Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 85 | 8 | 2025年6月25日 19:39 | |
| 108 | 42 | 2025年5月29日 09:55 | |
| 18 | 6 | 2025年5月26日 02:41 | |
| 6 | 19 | 2025年5月19日 19:35 | |
| 17 | 17 | 2025年5月7日 14:46 | |
| 7 | 6 | 2025年5月5日 20:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【nikonのダイナミックレンジについて】
lumix s1m2のダイナミックレンジが15ストップでブーストoff時で14+ストップと表記されています!
x-h2sもまた14ストップとされているんですが、nikonはダイナミックレンジを公表されてなくて、どれくらいのダイナミックレンジがあるのか知りたいです!
z9 z8も知りたいですね!
nikon信者さん教えて〜
書込番号:26208195 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ニコン信者じゃないけど、公表しないって事はそう言う事ですよ。
都合の悪い事は嫁に話さないのと同じですね。
書込番号:26208227 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>nikon信者さん教えて
意図が透けて見える
書込番号:26208468
19点
調べるつもりもありませんが…
もし公表していないなら
教えてくれた方が
関係者でペラペラと内容を教えるなら
会社に対し信用ならん社員だし、
推測で言うなら、それもまた
事実でないことが一人歩き…
それでもいい?
ニコン機使っていますが
私はニコン信者でもありませんし、
たとえ知り得たとしても、
ニコン信者と限定してきますから…
教えません
書込番号:26208523 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
Nikon機は、あまり縁がないですが…
>choke spさん
CineDのラボテストにZ9とDC-S1M2の記事はありますが、Z6IIIの記事はないですね。
書込番号:26208557
2点
スペックで写真撮るんじゃないですからねえ。
ダイナミックレンジ・・仮に少々差があっても。
まあそれがどうしたというか。
レンズの解像度なんかもそうですけど。
ある種の限界性能みたいなものじゃないですかね。そういうの。
もちろん、その限界ギリギリで撮っているんだと言われたら、そうですかとしか言えませんけど。
書込番号:26208687
15点
画像を数値化して比較してもあまり意味無いように思いますが気になるようなら参考にしてみてください
https://digicame-info.com/2025/05/z5ii-11.html
書込番号:26208795
6点
>イメージサークルさん
部分積層型としたためなのか、2500万画素にしては随分とダイナミックレンジや低照度での感度耐性が良く無いですね。部分積層型になっても、ローリングシャッター歪が余り抑えれれていない現状を考えると、部分積層化と言うのは余り期待できないですね。
書込番号:26220078
5点
それから、
>ローリングシャッター歪が余り抑えれれていない現状
とのことですが、ソースの提示をお願いします。
書込番号:26220284
10点
現在sonyのα7RIVを使用しております。高画素機が故のデメリットが個人的に嫌になり前から興味のあるNikonを検討しております。
主な被写体としては飛行機・モータースポーツ・野鳥がメインです。旅行時の風景にも使用しますが、別のカメラがありますので用途分けしていく予定です。
題名の通りZ6IIIかZ8で迷っております。
もし両方お持ちの方、どちらかを使用していて買い替えた方ご意見いただければ幸いです。
ちなみに、購入するレンズは24-120mmf4とZ180-600mmの2本です。
6点
>kingzz-2010さん
>>高画素機が故のデメリットが個人的に嫌になり
たぶんコメント出来る経験は持ち合わせて無いかも知れませんが
具体的に何をどうしたいのでしょうか?
Z8も高画素機だと思いますけど、
書込番号:26183791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>よこchinさん
Z8も高画素機ですが、α7RIVほど高画素ではなくノイズや微ブレが目立ちにくいのではないかなの思いました。
また、α7RIVでは連射撮影中にバッファ詰まりが何度も起きておりその点も買い替えを検討している点です。
書込番号:26183805
1点
>taka0730さん
現状よりかはましかと思って検討材料にしております。
書込番号:26183809
2点
>kingzz-2010さん
>>α7RIVでは連射撮影中にバッファ詰まりが何度も起きておりその点も買い替えを検討している点です。
これについてはお答えできます、
暫くレンタル使用してたので
CFexpressはお使いでしょうか?
LexarとProGradeのVPG200規格のTypeAカードを使っていて
バッファ詰まりを感じた事は有りません。
Z8でもCFexpress TypeBなら大丈夫でしょう。
高画素要因による微ブレは80mm以下のレンズで1/400秒が必要な被写体に振り回す様に撮影していると少し感じましたので
現在センサー読み出し速度の速いα1初代をメインにしています。
Z8も積層型CMOSセンサーですので多少は改善されるかも知れません。
書込番号:26183817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>よこchinさん
CFExpressは7RVでしか使えず、7RIVではSDのみなんです…
一応速度の速いSDカードを使用していますがどうしてもバッファ詰まりが起きてしまうんです。
α1も良いかなと思いましたがsonyの場合古い機種を早めに切り捨てる感じがあるので1世代前のカメラは避けたいんですよね
書込番号:26183876
2点
Z8は積層センサーなので 高感度ノイズはα7RIVと大して変わらないみたいです。
Z6IIIは部分積層ですが、普通の画素数なので高感度ノイズは少ないですね。
その代わり解像度は当然低くなりますが。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riv&attr13_1=nikon_z8&attr13_2=nikon_z7ii&attr13_3=nikon_z6iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8576560021339928&y=0.14938846175440007
書込番号:26183882
0点
>kingzz-2010さん
すみませんα7RXと見まちがえしてました。m(_ _)m
>>α1も良いかなと思いましたがsonyの場合古い機種を早めに切り捨てる感じがあるので
えっSONYの方が古い機種をいつまでも販売しているイメージですけれど?
α7V等いつまで売るの?と思っていました。
https://pur.store.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/ILCE-7M3_purchase/
書込番号:26183895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kingzz-2010さん
ニコンで野鳥撮影している人の多くが、APS-CのZ50 IIを使われています。たった13万円ですが、性能はニコンD500より上です。AFの速さはZ8やα9と変わりません。メカシャッターでは秒間11コマですが、飛んでるイワツバメやサンコウチョウ に追随します。
Z8は高画素ですが、なぜ候補に入るのか不思議です。
書込番号:26183899 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kingzz-2010さん
標準や広角レンズで風景やポートレート撮影ならZ8をお勧めしますが、望遠ズームで高画素機はお勧めしません。
Z8とR5MK2を使用していますが、高画素機と望遠ズームの組み合わせで動体物撮影は画質が低下します。
高画素機+望遠レンズで画質を落とさないで動体物撮影をするなら、明るい単レンズの400mmF2.8とか600mmF4が必要です。
レンズはZ180-600mmを購入予定と言うことですので、Z6IIIがお勧めになります。
書込番号:26183901
4点
>よこchinさん
問題ありません。
sonyの場合、アップデートで機能を追加したりするスタンスではないのが早めに切り捨てる感じがあるなと思った次第です。
書込番号:26183933
2点
>エクソシスト神父さん
確かにZ50iiもいいですね
なぜ、Z8が候補に入らないのでしょうか。
別の方へのレスでもありますが、高画素という点ではRIVよりかはマシという認識ですが。
書込番号:26183943
2点
>taka0730さん
ありがとうございます。
ちなみに、野鳥などは撮影されていますか?
書込番号:26183950
2点
>ジャック・スバロウさん
ありがとうございます。
一度Z6IIIレンタルか何かで触ってみようと思います。
書込番号:26183952
2点
野鳥は撮影しません。持っているのは、α7CIIです。
書込番号:26183964
0点
Z6Bは使ってましたが、部分積層型という、どちらかというと動画向きのセンサーです。
動画だと120コマまでいけますが、静止画だと70コマ程度のようです(センサーのスペック上ですが)
ですので普通の積層センサーより歪みます、が飛行機やモタスポでは影響ありません。
野鳥はあるかもしれませんが問題ないという人もいます。
私はモタスポと旅客機しか撮らないので影響ありませんでした。
Z6BとZ8最大の差はメカシャッターとブラックアウトフリー撮影でしょうね。
Z6BはメカでD5などと同等の14コマまで撮れます。
電子シャッターはやはり歪みやフリッカーの影響があります。
ブラックアウトフリーはZ6は8コマまで、Z8は制限なしです。
自分はメカシャッターが無いのは難点だったのと、チルトは使い難いのでZ6Bにしました。
あとソニー機は同じセンサーでも高感度に強い(画像処理エンジンに強化チップが載ってたりします)ので
ノイズは変わらないかメカじゃない分劣ると思います。
書込番号:26183978
2点
>kingzz-2010さん
>>sonyの場合、アップデートで機能を追加したりするスタンスではないのが早めに切り捨てる感じがあるなと思った次第です。
昭和から物作りを仕事にしていた私には
アップデートを繰り返す方が作り手側が甘えた感じがして好きでは有りません。
※それだけ余裕持って作っているなら最初からバグ取りとかしっかりフィールドテストしろよと感じ最近のアップデートを有り難がる風潮には迎合しかねます。
※SONYにはSONYタイマーの方が何度か痛い目会っています。笑
書込番号:26183985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kingzz-2010さん
ニコンで野鳥撮影している人の多くが、APS-CのZ50 IIを使われています。
逆にAPS-CもZ50 IIも見た事がありません。
ほぼ全員がフルサイズです。但し自分の周りの話。
また飛んでる野鳥ならプリ連写や高速連写は必須で、
高画素機なら単焦点しか使えない、428や640
低画素機なら超望遠ズームでも使える
が自分の周りでは有名です。>ジャック・スバロウさん
ニコンはプリ連写でRAWが出来ないですが大丈夫ですか?
書込番号:26183996
4点
>kingzz-2010さん
はじめまして(^.^)
この春からZ50UとZ600mmf6,3の組み合わせでカワセミ撮りはじめましたが
非常に軽く鳥認識もあり重宝しておりますが
被写体も小さく対岸10メートルと川幅もありトリミングが主でハイスピードフレームキャプチャー+(C30):約30コマ/秒
画質モードNORMALに固定
C15/C30
サイズL(5568×3712)
でプリントアウトB5からA4程度となってしまいます。(勿論、腕が悪いせいもあり)
そこでフォトヒトにてZ8,Z9の作例が揚がっていますので参考にしています。
自身もゆくゆくZ8、Z9+800mmf6.3等の組み合わせを考えています。
Z8,Z9でクロップするとZ50Uより画素サイズが落ちます。
Z6Vでもしかり。
>kingzz-2010さん の被写体やトリミング利用を視野、フォトヒトの作例にて
Z8をお考えになられてはと。
駄作作例 トリミング後 2330 x 1393ピクセルの画像です。
AIの回答(^^;)
2330 x 1393ピクセルの画像は、印刷サイズによっては画質が粗く見える可能性があります
A4サイズ(210mm x 297mm)で印刷するには、約2480 x 3508ピクセルが必要なので
2330 x 1393ピクセルでは少し解像度が低いと言えるでしょう。
300dpiで印刷する場合、A4サイズ(210mm x 297mm)
書込番号:26184057
1点
>黒執事ミカさん
そうです、その通り。
個人的にはZ8の機能に2,500万画素のカメラが欲しいです。
書込番号:26184068
0点
応援SPRINGと銘打って
キャッシュバックキャンペーンが14日より始まります。
キャッシュバック初登場のレンズも対象の様です。
https://www.nikon-image.com/event/campaign/spring_2025/
書込番号:26069555 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
Zレンズのラインナップも充実してきましたね、
残るはFisheyeレンズとPCレンズですが、
研究はしていると思います。
個人的には今欲しいレンズは、
手軽なところからZDX24mmf/1.7と、
花撮り用にもZMC50mmf/2.8は良さそうですね、
それと直ぐには買えませんが、
Z85mmf/1.2SとZ135mmf/1.8SPlenaは、
どちらかは購入したいと思っています。
書込番号:26069564
4点
まだ小三元の70-200f4がロードマップの予定にも出ていませんね。
人気ないから出す予定ないのかな?
書込番号:26079087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z6Vの現在の正規量販店価格が40万円弱、フジヤカメラでのZ9下取りが買い換えで同40万円弱。
キャッシュバック5万円ぶんはZ6の縦グリ購入資金。
コレでトントン。
新品カメラな上、もちろんメーカー保証1年orニコンイメージング会員で2年保証が付く。
なんて事を考えてるのは自分くらいか。笑
Z6Vの動態AF性能が一番気になる。
欲しいのは何と言ってもZ6Vの高感度画質。
(と、旅カメラとしての軽量さも)
書込番号:26092085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(Z9ではなく)Z8とZ6IIIを併用していますが、通常使用においてはそれほどノイズ面では違いを感じられないものの、高感度設定が1段分高く設定できるという点では、Z6IIIのありがたみを感じています。
ただ、上位機種と比較すると色々なところでチープな感じがしてしまうので、もしZ9を使われているのであれば、手元に残しておいた方が後悔しないと思います。少なくとも私はZ8を手放そうという気にはなりませんでした。
書込番号:26137603
1点
Z9を(上手く)売れば、Z5Uが2台買えますね。笑
次のZ9Uは要らないかな。
Z6Vはもっと要らないかも。
な〜んて考える人も増えてるんじゃないかと。^^;
値段高過ぎ、(販売)失敗作とまで言う人も多いZ6V...
高額CBが早かったのはNikonの焦りかな。笑
初代Z6は、そういう意味でも神機だった。
周り(プロ)では、今回の高額CBでZ8を買った人が多かった。
書込番号:26190486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンF3時代のストロボ、SB-16を持っています。
このストロボをZ6Vで使うとき、マニュアルモードにしてISO400(トライX時代)で増感なし、絞りF8,シャッター速度1/100秒にしています。SB-16側もこの設定です。
ちゃんと映るのですが、暗い場所だと背面液晶もEVFも真っ黒でカンで狙いを定めないとなりません。また、シャッターが切れるのが遅く、光ってからなかなか切れません。PやAにすると、露出が合いません。
純正のSB-500などはこのようなことはないのでしょうか。SB-16をZ6Vで使うにはどうしたらよいのでしょうか。
2点
同様にトライしていた方もいらっしゃるようですが、
ミラーレスには、SB-5000 か SB-700 みたいですね。
https://monokoto.jugem.jp/?eid=9392
書込番号:26180166
0点
MFですか。
AFだと暗所で合焦が間に合ってないか。
レフ時代のSB-600/SB-800なんかは、不自由なく使えますよ。
書込番号:26180233
1点
>shibadoyoさん
>暗い場所だと背面液晶もEVFも真っ黒でカンで狙いを定めないとなりません。
シャッターが遅れる原因は分かりませんが、画面を見ながら設定するには...
「d9:Lvに撮影設定を反映」を「する」に設定する。
撮影モードをマニュアルにする。
画面を見ながらISO、シャッタースピード、露出を調整する。
この状態でストロボ撮影する。
部屋を暗くして試してみてください。
書込番号:26180259
0点
>PやAにすると、露出が合いません。
Aなら ガイドナンバー計算すればいけるんでないかい
書込番号:26180314
0点
>shibadoyoさん
モニターに設定効果を反映するというような項目が必ずあると思うのですが、
それをオフにしないと、ストロボ撮影時のカメラの露出設定は
環境光に対してはほとんどの場合露出不足になるので暗くて見えません。
ニコンTTL機能を持つスピードライト利用時ははカメラとの別接点があり、
そこで情報のやりとりをしますので、
装着時はカメラが反応して自動でそこを変えていたとかではないでしょうか。
モニター設定効果の反映はお使いのマニュアルストロボやモノブロックやジェネなどの大型ストロボを
使う時は弄らなければならないと思います。
画面を増感させて、カメラに露出設定を加えてもモニターの明るさは変らなくなり、
一定の明るさになると思います。(露出決定はOVFカメラの露出インジケータ利用と同じ)
自分は他社カメラを使っていて現Nikonのミラーレスにおいてその項目の正確なメニュー内での名称はわかりませんが、
これができないと社外の大型ストロボをつなげてのスタジオ撮影も不可となりますので、
このクラスのカメラでは必ず行えるものだと思います。
また
>光ってからなかなか切れません。
暗い場所だとという前提があれば、
SB-16にはAF補助光は付いていますか?
もし付いていないのであれば、
AFに時間がかかっているのでは
うさらネットさんがユーザーとしてのコメント?で、
「SB-600/SB-800なんかは、不自由なく使えますよ。」
と書いていらっしゃるのもそこの違い?
>PやAにすると、露出が合いません。
SB−16はマニュアル調光のスピードライトだと思うので(もし違いTTLができるのならスルーしてください)
文面で書かれている情報から察してあたりまえの事かと思いましたが...。
書込番号:26180346
0点
>shibadoyoさん
ごめんなさい
SB-16のことで
いろいろ勘違いしていたかもしれません。
>光ってからなかなか切れません。
こちらレリーズしてからなかなか光りません
とは違う事ですよね。
という事は撮った写真にはフラッシュ光は反映されていないという事でしょうか?
また次の
>PやAにすると、露出が合いません。
SB-16の仕様を調べてみたら、TTL機能はあるようですね。
ただもしかしたら現行のミラーレスとTTLシステムや接点の仕様が違う可能性はないですかね。
ただ暗い場所でPやAを使う時、ISOは爆上がりしている状況に光を被せることになるので、
もし白飛びなど露出オーバーになる事を書かれているのだとしたら、
それが理由かもしれません。
書込番号:26180373
0点
shibadoyoさん こんにちは
フィルムカメラ時代のストロボの場合 デジタルとは測光方式が変わる為 SB-800やSB−600以外のストロボでは オートでは使えないです
その為 マニュアルでのストロボでの撮影か 外部オートが付いていれば 外部オートで使うしかないと思います
後 ファインダーが暗くなる場合ですが このカメラにこの機能が付いているかは 分かりませんが Lv に撮影設定を反映を 反映しないにすると ファインダー見やすくなると思います
書込番号:26180393
1点
>shibadoyoさん
ご存知だと思いますが、Z6V対応のスピードライトは下記リンクの通りです。
https://nij.nikon.com/support/faq/products/article?articleNo=000045353&srsltid=AfmBOor3J7PCjb9wIaY1lwtqBIGUYecW-hdY0mgcWw5u1FFtwqHfJS36
SB-16だと銀塩時代、しかもMF時代ですからTTLが使えるとしても現行のデジタルだと露出は合わないと思います。
マニュアル発光で対応してるようですが、ボディがストロボに対応してないため必要な情報を得られないなどが考えられますので、自身で設定を変更しないと背面液晶やEVFへの表示はできないのではと思いますし変更しても表示されないかも知れないですね。
価格を考えるとSB-700かなと思いますが、中古でも良いならSB-600が安いと思いますので、カメラ持参で試して動作するなら買い替えるとか考えてはと思います。
書込番号:26180430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
へたに純正だからカメラがストロボ付いているのは認識してるけど、非対応ストロボだからへんな挙動になってるとか?
マニュアル調光ならマニュアル専用のか他社用の使うとよいです
僕は基本的にどのカメラにもキャノンの540EZを付けてます
マニュアル調光は新しく上級機ほど使いやすいので
特にニコンはキャノンに比べてストロボの進化が遅かった面があり
ニコン純正はかなり新し目のじゃないとだめですね
書込番号:26180470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SB-16 はフィルム時代の本発光をTTLする機種です
デジタルでは 本発光TTLは フジの機種に限られますので
プリ発光が必要ですが
SB-16は未対応です Aモードで絞り値を合わせてください
もちろんAF補助光にも対応してません
(キャッチアイには対応してるにっち機種)
書込番号:26180490
0点
私の持っているのはSB-16Aです。
カメラはZ6です。
一応Z6V説明書には使用できるスピードライトに、
SB-16Bの記載はあります。
使用できる機能は、
外部自動調光、マニュアル発行、後幕シンクロ
Z6説明書にもSB-16Bの記載はあります。
使用できる機能も同じですね、
A : 外部自動調光
M : マニュアル発光
REAR : 後幕シンクロ
カメラの露出モードはマニュアルで、
撮影距離に応じてレンズの絞り値を選んだように思います。
書込番号:26180908
0点
みなさま、どうもありがとうございました。
実は奄美大島に行っており(私は東京在住)、ナイトツアーでアマミノクロウサギを撮影しようと、SB-16Bを持ち出したのです。しかしF8 1/100にすると、夜のためファインダーも背面液晶も何も映りません。どうすれば、見えるように(映るように)なるのかという質問でした。
ちなみに一眼レフD810は周囲の照明でなんとなく対象物が分かります。
たしかにZ6VのマニュアルにはSB-16が使えると書いてあり、うっすら明るい場所ならファインダー越しに対象物がわかるので、使えると言えば使えるのでしょう。
結局、ガイドさんが照らすライトで、ISO64000でアマミノクロウサギを撮影できました。ストロボは早々にしまいました。
書込番号:26182452
0点
ファインダーだけの問題なら「露出設定を反映させない」みたいなのを選ぶだけですよ
極初期のミラーレスはこれが設定できなくてストロボ撮影が壊滅的にやりにくかったですが(笑)
この手の撮影では一眼レフよりもミラーレスの方が圧倒的に撮りやすいです
書込番号:26182480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shibadoyoさん
Z6Bのマニュアルを見ての推測ですが、
下記ページにあるビューモード設定(静止画Lv)
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z6III/ja/csmd_view_mode_photo_lv_244.html
ここでおそらく[見やすさを重視]を選択すると、
スレ主さんの問題は解決すると思います。
一眼レフは光学的に被写体を見ることになり、
反してミラーレスはセンサーを通した映像を
モニターで見ているとは承知であろうかと思いますが、
暗い情況下では限度はありますが、そのような場合でも増感して一定の明るさで見せてくれるので、
見やすいという場面もあるかと思います(暗い場所の程度により、増感量は増すので映像にノイズは出てきます。また増感は撮影時でもそうですが限度はあります。)。
なので真っ暗闇でも対応というわけではありません。
真っ黒闇のところではやはり、定常光で前もって照らすとか、
AF補助光を持ったスピードライトではないと
暗い情況下ではAFは難しいとも思います。
ただこれとは別にブライトモニタリング(他メーカー呼称)のような機能もついているかもしれませんが、
それを使うとかなり暗い状況でも構図決めやマニュアルによるピン合わせには重宝すると思いますが、
いろいろ制約があり、スピードライト利用時は上記の[見やすさを重視]設定で対応することになると思います。
本カメラを持っておらずなので、実機で検証できず設定にもしかしたら間違いがあるかもしれませんが、
ご容赦くださいませ。
書込番号:26182611
1点
>DAWGBEARさん
ビューモード設定(静止画Lv)もやってみましたが、やはり暗黒下では液晶は何も見えず、カンでカメラを向けるしかありませんでした。肉眼でもやや対象物が見えるときでも背面液晶は見えず、これはこういうものなのかと思います。
書込番号:26182625
0点
もしストロボ外してマニュアルモードにして
露出を反映しないを選びきちん絞り設定に関わらず暗い状況でファインダーが明るく見えて
ストロボ付けると暗くなるなら
やはり非対応の純正ストロボが悪さをしているということになると思います
まあこのストロボでもマニュアル調光は対応しているらしいから根本的にカメラが壊れてるのかもね
書込番号:26182647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shibadoyoさん
いや解決策がないとこのカメラは
X接点経由で同調させるストロボ使用には使えないともなり、
例えばスタジオカメラマンとかにとっても大きな問題になると思います。
ミラーレス黎明期ならともかくニコンがそのような仕様の問題をわかっていながら、
このカメラを出したというのは到底思えません。
従ってスレ主さんに設定上の問題がまだ何かあるようにしか思えません。
ちょっと何がかまでは実機がないので、私には現段階では分かりにくいところですが。
1回初期化するのが問題でないのならば、
初期化して再度設定を行うのもいいかもしれません。
書込番号:26182669
0点
>shibadoyoさん
捕捉です。
もしくはそのお持ちのスピードライトの今となっては特殊な仕様から来るところなのかも知れません。
スピードライトの方はマニュアル調光に切り替えても同じでしょうか?
書込番号:26182675
0点
shibadoyoさん 返信ありがとうございます
>やはり暗黒下では液晶は何も見えず
ミラーレスの場合 一眼レフのように直接被写体を見るのではなく センサーで光を受けたものを表示させるので 暗黒下では 見えたとしても ノイズが乗り見難くなると思いますよ
書込番号:26184102
0点
Z6IIからZ6IIIへの買い換えを検討しているのですが、次のような使い方はできるでしょうか?
Z6IIでは基本的には瞳・顔認識を使っており、またFn2ボタンをターゲット追尾に割り当てています。こうすることで、望まない被写体を掴んでしまった時だけFn2ボタンを押すことでターゲット追尾を起動して目標のポイントへ素早くフォーカスすることができ、もう一度Fn2ボタンを押すことで顔認識モードに戻すことができています。
例えばスポーツの試合で特定選手の背中やボールにフォーカスしたいのに、別の選手の顔を掴んでしまった場合などです。画面をみてAFモードを切り替えている余裕はない状況ですので、Fnボタンなどで素早く切り替える必要があります。
Z6IIのターゲット追尾はZ6IIIでは3Dトラッキングに変わったことで操作方法が変わったため、上記Z6IIと同じ使い方はできなさそうです。
他のボタン操作で被写体認識・瞳顔認識を素早くオフにして通常のフォーカスポイントまたは3Dトラッキングで撮影し、またすぐ被写体認識をオンに切り替えることが可能か、お使いの方にぜひご教示いただきたいです。よろしくお願いします。
(Z6IIIの機能・操作に関する質問ですので、被写界深度を深くするとか被写体認識に頼らないといった解決策は求めておりませんのでよろしくお願いします)
2点
こんにちは。
試してみました。
カスタムボタン設定から例えばFn2→AFエリアモード→シングルポイントAFと設定すると、Fn2ボタン押してる間だけシングルポイントAFとなり被写体認識は無効になります。離せば元のAFエリアに戻ります
ただ、Z6IIのように押して切替というのは、Z6IIIは一部の機能以外はずっと押してる必要があるようです。
このような回答でよろしいでしょうか。
書込番号:26121159 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
ちなみにこの、押してる間だけ、という動作にはかなり不満があります。押してる間に他の操作をしようとすると、ボタン配置によってはかなり使いづらくなります。
切替、押してる間、の両対応してくれないかなと思ってます。
書込番号:26121165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>LECCEEさん
ありがとうございます!
Fn2ボタンで切り替えることができそうですね。
>押してる間だけ、という動作にはかなり不満があります。
これはたしかに使いにくいですね、
Z6IIIの取説(活用ガイド)676ページの「f7:ボタンのホールド設定」で設定できそうですが、「Fn2→AFエリアモード→シングルポイントAF」に設定した場合は適用されないでしょうか?
書込番号:26121576
1点
>LECCEEさん
もう少しお願いできますでしょうか。
設定を
フォーカスモード=AF-C、
AFエリアモード=ワイドまたはオートのいずれか、
カスタムボタンの機能=Fn2→AFエリアモード→3Dトラッキング
にすると、
被写体認識された状態からFn2ボタンを押すと被写体認識が解除されて3Dトラッキングモードになり、
フォーカスしたい場所にターゲットを合わせるようカメラを向けて、
(フォーカスポイント移動よりもカメラを向けるほうが早いと思っています)
シャッター半押しでトラッキング開始、構図を変えてもAF-Cでピントを合わせ続けて、全押しで撮影、
この流れが実現できるでしょうか?
書込番号:26121589
0点
>ぶるーぶらっくさん
ご希望の設定試してみました。Fn2はホールドされず押している間は3Dトラッキングになり押しながらカメラを振り中央の対象で再トラッキングになります。
ご希望の回答では無いかもしれませんが。
それ以前に、十字キーで希望の対象にポイント移動できますけど?
書込番号:26121778 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ぶるーぶらっくさん
追記
マルチセレクターでした。
取説 P119 参照
書込番号:26121795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶるーぶらっくさん
再度試してみました。
>Z6IIIの取説(活用ガイド)676ページの「f7:ボタンのホールド設定」で設定できそうですが、「Fn2→AFエリアモード→シングルポイントAF」に設定した場合は適用されないでしょうか?
押してる間だけでした。私のやり方が間違ってるのかも?
もうひとつの質問、被写体認識からFn2押し続けて別被写体にAF-Cでトラッキング…は一応できます。ただ、トラッキングが弱いのか外れやすい?と感じます。
ニコンは、押してダイヤル回す、というツーアクション操作が必要な事が多く、素早い操作が必要な場面でちょっと使いづらい印象です。確かにカスタムボタンの数は限られてるのて仕方ない事かと思いますが、先に述べたように切替スイッチ的なカスタムができると便利なので、実現してはいませんが要望は以前から出しています。
あと、AFエリアモードの限定で、シングル(これは外せない)・3D・ワイドエリア、の3つに絞ることは可能なので、ツーアクション必要ですが、ボタン+ダイアルで素早くAFエリアを変更する事は可能なので、この操作に慣れるか、ですね。
動画目的な私ですが、このあたりの操作はソニー機のほうが良いと思う事はしばしばあります。
以上、お役に立てば。
書込番号:26122391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何度もすみません。
ボタンのホールドですが、ダイヤル操作が必要な場合のみのようです。例えば、ISO感度変更、露出補正等。ここは押しながらではなく一度押すと半押しするか半押しタイマー切れるまでダイヤル操作受付が維持されます。
よくよく考えたら普通に使ってる機能なので、改めて文章で説明すると小難しい内容ですね。
書込番号:26122420 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>LECCEEさん
>タカ1213さん
一時的に被写体認識をオフにするためにはボタンを押し続ける必要があるのですね。
この使い方が自分の撮影シーンにマッチするか、再検討してみたいと思います。
購入前なので説明書をダウンロードして確認しましたがはっきりわからない部分であり、お二人に試していただいて本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:26122434
2点
>ぶるーぶらっくさん
そんな面倒な事しなくてもマルチセレクターでフォーカスポイントを移動出来るのは理解してもらえたのでしょうか?
同じ人物の右目左目、違う人物にフォーカスポイントを移動出来ます。
書込番号:26122568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マルチセレクターでフォーカスポイントを移動
ご提案ありがとうございます。
この方法は、目的の場所が被写体認識されていない場合にはどうでしょうか。
スポーツやダンス舞台のように被写体認識を活用しつつ、ボールや指先や背中など被写体認識されていないところにもフォーカスしたい、かつ撮影中にメニューから設定を切り替えている余裕がない場面があります。
Z6IIではいちど被写体認識されると認識されている複数の被写体の中からしか選べません。それ以外の場所にフォーカスしたいのですがマルチセレクターで通常のフォーカスポイントを選択できますでしょうか?
書込番号:26122700
0点
>ぶるーぶらっくさん
Z8、Z9にはフォーカスエリアモード循環選択機能が有りワンクリックで変更出来るはずです。
調べてみて下さい。
Z6Vにファームアップで追加されることを熱望してますが鳥専用モードすら気配無し。
書込番号:26123036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z6III を使用しています。
私も同様の意図で、Fn1に「フォーカスモード/AFエリアモード」を割り当てていますが、押しながらダイヤルを回して切り替える操作になってしまいちょっともたもたしてしまいます。
そこで最近使用しているのがフォーカスピーキング表示です。(おそらくZ6IIにも搭載されている機能かと思います)
既にご存じかもしれませんが、これはシャッター半押時にレンズのフォーカスリングをでマニュアルフォーカス操作をおこなうと、
EVF内画像のフォーカスが合っている箇所をリアルタイムで赤く表示してくれる機能です。
これはロ表示みたいなのではなく、フォーカスが合ているエッジすべてをなぞるように赤くなります。ですので画面全体でフォーカスが合っている箇所が全てわかります。
私目が悪くMFは非常に苦手だったんですが、被写体認識がうまく行かないときにこの機能のおかげでMFでささっと簡単に目的の箇所にフォーカスを合わせることができるようになりました。
シングルポイントAFでマルチセレクターで場所を選択するよりもはるかに速いと思います。
ご要望の方法とは違いますがいかがでしょうか?
書込番号:26131461
0点
Z6IIIを購入いたしました! 以下、私なりの結論をご報告します。
まずはZ6IIに比べて各所ブラッシュアップされていて大変満足しています!
掲題の「一時的な被写体オフ」についてですが、カスタムボタンに3Dトラッキングを割り当てる対応で概ねうまくいきそうです。
ただし、ボタンを押しても被写体検出は有効なままなので、フォーカスポイントの外に被写体が検出されていると、検出側が優先されることになります。
たとえば、3Dトラッキングで犬や猫の鼻にAF枠を合わせていても、半押しすると瞳をトラッキング開始してしまいます。
そのため、シーンによっては被写体検出をオフにする必要がありました。
仕方がないのでメニューを使ってでも最短で切り替える手段を探すことにし、以下の手順を見つけました。
iメニューでAFエリア/被写体検出にカーソルを当てておくことで
iボタン→サブダイヤル左→レリーズ半押し
この3ステップで被写体検出をオフにできました。
ワンボタンとはいきませんが、ファインダーを見たまま操作できそうです。
あとはこの操作を手に覚えさせるだけですね。
>ZXA180さん
ピーキングは、MFレンズ使用時に活用したい機能です。Z6IIではボタン+ダイヤルでの設定が必要であきらめていましたが、Z6IIIはワンボタンで切り替えられるようになって嬉しいです!
書込番号:26140465
3点
カメラ本体のFnボタンやレンズについているFnボタンに被写体認識以外のAFモードを設定することで一時的に被写体認識をやめることができます。具体的にはシングルAFやダイナミックを設定するということです。レンズにFnボタンが二種類ある100−400を使っていますが、私はFn2ボタンにシングルAF、FnボタンにAFAEロックを設定しました。咄嗟にこれらを駆使できるまでには至っていませんが、被写体認識があらぬものをつかんでしまうイライラは実際ありますので、なんとか使いこなしたいものです
書込番号:26143115
0点
>オーテク愛好家さん
ご提案ありがとうございます。
シングルポイントにする方法は、AF-Sならこの方法が一番なのですが
AF-Cでは構図を変えるときAFロックするしかなく、それではAF-Cの利点が活かせないため候補から外しておりました。
3Dトラッキングで被写体認識されないのが一番いいのですが、ほんと痒いところに手が届かずです。
書込番号:26143379
0点
Z8とZ5Uを使用中です。
通常はオートエリアAFですが、
両機種共にボタンのカスタマイズで
・AFエリアモード「3Dトラッキング」+「AF-ON」の
機能を「AF-ON」ボタンに
・AFエリアモード「シングルAF」+「AF-ON」の機能を「サブセレクター中央押し」ボタンに
それぞれ割り付けて使っています。
Z6Vでも同様の、また、FN2ボタンにも割付できると思います。
Nikon機の場合、ワンボタン押しで
「3Dトラッキング」+「AF-ON」や
「シングルAF」+「AF-ON」を押している間だけ適用出来ます。
離すと、通常の動作に戻り、そのまま被写体を認識してくれます。
書込番号:26171750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファインダーを覗いていると何秒後かにEVFのフレームレートが突然が超絶鈍くなります。
其のあと、輝度が下がってEVFがセーブモードになって画面が落ちるのですが、これってこういうものなんですか?
私のは故障しているのでしょうか?
AF-Cでフォーカスし続けているとそういうEVFが鈍く表示される現象はありません。
0点
仕様です。
Z9/Z8も同様になります。
書込番号:26169086 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ペン好き好きさん
ありがとうございます。
そういう仕様とのことで納得しましたが、出来るならカクつかない様に改善して欲しいものです。
書込番号:26169178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はやをたさん
Z6iii の活用ガイド、故障かな?とおもったら の電源・表示関連のところに次の記述があります。
『ファインダー内の表示が遅い
半押しタイマーがオフになる約20秒前からコマ落ちしたような表示になります。半押しタイマーの作動時間は、カスタムメニューc3[パワーオフ時間]>[半押しタイマー]で変更できます。』
上記のようにパワーオフ時の半押しタイマーの時間を調節すれば良さそうです。
書込番号:26169322
![]()
3点
省電力モードを解除すると、良くなるかもしれません。
機種によっては、最初からの設定が省電力モード
オンになっていると思います。
書込番号:26169779
![]()
1点
>gocchaniさん
完全に見逃していました・・・
正にそこに書かれている現象です。
ありがとうございます!
>quagetoraさん
バッテリーとの兼ね合いもあるので
自分に都合の良い秒数を設定したいと思います。
書込番号:26169952
0点
補足です。
「パワーセーブモード」は、自動電源オフとは別の項目なのです。
メニューボタン→スパナマーク(セットアップメニュー)に入ってオン/オフするのですが、
静止画モードの場合に、半押しタイマーがオフになる約15秒前から
撮影画面の表示を暗くしてバッテリーの消耗を抑えます。
パワーセーブ時は撮影画面がコマ落ちしたような表示になります。
とありますので(取扱説明書のうち『活用ガイド』に記載)、スレ主さま
ご懸念の症状は、意図せずに、このパワーセーブが始まってしまっている
ように思われるのですがどうでしょう。
この機能は、メニューからオフにできますので、それによって解決するように
思いますので、どうぞお試しください。
書込番号:26170055
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















