Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 10 | 2024年8月29日 06:27 | |
| 17 | 10 | 2024年8月28日 23:01 | |
| 17 | 3 | 2024年8月26日 19:21 | |
| 50 | 19 | 2024年8月26日 16:05 | |
| 22 | 17 | 2024年8月22日 13:32 | |
| 6 | 1 | 2024年8月19日 23:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Nikon NX StudioがLinuxで利用可能になりました!
動作可能な環境は
Nikon NX Studio 1.7.0 64bit
wine 9.16 (winehq-devel)
Linux Ubuntu 24.04 LTS X11 Linux 6.8.0-41-generic
細かなところで未対応機能がない訳ではありませんが、通常使用では大幅な進化です。
CF expressからデータの読み込み、レタッチ、RAW現像とほぼほぼ正常動作しています。
実質的にWindows11 PCなしでもNikonミラーレスカメラを使用できる様になりました。
脱WindowsなのかLinux時代の到来なのか NX StudioのLinux対応は大きな転換点です。
Adobe製品がLinux未対応であるにも関わらずメジャーメーカーのLinux初対応です。
これは凄いことなんですよ!
Canon/Sony製品については不明ですが、少なくともNikonユーザーはLinuxに転向できる土壌が整いましたね
よくやったwineHQ
14点
>本当に好きな事はさん
「Linux時代の到来なのか」だけど、そうじゃないことは大金かけても良いレベルだけどね
「Adobe製品がLinux未対応であるにも関わらず」なんだけど、本物のLinux使いなら、まずはTheGIMPを試すよな
「よくやったwineHQ」は確かに仰るとおりなんだけど、あと15年ぐらい早いと嬉しかったかも知れない
大昔、まだLinuxMagazineなんて雑誌が売られていた時代にゃLinux使ってたけど、わざわざWindows以外を使う理由が自分には無くなった
今、デスクトップLinuxを使うメリットって何だろう?
書込番号:25867852
1点
>本当に好きな事はさん
Linux?
まだ生き残っていましたか?
大昔に淘汰されたと思いました。
ブラウン管テレビが
ようやく地デジ対応しました!
くらいのインパクトです。
書込番号:25867979
2点
>逸期ヅカンさん
>@/@@/@さん
コメント頂きありがとうございます
ここはカメラスレなのであまりLinuxの話題に振るつもりはありませんが、NX Studioネタということでご了承願います
この書き込みもUbuntuから行っています
Linuxのありがたさはセキュリティと軽快さですね
ウィルス対策ソフトが不要なのでとにかく高速です
Windows11になってからは特に付加機能が増えて動作が重くなりました
Rapter Lake CPUを使っているので困ることはありませんがWindowsは元がMS-DOS系列なのでSuper Userという仕組みがありません
スマホでいうところのiPhoneとAndroidくらいの差があります
LinuxはさらにSuper Userも無効化されていて、super user権限が必要な場合は毎回sudoコマンドでパスワードを入力する徹底ぶりが今のセキュリティニーズにマッチしています
GIMPももちろん使っていますがRAW現像はできないのでPhotoshopの代用品の位置づけです
Adobe製品の調整レイヤー機能がないのがLinuxに完全移行できない最大の理由ですし、それが故にWindows/MacOSに頼らざるを得ないのが現実です
昔と違ってGoogleがLinuxネイティブ対応してからかなり普通に利用できる様になりました
Google ChromeやFireFoxだけでなくMicrosoft EdgeまでもがLinuxネイティブ対応になっています
次期WindowsにはLinuxのsudoコマンドがインプリメントされるそうですよ・・・!
書込番号:25868001
2点
>GIMPももちろん使っていますがRAW現像はできないので
UFRawは使えないの?
まあ僕は25年以上PS使ってるのでGIMPは使わんけど
書込番号:25868248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
GIMPで*.NEFを開こうとしてみましたが開けませんでした。何かplug-inが追加で必要なのかも知れません
NX Studioは*.NEFを普通に開けました
詳しくないのでGIMPはよく分からないですね
書込番号:25868275
0点
>本当に好きな事はさん
UFRawはインストールしてあるのかい?
GIMP単体ではRAWは扱えない
書込番号:25868281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RAW現像ができないと書きましたが、ファイル変換ができないということだけではなくて、写真としてピクチャコントロールユーティリティが使えないとか、ディストーション補正やカメラ側で設定した内容をソフトウェア側で認識できないということも含めてRAW現像するならNX Studioが実用的ということです
PSやGIMPってNX Studioの様なRAW現像ソフトの代替にはなりません
AdobeにはCamera RAWがありますが、Lightroomの方をやっぱり使いますよね、それと同じことです
ピクコン使わないのですか・・・?
もしピクコン使っていないなら初心者を除いてニコンのミラーレス買う意味まるでありませんよ???
書込番号:25868420
0点
>本当に好きな事はさん
僕はそのあたりは全く興味無いので
単純にLinuxだとUFRawが使えないのか疑問なだけですよ
書込番号:25868619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳しいことは全く分からない素人なのですが、AndroidスマホのOSはLinux系のOSだから、Windowsと違ってOS自体の料金がかからないから安く仕上げられる(だからWindowsスマホより価格訴求力がある)。
と聞いたことがあります。
とすると、LinuxでNikon純正ソフトが動かせるようになったということは、今後Androidスマホでも、Nikon RAWの編集などが可能になる素地が出来たということでしょうか??
書込番号:25869161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>milanoさん
コメントありがとうございます
Android向けにはSnap Bridgeがもうありますからねー
スマホはパソコンよりも普及してますから無視できないですよね
Webブラウザーから使用できるオンラインアプリとして出来てくれるといいですね
書込番号:25869233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
z6V本体に関する質問というわけではないので、この場所にスレッドを立てて良いのか迷いましたが、質問させていただきます。
初めてのカメラ購入として、元々はデザインに惹かれ、zf+各種zレンズを購入するつもりで考えていたのですが、街中だけでなく、登山での風景や星空への使用なども考慮し、z6V+z24-120レンズキットとz20レンズの購入へ舵を切ろうと考えております(大幅な予算オーバーですが……)。
そこで質問させていただきたいのが、各種通販サイト独自の延長保証についてです。
販売店によって、メーカー保証を延長するだけのものや、落下や水没などにも対応した保証もありました。
また、販売店の保証とは別に、保険会社などの自宅外での落下や水没、盗難などに対応した携行品保険というのもありました。
「メーカー保証+販売店の保証」が良いのか、「メーカー保証+携行品保険」が良いのか、はたまた「メーカー保証」だけで良いのか……
カメラの使用環境によっても異なるかもしれませんが、初めてのカメラ購入のため、保証をどのような形で付けるべきなのか迷っております。
皆様が普段、カメラやレンズなどを購入される際に保証について、どのようにしているのか教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25866312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・品質に対する保証
・損害に対する補償
の違いがあります。
基本的には排他で、両方カバーする保険もあるかもしれませんが、
「何に対する保険か?」ということを十分に調べてみてください(^^)
書込番号:25866371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>千銭さん
一般的には自然故障に対する延長保証が多いです。
水没や落下などの破損にも対応してる保険に入るのが良いと思います。
内容を確認して入るのが良いと思いますが、ソニーのワイド保証のような内容が理想的に思います。
書込番号:25866420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
>with Photoさん
返信ありがとうございます!
現在、購入を検討しているマップカメラさんでは、「MAP安心サービス」と言う名称で、通常使用下における故障、落下、水没、火災、風雷災による破損を購入価格の5%支払うことで、3年間保証してくれるというものでした。ソニーのワイド保証も調べてみましたが、ソニーの方が金額面で上位互換みたいですね(・・;)
マップカメラさん購入前提で金額計算してみると、
z6V+z24-120レンズキットとz20mmレンズで
637560円
ここに延長保証を付けると+31877円。
なかなか良い値段しますね……ただ、安心を買うと考えれば安いものなのかな?
延長保証の3年を過ぎたら、携行品保険を付けるのがメンタル的に良さそうですね。
書込番号:25866460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>千銭さん
ニコンプラザに通えるなら、割高になりますが、3年保証の有るニコンダイレクトで買うのも良いのかな?と思ったりします。
Z6Vは、センサーシールドが無いので、ホコリの付着が心配になると思います。
ニコンダイレクトで買ったら、3年間は無料でセンサークリーニングのサービスを受けることが出来ます。
販売店独自の保証サービスは、販売店が提携している、どこの修理会社に出すのか分からないという不安が有ります。
ニコンダイレクトならば、ニコンのサービス機関で、ニコン・クオリティのレベルで修理が期待出来るので、安心でしょう
書込番号:25866538
2点
>千銭さん
ソニーストアのワイド保証は年数経過でも破損修理の上限が購入金額から落ちないまさに最強の延長保証ですが、
残念ながらソニー以外で破損修理の保証上限額が落ちない延長保証は見たことがありません。
延長保証による修理は、ニコンの場合は修理技術認定店に回されるか、認定店を経由して結局ニコンのサービスセンターに送られるかのどちらかにはなると思います。
修理技術認定はちゃんとニコンの認定は取ってるのでクオリティは基本問題はないはずです。
むしろニコンの修理センターは、
修理に送ったZ 9がボディの下のマグネシウムが見えるほどのえぐれ傷を2回もつけられたり、
Z 6のアイセンサーがバカになって返ってきたり、
PC-E 45/2.8Dをレンズ内部清掃に出したらド派手に中に拭き跡があったり等々...
何度も酷い目に遭わされてますので本当に心の底から全く信頼してません笑
他にも、これは自分じゃないですがD4のグリップを張り替えに出したら、張り替えてないのに張り替えたと返却してきた話も知ってますので、
ニコンの生麦の修理センターのレベルが認定店に比べて良いかというと、別に...といったところです
自身がどうしてるかは、物損保証をつけるかどうかは、基本つけられるものはつけてます。
これまでLoxia 2/50の3000円で全損交換や、
PC NIKKOR 19mm f/4E EDの前玉を破損させた時は部品だけで8万、技術料入れると12万かかる修理も、解像点検まで含めて3000円ですみましたので、何度も助けられてます(不注意によるものですが...)
物損でなくても、ある箇所が突然壊れる(肩液晶の突然死とか)ということもあるので、まあ長く使うならつけても良いんではないかなと思います。多くの延長保証は自然故障は100%保証で正直
ライカのレンズみたいに物損保証をつけさせてくれないものは、会社で入ってる総合保証の物損保証で対応することにしてます
>The_Winnieさん
確かにニコンはセンサークリーニングやレンズの分解清掃はメーカー保証で可能ですが、ニコンダイレクトの延長保証ってセンサークリーニングやってくれるんですか?
レンズの内部ゴミは保証対象外って明示してあったんだけど...
書込番号:25866592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>seaflankerさん
詳細な体験談のご紹介を、有難うございました。
私が、「電話」でニコンダイレクト問い合わせたときは3年の保証期間のうちは、センサークリーニングは無料という回答でした。
保証規定では、「製品の性格上、外観のキズおよび内部ゴミ(ファインダー・レンズ)は保証対象外となります。また、本製品の故障に起因する付随的損害(撮影に要した諸費用および撮影により得べかりし利益の喪失等)については保証いたしかねます。」なので、私はセンサークリーニングは、ニコンダイレクトからの回答の通り、保証の範囲という認識です。
実際に製品を購入するときになったら、改めてメールによる回答を貰った方が、エビデンスになるので、良さそうですね。
しかし、seaflankerさんが体験されたニコンサポート対応は、相当ヒドイですね。
ニコンのサポートサービスは、外部委託になってしまったのかな?と思いました。
書込番号:25866630
2点
>The_Winnieさん
なるほど~
「製品の性格上」、レンズ、ファインダーの内部ゴミは保証対象外なのはわかるんですが、じゃあなんでセンサークリーニングはOKなのかというと、やはり分解が伴うかどうかというところですかね?
2~3万の技術料はだいたい分解を伴う作業でしょうし
自分を含めた周囲のニコンの生麦の修理センターに対する信頼は地面にめり込んでるほどに低いです笑
経験上どの修理も10日ほどで上がってくるので納期は早いとは思います
ニコンは製造品質はともかく修理の品質は...w
>千銭さん
体験談について追記です。
PC NIKKOR 19mm f/4E EDは修理費用12万円オーバーでしたが、マップカメラの延長保証で免責金の3,000円で済んでます
画像見てもらうとわかりますが、派手に前玉をガリっとやってしまったのですが、この第一レンズ、非球面でもEDでもないのですが、曲率も大きくて加工が大変なのか、この一枚だけで部品が8万円ほどしてます
無論、破損、故障箇所でかかる部品代は異なるでしょうが、実際自分は助けられてます笑
書込番号:25866838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
詳細なご説明を、有難うございました。
同じニコンでも、修理センターによってサービスのレベル差が目立つようですね。
注意しようと思います。
書込番号:25866873
0点
>千銭さん
>ただ、安心を買うと考えれば安いものなのかな?
故障の保険も破損の保険も
入ったからと言って壊れたりしない訳では有りません
後から修理したりお金で解決したりするだけです
故障に対して信頼できるとかの場合クレジットカード購入での特約とかで賄える場合もあります
保証が有っても撮れる保証では有りませんから
僕はカメラ機材で追加保険入った事ないです
僕はってだけで入るなって訳では有りませんが
レンズが伸び縮みするコンデジとかネオ一眼とかはハードニ使うと簡単に故障するので
(確信犯的ですが)保険は有用な場合も多いかと思います
書込番号:25867204
2点
>The_Winnieさん
>seaflankerさん
>gda_hisashiさん
回答ありがとうございます!
詳細な経験談ありがとうございます!実際の修理はこのような感じなんですね。それにしても修理代、結構高くつくものですね……保証入ってなければ全額実費だと考えると恐ろしいですね。
メーカー独自の保証は魅力的ですが、ニコンダイレクトとマップカメラなどの販売店で販売価格に結構差があるのはキツイですね……
山中など自然環境下で使用することを考えると、当然慎重に使用することを前提にしても、必要以上にカメラやレンズなどに気を回すのも疲れそうなので、故障や破損時の精神の安静も兼ねて落下や水没などが付いている保証をつけようと思います( ̄▽ ̄;)
書込番号:25869079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>光の詩人さん
著者に、「Zの世界」を発信していた阿部秀之さんが居ないことと、活用方法に「スポーツ編」・「野性動物編」の掲載が無いことが気になりますね。
書込番号:25860275
1点
ふわちゃんの写真集とZ6IIIの攻略本、どっちが売れる?
書込番号:25863459
0点
>Mistelさん
フワちゃんは芸能活動を休止して、当分、写真集を出さないし、Z6IIIの攻略本というタイトルの本は無いので、比較は不可能だと思いました。
書込番号:25866154
4点
動画のバックアップ記録がまだできない…ニコンさん
Z9からずーとずーと待ち焦がれておりますが、やる気ないんでしょうか?ニコンさん
10ビットH265の4Kだけで良いんですよ。ニコンさん
(H265の色情報も420→422にしてね。お願い)
すごく良い機種なのに。泣
S5IIxもX-H2S1もみーんなできます。ニコンさん
仕事で使うんでCF/SDの不良が怖いのです。ニコンさん
2点
>hkgoodwindさん
お仕事でお困り(支障が生じる)なら
正式に文書でNikonに申し入れした方が
ここでグチッているより何倍も効果が有ると思いますが、
書込番号:25852263 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
メディア書込みに関わる事なので、
処理スピードまたは発熱にも関係してくるので、
ファームでの対応も難しいところでしょうか。
もしかしたらネットで閲覧出来るマニュアルなどにも、
その旨記載あるのかも知れませんが、
購入検討時には気づきにくいことかもしれないので、
こういった投稿は意味があると思います。
書込番号:25852401
6点
>よこchinさん
おっしゃるとおりなんですが、NikonプラザにはZ9を買った時、Z6III触りに行った時など、複数回相談というか、プラザの方には要望としてお伝えしています。
お仕事で使うといっても、私は写真家さんみたいなプロではなく(本業はシステム開発ですが、最近企業チャンネル運営な仕事が増えてきたんです。)Nikonプラザ以外のパスを持ってないので…。すいません愚痴みたいになって。
皆様は、動画のバックアップ記録できない事で困っていないのでしょうか?
書込番号:25852472 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
動画撮影の場合、バックアップ撮影をするリスクの方も無視出来ないと思います。
CF/SDのダブルスロットなので、同時記録出来る形式が制限される
どちらかの書き込みに不具合が生じた場合(容量不足も含む)、動作が停止する
特に冷却ファン未搭載のこの機種の場合、熱停止のリスクも上がる
私の場合、冷却ファン搭載のS5M2を使用中ですが、静止画ではバックアップ撮影をしても動画ではしていません。
バックアップ撮影をするなら複数台で撮影する方がメリットは高いですし、実際の現場でもそうしている場合が多いのではないでしょうか。
書込番号:25852845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hkgoodwindさん
>>皆様は、動画のバックアップ記録できない事で困っていないのでしょうか?
私はあくまで趣味ですので困りはしませんが
CFexpressのダブルスロットが全社出てこないのは不満です。
書込番号:25852879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
SONYのa7siii、a7rv,a9iii、a1はCFexpress Aですがダブルスロットですよ。どっちもSDも差さります。
書込番号:25852972
2点
バックアップが撮れないのは動画技術が未熟だからです。
ソニーのα7SBやFX3はダブルスロットでCFexpressAが2枚、もしくはSDが2枚、1枚づつもいけます。
これを見ると流石ソニー、小型軽量ボディにCFexpressカードが2枚入れられる、バックアップも可能だねとなりますが、
実はSDカード2枚刺しでもバックアップが可能なのです。
そして、もっとも高画質かつ編集耐性も優れたXAVCS-IもSDカードでバックアップが可能なのです。
これは動画の録画方式技術に大きな差があるからでしょう。
圧縮しつつ編集耐性も高く、且つ高品質な映像を記録出来るのがソニーの強みで業界のスタンダードになりました。
この分野で他社と何周の差がついているのか想像も出来ません。
他社も同様で、録画方式には一部懸念材料があります。
パナソニック→4k120pがLONGGOPでしか撮れない(H265はコマ数が間引きされるためなんちゃって120pになる)
キヤノン→R5mk2の4k60p低画質問題
Z6Bは画質に全振りしてるので、映像はミラーレスだけで比較すれば最強クラスです。
加えてPRORESHQならGH7のような映画製作に適した映像になり、N-RAWは発色が良く様々なジャンルの映像に対応出来ます。
2台動画機があるようなもので、使い分け出来る点でもコスパが高いです。
書込番号:25853038
4点
>longingさん
>>CF/SDのダブルスロットなので、同時記録出来る形式が制限される
X-H2Sもそうでしたし、最近まで使っていたS5IIxもSDだけなので、それは別に気にしていないです。
遅い方のSDで記録できる4K60P H.265 420 MOVがバックアップ記録できれば充分なんです。
書込番号:25853107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hunayanさん
Wスロットの問題ならZ9はCF2枚のWスロットですよね。
なのに今だバックアップ記録のファームアップデート来ません。( ; ; )
N-RAWのプロキシ同時記録できるなら、できるだろうに?と思うのは私だけなんでしょうか?
Z6IIIは特に動画面で、以下2点以外不満がない機種です。
凄く気にいってるだけに惜しい!
@H.265 All-in 422 MOVてはなく、色破綻が早い420
AH.265(4k)だけで良いのに、バックアップ記録出来ない
書込番号:25853116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
特定の動画ファイル形式だけバックアップ書き込みが可能となると、それこそ複雑になりますよね。
この機種は初心者も使う中級機ですから分かりやすさも求められると思います。
CF/SDのデュアルを選択したのは、CF採用による機能の充実を選択した結果だと思います。
バックアップ書き込みがファームアップレベルで実現可能なのかは不明ですが、Z9のファームアップや、Z9後継機で期待するのが正解ではないでしょうか。
S5M2xは、中級機らしくデュアルSDとして分かりやすくしていますし、SDに書き込み可能なファイル形式は制限されています。
反対にプロ機であるGH7では、CF/SDデュアルに対応しつつ、動画はCFがメインで、SDに書き込み可能な動画はFHDのみです。
SDは明らかに信頼性が低いですが、CFは信頼性が高いと判断しているのではないでしょうか。
書込番号:25853434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>longingさん
>特定の動画ファイル形式だけバックアップ書き込みが可能となると、それこそ複雑になりますよね。
いや。今まで使ってきたX-H2SもS5IIxもそれこそキャノン機も普通にできてる事です。
書込番号:25853496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
確か2年程前になりますが、X-H2の購入検討のお世話になりました。いつも色々教えて頂き感謝しております。
ありがとうございます。^_^
>Z6Bは画質に全振りしてるので、映像はミラーレスだけで比較すれば最強クラスです。
→私も本当にそう思います。最強クラスの動画だと。
それだけにフジ機(X-H2/S)やパナ機(S5IIx)でできていた動画バックアップ記録ができない事が不思議でなりません。
キャノン機はファームウェアアップデートで、動画バックアップ記録に対応した経緯があるので、ニコンにも期待してこんな書き込みしています。
書込番号:25853914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンの瞳AFはソニー、キャノンには勝てない。
どんなに進化しても。
キャノンは高いのでソニー一択。
中古レンズも豊富。
ニコンなんて信者しか買わない。
書込番号:25862311
2点
>Mistelさん
雑誌CAPA2024年9月号の、伊達淳一さんのAF&連写の評価では、下記の通りでした。
ニコン、勢いをつけているようですね。
SONY α7RV→80点
Nikon Z8→92点
書込番号:25863815
1点
The_Winnieさん
>SONY α7RV→80点
>Nikon Z8→92点
α7RVは高画素機で、連写機でないと思います。
連写で比較するなら、α9Uだと思います。
書込番号:25865147
0点
α9AでもZ8の勝ちではないでしょうか。
ソニーは進化が早いので、α9Aだとα7CにもAFは劣ります。
ソニーは連写を重要視しておらず、積層型2機種を除いて連写は普通です。
AFそのものはニコンよりずっと進化しているでしょう。
あと写真画質自体もソニーが抜き出ています、レンズ設計用の端末が優秀で、
既に光学技術でもニコンを追い抜いているからです。
合わせて高感度性能を維持したままセンサーの高画素化を可能にしているため手がつけられません。
ニコンは社外の技術を取り込んでいるので動画性能で少し抜き出た形になりました。
これはRED社の技術ではないのでRED社の恩恵ものちのち得られるでしょう。
このニコンのなりふり構わないやり方は賛否両論ありそうですが
DJIなどいずれ中国のメーカーが台頭する前に社外の技術を取り込んで地盤を固めるのはアリと思います。
ソニーも形振り構わずGSだけでなくDGOセンサーやAI画像処理など新進気鋭の技術を投入してくるでしょうし、
まじめにコツコツのキヤノンはますます苦しくなりそうです。
書込番号:25865181
2点
>WBC頑張れさん
参考になると思うので、CAPA2024年9月号を読んでみてください。
書込番号:25865426
1点
ネットや雑誌の記事で判断する人の気がしれない。
店頭なりで実機を触らないと始まらないよ。
AFなんて全く同じ条件で同じ被写体を撮らない限り、カメラ毎の点数付けなんて出来ないね。
時間軸も同じでね。
カメラ1台分位値が違うだけでも光の入り方は違うしね。
採点基準は己で実機を触って決める事だね。
書込番号:25865912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z6で、瞳AFの歩留まりがよく無いので
(マイクにもっていかれたり、
望遠や少し離れるとなかなか機能しなかったり(汗
SONYさんとかが良いのかな?
とも思うのですが
最近のNikonも、かなり良くなって来ているそうで。
円安の影響もあるそうなので、
20万円台後半になったりするでしょうか(汗
書込番号:25856736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
下がらないです。
キャッシュバックを待ちましょう。
書込番号:25856753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろ〜れんす2さん
>マイクにもっていかれた
音にAFが反応したんですか?
書込番号:25856754
1点
>ろ〜れんす2さん
>お値段はどれくらいまで下がりそうですか
安心てください、20万円台後半にはなりません。
書込番号:25856776
4点
松坂屋 新品 365k
コンタクトレンズしている目玉には合いづらいと、根拠のないことを言ってみる。
書込番号:25856797
1点
>中野ゆうさん
下がりませんか(汗
Z6の顔、瞳認識、
何にもない、
背景に合うことが
何度かありました(泣
リカバリーしているうちにシャッターチャンスに
間に合わなかったり。
動画を取るようになって今更ながら
4Kが30Pまでなのも、スマホに負けてしまうので(滝汗
書込番号:25856820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
SONYさんAIフォーカスだと
ちゃんと瞳に合う、と新宿ヨドバシで
宣伝してました。
Z6iiiがどの程度か興味があります
書込番号:25856823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>湘南MOONさん
なりませんか、それなら買ってしまった方が(汗
ライブ撮影だと顔、瞳認識がなかなか
上手く行かないので
途中で諦めてお腹の辺りでピントをあわせてみてました(汗
書込番号:25856825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
>松坂屋 新品 365k
買えなくは無いですね(汗
確かに合いやすい人はいますね。
ナチュラルメイクだと合い易い様な?。
Z6の瞳認識は後から実装されているので
限界が低いのか知れません(泣
書込番号:25856829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ為替相場次第でしょうね
30万円くらいになる可能性も無いわけではない(笑)
書込番号:25856875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://youtu.be/SVYB7J3FKnc?si=Iih0gn-LKgmRmE29
他のカメラ系YouTuberも言ってたがニコンのレンズが値下がりしてるらしい。
この御時世に何故?
カメラ本体も下がる可能性有りかな。
書込番号:25858507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro AIさん
Z 35/1.4も9万円切ってますねー(汗
書込番号:25858541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
30万円切も夢では無い?
Z6のマイナーチェンジと言うより
Z8のAFとか積んでいるなら
特に瞳認識が改善されれば。
書込番号:25858543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>爽やか 郎。さん
28万円位にはなりそうですね。
Z6だと70-180とか望遠系のAFが
一眼レフよりかなり遅いので
レンズよりボディーの問題かな?と。
書込番号:25858545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z6IIからかなりAF進化しているそうなので
Z6とは相当差があるのかな?と
レンズよりボディーを,変えた方が、
と言う感じではいます
書込番号:25860426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ろ〜れんす2さん
カメラ雑誌のCAPA 2024年9月号に、他社のカメラとのAF性能の比較が掲載されています。
被写体認識及びトラッキングは、優秀だそうです。
書込番号:25860742
1点
>ろ〜れんす2さん
すみません、訂正します。
「被写体認識及びトラッキングは、優秀」と言及されていたのは、EOS R6 MarkUでした。
失礼しました。
書込番号:25860750
4点
Z6Vを購入、先ずは初期設定画面で十分間くらいするとボディがほんのり熱を持ち始めます。
まだ本格的に静止画も動画も撮影していませんが・・・ これから撮影時にこんなに簡単に熱を持ち始めて良いものでしょうか?
皆さんのボディはいかがですか・・・?
2点
>BOX41714さん
>ほんのり熱を持ち
同じです。が、動画を20分位撮影すれば、ほんのりどころじゃありません。
書込番号:25857618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












