Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 243 | 200 | 2024年7月2日 20:21 | |
| 16 | 9 | 2024年7月13日 15:18 | |
| 145 | 41 | 2024年7月13日 14:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/mirrorless/lineup
24MPの6Kで必要な読み出し速度のぎりぎりを狙ってこの構造にしたということかな
ストロボシンクロはZ8、Z9の1/200〜250秒に対して1/60秒となってますね
大きな注目は画質ですかね
一眼の積層センサーは画質を若干犠牲にしていたけども
今回の部分積層型CMOSセンサーではどうなのか?
おそらく画質の劣化は無いと期待しています♪
9点
ベストバランスなレンズは、Z 28-400mmでしょうね。
書込番号:25777313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
部分積層型CMOSセンサーて何なんでしょう?
書込番号:25777382
0点
本当のところ
ローリング速度は 1/100s
動画は 100fps(Z8は 60fps)
とのことで、安全策でシンクロ1/60s、
だけど 動画は Z9 Z8 よりも歪まない とのこと。
書込番号:25777395
6点
みなさま、こんばんは
このセンサーは20コマ/秒の電子シャッター連写でも14bit RAWで撮れるようなので、スチル機としても一定の効果があるようですね。
書込番号:25777574
6点
>部分
裏面積層ってセンサー面の裏に重ねるんたけど
このセンサーの場合表面のままセンサー面から外れた上と下に積層で回路を重ねてるんじゃないでしょうか
写真でも見えてるその部分がそうかな と
画素の直ぐ近くに回路置くことはできないけど
読み出し回路を速いプロセスで作ることができる
と想像してみた
書込番号:25777825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん書き込みありがとうございます
>ローリング速度は 1/100s
ならばZ8、Z9の半分弱といったとこですね
コストと性能のベストバランスを狙ったのでしょう
確かに裏面か表面かは書いてないですね
だけども今更表面で出すかな?てのは疑問
面白いのはセンサーはでかいほど歩留まり悪くなるので高額になるというのはこの世界の常識だったけども
このセンサーは受光部の上下に回路分大きくなっているわけで
それでもこの方式にするメリットがあるということ
積層だと2層の接続不良の問題があるので
全体で積層させることの歩留まりと
面積大きくなっても積層部分は小さいことで接続不良を減らせることの歩留まり
総合的に部分積層型が勝ったのでしょうね
センサーがでかくなることのデメリットはほかに
手振れ補正ユニットの強化があるでしょうね
慣性重量も増加するし大型化は避けられないでしょう
書込番号:25777904
3点
ほoちさん
>画素の直ぐ近くに回路置くことはできないけど
>読み出し回路を速いプロセスで作ることができる
>と想像してみた
画素の直ぐ近くに回路を置いた方が、回路は短くなるので、
読み出しも速くなると思います。
書込番号:25777925
0点
>画素の直ぐ近くに回路を置いた方が、回路は短くなるので、
読み出しも速くなると思います。
それが当たり前として発言していると思いますよ
書込番号:25777940
2点
電導速度 = 光速 = 3 x 10^8 m/s
書込番号:25777955
0点
>WBC頑張れさん
> 画素の直ぐ近くに回路を置いた方が
近くに置いて嬉しいのは画素の構造の一部を積層できるかどうかと、
線を引き回す面積のムダを省ける、ノイズちょっと有利 という感じかなと思います
PCのCPUなどと比べて劇遅なので光速度は大丈夫そう
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>だけども今更表面で出すかな?てのは疑問
確かに。
でも裏面を削る工程が無いだけで作りやすいと思います
そして裏面にすることで のよく言われるメリットってちょっと過大評価されてると思ってまして
あと、部分的に積層にしたことをアピールするなら、部分的にでも裏面になってたら(笑) そう公言するんじゃないかと
>
全面積層(普通の裏面積層)の利点は主に2つで、その広大な面積使って複雑な回路も 面積効率悪いDRAMもそこにおけるというのと、
CMOSイメージセンサのプロセスルールに縛られず 回路に適した別のプロセスルールで読み出し回路を作れるところ と思います
部分積層って表面のセンサーにこの後者の利点だけを載せたセンサーなのかなと思いました
もう少し待てば開発者インタビューなどで情報出てくるかな
書込番号:25778405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> でも裏面を削る工程が無いだけで作りやすいと思います
> そして裏面にすることで のよく言われるメリットってちょっと過大評価されてると思ってまして
私もそう思います
キヤノンのスタンスはそんな感じで、完全積層なR3以外は、表面照射ですね
キヤノンの場合は、レンズのテレセン性にうるさいから、できる、とも言われるようです^_^
RFマウント用のパンケーキは他マウント用からの流用は難しいかも?
書込番号:25778430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
↓
>ほoちさん
m(__)m
書込番号:25778435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほoちさん
だけど
従来の積層センサーは必然的に裏面だけども
裏面を謳ってないのもあるよね
個人的には裏面最大の魅力はテレセントリック性への要求が少ないこと
オールドレンズとの相性バツグン
ニコンはまあZ5出してるしこの利点を活かす気はあまりないみたいだがな(笑)
とりあえずセンサーの写真見る限り
表に積層してんのかなあ?
書込番号:25778437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます
Stacked FIって見たことがないので、造れるんですかね?
とくにソニーセミコンダクタソリューションズでしたら、裏面照射にするのに障害はないでしょうからふつうに裏面だと思うのですが。
積層型センサーについては、ロジック部分に何を入れ込むかは各社各様で、RX10M2以降用の1型センサーはDRAMまで追加して高速読み出しをうたっていましたが、今回の部分積層型はDRAMが入るような面積ではないので、カラム毎にあるA/Dコンバーターから並列にデジタルデータを読み出せるようになっているだけじゃないかと思います。
動画はスチルと異なり常にデータを読み出していないといけないので、DRAMがあってもしかたがないですし、シャッター速度をあげるとパラパラ動画になってしまうので、スキャンレートも1/100sあれば妥当なところであり、35FFサイズですと製造コストも考えるとこれがベストなバランスということなのかもしれません。
書込番号:25778457
2点
>YoungWayさん
> シャッター速度をあげるとパラパラ動画になってしまうので、スキャンレートも1/100sあれば妥当なところであり
ということで、Z8/Z9が1/60、Z6Vが1/100だそうです
ちなみに、R6Uは非積層ながら1/50-1/60だそうです
Z6Vのセンサー、次の興味は、何と言っても、キヤノンの反撃ですよね?
書込番号:25778480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
> Z6Vのセンサー、次の興味は、何と言っても、キヤノンの反撃ですよね?
キヤノンは自前でセンサーを作れるので大丈夫だと思うのですが、PanasonicのSシリーズが心配です…
正直Z9/Z8で本格的な動画機能を入れてきたのはハイエンドだからという理由だと思っていたのですが、Z6IIIの(変な?)新型センサーを見るにNikonは本気ですね。
書込番号:25778506
2点
>YoungWayさん
> キヤノンは自前でセンサーを作れるので大丈夫だと思うのですが、PanasonicのSシリーズが心配です…
パナソニックは、シグマつながりで、キヤノンからセンサーを調達するとか?^^;
> Z6IIIの(変な?)新型センサーを見るにNikonは本気ですね。
ニコンの問題は、動画向けの、レンズ(とAF)、だと思います
パナソニックに勝機があるなら、その辺だと思います
書込番号:25778521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナは売却した自身のセンサー製造部門とは繋がりないのかな?
センサー開発部門はまだパナにはあるので
やろうとおもえば独自ルートでセンサー調達は可能?
このあたりのの話はニコンが一番危ういのは変わらんかもね
REDのセンサー製造元の技術力次第?
書込番号:25778532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YoungWayさん
>Stacked FIって見たことがないので、造れるんですかね?
はい、見たことも聞いたことも
わざわざ部分って名付ける理由、
裏面全部を積層できる工程なのに部分的にそうする理由が
他に思いつかないなと
書込番号:25778547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>れるへなうさん
バリアングルでは専用のL型ブラケットは発売されないと思いますよ。
そもそもバリアングルでは純粋なL字ブラケットは造れませんから。
出てもベースプレートか映像制作向けのケージでしょうね。
書込番号:25777415
6点
れるへなうさん こんにちは
バリアングルに対応するため L型プレートの一部をカットしたプレート自体は 存在しますので このメーカーが Z6III 用を出してくれれば 対応できると思いますが Z6III 用が出るかは分かりません。
書込番号:25777425
1点
なるほど理解しました。
アルカスイス互換は必須なのでZ6継続利用決定です。
まさかLプレート問題が起きるとは想像も出来ませんでした。
Zfも同じ理由でLプレートが無かったのかも・・・
書込番号:25777807
0点
>本当に好きな事はさん
私も風景メインなので初号機継続使用 決定です(^^)/
三脚座がある望遠レンズはバリアングルでもクルクル回転させられるので問題ないのですが、基本的にL字が着くカメラじゃないと困るので。
(バリアングルでもなんちゃってL字みたいなのはあるのですが、構図が変わってしまうので意味がない)
書込番号:25777832
1点
自分はバリアン機には高強度極薄のアルカLプレートを逆付けして運用しています。
極薄なのと手が大きいほうなので握りの違和感はあまりなく仕事でも使いやすいです。
Zfの場合は純正グリップの底面にプレート用で程よい位置にタップでネジ穴作って使用しています。
書込番号:25778533
3点
縦横変換ベースとFalcam等のクイックリリースを組み合わせて使うと
カメラ側は小型のベースプレートだけでよくなり、嵩張るL型プレートは不要になりますよ。
互換表みたいなのは無いのでお持ちのカメラとレンズに使えるかは確認が必要ですけれど。
Fotopro X-Rotator75 OR 縦横変換プレート
https://www.asanumashoukai.co.jp/c/store/tripod/tripod-others/6944326373155
書込番号:25809150
0点
いよいよ、発表、発売日も決まりましたが
購入しようか微妙な価格帯😂
Z6Uからはかなりの進化ですがその差を価格で
見るのか悩みますね
書込番号:25777193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
39万円は出せませんか? 懐具合と相談して下さい。
書込番号:25777211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ばり順!さん
海外では値段あまり変わってないので待望の後継機ですが、日本ではZ6II発売時から為替レートが1.6倍なので、結局その分を余分に払うことについてどう頭で整理して理由付けするかですね。
書込番号:25777223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズキットは50万をギリギリ買ってくるでしょうか。頑張って買おうかと思います。
書込番号:25777230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的にはついに初代Z6を買うべき時が来たかって感じ(笑)
Z6Vはキャラ的に全く購入対象にならないカメラへと成長しましたな
R6シリーズとバチバチやって欲しいね
来年のR6Vとはがっぷり四つの戦いとなるでしょう
書込番号:25777273
8点
グリップが小さいので要補助グリップ。
だったらさらに8万円払ってZ8を買うよ。
センサーシールドあるしね。
書込番号:25777279
8点
>Mistelさん
メカシャッターのZ6Vにセンサーシールドは全く要らんからなあ…
書込番号:25777287
14点
私の場合は、迷うなら買いません。
でも、個人的には買って欲しい。
書込番号:25777328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z無印〜IIまでは,レンズ交換時に機械シャッターが開きっぱでヒヤヒヤだったけど,Z6IIIは閉まるのかな?
書込番号:25777381
1点
アマゾンカフェ さん
Uから性能は良くなるのは解るのですが
10万程上がってるので当方Zレンズが所有してないので10万有れば一本買えますし😂
しかし、ながら欲しいのは事実ですが🤣
書込番号:25777450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kosuke_chi さん
ですよねー😂
円高の影響もろに受けましたね
24-120のレンズキット頑張って買う方向で笑
書込番号:25777452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
なるほど笑
こだわりがなければそれも良いですよね
初代Z6もサイズの小ささに驚いた機種でしたし
他社との競争が激しくなりますね
書込番号:25777460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今から思うと、初代z6は挙動がもっさりですよ
zfでexpeed7になって、やっとストレスなく使えるようになりました。
個人的な感想ですが、参考になれば
書込番号:25777655 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ばり順!さん
新型の撮像センサーを積んだ製品だし、今までのNikonのミラーレス製品の発売の傾向から、初期ロットは避けた方が無難だと思います。
「高速の被写体も逃さず捉える」と、勇ましくアピールしていますが、その裏付けとなる作例が不足していて、判断出来ません。
また、ISO 3200の撮像感度の作例はノイジーに見え、Z fの方が高感度耐性が遥かに優れているように見えます。
SONY、Canonから発売される後継機種を待って、見比べた方が良いのかな?と思ったりします。
いずれにせよ、NikonがZ 6Vの作例を、今後、どれだけ掲載するかですかね?
書込番号:25777681
4点
>ばり順!さん
初物を楽しむのも良し。(ちょっと割高には感じるけども、欲しければ買うも全然OK)
発売からすこし間を置くも良し。(初期不良対策やバクがおちつくまで。それまでには実機使用での為になるレビュー等、参考になる情報が入手できるメリットあり)
いずれにしても、悩んでいるうちは(躊躇しているうちは)買わないほうがいいようにも思えます。
買うなら前向きな気持ち全開でいきましょう。そのほうが幸せを感じるのでは。
書込番号:25777775
1点
次に買う機種はZ7Vも見てからと思ったけど
やっぱりZ8が頭から離れない( ̄∀ ̄)
書込番号:25777791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ばり順!さん
迷うなら、買っちゃえ! ^_^
どっちにしようか、比較対象になりそうなのは、EOS R6Vくらいかも?
書込番号:25777883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z7V待ちきれずZ8を先月買ったばかりなので今回は見送りです。
高感度機はZ6Uを使い続けようかと思ってます。
動画を撮らない自分にとってはこの機種の費用対効果はあまりないかなって感じです。
Z6UのエンジンをExpeed7に変えるだけの機種だったら買ってたかな。
書込番号:25777887
4点
>どっちにしようか、比較対象になりそうなのは、EOS R6Vくらいかも?
現状やばいのはR3だろね
6K機のハイエンドとしてどうしても比較されるでしょう
書込番号:25777914
4点
>P2-tomomoさん
> Z6UのエンジンをExpeed7に変えるだけの機種だったら買ってたかな。
それが、Z5Uかも?
ストレージがSD*2、液晶はバリアン、になりそうだけど
書込番号:25777979 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















