Z6III ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ。有効画素数2450万画素モデル。
- 部分積層型CMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」を採用し、動く被写体の捕捉性能の向上や、多様な映像制作のニーズに応える動画撮影機能を実現。
- 明るさの4000cd/m2に対応し、屋外のきわめて明るいシーンでも黒つぶれしにくく見やすいファインダー像を実現している。
このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 7 | 2024年9月20日 18:45 | |
| 5 | 0 | 2024年9月20日 07:21 | |
| 16 | 17 | 2024年9月16日 18:01 | |
| 54 | 30 | 2024年9月15日 11:26 | |
| 16 | 11 | 2024年9月12日 10:29 | |
| 14 | 13 | 2024年8月30日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノイズ処理参考
ほとんど真っ暗なんです。
写真 1 オリジナル ISO12800 2段アンダー
写真 2 オリジナル 2段立ち上げ
写真 3 ノイズ処理後、2段立ち上げ
書込番号:25895880
4点
>タカ1213さん
真っ暗なのにAF合うので、スゴイですね!
素人目には、ノイズも気にならないレベルです。
Z fも低輝度でAF撮影出来ますが、こういうところが、部分積層型CMOSセンサーの違いかな?と思いました。
書込番号:25896008
0点
>タカ1213さん
DxO PureRAW 4 って、
photoshop とかに組み込めるんですか?
書込番号:25896121
1点
>The_Winnieさん
レス、ありがとうございます。
念のため確認しましたが、AF-S シングルポイントで撮ってました。
書込番号:25896626
1点
>Kyushuwalkerさん
レス、ありがとうございます。
>photoshop とかに組み込めるんですか?
photoshopを使ってないので組み込めか判りません。
自分の使い方を説明します。
NX Studio で確認したRAWデーターから必要な写真だけを選びPureRAW4でノイズ処理、元フォルダに自動でDxOフォルダが作られTIFFデーターで保存されます。以降、NX Studioで必要な加工をしてJPEGで書き出します。
ノイズ処理できるのはRAWのみ
元フォルダ以外に書き出し可能
書き出しは、DNG TIFF JPG で選択可能
書込番号:25896641
2点
>タカ1213さん
使い方をご説明いただきありがとうございます。
私も、暗所、高感度、ノイズバリバリのお蔵入りしているRAW画像をたくさん持っています。
実に魅力的なソフトです。
私は、写真の管理はLightroom、細かい現像処理はPhotoshopでしています。
Photoshopも以前に比べて操作は簡単になりましたが、これはすごいですね。
Photoshopに組み込めなくても、たぶん使えるんじゃないかなと思います。
組み込めなくても、これだけすごいと、使いたくなります。
お試しダウンロードもあるようなので、ダウンロードして使ってみようと思いました。
有益な情報をありがとうございました。
書込番号:25897634
1点
>Kyushuwalkerさん
>私も、暗所、高感度、ノイズバリバリのお蔵入りしているRAW画像をたくさん持っています。
私も同じです。M4/3のOM-1を使用しているので特に高感度には悩まされます。
Z6Aの暗所の写真ですがノイズ処理の参考まで。
書込番号:25897850
1点
水中撮影用のハウジングが出てるようです。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1841868-REG/ikelite_71071_underwater_housing_for_nikon.html
https://www.nauticam.com/products/na-z6iii-housing-for-nikon-z6iii-camera
https://www.liquideye.net/product/c2090-advanced-water-housing-for-nikon-z6-iii/
書込番号:25897195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
以前、こちらでお世話になり、Z6lllを購入しました。
その節はありがとうございました。
タイトルの通り、Z6lllで利用できるストロボを探しております。
これまで、ずっとCanonユーザでして、
スピードライト430EX II
を長年使っておりました。(2008年発売直後に買いましたが、まだ問題なく動いていて長持ちしています。。。)
主にスナップのポートレート撮影時に利用しておりまして、430EX IIの光量で大体は問題ない撮影スタイルですが、あえて希望を言うとするともう少し光量があると嬉しいかな、といった感じです。
また、リモートフラッシュ等のハイテク機能は一切使う予定はなく、単純にTTL自動調光ができればOKという使い方をしています。
なお、430EX IIは、105mm時にISO100でガイドナンバー43です。(経年劣化もあるので、現在だと少し暗くなってるかもしれません)
ニコンの製品紹介サイトを見ると、
SB-700
と
SB-5000
の2種類が現行販売品のようでした。
SB-700はお値段もそこそこお手頃のようなのですが、ガイドナンバーが430EX IIよりも小さいようなので、検討対象外になりそうです。
一方、SB-5000はガイドナンバーが105mm時に50前後のようなので、私のニーズを満たしそうなのですが、いかんせんお値段が高すぎて、即買を躊躇しております(汗)。また、リモートフラッシュなどの不要機能が多く「買っても使わない」状態になりそうで、もったいないというのがあります。
これまで純正ストロボしか使用したことがないのですが、たとえば他社製ストロボでオススメのもの等はございますでしょうか?
ご紹介いただけると大変助かります
※特に他社製でオススメがないようであれば、SB-5000を買うしかなさそうなので、諦めて購入することにします。
よろしくお願い致します。
1点
>M.Kanohさん
ご存じだとは思いますがGNはあくまでISO100の場合です
今までお使いのカメラより高感度特性が優れた新しいカメラであれば
ISOを2倍で使えばGNは1.4倍、ISOを4倍で使えば2倍になります
ハイスピードシンクロを使わない光量不足対策であれば昔とは要求GNの考え方を少し変えても良いかと思います
ハイスピードシンクロを使う場合は光量は大きいに越した事有りませんが
書込番号:25875295
![]()
0点
M.Kanohさん こんにちは
>SB-700はお値段もそこそこお手頃のようなのですが、ガイドナンバーが430EX IIよりも小さいようなので
430EX IIの場合 焦点距離が105oと望遠時ですが SB700の場合は 焦点距離が35oと違うので 焦点距離を同じのすれば 430EX IIの方は GN30位なので SB700のGN28と比べると差は少なくなると思います。
また GN少なく感じたら ISO感度を上げる事で GN上がりますので 少し光量大きくしたいと考えたら ISO感度上げてみるのも良いかもしれません
書込番号:25875298
3点
>M.Kanohさん
社外品ならありますが、
ニコンに言わせると保証外の海賊版です。
安心安全を重視するなら
やはりニコン純正品です。
どうしてもと言うなら中国製のNEEWERやGODOXがあります。
NEEWERは安いだけ、機種によりTTLが不可
GODOXはプロも使うハイスペック品、少し安心
書込番号:25875311
1点
>M.Kanohさん
> ストロボ選びについて
ニッシンジャパンのMG60 ニコン用がよいのでは。
ミラーレスカメラ対応ですよ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843480_K0001395180_K0000858164&pd_ctg=1060
書込番号:25875326
![]()
3点
>M.Kanohさん
オススメは
GODOXのコスパ良好ストロボ『TT685U』
約20,000円以下
GNが60MAX
約400グラム
但し、ミラーレスではAF補助光が発光しない。謎仕様
書込番号:25875333
0点
Z系には、SB-700/SB-910を主に充てています。
SB-910の中古良品を探すのも手です。200mmまで追随しますので。
社外製は調光精度の点で、サブ使いでしょうね。
レフ機用に、Sunpakをニコ・キヤノに使っていますよ。
書込番号:25875373
1点
>M.Kanohさん
社外品もお勧めされていますが
上手くTTL調光出来るかどうか分かりませんが
そのまま430EXU使えませんか?
書込番号:25875397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上手くTTL調光出来るかどうか分かりませんが
さすがにそれは無理でしょう
ストロボ側で光量制御のマニュアル発光なら出来るんじゃないかな
書込番号:25875429
2点
>M.Kanohさん
スピードライトは、高価でも純正品を使用した方が良いと聞いたことが有ります。
しかし、価格がネックの場合は、湘南MOONさんが推奨しているニッシンジャパンのMG60 ニコン用が選択肢に入ると思います。
ただし、このスピードライトの対応表を見ると、Z6Vは、まだ対応していないようです。
https://www.nissin-japan.com/product/mg60/chart/
ニッシンジャパンにZ6Vが対応するのか、また、他社製のスピードライトが原因でZ6Vに不具合が起きた場合、ニコンは保証期間内で無償修理してくれるのか確認した方が良いでしょう。
「Z6V完全ガイド」を購読したのですが、その本には、Z6VにSB-5000が付けられていました。
Z6Vを中心にする、一つの撮影システムとして考えた場合、高価でもSB-5000の購入がベストだと思います。
書込番号:25875809
![]()
0点
>M.Kanohさん
純正以外だとGODOXがコスパが良いですね。
私はZ6UにGODOX V860IIN 使用していますが、TTLも問題なく使用できます。
コマンダーを使ったオフライトストロボや多灯撮影でも使いやすいです。
今からでしたらGODOX V1-Nが良さそうです。
安価に済ませたい場合はGODOX TT685II-Nあたりですかね。
なんでも純正が良いのは当たり前ですが、ものによって使い分けてます。
純正を選ぶか、社外品を選ぶかは考え方次第ですね。
書込番号:25875887
1点
>M.Kanohさん
キヤノンは望遠側でのガイドナンバー表示、ニコンは広角側でのガイドナンバー表示です。
SB-700は120o時のガイドナンバーは38です。
430EXUよりは光量が足りないかも知れませんが、気にするレベルでは無いと思います。
ニコンは調光精度が良いのでTTLで使いたいなら純正がオススメです。
サードパーティー製だとニコンと協業してるプロフォトやニッシンデジタルがあります。
価格的にはMG60が良いかも知れませんね。
GODOXはコスパが良いですね。
TTL対応ストロボもありますが、調光精度を考えると純正だと思います。
マニュアル発光なら問題無いと思いますが。
430EXU、マニュアル発光は可能だと思います。
安全なのはシンクロ接点以外をマスキングした方が良いとは思いますが。
ただ、TTLは使えないですし安全性を考えるとサードパーティー製も含めてニコン対応ストロボが良いと思いますよ。
書込番号:25876125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gda_hisashiさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
たしかに!おっしゃる通り、ISO感度を1段あげれば良いのか。全く気が付きませんでした 汗
たしかに、そうするとSB-700でも大丈夫かもしれません!
書込番号:25876513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>@/@@/@さん
>湘南MOONさん
>The_Winnieさん
>SlowNavyさん
>with Photoさん
TP製のご紹介、ありがとうございます!
色々あげていただいた中で見てみると、ニッシンのMG60は良さそうですね。
ニコンとニッシンは、ストロボ分野で協業したという話を記事で見ましたが、たしかにニッシン製のストロボを使って本体が壊れた時の補償が気になりますね。
ニコンに聞くのが良いのか、ニッシンに聞くのがよいのか、、、汗
書込番号:25876519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
そうなんです!
私も中古が気になったのですが、いかんせん最新機種なので、どのストロボまでがZ6lllに対応しているのかがわからなくて手が出せません💦
SB-600やSB-910、時々中古屋さんで見かけるんですが、これらはZ6lllで使えるものなんでしょうか、、、💦
※TTL調光ができればOKですし、壊れたら嫌なので純正品だと安心感がありますよね。
書込番号:25876522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M.Kanohさん
横から失礼します。
Z6Vの発売前に、旧製品になったスピードライトは、普通、Z6Vに非対応だと思います。
不明や不安なことは、ニコンのサポートの問い合わせフォームで質問し、文章で回答を貰うのが良いと思います。
書込番号:25876897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>The_Winnieさん
ありがとうございます!
そうですね、ニコンに問い合わせてみます!
書込番号:25877164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M.Kanohさん
私もニッシンのMG60が良いと思います。
リチウムイオン電池対応で最軽量マシンガンストロボですしNikonとも協業してますので。
ニッシンの下取り販売の対象に430EX IIも入ってますので1万程安く買えるのでは?
私も古いストロボ下取り出して買い替えました。
書込番号:25893239
0点
Z6Bの撮影データーをPCに転送後、NX Studio で編集しようとするとPCが重たくて動かない。
NX Studio は、最新バージョン(Z6B対応)
色々検証すると、ハイスピードフレームキャプチャーのJPEGデーターが悪さをしているようです。
やむなく、RAW、動画をCFカード、JPEGをSDカードに記録し他ソフトで対応。
JPEGデーター、他のソフトだと問題無く作業できますが、NX Studio は重くて作業できず。
同じ症状の方いませんか?
メモリーカード初期化済み、違うカードに変えても変わらず。
6点
>タカ1213さん
パソコンのスペックはどうでしょうか?
NX Studioの動作が重い原因として推奨スペックに満たないなどが考えられると思います。
推奨スペックでもスムーズな再生ができないなんて注意書もありますが。
メモリーは8GB以上が推奨で4K動画編集は16GB以上となってます。
Windows11だと16GB搭載も増えてますが、快適な環境となると32GBとか必要かもと思います。
NX Studio動作が重い原因としてメディアは関係ないと思います。
読み込み速度に関してはメディアは関係してくると思いますが。
少なくともパソコンスペックが書かれてないと判断は難しいと思います。
書込番号:25877796 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>タカ1213さん
>メモリーカード初期化済み、違うカードに変えても変わらず。
まさかとは思いますが、カードリーダーにカード差したまま接続してカード上のデータを処理しようとしていませんか?
Z6_3のデータではありませんが、NX Studio最新バージョンでRAWデータ開きましたが8Gメモリ機でも軽々動きますよ。
ローカルドライブにコピーして試してみて下さい。
書込番号:25878171
0点
>with Photoさん
レス、ありがとうございます。
メモリーは、64GBに増設してます。PCは詳しく無いのでスペック判りません。3年前のデスクトップでそこそこハイスペックだったと思います。
Z7、Z6A、OM-1、全て問題無く使用できます。Z6BもRAW、動画とも問題無く使用できます。ハイスピードフレームキャプチャーのJPEGのみ異常に重たいのです。
別のソフト(OM Workspace)を使用するとハイスピードフレームキャプチャーのJPEG問題無く使用できます。
NX Studio だけオカシイのです。PCの問題でしょうか?
書込番号:25878350
1点
>ヒロ(hiro)さん
レス、ありがとうございます。
PCのDドライブにコピーして使用しています。
RAW、動画とも問題無く使用できます。ハイスピードフレームキャプチャーのJPEGのみ異常に重たいのです。
書込番号:25878358
0点
>タカ1213さん
私もPC側の対応なのかなと
NX Studioは使って無いのです3年前のディスクトップということですから、NX Studioの設定でGPU(PCの画像アクセレレーター)の設定、windowsのGPUの設定見直されてはと思います
書込番号:25879119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タカ1213さん
SANDISK エクストリーム V2 SDSSDE61-2T00-J25のような、外付けSSDにハイスピードフレームキャプチャーのJPEGをコピーし、PCで作業してもダメでしょうか?
書込番号:25879295
1点
タカ1213さん こんにちは
NX Studio 持ってないので、推測ですが
1つのフォルダー内に、複数JPGファイルがあると全てメモリーに展開するかもしれないです
試しに、1フォルダー内にあまり多くないだけのJPGファイルにして試してはどうでしょうか?
書込番号:25880113
2点
NX Studioを使ってRaw現像をしています。
Windows11CPU i7,Ramが16GBです
カメラとPCをUSBケーブル接続し、PCにUSBで繋いである外付けSSDにコピー&ペーストしています
一時Win11のパッチの問題でファイルコピーが異常に時間がかかる現象がありましたが、解消後はスムーズにできています。重さは感じません。
書込番号:25880227
2点
>しま89さん
レス、ありがとうございます。
>NX Studioの設定でGPU(PCの画像アクセレレーター)の設定、windowsのGPUの設定見直されてはと思います
すみません、やり方判りません。
書込番号:25880795
0点
>The_Winnieさん
レス、ありがとうございます。
CドライブがSSDなので(DドライブはHDD)試してみましたが変化ないです。
書込番号:25880802
1点
>Mアッチャンさん
レス、ありがとうございます。
900枚、約6GのJPEGファイルですが、CANON純正ソフト、OM純正ソフト共瞬時に表示、NX Studio 表示まで70秒。
全て、重いのならPCの問題と納得できるのですが。
書込番号:25880812
1点
>ishikeriさん
レス、ありがとうございます。
>NX Studioを使ってRaw現像をしています。
RAW、動画共普通に使用できます。ハイスピードフレームキャプチャーのJPEGだけがおかしいのです。
書込番号:25880821
1点
>タカ1213さん
ご返信、有難うございました。
Z 9、Z 8について同様な事例で、クチコミ掲示板に報告が無ければ、タカ1213さんのみの現象かもしれないので、重くて表示出来ない画像を添付して、ニコンのサポートの問合せフォームから問い合わせるのが良いと思います。
PCの仕様を詳細に記し、ニコンに検証してもらいましょう。
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_ask_support
書込番号:25881029
3点
>The_Winnieさん
レス、ありがとうございます。
実際にZ6Bを使用し、ハイスピードフレームキャプチャーJPEGを NXStudio で使用している人が居ないかと思ったのですが、意外と居ないんですね。
近々Z8を使用している知人と会えるのでZ8のJPEGデーターを貰い検証してみます。
サポートに問い合わせも考えないといけませんね。
書込番号:25881987
1点
レスを下さった皆さんありがとうございました。
Z9を使用している知人と撮影場所で会うことが出来、Z9のハイスピードフレームキャプチャーJPEGデーターを入手できました。
NX Studio で数秒で表示され問題無く使用出来ました。
よって、PCは問題無いと思われます。
知人も、NX Studio を使用していると聞いて予備のメモリーにZ6BのハイスピードフレームキャプチャーJPEGデーターを記録し知人のPCで確認してもらったところ、数秒で表示すると確認できました。
よって、Z6Bに問題無いと確認できました。
Z6A、Z6Bの通常のJPEGも数秒で表示できます。あくまでハイスピードフレームキャプチャーJPEGのみまともに動きません。
後、検証するとすれば別のZ6Bのデーターの確認ですが、入手の当てもなく、諦めるしかなさそうです。
書込番号:25884590
0点
>ステーシーさん
他メーカーも含め、何度もひどい目に遭ってるので、信用してません。都合の悪いことを素直に言うとも思えないし。カメラを送っても異常なしで帰って来る確率高いです。
書込番号:25884776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>タカ1213さん
・タカ1213さんのPCは問題無い
・タカ1213さんのZ6Bに問題無い
上記の状況ならば、NX Studioの再インストールかな?と思いました。
Z 9の方が画素数が多いので、ファイルのサイズも大きいと思います。
ですが、タカ1213さんのPCでストレス無く、Z 9のハイスピードフレームキャプチャーのJPEGデーターを表示可能なので、PCの仕様は問題無いと思います。
NX Studioの再インストールを試みて改善しないようで有れば、気が進まないかもしれませんが、ニコンのサポートに問い合わせるしか無いのかな?と思いました。
書込番号:25885102
1点
タカ1213さん こんにちは
サムネイルキャッシュが溜まって遅くなっている可能性があります
環境設定 一般 サムネイルキャッシュ キャッシュを削除
ViewNX2 を使っていますが、定期的にキャッシュを削除しています
作業は時間かからないので、やってみてはどうでしょうか
書込番号:25885598
1点
>The_Winnieさん
レス、ありがとうございます。
念のため、ダウンロードからやり直し再インストールしましたが改善しません。
何故、サポートに連絡しないのかとお叱りを受けたので、無駄を承知でメールしました。
書込番号:25885730
1点
今現在、初めてのカメラとしてz6Vかz8の購入を検討しております。被写体は基本的に風景写真メインを予定しています(生き物なども撮りますが、現状では野鳥のガチ撮りまではしないと思います)。
Amazonでメモリーカードなどがセール中なので、カメラより先に購入するつもりなのですが、ダブルスロットのメモリーカード(CFexpressとsd)、撮影したデータの長期保管ストレージなどについて、皆様の使用環境やおすすめの組み合わせみたいなものがあれば教えていただきたいです。
元々メモリーカードはProGrade Digitalで揃えるつもりでしたが、コバルトとゴールドや2.0と4.0で実用上そこまでの違いが生まれるのか、
皆様のダブルスロットの使い方
(@cfとsdで同時保存によるバックアップ、
AcfでRAW+動画sdでjpeg、
Bcfの追加容量としてのsd)
などについても色々気になったので、質問させていただきました。
書込番号:25876620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一応
ダブルスロットに何を求めるかで話が変わりますが
僕の場合、パナソニック以外のカメラでは
Wスロットの同時記録は使いません
僕の求める信頼性が悪化するからです
なので順次記録にするか
予備メディアの収納場所として使うかのどちらかです
なのでぶっちゃけシンプルにシングルスロットがベストと思ってます
書込番号:25876657
3点
>千銭さん
僕はz8でAのRAWとJPEGに分けてます
書込番号:25876679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>千銭さん
>z6Vのダブルスロットについて
動画を撮らない前提ならば、RAWでも40MB程度
JPEG10MBとしても50MBですので連射をしなければ
SDカードはCLASS10でも大丈夫では
心配ならばCFexpressカードTypeBを
基本早いカードにRAW もう一つにJPEGデータを入れます。
書込番号:25876813
2点
PCへの転送速度の差と思います。
CFexpressはNextorageの廉価版しか使ってませんが、RAWの6k60pも問題無く撮れます。
あとカードだけでなくカードリーダーもプログレードでないと意味がありません。
SDカードのほうが高価になってきてますし、もはやSDは不要でぶっちゃけCFexpress2枚入れられたらなあと思いますが
それは現状無理な話なのでほぼ1スロットで使ってます。
というかまだSDカードを入れたことがありません。
書込番号:25877013
1点
>hunayanさん
>湘南MOONさん
>D1Xユーザさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
返信ありがとうございます!
皆様、それぞれ違った使い方があるのですね!
ダブル運用の場合、RAWとjpegで分散、予備用などが主で、バックアップに使用されてる方はあまりいなさそうですね。バックアップ用途が一番多い回答になるとばかり思っていたので驚きました。
シングルスロットだけの場合、シンプルですし、sdカードの分の予算を別に回せるのも良さそうです。
カードリーダーはやはりメモリーカードと同メーカーを使った方が安全そうですね。ダブルスロット前提だとCFexpressとSDのダブルスロットカードリーダーが良さそうですね。
色々と悩みましたが、以下の組み合わせにしようと思います。
CFexpress:
ProGrade Digital CFexpress 2.0 Type B COBALT 325GB
SDカード:
ProGrade Digital SDXC UHS-II V60 GOLD 128GBか256GB
カードリーダー:
ProGrade Digital 【CFexpress Type B/SD】 USB3.2Gen2 ダブルスロットカードリーダー (PG05.5)
予定している使用用途からは完全にオーバースペックですが、今後もし高速連写や高画質動画撮りたくなった際に余裕があった方が良いのかな?と……(・・;)
また、シングルも考えましたが、予備用やjpeg用としてsdカードの追加、それに伴いカードリーダーも同メーカーのダブルスロット用にしてみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:25877355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バックアップに使用されてる方はあまりいなさそうですね
僕はバックアップに2スロット使いたいけど
パナソニック以外はリスクが倍になるというとんでも仕様だから
使いたくても使えないんだよなあ
(´・ω・`)
書込番号:25878360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
バックアップとは、片方のカードが破損したり紛失した場合の予備と思うのですが、リスクが2倍になりバックアップに使えない無い理由がわかりません。もしよろしければ教えて貰えませんか。
書込番号:25887480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タカ1213さん
パナソニック以外のメーカーのダブルスロットは
2枚同時記録時に片方がなんらかの不具合が生じると2枚とも書き込みません
つまり片方に不具合が生じたとき
まだ不具合に気づいていない段階でレリーズすると
そのカットは2枚どちらにも記録されずに消滅します
一時的な接点不良での書き込み不良でもデータが残らないということです
1スロット記録で記録されない確率と
2スロット記録で記録されない確率を比較すると
後者が前者の2倍になってしまうのです
僕は撮影時にメディアが壊れてデータが無くなった経験は無いけども
メディアの接点不良は何度も経験しているので
この仕様では怖くて2スロットの同時記録は使えないですね
書込番号:25887503
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
詳しい説明ありがとうございました。
例えば、カメラから抜いた後破損するとか、カードを紛失するとか、データーが微妙に破損してるとか、それなりにバックアップの意味はあると思うのですが、どうでしょうか?
書込番号:25887551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラから抜いた後破損するとか、カードを紛失するとか、データーが微妙に破損してるとか、それなりにバックアップの意味はあると思うのですが、どうでしょうか?
僕はそういうケースも極まれに経験したことはありますが
(PCに移した後だったりで実害があったことは無い)
接点不良の方がはるかに多く経験しているので
パナソニック方式以外では同時記録は使いません
このあたりは人それぞれで判断すればよいでしょう
書込番号:25887608
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レス、ありがとうございました。
確かに、撮影チャンスは一度だけ一瞬、カードに異常があっても撮影継続出来た方が良いですよね。
パナソニック以外のメーカーも対処して欲しいですね。
RAW、JPEG分割記録の時片方でバッファ詰まると両方詰まると聞いたことあります。技術的に難しいのでしょうね。
書込番号:25887653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めまして、Z6Aからz6Bに買い換えまして、いろいろ設定をしているところなのですが調べても分からないことがありましたのでこちらで質問させてください。
メニューボタンを押したとき、電源を切る時、メニュー見ていて撮影に戻るためシャッターを半押しした時
何故かシャッター音?が鳴ります。
z6Aはそんなこと無かったしいちいち鬱陶しいので切りたいです。
普通に写真を撮る時シャッター音は出したいのでサイレントだと駄目ですし、この謎の操作音だけ消したいんです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25869764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>momo01020113さん
シャッター幕の開閉音では?
書込番号:25869780
0点
シャッター幕の開閉音ですか?
他にD500、Zf、Zfcを所持しておりましてこれは「チャッ」みたいな控えめな音でした。
Z6Bだけ「ガシャッ」とがっつり大きめの音が出るので気になって…。
書込番号:25869793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>momo01020113さん
>何故かシャッター音?が鳴ります
手ブレ補正機構の作動音では
書込番号:25869851
![]()
2点
やってみました。「カシャ」という乾いた音と、「シュッ」という音の2種類ありますね。
レンズを取るとならないので、どうやらレンズからする音だと思われます。
Z6Uではしなかったかどうか忘れましたが、どうやらレンズの絞りのセット、リセットか
手ぶれ補正のオンオフなのかと思われます。
そう言われるとちょっと鬱陶しいかもしれませんね。でも、カメラの機械としての
正常な音としてなら許容範囲なのかな、とも思います。
書込番号:25869881
![]()
5点
>momo01020113さん
「ステッピングモーター」を使用したレンズの場合、「原点復帰と呼ばれる、定期的にセンサを使って基準位置を検出する必要な動作」をする必要があるため、レンズからならそれではないでしょうか?
【ステッピングモータと原点復帰】
https://ponoor.com/docs/step-series/functional-description/homing-and-position-management/
書込番号:25869891
0点
>momo01020113さん
Z6無印も盛大に音します
そういうものなんじゃないかと・・・
書込番号:25869943
1点
ありがとうございます!
手ぶれ補正切ってみたところ、他の機種と変わらない音の大きさになりました!!
しかし三脚使うこともないし手ぶれ補正は必要なので切れないのでこの音とはずっと付き合っていかなければならないようです(^_^;)
書込番号:25869970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
今までのカメラは気にならないくらいの音だったので、今回のは特に手ぶれ補正が効いてるんですね(^_^)
書込番号:25869972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
24-120 f4つけた状態でした(^_^)
レンズのモーターもいろいろあるんですね!
書込番号:25869977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z6無印も音が大きいんですね(・・;)
どうやら手ぶれ補正つけてると音が鳴るみたいです。
慣れるしかないみたいですね
書込番号:25869978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、返信ありがとうございました。
手ぶれ補正についておこたえくださった方をベストアンサーとさせて頂きました(*^^*)
また何かありましたら書き込みます。
よろしくお願い致します。
書込番号:25869983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
既に解決済のようですが、この音はセンサーロック機構が働く音だと思います。
撮影時以外でセンサーが揺れるのを防ぐためにメニュー操作時はセンサーを固定するためにロック機構が働くそうです。
書込番号:25871683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
詳しくありがとうございます!
そのような機能があるんですね。
Zfなど他のカメラはこんなに大きな音しないのでびっくりしました(;´∀`)
仕様なら仕方ないですね
書込番号:25871716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















