Z6III ボディ のクチコミ掲示板

2024年 7月12日 発売

Z6III ボディ

  • 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
  • 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
  • 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
Z6III ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

プロダクトアワード2024

最安価格(税込):

¥328,332

(前週比:-1,361円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥332,850

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥273,900 (23製品)


価格帯:¥328,332¥451,465 (58店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2679万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:670g Z6III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z6III ボディの価格比較
  • Z6III ボディの中古価格比較
  • Z6III ボディの買取価格
  • Z6III ボディのスペック・仕様
  • Z6III ボディの純正オプション
  • Z6III ボディのレビュー
  • Z6III ボディのクチコミ
  • Z6III ボディの画像・動画
  • Z6III ボディのピックアップリスト
  • Z6III ボディのオークション

Z6III ボディニコン

最安価格(税込):¥328,332 (前週比:-1,361円↓) 発売日:2024年 7月12日

  • Z6III ボディの価格比較
  • Z6III ボディの中古価格比較
  • Z6III ボディの買取価格
  • Z6III ボディのスペック・仕様
  • Z6III ボディの純正オプション
  • Z6III ボディのレビュー
  • Z6III ボディのクチコミ
  • Z6III ボディの画像・動画
  • Z6III ボディのピックアップリスト
  • Z6III ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z6III ボディ」のクチコミ掲示板に
Z6III ボディを新規書き込みZ6III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ243

返信200

お気に入りに追加

標準

部分積層型CMOSセンサー

2024/06/18 12:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

機種不明

部分積層型CMOSセンサー

https://www.nikon-image.com/products/compare/?c=/mirrorless/lineup

24MPの6Kで必要な読み出し速度のぎりぎりを狙ってこの構造にしたということかな
ストロボシンクロはZ8、Z9の1/200〜250秒に対して1/60秒となってますね

大きな注目は画質ですかね
一眼の積層センサーは画質を若干犠牲にしていたけども
今回の部分積層型CMOSセンサーではどうなのか?

おそらく画質の劣化は無いと期待しています♪

書込番号:25777303

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/18 13:02(1年以上前)

ベストバランスなレンズは、Z 28-400mmでしょうね。

書込番号:25777313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:50件

2024/06/18 13:57(1年以上前)

部分積層型CMOSセンサーて何なんでしょう?

書込番号:25777382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4216件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2024/06/18 14:11(1年以上前)

本当のところ
ローリング速度は 1/100s
動画は 100fps(Z8は 60fps)
とのことで、安全策でシンクロ1/60s、
だけど 動画は Z9 Z8 よりも歪まない とのこと。

書込番号:25777395

ナイスクチコミ!6


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/18 17:20(1年以上前)

みなさま、こんばんは

このセンサーは20コマ/秒の電子シャッター連写でも14bit RAWで撮れるようなので、スチル機としても一定の効果があるようですね。

書込番号:25777574

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2024/06/18 20:21(1年以上前)

部分ってどういう意味なんだろう・・・

書込番号:25777793

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2024/06/18 20:39(1年以上前)

>部分

裏面積層ってセンサー面の裏に重ねるんたけど
このセンサーの場合表面のままセンサー面から外れた上と下に積層で回路を重ねてるんじゃないでしょうか
写真でも見えてるその部分がそうかな と

画素の直ぐ近くに回路置くことはできないけど
読み出し回路を速いプロセスで作ることができる
と想像してみた

書込番号:25777825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11393件

2024/06/18 21:33(1年以上前)

みなさん書き込みありがとうございます

>ローリング速度は 1/100s

ならばZ8、Z9の半分弱といったとこですね
コストと性能のベストバランスを狙ったのでしょう

確かに裏面か表面かは書いてないですね
だけども今更表面で出すかな?てのは疑問

面白いのはセンサーはでかいほど歩留まり悪くなるので高額になるというのはこの世界の常識だったけども
このセンサーは受光部の上下に回路分大きくなっているわけで
それでもこの方式にするメリットがあるということ

積層だと2層の接続不良の問題があるので
全体で積層させることの歩留まりと
面積大きくなっても積層部分は小さいことで接続不良を減らせることの歩留まり

総合的に部分積層型が勝ったのでしょうね


センサーがでかくなることのデメリットはほかに
手振れ補正ユニットの強化があるでしょうね
慣性重量も増加するし大型化は避けられないでしょう

書込番号:25777904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/06/18 21:49(1年以上前)

ほoちさん

>画素の直ぐ近くに回路置くことはできないけど
>読み出し回路を速いプロセスで作ることができる
>と想像してみた

画素の直ぐ近くに回路を置いた方が、回路は短くなるので、
読み出しも速くなると思います。

書込番号:25777925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11393件

2024/06/18 21:56(1年以上前)

>画素の直ぐ近くに回路を置いた方が、回路は短くなるので、
読み出しも速くなると思います。

それが当たり前として発言していると思いますよ

書込番号:25777940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2024/06/18 22:02(1年以上前)

電導速度 = 光速 = 3 x 10^8 m/s

書込番号:25777955

ナイスクチコミ!0


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2024/06/19 08:50(1年以上前)

>WBC頑張れさん
> 画素の直ぐ近くに回路を置いた方が

近くに置いて嬉しいのは画素の構造の一部を積層できるかどうかと、
線を引き回す面積のムダを省ける、ノイズちょっと有利 という感じかなと思います

PCのCPUなどと比べて劇遅なので光速度は大丈夫そう

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>だけども今更表面で出すかな?てのは疑問

確かに。
でも裏面を削る工程が無いだけで作りやすいと思います
そして裏面にすることで のよく言われるメリットってちょっと過大評価されてると思ってまして

あと、部分的に積層にしたことをアピールするなら、部分的にでも裏面になってたら(笑) そう公言するんじゃないかと


全面積層(普通の裏面積層)の利点は主に2つで、その広大な面積使って複雑な回路も 面積効率悪いDRAMもそこにおけるというのと、
CMOSイメージセンサのプロセスルールに縛られず 回路に適した別のプロセスルールで読み出し回路を作れるところ と思います

部分積層って表面のセンサーにこの後者の利点だけを載せたセンサーなのかなと思いました

もう少し待てば開発者インタビューなどで情報出てくるかな

書込番号:25778405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2024/06/19 09:09(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> でも裏面を削る工程が無いだけで作りやすいと思います
> そして裏面にすることで のよく言われるメリットってちょっと過大評価されてると思ってまして

私もそう思います
キヤノンのスタンスはそんな感じで、完全積層なR3以外は、表面照射ですね
キヤノンの場合は、レンズのテレセン性にうるさいから、できる、とも言われるようです^_^
RFマウント用のパンケーキは他マウント用からの流用は難しいかも?

書込番号:25778430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2024/06/19 09:12(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>ほoちさん

m(__)m

書込番号:25778435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11393件

2024/06/19 09:13(1年以上前)

>ほoちさん

だけど
従来の積層センサーは必然的に裏面だけども
裏面を謳ってないのもあるよね


個人的には裏面最大の魅力はテレセントリック性への要求が少ないこと
オールドレンズとの相性バツグン

ニコンはまあZ5出してるしこの利点を活かす気はあまりないみたいだがな(笑)


とりあえずセンサーの写真見る限り
表に積層してんのかなあ?

書込番号:25778437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/19 09:23(1年以上前)

おはようございます

Stacked FIって見たことがないので、造れるんですかね?
とくにソニーセミコンダクタソリューションズでしたら、裏面照射にするのに障害はないでしょうからふつうに裏面だと思うのですが。

積層型センサーについては、ロジック部分に何を入れ込むかは各社各様で、RX10M2以降用の1型センサーはDRAMまで追加して高速読み出しをうたっていましたが、今回の部分積層型はDRAMが入るような面積ではないので、カラム毎にあるA/Dコンバーターから並列にデジタルデータを読み出せるようになっているだけじゃないかと思います。
動画はスチルと異なり常にデータを読み出していないといけないので、DRAMがあってもしかたがないですし、シャッター速度をあげるとパラパラ動画になってしまうので、スキャンレートも1/100sあれば妥当なところであり、35FFサイズですと製造コストも考えるとこれがベストなバランスということなのかもしれません。

書込番号:25778457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2024/06/19 09:44(1年以上前)

>YoungWayさん

> シャッター速度をあげるとパラパラ動画になってしまうので、スキャンレートも1/100sあれば妥当なところであり

ということで、Z8/Z9が1/60、Z6Vが1/100だそうです
ちなみに、R6Uは非積層ながら1/50-1/60だそうです

Z6Vのセンサー、次の興味は、何と言っても、キヤノンの反撃ですよね?

書込番号:25778480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YoungWayさん
クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/19 10:09(1年以上前)

>あれこれどれさん
> Z6Vのセンサー、次の興味は、何と言っても、キヤノンの反撃ですよね?

キヤノンは自前でセンサーを作れるので大丈夫だと思うのですが、PanasonicのSシリーズが心配です…

正直Z9/Z8で本格的な動画機能を入れてきたのはハイエンドだからという理由だと思っていたのですが、Z6IIIの(変な?)新型センサーを見るにNikonは本気ですね。

書込番号:25778506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2024/06/19 10:28(1年以上前)

>YoungWayさん

> キヤノンは自前でセンサーを作れるので大丈夫だと思うのですが、PanasonicのSシリーズが心配です…

パナソニックは、シグマつながりで、キヤノンからセンサーを調達するとか?^^;

> Z6IIIの(変な?)新型センサーを見るにNikonは本気ですね。

ニコンの問題は、動画向けの、レンズ(とAF)、だと思います
パナソニックに勝機があるなら、その辺だと思います

書込番号:25778521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11393件

2024/06/19 10:35(1年以上前)

パナは売却した自身のセンサー製造部門とは繋がりないのかな?
センサー開発部門はまだパナにはあるので

やろうとおもえば独自ルートでセンサー調達は可能?


このあたりのの話はニコンが一番危ういのは変わらんかもね

REDのセンサー製造元の技術力次第?

書込番号:25778532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2024/06/19 10:46(1年以上前)

>YoungWayさん
>Stacked FIって見たことがないので、造れるんですかね?

はい、見たことも聞いたことも

わざわざ部分って名付ける理由、
裏面全部を積層できる工程なのに部分的にそうする理由が
他に思いつかないなと

書込番号:25778547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

ファインダーで動画を見ながらの流し撮り

2024/07/01 00:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

クチコミ投稿数:2件

なかなか情報がないので教えていただきたいのです。
Real-Live Viewfinder搭載のZ8やZ9だと、(シャッタースピードより速い)動画に近いようなファインダービューを見ながらスローシャッターの流し撮りができるものと認識しております。Z6IIIは完全なReal-Live Viewfinderではない、擬似Real-Live Viewfinderみたいなもののようですが、シャッタースピードが遅くなると、EVFに表示される画像がブラックアウトはしないまでもシャッタースピードに合わせてカクカクしてくるということでしょうか?例えば1/2秒で連写すると、EVFの映像は秒2コマみたいな感じになってしまうんでしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。何卒宜しくお願い致します。

書込番号:25793451

ナイスクチコミ!0


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2024/07/01 03:43(1年以上前)

>とくめいがかりさん
>例えば1/2秒で連写すると、EVFの映像は秒2コマみたいな感じになってしまうんでしょうか?例えば1/2秒で連写すると、EVFの映像は秒2コマみたいな感じになってしまうんでしょうか?

ニコンの製品情報ページに
以下のように書いてあります。

ーEVFのリフレッシュレートは最高約120fpsに向上しており、約20コマ/秒の高速連続撮影(拡張)時には、シャッターボタンを全押ししている間、被写体の速い動きを約60fpsのリフレッシュレートで確認可能。ー

EVFの映像は単写モードではブラックアウトせずともシャッターを押した時1/120秒ほどとまり、高速連続撮影(拡張)時には、秒60コマみたいな感じになるのかなと読んだ限りでは思えます。低速連写設定でも秒60コマになるのかはちょっとわかりませんが、とりあえずは
心配されている秒2コマにはならないと思います。

書込番号:25793503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/07/01 04:50(1年以上前)

>とくめいがかりさん

>ファインダーで動画を見ながらの流し撮り

Real-Live Viewfinderは多分シンクロナイザー的な動きでは。
とくめいがかりさんの言われているとおり、SS1/10で連射すると
秒10枚の画像を見ている感じになるのでは。

書込番号:25793515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/07/01 07:56(1年以上前)

>とくめいがかりさん

・AFをON(レリーズボタンを半押し等)することEVFは多少カク付き始めますが、被写体を捕捉するだけならカク付きはありません。
・度合いはありますが、AF-ONになるとEVFがカク付くのはミラーレス共通。それを解消出来できるのがZ 8/9です。

書込番号:25793588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件 Z6III ボディの満足度4

2024/07/01 11:48(1年以上前)

>とくめいがかりさん
スローシャッター、例えば1/10で撮るとファインダーは1/10のスローモーションの様になります。
私のα9のブラックアウトフリーの場合。
先日、撮影現場で隣でZ9で撮ってる方に聞いたら同じ様にスローモーションになると言われてました。
あと、ブラックアウトフリーのファインダーは実機でカメラを横に振りながら店頭でカクつきとかを確認する事をお勧めします。
型番は忘れましたが、ソニーセミコン製の全面積層センサー搭載のフジのAPS-Cはブラックアウトフリーでもカメラを横に振りながらシャッターを切るとファインダーがカクつきます。
現状、横に振ってもカクつかないのはα1、α9系、Z8、9
R3のみです。
ファインダーの見え方は実機で確認しないと駄目です。
私はフジの積層センサー、ブラックアウトフリーのカメラを購入予定でしたが、店頭で確認したファインダーの見え方に失望して購入を辞めました。
α9のそれと比べて明らかに見辛かったです。

書込番号:25793805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2024/07/02 00:15(1年以上前)

ありがとうございます。
Z8でキャッシュバックキャンペーンを適応すると10万円の差。

Z6IIIのほうが、ひとまわりコンパクトなのはいい気もするのですが、みなさんのご意見総合するとEVFの機能的な面はZ8の方が良さそうですね…。なやみます。

書込番号:25794706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2773件

CAPA読んでみたのですが、高機能な動画撮影が不要なら、Z fで良さそうですね。

https://getnavi.jp/capa/book/464138/

書込番号:25792130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z6III ボディのオーナーZ6III ボディの満足度5

2024/06/30 09:36(1年以上前)

>The_Winnieさん
同じ画像処理エンジンなので、被写体認識力は同じなんでしょうね。
実際の動体合焦率が高いかどうかは、演算処理回数等によるのでしょうが、センサー読み出し能力がZ9/Z8ほど高くないので、Zfと同等なのかは発売後に多くのレビューワーの感想待ちというところでしょうか。

書込番号:25792177

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2757件Goodアンサー獲得:127件

2024/06/30 10:00(1年以上前)


「下位機は性能が悪い」「性能は金額差」と決めつけてはいけないという好例ですね。


>The_Winnieさん

他スレでは早とちりしてすみませんでした。

書込番号:25792207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:19件

2024/06/30 10:03(1年以上前)

>The_Winnieさん

EOS R6 Mark2(2400万画素)と、ほぼ同等、と考えて良さそうです。どちらもミドルの下クラスになります。入門機(Z5/R8・RP)のやや上クラスです。

書込番号:25792214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2773件

2024/06/30 14:47(1年以上前)

>kosuke_chiさん

ご返信、有り難うございます。

世界初の部分積層型CMOSセンサーなので、良いのかな?と思いましたが、Z fと同等みたいですね。

連写のときのAF捕捉追従性能も、Z fと同程度だと思います。

Z 8よりもAF捕捉追従性能は劣るらしいので、スポーツ・フォトグラファーが、この製品を選ぶか否かです。

動画中心のクリエイターさん向けかな?と思いました。

あるいは、映画制作の用途向けかな?

書込番号:25792598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2773件

2024/06/30 14:48(1年以上前)

>最近はA03さん

了解しました。

書込番号:25792602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2773件

2024/06/30 14:53(1年以上前)

>アマゾンカフェさん

>どちらもミドルの下クラスになります。入門機(Z5/R8・RP)のやや上クラスです。

そうだとすると、価格設定が難のようですね。

書込番号:25792608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:7件

2024/06/30 17:54(1年以上前)

>Z 8よりもAF捕捉追従性能は劣るらしいので、スポーツ・フォトグラファーが、この製品を選ぶか否かです。

積層式か否かでデータ転送速度が劣るので、Z8ほどではないでしょうが、同じEXPEED 7チップを使っているので、画素数が少ない分処理に時間もかからないでしょうから、Z8に「近い」AF性能は出るんじゃないでしょうか。
スポーツフォトグラファーの場合、特にナイター競技が多い野球やサッカー等の場合、Z9・8は高感度が使えないのが苦しいらしいです。
そういう方々には待ちに待った低感度機だったかもしれませんが、積層式センサーでない事で、メカシャッターレスで使えないのは見送る理由にもなるでしょうね。一眼レフ機でシャッターユニット交換費用はバカになりませんから。

書込番号:25792888

ナイスクチコミ!4


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2773件

2024/07/01 03:54(1年以上前)

>ヒロ(hiro)さん

ご返信、有難うございました。

>一眼レフ機でシャッターユニット交換費用はバカになりませんから。

ニコン自身が、「ミラーレスカメラの新基準となるメカシャッターレス機構を実現」と言っているので、メカシャッターは無くなりそうです。

AF捕捉追従性能と高感度耐性は、トレードオフのような関係に有るので、これがミラーレスの課題のように思います。

ニコンについては、レンズのAFの高速化、軽量化を急がなくてはいけないと思います。

書込番号:25793506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z6III ボディのオーナーZ6III ボディの満足度5

2024/07/01 07:35(1年以上前)

>The_Winnieさん
ダイナミックレンジはZfの方が良いみたいですね。

https://asobinet.com/info-sample-z6iii-photons-pdr/

書込番号:25793571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2773件

2024/07/01 09:06(1年以上前)

>kosuke_chiさん

ご返信、有難うございます。

Z fは、ニコンプラザ東京で試したとき、ISO12800でも高画質を確認しましたが、Z6Vのサンプル例では、Z fほど画質では無いように思っていました。

積層型CMOSセンサーは、画質とAF性能がトレードオフの関係に有るようですね。

画像処理エンジンを補完する、AF捕捉追従性能を制御するチップを、密かに開発しているかもです。

アマチュアには、Fマウント製品群の方が、コスパが良いかな?

書込番号:25793648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ238

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

クチコミ投稿数:45件
当機種
当機種
別機種

Z6Vメカシャッター

Z6V電子シャッター

Z9 電子シャッター

Z6Vの電子シャッター使用時のローリングシャッター歪みを検証してみました。
メカシャッター使用時に比べると、歪みはかなりあります。
参考に、Z9でも撮影をしました。
Z6Vは、メカシャッターが有ることが、優位でもあります。

書込番号:25788737

ナイスクチコミ!41


返信する
DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/27 14:08(1年以上前)

そのメカシャッターも電子先幕だけでなく、旧来のメカ先幕もちゃんと残してますね。(最近他社では、メカは電子先幕のみのものもある)
私が価格でことあるごとに書いていた日中HSSにもシマシマを怖がることなく使えます。
さすがニコン、様々なユーザーの事を考えているなと思いました。

書込番号:25788809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:45件

2024/06/27 14:24(1年以上前)

>DAWGBEARさん

コメント有難うございます。
Z6Vにメカシャッターが備わっていることは、とても有意義なことですね。
無音撮影が必要で無ければ、メカシャッターの方が利点も多いです。
撮影目的や状況に応じて、メカシャッターも電子シャッターも選択できることは、素晴らしいです。

書込番号:25788819

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:301件

2024/06/27 15:11(1年以上前)

>PUREMALT_BLACKさん

Z 9は凄いですね。

書込番号:25788864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/27 15:54(1年以上前)

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
多分グローバルシャッターはもっと凄い。

書込番号:25788898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


VIsonokiNさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:3件

2024/06/27 16:05(1年以上前)

>PUREMALT_BLACKさん

とても興味深い実例を有り難うございます。

Z6IIIの上下走行メカシャッターの幕の動きとZ9のセンサーのデータ取り込みの向きが逆なこと(Z9とZ6IIIの取り込みの向きは同じですね)など、参考になります。

書込番号:25788906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2024/06/27 16:11(1年以上前)

>DAWGBEARさん

グローバルシャッターの仕組みそのものは素晴らしいですが、
実装されているα9Vでは、私も実写しましたが
高感度耐性は、厳しいものがあります。
どのセンサーやシャッターも現時点では一長一短があり、
撮影目的や表現意図、購入予算などを考えて、ベターなものを選ぶしかないですね。

書込番号:25788911

ナイスクチコミ!15


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:195件

2024/06/27 16:22(1年以上前)

機種不明

弾が止まってる!

>DAWGBEARさん
これの事かな?

書込番号:25788921

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/27 17:09(1年以上前)

静止画に関しては、積層型センサーには劣るが
通常の裏面照射型センサーのメカシャッターぐらいの
歪みには抑えられているってとこですかね。

Z9やZ8で問題ないじゃん!
て方もいるのですが、実際スタジオストロボで1/200でも
シャッター切れを起こしてますので、電子シャッターのみ
というのも用途によってはマイナスです。

α9IIIに関しては、高感度・低感度に限界が各1−2段程度
ありますが、それを補って余りあるほどの
瞬間を捉える性能に関しては、唯一です。
そしてハイスピードシンクロなしでストロボ全速同調が
できるという2つのメリットと天秤でしょうね。

積層型、メカシャッターと電子シャッター併用できると
言う意味では、EOS R3とα1、X-H2sぐらいでしょうかね。

書込番号:25788966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11393件Goodアンサー獲得:151件

2024/06/27 17:37(1年以上前)

α9Vは積層であることを高速読み出しに全振りして使っているから
フルサイズなのにAPS-Cの画質になるわけだが

個人的にはAPS-Cの画質になるのがOKなら
10年前にとっととグローバルシャッター機を作ってほしかったなあ
全速ストロボシンクロのためにね

そして今回、全速ストロボシンクロも活かそうとはあまりしてないのももったいない
ストロボの性能がボトルネックになるので
新型ストロボ出さないと性能が活かしきれないんだよねえ

書込番号:25788995

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2883件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/27 19:06(1年以上前)

>PUREMALT_BLACKさん
そうですね。適材適所、必要を拡張しすぎて選ぶと、円安不景気、経済的に大変になります。

>mastermさん
面白い画像っすね。
見た瞬間笑いそうになりました。
マトリックスを思い出しました。
撮った人もよくやった。

書込番号:25789085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:7件 Z6III ボディの満足度4

2024/06/28 04:26(1年以上前)

新型のカメラが出て、色んな検証が行われるだびにZ8の良さが浮き彫りになっていると思うのは私だけだろうか。
そう言う意味でR5M2は楽しみ。
弾丸の写真等α9Vにはそのカメラでしか撮れないと言うところに存在意義が有る。
唯一無二だ。

書込番号:25789459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2024/06/28 22:28(1年以上前)

スレ主さま

>グローバルシャッターの仕組みそのものは素晴らしいですが、
>実装されているα9Vでは、私も実写しましたが
>高感度耐性は、厳しいものがあります。

α9Vは高感度用のカメラではなく、動態撮影用のカメラだと思います。
動態撮影では最高の解だと思います。

書込番号:25790511

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:45件

2024/06/28 23:15(1年以上前)

>WBC頑張れさん

>α9Vは高感度用のカメラではなく、動態撮影用のカメラだと思います。
>動態撮影では最高の解だと思います。

確かに、α9Vのグローバルシャッターは動態撮影では素晴らしい成果を得られるのですが、その照明環境によっては高感度を使う必要があります。
例えば室内競技場などで、iso6400、1/1000秒、F2.8で適正露出になる照明環境だとすれば、NikonZ8やCanonR3と比較すると、高感度ノイズは明らかに目立ちます。これは実際に私が撮影現場で、これらの機材を使用しているカメラマンと画像を比較した実感です。
逆に言えば、許容できるノイズを一定にすれば、α9Vではない機種であれば一段分以上iso感度を上げて写すことができ、シャッター速度を速くしたり、絞れることになります。
動態撮影を常に晴天下の絶対的光量が多い条件で撮影するとは限らないので、高感度耐性を無視することはできません。

書込番号:25790560

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:43件

2024/06/29 07:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

グローバルシャッターは高感度に弱いとか画質がAPS-C並みとか言われてますが実際に使用してみると他のフルサイズ機と比較してみてもその様なことはありません
ニコンでもZ9系列でグローバルシャッターの噂も出ております
あまり否定的に思われない方がよいと思います

書込番号:25790794

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:11393件Goodアンサー獲得:151件

2024/06/29 08:18(1年以上前)

まあ
フォトダイオードの面積が半分くらいになるわけで
物理的に高感度に不利なのは当たり前だからそこは想定内でどうでもよいがな

それでも10年以上前から製品化したのが動画であり
嫌って製品化しなかったのがスチル

ここまで待たせておいて、その問題は放置して出してきたα9Vにはビックリしたてとこかな

積層は画質に活かせば高感度画質が落ちることはないので

書込番号:25790816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/29 17:33(1年以上前)

>野鳥三昧さん

これだけ撮れれば動体撮影を求める多くの人にとって、問題ないと思います。
ニコンもそう遠くないうちにグローバルシャッターを載せたカメラを出さざるを得ないでしょう。

書込番号:25791419

ナイスクチコミ!2


ほoちさん
クチコミ投稿数:2505件Goodアンサー獲得:91件

2024/06/29 23:49(1年以上前)

Z6ii なと従来のと比べた結果のほうが見たい気がする

これの最大の特長のうちの一つが円安のせいで霞んで見えるのがもったいなかったですね

書込番号:25791883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2024/06/30 08:16(1年以上前)

>野鳥三昧さん

その機材を所有し、愛用されている方が「実際に使用してみると他のフルサイズ機と比較してみてもその様なことはありません」と主観で賞賛されることは勝手ですが、客観的に比較すると、グローバルシャッター機(α9V)の高感度耐性は、他の現行の他社のフルサイズ機に比べて劣っています。これは、私も実際に実機をメーカーから借用して撮影をして、RAWデータから客観的に判断したものですし、α9Vを仕事で使っているプロ写真家仲間も事実として認めています。
ただし、グローバルシャッター機は、そのAFの速さ、歪みの無さ、ストロボ全速同調、などで優れている点は多々あるので、それを活かした撮影には利点が多いです。

今回のスレッドは、Z6Vのローリングシャッター歪みをテーマにしていますから、α9Vを愛用されているのであれば、ぜひグローバルシャッターならではの、歪みの無さが分かる作品を投稿していただけるとありがたいです。

書込番号:25792100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:43件

2024/06/30 09:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>PUREMALT_BLACKさん

私は主観と言われないよう高感度で撮影した写真をアップしてます
写真を見てどのように判断されるかは見た人の勝手ですが私はZ8やその他のフルサイズ機を所有して比較したうえで高感度耐性は悪く感じなかったといってます
グローバルシャッターのカメラで撮ったら高感度耐性が劣っているとただ言っているだけではスレ主さんの方こそ主観とならないですか
試写した時の画像でもお見せいただければと思います

ニコンの板でソニーのカメラの自慢をしたいわけではなく今後ニコンやキヤノンもグローバルシャッターを導入していくこととなりますが言われてるほど画質や高感度耐性は悪くないと理解していただければと思ってます

書込番号:25792171

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:11393件Goodアンサー獲得:151件

2024/06/30 09:57(1年以上前)

>野鳥三昧さん

ここでα9Vネタは脱線なわけで
本気でα9Vが優れていることをしらしめたいなら
他機種と同条件で撮影したサンプルといっしょにならべないと比較不可能ですよ
α9Vの写真だけでは無意味

僕は同条件での比較で明らかにα9Vの方が劣ると確認してます

まあ評価基準は人によるから評価で個人差が出るのも普通ですから
野鳥三昧さんはそう評価したということでよいではないですか

書込番号:25792205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信2

お気に入りに追加

標準

取説でましたね

2024/06/25 11:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

クチコミ投稿数:48件

届くまでにワクワクしながら予習しておきたいと思います。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/629/Z6III.html

書込番号:25786421

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:3件

2024/06/27 17:40(1年以上前)

>pochi_lightyearさん
情報有難うございます。
早速付属品ページ確認しました。

Zf同様にバッテリーチャージャーは未添付なのですねー。
多分付属の15c の容量もリチウム痛めない程度の残量でしょうし。

40万するカメラにチャージャー付属してないってなんだかなぁですね。

書込番号:25789000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2773件Goodアンサー獲得:51件

2024/06/29 10:10(1年以上前)

>AF_nikkoriさん

気づきませんでした。

バッテリーチャージャーが付属していませんね。

書込番号:25790917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信9

お気に入りに追加

標準

高感度をD5と比較

2024/06/26 14:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III ボディ

クチコミ投稿数:45件
当機種
別機種
当機種
別機種

Z6V iso6400

D5 iso6400

Z6V iso12800

D5 iso12800

Z6Vの高感度をD5と比較しました。

光源 LED
色温度 5000K
ピクチャーコントロール ニュートラル
高感度ノイズ低減 Off

他の感度や、ノイズ低減アリは追って投稿します。

画像の転載は、禁止です

書込番号:25787690

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:45件

2024/06/26 14:15(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

Z6V iso25600

D5 iso25600

Z6V iso51200

D5 iso51200

iso25600とiso51200 です。

書込番号:25787699

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件

2024/06/26 14:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

iso6400 off

iso6400 on

iso12800 off

iso12800 on

高感度ノイズ低減 off と on(標準) です

書込番号:25787710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2024/06/26 14:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Z6V iso100

Z6V iso400

Z6V iso1600

Z6V iso3200

iso100〜3200 です。

書込番号:25787732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2024/06/26 15:11(1年以上前)

 Z6Vは、新しいセンサーが採用されて高感度耐性が高まったようですが、実写した感想では、ニコンのこれまでのZシリーズの中では最も高感度耐性があり、一眼レフのD5と比較しても同程度の高感度耐性があるようです。
 AFの追随製も今後テストしますが、第一印象としてはZ8やZ9に近い速さを実現している印象です。機械シャッターがあるメリットもあります。Z9は別格として、Z8とZ6Vのどちらかを購入しようとする場合、かなり迷うのではないでしょうか。
 

書込番号:25787768

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10765件Goodアンサー獲得:1294件

2024/06/26 15:17(1年以上前)

高感度が良くなってるのはセンサーとEXPEEDの処理なのかなと思いますが、D5でも十分には思えます。

それ以上に色味が違うなと感じました。

D5はマゼンタが強く、Z6Vはイエローが強く感じますね。
Z6Vの方が自然に近いのだとは思いますが。

書込番号:25787773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2024/06/26 15:24(1年以上前)

>with Photoさん

コメントありがとうございます。
色味についてですが、実はD5のホワイトバランスがM+2になっていました。
今回は、色味については、参考になりませんので、ご理解ください。
ごめんなさい。

書込番号:25787780

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:4件

2024/06/26 15:25(1年以上前)

高感度は部分積層の影響はほとんどなく、
Zシリーズ最良になりそうですね!

AF性能は正直、新宿で触らせていただいた限り、
ニコン機特有の昔からの初動の一瞬のタメは変わらず。
Z8やZ9に同等かそれ未満となると、もうちょっと頑張って
欲しいですね。

メカシャッター、電子シャッターともにEVFは
連写時の追えるファインダーになっててここは◯
明るすぎましたがこれは下げれば良いだけのお話。

残念だったのが、メカシャッター相変わらず
共振現象が残っている。これって、一眼レフの一桁機と
D500以外では、ずっと発生していて、Z6やZ6IIから
あまり改善しているように感じませんでした。

キヤノンのように軽くて振動は少ないけど安っぽい、
ソニーは機種によってシャッター音と振動はいろいろ。
メカシャッターレスになってしまえば関係ないのですけどね。

書込番号:25787782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10765件Goodアンサー獲得:1294件

2024/06/26 15:49(1年以上前)

>PUREMALT_BLACKさん

WB設定の問題なんですね。
了解しました。

書込番号:25787804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11393件Goodアンサー獲得:151件

2024/06/27 17:46(1年以上前)

比較しにくいので
1024×1024の切り出し画像をアップロードしてほしいかな

オリジナル画像だけだとちゃんと比較するのが面倒なんだよねええ

たぶんブラウザソフトの問題だと思うけど
僕のだとオリジナル画像がダウンロードできないので

書込番号:25789007

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Z6III ボディ」のクチコミ掲示板に
Z6III ボディを新規書き込みZ6III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z6III ボディ
ニコン

Z6III ボディ

最安価格(税込):¥328,332発売日:2024年 7月12日 価格.comの安さの理由は?

Z6III ボディをお気に入り製品に追加する <562

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング