Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 108 | 42 | 2025年5月29日 09:55 | |
| 6 | 19 | 2025年5月19日 19:35 | |
| 7 | 6 | 2025年5月5日 20:09 | |
| 120 | 25 | 2025年9月16日 22:16 | |
| 17 | 17 | 2025年5月7日 14:46 | |
| 7 | 9 | 2025年5月1日 16:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在sonyのα7RIVを使用しております。高画素機が故のデメリットが個人的に嫌になり前から興味のあるNikonを検討しております。
主な被写体としては飛行機・モータースポーツ・野鳥がメインです。旅行時の風景にも使用しますが、別のカメラがありますので用途分けしていく予定です。
題名の通りZ6IIIかZ8で迷っております。
もし両方お持ちの方、どちらかを使用していて買い替えた方ご意見いただければ幸いです。
ちなみに、購入するレンズは24-120mmf4とZ180-600mmの2本です。
6点
>kingzz-2010さん
>>高画素機が故のデメリットが個人的に嫌になり
たぶんコメント出来る経験は持ち合わせて無いかも知れませんが
具体的に何をどうしたいのでしょうか?
Z8も高画素機だと思いますけど、
書込番号:26183791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>よこchinさん
Z8も高画素機ですが、α7RIVほど高画素ではなくノイズや微ブレが目立ちにくいのではないかなの思いました。
また、α7RIVでは連射撮影中にバッファ詰まりが何度も起きておりその点も買い替えを検討している点です。
書込番号:26183805
1点
>taka0730さん
現状よりかはましかと思って検討材料にしております。
書込番号:26183809
2点
>kingzz-2010さん
>>α7RIVでは連射撮影中にバッファ詰まりが何度も起きておりその点も買い替えを検討している点です。
これについてはお答えできます、
暫くレンタル使用してたので
CFexpressはお使いでしょうか?
LexarとProGradeのVPG200規格のTypeAカードを使っていて
バッファ詰まりを感じた事は有りません。
Z8でもCFexpress TypeBなら大丈夫でしょう。
高画素要因による微ブレは80mm以下のレンズで1/400秒が必要な被写体に振り回す様に撮影していると少し感じましたので
現在センサー読み出し速度の速いα1初代をメインにしています。
Z8も積層型CMOSセンサーですので多少は改善されるかも知れません。
書込番号:26183817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>よこchinさん
CFExpressは7RVでしか使えず、7RIVではSDのみなんです…
一応速度の速いSDカードを使用していますがどうしてもバッファ詰まりが起きてしまうんです。
α1も良いかなと思いましたがsonyの場合古い機種を早めに切り捨てる感じがあるので1世代前のカメラは避けたいんですよね
書込番号:26183876
2点
Z8は積層センサーなので 高感度ノイズはα7RIVと大して変わらないみたいです。
Z6IIIは部分積層ですが、普通の画素数なので高感度ノイズは少ないですね。
その代わり解像度は当然低くなりますが。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riv&attr13_1=nikon_z8&attr13_2=nikon_z7ii&attr13_3=nikon_z6iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8576560021339928&y=0.14938846175440007
書込番号:26183882
0点
>kingzz-2010さん
すみませんα7RXと見まちがえしてました。m(_ _)m
>>α1も良いかなと思いましたがsonyの場合古い機種を早めに切り捨てる感じがあるので
えっSONYの方が古い機種をいつまでも販売しているイメージですけれど?
α7V等いつまで売るの?と思っていました。
https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/ILCE-7M3_purchase/
書込番号:26183895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kingzz-2010さん
ニコンで野鳥撮影している人の多くが、APS-CのZ50 IIを使われています。たった13万円ですが、性能はニコンD500より上です。AFの速さはZ8やα9と変わりません。メカシャッターでは秒間11コマですが、飛んでるイワツバメやサンコウチョウ に追随します。
Z8は高画素ですが、なぜ候補に入るのか不思議です。
書込番号:26183899 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kingzz-2010さん
標準や広角レンズで風景やポートレート撮影ならZ8をお勧めしますが、望遠ズームで高画素機はお勧めしません。
Z8とR5MK2を使用していますが、高画素機と望遠ズームの組み合わせで動体物撮影は画質が低下します。
高画素機+望遠レンズで画質を落とさないで動体物撮影をするなら、明るい単レンズの400mmF2.8とか600mmF4が必要です。
レンズはZ180-600mmを購入予定と言うことですので、Z6IIIがお勧めになります。
書込番号:26183901
4点
>よこchinさん
問題ありません。
sonyの場合、アップデートで機能を追加したりするスタンスではないのが早めに切り捨てる感じがあるなと思った次第です。
書込番号:26183933
2点
>エクソシスト神父さん
確かにZ50iiもいいですね
なぜ、Z8が候補に入らないのでしょうか。
別の方へのレスでもありますが、高画素という点ではRIVよりかはマシという認識ですが。
書込番号:26183943
2点
>taka0730さん
ありがとうございます。
ちなみに、野鳥などは撮影されていますか?
書込番号:26183950
2点
>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
一度Z6IIIレンタルか何かで触ってみようと思います。
書込番号:26183952
2点
野鳥は撮影しません。持っているのは、α7CIIです。
書込番号:26183964
0点
Z6Bは使ってましたが、部分積層型という、どちらかというと動画向きのセンサーです。
動画だと120コマまでいけますが、静止画だと70コマ程度のようです(センサーのスペック上ですが)
ですので普通の積層センサーより歪みます、が飛行機やモタスポでは影響ありません。
野鳥はあるかもしれませんが問題ないという人もいます。
私はモタスポと旅客機しか撮らないので影響ありませんでした。
Z6BとZ8最大の差はメカシャッターとブラックアウトフリー撮影でしょうね。
Z6BはメカでD5などと同等の14コマまで撮れます。
電子シャッターはやはり歪みやフリッカーの影響があります。
ブラックアウトフリーはZ6は8コマまで、Z8は制限なしです。
自分はメカシャッターが無いのは難点だったのと、チルトは使い難いのでZ6Bにしました。
あとソニー機は同じセンサーでも高感度に強い(画像処理エンジンに強化チップが載ってたりします)ので
ノイズは変わらないかメカじゃない分劣ると思います。
書込番号:26183978
2点
>kingzz-2010さん
>>sonyの場合、アップデートで機能を追加したりするスタンスではないのが早めに切り捨てる感じがあるなと思った次第です。
昭和から物作りを仕事にしていた私には
アップデートを繰り返す方が作り手側が甘えた感じがして好きでは有りません。
※それだけ余裕持って作っているなら最初からバグ取りとかしっかりフィールドテストしろよと感じ最近のアップデートを有り難がる風潮には迎合しかねます。
※SONYにはSONYタイマーの方が何度か痛い目会っています。笑
書込番号:26183985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kingzz-2010さん
ニコンで野鳥撮影している人の多くが、APS-CのZ50 IIを使われています。
逆にAPS-CもZ50 IIも見た事がありません。
ほぼ全員がフルサイズです。但し自分の周りの話。
また飛んでる野鳥ならプリ連写や高速連写は必須で、
高画素機なら単焦点しか使えない、428や640
低画素機なら超望遠ズームでも使える
が自分の周りでは有名です。>ジャック・スバロウさん
ニコンはプリ連写でRAWが出来ないですが大丈夫ですか?
書込番号:26183996
4点
>kingzz-2010さん
はじめまして(^.^)
この春からZ50UとZ600mmf6,3の組み合わせでカワセミ撮りはじめましたが
非常に軽く鳥認識もあり重宝しておりますが
被写体も小さく対岸10メートルと川幅もありトリミングが主でハイスピードフレームキャプチャー+(C30):約30コマ/秒
画質モードNORMALに固定
C15/C30
サイズL(5568×3712)
でプリントアウトB5からA4程度となってしまいます。(勿論、腕が悪いせいもあり)
そこでフォトヒトにてZ8,Z9の作例が揚がっていますので参考にしています。
自身もゆくゆくZ8、Z9+800mmf6.3等の組み合わせを考えています。
Z8,Z9でクロップするとZ50Uより画素サイズが落ちます。
Z6Vでもしかり。
>kingzz-2010さん の被写体やトリミング利用を視野、フォトヒトの作例にて
Z8をお考えになられてはと。
駄作作例 トリミング後 2330 x 1393ピクセルの画像です。
AIの回答(^^;)
2330 x 1393ピクセルの画像は、印刷サイズによっては画質が粗く見える可能性があります
A4サイズ(210mm x 297mm)で印刷するには、約2480 x 3508ピクセルが必要なので
2330 x 1393ピクセルでは少し解像度が低いと言えるでしょう。
300dpiで印刷する場合、A4サイズ(210mm x 297mm)
書込番号:26184057
1点
>黒執事ミカさん
そうです、その通り。
個人的にはZ8の機能に2,500万画素のカメラが欲しいです。
書込番号:26184068
0点
ニコンF3時代のストロボ、SB-16を持っています。
このストロボをZ6Vで使うとき、マニュアルモードにしてISO400(トライX時代)で増感なし、絞りF8,シャッター速度1/100秒にしています。SB-16側もこの設定です。
ちゃんと映るのですが、暗い場所だと背面液晶もEVFも真っ黒でカンで狙いを定めないとなりません。また、シャッターが切れるのが遅く、光ってからなかなか切れません。PやAにすると、露出が合いません。
純正のSB-500などはこのようなことはないのでしょうか。SB-16をZ6Vで使うにはどうしたらよいのでしょうか。
2点
同様にトライしていた方もいらっしゃるようですが、
ミラーレスには、SB-5000 か SB-700 みたいですね。
https://monokoto.jugem.jp/?eid=9392
書込番号:26180166
0点
MFですか。
AFだと暗所で合焦が間に合ってないか。
レフ時代のSB-600/SB-800なんかは、不自由なく使えますよ。
書込番号:26180233
1点
>shibadoyoさん
>暗い場所だと背面液晶もEVFも真っ黒でカンで狙いを定めないとなりません。
シャッターが遅れる原因は分かりませんが、画面を見ながら設定するには...
「d9:Lvに撮影設定を反映」を「する」に設定する。
撮影モードをマニュアルにする。
画面を見ながらISO、シャッタースピード、露出を調整する。
この状態でストロボ撮影する。
部屋を暗くして試してみてください。
書込番号:26180259
0点
>PやAにすると、露出が合いません。
Aなら ガイドナンバー計算すればいけるんでないかい
書込番号:26180314
0点
>shibadoyoさん
モニターに設定効果を反映するというような項目が必ずあると思うのですが、
それをオフにしないと、ストロボ撮影時のカメラの露出設定は
環境光に対してはほとんどの場合露出不足になるので暗くて見えません。
ニコンTTL機能を持つスピードライト利用時ははカメラとの別接点があり、
そこで情報のやりとりをしますので、
装着時はカメラが反応して自動でそこを変えていたとかではないでしょうか。
モニター設定効果の反映はお使いのマニュアルストロボやモノブロックやジェネなどの大型ストロボを
使う時は弄らなければならないと思います。
画面を増感させて、カメラに露出設定を加えてもモニターの明るさは変らなくなり、
一定の明るさになると思います。(露出決定はOVFカメラの露出インジケータ利用と同じ)
自分は他社カメラを使っていて現Nikonのミラーレスにおいてその項目の正確なメニュー内での名称はわかりませんが、
これができないと社外の大型ストロボをつなげてのスタジオ撮影も不可となりますので、
このクラスのカメラでは必ず行えるものだと思います。
また
>光ってからなかなか切れません。
暗い場所だとという前提があれば、
SB-16にはAF補助光は付いていますか?
もし付いていないのであれば、
AFに時間がかかっているのでは
うさらネットさんがユーザーとしてのコメント?で、
「SB-600/SB-800なんかは、不自由なく使えますよ。」
と書いていらっしゃるのもそこの違い?
>PやAにすると、露出が合いません。
SB−16はマニュアル調光のスピードライトだと思うので(もし違いTTLができるのならスルーしてください)
文面で書かれている情報から察してあたりまえの事かと思いましたが...。
書込番号:26180346
0点
>shibadoyoさん
ごめんなさい
SB-16のことで
いろいろ勘違いしていたかもしれません。
>光ってからなかなか切れません。
こちらレリーズしてからなかなか光りません
とは違う事ですよね。
という事は撮った写真にはフラッシュ光は反映されていないという事でしょうか?
また次の
>PやAにすると、露出が合いません。
SB-16の仕様を調べてみたら、TTL機能はあるようですね。
ただもしかしたら現行のミラーレスとTTLシステムや接点の仕様が違う可能性はないですかね。
ただ暗い場所でPやAを使う時、ISOは爆上がりしている状況に光を被せることになるので、
もし白飛びなど露出オーバーになる事を書かれているのだとしたら、
それが理由かもしれません。
書込番号:26180373
0点
shibadoyoさん こんにちは
フィルムカメラ時代のストロボの場合 デジタルとは測光方式が変わる為 SB-800やSB−600以外のストロボでは オートでは使えないです
その為 マニュアルでのストロボでの撮影か 外部オートが付いていれば 外部オートで使うしかないと思います
後 ファインダーが暗くなる場合ですが このカメラにこの機能が付いているかは 分かりませんが Lv に撮影設定を反映を 反映しないにすると ファインダー見やすくなると思います
書込番号:26180393
1点
>shibadoyoさん
ご存知だと思いますが、Z6V対応のスピードライトは下記リンクの通りです。
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000045353&srsltid=AfmBOor3J7PCjb9wIaY1lwtqBIGUYecW-hdY0mgcWw5u1FFtwqHfJS36
SB-16だと銀塩時代、しかもMF時代ですからTTLが使えるとしても現行のデジタルだと露出は合わないと思います。
マニュアル発光で対応してるようですが、ボディがストロボに対応してないため必要な情報を得られないなどが考えられますので、自身で設定を変更しないと背面液晶やEVFへの表示はできないのではと思いますし変更しても表示されないかも知れないですね。
価格を考えるとSB-700かなと思いますが、中古でも良いならSB-600が安いと思いますので、カメラ持参で試して動作するなら買い替えるとか考えてはと思います。
書込番号:26180430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
へたに純正だからカメラがストロボ付いているのは認識してるけど、非対応ストロボだからへんな挙動になってるとか?
マニュアル調光ならマニュアル専用のか他社用の使うとよいです
僕は基本的にどのカメラにもキャノンの540EZを付けてます
マニュアル調光は新しく上級機ほど使いやすいので
特にニコンはキャノンに比べてストロボの進化が遅かった面があり
ニコン純正はかなり新し目のじゃないとだめですね
書込番号:26180470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SB-16 はフィルム時代の本発光をTTLする機種です
デジタルでは 本発光TTLは フジの機種に限られますので
プリ発光が必要ですが
SB-16は未対応です Aモードで絞り値を合わせてください
もちろんAF補助光にも対応してません
(キャッチアイには対応してるにっち機種)
書込番号:26180490
0点
私の持っているのはSB-16Aです。
カメラはZ6です。
一応Z6V説明書には使用できるスピードライトに、
SB-16Bの記載はあります。
使用できる機能は、
外部自動調光、マニュアル発行、後幕シンクロ
Z6説明書にもSB-16Bの記載はあります。
使用できる機能も同じですね、
A : 外部自動調光
M : マニュアル発光
REAR : 後幕シンクロ
カメラの露出モードはマニュアルで、
撮影距離に応じてレンズの絞り値を選んだように思います。
書込番号:26180908
0点
みなさま、どうもありがとうございました。
実は奄美大島に行っており(私は東京在住)、ナイトツアーでアマミノクロウサギを撮影しようと、SB-16Bを持ち出したのです。しかしF8 1/100にすると、夜のためファインダーも背面液晶も何も映りません。どうすれば、見えるように(映るように)なるのかという質問でした。
ちなみに一眼レフD810は周囲の照明でなんとなく対象物が分かります。
たしかにZ6VのマニュアルにはSB-16が使えると書いてあり、うっすら明るい場所ならファインダー越しに対象物がわかるので、使えると言えば使えるのでしょう。
結局、ガイドさんが照らすライトで、ISO64000でアマミノクロウサギを撮影できました。ストロボは早々にしまいました。
書込番号:26182452
0点
ファインダーだけの問題なら「露出設定を反映させない」みたいなのを選ぶだけですよ
極初期のミラーレスはこれが設定できなくてストロボ撮影が壊滅的にやりにくかったですが(笑)
この手の撮影では一眼レフよりもミラーレスの方が圧倒的に撮りやすいです
書込番号:26182480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shibadoyoさん
Z6Bのマニュアルを見ての推測ですが、
下記ページにあるビューモード設定(静止画Lv)
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/csmd_view_mode_photo_lv_244.html
ここでおそらく[見やすさを重視]を選択すると、
スレ主さんの問題は解決すると思います。
一眼レフは光学的に被写体を見ることになり、
反してミラーレスはセンサーを通した映像を
モニターで見ているとは承知であろうかと思いますが、
暗い情況下では限度はありますが、そのような場合でも増感して一定の明るさで見せてくれるので、
見やすいという場面もあるかと思います(暗い場所の程度により、増感量は増すので映像にノイズは出てきます。また増感は撮影時でもそうですが限度はあります。)。
なので真っ暗闇でも対応というわけではありません。
真っ黒闇のところではやはり、定常光で前もって照らすとか、
AF補助光を持ったスピードライトではないと
暗い情況下ではAFは難しいとも思います。
ただこれとは別にブライトモニタリング(他メーカー呼称)のような機能もついているかもしれませんが、
それを使うとかなり暗い状況でも構図決めやマニュアルによるピン合わせには重宝すると思いますが、
いろいろ制約があり、スピードライト利用時は上記の[見やすさを重視]設定で対応することになると思います。
本カメラを持っておらずなので、実機で検証できず設定にもしかしたら間違いがあるかもしれませんが、
ご容赦くださいませ。
書込番号:26182611
1点
>DAWGBEARさん
ビューモード設定(静止画Lv)もやってみましたが、やはり暗黒下では液晶は何も見えず、カンでカメラを向けるしかありませんでした。肉眼でもやや対象物が見えるときでも背面液晶は見えず、これはこういうものなのかと思います。
書込番号:26182625
0点
もしストロボ外してマニュアルモードにして
露出を反映しないを選びきちん絞り設定に関わらず暗い状況でファインダーが明るく見えて
ストロボ付けると暗くなるなら
やはり非対応の純正ストロボが悪さをしているということになると思います
まあこのストロボでもマニュアル調光は対応しているらしいから根本的にカメラが壊れてるのかもね
書込番号:26182647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shibadoyoさん
いや解決策がないとこのカメラは
X接点経由で同調させるストロボ使用には使えないともなり、
例えばスタジオカメラマンとかにとっても大きな問題になると思います。
ミラーレス黎明期ならともかくニコンがそのような仕様の問題をわかっていながら、
このカメラを出したというのは到底思えません。
従ってスレ主さんに設定上の問題がまだ何かあるようにしか思えません。
ちょっと何がかまでは実機がないので、私には現段階では分かりにくいところですが。
1回初期化するのが問題でないのならば、
初期化して再度設定を行うのもいいかもしれません。
書込番号:26182669
0点
>shibadoyoさん
捕捉です。
もしくはそのお持ちのスピードライトの今となっては特殊な仕様から来るところなのかも知れません。
スピードライトの方はマニュアル調光に切り替えても同じでしょうか?
書込番号:26182675
0点
shibadoyoさん 返信ありがとうございます
>やはり暗黒下では液晶は何も見えず
ミラーレスの場合 一眼レフのように直接被写体を見るのではなく センサーで光を受けたものを表示させるので 暗黒下では 見えたとしても ノイズが乗り見難くなると思いますよ
書込番号:26184102
0点
ファインダーを覗いていると何秒後かにEVFのフレームレートが突然が超絶鈍くなります。
其のあと、輝度が下がってEVFがセーブモードになって画面が落ちるのですが、これってこういうものなんですか?
私のは故障しているのでしょうか?
AF-Cでフォーカスし続けているとそういうEVFが鈍く表示される現象はありません。
0点
仕様です。
Z9/Z8も同様になります。
書込番号:26169086 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ペン好き好きさん
ありがとうございます。
そういう仕様とのことで納得しましたが、出来るならカクつかない様に改善して欲しいものです。
書込番号:26169178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はやをたさん
Z6iii の活用ガイド、故障かな?とおもったら の電源・表示関連のところに次の記述があります。
『ファインダー内の表示が遅い
半押しタイマーがオフになる約20秒前からコマ落ちしたような表示になります。半押しタイマーの作動時間は、カスタムメニューc3[パワーオフ時間]>[半押しタイマー]で変更できます。』
上記のようにパワーオフ時の半押しタイマーの時間を調節すれば良さそうです。
書込番号:26169322
![]()
3点
省電力モードを解除すると、良くなるかもしれません。
機種によっては、最初からの設定が省電力モード
オンになっていると思います。
書込番号:26169779
![]()
1点
>gocchaniさん
完全に見逃していました・・・
正にそこに書かれている現象です。
ありがとうございます!
>quagetoraさん
バッテリーとの兼ね合いもあるので
自分に都合の良い秒数を設定したいと思います。
書込番号:26169952
0点
補足です。
「パワーセーブモード」は、自動電源オフとは別の項目なのです。
メニューボタン→スパナマーク(セットアップメニュー)に入ってオン/オフするのですが、
静止画モードの場合に、半押しタイマーがオフになる約15秒前から
撮影画面の表示を暗くしてバッテリーの消耗を抑えます。
パワーセーブ時は撮影画面がコマ落ちしたような表示になります。
とありますので(取扱説明書のうち『活用ガイド』に記載)、スレ主さま
ご懸念の症状は、意図せずに、このパワーセーブが始まってしまっている
ように思われるのですがどうでしょう。
この機能は、メニューからオフにできますので、それによって解決するように
思いますので、どうぞお試しください。
書込番号:26170055
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III 24-120 レンズキット
Z5iiのボデーが23万円、24-120が13万円で合計36万円
Z6iiiの24-120セットが47万円でキャッシュバック5万円があるので合計42万円
約6万円の差額をどう捉えるか⋯
レフ機からの買い替えで上面液晶欲しいタイプなので困ってます
書込番号:26142113 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
動画撮らないならZ5Aで良いのでは。
逆に撮る場合はZ6B一択と思います。
ちなみにAF性能はZ6B>Zfのようです。
書込番号:26142121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
価格がネットショップのようですが、初期トラブル等の対応がきちんとしたとこで買うのが良いと思いますが。
Z6III24-120キットで約50万キャッシュバックで45万、24-120単体で14万と考えるともう少し価格に開きが出ますね。
その上で迷われるのであれば、ニコン機で動画撮影をされるかどうかで判断されるのが良いかと。
Z5IIの仕様はそこそこ見ただけですが、真剣に動画やるならZ6III、動画はそこそこに静止画撮影がほぼメインであればZ5IIでよろしいかと。
ただ、静止画でもローリングシャッター歪みが気になるような撮影環境であれば、Z6IIIのほうが有利かと思います。
私は動画メインなのでZ9使用でZ6IIIを買い足しました。
書込番号:26142126 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>テークエムさん
動画に関わらず必ずZ6Vが良いです。
ちょっと安い低スペック機を買うと後悔しますよ。
それにソニーやキヤノンと比べるとZ5Uは動体AFがイマイチです。
書込番号:26142129
11点
>テークエムさん
動画がメインならZ6V、スチルが主ならZ5Uで良いのではと思います。
Z6VはRED買収後に出たカメラで動画に力を注いだ感が強いように思います。
部分積層センサーで読み出し速度も速くなっててローリングシャッターの歪みを抑制できるメリットもあるので差額を含めて、どっちが良いか迷うところはあ?と思いますが。
一眼レフだと肩液晶は便利だと思いますし、上位機のイメージもあるのかなと思いますが、ミラーレスだとEVFで設定も確認できるので無くても不便では無いと思います。
コスト削減もあると思いますが。
Z5Uを購入するにしても今からだと発売日には間に合わないでしょうから、レビューなど様々な意見がでてから決めても良さそうには思いますが。
>foto-fotoさん
Z5Uは動体AFがイマイチです。
発売前なのに言い切れるイマイチな理由、根拠はなんでしょうか?
Z50UなんかはAFが良くなってると言われてますから、後から出てくるZ5Uも良くなってると思うのですが?
書込番号:26142163 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>テークエムさん
こんにちは。
大幅に性能を底上げして、もはや堂々の中級機といえるZ5Uが23万2650円ですから、迷いますよね。この価格は驚きました。
電子シャッターを使う場合に速い動体の歪みの問題は確かにありますが、メカシャッターの拡張機能で秒間14コマも撮れるようですから、これで十分代替可能と、私などは考えます。メカで秒14コマというのは、APS-Cフラッグシップと呼ばれ今でも愛用者がいるD500を、軽く凌いじゃいますから。
静止画ならZ5Uで文句ないのではないでしょうか。ただ、案の定人気が凄いようで、入手には少し時間がかかりそうな点は考慮に入れてもいいかも知れませんね。
書込番号:26142180
11点
>テークエムさん
こんにちは。
>レフ機からの買い替えで上面液晶欲しいタイプなので困ってます
Z6IIIの人気がないのは性能面よりは
価格面(と日本経済状況)の問題ですので、
上面液晶が必要ならキャッシュバックで
差が縮まったZ6IIIが良いのでは無いでしょうか。
メカシャッターでコマ速を上げる場合、
一コマあたりに物理的にセンサーに
光が届く時間が(メカシャッターで
ブロックされるため)減りますので、
同じ技術(エンジン、アルゴリズムなど)
で作れば、高速スキャンセンサーの
電子シャッター機のAF性能(被写体の
平面、前後位置の予測精度)の方が
より高くなるのは当然のことです。
一定の速度での移動する動体の場合は
AFに使えるセンサー情報が少なくても
十分対応可能ですが、速度や軌道に
変化のある被写体では差が出ます。
>約6万円の差額をどう捉えるか⋯
支払価格にそこまで差がなければ、
(動画性能はもちろんのこととしまして)
AF連写性能重視の場合も高速カードも
使えるZ6IIIの方が長く楽しめそうかな
とは思います。
10万以上の差があればあれですが、
5‐6万の差なら(重さも60g違うだけ)、
Z5IIはすぐに手に入らなさそうですし、
Z6IIIが良いかなと思います。
書込番号:26142252
5点
ありがとうございます
やはり動画が1つ判断の鍵ですよね
被写体的にAF重視したいのもあるので
それも考慮したいと思います
書込番号:26142271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
ありがとうございます
やはり動画が1つの判断の鍵ですよね
被写体的にAFは重視したいのもあるので
その辺も含めて検討します
書込番号:26142276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LECCEEさん
ありがとうございます
そうですね、まだ購入店まで考慮できていません
動画は撮るつもりはありませんが
動体は撮るのでZ6iiiに気持ちが動いてきました
Z9とZ6iii2台持ちは羨ましいです!
書込番号:26142278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>foto-fotoさん
ありがとうございます
性格的にもスペックで安心したいのも正直なところです(笑)
AFは基本Zfとの理解なので
その辺もう少し見極めてみます
書込番号:26142281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
ありがとうございます
やはりまだミラーレスの特徴にイメージが湧いてないですかね
週末名古屋に行く予定があるので
実機触ってイメージわかせてきたいと思います
動画はやるつもりは無いですが
できるなら撮ってみるかと、将来ならなくもないと思うので
迷うところです
書込番号:26142285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鳥が好きさん
ありがとうございます
そうなんです
14コマで充分すごいなと思ってます
あとはおっしゃる通り納期ですかね
時間はかかるかもですが
価格も落ち着いていく方向には行くと思うので
もう少し時間かけて見守ってもいいのかなと思ってます
書込番号:26142287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます
最後の4行の言葉が
全てを言い表してもらってるような気がします(笑)
Z5iiで24-120きっとが出てくれるのが1番なんですが
そこはニコンも戦略なんでしょうね
書込番号:26142289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画を撮らなくても、電子シャッターを使うのであれば、Z6IIIですかね。
書込番号:26142996
0点
>テークエムさん
スチルで使用されるのでしたら、Z8かZ5Uで検討した方が良いですよ。
正直Z6Vは実写では中途半端だと感じています。
動画には良いのでしょうね。
書込番号:26143170
1点
>テークエムさん
Z6Vが電子シャッター使用の際に、ストロボ撮影できればもっとよかったとは最近思っていますが、
いいカメラだと思います。
メカシャッター音もすごくテンポよく聞こえますし。
Z5Uの値段も魅力ではありますが、使っていて不満がないのはZ6Vとも思います。
ニコンはZ8との併用ですがメインはキヤノン、ソニー系なので参考までにお聞きくださいませ。
書込番号:26144607
3点
>テークエムさん
こんにちは。
元々Z6を使っていて、子供が小学生に上がるあたりで限界を感じ、Z6BをZfと比較してZ6Bを購入。
その後Z50Aも購入しています。
Z5AはセンサーはZf、ソフトはZ50Aと同じかと。
センサーの違いはEVFでのラグやブラックアウトに現れると感じました。
例えばハイスピードフレームキャプチャー(C30とか)ではあまり差がないですが、電子シャッター時の撮影は体感で分かる差があります。
普通連写する時って大事な撮影が多くて、RAWで撮りたくなると思うんですが、RAWでストレスなく撮れるのはZ6Bだと思います。
どんな場面でもJPEG、であればZ5Aで十分かと。
動画は皆さん言われてる通りですが、6kで撮っておいて、後で編集時に手ブレ補正かけて4kやフルHDで出力、とかやりたくなります。
動画編集ソフトの手ブレ補正が結構強力でした。
Z5Aは電子シャッターの場合はサイレントモードしか選べないところも異なります。電子シャッターで音を出せない。Z6Bはローリング歪みの少なさも相まってZ8,9のようなシャッターレス運用も概ね出来ますが、Z5Aはやはり普段はメカシャッター主体になるのかなと。
メディアがCFexpressなのもZ6Bの利点。速度はUHS-Uもかなり速いですが、CFexpressはエラーにあったことが無く。SDカードは何度もエラーを見ています。致命的なのにはまだ出会ってないですが。
鳥認識が独立しているところはZ5Aの方が良いです。ただ認識とそこに実際にピントが来ているかは別で、鳥認識しているのにピント来てなかった、は普通にあります。
ただあるに越したことはないですけど。
他にもピクコン制限やAF循環選択など、Z5A側にしか無いソフトの機能があり、静止画のソフトウェアはZ5Aの方が良くて、早くZ6Bにファームアップが欲しいところです。
ハードはパット見たいした違いがなさそうで、その実連写や動体、動画はZ6Bが上回るので使い方次第でしょうか。
逆に連写や動体が不要なら旧来のZ6でもなんら問題なかったなと、個人的には思っています。
長文になりましたが、こんなところでしょうか。ご参考になれば。
書込番号:26147072 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
安いネットショップだと、初期不良がーというコメントがありましたが、
ニコンの購入後1年間有効の保証書があれば、大丈夫じゃないですか?>LECCEEさん
書込番号:26148533
2点
>西方の魔導士さん
初期不良の場合大手量販店等であれば交換も可能であるので手間がかからないですし、いろいろと手厚く対応してもらえるということです。売るだけ売ってあとは知らんから保証書でメーカーと勝手にやってくれ、とか、開封品を新品と謳って販売する可能性があるような店では私は買いません。保証が効かなかったという店も過去にあったようですし。
全てがそうであるとは言いませんが、そういう店で購入して何かあった場合困るのは主さんですから、リスク回避のひとつとして提案してるのが理解できませんか?
西方の魔導士さんがそういう対応で良ければそういう店で買えばいいだけのこと。最終的にどこで買うか判断するのは主さんですけど、私はわざわざそういうお店をすすめることはありませんし買うこともありません。
書込番号:26149202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
日本メーカーの実例では自分は今の所聞いたことないですが、ライカカメラAGなんかでは実際に保証請求には正規販売店の購入明細が必要でした。
「正規販売店によって販売されたものである必要がありますので、ご留意ください」とわざわざ保証規約に書かれてました。
カメラ機材の新品は基本カメラ専門店でしか買ってないなあ
書込番号:26150030 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Z6IIからZ6IIIへの買い換えを検討しているのですが、次のような使い方はできるでしょうか?
Z6IIでは基本的には瞳・顔認識を使っており、またFn2ボタンをターゲット追尾に割り当てています。こうすることで、望まない被写体を掴んでしまった時だけFn2ボタンを押すことでターゲット追尾を起動して目標のポイントへ素早くフォーカスすることができ、もう一度Fn2ボタンを押すことで顔認識モードに戻すことができています。
例えばスポーツの試合で特定選手の背中やボールにフォーカスしたいのに、別の選手の顔を掴んでしまった場合などです。画面をみてAFモードを切り替えている余裕はない状況ですので、Fnボタンなどで素早く切り替える必要があります。
Z6IIのターゲット追尾はZ6IIIでは3Dトラッキングに変わったことで操作方法が変わったため、上記Z6IIと同じ使い方はできなさそうです。
他のボタン操作で被写体認識・瞳顔認識を素早くオフにして通常のフォーカスポイントまたは3Dトラッキングで撮影し、またすぐ被写体認識をオンに切り替えることが可能か、お使いの方にぜひご教示いただきたいです。よろしくお願いします。
(Z6IIIの機能・操作に関する質問ですので、被写界深度を深くするとか被写体認識に頼らないといった解決策は求めておりませんのでよろしくお願いします)
2点
こんにちは。
試してみました。
カスタムボタン設定から例えばFn2→AFエリアモード→シングルポイントAFと設定すると、Fn2ボタン押してる間だけシングルポイントAFとなり被写体認識は無効になります。離せば元のAFエリアに戻ります
ただ、Z6IIのように押して切替というのは、Z6IIIは一部の機能以外はずっと押してる必要があるようです。
このような回答でよろしいでしょうか。
書込番号:26121159 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ちなみにこの、押してる間だけ、という動作にはかなり不満があります。押してる間に他の操作をしようとすると、ボタン配置によってはかなり使いづらくなります。
切替、押してる間、の両対応してくれないかなと思ってます。
書込番号:26121165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>LECCEEさん
ありがとうございます!
Fn2ボタンで切り替えることができそうですね。
>押してる間だけ、という動作にはかなり不満があります。
これはたしかに使いにくいですね、
Z6IIIの取説(活用ガイド)676ページの「f7:ボタンのホールド設定」で設定できそうですが、「Fn2→AFエリアモード→シングルポイントAF」に設定した場合は適用されないでしょうか?
書込番号:26121576
1点
>LECCEEさん
もう少しお願いできますでしょうか。
設定を
フォーカスモード=AF-C、
AFエリアモード=ワイドまたはオートのいずれか、
カスタムボタンの機能=Fn2→AFエリアモード→3Dトラッキング
にすると、
被写体認識された状態からFn2ボタンを押すと被写体認識が解除されて3Dトラッキングモードになり、
フォーカスしたい場所にターゲットを合わせるようカメラを向けて、
(フォーカスポイント移動よりもカメラを向けるほうが早いと思っています)
シャッター半押しでトラッキング開始、構図を変えてもAF-Cでピントを合わせ続けて、全押しで撮影、
この流れが実現できるでしょうか?
書込番号:26121589
0点
>ぶるーぶらっくさん
ご希望の設定試してみました。Fn2はホールドされず押している間は3Dトラッキングになり押しながらカメラを振り中央の対象で再トラッキングになります。
ご希望の回答では無いかもしれませんが。
それ以前に、十字キーで希望の対象にポイント移動できますけど?
書込番号:26121778 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ぶるーぶらっくさん
追記
マルチセレクターでした。
取説 P119 参照
書込番号:26121795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶるーぶらっくさん
再度試してみました。
>Z6IIIの取説(活用ガイド)676ページの「f7:ボタンのホールド設定」で設定できそうですが、「Fn2→AFエリアモード→シングルポイントAF」に設定した場合は適用されないでしょうか?
押してる間だけでした。私のやり方が間違ってるのかも?
もうひとつの質問、被写体認識からFn2押し続けて別被写体にAF-Cでトラッキング…は一応できます。ただ、トラッキングが弱いのか外れやすい?と感じます。
ニコンは、押してダイヤル回す、というツーアクション操作が必要な事が多く、素早い操作が必要な場面でちょっと使いづらい印象です。確かにカスタムボタンの数は限られてるのて仕方ない事かと思いますが、先に述べたように切替スイッチ的なカスタムができると便利なので、実現してはいませんが要望は以前から出しています。
あと、AFエリアモードの限定で、シングル(これは外せない)・3D・ワイドエリア、の3つに絞ることは可能なので、ツーアクション必要ですが、ボタン+ダイアルで素早くAFエリアを変更する事は可能なので、この操作に慣れるか、ですね。
動画目的な私ですが、このあたりの操作はソニー機のほうが良いと思う事はしばしばあります。
以上、お役に立てば。
書込番号:26122391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何度もすみません。
ボタンのホールドですが、ダイヤル操作が必要な場合のみのようです。例えば、ISO感度変更、露出補正等。ここは押しながらではなく一度押すと半押しするか半押しタイマー切れるまでダイヤル操作受付が維持されます。
よくよく考えたら普通に使ってる機能なので、改めて文章で説明すると小難しい内容ですね。
書込番号:26122420 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>LECCEEさん
>タカ1213さん
一時的に被写体認識をオフにするためにはボタンを押し続ける必要があるのですね。
この使い方が自分の撮影シーンにマッチするか、再検討してみたいと思います。
購入前なので説明書をダウンロードして確認しましたがはっきりわからない部分であり、お二人に試していただいて本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:26122434
2点
>ぶるーぶらっくさん
そんな面倒な事しなくてもマルチセレクターでフォーカスポイントを移動出来るのは理解してもらえたのでしょうか?
同じ人物の右目左目、違う人物にフォーカスポイントを移動出来ます。
書込番号:26122568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マルチセレクターでフォーカスポイントを移動
ご提案ありがとうございます。
この方法は、目的の場所が被写体認識されていない場合にはどうでしょうか。
スポーツやダンス舞台のように被写体認識を活用しつつ、ボールや指先や背中など被写体認識されていないところにもフォーカスしたい、かつ撮影中にメニューから設定を切り替えている余裕がない場面があります。
Z6IIではいちど被写体認識されると認識されている複数の被写体の中からしか選べません。それ以外の場所にフォーカスしたいのですがマルチセレクターで通常のフォーカスポイントを選択できますでしょうか?
書込番号:26122700
0点
>ぶるーぶらっくさん
Z8、Z9にはフォーカスエリアモード循環選択機能が有りワンクリックで変更出来るはずです。
調べてみて下さい。
Z6Vにファームアップで追加されることを熱望してますが鳥専用モードすら気配無し。
書込番号:26123036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z6III を使用しています。
私も同様の意図で、Fn1に「フォーカスモード/AFエリアモード」を割り当てていますが、押しながらダイヤルを回して切り替える操作になってしまいちょっともたもたしてしまいます。
そこで最近使用しているのがフォーカスピーキング表示です。(おそらくZ6IIにも搭載されている機能かと思います)
既にご存じかもしれませんが、これはシャッター半押時にレンズのフォーカスリングをでマニュアルフォーカス操作をおこなうと、
EVF内画像のフォーカスが合っている箇所をリアルタイムで赤く表示してくれる機能です。
これはロ表示みたいなのではなく、フォーカスが合ているエッジすべてをなぞるように赤くなります。ですので画面全体でフォーカスが合っている箇所が全てわかります。
私目が悪くMFは非常に苦手だったんですが、被写体認識がうまく行かないときにこの機能のおかげでMFでささっと簡単に目的の箇所にフォーカスを合わせることができるようになりました。
シングルポイントAFでマルチセレクターで場所を選択するよりもはるかに速いと思います。
ご要望の方法とは違いますがいかがでしょうか?
書込番号:26131461
0点
Z6IIIを購入いたしました! 以下、私なりの結論をご報告します。
まずはZ6IIに比べて各所ブラッシュアップされていて大変満足しています!
掲題の「一時的な被写体オフ」についてですが、カスタムボタンに3Dトラッキングを割り当てる対応で概ねうまくいきそうです。
ただし、ボタンを押しても被写体検出は有効なままなので、フォーカスポイントの外に被写体が検出されていると、検出側が優先されることになります。
たとえば、3Dトラッキングで犬や猫の鼻にAF枠を合わせていても、半押しすると瞳をトラッキング開始してしまいます。
そのため、シーンによっては被写体検出をオフにする必要がありました。
仕方がないのでメニューを使ってでも最短で切り替える手段を探すことにし、以下の手順を見つけました。
iメニューでAFエリア/被写体検出にカーソルを当てておくことで
iボタン→サブダイヤル左→レリーズ半押し
この3ステップで被写体検出をオフにできました。
ワンボタンとはいきませんが、ファインダーを見たまま操作できそうです。
あとはこの操作を手に覚えさせるだけですね。
>ZXA180さん
ピーキングは、MFレンズ使用時に活用したい機能です。Z6IIではボタン+ダイヤルでの設定が必要であきらめていましたが、Z6IIIはワンボタンで切り替えられるようになって嬉しいです!
書込番号:26140465
3点
カメラ本体のFnボタンやレンズについているFnボタンに被写体認識以外のAFモードを設定することで一時的に被写体認識をやめることができます。具体的にはシングルAFやダイナミックを設定するということです。レンズにFnボタンが二種類ある100−400を使っていますが、私はFn2ボタンにシングルAF、FnボタンにAFAEロックを設定しました。咄嗟にこれらを駆使できるまでには至っていませんが、被写体認識があらぬものをつかんでしまうイライラは実際ありますので、なんとか使いこなしたいものです
書込番号:26143115
0点
>オーテク愛好家さん
ご提案ありがとうございます。
シングルポイントにする方法は、AF-Sならこの方法が一番なのですが
AF-Cでは構図を変えるときAFロックするしかなく、それではAF-Cの利点が活かせないため候補から外しておりました。
3Dトラッキングで被写体認識されないのが一番いいのですが、ほんと痒いところに手が届かずです。
書込番号:26143379
0点
Z8とZ5Uを使用中です。
通常はオートエリアAFですが、
両機種共にボタンのカスタマイズで
・AFエリアモード「3Dトラッキング」+「AF-ON」の
機能を「AF-ON」ボタンに
・AFエリアモード「シングルAF」+「AF-ON」の機能を「サブセレクター中央押し」ボタンに
それぞれ割り付けて使っています。
Z6Vでも同様の、また、FN2ボタンにも割付できると思います。
Nikon機の場合、ワンボタン押しで
「3Dトラッキング」+「AF-ON」や
「シングルAF」+「AF-ON」を押している間だけ適用出来ます。
離すと、通常の動作に戻り、そのまま被写体を認識してくれます。
書込番号:26171750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮影画像のGoogle Photosへのアップロードについて、ご相談させて下さい。
JPEG(FINE)+RAWで記録し、JPEGについてはGoogle Photosでも保存しています。
Google Photosは、「節約画質での保存」の設定としていますが、Z6iiiで撮影した画像は、「保存容量の節約画質はご利用頂けません」との表示が出て、節約画質とならず、元サイズで保存されてしまいます。
PC経由、NIKON IMAGING CLOUD経由どちらでも同様となっています。
RAWをlightroomで現像したJPEGは、節約画質でアップロードされます。
撮って出しのJPEGを節約画質でアップロードできると有り難い所なのですが、何か方法があるのか、もしくはどうにもならないのか、ご知見をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:26095859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マッスルチンパンさん
もしかしたら階調モードがHLGになってませんか?
そうするとJPEGでは無くHEIFになります。
それで節約画質にならないのかも知れません。
書込番号:26095879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マッスルチンパンさん
hasubowさんも書いてますがJPEGじゃなくHEIFで保存されてることが原因ではと思います。
HEIFはJPEGよりも高画質で容量が少ないのがメリットなので節約画質にならないのだと思います。
ただ、RAW+JPEGと言うことなので階調モードを確認してはと思います。
SDRならJPEG、HLGならHEIFになります。
書込番号:26096014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
>hasubowさん
早速の返信を頂きありがとうございます!
お二人にご指摘いただいた、HEIFではないか、という点については、
JPEG(SDR)で保存しているため、別の原因がありそうです。
現状は、以下のような状況です。
・JPEGの画質をFINE以外に変更してアップロードしても、節約画質には圧縮されない
・HEIF(.HIF)は、エラーが出てアップロードできない
・RAWをLightroomで現像したJPEGデータは、アップロード後節約画質に圧縮される
・他社のカメラやスマホで撮影したJPEGデータは、節約画質に圧縮される
Google Photosのヘルプを調べると、以下のような記載がありました。
"状況によっては、一部の写真や動画が圧縮されずに、元のファイルサイズのまま保存されることがあります。一部のマルチピクチャ形式(mpf)の .jpg ファイルは圧縮できません。たとえば、Android デバイスで撮影したポートレート写真がこれに該当します。"
以下URLより引用
https://support.google.com/photos/answer/6220791?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DAndroid#zippy=%2C%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E7%94%BB%E8%B3%AA%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%2C%E4%BF%9D%E5%AD%98%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%81%AE%E7%AF%80%E7%B4%84%E7%94%BB%E8%B3%AA
Z6iiiの撮って出しJPEGが、「マルチピクチャ形式」のため、
圧縮されない可能性が有るのではないかと予想しますが、
何か設定を変更すれば、「マルチピクチャ形式」ではなくなるのか、など、
もしご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示をお願いしたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:26096443
0点
>マッスルチンパンさん
返信ありがとうございます。
Z6VのJPEGがマルチピクチャーフォーマットに該当するかニコンにメール等で確認するのが良いかも知れませんね。
マルチピクチャーフォーマットって最近出来た訳では無いのでZ6Vが該当するのかって感じもしますが。
自分もGoogleフォトは無制限時代に利用してましたが15GBになってからはAmazonPrimeに申し込みしてAmazonPhotosを利用してます。
月額なり年額での支払いが必要ではありますが、無制限でVideoやMusicも利用できますので。
書込番号:26096785 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
3,4年前にZ50やZ6IIのJpegが急に圧縮画像にならなくなり、Amazon Photoに変えました。スマホの画像は圧縮されており、調べたところいろんな一眼カメラが突然できなくなったと聞きました。それと同じ現象なのでしょうか。
その時はExifのMulti Picture Format関連のタグを消すと圧縮されると聞いたような。詳しくないので、おかしなことを言っていたらごめんなさい。
書込番号:26097353
![]()
1点
>with Photoさん
ご返信いただきありがとうございます!
Nikonにも問い合わせしてみたいと思います。
長年Google Photosを利用しているので、なかなか踏ん切りが付かなかったのですが、
これを機に、Amazon Photosに乗り換えるというのも検討してみたいと思います。
>けんけんーぱさん
ご返信いただきありがとうございます!
貴重な情報ありがとうございます。
Z6iii固有ではなく、他のカメラでも起きているんですね。
手元の他のカメラで試してみたところ、
・Nikon V1:圧縮されず
・フジ機:圧縮される
という状況だったので、Nikonのカメラで共通の現象なのかもしれませんね。
Exifのタグを編集するとなると、撮って出しを手軽にアップできないので、
これを機会に、私もGoogle Photos以外を検討してみたいと思います。
書込番号:26098273
0点
>マッスルチンパンさん
少し本題からずれてしまいますがAmazon Photosについて、私はずっとAmazon Photosを利用していますが、プライム会員であればほとんどの形式の写真画像が無制限で保存できますのでファイルサイズや圧縮等を気にせずアップロードできます
JPEGだけでなくRAWファイルも無制限で保存できます
ただ、RAWについては単純にファイルサイズが大きいのでアップロードに時間がかかるのと、Amazon Photosのアプリやブラウザで閲覧する場合はRAWファイルは画像が正常に表示されなくなります
Amazon Photosに保存した写真をEchoShowやアプリでファミリー共有して閲覧するためRAWが混ざると見づらくなるのでJPEGのみを保存しています
アップロードしてバックアップを兼ねてファミリー共有するだけでファミリーに登録してある家族が写真を閲覧できるというのは大変便利です
動画についてはプライム会員だけでは5Gまでなのでそれ以上は追加料金がかかってしまいますが
書込番号:26099587
0点
>マッスルチンパンさん
>撮って出しのJPEGを節約画質でアップロードできると有り難い
保存する時に節約画質にするなら、JPEG画質をNORMAL又はBASICで保存すれば良いと思います。
書込番号:26099698
1点
すでに解決済みとしておりますが、JPGファイルを、別ソフトでのリサイズを通すことで、
Google Photosに節約画質でアップされることを確認しましたので、方法を共有いたします。
ローカルにはFINE画質のJPGを保存しつつ、
バックアップ兼・家族共有用にGoogle Photosに節約画質でアップロードしたい、
という方はお試しください。
@カメラより撮って出しJPGデータをPCに取り込み
A撮って出しJPGをAdobe Bridgeでリサイズ
Google Photosで16MPに圧縮されるので、16MP以上ならどのようなサイズでもOK。
「ワークフロー」で、リサイズ⇒指定フォルダに保存されるようにする
BGoogle Photosにアップロード
Adobe Bridgeのワークフローで出力先に指定したフォルダを、
Google Driveアプリのアップロード元に指定することで、自動でアップロードされる
撮って出しをそのままUPするよりも、Aのステップが増えますが、そこまで大きな手間ではないと思います。
Adobe Bridgeは会員登録すればフリーで使えるはずなので、私と同じような悩みがあった方は、試してみてください。
古いスレを上げてしまい失礼いたしました。
書込番号:26165910
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















