Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 6 | 2024年8月2日 22:00 | |
| 38 | 13 | 2024年8月15日 07:56 | |
| 304 | 55 | 2024年7月31日 20:23 | |
| 277 | 60 | 2024年8月1日 22:08 | |
| 259 | 35 | 2024年7月27日 20:11 | |
| 34 | 7 | 2024年8月2日 12:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日日没頃だとアオバズクが良く動いて楽しいと教えてもらったので撮影にいってみました。
暗い中で本当に撮れるの?と疑問でしたがそれなりに撮れました。
Z6V
Z400mmf2.8
16点
>SHIDOYASUさん
こんばんは。
SHIDOYASUさんもZ6V購入されたのですね。
おめでとうございます。
Z8と比較していかがですか?
私も野鳥撮影やポートレート撮影に行って違いを確かめたいのですが、暑さで躊躇しています。
(>_<)
書込番号:25835403
3点
あれっ。
SHIDOYASUさんも買ってるやないですか(笑)。
書込番号:25835407
2点
>まるぼうずさん
ありがとうございます。
早速野球などの撮影に使ってます。Z8はすぐに熱警告出ますが、炎天下で5時間ぶっ通しで撮影してと熱警告出ませんのでありがたいです。
燕、電車、競馬なども撮りましたが、Z8同等に撮れますね。
元々ライブハウス撮影など暗所撮影用にZ6を使っていましたが、動体撮影も手軽にやりたいので、Z6Vの発表時にはキタムラに電話してました^ ^
書込番号:25835426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>鳥が好きさん
用途はライブハウスや夜景など暗所撮影用ですが、アオバズクで劇的な効果があるのは想定外でした^ ^
書込番号:25835430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SHIDOYASUさん
検出範囲-10EVのチカラでしょうか。手ぶれ補正も8段で、様々なシーンに強そうですね。
次は、FXでの秒60コマ連写の感想も聞かせて下さいませ。
書込番号:25835492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SHIDOYASUさん
動体もZ8と同等ですか、素晴らしい!
期待通りの性能ですね。
今のところ、近所の祭りと日本庭園のライトアップぐらいしか持ち出せていませんが、どちらも夜の撮影でしたので、EVFの明るさと手ぶれ補正の強力さはとても良いと思いました。
書込番号:25835516
1点
前回の 鳥フォーカスについて 沢山の返信、ありがとうございました。
前回のレスの中にクロップすれば良いというのが有りました。テレコン、ズームアップ等実際に鳥が大きくなれば識別に有利と言うのは理解できますが、クロップは単に拡大するだけで鳥もフォーカスエリアも比率は一緒であるため識別に変化が有るというのが納得できず、実際に検証してみました。
結論は、識別に効果ありでした。
カレンダーの写真は、私の写真で著作権に問題無いと考えます。念のため。
写真 1 ワイドエリア L 鳥を識別するぎりぎりの大きさ
写真 2 同 クロップ 顔を識別
写真 3 オールエリア 鳥を識別するぎりぎりの大きさ
写真 4 同 クロップ 顔を識別
以上、クロップは有効と確認しました。
前回、 鳥が好き さんのレスに対し失礼な返信をしたことを心より謝罪致します。
前回、鳥が小さい、工夫しろ言うようなレスが有りましたが、写真 1. 3 この大きさ小さいですか?おかしいと思いませんか?
個体の異常なのか、これがZ6Bの実力なのか、実際に使用されている方のレス希望します。
11点
この辺りはZ6Vでも同じだと思いますが、Z9では「FXモードではFX画角での画像データ」,「DXモードではDX画角での画像データ」で被写体認識処理を行っているようです。
一言に「被写体認識AF」と言っていますが実際には「被写体認識」と「AF」は別個のもので、「画像データを処理することで被写体と判断される部分を抽出し、その部分に合ったAFポイントを動作させる」といった感じになります。
ですので、画像データ内で被写体の占める面積が大きくなればフォーカスエリアとは無関係に被写体認識の精度が改善してもおかしくはないと思います。もちろんその結果AFの精度も上がるとは思いますが・・・
書込番号:25833046
16点
>タカ1213さん
現在Nikon機はZ9とZ8を併用、愛鳥をはじめ、鳥とポートレートを趣味に撮っております。
Z6IIIでの実験、参考になります。Z9でもファームアップ前はこのレベル位だった様に思います。
只、その前にZ7、Z7IIと買い換えながらも、近距離の愛鳥にさえ瞳に全く反応出来なかった時と比べれば、
雲泥の差で、遂にNikonでも鳥の目を追える様になったか...と感慨もひとしおでした(w。
それにしても、少々疑問なのは、なぜ初めから鳥瞳AFを入れなかったのでしょうね?
因みに、現在SonyのαrVとα7cii、また最近までCanon EOS R5も使用していましたが、SonyとCanonのAFは暗めでも鳥の瞳にビシバシと決まりますので、その辺り正直、Nikonはまだ遅れている部分です。
まあ、Nikon機なりの鳥AFに頼りすぎない、3Dトラッキングなどの撮り方を使って何とかする部分も有ります。
こちら、Z6IIIの鳥撮影検証をしていますので参考まで。
https://www.youtube.com/watch?v=wVh3s_eIlR4&t=751s
書込番号:25835623
1点
>krivakさん
レス、ありがとうございます。
取説にこの記載が有ります。(エリアの範囲内で識別)
事前にこれを読んでいたので、クロップしてもエリア内の鳥の大きさは変わらないので識別も変わらないと思い込んでしまった様です。
実際は、効果が有るのでご指摘の通りなんですね。納得しました。
書込番号:25835743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SONIC Cさん
レス、ありがとうございます。
ニコンのAFはZ9、Z8でようやく他社に追いついたと聞いています。そのZ8譲りのAFで最新のカメラなので期待し過ぎた様です。
普段、OM-1を使用しているので余計おかしいと思うのだと思います。
YouTube見ましたが英語で良く分からず、映像も鳥が大きく、このケースなら写せると思うものばかりでした。問題は、中、遠距離なんですよね。
それ以外は格段に進歩し素晴らしいカメラなので、鳥専用が出るのを期待ですね。
書込番号:25835761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タカ1213さん
ユーザーでは無いのですが、このカメラでの中望遠での鳥撮りは、Nikon USAの作例を見ると、「NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR」レンズが向いているのかな?と思いました。
書込番号:25835892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The_Winnieさん
レス、ありがとうございます。
そのレンズ余裕が有れば欲しいレンズですが、買い替えは考えてません。
レンズによってフォーカススピード、解像度は変わるかも知れませんが鳥の認識に影響が有るとは思えません。
書込番号:25836543
0点
真夏は野鳥撮影はシーズンオフかと思いますが、Z6Vの鳥認識はどんなものか確認したくて、撮影に行って来ました。
場所は神戸市須磨区 奥須磨公園
レンズは180ー600mmです。
アオサギは、よほど近づかないと逃げませんね。
常に釣り堀の近くにいるので、釣り人のおこぼれをもらっているのでしょう。
これくらいの距離だと問題なく鳥の瞳を認識していました。
エナガはクロップすればそこそこの大きさなのですが、ほとんど認識しませんでした。
留まっている木の枝にピントが合ってしまってました。
スズメは瞳は認識しませんでしたけど、鳥認識はしていました。
ムクドリは、NX Studioで見ると瞳認識しているのですが、実際はピントは合っていませんでした。
現時点では、総じてZ8には及びませんね。
独立した鳥認識AFを備えた次機種、またはファームウェアを期待しておきます。
書込番号:25836711
2点
訂正します
×「独立した鳥認識AFを備えた次機種、またはファームウェアを期待しておきます。」
◯「独立した鳥認識AFのファームウェアのアップデートを期待しておきます。」
です。
ツバメの水飲みにも遭遇しましたが、私の腕では600mmでは捕らえられず、180mmで狙いましたが、ほとんど認識してくれませんでした。
書込番号:25836740
1点
>まるぼうずさん
ご検証、有難うございました。
再度、NikonにZ6Vの鳥の被写体検出について問い合わせたところ、下記の回答でした。
自然の中での鳥の撮影は、高度なスキルが必要だということが、よく分かりました。
Z6Vによる、中・遠距離の鳥の被写体検出の実力は、タカ1213さん、まるぼうずさんが、ご検証された通りのようですね。
有難うございました。
*****************************************************
あらためてお問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
鳥を撮影する際、[動物]での被写体検出が安定しない場合は、
被写体検出を[しない]に設定して撮影するとピントを合わせやすいことも
ありますので、ご参考としていただけましたら幸いでございます。
※動物の中で鳥の撮影は特に背景、構図など様々な要因の影響を
受けやすい被写体となります。
なお、もしお近くに弊社ショールームがございましたら、実際に製品を
手に取って動作をご確認いただけますので、差し支えなければ、
ご来訪もご検討いただければと存じます。
*****************************************************
書込番号:25836765
0点
>タカ1213さん
かつてはAFの精度に定評があったニコンの最新機種ですし、Zになって既に10機種以上(APS-C機含む)出てるわけですから期待が大きくなるのも当然だと思います。
自分はニコン初のミラーレス機であったニコン1シリーズも使用していましたが、その時は別に変な癖もない素直なAFでした。ですのでZ9を使用した当初は「なんでこんな癖のあるAFになったんだ?」と???マークだらけでした。
バージョンアップを重ねてようやくそれなりに満足のいくものとなりましたが、αやRに負けないようもっと頑張って欲しいものです。個人的にはZ9Uがα1やα9V,R1などを超えたAFとなるなら三桁万円でも我慢します(笑)
実際のところ鳥認識はオリンパス(現OMシステム)が他社に先駆けてE-M1Xで搭載していますので、一日の長があるのかもしれませんね(あくまで鳥認識のところでAFは別ですが)。
書込番号:25836777
1点
>まるぼうずさん
レス、ありがとうございます。
やっと、Z6V使用者の鳥フォーカス使用報告来ました。エナガは識別しませんでしたか。個体の異常ではなく実力の様ですね。安心しました。
ファームアップ待ちましょう。
書込番号:25836784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タカ1213さん
ご存知かもしれませんが、ここにも、鳥撮影のレビューが有ります。
https://ganref.jp/common/monitor/nikon/z6iii/
書込番号:25850594
1点
>The_Winnieさん
レス、ありがとうございます。
GANREFゴールド会員なので見てました。こちらの検証とほぼ同じと思いました。
書込番号:25851031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
残念な報告です。最新式の40万のカメラとは思えない金返せレベルの鳥フォーカスでした。初代OM-1圧勝。
念のため、アンチでは有りません。S社、C社のカメラは触ったこともないN社ファンです。
星景、風景、他はZ6A、野鳥はOM-1使用。OM-1の弱点である高感度耐性をカバーするため暗所はZ6Aで野鳥も撮るため、今回Z8譲りの動体フォーカスのZ6B購入。Z6Aと比較すると格段の進歩ですが他社とは明らかに劣ります。
添付写真 1 オートエリア 鳥識別せず
添付写真 2 ワイドエリア S 鳥識別せず
添付写真 3 ワイドエリア L 鳥識別せず
添付写真 4 ワイドエリア L 偶然目に合焦
同じ条件でOM-1は、鳥認識、目に合焦。(実際にガチピンかは別問題 )
何か設定を間違っているのか?個体の不良か?ご意見ください。
添付写真は、フォーカスポイントが判るように NXStudio のPCスクリーンショットです。
18点
>タカ1213さん
取説にこんな記述があります。
--------------------------------------
被写体検出を[動物]に設定した場合のご注意
次のような場合は、正常に検出できないことがありますので、ご注意ください。
顔が画面に対して大きい/小さい場合
顔が明るすぎる/暗すぎる場合
体毛などで目や顔が隠れている場合
瞳と周辺部位の色が近い場合
動物の動きが大きすぎる場合
--------------------------------------
・・・・この中の「顔が画面に対して大きい/小さい場合」に該当するのでは。
・・・・プログラム次第だと思われるので、何回目かのファームのアップデートで解決できるのではないですかね。
書込番号:25828954
6点
>最新式の40万のカメラとは思えない金返せレベルの鳥フォーカスでした。初代OM-1圧勝。
>ご意見下さい。
文章の整合が取れてないと思います。
本人のなかで始めに結論書いてるのにご意見もなにもねー、、、。
書込番号:25828959 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>タカ1213さん、こんばんは。
Z9とOM-1を併用していますが、Z9も「鳥専用」モードが追加されるまではこんな感じでした。「鳥専用」モードが搭載されてからは十分実用に耐えるレベルになったと感じましたが・・・
自分の印象ではカメラ任せの「動物」モードでは背景に惑わされて犬なのか猫なのか鳥なのかを判別できないため、被写体認識できずにいるように感じました。
後発の機種でなぜ「鳥専用」モードを搭載しなかったのか謎ですね。
書込番号:25828965
16点
>タカ1213さん
まんまニコンにクレームしましょう。40万返ってきても不思議ではない。このままじゃYouTubeの闇バーですよ。
書込番号:25828972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タカ1213さん
Z6Uより進歩してるならOKでしょ、
書込番号:25828999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
かなり鳥が小さく、距離がありますね。
Fマウント200-500mmと1.4テレコンをお使いのようで、DXクロップは使っておられない様子(右側撮影データより)。この小ささまで検出するかは、微妙かも知れませんね。クロップを使うか、もう少し接近して、鳥の姿が少し大きくなると、結果が変わるように思います。メジロなら、この距離よりは接近できると思います。
マイクロフォーサーズでお使いのレンズは分かりませんが、焦点距離が2倍に延びるため、鳥が遠い場合は少し有利になるかも知れませんね。
書込番号:25829002
13点
>タカ1213さん
ご報告、有難うございます。
Z 9、Z 8は「鳥」をより確実に捉える[鳥]モードを搭載していますが、Z6Vには搭載されていません。
「[鳥]モードの有無の差かな?」と思いますが、プロ・フォトグラファーの上田晃司さんの撮った、以下の写真では、見事に鳥がAF捕捉追従されています。
https://x.com/kufoto/status/1817036043822203167
この作例の場合は、ハイスピードフレームキャプチャ+C60(60コマ/秒)で撮ったそうなので、撮れないことは無いと思えますが、如何でしょうか?
書込番号:25829028
5点
もし、知らない人がいた場合に備えて、下記を追記しておきます。
ーーーーーーニコン Z6III 取説より抜粋ーーーーーーーーーーーーーーーー
【[動物]に設定した場合、カメラが犬、猫および鳥の顔を検出すると顔にフォーカスポイントが表示されます。】
【瞳を検出できるときは、左右どちらかの瞳にフォーカスポイントが表示されます。】
【顔または瞳が検出できなかった場合、動物の全身を検出してフォーカスポイントが表示されます。】
書込番号:25829041
3点
>タカ1213さん
店頭に置いてあった、小冊子「Z6V 写真&映像使いこなしガイド」5ページの、「CHECK 3 高速AFと9種類の被写体検出で的確に捕捉」の項目で、「ワイドエリアAF(L)と被写体検出の動物を選択」で、的確に動物や鳥の瞳にピントが合うようになります」と解説(文・佐藤章 氏)されていますが、ダメでしょうか?
書込番号:25829058
2点
ちなみに「鳥専用」モードが搭載されてからのZ9は作例のような感じです。
むろん完璧というわけではありませんが、かなり難しい状況でも認識してくれるようになったと思います。
Z6Vも専用モードさえ搭載すればかなり良くなると考えるのですが・・・搭載しないのは何か理由があるのかな?
なおFXモードとDXモードでは被写体が大きくなるDXモードのほうが認識しやすいようなので、DXモードで撮ってみるのも手かもしれません。
書込番号:25829101
11点
>最近はA03さん
レス、ありがとうございます。
写真3 の様に障害物が無くハッキリ目が見えていて識別しないなどありえない。少なくともOM-1は簡単に目に合います。
勿論、至近距離なら目に食いつきます。
鳥専用モードがファームウェアで出るまで我慢ですかね。
書込番号:25829121
7点
>krivakさん
レス、ありがとうございます。
Z9も最初はこんな感じだったんですね。少しは安心しました。OM-1も併用されているようですね。
ファームアップ後のZ9とOM-1比較してどうですか?
書込番号:25829129
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
レス、ありがとうございます。
あくまでOM-1と比較しての話なのでメーカーに言っても仕様ですで終わりそうですね。
書込番号:25829132
4点
>タカ1213さん
画面上ここまで鳥さんが小さいと、仕上げる時どうせトリミングする事になるんでしょ?だったら撮影時にクロップ撮影しちゃえばいいと思う。
クロップして画面内の鳥が大きくなれば、検出すると思いますけどね。
Z8はかなり小さくても検出するけど、さすがに性能差はあるんだろうから、少しは工夫も要るでしょうに。
書込番号:25829137 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>よこchinさん
レス、ありがとうございます。
鳥フォーカス以外は大幅に進化しているのでOKなんですけどね。(笑)
書込番号:25829144
3点
>タカ1213さん
鳥の写真を壁に貼って色々検証してみてくださいな。
Z6iii持ってないので分からないですよ。
書込番号:25829148
3点
>タカ1213さん
SONY機でも、「動物」「鳥」があるのに、わざわざ「動物/鳥」モードもありますから、「プログラムのアルゴリズム」としては「動物」も「鳥」も大差が無いのかもしれませんね。
・・・こうなってくると、カメラの性能は、これまでのハード優先から、ソフト重視になりますね。ソフトの優劣がカメラの性能を左右するというように。
書込番号:25829151
2点
>鳥が好きさん
レス、ありがとうございます。
Z6B 換算700o
OM-1 換算840o 300F4+1.4テレコン
大差無いと思いますが、OM-1は簡単に目に食いつきます。機会が有ればクロップで拡大して確認してみます。
書込番号:25829160
4点
>The_Winnieさん
レス、ありがとうございます。
作例、見ました。至近距離なら識別して撮れます。
書込番号:25829167
2点
>最近はA03さん
レス、ありがとうございます。
理解してますが、写真3の様にはっきり姿が見えて目どころか胴体すら識別しないのがおかしいと思うのです。
書込番号:25829174
7点
色々信用できん情報が世間をにぎわしたが
やっと信頼性の高いサンプルが出たね
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z6iii&attr13_1=nikon_z6ii&attr13_2=nikon_z7ii&attr13_3=nikon_z9&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.7049422738090056&y=-0.6507710557532622
とりあえず
RAW ISO25600
実写では大きな差はなさそうに見えるが…
みなさんも比較してみてくださいな
僕は仕事終えて帰宅したらまた細かく色々見てみます(笑)
16点
ISO25600で IIと較べてようやく違いが分かる程度ですね。ISO12800ではほとんど同じ。
Z9よりは明らかに良い。
書込番号:25825651
8点
最近「写真家Ryo」というTouTubeチャンネルで「ニコン Nikon Z6III買わない理由、プロ写真家から本音暴露」という動画が上がっているので紹介します:
https://youtu.be/lW5lK_IyXSo?si=GcUDDjBXLf1LeBk6
書込番号:25825683
6点
大して影響力もない癖にSNSで誰彼構わず馬鹿みたいに噛みついてる自称写真家をソースに持ってくるのウケる
アハハ!
書込番号:25825697 スマートフォンサイトからの書き込み
57点
煮昆屋贔屓の私としては、
この湯厨麩を流し見して申し上げられることは、
海老澱酢に物足りなさを感じるので、
食すのをためらいます、
という結論です。
お粗末・・・・・
書込番号:25825710
12点
>https://youtu.be/CkIznWgGpj8?si=g8QzZ9_z3mh70hMk
輝度差がほぼない条件よりは、こういうテストのほうがまだ参考になるような気がします。高感度ノイズを上手く消すのは事後的にAIでも可能ですが、「JPEGで潰れている(ように見える)色・階調情報を復元し加工する」事はまた別問題だからです。
>https://youtu.be/eeO6ZWeeHPw?si=L0NuwOKTLmpDGSPx
dpreviewは以前よりあまり当てにしていませんが、この比較よりは「信頼性の高いサンプル」でしょうか。
書込番号:25825729
4点
>最近「写真家Ryo」というTouTubeチャンネルで
ミラーレス完全否定派の方ですね
全てのミラーレスカメラの発表時に、一眼レフと比べてだめだという動画出しているようなので、、、ミラーレスカメラについては何も知らない方だと思う
暴露も何も、買わない理由はミラーレスだから。ですねいつもの
書込番号:25825793 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>dpreview
高感度域 z6ii とほぼ同じに見えます、zfともほぼ差がないですかね
jpegも同じ印象です
photonstophotosとの結果と一致する感じですねぇ
書込番号:25825802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
新旧あんまり変わらないような気もします。
色見の違いがあるように見えます。
レンズ含めて諸条件同じならですが、
Z8あたりからマゼンタによった?
書込番号:25826135
2点
Z6V、R5m2、R1、全て積層センサー。
スピードの代償としてノイズのリスクが。
それでも各社、連写性能や動画を重視したトレンドになった。
時代の流れには逆らえない。
しかし、それを良しとしない者による積層=画質が悪いと言う一大キャンペーンが。
積層派は今こそシュプレヒコールを挙げるべきだ。
時の流れを止めて、変わらない夢を見たがる者達と戦う為。
カメラの進化を止めない為にも。
書込番号:25826232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
積層派とかあんのかな?
時代の流れで高速化には積層センサーが必要だから各社搭載してる。
積層センサーによる弊害(ノイズが増える)は少なからずあるのだろうけど、まだまだ開発の余地はあるだろうからノイズ問題も先々は解決するだろうと思う。
現状では積層センサーと非積層センサーでは少なからずノイズに差が出るんだろけどメーカーは問題無いと判断してるんだろうし、実用上問題無ければ良いと思う。
まあ、カメラの進化は止まらないだろうね。
書込番号:25826301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とりあえず
ISO25600のJPEGでZ6Uと比べてみたけども
これは絵作りの方向性が違うから比べてもあまり意味が無いな
Z6Vの方がNRを強くかけたあとでシャープネス強くした感じで
ノイズは少ないけどディテールが損なわれてる
素に近いのはZ6Uなんだろね
書込番号:25826397
3点
Z6UとVだと出来ることの差が大きいからね。
Uで事足りるならノイズ以前に価格差でZ6Uを買ったほうが良いでしょう。
差額でレンズ買えるし。
自分はZ6Uなら別のカメラを買いますよ、α7CUのほうが当然良いし、
R6やR6Uのほうがマシ、用途でいえばZ6Uは買うに値しない。
Zfも中途半端。
でも、Z6AやZfで用途が合う人達はZ6Bは買う意味がない。
ノイズ量の問題じゃないよね。
そこの優劣だけを取り上げてる人達って、
どういう基準でカメラを選んでいるんだろうか。
まあデータを見比べて楽しむのは良いでしょうけど、
今はカメラの機能が増えているからそこの優劣で製品価値は決まらないですよ。
書込番号:25826404 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
てなわけでRAWをフォトショップで開いて何もせずにJPEG化での比較
とりあえずISO25600
意外なことに
なんかZ6Vの方が情報量が多いかもしれん…
露出が若干違うのも影響しているかもだが
書込番号:25826417
4点
>hunayanさん
ちなみに僕は現状、ミラーレスのフルサイズは
オールドレンズ遊び用としか思ってないので
初代Z6こそコスパ最高だがな(笑)
フルサイズの小型軽量機さえ出れば普通にメインカメラとして使いたいのだがね
書込番号:25826426
0点
https://youtu.be/TGh1E2eiybc?t=241
z6との比較で高isoでディープシャドウ部がノイジーとのこと
このあたりかなぁ
言われてみるとたしかに
書込番号:25826508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡先輩
情報量で言えば、EXPEED7の恩恵はデカイですよ。
書込番号:25826794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>Z6Vの方がNRを強くかけたあとでシャープネス強くした感じで
ノイズは少ないけどディテールが損なわれてる
素に近いのはZ6Uなんだろね
上のコメントで僕は”あんまり”変わらない
と書いたのは実用上の書出し考えるとという意味もあったのと、
僅差なので違うというと刺激するおそれがあったからですが、
細かく見ていくとデティールの損失含め、またノイズの量がほんのわずかばかり、
新型が多いような気もします。
またさらに細かく見るとハイライト部分の違いが ”ほんのほんの若干”ありますね。
これは何を意味するのかですね。
あえて書きますがほんのほんのわずかで、
実用上はほとんど違わないとも思えるということを強調はしてみます。
また再度見てもやはりマゼンタよりなんだよな。
>NRを強くかけたあとでシャープネス強くした感じで
そうですね。僕にもそう見えます。
書込番号:25826796
0点
フジヤカメラさんのユーザーレビューで、「望遠系のレンズでは電子シャッター一択となります」とコメントが有ります。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC4960759916181/
「エッ!」と思って活用ガイドを見ると、確かに「お使いのレンズによっては[メカニカルシャッター]を設定できません」の記載が。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/csmd_shutter_type_240.html#guid-5bf44e39-7c5a-4cf8-b749-18f331b05fa9
Z6V、望遠レンズではメカニカルシャッター使えないのでしょうか?
10点
ニコン、サポートQ&A
Z シリーズでシャッター方式が制限されるレンズについて
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066720
書込番号:25825046
![]()
6点
>まる・えつ 2さん
早速のご回答を、有難うございました。
そうなると、このレビューのように、電車のように速い速度で動く動体は、Z6Vでは電子シャッター歪みが出てしまうのですね?
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/004/210/4210297/
これは、ショック!でした。
書込番号:25825059
7点
ほぼ全部やん(笑)
【Z シリーズでシャッター方式が制限されるレンズについて】
更新日 2024年07月04日
Z シリーズのカメラに以下のレンズを装着すると、カスタムメニューの「シャッター方式」で「メカニカルシャッター」を選択することはできません。
これは、シャッタースピードが低速時の機構ブレを低減するため、仕様制限をしているからです。
< 対象レンズ >
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
NIKKOR Z DX 50-250mmf/4.5-6.3 VR
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
NIKKOR Z 28-400mm f/4-8 VR
NIKKOR Z 70-180mm f/2.8
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
NIKKOR Z 85mm f/1.2 S
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena
NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR S
NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S
NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S
上記レンズでシャッタースピードが低速時の機構ブレを抑えるためには、「電子先幕シャッター」やサイレント撮影の「電子シャッター」が有効となります。
※カメラのシャッター方式が「メカニカルシャッター」に設定されている場合には、 該当レンズ装着時にシャッター方式が自動的に「オート」に切り変わりますので、 その都度「電子先幕シャッター」に切り替える必要はありません。
書込番号:25825060
12点
>最近はA03さん
そうですね。
全ての望遠レンズが、メカニカルシャッターを使えないようですね。
電子シャッターで歪みが出ないのは、Z8、Z9だけなので、これらのZシリーズのカメラ以外では、動きが速い被写体では、歪みが出る場合も有るという認識です。
Z6Vの作例で、ニコンが動体の作例を積極的に出さない理由も納得です。
いやぁ、参りました。
書込番号:25825069
12点
>The_Winnieさん
>電子シャッターで歪みが出ないのは、Z8、Z9だけなので、これらのZシリーズのカメラ以外では、動きが速い被写体では、歪みが出る場合も有るという認識です。
うわあ・・・。どうした、ニコン?
書込番号:25825073
10点
なぜ、全望遠レンズでメカニカルシャッターを使えないようにしたのでしょう?
書込番号:25825076
3点
電子先幕シャッター(先幕電子、後幕メカ)が使えるので歪みません。
歪むのは電子シャッター(先幕電子、後幕電子)です。
オートなら低速はブレ防止で電子先幕、
高速はボケ欠け防止でメカニカル(先幕メカ、後幕メカ)に自動切替なので通常オート以外使いません。
昔はオートがなくて手動切替だったので設定が残っているんでしょうね。
書込番号:25825089
![]()
31点
FTZ2経由でFマウントを使えば、回避できたりするのでしょうか?
書込番号:25825093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
歪まないのに歪むかのような印象操作、
削除依頼出したら?
書込番号:25825108 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
削除依頼など出す必要等なし。
●「電子先幕シャッター」には「高速シャッター時にボケが欠ける」「露光ムラが出る可能性がある」という欠点がある。
書込番号:25825130
13点
電子シャッター使うから歪むので、SSが1/2000までに抑えられるけど電子先幕シャッター使えるなら問題無いと思います
ただ、シャッタースピードが低速時の機構ブレを低減て固定で必要なのかな
書込番号:25825137
5点
全面積層でも歪むよ。
背景の建物ちょと歪んでるでしょう。
画素数の多いα1の方がもっと歪むってα1ユーザーの方が教えてくれた。
レビューのサイトの電車の歪みなんて普通はあんな撮り方しないでしょう。
要は歪みが出ないシチュエーションで撮ると言う事。
廻ってる扇風機を正面から撮ったりもしないでしょう(笑)
書込番号:25825154 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
25点
Z 24-200は望遠レンズではないのか・・・メモメモ
書込番号:25825165
3点
>●「電子先幕シャッター」には「高速シャッター時にボケが欠ける」「露光ムラが出る可能性がある」という欠点がある
それはどのカメラでも発生する、大丈夫か?
書込番号:25825230 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>●「電子先幕シャッター」には「高速シャッター時にボケが欠ける」「露光ムラが出る可能性がある」という欠点がある
・「高速シャッター時にボケが欠ける」可能性がある(特にF2クラス以上の大口径で目立ちやすい)
・「露光ムラが出る可能性がある」 →可能性だけで言えば先幕がメカニカルでも可能性はあります。
書込番号:25825245
13点
皆さん、コメント有難うございます。
ネットで調べたら、このサイトで詳しく解説されていますね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/ml/1176043.html
Femtoさんのコメントの通り、電子シャッターは歪みますが、電子先幕シャッターは歪まないそうですね
ですが、電子先幕シャッターのデメリットとして、「露出ムラ」、「ボケの欠け」が起きると指摘されています。
さらに、Z6Vの活用ガイドでは「シャッタースピードの上限が1/2000秒に制限されます。」と注意書きが有ります。
整理すると、Z6VにZマウントの望遠レンズを付けて、電子先幕シャッターで写真を撮るにあたって、下記の点に注意ということでしょうか?
(1)露出ムラ
(2)ボケの欠け
(3)シャッタースピードの上限が1/2000秒に制限
Z6Vの仕様の「シャッタースピード」の項目では、
・1/8000〜30秒(ステップ幅:1/3、1/2、1ステップに変更可能、撮影モードMでは900秒まで延長可能)、Bulb、Time
※ 電子シャッター使用時は高速側シャッタースピードを1/16000秒まで設定可能
と書いてあるだけなので、Zマウント望遠レンズとの組み合わせの制限に、気付かない人も多いかもしれませんね。
書込番号:25825312
4点
>The_Winnieさん
高速シャッター時に露出ムラ、ボケが欠ける可能性が有るのは、ニコン、パナソニック、フジのように電子先幕に制限かけて自動切り替え機能を持っているカメラでなく、α7CシリーズとかR8みたいな電子先幕のみのカメラです。
書込番号:25825410
4点
ヘンなのが執拗にへばりついているので、クローズします。
皆さん、有難うございました!
書込番号:25825413
10点
>しま89さん
コメント、有難うございました。
メーカーによって、違いが有るようですね。
電子先幕シャッターを使うと、望遠レンズではシャッタースピードの上限が1/2000秒に制限というのは、ちょっと、厳しいかな?と思いましたが、他のメーカーも、同じ仕様か確認していないので、問い合わせしようと思います。
有難うございました。
書込番号:25825417
4点
Nikonは全体的にシャッターレスの方向に舵を切って、メカシャッターのコストダウン。それとシャッターレスをユーザに慣れさせるよう、フォーカルプレーン使用範囲を制限し始めたんじゃないの、私の勝手な想像では。
書込番号:25825559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III 24-120 レンズキット
近所の祭りで撮影してきました。
ISO感度を200 12800 25600
で撮ってみました。
レンズはZ50mmf1.8です。
RAW撮影 NX Studioで現像し、調整無し、シャドー持ち上げ(ノイズフィルターON)、シャドー持ち上げ(ノイズフィルターOFF)
で出力しています。
参考になりましたら。
まずは、調整無しで。
5点
シャドー持ち上げ(ノイズフィルターOFF)です。
こんなのが参考になるかどうか分かりませんが、やってみました。
撮影時、EVFの見やすさは感じられました。(標準設定)
暗所でもAFはしっかり働いてくれており、Z8と同等だと思えました。
書込番号:25824282
6点
あれっ?結局、買ったんですね。
おめでとうございます。
書込番号:25824293
5点
>鳥が好きさん
おはようございます。
はい、バリアングル嫌いでしたが、発売後にちまたに出回ってきた評価が高そうでしたので、Z8からダウンサイジング出来るかなと思って試してみることにしました。
書込番号:25824297
4点
そうなんですよね。
Z8サブみたいな考え方、ありますよね。
引き続き、少し迷っていて、ふところ上、キケンです(笑)。
書込番号:25824300
5点
f1.8単にしてはノイズ多いっすねぇ。ソニーも良いセンサー作れなくなってきましたか。。
積層の張り合わせ精度が低いのか、そもそもの質が低いのか。
ニコンもアップルみたく脱ソニーしてほしいな。
書込番号:25825514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Nikon USA は、撮影サンプルが、たくさん紹介されていますね。
https://www.nikonusa.com/p/z6iii/1890/overview
野生動物も、AF捕捉追従して撮れていますね。
書込番号:25834889
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































