Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 41 | 2024年10月3日 13:32 | |
| 16 | 11 | 2024年9月12日 10:29 | |
| 17 | 10 | 2024年8月28日 23:01 | |
| 6 | 1 | 2024年8月19日 23:28 | |
| 26 | 17 | 2024年7月24日 12:02 | |
| 24 | 11 | 2024年7月23日 19:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
使用していて気づいたのですが、背面モニターとEVFがカクつくことがあります。私の個体だけでしょうか?
動画ではなく写真モードの時です。
なかなか再現が難しいのですが、
・AF-C
・AFボタン押しっぱなし
・背面モニターを使用
・部屋の中などの少し暗い場所の方が再現しやすい
上記の状態で背面モニターがカクつきます。
その後、AFボタンを押しっぱなしのままEVFを除くとEVFもカクつきます。
どなたか同じような方はいますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25859089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>STRマックスさん
口コミの最初の方に Fレンズ使用時のファインダーカクつき が有ります。手振れ補正が原因でした。
同じ現象か確認してみてください。
使用しているレンズ等もっと詳しく書いたほうが良いと思います。
書込番号:25859125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>STRマックスさん
最新機のEVFがカクつく?にわかに信じがたいです。2010年初期のミラーレス機共通の問題でした。
一度カメラの設定を初期化してみてください。
EVFのリフレッシュレートが高い(120FPS等)と、代わりにカク付きが出たりするかもしれません。
書込番号:25859377
0点
STRマックスさん こんにちは
確認ですが 手振れ補正OFFにしたときも起きますでしょうか?
AF押しっぱなしだと 起きるか分からないのですが 手振れ補正センタリングするとかくつくことが有るので 確認の質問です
書込番号:25859543
1点
タカ1213さん
返信ありがとうございます。
使用しているレンズは全てZレンズです。
手持ちの純正Zレンズで同様の現象が起きます。
書込番号:25860082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
高フレームレートをオンでもオフでも同様の現象が起きます。
書込番号:25860085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
手ブレ補正をオンでもオフでも同様の現象が起きます。
みなさまご意見ありがとうございます。
私の個体だけなのでしょうかね、、、
書込番号:25860090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>STRマックスさん
実際そのカクつきがどんなのか分からないのでなんともですが、
違うかも知れませんが、
暗い場所で起きやすいというところで、
EVFと背面液晶の自動切替えセンサーの判断の影響?
それはないですかね。
書込番号:25860451
0点
>STRマックスさん
色々試して見ましたがカクつきはありません。数本のZレンズで同じならばカメラ側の問題と思います。現象は手振れ補正の何かと思いますが、大手販売店なら交換してもらえるかも。早めに相談に行かれる事をお勧めします。
メーカーに点検に出す場合はスマホか他のカメラで動画を撮影し証拠を付けて送りましょう。異常なしで帰って来る確率高いです。過去にひどい目に会いました。
その前に、一度初期化してみてください。
書込番号:25860652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま
貴重なご意見ありがとうございます!
他の方は同じ現象が起きないのですね、、、
明日にでも販売店かサービスセンターに確認に行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25862341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅レスにて恐れ入ります。
Z9とFTZII、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRにて、ライブ撮影をしていたらEVFカクつきました。Z9ボディの手ぶれ補正ON(Nomal)です。
VRをOFFにするとカクつかなくなりました。
前述の方がおっしゃる通りFマウントのVR付レンズをONにするとなる事象のようです。
カクつかれると使いにくいですよね。
書込番号:25874144
0点
>ソースケ之助さん
コメントありがとうございます。
Fマウントレンズ使用時にもカクツクんですね。
私の場合、Zマウントレンズ使用時になります。
気になったので、ヨドバシ、ビックなど量販店数店舗で店頭の実機で試してみました。
大体どれもレンズはZ24-120がついてます。
結果、全てにおいてカクツキする事が確認出来ました。
おそらくZ6Vの仕様なのかもしれません、、、
ファームアップで対応出来れば良いのですが、、、
書込番号:25875862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追記です。
先日ニコンのサービスセンターに持ち込みました。
担当者の方と、カクツキの現象について確認。
確かにありますねとなりました。担当の方もびっくりされてました。
後日サービスセンターより連絡があり、以下の回答です。
「全てのミラーレスに同じ現象があるので仕様上仕方ない。特に暗いところはシャッタースピードが遅くなるのでそのようになる」
との事です。
みなさんいかがですか?
ちなみに私が持ってる無印Z6ではカクツキは起こったことありません、、、
書込番号:25898618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のZ8もなります。ニコンで見てもらおうと思ってました。
仕様?なの?めちゃ使い難い。慣れるかな?
書込番号:25898709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>宇宙人ニャジランさん
Z8もなりますか??
私が店頭で触れる実機で確認したところ、特に問題は無さそうでしたが、、
もしかしたら個体差もあるのかも知らないです。ニコンに持ち込んで確認した方が良いかもですね。
先日夜景スナップに出かけた際も正直言ってモニター見るのがしんどいくらいにかくついてました、、、これが仕様というのは流石にどうかと思います、、、
今まで旧型でなったことないですからね。
皆さんのカメラは夜景撮影時にカクついたりしないですか?
書込番号:25902533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>STRマックスさん
Z6V特有のことかと思ってこちらのスレを見ていましたが、Z6Uで試したところ、薄暗い場面でAF-Cにするとカクつきました。
AF-Sではそのような問題起きず、今までそういう使い方をしてこなかったので気づきませんでした。
無印Z7でも同じように試しましたが、カクつきは起きず、STRマックスさんの無印Z6と同様の結果です。
なので、Z6U以降の仕様なのかもしれませんね。
書込番号:25902590
0点
>SlowNavyさん
なんと、、、最新のカメラでこんな事が仕様となってるんですね、、、
他社はどうなんでしょう??
正直、夜景でスナップ撮る事多いので使いづらくて仕方ないです。
とはいえ他社に乗り換えるにもお金が😭
ニコンさん、どうにかならないですかね、、、
書込番号:25908166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SlowNavyさん
Z6B、Z6A共、再現出来ません。
出来ればどんな状態か動画アップ出来ませんか?
書込番号:25908495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タカ1213さん
Z6B、Z6A共カクつきは確認できませんか。ちょっと心配になってきました。
私のZ6Uでは真っ暗な状況よりも少し薄暗い状況でAF-Cにして左右に振ったりするとカクつきを感じやすいです。
背面液晶よりもEVFの方がカクつきを感じやすかったです。
ファームウェアのバージョンは最新です。
Z24-120mm、Z26mmなど複数のレンズで確認できました。
左右に振りながらEVFをスマホで撮影しようとしましたがうまくできませんでした。
書込番号:25908619
0点
>タカ1213さん
カクツキ起こらないんですね、、、個体差なんでしょうか。
とりあえず明るい室内と薄暗い室内で、部屋にあったペットボトルにフォーカス当てた際のEVFをiPhoneで撮影しました。分かりづらかったら申し訳ありません。
ここでの動画貼り付けなどの作法が分からないのですが、試しに貼ってみます。ご確認頂ければと思います。
書込番号:25909042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、画像しか貼れないようなのですが、動画はどうしたら貼れるのでしょうか、、、
書込番号:25909046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今現在、初めてのカメラとしてz6Vかz8の購入を検討しております。被写体は基本的に風景写真メインを予定しています(生き物なども撮りますが、現状では野鳥のガチ撮りまではしないと思います)。
Amazonでメモリーカードなどがセール中なので、カメラより先に購入するつもりなのですが、ダブルスロットのメモリーカード(CFexpressとsd)、撮影したデータの長期保管ストレージなどについて、皆様の使用環境やおすすめの組み合わせみたいなものがあれば教えていただきたいです。
元々メモリーカードはProGrade Digitalで揃えるつもりでしたが、コバルトとゴールドや2.0と4.0で実用上そこまでの違いが生まれるのか、
皆様のダブルスロットの使い方
(@cfとsdで同時保存によるバックアップ、
AcfでRAW+動画sdでjpeg、
Bcfの追加容量としてのsd)
などについても色々気になったので、質問させていただきました。
書込番号:25876620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一応
ダブルスロットに何を求めるかで話が変わりますが
僕の場合、パナソニック以外のカメラでは
Wスロットの同時記録は使いません
僕の求める信頼性が悪化するからです
なので順次記録にするか
予備メディアの収納場所として使うかのどちらかです
なのでぶっちゃけシンプルにシングルスロットがベストと思ってます
書込番号:25876657
3点
>千銭さん
僕はz8でAのRAWとJPEGに分けてます
書込番号:25876679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>千銭さん
>z6Vのダブルスロットについて
動画を撮らない前提ならば、RAWでも40MB程度
JPEG10MBとしても50MBですので連射をしなければ
SDカードはCLASS10でも大丈夫では
心配ならばCFexpressカードTypeBを
基本早いカードにRAW もう一つにJPEGデータを入れます。
書込番号:25876813
2点
PCへの転送速度の差と思います。
CFexpressはNextorageの廉価版しか使ってませんが、RAWの6k60pも問題無く撮れます。
あとカードだけでなくカードリーダーもプログレードでないと意味がありません。
SDカードのほうが高価になってきてますし、もはやSDは不要でぶっちゃけCFexpress2枚入れられたらなあと思いますが
それは現状無理な話なのでほぼ1スロットで使ってます。
というかまだSDカードを入れたことがありません。
書込番号:25877013
1点
>hunayanさん
>湘南MOONさん
>D1Xユーザさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ありがとうございます!
皆様、それぞれ違った使い方があるのですね!
ダブル運用の場合、RAWとjpegで分散、予備用などが主で、バックアップに使用されてる方はあまりいなさそうですね。バックアップ用途が一番多い回答になるとばかり思っていたので驚きました。
シングルスロットだけの場合、シンプルですし、sdカードの分の予算を別に回せるのも良さそうです。
カードリーダーはやはりメモリーカードと同メーカーを使った方が安全そうですね。ダブルスロット前提だとCFexpressとSDのダブルスロットカードリーダーが良さそうですね。
色々と悩みましたが、以下の組み合わせにしようと思います。
CFexpress:
ProGrade Digital CFexpress 2.0 Type B COBALT 325GB
SDカード:
ProGrade Digital SDXC UHS-II V60 GOLD 128GBか256GB
カードリーダー:
ProGrade Digital 【CFexpress Type B/SD】 USB3.2Gen2 ダブルスロットカードリーダー (PG05.5)
予定している使用用途からは完全にオーバースペックですが、今後もし高速連写や高画質動画撮りたくなった際に余裕があった方が良いのかな?と……(・・;)
また、シングルも考えましたが、予備用やjpeg用としてsdカードの追加、それに伴いカードリーダーも同メーカーのダブルスロット用にしてみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25877355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バックアップに使用されてる方はあまりいなさそうですね
僕はバックアップに2スロット使いたいけど
パナソニック以外はリスクが倍になるというとんでも仕様だから
使いたくても使えないんだよなあ
(´・ω・`)
書込番号:25878360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
バックアップとは、片方のカードが破損したり紛失した場合の予備と思うのですが、リスクが2倍になりバックアップに使えない無い理由がわかりません。もしよろしければ教えて貰えませんか。
書込番号:25887480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タカ1213さん
パナソニック以外のメーカーのダブルスロットは
2枚同時記録時に片方がなんらかの不具合が生じると2枚とも書き込みません
つまり片方に不具合が生じたとき
まだ不具合に気づいていない段階でレリーズすると
そのカットは2枚どちらにも記録されずに消滅します
一時的な接点不良での書き込み不良でもデータが残らないということです
1スロット記録で記録されない確率と
2スロット記録で記録されない確率を比較すると
後者が前者の2倍になってしまうのです
僕は撮影時にメディアが壊れてデータが無くなった経験は無いけども
メディアの接点不良は何度も経験しているので
この仕様では怖くて2スロットの同時記録は使えないですね
書込番号:25887503
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
詳しい説明ありがとうございました。
例えば、カメラから抜いた後破損するとか、カードを紛失するとか、データーが微妙に破損してるとか、それなりにバックアップの意味はあると思うのですが、どうでしょうか?
書込番号:25887551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラから抜いた後破損するとか、カードを紛失するとか、データーが微妙に破損してるとか、それなりにバックアップの意味はあると思うのですが、どうでしょうか?
僕はそういうケースも極まれに経験したことはありますが
(PCに移した後だったりで実害があったことは無い)
接点不良の方がはるかに多く経験しているので
パナソニック方式以外では同時記録は使いません
このあたりは人それぞれで判断すればよいでしょう
書込番号:25887608
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レス、ありがとうございました。
確かに、撮影チャンスは一度だけ一瞬、カードに異常があっても撮影継続出来た方が良いですよね。
パナソニック以外のメーカーも対処して欲しいですね。
RAW、JPEG分割記録の時片方でバッファ詰まると両方詰まると聞いたことあります。技術的に難しいのでしょうね。
書込番号:25887653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
z6V本体に関する質問というわけではないので、この場所にスレッドを立てて良いのか迷いましたが、質問させていただきます。
初めてのカメラ購入として、元々はデザインに惹かれ、zf+各種zレンズを購入するつもりで考えていたのですが、街中だけでなく、登山での風景や星空への使用なども考慮し、z6V+z24-120レンズキットとz20レンズの購入へ舵を切ろうと考えております(大幅な予算オーバーですが……)。
そこで質問させていただきたいのが、各種通販サイト独自の延長保証についてです。
販売店によって、メーカー保証を延長するだけのものや、落下や水没などにも対応した保証もありました。
また、販売店の保証とは別に、保険会社などの自宅外での落下や水没、盗難などに対応した携行品保険というのもありました。
「メーカー保証+販売店の保証」が良いのか、「メーカー保証+携行品保険」が良いのか、はたまた「メーカー保証」だけで良いのか……
カメラの使用環境によっても異なるかもしれませんが、初めてのカメラ購入のため、保証をどのような形で付けるべきなのか迷っております。
皆様が普段、カメラやレンズなどを購入される際に保証について、どのようにしているのか教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25866312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・品質に対する保証
・損害に対する補償
の違いがあります。
基本的には排他で、両方カバーする保険もあるかもしれませんが、
「何に対する保険か?」ということを十分に調べてみてください(^^)
書込番号:25866371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>千銭さん
一般的には自然故障に対する延長保証が多いです。
水没や落下などの破損にも対応してる保険に入るのが良いと思います。
内容を確認して入るのが良いと思いますが、ソニーのワイド保証のような内容が理想的に思います。
書込番号:25866420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
>with Photoさん
返信ありがとうございます!
現在、購入を検討しているマップカメラさんでは、「MAP安心サービス」と言う名称で、通常使用下における故障、落下、水没、火災、風雷災による破損を購入価格の5%支払うことで、3年間保証してくれるというものでした。ソニーのワイド保証も調べてみましたが、ソニーの方が金額面で上位互換みたいですね(・・;)
マップカメラさん購入前提で金額計算してみると、
z6V+z24-120レンズキットとz20mmレンズで
637560円
ここに延長保証を付けると+31877円。
なかなか良い値段しますね……ただ、安心を買うと考えれば安いものなのかな?
延長保証の3年を過ぎたら、携行品保険を付けるのがメンタル的に良さそうですね。
書込番号:25866460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>千銭さん
ニコンプラザに通えるなら、割高になりますが、3年保証の有るニコンダイレクトで買うのも良いのかな?と思ったりします。
Z6Vは、センサーシールドが無いので、ホコリの付着が心配になると思います。
ニコンダイレクトで買ったら、3年間は無料でセンサークリーニングのサービスを受けることが出来ます。
販売店独自の保証サービスは、販売店が提携している、どこの修理会社に出すのか分からないという不安が有ります。
ニコンダイレクトならば、ニコンのサービス機関で、ニコン・クオリティのレベルで修理が期待出来るので、安心でしょう
書込番号:25866538
2点
>千銭さん
ソニーストアのワイド保証は年数経過でも破損修理の上限が購入金額から落ちないまさに最強の延長保証ですが、
残念ながらソニー以外で破損修理の保証上限額が落ちない延長保証は見たことがありません。
延長保証による修理は、ニコンの場合は修理技術認定店に回されるか、認定店を経由して結局ニコンのサービスセンターに送られるかのどちらかにはなると思います。
修理技術認定はちゃんとニコンの認定は取ってるのでクオリティは基本問題はないはずです。
むしろニコンの修理センターは、
修理に送ったZ 9がボディの下のマグネシウムが見えるほどのえぐれ傷を2回もつけられたり、
Z 6のアイセンサーがバカになって返ってきたり、
PC-E 45/2.8Dをレンズ内部清掃に出したらド派手に中に拭き跡があったり等々...
何度も酷い目に遭わされてますので本当に心の底から全く信頼してません笑
他にも、これは自分じゃないですがD4のグリップを張り替えに出したら、張り替えてないのに張り替えたと返却してきた話も知ってますので、
ニコンの生麦の修理センターのレベルが認定店に比べて良いかというと、別に...といったところです
自身がどうしてるかは、物損保証をつけるかどうかは、基本つけられるものはつけてます。
これまでLoxia 2/50の3000円で全損交換や、
PC NIKKOR 19mm f/4E EDの前玉を破損させた時は部品だけで8万、技術料入れると12万かかる修理も、解像点検まで含めて3000円ですみましたので、何度も助けられてます(不注意によるものですが...)
物損でなくても、ある箇所が突然壊れる(肩液晶の突然死とか)ということもあるので、まあ長く使うならつけても良いんではないかなと思います。多くの延長保証は自然故障は100%保証で正直
ライカのレンズみたいに物損保証をつけさせてくれないものは、会社で入ってる総合保証の物損保証で対応することにしてます
>The_Winnieさん
確かにニコンはセンサークリーニングやレンズの分解清掃はメーカー保証で可能ですが、ニコンダイレクトの延長保証ってセンサークリーニングやってくれるんですか?
レンズの内部ゴミは保証対象外って明示してあったんだけど...
書込番号:25866592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>seaflankerさん
詳細な体験談のご紹介を、有難うございました。
私が、「電話」でニコンダイレクト問い合わせたときは3年の保証期間のうちは、センサークリーニングは無料という回答でした。
保証規定では、「製品の性格上、外観のキズおよび内部ゴミ(ファインダー・レンズ)は保証対象外となります。また、本製品の故障に起因する付随的損害(撮影に要した諸費用および撮影により得べかりし利益の喪失等)については保証いたしかねます。」なので、私はセンサークリーニングは、ニコンダイレクトからの回答の通り、保証の範囲という認識です。
実際に製品を購入するときになったら、改めてメールによる回答を貰った方が、エビデンスになるので、良さそうですね。
しかし、seaflankerさんが体験されたニコンサポート対応は、相当ヒドイですね。
ニコンのサポートサービスは、外部委託になってしまったのかな?と思いました。
書込番号:25866630
2点
>The_Winnieさん
なるほど~
「製品の性格上」、レンズ、ファインダーの内部ゴミは保証対象外なのはわかるんですが、じゃあなんでセンサークリーニングはOKなのかというと、やはり分解が伴うかどうかというところですかね?
2~3万の技術料はだいたい分解を伴う作業でしょうし
自分を含めた周囲のニコンの生麦の修理センターに対する信頼は地面にめり込んでるほどに低いです笑
経験上どの修理も10日ほどで上がってくるので納期は早いとは思います
ニコンは製造品質はともかく修理の品質は...w
>千銭さん
体験談について追記です。
PC NIKKOR 19mm f/4E EDは修理費用12万円オーバーでしたが、マップカメラの延長保証で免責金の3,000円で済んでます
画像見てもらうとわかりますが、派手に前玉をガリっとやってしまったのですが、この第一レンズ、非球面でもEDでもないのですが、曲率も大きくて加工が大変なのか、この一枚だけで部品が8万円ほどしてます
無論、破損、故障箇所でかかる部品代は異なるでしょうが、実際自分は助けられてます笑
書込番号:25866838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
詳細なご説明を、有難うございました。
同じニコンでも、修理センターによってサービスのレベル差が目立つようですね。
注意しようと思います。
書込番号:25866873
0点
>千銭さん
>ただ、安心を買うと考えれば安いものなのかな?
故障の保険も破損の保険も
入ったからと言って壊れたりしない訳では有りません
後から修理したりお金で解決したりするだけです
故障に対して信頼できるとかの場合クレジットカード購入での特約とかで賄える場合もあります
保証が有っても撮れる保証では有りませんから
僕はカメラ機材で追加保険入った事ないです
僕はってだけで入るなって訳では有りませんが
レンズが伸び縮みするコンデジとかネオ一眼とかはハードニ使うと簡単に故障するので
(確信犯的ですが)保険は有用な場合も多いかと思います
書込番号:25867204
2点
>The_Winnieさん
>seaflankerさん
>gda_hisashiさん
回答ありがとうございます!
詳細な経験談ありがとうございます!実際の修理はこのような感じなんですね。それにしても修理代、結構高くつくものですね……保証入ってなければ全額実費だと考えると恐ろしいですね。
メーカー独自の保証は魅力的ですが、ニコンダイレクトとマップカメラなどの販売店で販売価格に結構差があるのはキツイですね……
山中など自然環境下で使用することを考えると、当然慎重に使用することを前提にしても、必要以上にカメラやレンズなどに気を回すのも疲れそうなので、故障や破損時の精神の安静も兼ねて落下や水没などが付いている保証をつけようと思います( ̄▽ ̄;)
書込番号:25869079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z6Vを購入、先ずは初期設定画面で十分間くらいするとボディがほんのり熱を持ち始めます。
まだ本格的に静止画も動画も撮影していませんが・・・ これから撮影時にこんなに簡単に熱を持ち始めて良いものでしょうか?
皆さんのボディはいかがですか・・・?
2点
>BOX41714さん
>ほんのり熱を持ち
同じです。が、動画を20分位撮影すれば、ほんのりどころじゃありません。
書込番号:25857618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III 24-120 レンズキット
初めてのNikonで『Z6III 24-120 レンズキット』に決めたのですが、
[1]外部フラッシュにはどれがいい(オススメ)のでしょうか?
[2]それとも不要で内部フラッシュのみでokなのでしょうか?
[3]後、完全な夜間撮影時(夜景やポートレートが主目的)に、Z6IIIと組み合わせることで、オススメの外付け照明ライトなどがあれば教えてくださるとありがたいのですが、
どうかよろしくお願いします。
5点
現行機は、SB-5000/SB-700です。
後者が安価な方ですが、過不足なく十分に使えています。
書込番号:25815947
1点
>MA-くんさん
1. 値段がOKなら、SB-5000でしょうか。
TTL自動調光を利用する場合、瞳フォーカスの情報を取り入れたより、新しく精度が高い調光が使えます。
お値段的に難しければ、SB-700もいいかもしれませんが、他サードメーカーのニコン対応のスピードライトを使うのもありだと思います。
2.まずZ6Vには内蔵フラッシュは付いてないのでは。
3.LED照明がいいと思います。
その場合、演色性が良いものを選びましょう
しかし夜景でどんなシチュエーションで照明を使いたいのかわかりません。
キャストさせたい距離とその場合の欲しい明るさによって、何を使わなければいけないかは変わります。
カメラに付けての場合、ようは車のヘッドライトに照らされたような雰囲気になります。ポトレの場合そういった照射方法はあまり好んで使いません。
ポトレではライトスタンドなどを用意して、カメラと違う位置から光を当てる事が多いです。
ただ他の証明がモデルにあたっていて、カメラ側の顔の影とかを弱い光で起こすのにはカメラオンで使うのもありではあります。
また被写体から見た光源の大きさが大きいほど、柔らかい光で撮ることができます。
書込番号:25816008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MA-くんさん
>初めてのNikon
@SB-5000が良いのでは
A内部フラッシュは付いていません
B場所によって変わるので・・・
書込番号:25816011
2点
こんにちは。
純正も勿論良いですが、GODOX TT685II-Nもおすすめです。
夜間ポートレートとのことでしたので、行く行くはオフカメラでライティングしたくなると思います。
こちらのメーカーの場合、コマンダーなどの周辺機材も充実しており、価格も安目なのでライティングのシステムを構築するのにも適しています。
私はソニーと富士フィルムで使用していますが、普通に使えています。
書込番号:25816031
1点
>MA-くんさん
純正以外だと私もGODOXがおすすめです。
Z6UにGODOXのV860U-N、AD200pro、X2T(コマンダー)で問題なく使用しています。
今なら GODOX V1-N(NはNikon用の意味)から始めて、もっと光量が必要な場合はAD200proなどを追加すると良いと思います。
書込番号:25816048
0点
どう撮るか
どう表現したいか
で変わっているかと思いますが…
ボディに直付け?
それとも離して?
夜の撮影のみの使用?
更には、一灯でよいのか?
多灯の必要性もあるのでは?
書込番号:25816074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SlowNavyさん
>今なら GODOX V1-N(NはNikon用の意味)から始めて、もっと光量が必要な場合はAD200proなどを追加すると良いと思います。
この2つ私も使ってますが、
GODOXのスピードライトは概ね、6100から6200Kあたりで、V1はそれより少し高いです。
反してAD200系はチューブ発光管だと5600ぐらいで、500kほど違い、またスピードライトヘッド装着は色温度はスピードライトに近いですが、色かぶりの違いがかなりあります。
よって2つを合わせて使う場合、光の色の違いがかなりあります。
SB-700やSB-900など他社のスピードライトもだいたい色温度はGODOXと同じぐらいです。基本的にスピードライトのキセノン管だと同じぐらいです。(最近は5600k位のもあるにはあるようですが。)
モノブロック系はどこもAD200系と同じぐらいなので、
基本的にスピードライトとモノブロックの混在は避けた方が良いと思います。
書込番号:25816100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DAWGBEARさん
ご指摘ありがとうございます。
私も最初、色温度の違いを補正するためカラーフィルターを貼ったり試してみましたが、私の用途においてはカラーフィルターがなくても気にならないことが多いのでそのまま併用することも多いです。
用途によっては色温度の違いが気になると思うので、そこは注意が必要ですね。
書込番号:25816126
0点
スレ主さま
ちょっと専門的な事になるのですが、
私の上記コメントで間違っているっところがありましたので、
ご容赦ください。
>MA-くんさん
混同できるかどうか、カラーチェックボードを写して比較したことが以前あります。
何回か行ったのですが、肝心のV860Uのデータは消去していましたが、
AD200とV1の比較データはありましたので、
あらためてデータを見てみると上で書いたコメントとはちょっと違いましたので、
下にその時の数字を書きます。
色温度の数字は確実ではないですが、
どれも同じ条件なので、その数字の差はある程度正確だと思います。
以前計測した結果でV860UはV1より100Kほど色温度は低く、V1は比べて2ほどグリーンかぶりです。
●V1
6150K
tint プラス16
●ad200(スピードライトヘッド)
5850k
tint プラス14
●ad200(ベアバルブ)
6200k
tint -5
AD200proも持っていますが、上のAD200とそこまで変わりません。
AD200系はスピードライトヘッドの方が、ベアバルブより低いという結果です。
これも上で書いていたこととは違いました。訂正させてください。
しかしスピードライトヘッドの方が低いというのはある意味驚きの結果です。
この時はad200のスピードライトヘッドは他の時に計測したときはこの結果以上に
低かったこともあり色温度で合わせを選ぶのなら、
V860Uとad200ベアバルブになりますが、問題はかぶりの差がかなりありますので、
ここがきちんと合わせるのはかなりやっかいですね。
かぶりの差はスピードライトヘッドの方が少ないので
僕はCTBの一番薄いフィルター(300Kほど上げる)をAD200スピードライトヘッドにつけてもみましたが、
それでもなかなか難しいです。tintの差は2から4ぐらいであっても目立ちます。
それとグリーン系の薄いフィルターで合う物がなかなかないですね(マゼンタはあったりするのですが)。
荷物の関係上(出来るだけ少なくしたい時)、スピードライトにさらに光量のあるモノブロックを持ち運ぶと、
いろんな状況に対応出来てよさそうではありますが(私もそうでした)、しかし色温度の差は離れても200Kほどが理想であり、
また一番厄介なのがかぶりですね。これがなかなか上手くいきません。
同じスピードライトもしくは同じモノブロックで構成した方が無難だと思います。
書込番号:25816258
1点
>MA-くんさん
それがですね・・・
私もずっと適切なスピードライト製品が発売される日を待っているのですが、今現在新製品は発売されていません。
どいうことかといいますと、Zマウントになってからカメラ本体のAF補助光は緑色に変更になっています。
しかしながら緑色のAF補助光のスピードライトの製品がないのです。
そろそろ発売されてもいいのではないかと思うのですが、ないのです。
書込番号:25816302
1点
>MA-くんさん
>初めてのNikonで『Z6III 24-120 レンズキット』に決めたのですが
>夜景やポートレートが主目的
キットレンズは NIKKOR Z 24-120mm f/4 S でしょうか?
すでに決められたのなら、余計なことかもしれませんが
レンズが暗い(開放F値が大きい)ので、ポートレートの被写体が男性でしたらこれで良いと思いますけれど、
ポートレートの被写体が女性でしたら、撮影していくうちに、レンズによる表現力の制限が気になって、もう少し明るいレンズが欲しくなってくる、のかもしれません。
書込番号:25816313
0点
>MA-くんさん
[1]外部フラッシュにはどれがいい(オススメ)のでしょうか?
→ Profoto A10です。
[2]それとも不要で内部フラッシュのみでokなのでしょうか?
→ 内部フラッ、えー!
[3]完全な夜間撮影時(夜景やポートレートが主目的)に、Z6IIIと組み合わせることで、オススメの外付け照明ライトなどがあれば教えて
→ Profoto Pro-D3ですね。
LEDライト撮影の詳しい動画があります:
このLEDライトはすごい!フォトグラファーでもめっちゃ使える、コンパクト、バッテリー内臓、60wの強いライト!SmallRig RC60B!
https://youtu.be/dup9-hC2pkc?si=3YPWGCIU8-pReJrd
書込番号:25816335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考になるかどうかは分かりませんが、Z8にNikon純正ストロボ「SB-700」を使ったポートレート撮影です。
最初の2枚は、純正の調光コードSC-29を使い、カメラから少し離して発光させています。
カメラは右手、ストロボを左手に持っての撮影です。
後の2枚はZ8のホットシューに取り付けて撮影しています。
露出等についてはTTL自動調光です。
純正を選んだのは、当方にフラッシュについての詳しい知識がなく、まあ純正を買っておけば間違いないだろうという単純な理由です。
撮影会の前日に購入したので十分なテストもせず、ぶっつけ本番で使いました。
書込番号:25816547
5点
ほぼ1日待っての返信を(^^)/
[2]無知ですすいません、モノがまだ届いていないものでw
[1]純正ならやはりSB-5000ですか、サードモノでしたらGODOX、またはProfotoですね、了解しました(SB-700でも意外といけるものですね)。
[3]に関しては質問時に細かく書いていなかったので申し訳ありませんでしたが・・・LED照明,Profoto,(オススメの外付け照明データ、また荷物としての重さまで考慮して細かく説明いただきありがとうございます)
皆さんからいただいたアドバイスを下にして、周辺機器の充実を図ることにします(更に10万ほど・・・頑張ります)。
この度はありがとうございました。
書込番号:25817000
1点
>MA-くんさん
ストロボはそれなりに多機能で設定が多数あり、
それなりの知識が必要になります。
フラッシュ付きカメラだったら自動制御なので何も考えず撮れるのですが、Z6Vは外付けストロボになるので、知識がなければ勉強が必要です。
純正のSB-5000がオススメですけど、
純正SB-700でもいいと思います。
リモートでストロボ使う場合、1/200秒以上速いシャッタースピードを使うならSB-5000ですね。
SB-5000 は一応私も持ってます。
たぶんSN-5000もSB-700も75wくらいだとも思います。
wは光の強さだとお考えください。
ストロボを使う目的はほとんどの場合、
光を足すこと。
その光が正しい光(太陽光)であり、正しい色を出すことです。
メーカーにより太陽光の光を作り出すのが時より狂うメーカーもあります。
profotoは世界中でプロに使われている信頼できるメーカーです。
その分高額になります。
profotoの場合、選択はA10(75w)かA2(100w)になると思いますが、1台200000円〜とお考えください。
一応私はA10(75w)、B10X(250w)、B10Xplus(500w)を使ってます。
GODOXも良いメーカーですが、
profotoには劣ります。
光の立ち上がりが不安定なこと、誤作動が比較的多いこと。
いざというときにいい光が出ないことがあります。
ですが、価格が安いので皆さんそれを分かって使ってます。
やり直し撮影ができる、光にあまり拘らない、というのであればGODOXでもいいと思います。
GODOX以外(profotoを除く)のメーカーも同様と考えていいと思います。
私はGODOXを持ってないので金額的なところはわかりません。
ストロボを購入にあた笑えるり、慣れてくると、硬い光、柔らかい光がわかってきます。
柔らかい光を作るにはソフトボックスやアンブレラが必要になります。
なので、ストロボにソフトボックスやアンブレラ等を取り付けるオプションアイテムが多いことなど考慮するといいと思います。
ちなみに純正SB-5000には簡易的に光を和らげるアイテムが付属してます。
ソフトボックスやアンブレラまでは考えてないと言うのであれば、SB-5000を選び、光を和らげるアイテムを使うことで撮影の幅は広がると思います。
価格的には以下の順
profoto>GODOX>SB-5000>SB-700
あとLED照明がありますがコンセント環境がないと常時点灯なので電気を大きく消耗します。
書込番号:25818305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーサラリーマン2さん
初心者の自分にも分かりやすく丁寧に説明いただきありがとうございます(このスレの最終投稿の意味で数日待ってからの返信とさせてもらいました)。
純正品がミラーレス以前の製品なので今のリモートにどれだけ対応しているのか不安な所ですが(新製品が出ない→完成度が高いとも言えますが)
ポートレート中心なので、柔らかい光がほしくなってくる(ソフトボックスやアンブレラは大荷物になるので極力避けたい)ので、簡易とはいえ付属アイテムのついてくる5000を最優先で購入検討することにします。
書込番号:25823281
1点
よく動画から静止画の切り出しをするので、5.4K H.265の素性をニコンサポートに何度も伺ってきました。
ただ、ニコンのコメントでよく分からないことがあったので分かる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
ニコンのコメント内容
(1)5.4K動画はセンサー横幅全部読み出した画像をエンジン処理で縮小しております。
撮像素子からは画素加算や間引きやクロップは行わず読み出して、
演算処理をしてから縮小することで高画質な5.4K動画を生成しております。
(2)この処理はオーバーサンプリングではありませんが、エンジン内部の処理について
詳細は公表させていただいておりませんのでご了承ください。
質問は上記の(1)がオーバーサンプリングではないということが分からなかったのでどういうことか教えて頂きたいです
以下のサイトを参考にすると
(https://photo-cafeteria.com/video-oversampling/#google_vignette)
読み出したベイヤー配列のデータを1画素にRGB持たせた状態に現像し、それをリサイズしたものをオーバーサンプリングというように読み取れます
上記(1)もオーバーサンプリングに該当するように見えるのですが、違うのでしょうか
センサから読みだした6KデータをドットバイドットでそのままH.265 60pにしてほしいのですが、EXPPED7では力不足ということですね。
CANONもSONYも60pで6Kもしくは8KのH.265は実現できていません。(Panasonicは5.7Kできてますが)
静止画を切り出した際に少しでも画素数が多いといいなと素人的に思っていたのですが、Z6iiiは5.4Kと言っても"ドットバイドット"でも"オーバーサンプリングではない"ということからすると、静止画を切り出すにはあまり適さない素材なのでしょうか?
上記と関係ないですが、さきほどふらっと手筒花火を撮ってきました
動画から切り出した静止画データと最初から静止画で撮ったデータを貼り付けます(あまり真剣に撮ってないので参考程度)
火の粉が舞う中で人を認識してくれなかったのでフォーカスが微妙です
気になったのは、最初から静止画で撮った画像はISO140 (1/200秒、f2.8, 180mm, -0.3EV)なのに
動画から切り出した画像はISO12800 (1/100秒、f2.8, 160mm, -0.7EV)になっています。
同条件でないのは理解しますが、ISOがあまりにも違いすぎるのが気になりました。動画からの切り出しのEXIF情報がおかしいのでしょうか。それとも、動画でのISOの上がり方はこんなものなのでしょうか?
切り出しの方はそんなにノイズが乗ってないので、ISO12800ではないのかもしれません。もしくは、動画からの切り出しは複数フレーム情報からノイズ除去しながら静止画生成しているのかもしれません。
いろいろ書いてしまいましたが、オーバーサンプリング関連について教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
2点
>niko_ballさん
・ニコン Z6IIIは動画に重きを置いていないカメラです。
・ソニーFX3/30やa7SIIIをオススメします。
書込番号:25819257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これより画素数多くて約20万円高い最新のR5m2も4K 60Pがオーバーサンプリングじゃないと動画界隈で話題になってた。
R5m2はメーカー公式サイト見ても動画関連の仕様が解り難く、注記をよく読む必要がある。
R5m2は別売の穴開きグリップを付けると、動画録画時に同時に3,000万画素の静止画が枚数か時間だったかの制限付きで撮れる。
しかし、この時の録画モードはフルHD 30Pだ。
重要なんでもう一度書くけど、フルHD 30Pだ(笑)
2頭追うものは1頭も獲ず。
動画と静止画は切り離して機材を選定する必要が有る。
書込番号:25819261 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>niko_ballさん
同じシーンを撮って静止画がISO140で、動画がISO12800は普通ですね。花火ならそんなもんです。フルサイズでも激安デジカメでも変わりませんよ。
手筒花火の静止画はF5.6でISO1000でしたから、そんなもんです。手筒花火は三脚要らないから撮るのは楽ですね。
書込番号:25819410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Z8/Z9は8Kオーバーサンプリング対応してますんで、
キレッキレの4K60p動画が撮れます。買い替えましょう。
できればフルマグネシウム、長時間バッテリーのZ9がオススメです。アンスットパブル!
書込番号:25819930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>穴禁空歩人さん
アドバイスありがとうございます
>乃木坂2022さん
シャッタースピードや絞りが似つかわしい値なのに動画だとISOが上がることがやはりよく分かりません
>ピシャールさん
Z8も検討し、高感度耐性と4Kよりも高い解像度の60p H.265でZ6iiiを選びました
4K60pは一旦除外して議論できればと思います
結局、オーバーサンプリングか否かというのはダウンスケールした素材を動画にするのか、センサから全画素読み出して動画にしたものをダウンスケールするかの違いなのでしょうか?
書込番号:25820053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>niko_ballさん
>読み出したベイヤー配列のデータを1画素にRGB持たせた状態に現像し、それをリサイズしたものをオーバーサンプリングというように読み取れます
そうです。
デモザイク処理(ベイヤー配列のデータから1画素にRGBを持たせる」をリサイズの前に行うのが重要です。
>上記(1)もオーバーサンプリングに該当するように見えるのですが、違うのでしょうか
ニコンのコメントは、デモザイク処理の位置を書いてなくて、「この処理はオーバーサンプリングではありません」と言ってますので、
おそらく、6Kデータを5.4Kデータにリサイズした後で、デモザイク処理をしています。
これですと、オーバーサンプリングではなくて、従来の画素加算方式です。
書込番号:25820200
2点
>pmp2008さん
ご教示頂きありがとうございます。理解は概ね合っていて良かったです。まだ分からないのが、ニコンサポートの”撮像素子からは画素加算や間引きやクロップは行わず読み出して”とあるので、読み出しの際には加算はしてないが、別のタイミングで画素加算しているのではということでしょうか?
検証はしてませんが、(4:2:0や4:2:2などは置いておいて)画質として
ドットバイドット6K > オーバーサンプリング5.4K(今回使用不可) > Z6iiiの5.4K(画素加算) > オーバーサンプリング4K
のイメージですので、Z6iiiの5.4Kはそれなりに価値はあると思っています。
書込番号:25820263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>niko_ballさん
>ニコンサポートの”撮像素子からは画素加算や間引きやクロップは行わず読み出して”とあるので、読み出しの際には加算はしてないが、別のタイミングで画素加算しているのではということでしょうか?
そうですね。
まず撮像素子から、自然に全画素6Kをそのまま読み出して、それから画像処理エンジンで5.4Kにリサイズ(画素加算等処理)している、のでしょう。
書込番号:25820391
1点
>リサイズ(画素加算等処理)
元々、
画素加算・画素混合・画素結合・ビニング・ビンニングは同じ機能を示していて、
特定の撮像素子の機能で、
さらに限定的な場合は個々の受光素子の出力を結合して感度アップする機能を示していますが、
最近は、単なるリサイズでも画素加算と言われているのでしょうか?
個人のブログなどの誤用で、技術用語的には違うのでは?と気になります(^^;
書込番号:25820817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ご説明ありがとうございます。
>画素加算・画素混合・画素結合・ビニング・ビンニングは同じ機能を示していて、
>特定の撮像素子の機能で、
なるほど。
画素加算は、センサーとその周辺回路で行う処理であり、
画像処理エンジンで行うのは、どういった処理であれ、画素加算とは呼ばない、のですね。
書込番号:25821044
1点
>おそらく、6Kデータを5.4Kデータにリサイズした後で、デモザイク処理をしています。
これができるなら画像サイズの小さい真のRAWが出来るとなるけども
RAWで画像サイズ小さいのは必ずデモザイク処理してカラーデータにしてからやってますよね
なのでデモザイク処理しないとリサイズは出来ないと思う
書込番号:25822577
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























