Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 14 | 2024年7月18日 22:37 | |
| 34 | 8 | 2024年7月20日 14:09 | |
| 3 | 3 | 2024年7月15日 00:14 | |
| 13 | 5 | 2024年7月2日 00:15 | |
| 127 | 24 | 2024年6月23日 22:45 | |
| 16 | 9 | 2024年7月13日 15:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
動画撮影時に手振れ補正をスポーツ、電子手振れ補正をオンにした状態でカメラを動かすと動かし始めに画像が揺れる現象が頻繁に起こります。
これはユーザーのかた、気づきませんでしたか?
個体差でなければファームウェアで直りそうではありますが。
書込番号:25814397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンに報告した? しないと直らないよ。
書込番号:25814519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>影好きさん
>カメラを動かすと
・どんなように動かすのでしょうか?重力に反するほどぶん回す、とか?
書込番号:25814591
0点
YouTubeにアップしたら伝わりやすいかも。
書込番号:25814926
0点
何かを追ってぶん回す様なスピードではなくて、
秒速3cmくらいといいましょうか。
普通に状況みせたいときの手持ちパンくらいです。
Z8やZ9で同じ様に動かしてもこういう挙動はなったことがないので、ユーザーで気になった方いればちょっと安心です。
書込番号:25814932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>動画撮影時に手振れ補正をスポーツ、電子手振れ補正をオンにした状態で
・レンズの光学式手ブレ補正 ※有りの場合
・カメラ本体のイメージセンサーシフト式手ブレ補正
の設定は、どうされていたでしょうか?
協調制御の「不協和」のような気がしますので。
※そもそも、レンズは純正または手ブレ補正の協調制御の対応レンズでしょうか?
書込番号:25814976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズはZの24-120ですのでスタビライザーがなく、本体の設定がスポーツです。
電子手振れを切るとその症状が出ない感じでした。
書込番号:25814980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本体の設定がスポーツです。
その時、カメラ本体のイメージセンサーシフト式手ブレ補正が作動しているのか、判りますか?
↑
判らない場合は、メーカーへ問い合わせを(^^;
なお、基本的に、電子式手ブレ補正は「位置補正だけ」で、根本的な意味での手ブレ補正をしません(できません)。
歩き回るような場合、光学式手ブレ補正またはイメージセンサーシフト式手ブレ補正の補正だけでは間に合いません(※)。
そのため、十数年前ほど前に、光学式手ブレ補正に加えて(位置補正だけでも)電子式手ブレの機能を「併用」する「アクティブ手ブレ補正」が登場しましたが、
かなり高確率でその機能は誤解されています。
↑
要は、光学式手ブレ補正またはイメージセンサーシフト式手ブレ補正の補正だけで済むなら、電子式手ブレ補正の併用は不要。
(※)光学式手ブレ補正またはイメージセンサーシフト式手ブレ補正の補正だけでは間に合いません
⇒「手ブレ」の周波数は、数Hzから十数Hzの「揺動」の範囲で、かつ補正角も控え目ですが、
歩き回ったりすると、その周波数は高周波側にシフトし、補正角も大きくなるので、
「質量のある物体を動かす」光学式手ブレ補正またはイメージセンサーシフト式手ブレ補正では、追従しきれなくなります。
ついでに記すと、「元々、手ブレ補正無しでも、撮影者が手ブレを軽減する努力をしている場合」に、
光学式手ブレ補正またはイメージセンサーシフト式手ブレ補正が良く効くような感じになっています。
協調制御の問題の有無を抜きとすると、
スレ主さんの撮り方の場合は、おそらく電子式手ブレ「まで」併用する必要は無いのでは?
と思います(^^;
書込番号:25814995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真は電子手振れの設定はないのですが(いままでニコン使って気づかなかったので多分無いと思います)、映像になるので手持ち撮影だと電子手振れ補正ON/OFFで全く効果がかわるので必要なときはいるのですよね。
ひとまずメーカーに聞いたほうがいいでしょうね。
映像送ったり本体送ったり、結構労力使うので一手間あるのですよね。
書込番号:25815036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>写真は電子手振れの設定はないのですが(いままでニコン使って気づかなかったので多分無いと思います)
↑
「写真⇒静止画」ですね?
基本的に【静止画には、(通常の)電子式手ブレ補正は、効かない】ので、
静止画には、電子式手ブレ補正がありません。
※(通常の)電子式手ブレ補正とは、先のレスの「位置補正のみ」です。
動画の場合は、「位置補正のみ」でも、ヒトの視覚により、手ブレ補正が効いているように「見える」だけです。
(要は、錯覚の一種(^^;)
※なお、「電子式手ブレ補正」の世間一般のイメージとして、【高度なデジタル画像処理による手ブレ補正を憶測する】と思いますが、
(通常の)電子式手ブレ補正とは、先のレスの「位置補正のみ」です。
光学式手ブレ補正のコストが高かった時代に【高度なデジタル画像処理による手ブレ補正】を行うとする動きもありましたが、
高感度画質の問題や、ブレとブレ以外の動きで処理誤差で変になるなどの問題があり、
光学式手ブレ補正のコストや撮影素子シフト式手ブレ補正のコストが下がっていくと共に、
「高度なデジタル画像処理による手ブレ補正」は企画倒れになって、
カメラ単体「内」での進歩は、十年以上止まっていると思います。
ただし、AI画像処理の一環として、「撮影後の、高度なデジタル画像処理による手ブレ補正」は、今後それなりに進歩すると思います(^^;
↑
逆に言えば、カメラ単体「内」での進歩は期待しても悲しいだけ?
書込番号:25815075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z6無印ですが、同様の現象は確認出来ませんでした。
おそらくですが光学式レンズ位置のリセットに電子手ブレ補正が反応してるとかではないかと思います。
(推測です)
ですが・・・その現象がなくても電子手ブレ補正のなめらかではない動きはきらいなので使わないです。
光学式手ブレ補正のみ使用しています。
書込番号:25815103
0点
z6iiもz8,9もこんな現象は起きないのですよね。
z6iiiのみに限ってですね。
書込番号:25815125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モニター(ファインダー)のみなのか撮影結果もそうなのかわかりませんが、私の個体では私的には特に酷い違和感は無いように感じました。普段はN-RAW撮影なので電子手ブレ補正使ったことがないので、こんなものとしか思わないのですけど。動かし始めと終わりは電子手ブレ補正なので当然カメラの動きに対し画像が後追いするような挙動はありますが。
どのような現象なのか動画でアップしていただけるとわかりやすいとは思います。
ちなみにZ6IIの電子だったか光学だったか忘れましたが、スキャンスピードに由来?するような異様な歪みというか揺れはございました。
書込番号:25816205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>影好きさん
Z6V+Z24-70F4Sで同じ条件で確認しましたが動かし始めの挙動は違和感有りませんでした。逆に、止めた時に揺れ戻しの様なブレを感じます。
書込番号:25816608
0点
ありがとうございます。
個体差の可能性があるかも知れませんね。
こまりましたねぇ。
書込番号:25816636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在、Z7 IIボディが7万円、Z8ボディが5万円のキャッシュバックをやっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001301158/SortID=25787255/
キャッシュバック大好きなNikonユーザーのために、Z6 IIIもキャッシュバックが来る可能性が高いです。
Z6 IIIが現在39万円ですから、7万円キャッシュバックなら32万円になります。
果たして、キャッシュバックはいつ来るのか、みなさん、予想して下さい。
書込番号:25811124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
7/29 本社が懐かしの大井光学通りで稼動ですが ---?
書込番号:25811146
11点
Z7Uはさばいてしまいたい理由で7万CB、Z8はこの後むしろ価格改定で値上がりすると予想。
Z6VはCBはないと予想します。 Z7U(仮)有るのか、あるとすればいくらになるのかに興味深々です。
ところでアマゾンちゃんは、ニコン愛でお布施したの? そっちのほうが興味あったりして…(笑)
書込番号:25811175
5点
24-120がキットレンズになっているので、
それで4万円お得。
書込番号:25811336
0点
今回2400万画素のZ6 IIIが40万円になったので、Z6 IIユーザーの何割かが26万円で3300万画素のソニーα7c IIに移行するはずです。だからキャッシュバックは必要なんです。
書込番号:25811661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z7Uの発売日は2020年なので、
Z6Vの7万円キャッシュバックは4年後でしょうね。
書込番号:25818503
2点
ご質問させてください。Z8とZ9で実装された[ワイドエリアAF(C1またはC2)]ですが
エリアをファインダー(撮影しながら)や画面を見ながら変更したいのですがZ6IIIには
Z8とZ9のようなボディ左側フォーカスモードボタンがありません。
これってどこか別のボタンに振り分けたりする事が可能なんですかね?
Zfもフォーカスモードは入ってますが皆さんどうされてるのでしょう?
いちいち設定画面に入って変更するんでしょうか・・・
0点
>sinsansansanさん
>これってどこか別のボタンに振り分けたりする事が可能なんですかね?
カスタムに割り当て出来ます。こいったUIがバッチリなのはニコンは流石です。
書込番号:25808011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございました。右の2連ボタンに振り分けて押し込みながら右人指でダイヤル回すのは難しいので左手で押せるレリーズモードボタンに振り分ける形でとりあえずは解決しました。
書込番号:25811310
0点
なかなか情報がないので教えていただきたいのです。
Real-Live Viewfinder搭載のZ8やZ9だと、(シャッタースピードより速い)動画に近いようなファインダービューを見ながらスローシャッターの流し撮りができるものと認識しております。Z6IIIは完全なReal-Live Viewfinderではない、擬似Real-Live Viewfinderみたいなもののようですが、シャッタースピードが遅くなると、EVFに表示される画像がブラックアウトはしないまでもシャッタースピードに合わせてカクカクしてくるということでしょうか?例えば1/2秒で連写すると、EVFの映像は秒2コマみたいな感じになってしまうんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。何卒宜しくお願い致します。
0点
>とくめいがかりさん
>例えば1/2秒で連写すると、EVFの映像は秒2コマみたいな感じになってしまうんでしょうか?例えば1/2秒で連写すると、EVFの映像は秒2コマみたいな感じになってしまうんでしょうか?
ニコンの製品情報ページに
以下のように書いてあります。
ーEVFのリフレッシュレートは最高約120fpsに向上しており、約20コマ/秒の高速連続撮影(拡張)時には、シャッターボタンを全押ししている間、被写体の速い動きを約60fpsのリフレッシュレートで確認可能。ー
EVFの映像は単写モードではブラックアウトせずともシャッターを押した時1/120秒ほどとまり、高速連続撮影(拡張)時には、秒60コマみたいな感じになるのかなと読んだ限りでは思えます。低速連写設定でも秒60コマになるのかはちょっとわかりませんが、とりあえずは
心配されている秒2コマにはならないと思います。
書込番号:25793503
1点
>とくめいがかりさん
>ファインダーで動画を見ながらの流し撮り
Real-Live Viewfinderは多分シンクロナイザー的な動きでは。
とくめいがかりさんの言われているとおり、SS1/10で連射すると
秒10枚の画像を見ている感じになるのでは。
書込番号:25793515
2点
>とくめいがかりさん
・AFをON(レリーズボタンを半押し等)することEVFは多少カク付き始めますが、被写体を捕捉するだけならカク付きはありません。
・度合いはありますが、AF-ONになるとEVFがカク付くのはミラーレス共通。それを解消出来できるのがZ 8/9です。
書込番号:25793588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とくめいがかりさん
スローシャッター、例えば1/10で撮るとファインダーは1/10のスローモーションの様になります。
私のα9のブラックアウトフリーの場合。
先日、撮影現場で隣でZ9で撮ってる方に聞いたら同じ様にスローモーションになると言われてました。
あと、ブラックアウトフリーのファインダーは実機でカメラを横に振りながら店頭でカクつきとかを確認する事をお勧めします。
型番は忘れましたが、ソニーセミコン製の全面積層センサー搭載のフジのAPS-Cはブラックアウトフリーでもカメラを横に振りながらシャッターを切るとファインダーがカクつきます。
現状、横に振ってもカクつかないのはα1、α9系、Z8、9
R3のみです。
ファインダーの見え方は実機で確認しないと駄目です。
私はフジの積層センサー、ブラックアウトフリーのカメラを購入予定でしたが、店頭で確認したファインダーの見え方に失望して購入を辞めました。
α9のそれと比べて明らかに見辛かったです。
書込番号:25793805 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ありがとうございます。
Z8でキャッシュバックキャンペーンを適応すると10万円の差。
Z6IIIのほうが、ひとまわりコンパクトなのはいい気もするのですが、みなさんのご意見総合するとEVFの機能的な面はZ8の方が良さそうですね…。なやみます。
書込番号:25794706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z6VがZ8に近い価格(実売10万ちょいの差)で出てきた今、いつか発売されであろうZ7Vの立ち位置はどうなるのでしょうか。
考えられる事として、Z8が結構な型落ちになった時にZ7Vが出てくる感じでしょうか。
当方学生なので買うつもり云々はありません。ただの疑問です🤔
書込番号:25780320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>れいなぼんさん
画素数を増やして6000万画素クラスの高画素機にするんじゃないかな。
α7R5対抗として。
RED買収で動画機の開発も進むとは思うけど、その辺も踏まえてZ6Vは一つの答えだと思うけど、Z7Vを出すなら高画素路線だと思う。
書込番号:25780334 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>れいなぼんさん
仮に、Z7Vが出るなら、それは、
8K対応のZ6V、という位置付け、
価格は、価格改定後のZ8とZ6Vの中間、だと思います
つまり、Z7Vは、比較的手頃な8K動画機
ニコンは、静止画指向機を、Z5U/Zf、に設定すると思います
書込番号:25780359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>れいなぼんさん
>Z8が結構な型落ちになった時にZ7Vが出てくる感じでしょうか。
・Z 8は中身はZ 9です。Z 9の縦グリ無し版の要望にマジに応えてZ 8が出ました。
・「Z8が結構な型落ち」になるならZ 9も型落ち、すなわちシン・フラッグシップ機が出る頃という事です。
・Z 7系は高画素機の役回りだから、Z 7Vが出るなら仕様は6,010万画素+Z 6III、ですね。
書込番号:25780362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Z7 II でも4575万画素もあるのに、普通の人は6000万画素なんか要らないよ。プロの写真家が使ってる65万円のEOS R3だって2400万画素なんだよ。
自分のX-S10は裏面照射2610万画素で、EOS R3より画素数が多いから、日頃はクロップx1.25の1630万画素モード(秒間30コマ連写)で撮ってワイド四切にプリントしてます。
書込番号:25780390 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
用向きが変わらず同じ位置付けでしょう。
位置付けを変えれば、形名をZ7Aとか変えないと。
書込番号:25780440
0点
今どき、高画素のFFに居場所はあるか?
つまり、ピクセルシフトでは、対応不可なアプリケーションは、何と何で、それはどのくらいの市場ボリュームか?
今どき、高画素機というなら、中判で用が足りてしまうので
書込番号:25780468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z7系は当面出さないと思います。
もし有るとすると、7III と 5II がスチル向けのシリーズで、
60MP と 30MP になるとか、VR対応するとか、
9 8 6III の路線と別にするかも。
書込番号:25780486
3点
>乃木坂2022さん
Z7 II でも4575万画素もあるのに、普通の人は6000万画素なんか要らないよ。プロの写真家が使ってる65万円のEOS R3だって2400万画素なんだよ。
一眼レフD850の立ち位置がZ7Uになると思います。
画素数としては十分だと思いますが、Z8も構造は違いますが4500万画素機です。
ただ、連写などZ8とZ7Uでは立ち位置が違うと思います。
確かに6000万画素が必要な方が多いとは思いませんが、α7RXを使ってるアマチュアも少なくないと思います。
そう考えるとZ7Vを出すならZ8と同じ画素数ではなく、より高画素化して6000万画素クラスになることも考えられます。
R3は2400万画素ですがX-T10とは立ち位置が違いますし、センサーサイズも違います。
ローパスフィルターなど高価な素材使っですから価格も高いです。
まあ、多くの人は2400万画素程度で十分だとは思いますが。
書込番号:25780556 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>with Photoさん
> 確かに6000万画素が必要な方が多いとは思いませんが、α7RXを使ってるアマチュアも少なくないと思います。
そういう人々のためには、中版があると思います
それなら一億オーバーまで行けるし
現に、ソニーについては、中判参入の噂が立っているようです
なお、45MPは、要するに、8K動画のための画素数だと思います
静止画については、24MPとピクセルシフトで十分だと思います
ライカ以外は^^;
そのくらいの市場規模だし
書込番号:25780571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
そういう人々のためには、中版があると思います
確かに中判はありますが、現状買えるのはフジだけで他は高いですから選択肢は少ないのが難点だと思います。
書込番号:25780614 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
きっと高画素機になるでしょうから
思い切って動画外して
スチル専用機になったらニコンをもっと愛せそう(*'-')
書込番号:25780671 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>with Photoさん
> 確かに中判はありますが、現状買えるのはフジだけで他は高いですから選択肢は少ないのが難点だと思います。
フルサイズにしても、高画素を使い切るためには、レンズの性能が重要で、中版と比べて、フルサイズのレンズは、同等の結果を得るためには、より高い光学(解像)性能が要求されるので、フルサイズシステムへの要求が低画素・高速・高感度にシフトしていくと、高画素対応レンズのプライス・サイズ・ウエイトは、正当化されにくくなりつつあると思います
つまり、歴史は繰り返されつつあると思います
書込番号:25780674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現状、積層センサーは若干画質が落ちるので
通常センサーの高画質機として出す意味は十分あるでしょう
Z8、9と同じ画素数だとしてもね
8Kからのオーバーサンプリングで6Kまでとかで動画は差別化するのも有りかもね
8KはZ8に任せてR5Uよりお安くすればよいんじゃないかな
同じ6KでもオーバーサンプリングならZ6Vより解像する
ピクセルシフトはかなり限られた条件でしか使えないし
高画素機を出す意味も十分あります
そしてピクセルシフトにしてもその画素数に対応したレンズが必要なのは通常センサーでの高画素とかわりません
現状の技術でもフルサイズで300MPの画素ピッチで十分解像するので(センサーは)
もう少し高画素機も出た方がロマンあると思う
完全に解像した24MPのデータが作れるように
24×4=96MPとか切りが良くてよいかも♪
書込番号:25780842
5点
>れいなぼんさん
やはりZ7Vは静止画重視の高画素機になるのでは。
動画機能を限定的にし、積層型でない裏面照射センサにすれば、Z6Vに近い価格で提供できると思います。
高画素機は風景以外にトリミング用途もあります。
スマホもデジタルズームのため、高画素化していますよね。
中版はレンズが大きく、使い勝手が良くないですし、ピクセルシフトは風吹いたり人が動くと使い物にならないですから。
書込番号:25780902 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Z7系統は元々高画素で来てるので、高画素路線にすると思います
ソニーでα7R IVで6100万画素なので、同等かそれ以上でくると考えてます。
ZレンズSラインの解像度、描写が良いというのを体感させるためにもさらなる高画素が必須だと思います。
もし他社を圧倒したら、さらなる話題になりますし…今のSラインでは解像度が足りないというなら二世代目発表するかもしれませんし
高画素なら鳥撮影でトリミング前程で撮っても良く写るので、近くで撮れればスゴい描写も期待できますからね。
部分積層である程度電子シャッターが使えると皆さんが感じればスペックを落とすことはないだろうと思うので、Z6IIIの機能+高画素+αじゃないかな?と予想してます
z7iiiの価格は間をとるかZ8並みにして、Z8積層センサーか、さらなる高画素の部分積層センサーかユーザーに選ばせるという方法もあるかもしれません
Z6IIIの開発者インタビュー?だと思いますが、皆さんからの要望があった みたいな発言してたのでニコンさんに直接要望出すのも良いと感じてます
書込番号:25781070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現状sonyが持っている2400万画素のグローバルシャッター機を
いつどれくらいの値段で出せるか。
そこも若干は関わってくるのかなとも思います。
6Vは同じくらいの画素数。
現状のz8はもっと高画素でもあり、
z6Vは出たばかりでもあり、次のz6Cで搭載を目指すのか
また新しい番号を振ったシリーズを登場させるのか興味はあります。
次のZ9では画素数を半分にするというのも考えにくいし。
微妙なところかと思います。
これから電子シャッター、そしてグローバルシャッターの流れにはなっていくと思うので、
早い段階でグローバルシャッターを搭載させていくのであれば、
より高額になることは必至なところもありますよね。
Z7Vではグローバルシャッターではより困難な、
もっともっとの高画素路線にしていくような気もしないではない。
書込番号:25781084
3点
with Photoさん
>画素数を増やして6000万画素クラスの高画素機にするんじゃないかな。
>α7R5対抗として。
その頃は、α7RYで、7,000万画素超になると思います。
必要とする人が買うと思います。
書込番号:25781406
4点
ご参考
https://petapixel.com/2024/06/19/while-the-z6-iii-is-here-a-z7-iii-is-far-less-of-a-certainty/
書込番号:25781465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z8は画質で若干劣るのだから
Z7VがZ8より安い必要は無いと思うがな
高速動体撮影機のZ8
ニコン史上最高画質のZ7V
2機種が同じくらいの値段でもバランスとれるでしょ
ただZ7Vを出さなければZ8を買ってもらえる状況だから
後回しにしているだけじゃないかな
近年のニコンは出したカメラで確実に儲けを出すために
次のカメラを出すタイミングをすごくうまいこと調整してる
熱望されてたZ6Vよりも別腹モデルのZfを先に出すとか上手い(笑)
書込番号:25782154 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
α9IIとα7RV の関係みたいな感じかな?
書込番号:25782242
0点
>れるへなうさん
バリアングルでは専用のL型ブラケットは発売されないと思いますよ。
そもそもバリアングルでは純粋なL字ブラケットは造れませんから。
出てもベースプレートか映像制作向けのケージでしょうね。
書込番号:25777415
6点
れるへなうさん こんにちは
バリアングルに対応するため L型プレートの一部をカットしたプレート自体は 存在しますので このメーカーが Z6III 用を出してくれれば 対応できると思いますが Z6III 用が出るかは分かりません。
書込番号:25777425
1点
なるほど理解しました。
アルカスイス互換は必須なのでZ6継続利用決定です。
まさかLプレート問題が起きるとは想像も出来ませんでした。
Zfも同じ理由でLプレートが無かったのかも・・・
書込番号:25777807
0点
>本当に好きな事はさん
私も風景メインなので初号機継続使用 決定です(^^)/
三脚座がある望遠レンズはバリアングルでもクルクル回転させられるので問題ないのですが、基本的にL字が着くカメラじゃないと困るので。
(バリアングルでもなんちゃってL字みたいなのはあるのですが、構図が変わってしまうので意味がない)
書込番号:25777832
1点
自分はバリアン機には高強度極薄のアルカLプレートを逆付けして運用しています。
極薄なのと手が大きいほうなので握りの違和感はあまりなく仕事でも使いやすいです。
Zfの場合は純正グリップの底面にプレート用で程よい位置にタップでネジ穴作って使用しています。
書込番号:25778533
3点
縦横変換ベースとFalcam等のクイックリリースを組み合わせて使うと
カメラ側は小型のベースプレートだけでよくなり、嵩張るL型プレートは不要になりますよ。
互換表みたいなのは無いのでお持ちのカメラとレンズに使えるかは確認が必要ですけれど。
Fotopro X-Rotator75 OR 縦横変換プレート
https://www.asanumashoukai.co.jp/c/store/tripod/tripod-others/6944326373155
書込番号:25809150
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















