Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 6 | 2024年12月19日 19:19 | |
| 8 | 4 | 2024年12月15日 07:31 | |
| 19 | 11 | 2024年12月13日 12:25 | |
| 24 | 5 | 2024年12月10日 06:51 | |
| 3 | 8 | 2024年11月28日 01:26 | |
| 144 | 30 | 2024年11月28日 02:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Z50 II のレビューを見ると、被写体検出機能がさらに進化、Z6 IIIや上位機より優れているらしい。Z8より良いと言うカキコミも見かけたし、下剋上とはこのことか!
https://review.kakaku.com/review/K0001662174/ReviewCD=1913536/
書込番号:26000115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
・・・・まあ、「お金のかかる機構部分の改良」と違って、プログラムいじるだけだから、「プログラムが進化した発売時期の新しい機種」「演算装置(CPU)の新しい機種」が有利だよね。
書込番号:26000158
2点
>中野ゆうさん
「らしい」って意味有ります?
実際人物で試したらZ6Vと同等で
少し逆光気味で説明員さんで試したら
左手バッカリ認識してミギーならぬ
ヒギー認識なのかと思いました。
4〜5回に1回は顔に行きますけれど、
書込番号:26000193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
本当にそうなら皆さんZ6VやZ8を売ってZ50Uに買い替えた方が良いのでは。
差額で撮影旅行に行ったり、新しいレンズ買えたりと有意義に使えますよ。
そうなるとミドルやハイエンドの中古品が増え、中古価格も下がって中古を狙ってた人も助かりますね。
ただし、今後、ニコンのカメラに高額の投資をする大事な顧客は少なくなるのでは。
だって、13万円出せばミドルやハイエンドと同等のカメラが手に入るんだから。
Z50Uは日本語メニューのみなので、日本のマーケットに限った事かも知れませんが。
書込番号:26000548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>中野ゆうさん
こんにちは。
>Z6 IIIや上位機より優れているらしい。
レビューを拝見しましたが、よく読むと
鳥専門の認識AFが出来てよかった、
そこは今までの機種にはない、
というご評価のように見えました。
>(もちろん連射とか考えるとZ6IIIに軍配上がりますが)
最近はカメラのAFの評価軸として、
1.前後にピント面が動く被写体の追従能力と、
2.枝や髪の毛越し、後ろ向きなどでも
目的の被写体に合わせる被写体認識の
二通りに分かれてきているようです。
被写体認識のプログラム、アルゴリズムは
新しい程良くなる可能性がありますが、
ピント面が激しく前後するような被写体では
積層型のZ8やZ6IIIの素のAF追従能力が
後塵を拝す様なことは考えにくいかなと思います。
書込番号:26000990
5点
>中野ゆうさん
Z50IIの鳥専用認識AFに関しては、他のレビューでも高評価ですね。
とくにこちらの方のレビュー。
https://review.kakaku.com/review/K0001662174/ReviewCD=1914164/#tab
Z50センサ据え置き+EXSPEED7でこの性能、ということは、Z6IIIならば "ポテンシャルとしては" Z50IIとZ8の中間とは言わず、Z8の方に寄った鳥専用認識AFの期待がもてるのではないでしょうか?
ご祝儀も払っていることですし、これはファームアップが待ち遠しいですね。
Z50IIもリリースできたので、いまちょうどZ6IIIの鳥専用AFの細部のキャリブレーション中・・・ってところかもしれませんね!(妄想が止まりません 笑)
たのんますよ! ニコンさん!
書込番号:26005848
2点
個人的な感覚の違いなのか、使用方法による差なのか、はたまた製造の段階から個体差があるのか、それともインフルエンサーによるステマや信者の盲信なのか、逆にアンチや他メーカー信者によるネガキャンなのか。
口コミで判断するのってなかなか難しい。
特に色味やAFは自分で使ってみないとよくわからん。
でもやっぱりレビューや口コミが多ければ傾向がわかるし参考になります(^^)
z50ii、最近のエントリーモデルとしてはだいぶコスパ良さそうですね。
書込番号:26005937 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III 24-120 レンズキット
Z30ユーザーですが、老眼でモニターを見るのが煩わしくなったため、本機を購入しました。
Z30は通常(低出力)のUSBチャージでも充電できていたのですが、本機に同様のUSB接続をしても、充電ランプが点灯すらしません。
説明書には以下の但し書きがありますが、「通常(低出力)のUSBチャージ」はこれを満たしていません。
・27W(9V/3A)以上の出力に対応したACアダプターをご使用ください。
・カメラとの接続には、両端がType-CのUSBケーブルをご使用ください。
これを満たさないと本機ではUSB充電できないということはあるのでしょうか?
USB充電をご利用の方、ご利用の充電器他のスペックをご教示ください。
Z30の充電についての説明文
USB Type-CとPDに対応した、市販のACアダプターを使用して充電する
市販のACアダプターを使用して充電することもできます。USB Type-C端子を備え、PD(Power Delivery)に対応したACアダプターをご使用ください。
15 W(5 V/3 A)以上の出力に対応したACアダプターをご使用ください。
カメラとの接続には、両端がType-CのUSBケーブルをご使用ください。
0点
バッテリーチャージャーMH-25aが良いと思います。
書込番号:25998381
![]()
4点
>ようすけ33さん
最近のカメラ、充電器はPD規格では無いと充電出来ない場合があります。
別メーカーですが、SONY BC-ZD1バッテリー充電器も
タイプA→タイプCタイプの充電器、ケーブルでは充電出来ません。
メーカー推奨通りの規格の充電器、ケーブルを購入してください。
大は小を兼ねるで、上位互換はあるので上位規格の製品を購入すれば色々な用途で使えます。
カメラ、スマホ、PC等で規格に対応していれは使えます。
Anker、CIO等のメジャーなメーカー品を購入すれば問題ありません。
書込番号:25998448 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ようすけ33さん
こんにちは。
https://biccamera.rakuten.co.jp/item/4960759901026/?s-id=ph_pc_itemname
ニコン USBケーブル UC-E25で大丈夫な筈です。
書込番号:25998543
![]()
1点
>鳥が好きさん
>α7RWさん
>Kazkun33さん
皆さま早速の回答ありがとうございました。自宅にPD対応の30W以上の充電器が無かったので、近所の量販店で買い求め、キット同梱のUSBC-USBCで繋いだら、充電完了しました。
車にあるUSBでは充電できないことがわかったので、充電器と予備バッテリーの購入は、バッテリーの消耗具合を確認後に考えたいと思います。
それでは撮影に出かけてきます。
書込番号:25999965
1点
フレキシブルカラーピクチャーコントロールはZ6III、Z5IIで使えると書いてありますが
この機能が気になってZ6IIIやZ5IIを買おうと思ってる方や他機種をお使いの方でも
使いたいと思ってる方いますか?
フレキシブルピクチャーコントロールは
NXスタジオで色調やトーンなど、シーンに応じて魅力ある絵作りを
グレーディングできる機能で作った設定はカメラのピクチャーコントロールとして
登録できます。自分で作れるクリエイティブピクチャーコントロールみたいなものかな。
ちなみにカスタムピクチャーコントロールは
カーブはRGB個別では触れず、色調も詳細にいじれなかった気がするので
フレキシブルピクチャーコントロールとは別物だと思ってます。
上記、間違っている部分あれば教えて下さい。
フレキシブルピクチャーコントロールはフィルムや映像の絵作りが出来る
という点でZfcやZfユーザーには一番使いたい機能だと思うし、難しい機能なので
多くのユーザーに使ってもらって、シーン毎にハマるピクコンが出てきて共有できるように
なった方が嬉しいし、盛り上がるんじゃないかなと思ってます。
個人的にはファームアップでどの機種でも使えるようにして欲しいし
なんとなく、そうしないと他に持っていかれる気もしてる・・
補足
ライトルームなどを使えば調整やグレーディングは容易だけど
フジフィルムのミラーレスのように後作業なしに撮って出しで撮影を楽しめる
という点に魅力を感じます。
APS-Cではなくフルサイズでも使えること、また、映像に特化したもの、
C社でも同じような機能はあるけどニコンの方がよりグレーディングがしやすいように思いました。
微調整で画像を好みに持って行けるならプロにも受けるし。
どの機種でも使えるようにファームアップお願いします!
4点
この機能が気になってZ6IIIやZ5IIを買おうと思ってる方や他機種をお使いの方でも使いたいと思ってる方いますか?
↑
そんな人は誰もいないと思われます、FUJI同様に所詮は子供騙しの機能、そもそもグレーディングを理解してませんね、
自称プロなら分かりませんが本当のプロには絶対に受けません、使わん
書込番号:25995076
1点
>ゑゑゑさん
なんとなく
A
フジが人気あるのはカメラのデザインや
撮って出しでも使える絵づくり、人物の肌が綺麗に出たり。
フィルムシュミレーションも素人さんにはウケる。
B
ソニーは若いユーザーが多そうですが、クリエイティブスタイルは簡単に映像の
ような絵に出来るのがポイント高そう。
C
キャノンがプロ、主に人物撮影でシェア高そうですが撮って出しで
的をつく絵作りはプレゼンや後作業が楽そう。
AとBは性能よりもカメラのデザインや絵作りに魅力を感じてる
ユーザーなのでインフルエンサーが作るような完成された
フレキシブルピクチャーコントロールがマッチしそう。
Cはホワイトバランスや人物印象設定で上手くいくなら
Zレンズは優秀なので、もっとニコンを使うプロユーザー多いはず?
安定した光源下で撮影するなら、ちょっとしたグレーディングでプレゼンや
後作業も楽になるんじゃないですか。
手間がかかるから安定した絵が出てくるメーカーにいってしまうとか。
書込番号:25995164
1点
>ke-ta1234さん
>この機能が気になってZ6IIIやZ5IIを買おうと思ってる方や他機種をお使いの方でも使いたいと思ってる方いますか?
スレ主はキヤノンユーザーのようですし、前スレでZ6Vが高過ぎと評価されてましたが、なぜこのような質問スレ立て?
ネット記事のネタ収集ですか?
書込番号:25995192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ke-ta1234さん
フレキシブルピクチャーコントロールは、Z50 IIでもつかえるよ。カタログの5ページに載ってるよ。要するにExpeed7の機種ではどれでも使えるんじゃない?
書込番号:25995196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サンシャイン62
Zレンズは使いたいし、ボディーも好きでZ6IIを手放せないでいます。
Rawデータは素直で暗部の情報が多くて扱いやすいです。
ただ、絵作りは上記に書いた通りだと思ってます。
フレキシブルピクチャーコントロールに興味ある方が多ければ
メーカーはファームアップでなんとかしてくれるのではないだろうか・・
個人的にはそれほどもったいぶる機能ではなく、即、ユーザー全員に
開放した方がメーカーにもメリットあると思ってます。
>乃木坂2022
はいZ5IIとZ6IIIが対応機種と
フレキシブルピクチャーコントロールのサイトに書いてありました。
書込番号:25995255
0点
>ke-ta1234さん
>Zレンズは使いたいし、ボディーも好きでZ6IIを手放せないでいます。
なるほど、ニコンZ6UとキヤノンR持ちなのね。
失礼した。
書込番号:25995260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z6Vユーザーですが、フレキシブルピクチャーコントロールは自由度があがりますが
パナソニックのリアルタイムLUTのほうが完成度は高く、
カメラ内現像ですとフジのフィルムシミュレーションやソニーのクリエイティブルックと比較して見劣ると思います。
ただニコンの色味で撮って出しに拘りたいなら良いのではないでしょうか。
写真は良いとして、動画の「ビューアシスト」はちょっと酷いので早めになんとかして欲しいです。
書込番号:25995271
1点
>hunayanさん
情報有難うございます。
他のメーカーのように出し惜しみしないでほしいですね。
書込番号:25995612
0点
フレキシブルカラーピクチャーコントロールのような機能は他社でもスマホに負けないように入れてくるとは思いますが、NXスタジオでの編集にしたのがニコンらしいですかね。
パソコンでの編集になると、なかなか手を出しにくい、最近の方はパソコンそのものを持って無いから、この機種目当てはあまり期待できないかと。
同様な機能をパナソニックはリアルタイムLUTで実現させてますが、編集ソフトはPCでなく、スマホ、タブレットのみで完結させて、スマホに近い環境になりますので結構使いやすくなってます。
Z50IIがスマホ世代の取り込みを考えているようですので、PCに依存しない環境でできるのも考えていいのかなと。
スマホがあまりにも多機能になってますし、
書込番号:25996535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近Z6IIIを購入しましたが、フレキシブルピクチャーコントロールは使いませんね。
この機能は撮って出しで既にエモい写真、バズる写真にしたい人向けな気がします。
つまり撮影して→スマホに転送→スマホからXやInstagramに投稿
この流れをスムーズに行えるように作ったように感じます。
自分のようなRAW撮りする人には不要な機能になると思います。
露出さえ理解してとりあえずRAWで撮影しておけば、現像ソフトで変更出来ますので。
書込番号:25997032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>しま89さん
ご意見有難うございます。
スマフォとの連携などで、いろんな使い方あるんですね。
本格的なカメラで撮りっぱなしで撮影を楽しむ人に絞れば
絵が決まってスマフォに転送が一番だと思うので
フレキシブルピクチャーコントロールってカメラに登録できる
ピクコンですよね?(なんか自信なくなってきた 笑)
フジのフィルムシュミレーションみたいな感覚で使えるんじゃないか
と思ってます。
フジを例に上げれば膨大なフィルムで培ったデータがあってこその
フィルムシュミレーションなので、
ZfcやZfユーザーなど多くのユーザーに開放して
オールラウンドに使えるピクコンが出て、楽しむユーザーが増えないと
話題にもならない気はします。
>Intel AMDさん
有難うございます。
そうですね、おっしゃるように撮って出しで楽しむ機能だと思います。
忠実に撮らないといけない商品撮影カテゴリーや
インフルエンサーになれば絵にも拘りたいだろうからRawで後調整する
人は多いので必要ないかなと思います。
ただ、ナチュラルに見える写真でも結局はグレーディングしている事は多くて
インフルエンサーが作ったピクコンの設定がNXスタジオで反映されてれば
勉強になるんじゃないですか。
フジのカメラはレトロな外観にフォルムシュミレーションも手づだい、
肌色が綺麗に出るから売れてます。
ソニーも映像よりなルックが若者に受けてます。
キャノンも主にスタジオ撮りでしょうね。
撮りっぱなしで手間かからないからポートレート専門の職業カメラマンのシェア高いです。
ここで良く見る機能的なものよりも、出てくる絵やカメラデザイン。メーカーの色なんかを
ユーザーは見てるような気はして、フレキシブルコントロールはとても良い機能なので
いただいたご意見とやや離れましたが・・・全ユーザーに開放して欲しいと思ってます。
書込番号:25997291
0点
https://youtu.be/IRqR5BTkhNA
かなり良くなっているけど
難しい条件で
初動の食いつきとか検出とかはまだ
CANON SONYに分がある
と言う感じなのですけどファームアップで
改良出来るなら嬉しいです。
後半の比較的動きが少ないカットで
Z6IIIが、一枚Xになってますね(汗
書込番号:25976073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ろ〜れんす2さん
先日も試写してみましたが
人物に被写体認識設定(瞳AFは設定項目無し)にしてるのに
若干日光が陰った屋内で室内照明の関係で逆光ぎみ
上記条件で顔や瞳にAFが1発〜3発ぐらいで行ってくれませんでした。
設定を煮詰めると良くなるとは思いますが
ワイド+トラッキングで普通に瞳AFが動作するα系を普段使っていると違和感有りました。
※捕まえた後のトラッキングは優秀でした
書込番号:25976164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニー、キヤノンがかけてる開発費が
違いますからね・・・
本気を出した時のキヤノンより怖いものはない。
ニコンもZ9以前は論外でしたけど
少なくとも現行Z9、Z8、Z6III、Z50II、Zf
であれば、比較検討の土俵に乗っているだけ
大幅に進化してますよ。
書込番号:25976355
8点
>ろ〜れんす2さん
先日、地元のイルミネーションなどをZ6Vに40mmF2で撮影してきましたが、
暗所ではたまにAFは迷っていました。(1点にしています)
ただ、概ね問題ありませんでしたし、人物撮影の際には被写体認識はきちんとしていました。
普通に使えることに間違いないと思います。
一緒にR6mk2+EF24-70F2.8を持って行ったのですが、スピードなどはこちらの方が上でした。
ただ、イメージングレシピのTender Clear by Fuka Kamataがすごくマッチしていたので枚数はかなりZ6の方が多かったです。
Z8にも使えるようにしてほしいですねー。
書込番号:25992749
2点
>ろ〜れんす2さん
最近は、初期のファームウェアは「とりあえず」的な感じで、徐々に煮詰めると言うのが、ニコンのやり方になってますから、まだまだ変わりそうな気がします。
Z9も行けるところまで行きそうですし、Z6Vも期待しても良いかと思いますよ。
一番売らなきゃいけないカメラですから。
書込番号:25992800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
うーん。
センサーを自社開発(製造?)出来るメーカーとそうじゃないメーカーの差はファームアップじゃ埋まらないです。
追い付いても直ぐに引き離されちゃいます。
立派な本社を建てるお金が有るならそっちにリソースを向けるべきでは。
オワコンのデジカメ用は置いといて、工場設備や車の自動運転、スマホ用とか投資に見合った利益も出ると思いますけどね。
書込番号:25993293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z6で撮影した画像をPCに保存、
レタッチソフト(GIMP2.6)で編集、
画像縮小の上メールにてスマホへ添付送信。
すると、メール受信した添付画像がダウンロードできなくなってしまいました。
・ダウンロード中 から進まない
・そもそもダウンロードに進まず
※PCアドレスへメール送信、スマホ上でPCメールを確認するとダウンロードはできます。
今まで、D7200、Z7Uで同じことをしていましたが、問題はありませんでした。
Z6Vから画像に何か変わったことができてしまったのでしょうか・・・
2点
>シャープ鈴木さん
どうしてSnapBridge使わないの?
書込番号:25972384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャープ鈴木さん
私も良くiPadに添付画像をメール送信します。
カメラはZ6、Z50、Z30、D3300です。
スマホの再起動は如何でしょうか?
書込番号:25972409
0点
>シャープ鈴木さん
PC上で編集した写真を、LINEなどで共有する際に、私も同じことをする時があります(PC⇒iPhoneへメール添付)。
Z6Vで撮影した画像でも行いましたが、問題なくiPhone側で表示、保存できました。
恐らくは、お手持ちのスマホの問題か、スマホ操作の問題ではないでしょうか。
書込番号:25972416
0点
>レタッチソフト(GIMP2.6)で編集、
>画像縮小の上メールにてスマホへ添付送信。
保存形式は、Jpegなどの汎用形式でしょうか?
ちなみに、Jpegでも生成ソフトによっては汎用性に一部問題があるようで、
PC画面キャプチャーソフトでの Jpegは kakaku.comに画像アップできず、
一旦BMP保存し、
VIXというフリーソフトで Jpeg化して保存してから、kakaku.comに画像アップいたりします(^^;
書込番号:25973103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タカ1213さん
返信ありがとうございます。
SnapBridgeは普段からも使っています。
撮って出しでカメラから直接スマホに取り込んで相手に渡す時に使っています。
※iPhoneなのでAirDrop使ってます。
SNSや相手にレタッチした写真を渡す場合に、PCで処理をした後にスマホに贈る手段として、
添付メール送信をやっています。
その宛先をスマホメールにしたときに、正常に添付受信されない、と言うのが今回の質問になります。
書込番号:25976836
0点
>まる・えつ 2さん
返信ありがとうございます。
スマホ再起動。。。
やってみたら、受信は出来るようになりました。ありがとうございます。
ただ、すんなりと行かない(動作が重い)
のは、やはりスマホの影響なんですかね(iPhone12Pro)
書込番号:25976842
0点
>鳥が好きさん
返信ありがとうございます。
上記ありますとおり、スマホ再起動したら、とりあえず?受信は出来るようになりました。
アドバイスありがとうございます。
ただやはり、動作は重いようです。スマホ(iPhone12Pro)側の問題なのでしょうか・・・
Z7Uではストレスもないのですが・・・
書込番号:25976843
0点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
生成ソフトの問題・・・
レタッチソフト(GIMP2.6)と、Z6Vの相性があるのですかねぇ・・・
上記、とりあえずスマホ再起動で動作は重いものの画像ダウンロードはできるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:25976845
0点
皆様、お世話になります。
本日ヨドバシカメラにて購入したのですが、レジで「では、保証書に印鑑と日付の記入をしますね」と言われ、目の前で開封された上に保証書に印鑑を押され日付もペンで記入されてしまいました。
もちろん転売をする訳ではないので、問題はありませんが自分自身目の前で開封されてしまったことに凄くショックを受けてしまっています。
これは普通のことなのでしょうか?教えてください。
書込番号:25964577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マップカメラの店頭で買ったZ 9は目の前で押されましたよ。オンラインではそんなことはありませんが。
書込番号:25964580 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
数年前から徹底しているようですね。
まあ、本来の姿と言える気もしますし、全然、気にしてませんでしたが、、。
書込番号:25964607
20点
>nanmaroさん
目の前で開封された上に保証書に印鑑を押され日付もペンで記入されてしまいました。
昔から普通です。
ドン・キホーテみたいな店なら開封もしないしハンコも押しません。
代わりにシールを渡され。自分で保証書に貼る。
書込番号:25964614
10点
>nanmaroさん
>量販店の店頭で買うと保証書に印鑑押される?
近くの量販店でも目の前で開封して、動作確認後、日付と販売店印
を押印しました、当たり前のことでは。
書込番号:25964626
13点
>問題はありませんが自分自身目の前で開封されてしまったことに凄くショックを受けてしまっています。
お客様の目の前でお客様・売り手双方書類確認の上捺印と日付記入をしたと言うことで、後々『言った言わない』の類のトラブルを防ぐ意味合いが大きいと思われます。
だいぶ昔からそういうもんだと理解して気に留めた事がありませんでした。
書込番号:25964642
17点
ごく当たり前の事です
ヨドバシに限らずどこのカメラ店でも昔からそうでしたよ
書込番号:25964664 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>nanmaroさん
こんにちは。
>これは普通のことなのでしょうか?教えてください。
押印や日付の記入は普通のことです。
通販だと店印の押印はしていたり、
していなかったりで、日付シールや
納品書が入っています。
通販などでは新品なのに傷が・・、
などの場合にもめることもあり、
客側、店側としても少なくとも
欠品の有無や現品を外観上
確認できますので眼前の開封は
客側にもメリットはあると思います。
最近では転売対策の意味もあるでしょうね。
>自分自身目の前で開封されてしまったことに凄くショックを受けてしまっています。
もし目の前での新品の開封でなければ、
いつ開けたのか、いつ押印したのか
(通販の返品の再販では??など)
本当にその箱の商品かなどいろいろ
きになりませんでしょうか?
慣れてなさそうな店員さんだとちょっと
商品の扱いにハラハラするときはありますが。
開封動画などで、まっさらから解説しつつ
一つ一つ取り出したい、とかのばあい
だったら気になるかも?しれませんが。
書込番号:25964676
![]()
7点
nanmaroさん こんにちは
自分の場合ですが 開封と言っても 保証書出すだけなので 気にならないです
書込番号:25964729
10点
>nanmaroさん
大きな家電だと(5合以上の炊飯器ぐらい)だと
外箱に保証書の入った封筒が貼り付けてたりしますけど
カメラぐらいの箱の大きさだと保証書は箱の中ですから
普通の事ですね。
書込番号:25964733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nanmaroさん
量販店は日付の入った店舗印を押すのが普通でしょうね。
昔は小さなカメラ店なんかだと保証書無記名でしたが今はどうなんですかね。
メーカーも保証印には緩かったように思いますが最近は厳しく対応するように販売店に言ってのではと思います。
最初に開封したい気持ちはわからなくは無いですが、不正対策として保証書への押印は仕方ないです。
普通の対応だと思いますよ。
書込番号:25964847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>nanmaroさん
>目の前で開封された上に保証書に印鑑を押され日付もペンで記入されてしまいました。
個人的には、ごく普通の事です。
ついでに内容物の確認、ボディ外観に傷が無いか、付属品はきちんと入っているか、レンズの場合ならレンズ内のゴミの有無の確認など、店員さんと一緒に確認します。
ごく稀なケースに当たったとは思いますが、新品レンズで中に明らかなゴミが確認できたことがあり、その場で他の新品レンズと交換になったことあります。
書込番号:25964896
5点
実店舗では何十年前から普通のやり方では?
家電製品とか、店によっては販売証明書とか渡されて、
保証書にそれを貼ってとか、
一緒に保管しておいて下さいとか言われることはあるけど。
実店舗の店でボディやレンズだと店によっては…
保証書は何もせず、販売証明書とか渡すのもあるのかな…
逆にスレ主さんは普通で無いと?感じたのはなぜ。
書込番号:25964928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nanmaroさん
下記、少なくとも商習慣上、全く問題ありません。
>「では、保証書に印鑑と日付の記入をしますね」と言われ、目の前で開封された上に保証書に印鑑を押され日付もペンで記入されてしまいました。
↑
どうしても嫌なら、【事前】に「自分で開封したい」と【明言】しておくべきでしょう。
なお、主に関西系の「Joshin」などでは、少なくとも家電に対しては、保証書への押印の変わりに購入日時付きの感熱レシートと保証書とそれを収納する封筒を付けてきます。
↑
カメラやレンズでは知りませんが、同様かと。
書込番号:25965003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前はカメラ店でも、店名入りシールに日付を書いて渡している所はあったよ。
何買った時だったか忘れたけど、結構前にその店では「保証書に直接押印、記入することになりまして、開封させて頂きます」と言われたことがあった。それからずっとそう。
別に構わない話ではある。箱の開け方もプロだしw。保証でも不正が増えたのかな、と思った。
書込番号:25965009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>seaflankerさん
ご回答ありがとうございます!!
書込番号:25965086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鳥が好きさん
ご回答ありがとうございました!!
書込番号:25965087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@/@@/@さん
普通のことなのですね、その普通の事を知らず落ち込んでいた自分が恥ずかしく思います。
ご回答ありがとうございました!!
書込番号:25965089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>湘南MOONさん
安心しました!ご回答ありがとうございます!!
書込番号:25965090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くらはっさんさん
なるほど、言われてみればそういう意味もありそうですね!ご回答ありがとうございます。
書込番号:25965091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>D1Xユーザさん
ご回答ありがとうございました!!
書込番号:25965092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














