Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 478 | 86 | 2024年7月26日 16:07 | |
| 24 | 11 | 2024年7月23日 19:44 | |
| 52 | 13 | 2024年7月22日 12:12 | |
| 26 | 17 | 2024年7月24日 12:02 | |
| 126 | 14 | 2024年7月20日 08:01 | |
| 70 | 13 | 2024年7月20日 13:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://digicame-info.com/2024/07/z6iii-18.html#comments
「Z6 III のダイナミック レンジが十分であることが分かった。晴れた日には、非常に明るいハイライトにも十分な余裕があり、極端に暗いシャドー部にも見事にディテールが保持されている」……由。
ラボテストと称する試験室内試験を行ふ時間があつたのなら、実用に持出し実写テストを行ふ時間も存分にあつた筈。
北米発売直後、本邦予約期間佳境と云ふ話題性高き重要時期に、
「二人の試験者間で結果が真逆」と云ふ謎多き試験室試験データのみが、
先行して流される。
他社系ネガキヤン活動家は欣喜雀躍、ネツト上を跳梁跋扈した一連の経緯には、何やら不自然な背景も連想致します。
此の業界、存外に怖ひ業界でしようか?
当機開発技術陣様方の御腹立ちは如何ばかりでしよう。
遅きに失するにしても「公正な名誉回復」は為されるベキでありましよう。
30点
此奴に言われるようでは、Nikon様も地に落ちたかなぁ‥
書込番号:25819629 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
販売的には最も重要な時期にぶつけてたからね。
陰謀論には安易に乗らんけど、行われた事はかなりヒドイ話だと思う。
負けるなニコン。
書込番号:25819645
25点
個人的にはサンプルが出そろったらそれ見て自分で評価するだけかな
数字より画像で判断したい
書込番号:25819737 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
所詮いち評論家の書くことです。気にしないことです。カメラの設計もできない輩のほざきでしかありません。
意図的にいろいろなことが書ける闇の世界が大きく広がってます。
書込番号:25819747
23点
自分で評価できる方々が評価し直していけば、開発の人たちは報われると思います。
ただ、マーケティングには旬がある。この点に付いては、ご指摘の闇も感じる。この期間だけ叩いとけば勝ち、みたいなね。
ニコンにとってはその分Z8が売れた面もあるようだが、改めてここから、正味の実力をアピールして欲しいと思う。
書込番号:25819791
17点
>「Z6 III のダイナミック レンジが十分であることが分かった。晴れた日には、非常に明るいハイライトにも十分な余裕があり、極端に暗いシャドー部にも見事にディテールが保持されている」
また、ニコンの NX Studio で最大 +5EV の露出補正を施して Rawを持ち上げたところ、元の露出ではほぼ黒に見えた領域に (ほんどノイズはなく) 十分なディテールが現れた。
せめて、同じテスト内容をZfcで行って明らかにZ6Vに優位性があった画像くらいはどこかに貼ってあるんでしょうか。
例えば、私の場合だと日没後の照明が不十分なポートレート撮影で
・ISO3200〜6400、SSは約1/60
・照明による輝度差があり、被写体さんの顔に僅かな光、影になる部分の衣装や下半身は数EV暗い。
・照明付近は白飛びしがちなのとISO抑える為に露出補正は−2程度。
ここからLightroomでさらにRBGトーンカーブを曲げたり基本補正の数値を±50弄るような事は日常撮影の範囲であります。そして、このくらいなら6000万画素のカメラでも一応こなせるわけです。ただ現像時に各パラメーターのさじ加減で4000万の時より少し悩む事はある。
2400万機ならさらに高感度耐性があるわけだから、そうしたギリギリのところでZ6Uと6Vがどう違うのか、違わないのかくらいはレポートしないと実写テストの意味がないでしょう。
書込番号:25819799
5点
2400万画素なんて、高画素機1画素の性能が向上した現在は多少のノイズ耐性くらいしか画質への恩恵はありませんから。
たいした差でも無いのに上だの下だの買いもしない連中の戯言に過ぎない。
この機種は総合的な機能性能から現在の値付けなので、
静止画の高感度、ダイナミックレンジで商品価値が決まるようなものではない。
むしろこの部分はZ6Bのセールスポイントでは無いだろう。
そこだけで優劣を付ける連中に評価なんて無理だし、
センサーの仕様が様々に変化するなかラボサイトの評価なんて参考の参考にしかならない。
DPReviewやDXOも同様ですよ。
書込番号:25819819 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>ニューあふろザまっちょ☆彡様
自身の評価こそ重要ながら、イメージ操作を働き掛ける輩もアチコチに居りまする。
書込番号:25820058
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
御説御尤もで御座居ます。公正評価を前提にした公正競争こそ、業界を発展させるものと感じて居ります。
書込番号:25820062
3点
>デコポン愛媛さん
このセンサーの3000とか4000万画素版が次世代のソニー機で採用される可能性も高いわけなので、一応どんなものか程度はチェックするってだけです。2400で小さな差でも、画素数増やすとまた違うかも知れないけど。
せめて星景を撮影したRAWで見るとか、色々出来ることはあるのに発売から一週間足らずで急いで結論出す必要もないわけで。単純に記事として面白みがないと思う。まあアクセス数のために早く出す必要もあるのでしょう。
https://youtu.be/-OzAuxrsKKE?si=HYz_WZdcwnaa7zy3
書込番号:25820131
2点
サンプルより数値の方が信用できる気もするんですがねぇ‥
AIでノイズリダクションされてたら分かんないし‥
結局は、しばらく使ってみないと誰も分からんと思う。
書込番号:25820361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サンプルより数値の方が信用できる気もするんですがねぇ‥
AIでノイズリダクションされてたら分かんないし‥
僕は基本的に変な事しないとわかってる有名どころのサイトしか信用しないので…
まあそれでも変なサンプル混ざってる場合も稀にあるけど(笑)
数値に関しては今まで一度も参考にしたことは無いですね…
サンプル比較した結果
数値の差くらい差があったと思ったことはあるけども
書込番号:25820376
7点
其の数値データが、2つのラボで真逆の結果(低感度と高感度の評価が真逆の「実験結果」を其々発表)。
実験室数値とは一体何なのか、今回程疑問が生じた例も、中中無いやうに感じて居ります。
書込番号:25820378
6点
>デコポン愛媛さん
>2つのラボで真逆の結果(低感度と高感度の評価が真逆の「実験結果」を其々発表
私は客観的に捉えますけどね
試験方法が違うとか設定が違うとかで実際に異なる結果が出たんじゃないかなぁ、陰謀論持ってくるよりは納得しやすい理由があると思ってます
こういったテストは別サイトの結果で値だけで比較するのは難しく、同じサイトで他の近いきゃらのカメラとの比較に利用するとか、自分の使い方に合った評価サイトの結果を採用するとか
上手く利用した方が良いんじゃないかなぁ
背中押してほしい人は良い結果だけ信じるのも良いと思うし
書込番号:25820401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z6Vは、とても良いカメラだと私は思いましたが、敢えて、その欠点言えば、「Z6」という名前でしょうね。
従来のZ6シリーズとは、全く別物の、完成度が高い機種に仕上がっているという印象です。
Z6という名前で無ければ、価格が高過ぎるという声も、出なかっただろうと思います。
書込番号:25820425
6点
まあ、もうちょっと待たなあかんね。
書込番号:25820427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
裏面照射型センサーと比較して表面照射型センサーの方がダイナミックレンジが広いなんて事はあるわけなくて、それでも通常撮影には十分だと言う事を言ってるわけですよね。
元々誰も表面照射型センサーが使い物にならないとは言ってないんだけれど、一部のアンチニコンがこれ幸いとばかりに言葉遊びを始めたからややこしくなったって事だよね。
本気でダイナミックレンジを必要とする星撮りは惑星カメラ使うからZ6iiiは必要ないし、ニコンはそう言う販売戦略なのでしょう。
星撮りの言う黒つぶれはレベルが違いすぎるからね。
まじで1bit刻みで階調復元させてるから!
書込番号:25820435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よく動画から静止画の切り出しをするので、5.4K H.265の素性をニコンサポートに何度も伺ってきました。
ただ、ニコンのコメントでよく分からないことがあったので分かる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
ニコンのコメント内容
(1)5.4K動画はセンサー横幅全部読み出した画像をエンジン処理で縮小しております。
撮像素子からは画素加算や間引きやクロップは行わず読み出して、
演算処理をしてから縮小することで高画質な5.4K動画を生成しております。
(2)この処理はオーバーサンプリングではありませんが、エンジン内部の処理について
詳細は公表させていただいておりませんのでご了承ください。
質問は上記の(1)がオーバーサンプリングではないということが分からなかったのでどういうことか教えて頂きたいです
以下のサイトを参考にすると
(https://photo-cafeteria.com/video-oversampling/#google_vignette)
読み出したベイヤー配列のデータを1画素にRGB持たせた状態に現像し、それをリサイズしたものをオーバーサンプリングというように読み取れます
上記(1)もオーバーサンプリングに該当するように見えるのですが、違うのでしょうか
センサから読みだした6KデータをドットバイドットでそのままH.265 60pにしてほしいのですが、EXPPED7では力不足ということですね。
CANONもSONYも60pで6Kもしくは8KのH.265は実現できていません。(Panasonicは5.7Kできてますが)
静止画を切り出した際に少しでも画素数が多いといいなと素人的に思っていたのですが、Z6iiiは5.4Kと言っても"ドットバイドット"でも"オーバーサンプリングではない"ということからすると、静止画を切り出すにはあまり適さない素材なのでしょうか?
上記と関係ないですが、さきほどふらっと手筒花火を撮ってきました
動画から切り出した静止画データと最初から静止画で撮ったデータを貼り付けます(あまり真剣に撮ってないので参考程度)
火の粉が舞う中で人を認識してくれなかったのでフォーカスが微妙です
気になったのは、最初から静止画で撮った画像はISO140 (1/200秒、f2.8, 180mm, -0.3EV)なのに
動画から切り出した画像はISO12800 (1/100秒、f2.8, 160mm, -0.7EV)になっています。
同条件でないのは理解しますが、ISOがあまりにも違いすぎるのが気になりました。動画からの切り出しのEXIF情報がおかしいのでしょうか。それとも、動画でのISOの上がり方はこんなものなのでしょうか?
切り出しの方はそんなにノイズが乗ってないので、ISO12800ではないのかもしれません。もしくは、動画からの切り出しは複数フレーム情報からノイズ除去しながら静止画生成しているのかもしれません。
いろいろ書いてしまいましたが、オーバーサンプリング関連について教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
2点
>niko_ballさん
・ニコン Z6IIIは動画に重きを置いていないカメラです。
・ソニーFX3/30やa7SIIIをオススメします。
書込番号:25819257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これより画素数多くて約20万円高い最新のR5m2も4K 60Pがオーバーサンプリングじゃないと動画界隈で話題になってた。
R5m2はメーカー公式サイト見ても動画関連の仕様が解り難く、注記をよく読む必要がある。
R5m2は別売の穴開きグリップを付けると、動画録画時に同時に3,000万画素の静止画が枚数か時間だったかの制限付きで撮れる。
しかし、この時の録画モードはフルHD 30Pだ。
重要なんでもう一度書くけど、フルHD 30Pだ(笑)
2頭追うものは1頭も獲ず。
動画と静止画は切り離して機材を選定する必要が有る。
書込番号:25819261 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>niko_ballさん
同じシーンを撮って静止画がISO140で、動画がISO12800は普通ですね。花火ならそんなもんです。フルサイズでも激安デジカメでも変わりませんよ。
手筒花火の静止画はF5.6でISO1000でしたから、そんなもんです。手筒花火は三脚要らないから撮るのは楽ですね。
書込番号:25819410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Z8/Z9は8Kオーバーサンプリング対応してますんで、
キレッキレの4K60p動画が撮れます。買い替えましょう。
できればフルマグネシウム、長時間バッテリーのZ9がオススメです。アンスットパブル!
書込番号:25819930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>穴禁空歩人さん
アドバイスありがとうございます
>乃木坂2022さん
シャッタースピードや絞りが似つかわしい値なのに動画だとISOが上がることがやはりよく分かりません
>ピシャールさん
Z8も検討し、高感度耐性と4Kよりも高い解像度の60p H.265でZ6iiiを選びました
4K60pは一旦除外して議論できればと思います
結局、オーバーサンプリングか否かというのはダウンスケールした素材を動画にするのか、センサから全画素読み出して動画にしたものをダウンスケールするかの違いなのでしょうか?
書込番号:25820053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>niko_ballさん
>読み出したベイヤー配列のデータを1画素にRGB持たせた状態に現像し、それをリサイズしたものをオーバーサンプリングというように読み取れます
そうです。
デモザイク処理(ベイヤー配列のデータから1画素にRGBを持たせる」をリサイズの前に行うのが重要です。
>上記(1)もオーバーサンプリングに該当するように見えるのですが、違うのでしょうか
ニコンのコメントは、デモザイク処理の位置を書いてなくて、「この処理はオーバーサンプリングではありません」と言ってますので、
おそらく、6Kデータを5.4Kデータにリサイズした後で、デモザイク処理をしています。
これですと、オーバーサンプリングではなくて、従来の画素加算方式です。
書込番号:25820200
2点
>pmp2008さん
ご教示頂きありがとうございます。理解は概ね合っていて良かったです。まだ分からないのが、ニコンサポートの”撮像素子からは画素加算や間引きやクロップは行わず読み出して”とあるので、読み出しの際には加算はしてないが、別のタイミングで画素加算しているのではということでしょうか?
検証はしてませんが、(4:2:0や4:2:2などは置いておいて)画質として
ドットバイドット6K > オーバーサンプリング5.4K(今回使用不可) > Z6iiiの5.4K(画素加算) > オーバーサンプリング4K
のイメージですので、Z6iiiの5.4Kはそれなりに価値はあると思っています。
書込番号:25820263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>niko_ballさん
>ニコンサポートの”撮像素子からは画素加算や間引きやクロップは行わず読み出して”とあるので、読み出しの際には加算はしてないが、別のタイミングで画素加算しているのではということでしょうか?
そうですね。
まず撮像素子から、自然に全画素6Kをそのまま読み出して、それから画像処理エンジンで5.4Kにリサイズ(画素加算等処理)している、のでしょう。
書込番号:25820391
1点
>リサイズ(画素加算等処理)
元々、
画素加算・画素混合・画素結合・ビニング・ビンニングは同じ機能を示していて、
特定の撮像素子の機能で、
さらに限定的な場合は個々の受光素子の出力を結合して感度アップする機能を示していますが、
最近は、単なるリサイズでも画素加算と言われているのでしょうか?
個人のブログなどの誤用で、技術用語的には違うのでは?と気になります(^^;
書込番号:25820817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
ご説明ありがとうございます。
>画素加算・画素混合・画素結合・ビニング・ビンニングは同じ機能を示していて、
>特定の撮像素子の機能で、
なるほど。
画素加算は、センサーとその周辺回路で行う処理であり、
画像処理エンジンで行うのは、どういった処理であれ、画素加算とは呼ばない、のですね。
書込番号:25821044
1点
>おそらく、6Kデータを5.4Kデータにリサイズした後で、デモザイク処理をしています。
これができるなら画像サイズの小さい真のRAWが出来るとなるけども
RAWで画像サイズ小さいのは必ずデモザイク処理してカラーデータにしてからやってますよね
なのでデモザイク処理しないとリサイズは出来ないと思う
書込番号:25822577
1点
ITmediaニュース
「荻窪圭のデジカメレビュープラス
ニコン「Z6III」を試す 部分積層型CMOSの実力は? 進化したAFとファインダーにも注目」
の6ページ目
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/13/news027_6.html
2枚目の写真「聖橋の上から川を渡る丸の内線車両を28mmで(28-400mm 28mm 1/640秒 F4 ISO100)」
右上の黒っぽいビルの奥、白っぽいビルの「屋上設備を囲むフェンス」
カメラ正面は縦横の格子、左面は一見斜めの模様、
自分には「輝度モアレ」のように見えるのだけどどうなんだろう。
東京御茶ノ水駅あたりの方がいらっしゃいましたら現地を確かめてくれませんか。
Googleマップでは
聖橋より東南東を望む
https://maps.app.goo.gl/x3Po1YrdExRz9Jz97
外神田2丁目交差点より南を望む
https://maps.app.goo.gl/LXfqrdhfqBtmVnQs8
これでは斜め模様ではないみたいな。
<補足>
ニコン「Z6III」を購入するつもりはないのだけど、35mm版フルサイズ2400万画素の「Z5」でも気になることがあって。
こちらは「輝度モアレ」だけではなくて「色モアレ」も。
投稿写真はZ5、撮影場所は阿蘇郡高森町の別所池から北を望む
https://maps.app.goo.gl/EJqc4r9QhPThNboq8
池の奥のスレート葺の倉庫だか作業所
「色モアレ」は、左端、電柱と止まれ標識の間の壁と屋根
「輝度モアレ」は、屋根、よく見ると壁にもスレート板とは違う模様が
カメラJPEGでもRawtherapeeのRAW現像でも表れて、後処理で消すのはかなり難しそう。
(「色モアレ」はソコだけを範囲選択して彩度を落とすと目立たなくはなりますが)
撮影時や直後、デジカメのモニターでは確認できないような気が、
撮影後、パソコンで拡大表示してわかっても「後の祭り」。
試してはいないけど、一つの方法は絞りを絞り込む、F8とかF11やもっと。
小絞りボケを利用するってことだけど、わざわざ解像感(分解能)を落とすってのもね。
いつもいつも「あつものにこりてなますをふく」じゃ、せっかくのフルサイズや「S-Lineレンズ」も。
他に、ズーム焦点距離を少しずらして何枚か撮るとかも。
カメラを傾けて撮るってのもないわけではないか。
他に2枚ほど別のシーン、「色モアレ」や「疑色」が気になる写真が。
発生頻度は決して「極めてまれ」ではないのかも。
「Z5 モアレ」だったかな、Google検索すると、
「寛容」と言うか「あきらめ」なのか、そんな記事も。
「清水の舞台から飛び降り覚悟」で購入したら「着地失敗」みたいな、もんもん気分。
今時のカメラでそんなことに悩むとは。
3点
ベイヤー配列の2400万画素なのだから、ローパスフィルターは入ってると思いますが
状況によってモアレは出ると思いますよ。
私の使っていたZ6やR6でも出るときは出ました。
ちなみにR6はGDローパスです。
高画素のほうが出にくいと思いますが、解像性能を重視している機種はわりと目立つ場合もあります。
RAWにシャープネス処理をしているからです。
α7RVはRAWデータにシャープネス処理をかけていないため比較的出にくいと思います。
なんにせよ、写真画質を求めるなら高画素機を選択するべき、
1画素が大きいメリットはあまりありませんから。低中画素機のメリットは連写と生産性です。
動画においてはカメラ内部処理の影響で(高画素機よりも)高画質になる場合もあるようです。
書込番号:25818517
7点
>スッ転コロリンさん
>今時のカメラでそんなことに悩むとは。
Z 5も旧いんで。
書込番号:25818624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
YouTubeのショートにある動画みたいだ。
こちらの画像をご覧ください。
この画像からモアレを発見したら、あなたはIQ150以上です。
書込番号:25818870
2点
つうかモアレは個人的にはどうでもよいのだけども
このサンプル画質悪くない?
設定どうなってるんだろか?
書込番号:25818936
8点
>スッ転コロリンさん
都道405号を進むと、「聖橋の上から」の写真右上のフェンスのビルを正面から見られるようです。
https://www.google.co.jp/maps/@35.6991028,139.7682678,3a,90y,206.5h,112.47t/data=!3m7!1e1!3m5!1s2YWD_8PwNCaCN6wJ2l8p5A!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fpanoid%3D2YWD_8PwNCaCN6wJ2l8p5A%26cb_client%3Dmaps_sv.share%26w%3D900%26h%3D600%26yaw%3D206.49697158123544%26pitch%3D-22.470057417876546%26thumbfov%3D90!7i16384!8i8192?coh=205410&entry=ttu
スクリーンショットを添付しましたけど、jpegノイズで見にくくなっています。
こちらの写真を見る限りではフェンスは縦横の格子のようなので、レビュー写真の斜めの線はモアレが発生しているように思います。
このような条件下ではローパスフィルターに関係なくモアレが発生しやすいと思いますし、
それを防ぐのであれば、ペンタックスのリアレゾショットやフォビオンセンサー、もしくはZ8のピクセルシフト撮影の高画質版(8コマまたは32コマ合成)を使わないと無理だと思います。
ハイレゾショットでも機種や状況によってはモアレを軽減できるかもしれません。
ピクセルシフトマルチショットは機種ごとに処理方法が異なりますので、本来は解像度を高める手法であるハイレゾショットでも、同時に色の再現性を高めるタイプであればモアレの軽減ができると思います。
そのため、Z8のピクセルシフト撮影4コマ、16コマではモアレは消えにくいと思います。
ピクセルシフトマルチショットは電車のような動体はブレますし、そよ風が吹くだけでブレるほど繊細ですので撮影条件はかなり限られます。
あきらめも肝心ですね。
書込番号:25818940
1点
>池の奥のスレート葺の倉庫だか作業所
>「色モアレ」は、左端、電柱と止まれ標識の間の壁と屋根
>「輝度モアレ」は、屋根、よく見ると壁にもスレート板とは違う模様が
拡大表示しても『とまれ』看板を見つけるのに苦労しました。ついでに電柱も…
ましてや色モアレと言われても、何処にモアレが掛かってるねん?と言うのが正直な感想。
ついでに倉庫の屋根の模様も本当にモアレなのか、それとも倉庫の該当部分だけ何か強化策が施工されてそういう色模様に見えてるのか、がイマイチ不明。
モアレをウィキで調べたら、要約すれば等間隔に規則性をもって並んだ線状・周期のあるモノを、特にある倍率で拡大なり光学的にどーのこーのすりゃ現れる模様の事を言う、とありました。
ならばどんな光学製品を使ってもモアレは避けることが出来ず、かつ避けられても再生デバイスの方で被写体の模様に対して干渉するサイクルでの拡大(縮小)表示をしたら、モアレは出てしまう、と思うのです。
そうすると撮影時には数cm〜のステップで立ち位置をこまめに換えて/ズームで焦点距離を微妙に換えて撮影するとか、自宅PCやプリントアウトではモアレの出ない表示倍率で表示する位しか策はないのでは思われます。
>今時のカメラでそんなことに悩むとは。
理屈を考えずに悩むだけ無駄な気がします…
書込番号:25819188
13点
>そんなことに悩むとは。
色んな悩みがあるもんですね。
私ゃ「そんなこと」に悩みません。
ご掲示の池の写真、むしろピンの位置や絞りに悩むかな。
書込番号:25819708
4点
こんにちは
>スッ転コロリンさん
件の記事のモアレが出ているらしき建物は損保会館のビルだと思いますが、秋葉原からの帰りに聖橋に寄り、該当の個所を望遠でスナップしてきましたので、ご覧ください。
※カメラ・レンズはNikon機ではありません…
書込番号:25819761
2点
ワタクシは「ZN WORKS様 デジカメのモアレについて」を参考にして居りました。
以下要約引用にて失礼致します。
「ローパスレスモデルで十分解像するレンズを使えば確実に出すことができる。高画素化すればするほど輝度モアレは起こりにくくなる。これが、ローパスレスでもモアレが殆ど出さずに済むようになった最大の理由で、各社高画素化したがる理由でもある。」
「輝度モアレは画素ピッチ-画素ピッチの倍の周期でセンサに写る周期的模様で発生しうる。ローパス有りであれば起こりにくいが解像がその分落ちる。出たら諦めるしかないものと思っておく。」
「色モアレはベイヤー配列を採用しているセンサで特に起こる問題。画素ピッチの2-4倍の周期的な模様で、コントラストが強く彩度が低い場合に目にしやすい。ローパス有りであれば起こりにくいが解像がその分落ちる。」
特に御指摘の作例ケースは、其れが仮にモアレであつたとしても、通常サイズ鑑賞ではまず気付かず、探しっこゲームにて漸く気付く範囲かと。御使いのズームレンズの画角を少し変へる手段も在るやうですので、深く悩まれる事でも無いかと存じまする。増してや何方かに現地行確認を御願いする程の事でも、、、と思ひましたら、実際足を運ばれた方がいたつしやいましたか、、、。畏れ入りました、、、。
書込番号:25819956
6点
>スッ転コロリンさん
>35mm版フルサイズ2400万画素の「Z5」でも気になることがあって。・・・
>カメラJPEGでもRawtherapeeのRAW現像でも表れて、後処理で消すのはかなり難しそう。
>(「色モアレ」はソコだけを範囲選択して彩度を落とすと目立たなくはなりますが)
Rawtherapeeは知らないのですが、
LightRoom Classic でしたら、そのモアレは除去できる、ような、気がしないでもないです。
>撮影時や直後、デジカメのモニターでは確認できないような気が、
>撮影後、パソコンで拡大表示してわかっても「後の祭り」。
LightRoom Classic をお試しください。
先日、次の機材で撮影(RAW+JPEG)して、後で写真にモアレが出ていることに気づきましたけれど、LightRoom Classicで簡単に除去できました。
カメラ:α7C(2400万画素、LPF(ローパスフィルター)あり)
レンズ:FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G
書込番号:25820475
0点
こんばんは。
ありがとうございます、YoungWayさん。お手数をおかけしまた。
やっばりモアレのようで、妙に納得。
以下、Z6Vとは直接は関係ないこと、この機会についで。
モアレを画像処理ソフトなどの後処理で目立たなくする。
カラーモアレなら彩度低下やカラーノイズ除去でそこそこには。
輝度モアレだと・・・。
見方を変えると輝度モアレが写ってしまった画像から、元の細部模様が復元できるかってこと。
例のビル屋上の写真、斜め線にしか写っていないソコから、元の縦横格子が復元できるかって。
もしできると仮定すると、
(1)その写真を印刷して、その輝度モアレ部分をもう一度写真に撮る。
(2)その輝度モアレ部分を忠実に絵に描いて写真に撮る。
(1)はもちろん(2)でも元の縦横格子模様が復元できる可能性があることになります。
なんか無理な気がしませんか。
Aiとやらは人間を超えた賢さだからできるのかも。
ピクセルシフト複数枚合成やFoveonなら色モアレは起きない気がしますが、輝度モアレはどうでしょう。
ピクセルシフト撮影した合成前の元の写真に輝度モアレが起きるのでは、
それを合成してもなくなることはないのでは、
の思いです。試して確かめてはいません。
高画素/低画素だからとの端折った意見もありますが、
本来は画素ピッチと被写体の細部パターン・レンズ解像度でしょう、要因は。
710万〜1600万画素のコンデジを使っていて色/輝度モアレを感じたことはなかった気が。
画素ピッチに対してレンズ解像度が追い付いていなかったからと思います。
色/輝度モアレが気になったのは1000万画素フォーサーズ一眼レフから。
35mm判フルサイズに換算するとざっと2000万画素、ここで話題にした35mm判フルサイズの2400万画素に近いとも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23530520/ImageID=3414484/
お城の左の建物の屋根瓦、色モアレがうっすりと、瓦の一枚一枚の描写は溶けているのに。
実のところ、この写真、最初は気づいてませんでした。かなり日が経って改めてRAW現像する時に気づきました。
「瓦の一枚一枚の描写」もこの写真の大事な点かと。そこにありもしない色モアレ、がっかりです。
それからずっと「いつかはフルサイズ」気分だったような。
「フルサイズならそんなことは起こらない」、それは思い違いだったってこと。
前の書き込みの投稿写真、スレートの色モアレや怪しげな輝度モアレ(疑解像)がすぐにはわからなかったってこと。
ひょっとしてノングレア(非光沢つや消し)処理のパソコンモニターではありませんか。
今となっては光沢液晶画面と比較することもできず、思うだけですが。
さ、て、と、
「モアレなんて気にしない大きな心の寛容さ」でいるか、
「35mm判フルサイズ2400万画素ならこんなモノ」とあきらめるか、
どっちにするかな。
Z5を買い替えるなんてことはないから。
書込番号:25820571
1点
画面相当面積を占めるモアレならアレコレと対策の必要性を感じる事はあります。が、改めてスレ冒頭の
>「色モアレ」は、左端、電柱と止まれ標識の間の壁と屋根
と言われて緑色とあかね?色に染まったかのような壁を見つけて、ようやく意味が分かりました。
最初『左端』とあったので写真の左端に『とまれ』標識を一生懸命探しましたが見つからず。
しかもネットで『とまれ』標識を探しますと確かに三角形ではあるが頂点が真下を向く逆三角形タイプ。
貼って頂いた画像は背面を写しているので、もしかすると横断歩道帯あり、か何かじゃないでしょうか。
投稿画像を拡大表示して、真ん中付近にある工場若しくは作業場を見て、しかも2回目にして初めて気づきました。
要は拡大表示しなければ判らず、拡大表示してもピンポイントで言われて初めて『何とか判った』。
>「モアレなんて気にしない大きな心の寛容さ」でいるか、
>「35mm判フルサイズ2400万画素ならこんなモノ」とあきらめるか、
>どっちにするかな。
You Do as you like. どうぞお好きな方で。選択肢は2択ですが、
『目を皿のようにして探した上でモアレと言われて初めて判る、モアレらしきモノなら許容範囲』
も追加したい位です(笑)。しかし何億万画素にしたところで、出るときゃ出る、に一票。
当方は最初『モアレ』と言う語から、池のさざ波面の方が気になりました。
ディスプレイはノートPCの液晶では御座いますが、拡大表示した際にさざ波面を45度程度右下がりに大まかな『モアレ』が出てるように見えました。
書込番号:25820811
1点
<訂正とお詫びと言い訳>
先の書き込み[書込番号:25820571]
「1000万画素フォーサーズ一眼レフ…35mm判フルサイズに換算するとざっと2000万画素」
正しくは「ざっと4000万画素」です。
あぁぁ、恥ずかしい。指摘される前に訂正を。
とすると、4000万画素の35mm判フルサイズでも、フォーサーズのキットレンズと同程度の光学精度のレンズでも、モアレってこと?
いやいや、そんなハズはない、きっと、何かの間違いだ。
書込番号:25820953
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III 24-120 レンズキット
初めてのNikonで『Z6III 24-120 レンズキット』に決めたのですが、
[1]外部フラッシュにはどれがいい(オススメ)のでしょうか?
[2]それとも不要で内部フラッシュのみでokなのでしょうか?
[3]後、完全な夜間撮影時(夜景やポートレートが主目的)に、Z6IIIと組み合わせることで、オススメの外付け照明ライトなどがあれば教えてくださるとありがたいのですが、
どうかよろしくお願いします。
5点
現行機は、SB-5000/SB-700です。
後者が安価な方ですが、過不足なく十分に使えています。
書込番号:25815947
1点
>MA-くんさん
1. 値段がOKなら、SB-5000でしょうか。
TTL自動調光を利用する場合、瞳フォーカスの情報を取り入れたより、新しく精度が高い調光が使えます。
お値段的に難しければ、SB-700もいいかもしれませんが、他サードメーカーのニコン対応のスピードライトを使うのもありだと思います。
2.まずZ6Vには内蔵フラッシュは付いてないのでは。
3.LED照明がいいと思います。
その場合、演色性が良いものを選びましょう
しかし夜景でどんなシチュエーションで照明を使いたいのかわかりません。
キャストさせたい距離とその場合の欲しい明るさによって、何を使わなければいけないかは変わります。
カメラに付けての場合、ようは車のヘッドライトに照らされたような雰囲気になります。ポトレの場合そういった照射方法はあまり好んで使いません。
ポトレではライトスタンドなどを用意して、カメラと違う位置から光を当てる事が多いです。
ただ他の証明がモデルにあたっていて、カメラ側の顔の影とかを弱い光で起こすのにはカメラオンで使うのもありではあります。
また被写体から見た光源の大きさが大きいほど、柔らかい光で撮ることができます。
書込番号:25816008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MA-くんさん
>初めてのNikon
@SB-5000が良いのでは
A内部フラッシュは付いていません
B場所によって変わるので・・・
書込番号:25816011
2点
こんにちは。
純正も勿論良いですが、GODOX TT685II-Nもおすすめです。
夜間ポートレートとのことでしたので、行く行くはオフカメラでライティングしたくなると思います。
こちらのメーカーの場合、コマンダーなどの周辺機材も充実しており、価格も安目なのでライティングのシステムを構築するのにも適しています。
私はソニーと富士フィルムで使用していますが、普通に使えています。
書込番号:25816031
1点
>MA-くんさん
純正以外だと私もGODOXがおすすめです。
Z6UにGODOXのV860U-N、AD200pro、X2T(コマンダー)で問題なく使用しています。
今なら GODOX V1-N(NはNikon用の意味)から始めて、もっと光量が必要な場合はAD200proなどを追加すると良いと思います。
書込番号:25816048
0点
どう撮るか
どう表現したいか
で変わっているかと思いますが…
ボディに直付け?
それとも離して?
夜の撮影のみの使用?
更には、一灯でよいのか?
多灯の必要性もあるのでは?
書込番号:25816074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SlowNavyさん
>今なら GODOX V1-N(NはNikon用の意味)から始めて、もっと光量が必要な場合はAD200proなどを追加すると良いと思います。
この2つ私も使ってますが、
GODOXのスピードライトは概ね、6100から6200Kあたりで、V1はそれより少し高いです。
反してAD200系はチューブ発光管だと5600ぐらいで、500kほど違い、またスピードライトヘッド装着は色温度はスピードライトに近いですが、色かぶりの違いがかなりあります。
よって2つを合わせて使う場合、光の色の違いがかなりあります。
SB-700やSB-900など他社のスピードライトもだいたい色温度はGODOXと同じぐらいです。基本的にスピードライトのキセノン管だと同じぐらいです。(最近は5600k位のもあるにはあるようですが。)
モノブロック系はどこもAD200系と同じぐらいなので、
基本的にスピードライトとモノブロックの混在は避けた方が良いと思います。
書込番号:25816100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>DAWGBEARさん
ご指摘ありがとうございます。
私も最初、色温度の違いを補正するためカラーフィルターを貼ったり試してみましたが、私の用途においてはカラーフィルターがなくても気にならないことが多いのでそのまま併用することも多いです。
用途によっては色温度の違いが気になると思うので、そこは注意が必要ですね。
書込番号:25816126
0点
スレ主さま
ちょっと専門的な事になるのですが、
私の上記コメントで間違っているっところがありましたので、
ご容赦ください。
>MA-くんさん
混同できるかどうか、カラーチェックボードを写して比較したことが以前あります。
何回か行ったのですが、肝心のV860Uのデータは消去していましたが、
AD200とV1の比較データはありましたので、
あらためてデータを見てみると上で書いたコメントとはちょっと違いましたので、
下にその時の数字を書きます。
色温度の数字は確実ではないですが、
どれも同じ条件なので、その数字の差はある程度正確だと思います。
以前計測した結果でV860UはV1より100Kほど色温度は低く、V1は比べて2ほどグリーンかぶりです。
●V1
6150K
tint プラス16
●ad200(スピードライトヘッド)
5850k
tint プラス14
●ad200(ベアバルブ)
6200k
tint -5
AD200proも持っていますが、上のAD200とそこまで変わりません。
AD200系はスピードライトヘッドの方が、ベアバルブより低いという結果です。
これも上で書いていたこととは違いました。訂正させてください。
しかしスピードライトヘッドの方が低いというのはある意味驚きの結果です。
この時はad200のスピードライトヘッドは他の時に計測したときはこの結果以上に
低かったこともあり色温度で合わせを選ぶのなら、
V860Uとad200ベアバルブになりますが、問題はかぶりの差がかなりありますので、
ここがきちんと合わせるのはかなりやっかいですね。
かぶりの差はスピードライトヘッドの方が少ないので
僕はCTBの一番薄いフィルター(300Kほど上げる)をAD200スピードライトヘッドにつけてもみましたが、
それでもなかなか難しいです。tintの差は2から4ぐらいであっても目立ちます。
それとグリーン系の薄いフィルターで合う物がなかなかないですね(マゼンタはあったりするのですが)。
荷物の関係上(出来るだけ少なくしたい時)、スピードライトにさらに光量のあるモノブロックを持ち運ぶと、
いろんな状況に対応出来てよさそうではありますが(私もそうでした)、しかし色温度の差は離れても200Kほどが理想であり、
また一番厄介なのがかぶりですね。これがなかなか上手くいきません。
同じスピードライトもしくは同じモノブロックで構成した方が無難だと思います。
書込番号:25816258
1点
>MA-くんさん
それがですね・・・
私もずっと適切なスピードライト製品が発売される日を待っているのですが、今現在新製品は発売されていません。
どいうことかといいますと、Zマウントになってからカメラ本体のAF補助光は緑色に変更になっています。
しかしながら緑色のAF補助光のスピードライトの製品がないのです。
そろそろ発売されてもいいのではないかと思うのですが、ないのです。
書込番号:25816302
1点
>MA-くんさん
>初めてのNikonで『Z6III 24-120 レンズキット』に決めたのですが
>夜景やポートレートが主目的
キットレンズは NIKKOR Z 24-120mm f/4 S でしょうか?
すでに決められたのなら、余計なことかもしれませんが
レンズが暗い(開放F値が大きい)ので、ポートレートの被写体が男性でしたらこれで良いと思いますけれど、
ポートレートの被写体が女性でしたら、撮影していくうちに、レンズによる表現力の制限が気になって、もう少し明るいレンズが欲しくなってくる、のかもしれません。
書込番号:25816313
0点
>MA-くんさん
[1]外部フラッシュにはどれがいい(オススメ)のでしょうか?
→ Profoto A10です。
[2]それとも不要で内部フラッシュのみでokなのでしょうか?
→ 内部フラッ、えー!
[3]完全な夜間撮影時(夜景やポートレートが主目的)に、Z6IIIと組み合わせることで、オススメの外付け照明ライトなどがあれば教えて
→ Profoto Pro-D3ですね。
LEDライト撮影の詳しい動画があります:
このLEDライトはすごい!フォトグラファーでもめっちゃ使える、コンパクト、バッテリー内臓、60wの強いライト!SmallRig RC60B!
https://youtu.be/dup9-hC2pkc?si=3YPWGCIU8-pReJrd
書込番号:25816335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考になるかどうかは分かりませんが、Z8にNikon純正ストロボ「SB-700」を使ったポートレート撮影です。
最初の2枚は、純正の調光コードSC-29を使い、カメラから少し離して発光させています。
カメラは右手、ストロボを左手に持っての撮影です。
後の2枚はZ8のホットシューに取り付けて撮影しています。
露出等についてはTTL自動調光です。
純正を選んだのは、当方にフラッシュについての詳しい知識がなく、まあ純正を買っておけば間違いないだろうという単純な理由です。
撮影会の前日に購入したので十分なテストもせず、ぶっつけ本番で使いました。
書込番号:25816547
5点
ほぼ1日待っての返信を(^^)/
[2]無知ですすいません、モノがまだ届いていないものでw
[1]純正ならやはりSB-5000ですか、サードモノでしたらGODOX、またはProfotoですね、了解しました(SB-700でも意外といけるものですね)。
[3]に関しては質問時に細かく書いていなかったので申し訳ありませんでしたが・・・LED照明,Profoto,(オススメの外付け照明データ、また荷物としての重さまで考慮して細かく説明いただきありがとうございます)
皆さんからいただいたアドバイスを下にして、周辺機器の充実を図ることにします(更に10万ほど・・・頑張ります)。
この度はありがとうございました。
書込番号:25817000
1点
>MA-くんさん
ストロボはそれなりに多機能で設定が多数あり、
それなりの知識が必要になります。
フラッシュ付きカメラだったら自動制御なので何も考えず撮れるのですが、Z6Vは外付けストロボになるので、知識がなければ勉強が必要です。
純正のSB-5000がオススメですけど、
純正SB-700でもいいと思います。
リモートでストロボ使う場合、1/200秒以上速いシャッタースピードを使うならSB-5000ですね。
SB-5000 は一応私も持ってます。
たぶんSN-5000もSB-700も75wくらいだとも思います。
wは光の強さだとお考えください。
ストロボを使う目的はほとんどの場合、
光を足すこと。
その光が正しい光(太陽光)であり、正しい色を出すことです。
メーカーにより太陽光の光を作り出すのが時より狂うメーカーもあります。
profotoは世界中でプロに使われている信頼できるメーカーです。
その分高額になります。
profotoの場合、選択はA10(75w)かA2(100w)になると思いますが、1台200000円〜とお考えください。
一応私はA10(75w)、B10X(250w)、B10Xplus(500w)を使ってます。
GODOXも良いメーカーですが、
profotoには劣ります。
光の立ち上がりが不安定なこと、誤作動が比較的多いこと。
いざというときにいい光が出ないことがあります。
ですが、価格が安いので皆さんそれを分かって使ってます。
やり直し撮影ができる、光にあまり拘らない、というのであればGODOXでもいいと思います。
GODOX以外(profotoを除く)のメーカーも同様と考えていいと思います。
私はGODOXを持ってないので金額的なところはわかりません。
ストロボを購入にあた笑えるり、慣れてくると、硬い光、柔らかい光がわかってきます。
柔らかい光を作るにはソフトボックスやアンブレラが必要になります。
なので、ストロボにソフトボックスやアンブレラ等を取り付けるオプションアイテムが多いことなど考慮するといいと思います。
ちなみに純正SB-5000には簡易的に光を和らげるアイテムが付属してます。
ソフトボックスやアンブレラまでは考えてないと言うのであれば、SB-5000を選び、光を和らげるアイテムを使うことで撮影の幅は広がると思います。
価格的には以下の順
profoto>GODOX>SB-5000>SB-700
あとLED照明がありますがコンセント環境がないと常時点灯なので電気を大きく消耗します。
書込番号:25818305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スーパーサラリーマン2さん
初心者の自分にも分かりやすく丁寧に説明いただきありがとうございます(このスレの最終投稿の意味で数日待ってからの返信とさせてもらいました)。
純正品がミラーレス以前の製品なので今のリモートにどれだけ対応しているのか不安な所ですが(新製品が出ない→完成度が高いとも言えますが)
ポートレート中心なので、柔らかい光がほしくなってくる(ソフトボックスやアンブレラは大荷物になるので極力避けたい)ので、簡易とはいえ付属アイテムのついてくる5000を最優先で購入検討することにします。
書込番号:25823281
1点
老後の楽しみに写真でもと考えとります。只今、各社のカメラをわからないながらも調査中。
ニコンの新しいカメラということでお尋ねいたします。
このカメラは動画撮影しない人にはあまりメリットのないカメラなのでしょうか?
書込番号:25814925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シングルモルト007/100さん
そんなことはありません。最新機種なので10年は使えます。
マップカメラやキタムラは売り切れましたが、三星カメラに在庫あります。10年保証付きです。
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/products/detail.php?product_id=30880
レンズはZ24-200mmがオススメです。
https://kakaku.com/item/K0001231902/
書込番号:25814954 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>シングルモルト007/100さん
動画可能が大幅にアップデートされたと思いますが、AFも良くなってるでしょうしスチルにメリットが無いとは思いません。
色々と言われてますが、作例も増えてくると思いますから確認して決めても良いように思います。
今後、Z6系はスチルと動画を両立したカメラになると思います。
書込番号:25814956 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>シングルモルト007/100さん
>種選び迷走中
老後真最中の老人です。
シングルモルト007/100さんがどのようなスタイルで、何を撮りたいか
予算はどの位かにより変わってくると思いますよ。
その辺を書かれた方が良いのでは。
このカメラは動画も取りやすくなっていますが、暗い所でも撮りやすいカメラです。
書込番号:25814959
3点
皆様返信ありがとうございます。
孫や花、地域のイベントなどに使いたいと思います。
予算はもろもろ合せて70万位を限度に考えとります。昔、D300を使用した経験がありますが、それ以来カメラから離れてます。引き続きアドバイスお願いします。
書込番号:25814978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>シングルモルト007/100さん
・ニコンZシリーズ最大のウリはEVFの見え味がOVFみたいに透明な点です。
・キヤノンRシリーズ最大の差別化はAF機構です。ミラーレス機では位相
書込番号:25814992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じ内容のスレッドをニコンとCANONに建ててしまいました。以後こちらにお願いします。
書込番号:25815000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シングルモルト007/100さん
今のお勧めはニコンのZFかソニーのα7CUです。
どちらも高性能、高画質でコスパ高いです。
とりあえず勢いの有るニコンかソニーで選べば間違い無いです。
書込番号:25815007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>穴禁空歩人さん
返信ありがとうございます。
ちょっと触った感じですが、Zfは持ちづらい印象で、α7CUはファンダーが老人の私には絶望的に見づらかったです。
しっかり握れて見やすいカメラと思いこの機種を購入候補として検討中であります。
書込番号:25815024 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>シングルモルト007/100さん
どちらのカメラもウィークポイントを的確に指摘されていて思わず笑ってしまいました。
そうするとZ6Vが妥当ですね。
書込番号:25815042 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ここ2週間位迷走しておりだんだんストレスが溜まって来ましたので自分で決着をつけました。
レンズキットを発注いたしました。
もう少しリーズナブルだと理想でしたが下級機選択による回り道のリスクも考慮し購入しました。
良くも悪くも色々言われている機種のようですが自分の目と手で確認したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25815043 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>だんだんストレスが溜まって来ましたので自分で決着をつけました。
いいんじゃないw 自分で決めるのが一番だよ!
しばらくぶりのカメラみたいだから進化にびっくりすると思うよ。
書込番号:25815369
16点
>シングルモルト007/100さん
良いんじゃないですか? どのみち並べて使うわけで無し。不満の出る機種ではないと思いますよ。
書込番号:25815422
11点
EVFでハッキリと動体を確認できるので有れば、ダイナミックAFで確実に、AF捕捉追従出来そうな気がします。
被写体認識機能は、どこのメーカーもアピールしていますが、自分の狙うシチュエーションで、確実に動作するか、不安な面は有ります。
ニコンがアピールするEVFの優位性は、地味なようですが、実際の撮影現場で、大きな威力を発揮するのかもしれません。
書込番号:25816998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シングルモルト007/100さん
私は長らく写真を趣味にしていて還暦を迎えました。
機材も、取っ替え引っ替え最新の物や、過去に評判の良かったカメラ、レンズも色々使ってみた中での経験に基づく反省から、写真はカメラよりレンズ。そして、重いより軽い物と選らんだ方が良いと思います。
機能、性能を置いといて老後の趣味として写真やカメラを趣味にと言う事で、お勧めするならSONYのAPSミラーレス一眼α-6700に超広角ズームと標準ズーム、鳥等も撮るなら望遠ズームの様な組み合わせは、いかがでしょうか?
ゆったり、のんびり撮影と言う事でしたら、見た目と雰囲気で富士フイルムのX-PROシリーズやニコンZF-Cなど。
画質に拘ると言う事であればフルサイズのニコンZ7U中古を推します。
でもニコンのフルサイズの新しいカメラがご所望と言うで、静止画90%-動画10%ならZFをお勧めしますね。
形状が持ちにくいと言うのであれば、あちらこちらにスレが立ってますがグリップを付ければ良いだけの話しかと思います。
このスレに書く事では無いけど、Z6Vに出来てZFに出来ない事は動画では多数ありますが、静止画ですとシャッタースピードの違いが最大の違いでは無いかと思います。
ZFとZ6Vの価格差で、そこそこなレンズ一本買えますしね。
大枚をはたいて、色々と試行錯誤?を繰り返しましたが、カメラで差がつく撮影の究極は鳥だと思います。
鳥屋さんでないのであれば、一昔前のカメラでも十分だと分かりました。
70万の予算なら…ライカのレンズ一体型な物とかはいかがですか?
書込番号:25818094 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
岐阜の三星カメラさんに新品在庫4台あります。
なんと10年保証付きです。
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/products/detail.php?product_id=30880
キタムラでは売り切れて次回入荷未定になっています。
夏のお中元に1台いかがでしょうか?
書込番号:25814790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>アマゾンカフェさん
製品名が「Z6 III」になっています。
正しい製品名は「Z6III」なので、別物かも。
でも、たぶん、飼いません。
書込番号:25814807
1点
>The_Winnieさん
気が付きませんでした!
他のショップは納期3ヶ月になってますから次回入荷は10月です。
書込番号:25814818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アマゾンカフェさん
「Nikon Imaging Cloud」は、現状、対応機種がZ6Vのみですね。
https://imagingcloud.nikon.com/
なぜ、Z 9、Z 8、Z fに対応していないのか、謎です。
Z6Vの価格には、「Nikon Imaging Cloud」の開発費用が含まれているのかな?と思いました。
書込番号:25814834
3点
無料の10年保証あるんですね。
調べてみましたが、自然故障の場合、以下のようです。
1年目 メーカー保証にてご対応
2年目 修理代金(税別)価格の30% 弊社負担
購入日〜2年目 (メーカー保証書紛失) 修理代金(税別)価格の30% 弊社負担
3年目〜5年目 修理代金(税別)価格の25% 弊社負担
5年目〜10年目 修理代金(税別)価格の20% 弊社負担
全額ではないですね。
それはそうか。
あとはカメラ屋が閉業した場合も保証は受けられませんね。
有償の保証の方は5年目まで100%保証のようです。
書込番号:25814840
2点
スレ立ては、たて続けに3本目かな。
幼稚だと思うよ(笑)。
書込番号:25814846 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>The_Winnieさん
なんか不思議ですね。ニコンには羊羹をアマゾンやヨドバシで注文できるようにして欲しいです。
>ステーシーさん
三星さんは、延長保証にお金払いたくない人にはピッタリだと思います。他のショップの無料保証は、エディオンがオンライン会員向けに3年保証をタダで付けています。マップカメラも新品2年保証です。
>記念写真Uさん
スレ立て名人の呼称ありがとうございます。頑張ります。
書込番号:25814901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アマゾンカフェさん
不思議に思います。
EXPEED 7を搭載した、他のミラーレスは、「Nikon Imaging Cloud」に対応していないようですね。
「Nikon Imaging Cloud」を利用したければ、現状、Z6Vを買うしかないですね。
そのうち、他のミラーレスにも対応するのかな?
ニコンようかんは、今となっては、その存在を知っている人は少なくなっているかもです。
Fマウントも、そのうち、ニコンようかんのように、忘れ去られてしまうかもです。
書込番号:25814964
0点
在庫ふえとるやんw
R5IIとどっちがええかみんなで考えようや
書込番号:25815020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ピシャールさん
R5IIの性能の方が圧倒的ですかね。
しかし、レンズキットの値段が80万円越えなので、庶民には高嶺の花になりそう。
高価と思っていたZ6Vの価格が、良心的に見えます。
書込番号:25815260
3点
>ピシャールさん
流石にR5mk2には負けてると思いきや、
R5mk2は高画質4k60fpsが撮れない!
肝心要の機能はZ6Bの勝ち。
これ良く見ないとわからないトリック、
SONYの商品ページみたいなことすんなや。
書込番号:25816573
11点
R5m2は動画性能をフルに活かす為にはあの穴開きグリップを装着せなならんので、価格も大きさも大変な事になる。
そんな事よりZ6VのAFなかなか凄いよ。
会社帰りにヨドバシによって時間が有ったのでジックリ確認したけど、近くの被写体から遠くの被写体とサッサッと変えながらでもスッーとAFが喰い付く。
遠くのポスターのモデルさんの小さな瞳にも正確にフォーカスする。
隣りにZ8が有ったから同じ様に試したけど差が解らんかった。
むしろ軽い分Z6Vの方が軽快感が有る。
完成度の高いカメラ。
価格と画素数に納得出来れば買いですね。
書込番号:25816605 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>穴禁空歩人さん
今日、私も量販店で試しました。
EVFの見やすさ、AF捕捉追従性能は、Z fを上回っている感じです。
サブセレクターでAFポイントも合わせやすいですね。
ISO12800の画質も良いと思いました。
書込番号:25818483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























