Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 19 | 2025年5月19日 19:35 | |
| 0 | 1 | 2025年2月24日 12:57 | |
| 179 | 10 | 2025年2月26日 20:28 | |
| 7 | 4 | 2024年12月27日 21:10 | |
| 3 | 8 | 2024年11月28日 01:26 | |
| 37 | 12 | 2024年10月25日 17:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ニコンF3時代のストロボ、SB-16を持っています。
このストロボをZ6Vで使うとき、マニュアルモードにしてISO400(トライX時代)で増感なし、絞りF8,シャッター速度1/100秒にしています。SB-16側もこの設定です。
ちゃんと映るのですが、暗い場所だと背面液晶もEVFも真っ黒でカンで狙いを定めないとなりません。また、シャッターが切れるのが遅く、光ってからなかなか切れません。PやAにすると、露出が合いません。
純正のSB-500などはこのようなことはないのでしょうか。SB-16をZ6Vで使うにはどうしたらよいのでしょうか。
2点
同様にトライしていた方もいらっしゃるようですが、
ミラーレスには、SB-5000 か SB-700 みたいですね。
https://monokoto.jugem.jp/?eid=9392
書込番号:26180166
0点
MFですか。
AFだと暗所で合焦が間に合ってないか。
レフ時代のSB-600/SB-800なんかは、不自由なく使えますよ。
書込番号:26180233
1点
>shibadoyoさん
>暗い場所だと背面液晶もEVFも真っ黒でカンで狙いを定めないとなりません。
シャッターが遅れる原因は分かりませんが、画面を見ながら設定するには...
「d9:Lvに撮影設定を反映」を「する」に設定する。
撮影モードをマニュアルにする。
画面を見ながらISO、シャッタースピード、露出を調整する。
この状態でストロボ撮影する。
部屋を暗くして試してみてください。
書込番号:26180259
0点
>PやAにすると、露出が合いません。
Aなら ガイドナンバー計算すればいけるんでないかい
書込番号:26180314
0点
>shibadoyoさん
モニターに設定効果を反映するというような項目が必ずあると思うのですが、
それをオフにしないと、ストロボ撮影時のカメラの露出設定は
環境光に対してはほとんどの場合露出不足になるので暗くて見えません。
ニコンTTL機能を持つスピードライト利用時ははカメラとの別接点があり、
そこで情報のやりとりをしますので、
装着時はカメラが反応して自動でそこを変えていたとかではないでしょうか。
モニター設定効果の反映はお使いのマニュアルストロボやモノブロックやジェネなどの大型ストロボを
使う時は弄らなければならないと思います。
画面を増感させて、カメラに露出設定を加えてもモニターの明るさは変らなくなり、
一定の明るさになると思います。(露出決定はOVFカメラの露出インジケータ利用と同じ)
自分は他社カメラを使っていて現Nikonのミラーレスにおいてその項目の正確なメニュー内での名称はわかりませんが、
これができないと社外の大型ストロボをつなげてのスタジオ撮影も不可となりますので、
このクラスのカメラでは必ず行えるものだと思います。
また
>光ってからなかなか切れません。
暗い場所だとという前提があれば、
SB-16にはAF補助光は付いていますか?
もし付いていないのであれば、
AFに時間がかかっているのでは
うさらネットさんがユーザーとしてのコメント?で、
「SB-600/SB-800なんかは、不自由なく使えますよ。」
と書いていらっしゃるのもそこの違い?
>PやAにすると、露出が合いません。
SB−16はマニュアル調光のスピードライトだと思うので(もし違いTTLができるのならスルーしてください)
文面で書かれている情報から察してあたりまえの事かと思いましたが...。
書込番号:26180346
0点
>shibadoyoさん
ごめんなさい
SB-16のことで
いろいろ勘違いしていたかもしれません。
>光ってからなかなか切れません。
こちらレリーズしてからなかなか光りません
とは違う事ですよね。
という事は撮った写真にはフラッシュ光は反映されていないという事でしょうか?
また次の
>PやAにすると、露出が合いません。
SB-16の仕様を調べてみたら、TTL機能はあるようですね。
ただもしかしたら現行のミラーレスとTTLシステムや接点の仕様が違う可能性はないですかね。
ただ暗い場所でPやAを使う時、ISOは爆上がりしている状況に光を被せることになるので、
もし白飛びなど露出オーバーになる事を書かれているのだとしたら、
それが理由かもしれません。
書込番号:26180373
0点
shibadoyoさん こんにちは
フィルムカメラ時代のストロボの場合 デジタルとは測光方式が変わる為 SB-800やSB−600以外のストロボでは オートでは使えないです
その為 マニュアルでのストロボでの撮影か 外部オートが付いていれば 外部オートで使うしかないと思います
後 ファインダーが暗くなる場合ですが このカメラにこの機能が付いているかは 分かりませんが Lv に撮影設定を反映を 反映しないにすると ファインダー見やすくなると思います
書込番号:26180393
1点
>shibadoyoさん
ご存知だと思いますが、Z6V対応のスピードライトは下記リンクの通りです。
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000045353&srsltid=AfmBOor3J7PCjb9wIaY1lwtqBIGUYecW-hdY0mgcWw5u1FFtwqHfJS36
SB-16だと銀塩時代、しかもMF時代ですからTTLが使えるとしても現行のデジタルだと露出は合わないと思います。
マニュアル発光で対応してるようですが、ボディがストロボに対応してないため必要な情報を得られないなどが考えられますので、自身で設定を変更しないと背面液晶やEVFへの表示はできないのではと思いますし変更しても表示されないかも知れないですね。
価格を考えるとSB-700かなと思いますが、中古でも良いならSB-600が安いと思いますので、カメラ持参で試して動作するなら買い替えるとか考えてはと思います。
書込番号:26180430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
へたに純正だからカメラがストロボ付いているのは認識してるけど、非対応ストロボだからへんな挙動になってるとか?
マニュアル調光ならマニュアル専用のか他社用の使うとよいです
僕は基本的にどのカメラにもキャノンの540EZを付けてます
マニュアル調光は新しく上級機ほど使いやすいので
特にニコンはキャノンに比べてストロボの進化が遅かった面があり
ニコン純正はかなり新し目のじゃないとだめですね
書込番号:26180470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SB-16 はフィルム時代の本発光をTTLする機種です
デジタルでは 本発光TTLは フジの機種に限られますので
プリ発光が必要ですが
SB-16は未対応です Aモードで絞り値を合わせてください
もちろんAF補助光にも対応してません
(キャッチアイには対応してるにっち機種)
書込番号:26180490
0点
私の持っているのはSB-16Aです。
カメラはZ6です。
一応Z6V説明書には使用できるスピードライトに、
SB-16Bの記載はあります。
使用できる機能は、
外部自動調光、マニュアル発行、後幕シンクロ
Z6説明書にもSB-16Bの記載はあります。
使用できる機能も同じですね、
A : 外部自動調光
M : マニュアル発光
REAR : 後幕シンクロ
カメラの露出モードはマニュアルで、
撮影距離に応じてレンズの絞り値を選んだように思います。
書込番号:26180908
0点
みなさま、どうもありがとうございました。
実は奄美大島に行っており(私は東京在住)、ナイトツアーでアマミノクロウサギを撮影しようと、SB-16Bを持ち出したのです。しかしF8 1/100にすると、夜のためファインダーも背面液晶も何も映りません。どうすれば、見えるように(映るように)なるのかという質問でした。
ちなみに一眼レフD810は周囲の照明でなんとなく対象物が分かります。
たしかにZ6VのマニュアルにはSB-16が使えると書いてあり、うっすら明るい場所ならファインダー越しに対象物がわかるので、使えると言えば使えるのでしょう。
結局、ガイドさんが照らすライトで、ISO64000でアマミノクロウサギを撮影できました。ストロボは早々にしまいました。
書込番号:26182452
0点
ファインダーだけの問題なら「露出設定を反映させない」みたいなのを選ぶだけですよ
極初期のミラーレスはこれが設定できなくてストロボ撮影が壊滅的にやりにくかったですが(笑)
この手の撮影では一眼レフよりもミラーレスの方が圧倒的に撮りやすいです
書込番号:26182480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shibadoyoさん
Z6Bのマニュアルを見ての推測ですが、
下記ページにあるビューモード設定(静止画Lv)
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/csmd_view_mode_photo_lv_244.html
ここでおそらく[見やすさを重視]を選択すると、
スレ主さんの問題は解決すると思います。
一眼レフは光学的に被写体を見ることになり、
反してミラーレスはセンサーを通した映像を
モニターで見ているとは承知であろうかと思いますが、
暗い情況下では限度はありますが、そのような場合でも増感して一定の明るさで見せてくれるので、
見やすいという場面もあるかと思います(暗い場所の程度により、増感量は増すので映像にノイズは出てきます。また増感は撮影時でもそうですが限度はあります。)。
なので真っ暗闇でも対応というわけではありません。
真っ黒闇のところではやはり、定常光で前もって照らすとか、
AF補助光を持ったスピードライトではないと
暗い情況下ではAFは難しいとも思います。
ただこれとは別にブライトモニタリング(他メーカー呼称)のような機能もついているかもしれませんが、
それを使うとかなり暗い状況でも構図決めやマニュアルによるピン合わせには重宝すると思いますが、
いろいろ制約があり、スピードライト利用時は上記の[見やすさを重視]設定で対応することになると思います。
本カメラを持っておらずなので、実機で検証できず設定にもしかしたら間違いがあるかもしれませんが、
ご容赦くださいませ。
書込番号:26182611
1点
>DAWGBEARさん
ビューモード設定(静止画Lv)もやってみましたが、やはり暗黒下では液晶は何も見えず、カンでカメラを向けるしかありませんでした。肉眼でもやや対象物が見えるときでも背面液晶は見えず、これはこういうものなのかと思います。
書込番号:26182625
0点
もしストロボ外してマニュアルモードにして
露出を反映しないを選びきちん絞り設定に関わらず暗い状況でファインダーが明るく見えて
ストロボ付けると暗くなるなら
やはり非対応の純正ストロボが悪さをしているということになると思います
まあこのストロボでもマニュアル調光は対応しているらしいから根本的にカメラが壊れてるのかもね
書込番号:26182647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shibadoyoさん
いや解決策がないとこのカメラは
X接点経由で同調させるストロボ使用には使えないともなり、
例えばスタジオカメラマンとかにとっても大きな問題になると思います。
ミラーレス黎明期ならともかくニコンがそのような仕様の問題をわかっていながら、
このカメラを出したというのは到底思えません。
従ってスレ主さんに設定上の問題がまだ何かあるようにしか思えません。
ちょっと何がかまでは実機がないので、私には現段階では分かりにくいところですが。
1回初期化するのが問題でないのならば、
初期化して再度設定を行うのもいいかもしれません。
書込番号:26182669
0点
>shibadoyoさん
捕捉です。
もしくはそのお持ちのスピードライトの今となっては特殊な仕様から来るところなのかも知れません。
スピードライトの方はマニュアル調光に切り替えても同じでしょうか?
書込番号:26182675
0点
shibadoyoさん 返信ありがとうございます
>やはり暗黒下では液晶は何も見えず
ミラーレスの場合 一眼レフのように直接被写体を見るのではなく センサーで光を受けたものを表示させるので 暗黒下では 見えたとしても ノイズが乗り見難くなると思いますよ
書込番号:26184102
0点
題名の通り、z6lllで撮った4k60pの動画をNX Studioで読み込んで編集せずに、「動画を生成する」ボタンを押したら、画像サイズの選択肢に最大1920x1080しかなく、4k60pの動画を生成できないです。
これは何かやり方が間違っているのでしょうか。
ぜひ有識者に教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26087092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラの〇タムラさんで注文して12月20日に店舗で受け取り自宅で開封確認してるとMモードとのシャッタースピード表示がバグってあり得ない数字が・・・
撮影はいつもMモードなので・・・
即クレーム入れて3日後に他所の店舗のキャンセル新品と交換するも
店舗でレンズとバッテリー装着して確認して帰宅しましたが・・・
シャッターを押しながら設定中
またまた同じ様な症状が出たので
カスタム設定をリセットしたら治ったけどと再度クレーム入れて2回目よ交換待ちで年明け以降になるみたい
ニコンてこんなメーカーやったとは
信じられないです
いままで20年間で
D90・D7000・D7100・D4s・Z50・Z6U
と購入したけど不具合無かったので
大変残念です
書込番号:26016726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>きゆう606さん
こんにちは。
>Mモードとのシャッタースピード表示がバグってあり得ない数字が・・・
>カスタム設定をリセットしたら治ったけどと再度クレーム入れて2回目よ交換待ちで年明け以降になるみたい
「高周波フリッカーレス」を設定にされていませんでしょうか。
特に必要なければ通常はオフのほうが良いです。
・Z9/Z8/Z6III/Z50II で、シャッタースピードの表示を小数点から通常の表示に戻す方法
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066656#
書込番号:26016754
19点
ここは伏せ字禁止です。キタムラさんも知らないというのは意外ですね。
書込番号:26016759
12点
そうなんですね
フリッカー低減が悪さをしていたのですね
皆様有り難う御座います
解決致しました
店舗の店長さんですが知らなかったみたいですね
書込番号:26016787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フリッカ低減の悪さではなく、高周波フリッカー低減機能の仕様ですね。
私も勉強になりました。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z8/ja/psm_high_frequency_flicker_reduction_138.html
書込番号:26016811
6点
>きゆう606さん
こんにちは
自分もZ6Vでは無いですがZ50Uで同じになって焦ってました
高周波フリッカー低減をOFFにすれば大丈夫ですよ
自分もこれをいつの間にかONにしてたみたいで焦りましたから。
書込番号:26016880
4点
知らないと焦るのは理解するけど、メーカーもひどい言われようだね。
販売店も不勉強だが、交換しても同じなら、仕様ではないかと思い付きたいところではある。
書込番号:26016934 スマートフォンサイトからの書き込み
53点
スレ主、大迷惑で大恥じゃん。
販売店としては仕方ない対応かな。
年末の忙しい時に厄介な客に拘束されるのは
たまらんからね。
書込番号:26016988
52点
ほぼ同じところに付いてるみたいですが、センサー汚れてませんか、F2.8の表示ですので結構大きいように見えますが
書込番号:26017040
4点
>記念写真Uさん
に全く同意。
自分の無知をいい事に、被害者意識の強いカメオタって、何でググりもせずニコンにも問い合わせず、「被害者」だと思い込むのだろう。
こうやって不具合ではない個体が返品されてアウトレット品になって⋯って、メーカーに同情しちゃうわ。┐(´д`)┌ヤレヤレ
書込番号:26090812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z9 Z50IIユーザです。
Z50IIでハイスピードフレームキャプチャーC30で撮影時、
シャッター優先モード、ISO感度自動制御状態で撮影すると、
F値とISO値が適正値に設定されて撮影されるはずですが、
F値、ISO値ともに極端に大きいほうに制御されてしまう現象が起こりました。
添付の写真にあるように十分f/13・ISO400で適正露光が得られる条件なのに、
f/38・ISO5600とか信じられない設定になります。
以下の書き込み番号で皆様にお尋ねしたところ、Z50IIでは軒並み発生しており、
Z9でも同様な現象が起こるとのことでした。
私も手持ちのZ9で試すと同じ症状になりました。
書込番号:26014501
同じ映像処理エンジンで、ハイスピードフレームキャプチャ機能を持っているZ6IIIでは起こりませんか?
1点
>家中無線LANさん
まだサポートが開いているうちに先に問い合わせてはどうですか?
休業日:2024年12月28日(土)〜2025年1月5日(日)
営業時間:9:30〜18:00
書込番号:26015203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>家中無線LANさん
Z6IIIもZ50IIなども同じです。
条件によってはF値が大きくなるため、びっくりしますよね。
これを防ぐにはMモードでF値を固定するか、ISO感度自動制御をオフ、または一瞬オフで通常仕様となりますので試してみてください。
一瞬オフは、ISOボタンを押して前ダイヤルを回しAUTOをオフ⇒AUTOにする。
これで他のダイヤル操作をするまで維持されると思いますが。
デフォルトの仕様が絞り込むようになっているのは、昔パナソニックの4Kフォトで秒間30コマ、60コマがありましたが、鳥の飛び立ち等を撮るのが売りだったのでなるべく深いピントとなるようF値を上げるよう推奨されていました。
ニコンのハイスピードフレームキャプチャーも、飛込競技の着水の瞬間や、テニスのレシーブでボールが変形した瞬間などひとの目の限界を超えて一瞬を捉えるのが目的なので、ひょっとしたら同じなのかもしれません。
書込番号:26015326
3点
>家中無線LANさん
>kosuke_chiさん
Z8とZfも
同じ症状になっているのではないかと思います。
そうなると、
Z9のファームウェアを修正してからでないと、
他のモデルへの反映は厳しい可能性もあるかと思います。
書込番号:26015460
0点
>kosuke_chiさん
やはりZ6IIIでも発生するのですね。
教えていただいた裏技ですが、Z50IIでも同じように一時的に誤動作しなくなりました。
こういう裏技があること自体、ファームのバグっぽいので完全復旧はファームアップを
待つしかなさそうですね。
なお、
Z9ユーザの本現象に対する質問に対してのNIKONの回答としては、高速連写のため、機械稼働部を持つ絞りを
連写中にコントロールしたくないために、通常連写とは違う制御になっているとの回答があったみたいです。
意味不明の回答ですが、私にもこのパターンの回答がきたら戦います。
>よこchinさん
ニコンには質問済みです。
第一回の回答はカメラの誤動作なので、電気接点などを確認し
それでも治らない場合には、カメラの初期化を行ってくれとの回答を得ています。
どちらをやっても駄目だったので、再度質問しています。
この時点ではニコンはZ9での同様の現象を把握していないような回答ですが、
ニコンは最初の回答は製品がおかしいとうパターンで始まり、何回かやり取りすると
実はどうしようもありません・・・みたいなギブアップ回答がくるケースが良くあります。
そうならないのを祈りたいです。
書込番号:26015610
2点
Z6で撮影した画像をPCに保存、
レタッチソフト(GIMP2.6)で編集、
画像縮小の上メールにてスマホへ添付送信。
すると、メール受信した添付画像がダウンロードできなくなってしまいました。
・ダウンロード中 から進まない
・そもそもダウンロードに進まず
※PCアドレスへメール送信、スマホ上でPCメールを確認するとダウンロードはできます。
今まで、D7200、Z7Uで同じことをしていましたが、問題はありませんでした。
Z6Vから画像に何か変わったことができてしまったのでしょうか・・・
2点
>シャープ鈴木さん
どうしてSnapBridge使わないの?
書込番号:25972384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャープ鈴木さん
私も良くiPadに添付画像をメール送信します。
カメラはZ6、Z50、Z30、D3300です。
スマホの再起動は如何でしょうか?
書込番号:25972409
0点
>シャープ鈴木さん
PC上で編集した写真を、LINEなどで共有する際に、私も同じことをする時があります(PC⇒iPhoneへメール添付)。
Z6Vで撮影した画像でも行いましたが、問題なくiPhone側で表示、保存できました。
恐らくは、お手持ちのスマホの問題か、スマホ操作の問題ではないでしょうか。
書込番号:25972416
0点
>レタッチソフト(GIMP2.6)で編集、
>画像縮小の上メールにてスマホへ添付送信。
保存形式は、Jpegなどの汎用形式でしょうか?
ちなみに、Jpegでも生成ソフトによっては汎用性に一部問題があるようで、
PC画面キャプチャーソフトでの Jpegは kakaku.comに画像アップできず、
一旦BMP保存し、
VIXというフリーソフトで Jpeg化して保存してから、kakaku.comに画像アップいたりします(^^;
書込番号:25973103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タカ1213さん
返信ありがとうございます。
SnapBridgeは普段からも使っています。
撮って出しでカメラから直接スマホに取り込んで相手に渡す時に使っています。
※iPhoneなのでAirDrop使ってます。
SNSや相手にレタッチした写真を渡す場合に、PCで処理をした後にスマホに贈る手段として、
添付メール送信をやっています。
その宛先をスマホメールにしたときに、正常に添付受信されない、と言うのが今回の質問になります。
書込番号:25976836
0点
>まる・えつ 2さん
返信ありがとうございます。
スマホ再起動。。。
やってみたら、受信は出来るようになりました。ありがとうございます。
ただ、すんなりと行かない(動作が重い)
のは、やはりスマホの影響なんですかね(iPhone12Pro)
書込番号:25976842
0点
>鳥が好きさん
返信ありがとうございます。
上記ありますとおり、スマホ再起動したら、とりあえず?受信は出来るようになりました。
アドバイスありがとうございます。
ただやはり、動作は重いようです。スマホ(iPhone12Pro)側の問題なのでしょうか・・・
Z7Uではストレスもないのですが・・・
書込番号:25976843
0点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
生成ソフトの問題・・・
レタッチソフト(GIMP2.6)と、Z6Vの相性があるのですかねぇ・・・
上記、とりあえずスマホ再起動で動作は重いものの画像ダウンロードはできるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:25976845
0点
AFはかなり改善されますか?
最近アイドルのライブを撮るのですが、
Z6の、顔,瞳認識がかなり不安定で
全く人の居ない所へ飛んだりなのと、(汗
望遠ズームでAFが遅い事が(SCのZ8比)
キャッシュバックも始まっている様ですし
CanonやSONYに行くのはレンズも買い替えなので
検討中です
書込番号:25936783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろ〜れんす2さん
> Z6→Z6IIIで
ニコンは持っていません
画像処理エンジン「EXPEED 7」で良くなったみたいですよ。
「Z9」「Z8」と同じ画像処理エンジンですから。
書込番号:25936861
7点
Z6IIより少しAF性能がよいZf と Z6IIIを比較している動画があります。
AF性能は圧倒的に Z6IIIがいいようです。
https://www.youtube.com/watch?v=ZMLerLEWSw0
書込番号:25936952
9点
>ろ〜れんす2さん
>>最近アイドルのライブを撮るのですが、
>>Z6の、顔,瞳認識がかなり不安定で
初代Z6やZ5は、暗所AF性能が相当低いんですからね。
フジフイルムX-S10は2020年発売ですが、スポットライトだけの暗い舞台で、AF合焦率は90%を超えています。
Z6 IIIなら、X-S10同等に撮れるみたいですから、安心して買って下さい。
書込番号:25937029 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>taka0730さん
動画見ました。解説よりもうちょっと比較画像が見たい気もしましたが
書込番号:25937086
1点
canon(R6MK2)との比較もされてました
https://www.youtube.com/watch?v=8F_VW9uZIFc
10:00〜くらいから
微妙に異なりますね。
書込番号:25937169
1点
割と静止に近い被写体で1/20で外しているのが
ちょっと気になります。
書込番号:25937652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろ〜れんす2さん
Z6はシングルポイントAFでもはずして 背景に抜けたりするのでしょうか?
書込番号:25937999
2点
>kyonkiさん
流石にシングルポイントで選択すれば大丈夫です。
瞳認識だと、,何も無い背景に合ってしまう事が。
書込番号:25938014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ろ〜れんす2さん
そうですか。
まだまだ顔認識や瞳認識は発展途上ですからねぇ。
レフ機時代を思えば○○認識はなくても撮影はちゃんと出来るわけですから問題ないようにも思えますが。
どうぞ、良い検討をしてください。
書込番号:25938049
1点
>kyonkiさん
CやSが少し先を行っている様です。
撮影情報を見るとSが多い様な
特にZ6の被写体認識は後付けなので
動いている被写体は苦手です
EOSのR10を動体用に買い足す、のも,安上がりで
良いかな?と(レンズどうする、のはありますが)
書込番号:25938113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























