Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 120 | 25 | 2025年9月16日 22:16 | |
| 4 | 3 | 2025年9月14日 21:11 | |
| 8 | 5 | 2025年8月28日 17:01 | |
| 35 | 7 | 2025年8月28日 03:09 | |
| 101 | 11 | 2025年8月24日 18:32 | |
| 78 | 22 | 2025年8月1日 16:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z6III 24-120 レンズキット
Z5iiのボデーが23万円、24-120が13万円で合計36万円
Z6iiiの24-120セットが47万円でキャッシュバック5万円があるので合計42万円
約6万円の差額をどう捉えるか⋯
レフ機からの買い替えで上面液晶欲しいタイプなので困ってます
書込番号:26142113 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
動画撮らないならZ5Aで良いのでは。
逆に撮る場合はZ6B一択と思います。
ちなみにAF性能はZ6B>Zfのようです。
書込番号:26142121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
価格がネットショップのようですが、初期トラブル等の対応がきちんとしたとこで買うのが良いと思いますが。
Z6III24-120キットで約50万キャッシュバックで45万、24-120単体で14万と考えるともう少し価格に開きが出ますね。
その上で迷われるのであれば、ニコン機で動画撮影をされるかどうかで判断されるのが良いかと。
Z5IIの仕様はそこそこ見ただけですが、真剣に動画やるならZ6III、動画はそこそこに静止画撮影がほぼメインであればZ5IIでよろしいかと。
ただ、静止画でもローリングシャッター歪みが気になるような撮影環境であれば、Z6IIIのほうが有利かと思います。
私は動画メインなのでZ9使用でZ6IIIを買い足しました。
書込番号:26142126 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>テークエムさん
動画に関わらず必ずZ6Vが良いです。
ちょっと安い低スペック機を買うと後悔しますよ。
それにソニーやキヤノンと比べるとZ5Uは動体AFがイマイチです。
書込番号:26142129
11点
>テークエムさん
動画がメインならZ6V、スチルが主ならZ5Uで良いのではと思います。
Z6VはRED買収後に出たカメラで動画に力を注いだ感が強いように思います。
部分積層センサーで読み出し速度も速くなっててローリングシャッターの歪みを抑制できるメリットもあるので差額を含めて、どっちが良いか迷うところはあ?と思いますが。
一眼レフだと肩液晶は便利だと思いますし、上位機のイメージもあるのかなと思いますが、ミラーレスだとEVFで設定も確認できるので無くても不便では無いと思います。
コスト削減もあると思いますが。
Z5Uを購入するにしても今からだと発売日には間に合わないでしょうから、レビューなど様々な意見がでてから決めても良さそうには思いますが。
>foto-fotoさん
Z5Uは動体AFがイマイチです。
発売前なのに言い切れるイマイチな理由、根拠はなんでしょうか?
Z50UなんかはAFが良くなってると言われてますから、後から出てくるZ5Uも良くなってると思うのですが?
書込番号:26142163 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>テークエムさん
こんにちは。
大幅に性能を底上げして、もはや堂々の中級機といえるZ5Uが23万2650円ですから、迷いますよね。この価格は驚きました。
電子シャッターを使う場合に速い動体の歪みの問題は確かにありますが、メカシャッターの拡張機能で秒間14コマも撮れるようですから、これで十分代替可能と、私などは考えます。メカで秒14コマというのは、APS-Cフラッグシップと呼ばれ今でも愛用者がいるD500を、軽く凌いじゃいますから。
静止画ならZ5Uで文句ないのではないでしょうか。ただ、案の定人気が凄いようで、入手には少し時間がかかりそうな点は考慮に入れてもいいかも知れませんね。
書込番号:26142180
11点
>テークエムさん
こんにちは。
>レフ機からの買い替えで上面液晶欲しいタイプなので困ってます
Z6IIIの人気がないのは性能面よりは
価格面(と日本経済状況)の問題ですので、
上面液晶が必要ならキャッシュバックで
差が縮まったZ6IIIが良いのでは無いでしょうか。
メカシャッターでコマ速を上げる場合、
一コマあたりに物理的にセンサーに
光が届く時間が(メカシャッターで
ブロックされるため)減りますので、
同じ技術(エンジン、アルゴリズムなど)
で作れば、高速スキャンセンサーの
電子シャッター機のAF性能(被写体の
平面、前後位置の予測精度)の方が
より高くなるのは当然のことです。
一定の速度での移動する動体の場合は
AFに使えるセンサー情報が少なくても
十分対応可能ですが、速度や軌道に
変化のある被写体では差が出ます。
>約6万円の差額をどう捉えるか⋯
支払価格にそこまで差がなければ、
(動画性能はもちろんのこととしまして)
AF連写性能重視の場合も高速カードも
使えるZ6IIIの方が長く楽しめそうかな
とは思います。
10万以上の差があればあれですが、
5‐6万の差なら(重さも60g違うだけ)、
Z5IIはすぐに手に入らなさそうですし、
Z6IIIが良いかなと思います。
書込番号:26142252
5点
ありがとうございます
やはり動画が1つ判断の鍵ですよね
被写体的にAF重視したいのもあるので
それも考慮したいと思います
書込番号:26142271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
ありがとうございます
やはり動画が1つの判断の鍵ですよね
被写体的にAFは重視したいのもあるので
その辺も含めて検討します
書込番号:26142276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LECCEEさん
ありがとうございます
そうですね、まだ購入店まで考慮できていません
動画は撮るつもりはありませんが
動体は撮るのでZ6iiiに気持ちが動いてきました
Z9とZ6iii2台持ちは羨ましいです!
書込番号:26142278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>foto-fotoさん
ありがとうございます
性格的にもスペックで安心したいのも正直なところです(笑)
AFは基本Zfとの理解なので
その辺もう少し見極めてみます
書込番号:26142281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
ありがとうございます
やはりまだミラーレスの特徴にイメージが湧いてないですかね
週末名古屋に行く予定があるので
実機触ってイメージわかせてきたいと思います
動画はやるつもりは無いですが
できるなら撮ってみるかと、将来ならなくもないと思うので
迷うところです
書込番号:26142285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鳥が好きさん
ありがとうございます
そうなんです
14コマで充分すごいなと思ってます
あとはおっしゃる通り納期ですかね
時間はかかるかもですが
価格も落ち着いていく方向には行くと思うので
もう少し時間かけて見守ってもいいのかなと思ってます
書込番号:26142287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます
最後の4行の言葉が
全てを言い表してもらってるような気がします(笑)
Z5iiで24-120きっとが出てくれるのが1番なんですが
そこはニコンも戦略なんでしょうね
書込番号:26142289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画を撮らなくても、電子シャッターを使うのであれば、Z6IIIですかね。
書込番号:26142996
0点
>テークエムさん
スチルで使用されるのでしたら、Z8かZ5Uで検討した方が良いですよ。
正直Z6Vは実写では中途半端だと感じています。
動画には良いのでしょうね。
書込番号:26143170
1点
>テークエムさん
Z6Vが電子シャッター使用の際に、ストロボ撮影できればもっとよかったとは最近思っていますが、
いいカメラだと思います。
メカシャッター音もすごくテンポよく聞こえますし。
Z5Uの値段も魅力ではありますが、使っていて不満がないのはZ6Vとも思います。
ニコンはZ8との併用ですがメインはキヤノン、ソニー系なので参考までにお聞きくださいませ。
書込番号:26144607
3点
>テークエムさん
こんにちは。
元々Z6を使っていて、子供が小学生に上がるあたりで限界を感じ、Z6BをZfと比較してZ6Bを購入。
その後Z50Aも購入しています。
Z5AはセンサーはZf、ソフトはZ50Aと同じかと。
センサーの違いはEVFでのラグやブラックアウトに現れると感じました。
例えばハイスピードフレームキャプチャー(C30とか)ではあまり差がないですが、電子シャッター時の撮影は体感で分かる差があります。
普通連写する時って大事な撮影が多くて、RAWで撮りたくなると思うんですが、RAWでストレスなく撮れるのはZ6Bだと思います。
どんな場面でもJPEG、であればZ5Aで十分かと。
動画は皆さん言われてる通りですが、6kで撮っておいて、後で編集時に手ブレ補正かけて4kやフルHDで出力、とかやりたくなります。
動画編集ソフトの手ブレ補正が結構強力でした。
Z5Aは電子シャッターの場合はサイレントモードしか選べないところも異なります。電子シャッターで音を出せない。Z6Bはローリング歪みの少なさも相まってZ8,9のようなシャッターレス運用も概ね出来ますが、Z5Aはやはり普段はメカシャッター主体になるのかなと。
メディアがCFexpressなのもZ6Bの利点。速度はUHS-Uもかなり速いですが、CFexpressはエラーにあったことが無く。SDカードは何度もエラーを見ています。致命的なのにはまだ出会ってないですが。
鳥認識が独立しているところはZ5Aの方が良いです。ただ認識とそこに実際にピントが来ているかは別で、鳥認識しているのにピント来てなかった、は普通にあります。
ただあるに越したことはないですけど。
他にもピクコン制限やAF循環選択など、Z5A側にしか無いソフトの機能があり、静止画のソフトウェアはZ5Aの方が良くて、早くZ6Bにファームアップが欲しいところです。
ハードはパット見たいした違いがなさそうで、その実連写や動体、動画はZ6Bが上回るので使い方次第でしょうか。
逆に連写や動体が不要なら旧来のZ6でもなんら問題なかったなと、個人的には思っています。
長文になりましたが、こんなところでしょうか。ご参考になれば。
書込番号:26147072 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
安いネットショップだと、初期不良がーというコメントがありましたが、
ニコンの購入後1年間有効の保証書があれば、大丈夫じゃないですか?>LECCEEさん
書込番号:26148533
2点
>西方の魔導士さん
初期不良の場合大手量販店等であれば交換も可能であるので手間がかからないですし、いろいろと手厚く対応してもらえるということです。売るだけ売ってあとは知らんから保証書でメーカーと勝手にやってくれ、とか、開封品を新品と謳って販売する可能性があるような店では私は買いません。保証が効かなかったという店も過去にあったようですし。
全てがそうであるとは言いませんが、そういう店で購入して何かあった場合困るのは主さんですから、リスク回避のひとつとして提案してるのが理解できませんか?
西方の魔導士さんがそういう対応で良ければそういう店で買えばいいだけのこと。最終的にどこで買うか判断するのは主さんですけど、私はわざわざそういうお店をすすめることはありませんし買うこともありません。
書込番号:26149202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
日本メーカーの実例では自分は今の所聞いたことないですが、ライカカメラAGなんかでは実際に保証請求には正規販売店の購入明細が必要でした。
「正規販売店によって販売されたものである必要がありますので、ご留意ください」とわざわざ保証規約に書かれてました。
カメラ機材の新品は基本カメラ専門店でしか買ってないなあ
書込番号:26150030 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
つい先日キャッシュバック終わってしまってからこの機種買うことを決めたんですが、キャッシュバック20000?はでかいなぁ、でも次のキャッシュバックまで待てんなぁ、、、。と悶々としております。
Nikon公式ストアですと、現在10%ポイント還元のみとなっていますが、キャッシュバック中もこのポイント還元は開催されてるんですかね?
書込番号:26287649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Nikon Directでは、キャッシュバック中でも同額のポイントバックはしていましたよ。
なので、単純にキャッシュバック期間中と比較して20,000円高になっただけです。
私もキャッシュバック期間中にZ6Uの入れ替えで購入を検討しましたが、スチル・メインのため、Z6Vで変更になったバリアングルモニターがどうしても馴染まず、購入を断念しました。
書込番号:26288046 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
10月までもう少し待ってみるのも良いかもしれません。
スプリングキャンペーン
2023年3月10日~4月17日
サマーキャンペーン
2023年6月16日~8月21日
オータムキャンペーン
2023年10月27日~1月9日
スプリングキャンペーン
2024年3月22日~5月7日
Nikon Creators 応援サマーキャンペーン2024
2024年6月28日〜8月26日
Nikon Creators 応援オータムキャンペーン2024
2024年10月25日〜2025年1月14日
Nikon Creators 応援 スプリングキャンペーン2025
2025年2月14日〜2025年5月7日
Nikon Creators 応援 サマーキャンペーン2025
2025年6月27日〜 2025年8月25日
書込番号:26289108
![]()
2点
>O†Rさん
>まる・えつ 2さん
返信ありがとうございます〜。
10月まで待ったほうが良さそうですね、、、我慢します!
書込番号:26290331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z6VがVerUpされて良いのですが、
NX studioがVerUpされたけれどA3以上の印刷が正常に戻ったのはよいけれど、
D850などで撮影して現像保管しいているjpg画像が見れなくなってしまって困っています。
一つ治すと他の不具合が出てくるって、何やっているんでしょうね?
今までこういった事はあまり無かったのですが、1.9以降のLog-Inが必要になった辺りから不具合続出ですね。あぁーあっ!
書込番号:26275426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジャック・スバロウさん
D850のRAWデーターを現像保管しいているjpgも見れますか?
自分の方は、「サポートされていない画像」との事で、見れなかったので、バージョンを2つ前ののに戻して使っています。
書込番号:26275505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>D1xからさん
>D850のRAWデーターを現像保管しいているjpgも見れますか?
それ何ですか?
拡張子がJPGのファイルが見れないとい言うことですか?
意味が分からなくて...
書込番号:26275611
0点
>ジャック・スバロウさん
D850とは、Nikonのデジカメ(一眼レフ)です。
それで撮影したRAW画像から現像したJPEGデーターが
「サポートされていないデーター」として見る事が出来ないのです。
NX-Studioでは見る事が保証されていない内容です。
それが叶わないので、悲しいとの書き込みです。
この書き込み内容が理解出来ないのでしたら、理解出来るように調べてから、回答をお願い致します。
書込番号:26275628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>D1xからさん
D1xからさんの情報を見て、私もバージョンアップしましたら、PCを使用している途中でハングアップしていまい、再起動になります。
3回同じ症状が出ていますので、NX studioと同時にインストールしたC++のソフトを削除しました。
JPG画像が見れないどころの騒ぎじゃなくなってしまいました。
ニコンさん、昔からソフト弱いねw
書込番号:26275637
5点
ファームウェアC:Ver.2.00が公開されました!
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/571.html
待望の鳥認識をはじめ数多くの機能が搭載されているようです。
待ち遠しかった…。
10点
く>tvkozoさん
やっと来ました。鳥専用、待ったわ!冬と聞いてたので余計嬉しい。
オートキャプチャーとフォーカスリミッターまで付いてる。
ワンプッシュの撮影機能の呼び出しもあるけど押す度に変わって欲しかった。
ハイスピードフレームキャプチャー画質もファインに向上。Rawなら良かったけど。
書込番号:26274605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>タカ1213さん
内容盛りだくさんでうれしい限りですね〜。
しっかり使い込んでZ6Vのポテンシャルを引き出せるよう頑張りたいです。
書込番号:26274612
3点
追記
オートキャプチャーに鳥無いけど?
書込番号:26274613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記
AFエリアモード循環選択で押す度にエリア変わりました。
書込番号:26274623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
部分積層型には鳥認識AFが搭載出来ない、という変な噂もありましたが特に問題ないようですね。
ブラックアウトフリー撮影と、14bitRAWでメカシャッター14連写が出来るので、
コスパでも十分優れていると思います。
Fマウント機からの移行にも向いていると思いますがアンチが多くて悲運な機種ですね。
質実剛健で最もニコンらしいZ機ですからいずれ再評価されると思います。
書込番号:26274782
10点
情報ありがとうございます(知らなかった)。
鳥認識やC15、400%拡大など利便性がかなり高まるほか、オートキャプチャをおろして来たのはかなりの高度化と思います。
書込番号:26275022
5点
ニコン信者 & 非信者の方々、
1年前は40万を超えていたカメラが、30万円を切りそうな勢いです。
いくら出来が悪いといっても、29万円ならお買い得に映ります。
信者の方は買われていないんでしょうか?
信者でもないのに、安いだけで買うとマズイでしょうか?
1点
>信者でもないのに、安いだけで買うとマズイでしょうか?
古来より日本には『安物買いの銭失い』と言う格言・諺が御座います。
それに街灯いや該当しなければ何を買おうが問題ないのではないでしょうか。
或いは別の観点から。
信者か否かはともかくとして、
・何を買おうが撮影スキルで意図通りの成果を得られる、のか
・何を買っても凡作駄作しか撮れない、のか
では雲泥の差が有るように思われます。ついでに
・単に機材を持つことに意味と歓びを持ちたいのか、
・或いは単なる道具として扱いつつ結果をシッカリ出したいのか、
そこら辺がポイントになるような気もします。
書込番号:26263505
7点
なんで、[信者]って言う必要があるの?
その真意は他に何かあるのかい?
安ければそれに越したことないけど
必要なら値段に関係なく
買える時に買えばよいのでは?
下がるまで待つのであれば、
その機種は必須では無い?
書込番号:26263507 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
もう少しうまくやればいいのにね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001634170/SortID=26208195/
こんな感じで。
とても残念。
書込番号:26263676
8点
でもNikon も凋落した感はありますね。
こういう話しか話題にならないのでしょうか。
書込番号:26263700
2点
もうスグ、Z9Uの仕様が漏洩します。
提灯記事で盛り上がりますよ。
書込番号:26263848
2点
>いくら出来が悪いといっても、29万円ならお買い得に映ります。
このカメラの出来はともかく
ユーザーの大半が待っていたZ6Uの安い改良版であるZ5Uの発売は隠して、40万近いZ6Vを出したのが問題でしたね。高速連射や動画スペックが要らないようなニコンユーザーさんにも「これを買うしかないですよ」と消去法で高い買い物をさせようとした、と解釈せざるを得ない売り方です。
姑息というか、なんというか。
書込番号:26264021 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
このカメラ使ってましたが、仕様をしっかり見ると
その位置づけが明確になりますし、
40万という価格もそれほど高くないように思います。
まずZ9Z8と違うのはメカシャッターがあることです。
そして14bitで14コマの連写が可能、Z5Aとも明確な差があります。
積層センサーなので非積層のZ5Aより演算や測距の回数で大差があり、
当然AF性能も優位です。
動画はNRAW、PRORESが撮れますし
アンチディストーションも優秀です。
ニコンで唯一メカシャッターを持つ積層型であり、
AF性能は現状ニコンで最も優れています。
そして比較的小型のボディなのでジンバルに乗せた際の取りまわしも良く、
ハイエンドユーザーからプロまで様々な用途で機動力を発揮出来る優れた機種です。
しかし最近のハイエンドユーザーは高画素を好む傾向にあり、
フリッカーや電子シャッターによる画質の懸念よりも
ブラックアウトフリーとシャッターへの負荷が少ない点のほうにメリットを感じている。
Z6Bは売れていないわけではありませませんが、
現行ニコンユーザーのニーズとはズレがあるということでしょう。
その仕様を吟味して自分にあうのであれば高いコストパフォーマンスを得られると思います。
書込番号:26264158 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
そこまで要らないのに、「秒速◯連写」「8K◯P動画」とか付けて、その大容量データをさばくためのバッファやCPUにも凄いコストかけて、画質やRAWの耐性が落ちるから低画素で、、、
みたいな機種がスタンダードになり、価格もやたら高いとか、その流れが波及すると個人的にはかなり迷惑。また業界的にも、カメラ離れを加速させかねないです。Z5Uは初心者にはなかなか良いが、ある程度の写歴がある人間が買うには物足りないしかといってZ8はハードルが高い。
Z6Vがさほど人気が出なかった事で他社の方向性にもそれなりの影響は出ると思うが、、、α7Xが積層センサーで出たら嫌だなあ。とにかく丁度いい按配の機種を30万以下で販売し続けてくれないと困るよ。画素数は3300から4000万位で。
高画素機も6000万で十分です。
書込番号:26265939 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
確かに1年で25%OFFならカメラとしては値落ちが大きいですね
来年にはさらに下がって50%OFFになるかも?と考えれば待った方がいい気もする
だからここはさらなる値引き待ちでいいのでは
書込番号:26266261
3点
>40万という価格もそれほど高くないように思います。
やっぱり信者というのは凄いですね。
統一教会があんなに成功したのも納得。
私も教会作ろうかな。
ニコン統一教会とか。
書込番号:26271917
3点
現在D500を使っていて初めてミラーレスを買います。
YouTubeなどたくさん見てこの2つまで絞り込みました。
夕方にけっこうなスピードで走る動物を撮るのに、D500ではAFがおいつかずがっかりすることが多かったのですが、そこをできるだけ解消するためにどちらが良いというのはあるでしょうか。
どちらも変わりないならばスチールメインなので5iiにしようかと思いますが、色々見たり読んだりしても「これ」という決め手がなく迷っています。
ご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:26248639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D500で追いつかないのなら、Z6IIIの方がよくないかな?
AFスピードではZ6IIIの方が部分とはいえ積層なので速いと思います。
それよりもAPSからフルサイズにすると画角が変わりますけど、望遠が足りないとかなりませんか?
メインで使う焦点距離と欲しい(買える)レンズをよく考えた方が良いと思います。
アダプターでFマウントのレンズを使うとか、Zレンズで新調するのか、そこんところがわからないので何とも言えないです。
書込番号:26248759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
砂を走るさん、こんばんは。
D500とZ5Uを使っています。
基本的にですが、D500で追いつかないものには、Z5Uでは追いつきません。
Z6Vでも、たぶん同じではないかと思います。
D500が追いつけない動物、何なのでしょうか?
ちょっと想像出来ないのですが…
私的に思い当たるのは、レンズです。
砂を走るさんが、D500に使われているレンズは何ですか?
私はZ5Uで野鳥を撮っていますが、飛び物でレンズがZ180-600mmだとかなり厳しいです。
AFが追いついて行かない感じです。
で、うちにあるヨンニッパ(AF-S400mmF2.8DU)を使うと、バシバシAFが追いつきます。
被写体がかなり速い動体物ならば、レンズの能力が大きく影響すると思います。
レンズのAF性能が低いと、Z8やZ9でも同じだと思いますよ。
書込番号:26248803
14点
>砂を走るさん
>夕方にけっこうなスピードで走る動物を撮るのに、D500ではAFがおいつかずがっかりすることが多かった
AFはシングルポイントを使って、自分で枠の中に捉え続けて?もしくはカメラ任せのオート?
または連写中の歩留りが悪い?
夕方で少し逆光気味な被写体なら、もしかしたらレフ機AFということもあり、
AF-Cで任意のシングルスポット(レフ機では全てが同じ精度のAFスポットではないけど、精度の良いスポットを使ってという意味で)D500の方が有利ではないかなと思われるところもあり、
しかし連射中は積層センサーならではの利点もあり(Z8、Z9の方がベターかも知れないけど)、歩留りに関してはなんともいえないような。
z5iiのAFの良さというのは、認識系がより進化しているというようなところも、多分なきにしもあらずなので、
AFの正確さ等の基本AF能力の事が、夕方の状況では必要になるわけでそこのところでもう少し考察して選んだ方が良いのではないのかなと思います。
夕方などの悪条件下では下手に買い換えてもがっかりする可能性はあるかも。
書込番号:26248815
1点
砂を走るさん、横レスすいません。
DAWGBEARさん、Z5Uを使ったことがありますか?
D500は?
私、D500、Z5U、は所有していますし、うちにZ9が2台とZ8があります。
Z6Vも何度か使ったことがありますので、それを踏まえての私の意見です。
>z5iiのAFの良さというのは、認識系がより進化しているというようなところも、多分なきにしもあらずなので、
想像力で書き込むのは、止めませんか?
書込番号:26248895
12点
Z5AよりもZ6BのほうがAFが優れているのは間違いありませんよ。
積層型のほうが1秒間の間に捕捉する回数が圧倒的に多いからです。
素早い動きに対して一度捕捉出来なくても続けて測距することで捉える確率を上げるので
これについては非積層のZ5Aが抗うことは出来ません。
アルゴリズムについては差がないと思います。
D500は位相差AFなので測距が早くても、その精度、ガチピン率は最新のコンピューターを積んだ機種には及ばないでしょう。
書込番号:26249115 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Jean Grey Phoenixさん
使ったことはないですが、理由は全hunayanさんが後に書かれていることで省略いたします。
これは積層と非積層の違いの基本的な違いなのです。
なのであえて基本AF能力の違いと書いたまでです。
またレフ機の移送差AFと夕方の逆光気味でのコントラストがないピント面での合掌性能もただの実感ですがあるんじゃないかなと思っています。なんとなくミラーレスで退化した部分に感じてます。キャノン機のクロスセンサーは全く使ったことがないのでわかりませんが。
書込番号:26249157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん早々にアドバイスをありがとうございました。
カメラのことは詳しくなくて、とても勉強になります。
D500にとても不満があるというわけではないのですが、度重なる修理が続き使用が厳しくなったので新しいカメラが必要になりました。動きのある被写体がほとんどで早朝や夕方などに撮ることもあるのでAFが良いもの、持ち歩きを頻繁にするのでできれば軽いもの、本や展示で使用するにあたり画質が良いもの、Nikonを使ってきて使い勝手がわかるのと色が好きなのでNikonが良いかな、というのでこの2種に絞ってみました。でもミラーレスの方が良いのかフルサイズが合っているのか、よくわかっていないところがあります。
ご質問にありました内容ですが、被写体は猫や犬やガゼルなどになります。レンズはNikon AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRです。AFはシングルポイントを使っています。
フルサイズにすると画角が変わるというお話に、それを考えていなかったことに気がつきました。今まで使っていたレンズと比べて望遠が足りなくなるのがどんな感じなのか今ひとつピンとこないのですが、そのことと他皆さんから伺ったお話から、このまま変えることなくD500をまた新しく購入して使うのが合っているということなんだろうか。。と迷ってきました。先日レンタルでz6iiを使ってみたのですが、初めてのミラーレスで、D500しか知らないので新しい機能色々と軽さに感動してミラーレスに気持ちが動いていたので混乱していますが、今回お尋ねした件については、もしZ5iiとどちらかとなればz6iiiなのかなと思いました。
回答くださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:26249169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>砂を走るさん
普段はシングルポイントでAF-Cなのですね。
ミラーレスの認識系が上手く決まリ、瞳にバチピンなら、目力も加わり被写体の意思であったりとか、また違った趣きの写真にはなりますよね。それが良いと言うわけではありませんが。
速く動く動物であったり、スポーツの人物ではシングルポイントを使って腕次第ではなかなか実現出来ないものです(絞り込んで深度内に入れてというのではなく)。
ただミラーレスのそういう認識系は認識してても、測距は出来てないということがままあります。
実際のスレ主さんの撮影環境で検証しないとなかなか優劣はわからないと思います。
それにはスレ主さんが自分で答えを出すのが一番だと思います。
認識系はエンジン力の割合が強いので、やはり新しいものが良かったりします。そして被写体の動きや低コントラストでの能力が少しばかり悪くても、状況がこなせる範囲であれば、ベターな認識系がものをいうということもありえます。
お高い買い物でもあるので、両者を1度レンタルされるのが一番だと思います。
誰か実際に両者を使ってる人がスレ主さん添付と同じような撮影状況で、比較検証してくれる人がいれば、少しは参考になるのかもしれませんが...。
同じ状況での検証比較が重要です。そうでないならば実際はまるっきり違うよとなりがちなことでもありますので。
書込番号:26249240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シングルポイントAFでご使用でしたらD7500にされたらどうですか? D500からですと、連写速度が10コマ/秒から8コマ/秒になる事以外は特に違和感なく使えると思いますよ。レンズも今まで通りに画角変わらずマウントアダプター無しで使えます。
書込番号:26249249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sweet-dさん
>DAWGBEARさん
ありがとうございます。
実際に使ってみれたらすぐ決断できそうなんですが、事情あってこの2機種をレンタルして使うのが難しく悩ましいところです。
7500について情報ありがとうございました。ざっと調べてみましたが、自分に合うのはD500のようなので、ミラーレスでなければまたD500 を使うことにしようかと思います。
やはりミラーレスをやめようかと揺れていますが、他メーカーを使ったことがないので一度SONYを借りてみてもう少し選択肢を増やして考えようかと思います。さらに迷うことになりそうですが。。
そもそもの質問でお恥ずかしいのですが、みなさんAPS-Cではなくミラーレスを使うことにした決めては何でしょうか。
書込番号:26249280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと気になる内容が有りましたのでコメントさせて頂きます。
レンズは「Nikon AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR」を使用されているとのことですが、これを「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR」に変更することで、D500でのAFの課題は解消されるように思われます。
広角側も必要ということで有れば、レンズは2本必要になりますが、このような被写体に高倍率ズームレンズを使用するのはAF性能的には不向きだと思います。
これと比較した際に、Z6IIIやZ5Uで「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」で撮影した場合、皆さんがご指摘のように、D500よりもAF追従性能的には見劣りする性能なのだとは思われますが、問題無く撮影出来てしまう可能性も有るのかと思いました。
もちろん、動体撮影でAFを重視するので有れば積層センサーのZ8を選択しておくのが無難だとは思います。
ミラーレスカメラの認識系AFで問題無く追従撮影が可能な条件であれば、ファインダー内に被写体を捉えて適切なタイミングでシャッターさえ切ればば、かなりの高確率でジャスピン写真を量産することが可能です。
これがミラーレスカメラを利用する最大のメリットだと思います。
レンズの焦点距離に関してですが、APS-Cで200mmが必要となれば、フルサイズでは300mm相当が必要になりますので、「NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S」にするか、Z8等の高画素機で撮影してクロップに頼るのが良いと思います。
撮影に利用するレンズも含めてご検討されては如何でしょうか。
書込番号:26249324 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
SONYはAF性能がニコンより優れていますが、
プロ機以外はあまり連写を重要視していません。
非圧縮RAWですと6から7コマ程度です。
こんな感じなのでα7Wなどは無限に連写出来ますがコマ数はやや物足りないです。
α6700は10コマ撮れます。
キヤノンはレンズが高く、AFと連写は優れていますが測距点が多い分レタッチ耐性を犠牲にしている感はあります。
ニコンがバランスをとれている感じがしますが人間が補助してなんぼと思います。
所詮道具なので自分に合う物が良いでしょうし、妥協も必要です。
リセールバリューがある製品なので合わなければ入れ替えもありと思います。
書込番号:26249328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hunayanさん
>キヤノンはレンズが高く、AFと連写は優れていますが測距点が多い分レタッチ耐性を犠牲にしている感はあります。
想像力で書き込むのは、止めませんか?
>Jean Grey Phoenixさん
ここ価格は使った事が無い人が想像力だけで書き込むのが多いので、そのフレーズを使わせて頂きました。
書込番号:26249432
6点
>砂を走るさん
結果的に焦点距離的にAPSであることが重要であるならZ90とか言われてるD500相当のミラーレス機登場を期待するしか無いかもですね。
Z50Uも評判良いカメラですが。
広角から望遠と考えての18-200oであるなら否定はしませんが、longingさんが書いてますが70-200o
にすることで改善する可能性はあるかもと思います。
動きものには強いレンズですので。
批判するのが悪いとは言わんけど、少なくとも質問スレに対して回答すべきじゃないかな。
使って無いから質問に答えないと言うなら批判するのもやめたら良いと思うけどね。
書込番号:26249878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>砂を走るさん
>みなさんAPS-Cではなくミラーレスを使うことにした決めては何でしょうか。
自分はsony a9の登場でニコンから乗り換えました。
EVF内で拡大表示してピンを見れること。またメニューも見れること。
測距点の分布範囲の圧倒的な広さ、
これは縦位置でのポトレで都合がよく、また瞳AF。
ファインダーで撮影画像が前もって見れるので、とっさの撮影でミスがおきにくい。
また自分は積層からだったので、ブラックアウトフリー。
思いつくのはそんなところでしょうか。
書込番号:26249960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>砂を走るさん
アップされた作例でも十分なクオリティだと思いますが、さらなる高みを目指されるということですね。
D500、AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR(U型)をかつてD5、24-70mm f/2.8のサブ機として愛用していました。
D500のAFはとても秀逸だと思います。600mm f/4や800mm f/5.6といった超望遠レンズと組み合わせて飛翔する野鳥を追っても歩留まりは上々でした。D5と比べても遜色ありません。
一方、18-200mmはフルフレーム換算で27-300mmになり、普段使いではとても便利でした。ただし、動くものを追うのはやや苦手でした。特に、機敏で複雑な動きをする「猫や犬やガゼル」となると苦戦するのではないでしょうか。
前置きが長くなりましたが、D500と同じAPS-CのZ50Uを選択肢に加えるのも一案ではないでしょうか。Z9、Z8のサブ機として愛用していますが、画像処理エンジンは現時点で最新のEXPEED 7が採用され、AFに関して特に不満はありません。さらに、動物の撮影で必須の高速連写に対応し、犬、猫、鳥などの被写体検出もそれなりに機能します。
次に、レンズについてはZ 70-200mm f/2.8 VR S(Z50Uで105-300mm・約1,440グラム)がお勧めです。AFが速く、画質も上々です。価格、重量が気になるようでしたらZ 24-200mm(Z50Uで36-300mm・約570グラム)、APS-CのZ DX 50-250mm(Z50Uで75-375mm・約405グラム)なども候補に挙げて検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:26250872
3点
砂を走るさん、
私は、やはりレンズだと思います。
あなたのD500が疲弊しているのは分かりませんが・・・
便利ズームは便利ではありますが、それ以上ではないと思います。
レンズを検討されることを、お奨めします。
DAWGBEARさん、
>使ったことはないですが、理由は全hunayanさんが後に書かれていることで省略いたします。
hunayanさんは、Z6Vを使われた上で、Z5Uとの比較を書いておられます。
あなたは、どちらか使われたことがあるのでしょうか?
>自分はsony a9の登場でニコンから乗り換えました。
>EVF内で拡大表示してピンを見れること。またメニューも見れること。
>測距点の分布範囲の圧倒的な広さ、
>これは縦位置でのポトレで都合がよく、また瞳AF。
>ファインダーで撮影画像が前もって見れるので、とっさの撮影でミスがおきにくい。
>また自分は積層からだったので、ブラックアウトフリー。
>思いつくのはそんなところでしょうか。
何か、適当な作例をお見せいただきたいと思います。
書込番号:26251279
3点
みなさん、たくさんのご教示ありがとうございます。ここ2ヶ月毎日調べているうちにようやくカメラ選びのポイントがわかり始めてきたところで、まだカメラのこと本当によくわかっていないのでなかなかついていけず、いただいた返信を一つ一つ理解できるまで検索しながら何度も読んでいましてお返事遅くなりました。それぞれのお話参考にさせていただきます。
SONYやこの距離のレンズを使ったことがなかったので、昨日レンタルで「SONY α7 II Gマスター標準ズームセット α7 II ILCE-7M2 + FE 24-70mm F2.8 GM」を借りてみたのですが、小さめのカメラと重たいレンズのバランスのせいか、すでに手首が痛く継続して使う気持ちになれず、カメラはほぼ毎日持ち歩くので、重さ選びの大事さを体感しました。調べてみたら今まで使っていたD500と18-200で1400gくらいで、レンタルしたものとほぼ変わらないのでバランスの問題なんですね。
Z8で24-200のレンズでも重さは同じく約1400なので持ちやすさクリアできれば、これでクロップするのはどうだろうと考えてもみましたが、考え方あってるでしょうか。70-200が明るくて惹かれますが、あまりに重く。。
D500でチャンス逃してきたのはレンズにも要因があったのだとわかりましたが、とにかく極近いところから遠くに一気に走ることが多く、18-200は私の撮影条件にぴったりだったのでこの画角に近いものが欲しいと思っています。砂を被るのでレンズ交換できないため、一本でなんとかなるものを探します。
書込番号:26251352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Take It Easy 8181さん
わかりやすくご丁寧にありがとうございました。私が迷っていたところを丁寧に掬い上げてお返事をいただき、また求めていた情報がたくさんあってとても参考になりました。実際同じ機種を使っていた方のお話、大変心強いです。
↑に記載したのですが、z8も選択肢の一つに入れていまして、フルサイズとAPS-Cがどれくらい画質が違うのか今ひとつわかっていないのですが、D500同等もしくはもう少し綺麗に撮りたいとなった場合、ご提案いただいた50iiで十分満足できるでしょうか。50iiを考えたことがなかったのでこれから調べてみたいと思います。
書込番号:26251362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z8と24-200をレンタルされてみては如何でしょうか。
Z50Uに買い替えするなら現状維持の方が良いように思われます。
書込番号:26251402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















