Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 73 | 13 | 2024年6月21日 21:37 | |
| 890 | 92 | 2024年7月13日 15:30 | |
| 14 | 3 | 2024年7月13日 15:25 | |
| 329 | 20 | 2024年7月13日 18:06 | |
| 42 | 12 | 2024年7月13日 15:14 | |
| 57 | 9 | 2024年6月19日 19:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>yamasurumeさん
Z 8/9はメカシャッターレスですね。その為ストロボ同調の仕組みにセンサーがコストリーです。
Z 6 IIIは従来型のハイブリッド、という立て付けですよね。ストロボ使用時はメカシャッターで。
書込番号:25779713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電子シャッターでは動体撮影時にローリング歪が発生するからではないでしょうか
ただメカシャッターでも最高秒14コマ撮れるので問題ないですね
ニコンはいち早くメカレス化を推進して行くと思ってたので私も驚きました
書込番号:25779730
15点
>yamasurumeさん
一番はローリングシャッター対策だと思います。
Z8、Z9のようにスキャン速度を速くするとコスト的に厳しいため、メカシャッターを残したんだと思います。
メカシャッターでも高速連写可能ですし、ストロボ同調も電子だと1/60ですがメカシャッターだと1/200以下なのでトータル的にコストを抑える意味でもメカシャッターを残したんだと思います。
書込番号:25779751 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
19点
>yamasurumeさん
こんにちは。
(部分)積層型といっても、
フラッシュ同調が1/60秒、
16msの速さしかないため
動体ではローリングゆがみが
出るはずです。
メカを付けて1/200秒(5ms)
確保すればフラッシュ派も
動体撮影者もこまることが
(少)なくなるからです。
書込番号:25779759
![]()
6点
>yamasurumeさん
仕様書には
※ 電子シャッター使用時は1/60秒以下の低速シャッタースピードで同調、オートFPハイスピードシンクロ不可
と、あります。
1/60ではストロボ撮影も使いにくいことがあります。
またその同調スピードからセンサーのスキャン速度も同じくらいだと思われますので、
部分的に積層というところで補完するところがあるのかもしれませんが?、それでもということ?なのか、
よくは現時点でわかりませんが
製品ページ、プリキャプチャーの説明箇所に「最大約120コマ/秒」で但しガキ「JPEGのみ。撮像範囲はAPS-C/DXフォーマット。」
とあることからローリング歪みの問題もあるのかもしれませんね。
まぁ1/120でも電子シャッターだったら歪みの問題はまだあると思いますので、
そういったところでメカシャッターを残さなければならなかったのかな。
HSSのシマシマを考慮したのかはわかりませんけど。
書込番号:25779763
![]()
3点
Z9発売時にメカシャッターと同様なストロボ同調が可能なため電子シャッターにしたと書かれてましたから、コストも含めてスキャン速度を落としているからメカシャッターにしてるですかね。
あとハイブリッドと歌ってますから、S9みたいにストロボ機能を無くすという割り切りができなかったでは
書込番号:25779813
4点
フルサイズセンサー全域を使って4k60pを撮るためのセンサーでしょうね。
その要件を満たせれば良いので、あとはメカシャッターによる撮影方式で良いのです。
ローリングシャッターも歪むとはいえ、マイクロフォーサーズに匹敵する読み出し速度なので、
まずまずです。
このフルサイズ全域を使った4k60pはR6mk2以外のスタンダード機はクロップされますし、
そのR6mk2もコーデックが不十分であまり動画で活用されない、
fpsだけでなく、録画の方式要件も満たすことで
ライバル機に対抗出来る、ただZ6Bは動画容量でこの点で巧みなソニーパナソニックの差があり、今だ一長一短の感は否めません。
書込番号:25779889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさん、早速のご回答ありがとうございました。
ざっくりいうと、ストロボ同調、ローリングゆがみ、が理由ということで理解しました。
ありがとうございました。
購入に向けて一歩前進しました。
書込番号:25779968
2点
部分積層といってもたいしたことなさそうですね。
読み出し速度が3.5倍と言っていたけれど、まさか1/60秒なんでしょうか?
そうだとすれば、R6mk2と同じくらいですね。
パナのS5IIのプリ連写は クロップなしで RAW+JPEGが(たぶん)撮れると思います。
書込番号:25779996
4点
このZ6IIIは部分積層型のセンサーの為、Z8やZ9の様な完全な積層型センサーの機種より電子シャッターでのフラッシュ同調速度や動態撮影時の歪みの少なさ等では劣ります
その為メカシャッターがまだ必要でした
書込番号:25780004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ローリングシャッター推定値Z6Vで16.66ms、R6MkIIで17.85msという値が出てますから、R6MkIIといい勝負でどちらもそんなに歪まないと思ってよさそうですけどね
Z6VのHDMI端子はA端子に変わったんですね。
書込番号:25780021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z6III 1/100s 100fps らしいので、スチルは上位機よりは遅く、動画は上位機よりコマ数が多い、とのことです。
書込番号:25780433
0点
よく言えばいい落としどころを見つけたなと。
悪く言えば中途半端。
どちらに感じるかはあなた次第 σ(*´∀`*)
書込番号:25781800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
悪いカメラでないどころか良いカメラと思うが、この価格でAF進化に驚きなし。ミラーレス一眼では静止画写真を主に撮るのでZ6Vにはガッカリしました。動画の充実の前に「基本の基」スチール写真のAFでソニーとキャノンに追いつくことではないのだろうか。動画をミラーレス一眼でプロのような動画を必要とする人はどの程度いるのか疑問、それにそんなに画質が良くても重たくて再生するPCとんでもない金かかる。結局誰にも見せない見せられない動画とっても面白くもなんともない。ニコンさんが良しとするならそれでいいがZ6Vで多分ソニー、キャノンに流れたユーザーは戻ってこないと思います。こんなにもユーザーの思いとメーカー思いがかけ離れているのかと思うとなんだかなぁ。
AFだけソニー、キャノンのフラッグシップ機を上回るか同等なら他機能は素うどんみたいなカメラだとしても自分は40万なら買うと思うが動画機能充実でお茶をにごされて改めてガッカリした。街中、観光地、イベントで一眼カメラで録画している人見かけないよ。それとも世界のユーチューバーが求めていたのだろうか。誰か教えてほしい。
116点
僕は写真も動画も撮るので予約しました〜
楽しみです。
n=1ですが、僕の思いとニコンの思いはそんなにかけ離れていないようです
皆が満足するカメラがあれば最高なんですけどね〜
書込番号:25779005
29点
>犬撮り爺さん
本体と軽量なレンズ合わせて、1.5kgほどの重さからになるので、手持ちで長時間の動画撮影は、普通の人には難しいと思います。
SONYは被写体認識専用のAIチップを、α6700にも搭載しているので、被写体認識では、かなり差をつけられている感じです。
報道分野では、SONY、Canonがツー・トップだそうですし。
しかし、Z 7Uの画質は職業写真家が絶賛しているし、要は、自分の用途に強味の有るメーカーのカメラを選ぶのが良さそうですね。
書込番号:25779039
11点
サンプルが出てこないと評価はできないけども
Z6Vは動画とスチルを高次元でまとめたカメラって印象かな
どちらにとっても処理能力を使い切っている感じ
つまりはどちらにとってもオーバースペックになってない
注目はセンサー
いままでの積層センサーは高速連写に特化していて
画質は若干劣ってたのは否めなかったけども
今回のセンサーは24MP6Kに最適化した読み出し速度にすることで画質の劣化が無いと予想してます
まあ僕には要らんハイスペック機ではあるけども
ロマンあるボディなんじゃないかな?
ちなみにZ6Vはハイエンドな6K機になるという僕の予想は大当たりでした(笑)
書込番号:25779169
15点
z6Uより 20%はやい合焦速度。
は 十分AFの進化だと思いますが
新機種が出る度に 過度に期待し過ぎじゃないですかね???
CやSが選ばれる理由もAFだけって訳ではないと思いますし、、
過度な期待して文句だけ言って買わないユーザーより、とりあえず買ってくれるし、最初は絶賛してくれるYouTuberさんの方が そりゃぁ、各社大事にしますよね
まずは 買ってからお話ししましょうよ。
書込番号:25779252 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
>犬撮り爺さん
ソニーやキヤノンって、そんなにAF速いんですか?
それ、たぶん、勘違いですよ(笑)
EOS R3 で飛んでるツバメにピントが合わない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383782/SortID=25767378/
書込番号:25779294 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>犬撮り爺さん
切ない声ですね( ノД`)シクシク… ごくごく一般の人の至極まっとうな声に思えます。
動画に比重を置いた商品を開発・発表したことの意味は、Nikonのこれからの意思表示かなと思います。
価格については人それぞれ。 必要であれば買う。 必要なければ買わないで良いと思います。
Z6Vの価格からして、いずれでるだろう Z7VやZ5U、Z50Uなどはどうなってしまうのか? そちらも心配が・・・
機種間のバランスを保つために、更なる現行機種の価格調整が起こる可能性も。
カメラは、とんでもない道楽趣味になってしまうのだろうか?
書込番号:25779299
27点
>hitoshi....さん
過度な期待して文句だけ言って買わないユーザーより、とりあえず買ってくれるし、最初は絶賛してくれるYouTuberさんの方が そりゃぁ、各社大事にしますよね
まずは 買ってからお話ししましょうよ。
そうですよね。買わずに文句言ってもしょうがないですよね。
私は昨年末から今年にかけてZ6V出るぞ出るぞの噂話を嫌と言うほどSNS、ユーチューブで見て聞かされて、そこそこ信ぴょう性のある方の情報を見て、結局価格に見合った進化なしと思いZ6Uを手放してZ8を3月に購入しました。Z8のAFはまずまず、Z6Uよりかなり優秀です。今のところZ6VはUよし少し良くなった程度と感じています。動画を必要としないユーザーはZfで十分かと感じるしだいです。
この発売価格で静止画機能が中途半端に感じて仕方ありません。Z8を購入して本当に良かったとホットしています。私はすでにZ8に乗り換え静止画のAFにまずまずの満足をしているし動画も撮ろうと思えば最高クラスの動画撮影が出来るのでZ6Vは買いませんが、人それぞれ求めるものは違いますので今回のZ6Vが良かれと思う方はぜひご予約を。しかし静止画をメインとする私のようなニコンファンは少しがっかりだと思いますよ。
書込番号:25779325
23点
私はレンズキットを予約しました。
自分に合うと思えば買う、合わないと思えばユーザーになる人のことを考えて悪く言わない。
私はそのように思っています。
書込番号:25779331
34点
>アマチュアプロさん
写真も動画も撮るので予約しました〜
そうですね、動画と静止画両方を求める方には恵みのZ6Vだと思います
手元に届いて箱を開けるのが楽しみですね。
ニコンさんにはありがたいお客様ですね。
書込番号:25779333
2点
乃木坂2022さん
>EOS R3 で飛んでるツバメにピントが合わない
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383782/SortID=25767378/
α9Vは合うそうですよ。
書込番号:25779339
3点
>The_Winnieさん
自分の用途に強味の有るメーカーのカメラを選ぶのが良さそうですね。
そうなんです私の期待する用途にやっぱり合わなかったと言う事だけなのですがニコンにたいする思い入れが強いものでなんともやりきれない感じでした。
私の用途からはZ6をパスしてZ8に替えて良かったと思っています。
書込番号:25779344
8点
富士フイルムの、XーH2 .XーT5みたいに動画、スチルで発売していればねー。
スチル向けでバリアングル、値段ももう少し安ければハマった人多かったかもね。
書込番号:25779346 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Z6Vは動画とスチルを高次元でまとめたカメラって印象かな
高次元でまとめられてもこの価格なら中補半端なような感じがしました。
折角なので動画機能はZ6U据え置きでもっとメカシャッターレスで静止画撮影性能の部分でZ8に近づけて欲しかったです。
書込番号:25779348
3点
>宇宙人ニャジランさん
値段ももう少し安ければハマった人多かったかもね。
ーそう思います。静止画に比重がかかるユーザーには高額すぎるとおもいます。この発売価格ならもっと尖った部分が欲しいとおもいます。
書込番号:25779357
5点
多くのユーザーが期待していたのは、Zfよりさらに進化したスチル向けのZ6Vだったと思うんですよ、Zfプラス5万円以下とかで。
今回の価格だと日本人には敷居が高すぎる感じ、アメリカとかだと、収入が倍くらい有るから安く感じるんだろうな。
性能が価格に見合うなら、見直されるかもしれませんが。その辺はレビュー待ちでしょうか。
書込番号:25779405 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>宇宙人ニャジランさん
多くのユーザーが期待していたのは、Zfよりさらに進化したスチル向けのZ6Vだったと思うんですよ、Zfプラス5万円以下とかで。
私もそれを期待していたのですが今年に入って雲行きが怪しくなり、これは期待しても無理と判断してどうせならもう当分買い替えなくても良いZ8を購入しました。蓋を開けたら予想通り「なんだかなぁ」Z6Vにはモヤモヤしてなりません。いいカメラですが方向がZ6Uとかけ離れてしまった感強しですね。
書込番号:25779431 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>Syutamaさん
合わないと思えばユーザーになる人のことを考えて悪く言わない。
そう取られましたか。
私の期待と違うと申し上げたまでです。
悪いカメラとは言っていませんよ、最初から良いカメラと言ってます。
歴代愛用機はD5500、D750、D500、Z6、Z6UとNikon一筋です。どんなにニコンのAF遅いとか抜けるとか言われてもニコンを愛してやまず使い続ける者の叫びと捉えていただけたらと思います。
そしてZ8に買い替えました。私はZ6VがZ6系の本来のスチル機からかけ離れた部分に重きを起き過ぎ価格高騰が納得行かないのです。スチル機能がZ8に肉薄していたらまあまあ納得ですが。決してZ6Vを貶してはいません。
書込番号:25779444 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
AFがキャノンやソニーの中級機より劣っているのですか?
もし劣っているとすると、その根拠は何ですか?
画面の小さい人にも顔認識するところは他社中級機より上かと思いますが。
ソニーのAIAFよりは精度が上かは微妙ですが、少なくともα7ivやR6iiと同等以上のAFに見えますが。
書込番号:25779451
9点
ああ理解していないのか
日本での価格が高くなったのはあくまで円安のせいですよ?
例えばアメリカではZ6UとZ6Vの初値は同じくらいです
円安がどうにかならないとどうしようもないです
企業は慈善事業ではないので…
ワールドワイドな商品は為替相場を考慮して価格比較しないと適切な比較はできません
Z6Uと同じ値段でこの性能と思えばニコンよくやったって思えませんか?
書込番号:25779452
25点
>spinlobさん
ここで議論するつもりはありません。
市場のシェアが明白に物語っています。
書込番号:25779460 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
こんな感じです。(^_^;)
https://shop.nikon-image.com/campaign/z6_3/index.html
書込番号:25778689 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フジヤカメラ、マップカメラも下取り増額やってるのでリベートが入ってそうですね
書込番号:25778776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
不景気、円安、物価高...
1300兆円の国債を背負う無気力な若者
ほんま日本心配です。
Z6IIIの購買層やいかに
書込番号:25779353 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Z8やZ9は高値の花
Zfは趣味カメ
Z5だと物足りない
実用でガンガン使える中級機でいい写真たくさん
撮りたい人は多いと思うんですが
このクラスが40万円くらいだと一般ユーザーは辛いし
他メーカーの動向も先行き不安しかありません。
これくらいの金額で妥当だと考える人もいらっしゃるんでしょうが
私の知りあいでも性能バランス、価格を見ながら未だ
ミラーレスに移行できない人も多いし、このまま
ミラーレス貧困が加速するのもどうかなって思います。
メーカーからしてみれば、そういう方用に
Z5IIの開発なんでしょうが
たぶんZ6IIIの今回の発表からZ5IIは
30万前後ですかね?
実用で写真を撮りたい人の殆どはZ6IIやZ5を使い続けるしかありません。
正直、この2機種だとZレンズも加味した出てくる絵は良くても
総合的に他メーカーの同じくらいの機種より時代遅れです。
メーカーはライバル企業と技術ばかりを貼りあって
実用で写真を撮りたい人を見捨ててるように感じてしまいます。
ある企業が革新的な機能を投入してきても一部の人しか
使わないものなら張りあう必要もないと思う。
世の中の物価の変動もあるんでしょうが、ニコンは堅実で
ユーザーおもいな製品を作ってる所が良かったのに
Z9〜Z6III発表までのメーカー戦略の本音には好感が持てません。
ムービー機能などスマフォの性能も良いから
本格的に動画を撮りたい一部の人か使わないし
他にも不要な技術は沢山あるんだから
Z6IIIからそういうの削ぎ落して写真のみ撮りたい人向けに
サクサク動くミラーレスを作るとか出来ないんでしょうか。
デジカメが発売されてから現状までデジタルの
進化は凄くて今までは撮れなかった
状況を静止画に納める事が出来るようになったり、
新しいテイストが生れたり。加齢を補ってくれたり
新しい技術が高嶺の花にならず、多くの人の感性に
触れて写真技術と芸術の発展に繋がって欲しいです。
ニコン推しの方でもZ6IIやZ5〜飛び過ぎた進化と価格。
立て続けに出されてどんな気分なんでしょうか。
70点
>hirappaさん
>mastermさん
Zfも含めて道楽ですね・・・
実用で写真を撮るには・・・
回答、有難うございます。
書込番号:25778699
4点
>ke-ta1234さん
どの部分が質問なのでしょうか?
書込番号:25778712 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
従来機でも好評のEVFが、さらに宜しくなったらしいのが好感持てるところですね。
さりとて、私には他の高度化した仕様は必要ないので、
もし懐が弾けそうにパンパンでも購入には至らないでしょう。
まさにZ5で散歩が私には向いているので。
書込番号:25778726
17点
僕は静止画しか取りません。
また基本的に三脚を使用した風景が主です。
現在Z7は2台で主に使用。
Z6は1台で、時々高感度が必要な時と、圧縮感を出したい時に使用。
Z7は中古で購入し、2台で30万円前半だったと思います。
Z6はZ6Uが出たときに、購入したので新品で16万円程度。
あくまで自分の選択ですが、僕には数世代前の機種で十分です。
書込番号:25778744
31点
Z6VはZ6Uと同じ約2500ドル。
結局ここまで進化してもカメラの価格は変わっていませんよ。
Z6U発売日の日本での最安値は24万円程。
同じ為替レートであればZ6Vも24万程。
円安な日本を恨みましょう。
書込番号:25778774 スマートフォンサイトからの書き込み
50点
>ke-ta1234さん
日本が世界から落ちこぼれつつある現在、
ドルベースでは前とほぼ変わらない(原価上昇分程度の価格上昇)立ち位置ゆえに
日本から見ると高過ぎに見える。
なので、ミラーレス貧困は、日本など一部の地域のみの話。
それに、
実用でガンガン使える中級機でいい写真たくさん撮りたいだけなら、D500でよいわけです。
そこに、被写体認識とか瞳AFとかの「高速動画処理の上に成り立つ」お手軽機能を欲しがるからこそのミラーレス。
動画の出力があろうがなかろうが、高速チップと高価なセンサー、大容量バッテリが必要ゆえに、
廉価機を作りにくいなか、
ニコンはZfなど、かなり頑張ってくれています。
ドルでお金を貯めましょう。
書込番号:25778816
22点
貧乏日本人は大企業も相手にしないってか?
書込番号:25778872
14点
お散歩カメラや風景専門で
コメントいただいた方々、有難うございます。
確かに用途が上記ならZ5で充分かなと私も思います。
>sss-siさん
>koothさん
有難うございます。
円安な日本、ありますよね〜。
ニホンもニコンも 笑
対応が遅い気します。
zfは人気あるようですが、グリップやボタン配置など
趣味のカメラだと思います。
Z6IIはどうしてもライバル社のR6や即座に欠点を潰して
発売したR6IIと比較してしまうんですが、
使い込んでみると、差は凄くてZ6IIは使えないんですね。
たぶん、10人のプロに一定期間使わせてみても
ほぼ全員がニコンは選ばないでしょう。
私も以前はニコンが好きだったしZレンズは素晴らしいので
ミラーレスの性能に期待を込め中級新機種は買い続けて
きてるんですが、Z6IIIの発売の遅さと円安が絡んでしまう
価格に嫌気がさしてきてます。
>kyonkiさん
姫路城の入館料見習ってほしいですね 笑
書込番号:25778895
15点
パナだけは 1USD=125円 くらいで出していますけどね。
他社は 日本円に換算すると 以前より売り上げているわけです。
だから 売り易い海外に商品を出すのが得策で
フジのように 日本に数を出さない会社が出てきます。
書込番号:25778978
7点
>ke-ta1234さん
>実用でガンガン使える中級機でいい写真
D7500レンズキットとAF-P 70-300mmで、十分だと思います。
レフ機は優秀です。
書込番号:25779003
11点
>The_Winnieさん
目に見える、そのままを撮りたいとか、ストロボオンリーで撮るなら
D7500でも、もっと古いレフ機でも充分だと思います。
書込番号:25779046
2点
>メーカーはライバル企業と技術ばかりを貼りあって
実用で写真を撮りたい人を見捨ててるように感じてしまいます。
ある企業が革新的な機能を投入してきても一部の人しか
使わないものなら張りあう必要もないと思う。
まさにおっしゃる通りだと思います。
円安だから、というのもソニーキャノンが30万でフルサイズ中級機を販売している以上言い訳にならないですよね。わざわざ日本で40万相当になるような仕様に決めたのもニコン、30万程度でAFがしっかりした中級機を適当なタイミングで用意出来なかったのもニコンですから。
考え方は人それぞれなので、こうしたニコンの動きや開発姿勢を不審に感じるユーザーは他社に移行した方が良いでしょう。
書込番号:25779437 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
22点
>ke-ta1234さん
>koothさん
>ミラーレス貧困
貧困というより、今の日本人はお金をかけるところが変わったのではないでしょうか。
6,000万円以上する分譲マンションは飛ぶように売れてますし、投資関連商品も売れてますよね。
6,000万円以上する分譲マンションをローンで買ったら、そりゃあ慎ましやかな生活になりますよね。
書込番号:25779693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キタムラでボデイのみ約392,000円
Z6下取りトクトク買取最高価格約95,000円
差額約297,000円
ほかに何か下取り品があれば、20万円台も夢ではありませんね
ちょっと無理すれば出せない額ではありませんが、なーんちゃってReal-Live Viewfinderみたいだし、windows10PCの買い替えも迫ってきているので見送りかな〜
キャッシュバックを始めるまで、待ちですね
書込番号:25780557
2点
レンズも購入すると50万円ほどするし、Sラインのレンズを、それなりに揃えると、150万円弱ほどするので、庶民には手が出しにくいですね。
書込番号:25782580 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
SONY A7ivのアメリカ価格は、$2500程度でZ6iiiと同じです。amazon.comにて
日本でのA7ivは、公式のソニーストアでさえ、30万前半で購入できます。
外国人の方が円安だからと、A7を日本で買い込むかと言えば、そうなりません。
SONY機の日本販売モデルは、メニュー言語を日本語に固定していて変更不可になっているからです。
この仕様は一部のユーザーには不評のようですが、今になってようやくこの仕様の意味がわかりました。
国内専用モデルにすることで為替から国内ユーザーを守ってくれているのです。
自動車も同じです。海外生産だからといって簡単に価格をあげたりしていないはずです。こういう所が企業努力と思うのですが。
ちなみに私はNikonもSonyも持ってますし、どちらも好きなメーカーです。
書込番号:25791279 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
今、Z6II は1600USD に値下げされています。
日本円にすると、日本の価格に近いです。
したがって、Z6III と Z6II には明確に価格差が有ります。
同じ価格では売れないとニコンは言っているのです。
Z5II が25万円以下で売られると予想します。
書込番号:25809355
2点
>カメラlife復帰さん
ニコンに動画機を求めていた方がターゲットかな、
書込番号:25778272 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
カメラ沢山お持ちのようですから無理して買わんでも・・・(笑)
新しいカメラが出ると心が躍る気持ちはわかりますよん(^^)/
書込番号:25778323
8点
>Nikonのある暮らし2024_さん
Z8、Zf共に1000ショット位で使い倒していませんから、6¡¡¡は買うつもりはないですけど、価格が高いので気になった次第です。物価高騰もあるのか?
書込番号:25778336
0点
>カメラlife復帰さん
偶然にも同じボディを使用中です(^^)/
Z6Vの価格はさて置いて、スペックやネット情報をよくチェックしてみると、やはり動画使用の多い方向けに思えます。
Z8よりも放熱性が良いのか、比較しても熱くならないと語っているYouTuberさんもいましたね。
スチル中心の方は、無理して買う必要ないと思います。
円安の影響をもろに受けて、今カメラ買うのは得策でないですね( ゚Д゚)
書込番号:25778353
4点
>Nikonのある暮らし2024_さん
ご丁寧にレス、ありがとうございます。偶然とは言え、同じ機種持ち、なんだかうれしいです。8もfもナイスなカメラですね!!!
私もその動画、見ました。私は動画は全く撮らないのでなるほどね、位で見ていたのですが動画好きな方はあのYouTubeは貴重な内容なんですね。
書込番号:25778363
2点
>よこchinさん
> ニコンに動画機を求めていた方がターゲットかな、
でもレンズが…^_^
PZとかアイリス(クリックレスの絞りリング)とかVR(レンズ側の手ブレ補正、特にアクティブ補正)とか…
キヤノンは着々と対応中、ニコンは?
>カメラlife復帰さん
Z8があれば、Z6Vは必要?
書込番号:25778454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
物欲センサーは一瞬、稼働しましたが8、fの二機に満足していますので買うという結論は当初からありませんです。
書込番号:25778462
4点
> PZとかアイリス(クリックレスの絞りリング)
ニコンのコントロールリングがクリックレスなのは良いとして、S-Lineでも、独立したコントロールリングがないレンズがあるのはなぜ?
書込番号:25779078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>独立したコントロールリングがないレンズがあるのはなぜ?
たとえばどのレンズのことでしょうか?
書込番号:25795426
3点
>NikonD777さん
> たとえばどのレンズのことでしょうか?
Z20mm f/1.8 S-Line
Z35mm f/1.8 S-Line
書込番号:25797071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速、触って来ました。展示は主として、
1.高速連写時のEVFの見え方(Z6IIとの比較)
約20コマ/秒の高速連続撮影(拡張)時も滑らかなファインダー像(電子シャッター時)
⇒確かに、プラレール電車を連写すると見え方はまるで違います。
2.576万ドットのEVF(Z8との比較)
⇒明らかにZ8よりきめ細かく表示されています。ただし、動体についてはZ8の方が見やすいかも。
3.フレキシブルカラーピクチャーコントロール
⇒数分ではよくわかりませんでした(笑)
1組5名ずつ、10分間の持ち時間で、2組(20分)待ちました。
その間、佐藤 倫子さんの写真展見学とお話など。
30点
「滑らかなファインダー像」というのは、ブラックアウトフリーということでしょうか?
書込番号:25777582
5点
「ブラックアウトフリーではないけど、ブラックアウトフリーに近い。見やすい」とyoutuberのどなたかが言っていた気がします。
書込番号:25778138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Z 6Uのときは、高速で走行するミニカーが展示されていましたが、Z6Vではプラレール電車になったのですね。
プラレール電車も、高速で走行するのかな?
気になったら、自分で試すしかなさそうですね。
書込番号:25778224
4点
>taka0730さん
>鳥が好きさん
ブラックアウトフリーだったか、ブラックアウトフリーに近かったのか、集中して意識してなかったので、これから行く人に確認を委ねます。
>The_Winnieさん
記憶が曖昧ですが、ミニカーはかなり高速だった気がします。今回のプラレール電車はごく一般的な速度でした。AFのテストというよりも、EVFの見え方の比較のアピールだったと思います。
書込番号:25778386
5点
Z8のサブ機として欲しいのですがローリングシャッター歪はどうなんでしょうね
書込番号:25778537
0点
>黄色い西武線はうるさいさん
武川さんが実験していたしたが、バトンのようなものを回転させて、しっかり歪んでいました。Zfより抑えられていましたが。
なので、スポーツ撮影で野球のバットは変形するでしょうね。選手は歪まないと思いますが。
Z8のサブ機はZ8が良いかもしれません。価格差を考慮したら。
書込番号:25778550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>黄色い西武線はうるさいさん
>kosuke_chiさん
Z6Vの場合、動画と静止画で、その程度は、かなり、違うようです
ちなみに、R6Uのセンサーについても、そういうことが報告されていました(静止画での測定値から推測されるより、動画のローリングシャッター効果が小さかったようです)
書込番号:25778568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kosuke_chiさん
ご返信、有り難うございました。
AF捕捉追従性能は、D500並とはいかないようですね。
書込番号:25778610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もう梅雨ですなぁ。
春にしては暑過ぎましたな。
書込番号:25779228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















