどの程度変わるのかも気になっています。(とは言いつつ、今の機材でも、結局はf4まで絞ることが多いです 汗)
最近のカメラ(ミラーレス)は高感度も性能が高いし、Z6lllは画素数も少ないのでノイズも目立たないよ、というお話もいただきますが、オススメはどちらでしょうか?
(NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sも検討したのですが、少し重いので一旦外しております)
■補足
60回払いにするので、正直予算は気にしていないのですが、α1の半額以下と聞いて、かなりZ6lllに気持ちが傾いている次第です。(追加でレンズが買えますし。。。)
ぜひとも、ニコンユーザーの皆様に推していただきたいです 笑
よろしくお願いいたします。
0点
>M.Kanohさん
・全般的なコメントをさせていただきます。
・Canon 1DX MK-2をお使いの人がZ 6 IIIを使ったら違った意味で幻滅しないか心配です。
・1DX MK-2の快適な操作性を知っている人は、ニコンZ 9、Canon R3を選ぶものと思っていました。
・Sony a1導入するつもりが、コスパがよいからZ 6 IIIに傾くのが理解できない。コスパ重視ならZ 6 IIIはまだまだ高額。ソニー特注の部分積層型CMOSセンサーが高いからです。まだまだ実証段階ですし。
・機材を小型軽量化したい、過去に捉われないなら、
Z 6 IIIじやなくZ 6 IIとか、a7CIIがコスパが高いです。
書込番号:25843136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>M.Kanohさん
私が分かる範囲でお答えしますと
現在手持ちのレンズ資産はなんでしょうか?
フランジバックが小さいZマウントであれば、現有の資産をマウントアダプターを使えば、Z6Vへ取り付けて撮影ができ、有効活用が可能ではないでしょうか?
書込番号:25843143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
・幻滅とおっしゃっているのは、プロ機からミドル機に下がることをおっしゃっているのでしょうか?確かにそう言った意味では、色々なところで質が落ちるのは覚悟していますが、少なくとも(他メーカーとはいえ)8年前の機種よりは性能が上な感じがしておりまして。(私が重要視している高感度と連写力は特に)
・ナタリアさんからは前の板でもアドバイスいただいていたのでご存知かとは思うのですが、今回のカメラ選びは「軽さ」最優先ですので、1kgを超えるR1やR3、Z9は検討対象外です。(正直なところ、これらを選ぶのであれば1DX MK-2を使い続けます。現行機材に、性能ではあまり不満はないので)
・もちろんコスパだけでなく、性能面でもZ6lllに惹かれております。特に前の板で私が気にしていたように、連写の持続時間を重要視しています。α1は「CFexpress TypeAだから(性能落ちるけど)大丈夫?」と、ナタリアさんからご指摘いただいた覚えが、、、
・α7Cllは連続撮影速度が14コマ/sを下回るので検討対象外です。Z6IIは確かに型落ちなのでコスパ良さそうですが、口コミを読んでいますと、色々とlllのほうが改善されている印象を受けたので、lllを検討しました。
書込番号:25843167
5点
>FantomRidersさん
ありがとうございます!
現在はキヤノンユーザーなので、ニコンの資産は一つも持っていないのです 涙
Zマウント、あるいはFマウントについては、これから色々と揃えていく必要がございます。。。
EFマウントのレンズやアクセサリは豊富にあるのですが、、、
書込番号:25843170
0点
カメラにプロ機もアマ機もないので、変なこと言う人のことを気にしない方がいいです。
キヤノンユーザーなら、最高性能のR1は検討されないのでしょうか。スペック読む限りすごく良さそうですが。
わたしはアマチュアですが、予約することにしました。
書込番号:25843195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M.Kanohさん
「カメラマン リターンズ#11 間違いだらけのレンズ選び!! & レンズBOOK 2024 (Motor Magazine Mook)」に、このカメラの職業写真家のレビューが載っています
AF性能は「業界標準となっているα7CUやEOS R6 MarkUに得手不得手を除けば追い付いた感が有る」という評価なので、α1、1DX MK-2と同等ということでは無さそうな気がしますが。
また、性能に対して、国内のボディ価格が、ちょっと高いと、含みをもたせています。
その他、価格comのユーザーさんから、中・遠距離で鳥の被写体検出が出来ない(鳥モードが有りません)、望遠レンズをズーミングしながらのAF撮影は難しいと、報告されています。
シャッター耐久回数は、20万回以上なので、中級機種という位置付けの製品のようです。
安い買い物では無いので、これらのことを、十分、ご考慮されて、機材レンタルして性能を確かめてから購入を決めた方が、良さそうに思います。
以下のNikon USAのサイトに、作例が多数掲載されており、こういう撮影は出来そうです。
https://www.nikonusa.com/p/z6iii/1890/overview
書込番号:25843208
1点
>M.Kanohさん
>B望遠ズームレンズについて
ニコンの機材は一切持っていないので、Z6lllを買う場合は、レンズをイチから集めなければならないのですが、現在、望遠としては以下のどちらを買うかで悩んでいます。
・AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR + マウントアダプタ
・NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
後者のほうが軽いですしZマウントなので確実なのですが、前者だとメカシャッターが使えるので、ローリングシャッター現象が防げるのかなと素人としては思いました。(後者は電子シャッターオンリーと聞きました)
Z6Vは、「d6:シャッター方式」を「オート」にすれば、1/2000秒迄のシャッタースピードは電子先幕シャッター(歪みは生じないようです)で、1/2000秒を越えるシャッタースピードはメカニカルシャッターで、上限1/8000秒までのシャッタースピードでの撮影が可能です。
Z6Vは、「d6:シャッター方式」で「メカニカルシャッター」を選択できないという仕様で、メカニカルシャッターで撮影出来ないわけでは無いので、購入する望遠レンズはNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sのような、Zマウントの望遠レンズで良いです。
ただし、先に書いたように、肝心のAF性能については、御自分の被写体対象を補足追従出来るか、機材をレンタルして確認した方が良いと思います。
書込番号:25843320
0点
>M.Kanohさん
>現在の機材より同等以上のもの
α1かR1になるのでは、バッテリー及びレンズなどを考えると
予算的にはきつくなりますが、R1がよろしいのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001634170_K0001639629_K0001327822&pd_ctg=0049
書込番号:25843542
1点
>sonyもnikonもさん
>湘南MOONさん
すみません、せっかくご紹介いただいたのに申し訳ないのですが、R1は重いので、検討対象外にしております。
R5 Mk-2なら重量的には検討対象になるのですが、連射持続時間に制限がありそうなので(スペック表を見ると)、やはり検討対象外にしました。
書込番号:25843576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>The_Winnieさん
ありがとうございます!
なるほど、メカシャッターを使うか否かは、シャッター速度次第でカメラが自動的に決めているということですね。
ニコンサロンでZ6lllを触ったとき、メカシャッター利用かどうかを選択できなかったので、てっきり使えないものだと思っておりました。
そうすると、確かにZマウントの100-400でも問題なさそうですね!
書込番号:25843578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M.Kanohさん
>そうすると、確かにZマウントの100-400でも問題なさそうですね!
問題無いです。
FマウントのAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRは、AFが速く写りの良さで定評あるレンズですが、防塵防滴仕様では無いので、埃っぽい場所で使うときは注意が必要です。
設計の新しい、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの方が良いですね
書込番号:25843643
2点
Z8もZ6lll両方持ってますが、連射時の性能はZ6lllだと不足を感じられるかもしれません。Z8は一回り大きいですが、ISO3200までは文句なく使えます。
ISO6400-12800の使用頻度が多いならZ6lllですが、Z6llの使えないレベルとは言いませんが、明るいところでのある頻度で起きるAF外しとの取り合いになります。
(両方のレビューに書いておきました)
個人的にはZ8 24-120f4を強くお勧めします♪
書込番号:25843885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M.Kanohさん
私の所有しているZ6Bをみる限り、バッファーについては基本無限連写のようです。
AFも簡易的にテストしてみましたがちゃんとトラッキングするので一定水準のAF性能はあると思います。
ただ暗所AFは優秀ですが、追従性能はZ8のほうが上のようです。
あとソニー機と比較するとAF性能はやや見劣るように思います、一緒に使っているα7Wのほうがトラッキング性能は上のように思います。
とは言ってもα7Wは非圧縮で6コマしか撮れませんので、競走馬でしたらZ6Bのほうが良いと思います。
比較対象のα1のほうがAFも画質も上なのは間違いないと思います。
ただ、α1で予算を使い果たしてマウントアダプターの不具合に悩まされるよりは、
Z6Bと純正レンズを揃えてほうが写真体験は良いと思います。
マウントアダプターは通例として重いレンズで挙動が怪しくなります。
Z6Aの動体AFは窓から投げ捨てるレベルなので無しですが、R6mkAバランスを考えるとありかもしれません。
Z6Bは写真だけで使う場合どうしても割高な機材になってしまいます。
個人的には静止画で12bitは嫌なのでZ6Bを選択すると思います。
もろもろの条件を比較していくと、Z6Bはひとつの落としどころと思います。
R6mk2とα7Wは連射で12bbitになりますし、完璧ではありませんがZ6Bはほぼブラックアウトフリーで撮りやすいです。
高いカメラボディだけ買ってマウントアダプターはやめたほうが良いです。
人物撮影程度ならいけますが、重い望遠レンズだとトラブルの元です。
書込番号:25843895
![]()
5点
>M.Kanohさん
ご質問内容について、私の回答を以下に整理して記しますので、ご参考ください。
■お聞きしたいこと
@高速連続撮影;確実性と視認性を優先する場合に使います。
高速連続撮影(拡張);連続撮影速度を優先する場合に使います。
※高速連続撮影(拡張)は、カメラの設定によっては、連続撮影中に露出が安定しないことが
有ります。
Aお考えの通りです。
通常は1000コマ以上撮れますが、撮影条件によって増減します。
B「d6:シャッター方式」を「オート」にすれば、1/2000秒迄のシャッタースピードは
電子先幕シャッター(歪みは生じないようです)で、1/2000秒を越えるシャッタースピードは
メカニカルシャッターで、上限1/8000秒までのシャッタースピードでの撮影が可能です。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの方が良いです。
それに、マウントアダプターのFTZUは、質量が1300gを越えるレンズをカメラに装着した状態で、
カメラだけを持ったり出来ないし、カメラのストラップを使えません。
その理由は、カメラのマウントを破損する恐れが有るので、重いFマウントのレンズを、FTZUを
介して使うのは止めた方が良いと思います。
CNIKKOR Z 24-120mm f/4 Sで良いと思います。
このレンズは、職業写真家の評判が良いです。
書込番号:25844021
![]()
1点
https://news.mapcamera.com/maptimes/ep20240807/
やっぱZ9かな重いけど。
スレ主さんのメインの被写体のお馬さんも作例に有ったので。
カテゴリーが違うけど。
しかし、ニコンの手練れの方々の凄いこと。
こう言う方々をハイアマチュア言うんだよ。
価格のアンチレビューで散見される自称ハイアマチュアとはえらい違いだ。
書込番号:25844028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
私も競馬主目的/風景副目的でZ6Vを買い替えました。
なのでわかる範囲で回答します。
なお、私の思い込み等の部分もあるので参考程度にしてください。
@.高速連続撮影と高速連続撮影(拡張)の違い
単純に「高速連続撮影(拡張)」でググると以下のURLが出ます。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000056489#:~:text=%E6%92%AE%E5%BD%B1%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82-,%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%92%AE%E5%BD%B1%EF%BC%88%E6%8B%A1%E5%BC%B5%EF%BC%89,%E6%9C%80%E9%AB%98%2012%20%E3%82%B3%E3%83%9E%2F%E7%A7%92%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000060810
いずれもZ6Vとは違いますが、内容を見ると、高速連続撮影ではいずれも「連続撮影中でも被写体の動きがほぼリアルタイムに表示されるため」という一文があります。
ここから推測ですが、拡張では連射コマ数を確保するため、露光/ファインダー表示等の連射撮影時の他の機能を制限して動作している可能性があります。
実際にZ6Vの動作を見ると、高速連続撮影(8.1コマ/S)のファインダーの見えでは一眼レフと似たような見えになっていると思いますが、拡張(14コマ/S)では連射コマ速へ性能を振っているため若干のコマ送り動画のように見えます。
一眼使用者ではこの拡張時のファインダーの見えだと一眼と違いすぎて使えないと成るかもしれないので、実機で実際の見え方を見てから判断されることをお勧めします。
A.RAW撮影時の連続撮影可能コマ数は「1000コマ以上」
こちらの記載ですが、リンク先の※1を見ると、「装着レンズNIKKOR Z 50mm f/1.8 S、当社製メモリーカードCFexpress Type B メモリーカード 660GB MC-CF660Gを使用した場合(2023年12月現在)」」と記載されています。
この当社製メモリーカードのスペックを見ると書き込み速度1500MByte/sですので、ご使用のメモリーカードによって左右されると思われます。
私の手元にあったXQDカード(書き込み速度400MByte/S)では14コマ/S連射で13秒で連射が止まります。
ただし、バッファが掃けるのが早いので、そこからシャッタボタン離し→押しですぐに連射は復帰するので、運用次第ではリカバリー可能だと思います。
Bは既に別の方が回答されるのでその通り。
ただし、Zマウントにはご希望の「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」より軽い単焦点として以下があり、もしズーム以外でも大丈夫ならご検討ください。
NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
Cに関しては、もし開放一段の明るさにこだわりがなければ「NIKKOR Z 24-120mm f/4 S」一択だと思います。
元々このレンズ単体で販売されていて、その解像力は折り紙付きです。
私も単体で購入しましたが、正直なんでここでキットレンズとして販売してんだよと血涙もので悔しいです。
以上雑感ですが、まとめると使用のメモリカードを持って一度現物でファインダーの見えと連射の継続性を一度確認した方が良いのではという印象です。
なお、購入後タイミングがないので私はまだZ6Vで競馬の撮影できてないです。
書込番号:25844129
![]()
0点
>レガキチ_元祖さん
ありがとうございます。
AF外しの件は、色々な方々のレビューで必ず指摘されている点なので、私も気になっております。
が、こればっかりは買ってみて実際に運用しないとわからないかなぁと思っております。
また、AF外しと酷評されているZ6llとZ6lllではありますが、
・フィルム時代にはMFを気合と涙で使用
かつ
・1DX MK-2でさえも「なんちゃって顔認証」+「多少追尾(ロック)してくれる」ぐらいしかないデジタルレフ時代のAFを20年近く使用
していた身からすると、そんなにひどいと感じるのだろうか?と疑問も覚えていたりします 苦笑
※1DX MK-2も普通にAF外しはありますし、そもそも合掌しないことも多いですし(最近は純正レンズを使わなくなったので、そのせいもあるかもです)
とりあえず使ってみて、もし本当に「AFこりゃダメだ」となったら、そのときはレビューで酷評することにします 大笑
書込番号:25844302
1点
>hunayanさん
ありがとうございます!
よかった、やっぱり無限連写可能ということですね。
であれば、α1で唯一できない部分が解消できそうなので、Z6lllを選択しようと思います。
α1も(購入寸前までいったくらいなので)、とてもよい機種だとは思うのですが、
やはり連写時間に制限があるのと、画素数が高すぎるのが最後の最後まで気になってしまいました。。。
望遠レンズは、Zマウントの100-400を購入しようと思います!
書込番号:25844307
1点
>The_Winnieさん
ありがとうございます、とても助かります。
知りたいことを全部回答していただけました。嬉しいです。。。
望遠レンズの場合はそうですね。特に300mmを超えてくると、レンズ側を持って撮影になるかと思います。
NikonやCanonのフラグシップ機の場合は、カメラ本体も大きいので、カメラに重心をおいて、レンズは支える感じで構えることが多いですが、最近のミラーレスは本体がとても小さいので、レンズを持って撮影するスタイルになりそうです。
あと、NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sはそうなんですね、評判いいと聞いて安心しました。
キットレンズとセットで購入しようと思います!
書込番号:25844310
1点
>穴禁空歩人さん
私ももう少し若ければ+古傷&持病がなければ、今回もフラグシップ機に手を伸ばしていたかと思います。(そうなった場合は、たぶん機材の使い回しができるCanonのR1にしていたかと)
ただ、もう最近は、手の中に3kg超のカメラ+レンズと、背中に2kg超えのそのほか諸々を抱えて歩き回るのが体力的に厳しくなってまして、、、
Nikonユーザーのベテランの方々って、本当にすごいと思います。私の周りにも歴50年や60年の人が何人かおりますが、もう皆さんの作品、素晴らしくって。
尊敬しますよね。
書込番号:25844318
1点
現在、Z8とZ6Bを使っているのですがrawファイルの管理方法について質問です。
今まではZ6AやD750を使っていて、rawファイルをライトルームで読み込み、amazonphotoにアップロードしてから古くなった順でカードのデータを消して運用していました。
現在使っているパソコンはmacなので、Z8やZ6Bのrawファイルが表示されません。
amazonphotoにZ8やZ6Bのrawファイルをアップロードしてもうまく表示できません。
そこで質問です。
今はまだmacでそれらのrawファイルが対応していなくて表示できない状態ですが、今そのままamazonphotoにアップして、後日macでrawファイルが対応した後ではamazonphotoで見えるようになるのでしょうか?
1点
>ooootsuさん
>現在使っているパソコンはmacなので、Z8やZ6Bのrawファイルが表示されません。
→OSは無関係です。現像ソフトがZ8やZ6BのRAWに対応していないから表示されないのです。
>amazonphotoにZ8やZ6Bのrawファイルをアップロードしてもうまく表示できません。
→ amazonphotoという現像ソフトがZ8やZ6BのRAWに対応していないから表示られないのです。
>そこで質問です。
今はまだmacでそれらのrawファイルが対応していなくて表示できない状態ですが、今そのままamazonphotoにアップして、後日macでrawファイルが対応した後ではamazonphotoで見えるようになるのでしょうか?
→なります。それまではニコンの無償の現像ソフトを使いましょう。
書込番号:25839336 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ooootsuさん
AmazonPhotosはNikonのNEFファイルに対応してるはずですので、
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GGU2SU8Y22DZYRMQ
表示されないようならAmazonのサポートに相談してみてはどうですか?
書込番号:25839351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ooootsuさん
AmazonフォトはNEFファイルに対応してるので問題無いように思いますが、調べて見たら下記のブログが見たかりました。
Z8、Z6Uに関してですがリンク貼って置きます。
Amazonフォトで表示されるのはJPEG、ロスレス圧縮RAWだけのようで、高効率RAW★と高効率RAWは表示されないようです。
https://narisako.com/blog-entry-3315.html
macOS Sonomaで2024年7月9日時点ですがZ8は表示されるようです。
ただし、こちらもロスレスRAWだけです。
Z6Vはまだ対応してないと思います。
https://support.apple.com/ja-jp/105094
ロスレスRAW以外なら表示されないですから対応以前にRAWの設定次第だと思いますが、Z6Vに関してはロスレスRAWでも未対応で表示されないのかなと思ったりしますが、Amazonフォトは機種毎の対応表が見つからなかったので、ロスレスRAWで表示されないなら問い合わせてはと思います。
Z8のロスレスRAWならAmazonフォトでは表示されると思いますし、macもOS次第ですね。
Z6Vに関してはmacは現時点では未対応、AmazonフォトはロスレスRAWでアップロードして確認してはと思います。
書込番号:25839402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご回答ありがとうございます。
現像や閲覧はライトルームで行なっています!
なのでバックアップ用としてamazonphotoを使っていたので、現状でアップしてカードのデータを消しても大丈夫か知りたかったです。
それでこの後のアップデート次第でamazonphotoにアップしたデータを見られるようになるとご回答いただけて安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:25839405
1点
>OSは無関係です。現像ソフトがZ8やZ6BのRAWに対応していないから表示されないのです。
現像ソフトのことじゃなく、macでサムネイル表示ができないって話だと思うのだが。
LightroomならZ8は対応してるはぶなので表示できないことは無いと思うし。
> amazonphotoという現像ソフトがZ8やZ6BのRAWに対応していないから表示られないのです。
Amazonフォトは現像ソフトではなくクラウドサービスで画像保管場所。
アップロードした画像がサムネイルで表示されないって話だろうな。
AmazonフォトとしてはNEFは対応してるのでロスレスRAWなら表示できるはず。
>なります。それまではニコンの無償の現像ソフトを使いましょう。
適当なこと言うなよ。
ロスレスRAW以外だと表示されないって書かれてるぞ。
書込番号:25839422 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ooootsuさん
>>なのでバックアップ用としてamazonphotoを使っていたので、現状でアップしてカードのデータを消しても大丈夫か知りたかったです。
NEFの圧縮形式次第で見られ無くても
拡張子で判断している様なので容量無制限でアップロード出来るし
バックアップクラウドとしてのAmazonPhotosは使えると思いますが
クラウドバックアップ自体運営会社次第ですので
他のバックアップ方法(外付けHDD等)も確保しておく事をお勧めします。
書込番号:25839555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フジヤカメラさんのユーザーレビューで、「望遠系のレンズでは電子シャッター一択となります」とコメントが有ります。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4960759916181/
「エッ!」と思って活用ガイドを見ると、確かに「お使いのレンズによっては[メカニカルシャッター]を設定できません」の記載が。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/csmd_shutter_type_240.html#guid-5bf44e39-7c5a-4cf8-b749-18f331b05fa9
Z6V、望遠レンズではメカニカルシャッター使えないのでしょうか?
10点
ニコン、サポートQ&A
Z シリーズでシャッター方式が制限されるレンズについて
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066720
書込番号:25825046
![]()
6点
>まる・えつ 2さん
早速のご回答を、有難うございました。
そうなると、このレビューのように、電車のように速い速度で動く動体は、Z6Vでは電子シャッター歪みが出てしまうのですね?
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/210/4210297/
これは、ショック!でした。
書込番号:25825059
7点
ほぼ全部やん(笑)
【Z シリーズでシャッター方式が制限されるレンズについて】
更新日 2024年07月04日
Z シリーズのカメラに以下のレンズを装着すると、カスタムメニューの「シャッター方式」で「メカニカルシャッター」を選択することはできません。
これは、シャッタースピードが低速時の機構ブレを低減するため、仕様制限をしているからです。
< 対象レンズ >
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
NIKKOR Z DX 50-250mmf/4.5-6.3 VR
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
NIKKOR Z 85mm f/1.2 S
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S
NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
上記レンズでシャッタースピードが低速時の機構ブレを抑えるためには、「電子先幕シャッター」やサイレント撮影の「電子シャッター」が有効となります。
※カメラのシャッター方式が「メカニカルシャッター」に設定されている場合には、 該当レンズ装着時にシャッター方式が自動的に「オート」に切り変わりますので、 その都度「電子先幕シャッター」に切り替える必要はありません。
書込番号:25825060
12点
>最近はA03さん
そうですね。
全ての望遠レンズが、メカニカルシャッターを使えないようですね。
電子シャッターで歪みが出ないのは、Z8、Z9だけなので、これらのZシリーズのカメラ以外では、動きが速い被写体では、歪みが出る場合も有るという認識です。
Z6Vの作例で、ニコンが動体の作例を積極的に出さない理由も納得です。
いやぁ、参りました。
書込番号:25825069
12点
>The_Winnieさん
>電子シャッターで歪みが出ないのは、Z8、Z9だけなので、これらのZシリーズのカメラ以外では、動きが速い被写体では、歪みが出る場合も有るという認識です。
うわあ・・・。どうした、ニコン?
書込番号:25825073
10点
なぜ、全望遠レンズでメカニカルシャッターを使えないようにしたのでしょう?
書込番号:25825076
3点
電子先幕シャッター(先幕電子、後幕メカ)が使えるので歪みません。
歪むのは電子シャッター(先幕電子、後幕電子)です。
オートなら低速はブレ防止で電子先幕、
高速はボケ欠け防止でメカニカル(先幕メカ、後幕メカ)に自動切替なので通常オート以外使いません。
昔はオートがなくて手動切替だったので設定が残っているんでしょうね。
書込番号:25825089
![]()
31点
FTZ2経由でFマウントを使えば、回避できたりするのでしょうか?
書込番号:25825093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
歪まないのに歪むかのような印象操作、
削除依頼出したら?
書込番号:25825108 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
削除依頼など出す必要等なし。
●「電子先幕シャッター」には「高速シャッター時にボケが欠ける」「露光ムラが出る可能性がある」という欠点がある。
書込番号:25825130
13点
電子シャッター使うから歪むので、SSが1/2000までに抑えられるけど電子先幕シャッター使えるなら問題無いと思います
ただ、シャッタースピードが低速時の機構ブレを低減て固定で必要なのかな
書込番号:25825137
5点
全面積層でも歪むよ。
背景の建物ちょと歪んでるでしょう。
画素数の多いα1の方がもっと歪むってα1ユーザーの方が教えてくれた。
レビューのサイトの電車の歪みなんて普通はあんな撮り方しないでしょう。
要は歪みが出ないシチュエーションで撮ると言う事。
廻ってる扇風機を正面から撮ったりもしないでしょう(笑)
書込番号:25825154 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
25点
Z 24-200は望遠レンズではないのか・・・メモメモ
書込番号:25825165
3点
>●「電子先幕シャッター」には「高速シャッター時にボケが欠ける」「露光ムラが出る可能性がある」という欠点がある
それはどのカメラでも発生する、大丈夫か?
書込番号:25825230 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>●「電子先幕シャッター」には「高速シャッター時にボケが欠ける」「露光ムラが出る可能性がある」という欠点がある
・「高速シャッター時にボケが欠ける」可能性がある(特にF2クラス以上の大口径で目立ちやすい)
・「露光ムラが出る可能性がある」 →可能性だけで言えば先幕がメカニカルでも可能性はあります。
書込番号:25825245
13点
皆さん、コメント有難うございます。
ネットで調べたら、このサイトで詳しく解説されていますね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/ml/1176043.html
Femtoさんのコメントの通り、電子シャッターは歪みますが、電子先幕シャッターは歪まないそうですね
ですが、電子先幕シャッターのデメリットとして、「露出ムラ」、「ボケの欠け」が起きると指摘されています。
さらに、Z6Vの活用ガイドでは「シャッタースピードの上限が1/2000秒に制限されます。」と注意書きが有ります。
整理すると、Z6VにZマウントの望遠レンズを付けて、電子先幕シャッターで写真を撮るにあたって、下記の点に注意ということでしょうか?
(1)露出ムラ
(2)ボケの欠け
(3)シャッタースピードの上限が1/2000秒に制限
Z6Vの仕様の「シャッタースピード」の項目では、
・1/8000〜30秒(ステップ幅:1/3、1/2、1ステップに変更可能、撮影モードMでは900秒まで延長可能)、Bulb、Time
※ 電子シャッター使用時は高速側シャッタースピードを1/16000秒まで設定可能
と書いてあるだけなので、Zマウント望遠レンズとの組み合わせの制限に、気付かない人も多いかもしれませんね。
書込番号:25825312
4点
>The_Winnieさん
高速シャッター時に露出ムラ、ボケが欠ける可能性が有るのは、ニコン、パナソニック、フジのように電子先幕に制限かけて自動切り替え機能を持っているカメラでなく、α7CシリーズとかR8みたいな電子先幕のみのカメラです。
書込番号:25825410
4点
ヘンなのが執拗にへばりついているので、クローズします。
皆さん、有難うございました!
書込番号:25825413
10点
>しま89さん
コメント、有難うございました。
メーカーによって、違いが有るようですね。
電子先幕シャッターを使うと、望遠レンズではシャッタースピードの上限が1/2000秒に制限というのは、ちょっと、厳しいかな?と思いましたが、他のメーカーも、同じ仕様か確認していないので、問い合わせしようと思います。
有難うございました。
書込番号:25825417
4点
Nikonは全体的にシャッターレスの方向に舵を切って、メカシャッターのコストダウン。それとシャッターレスをユーザに慣れさせるよう、フォーカルプレーン使用範囲を制限し始めたんじゃないの、私の勝手な想像では。
書込番号:25825559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
老後の楽しみに写真でもと考えとります。只今、各社のカメラをわからないながらも調査中。
ニコンの新しいカメラということでお尋ねいたします。
このカメラは動画撮影しない人にはあまりメリットのないカメラなのでしょうか?
書込番号:25814925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シングルモルト007/100さん
そんなことはありません。最新機種なので10年は使えます。
マップカメラやキタムラは売り切れましたが、三星カメラに在庫あります。10年保証付きです。
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/products/detail.php?product_id=30880
レンズはZ24-200mmがオススメです。
https://kakaku.com/item/K0001231902/
書込番号:25814954 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>シングルモルト007/100さん
動画可能が大幅にアップデートされたと思いますが、AFも良くなってるでしょうしスチルにメリットが無いとは思いません。
色々と言われてますが、作例も増えてくると思いますから確認して決めても良いように思います。
今後、Z6系はスチルと動画を両立したカメラになると思います。
書込番号:25814956 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>シングルモルト007/100さん
>種選び迷走中
老後真最中の老人です。
シングルモルト007/100さんがどのようなスタイルで、何を撮りたいか
予算はどの位かにより変わってくると思いますよ。
その辺を書かれた方が良いのでは。
このカメラは動画も取りやすくなっていますが、暗い所でも撮りやすいカメラです。
書込番号:25814959
3点
皆様返信ありがとうございます。
孫や花、地域のイベントなどに使いたいと思います。
予算はもろもろ合せて70万位を限度に考えとります。昔、D300を使用した経験がありますが、それ以来カメラから離れてます。引き続きアドバイスお願いします。
書込番号:25814978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シングルモルト007/100さん
・ニコンZシリーズ最大のウリはEVFの見え味がOVFみたいに透明な点です。
・キヤノンRシリーズ最大の差別化はAF機構です。ミラーレス機では位相
書込番号:25814992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じ内容のスレッドをニコンとCANONに建ててしまいました。以後こちらにお願いします。
書込番号:25815000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シングルモルト007/100さん
今のお勧めはニコンのZFかソニーのα7CUです。
どちらも高性能、高画質でコスパ高いです。
とりあえず勢いの有るニコンかソニーで選べば間違い無いです。
書込番号:25815007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>穴禁空歩人さん
返信ありがとうございます。
ちょっと触った感じですが、Zfは持ちづらい印象で、α7CUはファンダーが老人の私には絶望的に見づらかったです。
しっかり握れて見やすいカメラと思いこの機種を購入候補として検討中であります。
書込番号:25815024 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>シングルモルト007/100さん
どちらのカメラもウィークポイントを的確に指摘されていて思わず笑ってしまいました。
そうするとZ6Vが妥当ですね。
書込番号:25815042 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ここ2週間位迷走しておりだんだんストレスが溜まって来ましたので自分で決着をつけました。
レンズキットを発注いたしました。
もう少しリーズナブルだと理想でしたが下級機選択による回り道のリスクも考慮し購入しました。
良くも悪くも色々言われている機種のようですが自分の目と手で確認したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25815043 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>だんだんストレスが溜まって来ましたので自分で決着をつけました。
いいんじゃないw 自分で決めるのが一番だよ!
しばらくぶりのカメラみたいだから進化にびっくりすると思うよ。
書込番号:25815369
16点
>シングルモルト007/100さん
良いんじゃないですか? どのみち並べて使うわけで無し。不満の出る機種ではないと思いますよ。
書込番号:25815422
11点
EVFでハッキリと動体を確認できるので有れば、ダイナミックAFで確実に、AF捕捉追従出来そうな気がします。
被写体認識機能は、どこのメーカーもアピールしていますが、自分の狙うシチュエーションで、確実に動作するか、不安な面は有ります。
ニコンがアピールするEVFの優位性は、地味なようですが、実際の撮影現場で、大きな威力を発揮するのかもしれません。
書込番号:25816998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シングルモルト007/100さん
私は長らく写真を趣味にしていて還暦を迎えました。
機材も、取っ替え引っ替え最新の物や、過去に評判の良かったカメラ、レンズも色々使ってみた中での経験に基づく反省から、写真はカメラよりレンズ。そして、重いより軽い物と選らんだ方が良いと思います。
機能、性能を置いといて老後の趣味として写真やカメラを趣味にと言う事で、お勧めするならSONYのAPSミラーレス一眼α-6700に超広角ズームと標準ズーム、鳥等も撮るなら望遠ズームの様な組み合わせは、いかがでしょうか?
ゆったり、のんびり撮影と言う事でしたら、見た目と雰囲気で富士フイルムのX-PROシリーズやニコンZF-Cなど。
画質に拘ると言う事であればフルサイズのニコンZ7U中古を推します。
でもニコンのフルサイズの新しいカメラがご所望と言うで、静止画90%-動画10%ならZFをお勧めしますね。
形状が持ちにくいと言うのであれば、あちらこちらにスレが立ってますがグリップを付ければ良いだけの話しかと思います。
このスレに書く事では無いけど、Z6Vに出来てZFに出来ない事は動画では多数ありますが、静止画ですとシャッタースピードの違いが最大の違いでは無いかと思います。
ZFとZ6Vの価格差で、そこそこなレンズ一本買えますしね。
大枚をはたいて、色々と試行錯誤?を繰り返しましたが、カメラで差がつく撮影の究極は鳥だと思います。
鳥屋さんでないのであれば、一昔前のカメラでも十分だと分かりました。
70万の予算なら…ライカのレンズ一体型な物とかはいかがですか?
書込番号:25818094 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













