PENTAX 17 [ダークシルバー] のクチコミ掲示板

2024年 7月12日 発売

PENTAX 17 [ダークシルバー]

ハーフサイズフォーマットを採用したフィルムカメラ

最安価格(税込):

¥68,000

(前週比:-299円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥69,972

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥68,000¥88,000 (29店舗) メーカー希望小売価格:¥117,700

タイプ:コンパクトカメラ 使用フィルム:35mm フィルム感度:50〜3200 開放絞り値:3.5 焦点距離:25mm PENTAX 17 [ダークシルバー]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX 17 [ダークシルバー]の価格比較
  • PENTAX 17 [ダークシルバー]のスペック・仕様
  • PENTAX 17 [ダークシルバー]のレビュー
  • PENTAX 17 [ダークシルバー]のクチコミ
  • PENTAX 17 [ダークシルバー]の画像・動画
  • PENTAX 17 [ダークシルバー]のピックアップリスト
  • PENTAX 17 [ダークシルバー]のオークション

PENTAX 17 [ダークシルバー]ペンタックス

最安価格(税込):¥68,000 (前週比:-299円↓) 発売日:2024年 7月12日

  • PENTAX 17 [ダークシルバー]の価格比較
  • PENTAX 17 [ダークシルバー]のスペック・仕様
  • PENTAX 17 [ダークシルバー]のレビュー
  • PENTAX 17 [ダークシルバー]のクチコミ
  • PENTAX 17 [ダークシルバー]の画像・動画
  • PENTAX 17 [ダークシルバー]のピックアップリスト
  • PENTAX 17 [ダークシルバー]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]

PENTAX 17 [ダークシルバー] のクチコミ掲示板

(357件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX 17 [ダークシルバー]」のクチコミ掲示板に
PENTAX 17 [ダークシルバー]を新規書き込みPENTAX 17 [ダークシルバー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]

クチコミ投稿数:3件

パートナーにオリンパスペンというハーフカメラを譲り受け、フィルム写真の面白さに目覚めました。
新しく自分でフィルムカメラを買おうと思い、pentax17を見つけました。
ただ同時に、フィルムカメラの「GR1」というカメラも見つけました。
とても人気のようで、完動品だと6万、7万の値段がついています。
つまりpentax17と同価格帯です。

そこで諸先輩方にお聞きしたいと思い、書き込みさせていただきました。
GR1が完動品と仮定して、買うならどっちをおすすめしますか?
pentax17のスレッドで質問するのは失礼と思いつつ、ご教示いただければ幸いです。

pentax17を選ぶことの懸念点はハーフカメラであることです。
オリンパスペンで72枚撮るのはかなり時間がかかります。
1枚1枚をすごく考えるから撮るので、そんなにパチパチ撮ることができず、現像に出すのに半年くらいは余裕でかかります。

あとはオートフォーカスではないところです(ですよね?)。
もちろん腕のせいですが、オリンパスペンではピンボケの写真がたくさんあって、パキッとピンとの合う写真を撮るのに適してるのかな〜という不安があります。

教えてさんでスミマセン。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26331313

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:110件

2025/11/03 16:34

>ももんが47さん

 GR1ですかフィルム時代コンパクトカメラ全盛期、常に進化している時代のカメラですね。

 現行機とかせめて10年前くらいの機種であればGR1をお勧めしますが。

 さすがに30年前のカメラはお勧めできませんね。


 PENTAX 17はオリンパスでいえばEE-3の時代のカメラですから、パンフォーカス(被写界深度を利用して撮影するタイプ)なので、一眼レフのように被写体ピントを合わせて背景をぼかす様な写真には向いていないです。

 オリンパスPENの様な一眼レフ的な使い方をするのなら、キヤノンでいえばフィルム時代のEOS7等の様なAFフィルム機末期の一眼レフを探した方が良いと思います。

書込番号:26331518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:38件

2025/11/03 18:18

>ももんが47さん

 リコー GR1は、マグネシウム合金外装ボディを採用した高級コンパクトカメラで、画面サイズはライカ判(24×36mm)です。レンズは28mm F2.8、4群7枚構成の本格的な広角レンズを搭載しており、当時としては描写力も一級品でした。

 価格もデート機能付きで10万円、なしで9万円と、同時期の同社製本格フィルム一眼レフを大きく上回る設定でした。

リコーイメージング(GR1)
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera/cameralist/GR1.html

 一方、PENTAX 17はご指摘の通りハーフサイズ(24×17mm)で、レンズは25mm(35mm判換算で約37mm相当)F3.5、3群3枚構成のトリプレットタイプ。写真用レンズとしては最もシンプルな構成です。

 また、AFはもちろん距離計も搭載されておらず、目測によるゾーンフォーカス方式となっています。描写力については、現在お使いのオリンパス・ペンと大きな差はないと思われます(ペンシリーズにも、PENTAX 17のような距離目測モデルから、レンズ交換式のPEN Fシリーズまで多様なモデルがありますが)。

同(PENTAX 17)
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/pentax17/spec/

>GR1が完動品と仮定して、買うならどっちをおすすめしますか?

 これは、ももんが47さんがどんな写真を撮りたいかによって変わってきます。

 高画質を重視されるなら、GR1がおすすめです。ただし、エルミネアさんもご指摘の通り、発売からすでに30年近くが経過しており、特に電気系統(AF、露出制御、シャッター速度制御など)には不安が残ります。部品の払底により修理が困難な場合もあるため、注意が必要です。GR1は、シャッター不調や液晶の液漏れといった故障報告も多く見られます。

 さらに、モルト部分(遮光材)は経年劣化しやすく、交換されていない個体では漏光のリスクが高くなります。購入時には、モルトの状態も必ず確認されることをおすすめします。

 なお、同シリーズには1998年発売の改良型「GR1s」、2001年発売の最終モデル「GR1v」も存在します。

GR1s
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera/cameralist/GR1s.html

GR1v
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera/cameralist/GR1v.html

 一方、PENTAX 17は高画質を狙ったモデルではなく、現代の若者たちに人気の“エモい”写真が撮れることを売りにしています。

 この“エモさ”を、フィルムよりも低コストで再現したコンパクトデジタルカメラが、富士フイルムのX-HF1です。フィルムシミュレーション機能により、クラシックな色合いから現代風のものまで好みに応じて選択でき、AFも搭載されているため、PENTAX 17よりも扱いやすいかもしれません。価格差もそれほど大きくなく、フィルム数本分の撮影で元が取れる計算です。

 特に「期限切れフィルムモード」(劣化した色あせや不安定な描写を再現)や「ライトリークモード」(フィルムに光が漏れ込んだような、画面の一部に赤やオレンジのふんわりした光が写り込む)など、フィルムメーカーならではのユニークな機能が魅力です。

 X-HF1は1型センサーを採用し、10.8mm(35mm判換算:約32mm相当)F2.8、5群6枚構成(うち非球面レンズ3枚)と、高級コンデジらしいスペックを備えています。その描写は、まるでアナログフィルムのハーフサイズカメラを再現したような柔らかさがあり、独特の雰囲気を楽しめます(その分、高画質コンデジとして購入された方々からの評価は分かれるようですが)。 


X-HF1 製品情報
https://kakaku.com/item/J0000047965/?lid=20190108pricemenu_ranking_3
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-hf1/


※なお私も、ペンタックス17のスレッドにて他機種をおすすめしてしまったことにつきましては、オーナーの皆様にお詫び申し上げます。

書込番号:26331581

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5474件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX 17 [ダークシルバー]のオーナーPENTAX 17 [ダークシルバー]の満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2025/11/03 18:54

ももんが47さんがペンを持っていらっしゃることを考えると
GR1のほうがまだまし、という感じですね(楽しいかは別問題)。
PENTAX17とペンだと被る範囲が多すぎるのがその理由。
フルマニュアルの中古フィルム1眼レフのほうが、レンズ付けてもお安く調達できると思うので、
そちらのほうが良いかもしれません。


自分はデジカメのほかに
6x6中判(2眼レフと二重像合致式)、35mm(AFコンパクトとMF一眼レフ)、PENTAX17、固定焦点の110などを
時々持ち出して使っています。

フィルムカメラに何を求めるかと、お財布具合や手間具合で選択肢が大きく変わります。

スマホとかデジタルカメラ全般が非常にきれいな画像を手早くミスなく山ほど撮れる時代なので、
フィルムカメラに求められているのは、偶然とか不確実とか画像の粗さなわけです。

画像の粗さは、フィルムを高感度とかマイナーな粗さを売りとするメーカー品にしてしまえば良いのですが、
これをあまり粗くないように、しかもある程度高画質を狙おうとすると、
PENTAX17やペンなどでは、粒子の細かいフィルムを使い、お店でのデジタル化時に高画質指定をすることになります。
これをすると、1コマ100円くらい余分にかかることになります。

ピントは、オートフォーカスが楽なのですが、
正直自分にはデジカメの劣化版の雰囲気であまり面白くないです。
この意味では当たりはずれのあるゾーンフォーカスのPENTAX17は楽しいです。

露出補正は、フィルム機の楽しみ。
フィルムによっては明るいところと暗いところで色の転び方が変わるので、
積極的に露出補正(ISO感度調整を含む)ができるほうが良いと思います。
この面ではフルマニュアル機のペンがダントツに面白いはず。

自分自身のこの1年での使用が多い順としては
中判、35mmMF一眼、PENTAX17、110、35mmAFコンパクトの順。
これは、家から比較的近いところに中判の現像可能なカメラ屋さんがあるので、
撮りたいときに10枚程度撮って現像出しができるから。
PENTAX17は、半年程度フィルムを入れっぱなしにしてタイムカプセル運用中。
年末に2in1現像して、びっくり箱を楽しみます。

書込番号:26331600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/11/03 21:14

皆さま、アドバイスありがとうございます。
大変参考になります!

>エルミネアさん
ありがとうございます。私がもらったのは「EE」という機種です。
調べたところ「EE-3」というのは「EE」の後継機なのですね。
もらったカメラ、しかも50年前のカメラに不満をいうつもりはないのですが、「EE」で感じる難点はファインダーが除きにくいことと、暗いところではシャッターが切れないところ。
そこは「野外専用のカメラ」と割り切ってはいるのですが、もう一歩踏み込みたいと思った次第です。

>CB雄スペンサーさん
ありがとうございます。あの、すごく恥ずかしいのですが、フィルム写真を撮り始めて気づいたことがあります。
写真というのは3つあって、ひとつめは記録写真、ふたつめは「わーきれい!」と思ったものをそのまま撮る写真、最後は「絵づくりを考えて撮る写真」で、これはフィルム写真を撮るようになって意識し始めました。
それで、これは好みなのでしょうが、エモさよりはパキっとした絵のほうが好きなのだとは思います。
X-HF1、こちらも調べてみます。

>koothさん
ありがとうございます。pentax17のレビューを拝見していると「楽しい」という感想をよく見ます。
これはフィルム写真を撮り始めて私もよく感じるところです。
これも譲り受けた型の古いフィルムスキャナーで写真をスキャンすると、1枚1枚現像しているような気分になります。
思ってたとおりに写ってる写真があると嬉しいし、そうでない写真もそれなりに楽しいです。
そういう点ではpentax17、やはり魅力を感じますね。

スミマセン。長々と自分語りをしてしまいました。
皆さまの意見をお聞きし、たしかに不安を覚えながら30年前のGR1を買うより、pentax17を選ぶほうが安全な気がしてきました。
一眼レフカメラも検討はしているのですが、後出しで恐縮ですがコンパクトなものに気安さを覚えているので悩ましいところです。

もう少し悩んでみます。
繰り返しになりますが、ありがとうございます!

書込番号:26331735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/11/03 21:48

ももんが47さん こんにちは

自分の場合 今は全く 使っていませんがはGR1s持っています 描写はよくAFも問題なく使えるので お勧めですし ハーフカメラよりは フィルム面積が広いため 画質的には有利だと思います

でも 電池が無ければ撮影でき無いカメラですし 故障したら修理もできないのでリスクは高く お勧めしたくても 出来ないです

書込番号:26331753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/11/03 22:28

ちょうどいいタイミングで先週発表されたカメラがありますよ!
Lomo MC-A
https://camerafan.jp/cc.php?i=1175

LC-A(+)、HOLGA(+35mm folder/adapter)、μll、XA2なども安くてよいかも。
https://shootitwithfilm.com/using-a-35mm-adapter-for-the-holga-120n/

書込番号:26331778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:660件Goodアンサー獲得:38件

2025/11/03 23:54

>ももんが47さん

>エモさよりはパキっとした絵のほうが好きなのだとは思います。
>一眼レフカメラも検討はしているのですが、後出しで恐縮ですがコンパクトなものに気安さを覚えているので悩ましいところです。

 なるほど、その条件に当てはまりそうなものとしては、

1.Canonet QL17 G-III
https://note.com/hmacky/n/n89543fa88016
https://ameblo.jp/recognizer/entry-12817040733.html

 50年以上前のカメラですが、露出計以外はすべて機械式で、故障のリスクが少ないのが魅力です。コンパクトカメラとは思えないほどしっかりした金属製ボディで、このクラスでは今では考えられないような高級感があります。

 私も以前使っていましたが、写りはなかなかパキッとしていて素晴らしかったです。 ただし、保証のないオークションなどを除くと、入手がやや難しいのが難点かもしれません。 

2. フォクトレンダー ベッサ R2

https://blog.sunrise-camera.net/filmcameracomplete/main-model/voigtlander-bessa/

https://blog.sunrise-camera.net/filmcamera/%e6%b1%ba%e3%81%97%e3%81%a6%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%ab%e3%81%a7%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%8f%ef%bc%81%e3%80%80%e3%83%95%e3%82%a9%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc%e3%80%80bessa-r2/

 お値段は張りますが、国内メーカーのコシナが2002年から2015年まで製造していたレンジファインダーカメラで、このカメラ用のVMマウントレンズは、今でも新品購入できますし、ライカ純正Mマウントレンズも装着できます。(恐ろしく高価だけど。)

 特徴はVMレンズは、ライカ純正Mマウントレンズの数分の1の価格ながら、性能的には甲乙つけがたいほど高性能で、私も初めて使ったときはびっくりしました。パキッどころかパキ・パキ・パキっの描写で、特に広角〜超広角レンズは、下手な一眼レフよりもはるかに高画質なフィルム写真が撮れます。

https://www.cosina.co.jp/voigtlander/vm-mount/

 ただし、ライカ純正レンズよりははるかに安いといっても、それなりのお値段はしますので、その点はご注意ください。

書込番号:26331816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/11/04 08:19

>もとラボマン 2さん
オーナーさまのコメント、参考になります。
GR1の中古品を見ると、レンズが出ない、液晶が映らない、動作未確認…などが多く、自分で修理して使うことが前提なのですね。
それでも4万円、5万円という値段がついているので、やはりよいカメラなんだろうなー。
でも完動品を入手しても、「いつ壊れるかわからない」と思うと、やはり二の足を踏んでしまいますね。
 
>二一クネッムさん
Lomo MC-A! 本当につい先日発表になったのですね。まったく知りませんでした。
価格も「17」と同帯で、これはぜひ比較検討したいと思います。
 
ほんと「17」のスレッドなのにすみません。
でも「17」がこういった「新しいフィルムカメラの製造」の鏑矢をうったのかもしれませんね。
…となると、双眼鏡やコンデジでPENTAXのお世話になっていたので、「Pentax17」の次(ハーフじゃない&AF)を期待したくなってしまいます。
 
>CB雄スペンサーさん
重ね重ねありがとうございます。Canonet QL17 G-III、ベッサR2、どちらも魅力的です。
ベッサR2はレンズ交換式なのですね。少し大きそうですが、とてもかっこいいです。
どちらもまったく知らないカメラだったので、こちらも比較検討したいと思います。
 
皆さま、ありがとうございます!

書込番号:26331928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:76件

2025/11/04 12:27

個人的にはちょっと高いがローライ35AFかな?

書込番号:26332015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:110件

2025/11/04 15:09

>ももんが47さん

 ペンタックスEEでしたか。
 PENと聞くとレンズ交換式を思い浮かべてしまいます。

 コンパクトフィルムカメラのAFと言うとレフ機程ビシッとピントが合う感じがしません。
 解像感はフルサイズのが良いですので、その点ではフルサイズ機を探すのは良いと思います。

>現像に出すのに半年くらいは余裕でかかり
 撮影枚数ですが、はっきり言って驚きです、せめて一か月以内までには現像した方が良いです。
 長期間フィルムをカメラに入れておくと、写ったものが甘くなったり、微細な物は消えたり、微かに入って来る光などで被ったりします。
 もしかしたら、写りが悪いのはそのせいかもしれませんよ。
 私は、月に36枚撮りを10本は撮っていました。

 フルサイズだとコンパクトカメラでも幅は一眼レフと同じなので、単焦点標準レンズであればそれほど大きさに差は感じないと思います。

 EEやPENTAX 17がハーフサイズなので小さく見えるだけです。

書込番号:26332120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 巻き上げの際の傷?

2025/06/01 11:09(5ヶ月以上前)


フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]

スレ主 旅人Eさん
クチコミ投稿数:19件

前半枚数のもの

最後の1枚

中古で購入しました。
一眼カメラは7~8年ほど使用歴がありますがフィルムカメラはH35Nしか使用がなく、超初心者です。


旅先で撮ったものをカメラのキタムラにて現像してもらったのですが、現像結果の報告書というものの【キズ・フィルムの切断・パーフォレーション破損】の欄にチェックが付けられており、以下添付画像のように写真の中央部横一線にゴミ?みたいなものがパラパラと白く写りこんでおりました。


前半枚数の写真にはそこまで目立つ写り方はしておらず、後半枚数になればなるほど目立ち、載せたものは前半枚数のものと最後の1ショットとなります。


こちらはゴミなどでは無く、撮り終えてからのフィルム巻き上げの際に傷がついた可能性が1番高いでしょうか…?

書込番号:26196818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/01 11:59(5ヶ月以上前)

>旅人Eさん
>こちらはゴミなどでは無く、撮り終えてからのフィルム巻き上げの際に傷がついた可能性が1番高いでしょうか…?

これ経験あります。現像過程での傷の可能性もありますが証明できないんですよ。結局泣き寝入りです。
可能性としては現像過程での傷が1番高いです。

書込番号:26196867

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/06/01 11:59(5ヶ月以上前)

旅人Eさん こんにちは

確認ですが ネガフィルムを見た時 フィルム上に真っ直ぐに傷が付いていますでしょうか?

付いているのでしたら カメラ本体か フィルムが入っているパトローネのフィルムの出口部分にごみが付き傷が付くことがあります

また パーフォレーション破損の場合は フィルムの上下にあるフィルム送る為のみぞが巻き上げや巻き戻しの時この溝がきれたりすることですが このような症状は無いですよね

書込番号:26196868

ナイスクチコミ!0


スレ主 旅人Eさん
クチコミ投稿数:19件

2025/06/01 12:48(5ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

こんにちは。ご返答ありがとうございます…!
いえ、フィルム上に目に見える線のような傷などは無く…


>photographysさん
返答ありがとうございます。

今回はスケジュールの関係で大手のカメラのキタムラさんにお願いしたのですが、やっぱり現像はある程度 個人店みたいなところにお願いした方が良いですかね🙄

書込番号:26196916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 旅人Eさん
クチコミ投稿数:19件

2025/06/01 12:49(5ヶ月以上前)

>もとラボマン 2さん

あと上下の溝のところも切れてないです!

書込番号:26196917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4759件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2025/06/01 12:58(5ヶ月以上前)

こんにちばんは
フィルムで撮ったのはいつか思い出せないほど昔ですが

「撮り終えてからのフィルム巻き上げ」
これは「巻き戻し」ですね、たぶん

巻き上げにしても巻き戻しにしても傷が付くのは
バトローネの口に砂粒みたいなのが挟まった時かと
この時はフィルムの長さ方向に一直線
例示写真のような点々粒々にはならないような

とすると
まず思った可能性のひとつはカビ

あるいは現像の際に
ゴミが付着したとか

あるいは
フィルムを巻き上げ・巻き戻し時に
フィルムを押しつぶすような過大な力が加わって
感光材粒子が反応したとか

フィルムではありませんが
白黒の印画紙への引伸ばし・現像作業

印画紙を掴むピンセットが印画紙をたたいてしまうと
ソコが黒くなった経験はあります
フィルムで圧力が加わると起こりえるかと

<余談>

フィルムスキャナーで読み取ってデジタル画像処理するのでしたら
「明るい輝点・線だけを周囲の画素値で埋める」
「暗部拡大(伝搬だったかも)」
みたいな処理で目立たなくすることはできます

書込番号:26196927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/06/01 14:34(5ヶ月以上前)

旅人Eさん 返信ありがとうございます

傷や破損が無いのに チェックされているのは変ですね

今回の フィルムに付いた 点のようなものは 写真と写真の間の未露光部にも付いているので フィルムにごみが付いただけのように見えますし 白いゴミの場合 フィルムに写り込んでいるというのでh無く フィルム上にごみが貼りついているように見えます

もしかしたら キタムラでもフィルム現像自体少なくなつていると思いますので 薬品の劣化で 現像機内のゴミが貼りついた可能性もあります

書込番号:26197015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3740件Goodアンサー獲得:77件

2025/06/01 15:04(5ヶ月以上前)

もう一本テストして別の業者で現像してみては?
そこも同じならカメラ由来が確定するんじゃない。

書込番号:26197054

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 旅人Eさん
クチコミ投稿数:19件

2025/06/01 17:29(5ヶ月以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

返答ありがとうございます!

ちょうどカメラのキタムラさんでは別注になってしまう同カメラで撮り終えたフィルムがもう1本あり、そちらは現像せず一度持ち帰ってきてるので別のお店で頼んでみようと思います…!

書込番号:26197173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 旅人Eさん
クチコミ投稿数:19件

2025/06/01 17:36(5ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

ご返答ありがとうございます!

カビだとしたら前半枚数の写真にも写り込む形にならないですかね?フィルム全体の撮影期間も2日間とかで撮り終えてる写真達になるので…


>もとラボマン 2さん

拡大してみると短い繊維みたいなものが沢山ついてるように見えるんですよね。巻き戻しの際についた傷などなら、もう少し横一線に擦られてる感じになるかな?とは思ったりしたのですが…。起こってしまったことは仕方ないんですけどね

書込番号:26197178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/06/01 18:41(5ヶ月以上前)

旅人Eさん 返信ありがとうございます

>拡大してみると短い繊維みたいなものが沢山ついてるように見えるんですよね。

ごみが貼りついているのでしたら フィルム現像時 乾燥させるところか 水洗部分でどこかのローラーの汚れが付いたのかもしれません

その様なごみの場合 フィルム水洗し直しか クリーニングで撮れそうですが 水洗後の乾燥が慣れている人で無いと難しいです

書込番号:26197225

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 旅人Eさん
クチコミ投稿数:19件

2025/06/02 16:02(5ヶ月以上前)

【追記】

先程、同じカメラで次の1本として撮影したフィルムを現像してきました!
結果的には先日記載したような傷?はどの写真にもついておらず全て綺麗に現像され、機材不良などでは無いとわかり安心しています。

こちらでつけた傷などではなく現像の際の傷やゴミの可能性もあるとのことで、今後、現像する際は大手さんじゃない方が良いのかな…?などと教訓になりました!

色々なアドバイスありがとうございました!

書込番号:26198135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/06/02 16:19(5ヶ月以上前)

旅人Eさん 返信ありがとうございます

フィルムの現像機は 処理数が多ければ 薬品の補充や 水洗水の入れ替えがスムーズに行え 汚れが付くことは少なかったのですが 

今は 処理数が少なく メンテナンスの頻度が少ないのかもしれないですね

書込番号:26198148

ナイスクチコミ!1


MISOKATAUさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:12件

2025/06/03 12:35(5ヶ月以上前)

>旅人Eさん
せっかくの写真が残念な結果でしたね。
子供がフィルムカメラにハマっていて近所のキタムラに現像を頼んでいますが、今のところは問題がないですね。
写真用フィルムは先日に富士フイルムの値上げがありました、そのせいなのか期限切れフィルムが人気だそうです。そういうフィルム現像と重なったりすると大変と聞きますが、店舗側も最新の注意で現像して欲しいですね。
私の17も、もう少しで72枚を取り終わるので現像の時は気をつけたいと思います。

書込番号:26198974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 旅人Eさん
クチコミ投稿数:19件

2025/06/03 16:39(5ヶ月以上前)

>MISOKATAUさん

大手さんだとスタッフさんの人数も多いですしそのとき担当してもらう方によっての運みたいなところはある気がします…!
もちろん店舗数が多くてアクセス的に便利な利点も多いので完全に無しな選択では無いですが、時間に余裕があるときは少し行くのに手間がかかったり郵送になったとしても、ある程度馴染みあるカメラ屋さんみたいなところなど同じ方とかに現像を頼むのが良いのかもですね。

書込番号:26199168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2025/07/26 22:42(3ヶ月以上前)

>旅人Eさん

もう解決済みですが、キタムラさんだと Kodak の Portra とかはゴミが付きやすいから店頭で処理はせず別処理になって日数かかります、とか言われました。
傷と仰っているものは多分処理時に着いてしまうゴミですよね。

書込番号:26248196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

画質について

2025/05/03 14:02(6ヶ月以上前)


フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]

スレ主 阿吽Uさん
クチコミ投稿数:3件

35mmフィルムカメラの画質と比較すると、かなり劣る印象でしょうか?最大、どれくらいまでなら引き伸ばしできそうな感じでしょうか?是非とも主観でご意見を頂戴したいです!

書込番号:26167929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2025/05/03 15:51(6ヶ月以上前)

むかしフィルムのライカ判(36mm×24mmが600万画素程度と言われていたこともあるので、300万画素だと2L判ぐらいは余裕で大丈夫だと思います。
とはいっても、往時のハーフ判はE判(L版よりちょっとだけ小さい)ぐらいで焼くのが普通でしたね。

書込番号:26168000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/03 17:05(6ヶ月以上前)

>阿吽Uさん

こんにちは。

>35mmフィルムカメラの画質と比較すると、かなり劣る印象でしょうか?
>最大、どれくらいまでなら引き伸ばしできそうな感じでしょうか?

フィルムはモノクロで全紙から半切、
ポジで半切程度まで伸ばしてました。

ハーフサイズでカラーネガ使用の場合、
六切はまあ大丈夫、四切だとちょっと
粗が目立ってくるぐらいではないでしょうか。

書込番号:26168044

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5474件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX 17 [ダークシルバー]のオーナーPENTAX 17 [ダークシルバー]の満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2025/05/12 00:37(5ヶ月以上前)

>阿吽Uさん

写りとしては、
一眼レフと良いレンズで丁寧にピントを合わせるのには当然劣りますが、
1980年代のフィルムコンパクトよりは写ります。
京セラSlim T(レンズがCarl Zeiss Tesser 3,5/35 T*)とか
コニカマーメイド(ビッグミニの水中カメラ)より上な印象。

ただ、入れるフィルムとか表現と表示媒体次第な部分があり、
特に、入れるフィルムの粒状感が目立ちやすいので、
それを活かす表現ができるか、
そしてそれをどの程度の解像度でスキャンするのかが、引き伸ばせるかの鍵。

コダックやフジのような粒子の細かいフィルムなら、
光が良く、丁寧にスキャンすれば家の4Kモニタでまぁまぁ見れますので、
A3は問題なく行けます。
4Kがいけるなら、渋谷の主要屋外サイネージはどれでも大丈夫だから
渋谷スクランブルスクエア北面のW40.05 x H25.24(m)とかもできるでしょう。

一方、HARMAN Phoenix 200などの粒子感の強い(粒子が粗い)フィルムで
細かめの被写体を写したら、
ハガキサイズがせいぜいなんて時もありました。
でも、森山大道的なザラザラ表現なら、畳サイズも問題なく行けるでしょう。
それに向く被写体に出会えるのかという問題が解決するなら。

プロ写真家が17を使った写真展では四切くらいまでは引き延ばされていました。

書込番号:26176287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/12 01:34(5ヶ月以上前)

>とびしゃこさん
ハーフサイズでカラーネガ使用の場合、六切はまあ大丈夫、四切だとちょっと

正気ですか?
フィルムハーフは全く使い物になりません。
フィルムはコダックのエクター25を使ったが問題外
カメラはオリンパスのペンFVと標準レンズ、更にOMレンズ

書込番号:26176312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2025/05/12 06:47(5ヶ月以上前)

>未来ミクロさん

>フィルムハーフは全く使い物になりません。

鑑賞距離などにもよるのではないでしょうか。

フルサイズ?でも半切から全紙などに伸ばすと
粒子は見えますが、だからといって全く使えない
とは自分は思えませんでしたが。

「面積が2倍になれば急に使える画質」になる
のでしょうか。

キヤノンでいうとR6は使えるけど、面積1/2以下の
R7/R10/R50/R100は急に画質的に使えない、
というご判断なのですかね。

あるいは最近のデジタル高画素機からすると、
フィルム自体の解像が大伸ばしには足りない、
という話でしょうか。

書込番号:26176375

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5474件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX 17 [ダークシルバー]のオーナーPENTAX 17 [ダークシルバー]の満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2025/05/12 22:31(5ヶ月以上前)

【ご参考】マミヤ6 kii型にエクター100

>未来ミクロさん

>フィルムハーフは全く使い物になりません。
>フィルムはコダックのエクター25を使ったが問題外

フィルムの粘りを風景に本気で活かす人なのかな。
そういう人は、8x10のフィルムカメラ辺りでないと。妥協して6x7。

6x6にエクター100だと多分まだご不満になるはず。

書込番号:26177178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2025/05/13 13:13(5ヶ月以上前)

阿吽Uさん こんにちは

ハーフサイズと言う事だと フルサイズの半分になりますが 自分の感覚だとフルサイズで全紙だと粒子目立つ感じでも まだ見れると思いますので 半切位は大丈夫な気がします

でも これは ネガの場合 フィルムの種類が多くリアラなどが使える時代の事で 一般的なネガフィルムだと 4つ切り位まででしたら 何とかなるかもしれません

書込番号:26177699

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5474件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX 17 [ダークシルバー]のオーナーPENTAX 17 [ダークシルバー]の満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2025/06/21 22:55(4ヶ月以上前)

コダックEktar100で撮ったものを。
先日のマミヤ6での同フィルムに比べると、粒子が見えるといえば見えるけれど、
自分としてはA3でプリントする程度なら特段気にしなくて良い程度。
というか、もっと粒状感が欲しい。

書込番号:26216689

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5474件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX 17 [ダークシルバー]のオーナーPENTAX 17 [ダークシルバー]の満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2025/07/16 07:23(3ヶ月以上前)

Ektar100

Gold200

検証に使えそうなものを実際にフィルムを町のカメラ屋さんに出して、フィルムからの普通のA3プリントしてみました。

取り合えず
・Gold200程度までなら、通常鑑賞距離では粒状感は気にならないレベル(むしろ粒状感が欲しい)
・ピント面は(35mmの量産コンパクト程度程度には)普通。35mm一眼レフほどは写らず
・ゾーンフォーカスで絞り込めないので、風景だと遠景が緩くなる(参道の奥とか航空機)
・用紙がちょっと合っていないかも

ハーフサイズだから引き延ばせないということはないし、
Pentax17のレンズ性能もA3には十分な印象だけれども、
同機はマニュアルでピントや絞りを微調整できない部分が大判プリントだと見えてきやすい。
A3までなら今後も自分は17で撮ったものをプリントするとは思うけれど、
パンフォーカスで歩留まりって考えるとA4に抑えるとかA3で2in1という人が多いだろうな。
A2以上だと、被写体や撮り方、プリントにかなりの工夫が必要。
というのが自分の結論。


先日プロの写真家のフィルムカメラ写真を見に行ったのですが
・プロで35mmでも同じ程度に緩いものが普通にある
・緩くても、適切な被写体、用紙とプリントを選べば、写真展はできるし高値でプリントも売れる。自分も欲しかった。
ってことで、
要は、プリントまでを含めた「腕」の問題なのでしょう。

書込番号:26238840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ76

返信52

お気に入りに追加

標準

フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]

スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2092件

本機が刺激になったのか、フィルムカメラ全般に復調の兆し?

それで、ふと、思ったのが、本機もそうだけど、フィルムカメラって、フィルムをセットして、パトローネから引き出しながら撮り進む仕組みですね。そして、撮り終わってから、一気に巻き戻す。
なぜ、最初に、全部を引き出して、巻き取りながら撮り進む仕組みじゃないんでしょう?

引き出しながら撮り進んでいるから、途中で、うっかり裏蓋を開けてしまったら、それまで撮った写真がパーです。
最初に引き出して、パトローネに巻き取りながら撮り進むようにすれば、裏蓋が開いても、それまで撮った写真は救えます。

デュアルパノラマが撮れた、フジのTX-1は、最初に全部引き出す方式でした(持ってます)。通常の写真と、約2コマ分を使ったパノラマ写真を切り替えて撮る仕組み上、そうせざるを得なかったのかもしれませんが、最初に引き出して、巻き取りながら撮り進む方が、絶対、理にかなってると思うのです。

なぜ、最初に引き出す方式にしなかったのでしょう?(ペンタックス17でも、そうしないのでしょう?)

書込番号:25960265

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/11/15 07:18(11ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>実機を確認された方がいいかと思います。

>当方は実際に所有しているカメラですが

OM-1の実機も手元にありますよ。
ただ普通にフィルムを装填して
巻き上げて撮影されるだけなら
おっしゃる通りです。

ただ、スレ主様は「手巻きのPENTAX17」で、
「プレワインディング機能の実装」を
希望されているのです。

つまりフィルム装填後、まず最初に
フィルムを「パトローネがない側に」
一旦全て巻き取る必要があり、
そこから一コマ一コマ巻き戻しつつ
撮影されたいわけです。

電動ローディング、巻き戻し、シャッターも
電動チャージならそこまで問題ないですが、
「手巻きの機種でプレワインディング」に
かつ「フィルム番号が上下逆にならないよう
左側パトローネ配置」にしようとすると、
手巻き機種ではメカ配置や使い方に
工夫が必要という話です。

書込番号:25961616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/11/15 10:40(11ヶ月以上前)

>Photo研さん

>フィルム交換に要する時間は、プリワインドの方が若干遅くなります。ただし、その差は僅かなもので、多くのユーザには、問題にならない程度。

そうですね。だからファミリー向けのコンパクト機とかTX-1のような特殊なカメラのように実際に販売されたカメラがあるわけです。このような場合、フィルム交換を急いで行う必要はほとんど無いですよね。
しかし、報道などの現場で使われるカメラでは、フィルム交換の時間はできるだけ短く、すぐに撮影再開できる方が良いに決まっていますから、プリワインド方式は敬遠されるでしょう。

TX-1のプリワインドは10秒ほどでしょうか。
手元の35mm一眼レフのクランク式フィルム巻き戻しは5秒くらいで済みました。先に紹介したAGFA OPTIMA 1035では、巻き上げレバー兼用の巻き戻しで20秒くらいはかかります。しかもちょっと重い操作感です。

やはりプリワインドは電動前提の仕組みのように思います。


>フィルムカメラ、おもしろいとは思いますが(中略)現像液を使う、というのが、環境にもよくなさそうですし。

写真ラボが廃液を環境に垂れ流すようなことは無いですから、心配いらないです。

そして、デジタルカメラのセンサーやLSIなどの電子部品も「フォトレジスト」という写真現像と似たような手法(露光・現像・エッチング・洗浄・・・)で製造されますから、やはりフィルムと同じように大量の薬品を使用しますよ。PCもスマホもデジタルカメラも同じですね。

書込番号:25961773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/11/15 10:48(11ヶ月以上前)

Photo研さん 返信ありがとうございます

>プリワインドの方が若干遅くなります。ただし、その差は僅かなもので、多くのユーザには、問題にならない程度。ですかね

時間的にはそんな感じだとは思いますが 自分の場合 撮影中急にフィルム入れ替えたいとき プリワインド方式だと フィルムの取り出しは早いのですが フィルム入れた後 フィルムがセットされるまでの時間が長く感じてしまうので フィルムを入れた後すぐにシャッターがきれる 一般的なフィルムの入れ方の方が 好きです

書込番号:25961778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2024/11/15 13:43(11ヶ月以上前)

>とびしゃこさん

>> 電動ローディング、巻き戻し、シャッターも
>> 電動チャージならそこまで問題ないですが、
>> 「手巻きの機種でプレワインディング」に
>> かつ「フィルム番号が上下逆にならないよう
>> 左側パトローネ配置」にしようとすると、
>> 手巻き機種ではメカ配置や使い方に
>> 工夫が必要という話です。

デジタルの電動化(電池必須)では、「プリワインド」が実装出来ても、
アナログの世界(機械式)では、難しい機構かと思います。

機械式である
Canonetの逆巻き(フィルム左巻き)でも難しそうですし、
一般的なOM=1Nなどのフィルム右巻きでも、実装は難しいと予測します。

書込番号:25961945

ナイスクチコミ!0


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2092件

2024/11/15 14:40(11ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

そうそう、全部パトローネに巻き取ってしまうと、光漏れの心配があるから、少し残す。
これ、ありましたね。

私も、ベロを残すようにしたことが、数回ありましたが、面倒だし、結局、全部、巻き取っていました。
それで、光漏れが起こったことは、一度もありませんでした。

ベロを残して折り曲げたりすると、何かの拍子に折り曲げたベロが引っかかって、パトローネからフィルムが出てしまう、なんて心配はありませんでした?

書込番号:25961994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/11/15 20:35(11ヶ月以上前)

>Photo研さん
>おかめ@桓武平氏さん
>とびしゃこさん

>>「手巻きの機種でプレワインディング」
>>「フィルム番号が上下逆にならないよう左側パトローネ配置」

「電動前提」とか書きましたが、面白いので考えてみました。

@ 左パトローネ室にフィルム装填
A フィルム全長プリ巻き取り(右側底面クランク)
B シャッターチャージ機構連結(普通の巻き戻しボタンの逆)
C 一コマ巻き上げ(巻き戻し?)&シャッターチャージ(左手底面レバー1回操作)
D 左手フォーカス・右手レリーズ
E 以降C~D繰り返し36コマ
F コマ数カウンター36でシャッターチャージ機構自動切り離し
G フィルムリーダー部巻き取り(左手底面レバー連続操作)

とかどうですかね。手動でもあまり難しくないように思えてきました。

左手底面巻き上げレバーは実例があります。リコー35デラックスの「トリガーレバー」とか「ライカビット」とか。いずれもフィルム装填は普通に左パトローネ室ですけど。

でもまぁ『フィルム番号が上下逆にならないよう左側パトローネ配置』については考えなくても良いのでは。いずれにしろプリワインド方式だとフィルムのコマ番号は逆順になりますし。

*ご参考*
リコー35デラックス
http://rikkie-camera.sweet.coocan.jp/Camera/35mm/Ricoh35DeLuxeL/CAMRicoh35DeLuxeLa.html
ライカビット
https://leica-camera.com/ja-JP/photography/accessories/tripods/leicavit-m-black-lacquered
https://pucci-studio.blogspot.com/2015/07/leicavit-syoom.html

書込番号:25962411

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2024/11/15 22:04(11ヶ月以上前)

電動の場合はソフトでできるのでどちらでもコストは変わらず、メカ巻き上げの場合はやろうと思えばできるけれど少し複雑(コストアップ)になるので、そこまで需要がないとメーカーが判断したということではないかと思いますが…。

メーカーは要望が多ければ(売れるならば)いろいろ対応してくれますが、数が出ないものに対しては割り切らないと赤字になってしまいますし…。

余談ですがその昔、フィルム現像を自分で行う人は、巻き戻しでベロを残した方がリールに巻くのが楽ということはありました。

またブローニーだと、一方的にスプールに巻き取られ、残ったスプールを次の撮影の巻取り側に移動させるというシンプルで合理的な方式でした。

書込番号:25962498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2024/11/16 01:16(11ヶ月以上前)

>cbr_600fさん

>メカ巻き上げの場合はやろうと思えばできるけれど少し複雑(コストアップ)になるので、そこまで需要がないとメーカーが判断したということではないかと思いますが…。

手動の機械式でも、部品や機構流用など無しでイチから作るのであれば、通常方式もプリワインド方式もコストは変わらないでしょう。フィルム送りメカが通常と違う「AGFA OPTIMA 1035」も「リコー35デラックス」も普及機で割高なカメラではないですね。

手動機械式プリワインドカメラが無い(あるかもしれませんが知りません)のは、単にそういう発想が無かっただけだと思います。

書込番号:25962657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4759件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2024/11/16 02:50(11ヶ月以上前)

またまた余談・・・

えーと、
レンズ付きフィルムって言ったか、
いわゆる「写ルンです」。

これは「プリワインド」ですか、
1枚ごとのフィルム巻き上げ操作でフィルムケース(パトローネ?)に巻き取っているんじゃないかな。
そんな話を見たような聞いたような、
分解して確かめたわけではないけど。

「プリワインド」、
撮影途中でカメラの裏ブタを開けてしまっても、
それまで撮っていたモノがダメにならない、
とっても素晴らしいメリットだと思います。

「写ルンです」でない普通のカメラで、
手動式のソレがあまり普及しなかったのは、
今思えば不思議です。

当時のフィルムカメラの第一関門、フィルムの装填。
その関門を突破した"矜持"から、
あえて素晴らしいメリットとわかりつつも、
拒否した、
プライドが許さなかった、
なんちゃって。

書込番号:25962680

ナイスクチコミ!1


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2092件

2024/11/16 10:43(11ヶ月以上前)

>スッ転コロリンさん

そうか!写ルンですは、プリワインドですね。
撮り終わって、巻き戻し、なんて、しないですね。

ん?あれ?でも、待てよ。
写ルンですは、フィルムを出さずにそのまま現像に出すので、プリワインドじゃなくて、フィルムが出っぱなしの状態なのでは?
光に当たらないので、パトローネに戻す必要もないですよね。

そもそも、写るんですのフィルムって、パトローネに入っているのでしょうか?

分解したことある人、教えてくださーい!(^^;)

書込番号:25962917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/11/16 10:54(11ヶ月以上前)

Photo研さん 

>そもそも、写るんですのフィルムって、パトローネに入っているのでしょうか?

写るんですの場合も パトローネに入っていますし フィルム現像時 全て巻き上げてないと現像前に巻き戻さないといけないので 手間を考えて プリワインドと言うよりは 先にフィルムを出して有る状態で 巻きとりながらの撮影になると思います

書込番号:25962929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2024/11/16 11:19(11ヶ月以上前)

〉そもそも、写るんですのフィルムって、パトローネに入っているのでしょうか?

入っていますかよ
と言うかプリワインドだから入りますよかな

街の写真屋さんはベロエ出しして機械に入れます

ちなみにストロボの電池も単3タイプです

お金が無かったから
バラしたカメラから取り出した電池もらって使ってました

nF-1のMDは12本EOS-1HSも8本使うから助かりまた


書込番号:25962946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4759件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2024/11/16 11:31(11ヶ月以上前)

一晩寝て、またまたまた妄想・・・

カメラの裏ブタ、パトローネのトコに小窓を付けて、入っているフィルムが確認できるカメラがあったような。

「プリワインド」でないカメラで、撮影途中で裏蓋を開けてしまう失敗、
「うっかり」の操作ミスじゃなくて、
「フィルムが入ってない」との勘違いから開けてしまうような。

だったら、入っていることはすぐにわかればいいんだ。
それが先の小窓。

Pentaxのソレにもあるようだけど、
裏蓋にフィルムの箱の蓋の切れ端を差し込むポケットみたいなの。
ここにフィルムの箱の切れ端が刺さっていれば、フィルムがカメラに入っている、
ってわかるよな。

撮影済みフィルムを救える「プリワインド」の素晴らしいメリットも、
こんな簡単なことで対処できるとなれば・・・。

<補足>

(巻き上げレバーでなく)巻き戻しハンドルを回してみても、
手ごたえでフィルムが入っているのはわかるけど、
わざわざ確かめていた記憶はない、自分は。

書込番号:25962965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2024/11/16 12:43(11ヶ月以上前)

>Photo研さん

「写ルンです」は、
本体右側にパトローネがあり、
製品出荷時では、ファイルが左側に装填されている感じです。
撮影後、親指で巻くと撮影したコマがパトローネに戻ってくれます。

エンドユーザーがフィルムをセットしたら、電動で同じ動作させないと、
「プリワインド」で運用出来ないかと思います。

パトローネが右にあるCanonetと「写ルンです」と
電動モーターが合体させると
Photo研さんが欲しいカメラが出来るかと思います。

書込番号:25963036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:76件

2024/11/16 12:45(11ヶ月以上前)

写ルンですは確かに手巻きのプリワインド機機です。

ちなみに写ルンですの場合、巻き上げ(巻き戻し)は、パトローネのスプールがプライマリ、スプロケットがフィルムの移動量の感知とシャッターチャージの為のセカンダリの関係になっています。

写ルンですの場合は「巻き上げレバー」ではなく「巻き上げダイヤル」なので、スプールの巻き太りによる回転量の変化を考える必要が無く(実際、写し初めの時は回転量が大きく、撮影枚数が増えると少なくなる)、スプロケットをセカンダリにする事が可能で、フィルムを使いきった場合、フィルムが全てパトローネに収納されている為、スプロケットが回らずシャッターチャージが出来ない構造になっています。

又、写ルンですの場合、途中で現像に出したい場合も全コマ分シャッターを切って使い切らなければフィルムを取り出せない構造になっています。

書込番号:25963041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1805件Goodアンサー獲得:11件

2024/11/16 15:38(11ヶ月以上前)

昔あったインスタマチックカメラのフイルムでは、撮影済のは次のパトロネに入って行く仕組みで途中で開けても助かりましたね。
でも、日本ではあまり普及しなかった様な・・・。
https://blog.goo.ne.jp/print-lib/e/26903a910117ac15a708bda1e9fa64d6

いずれにしても、昔は連続撮影が必要な時などには、2〜3台のカメラを提げて汗をかきながら対象を追ったものですが
今は1台のカメラで何千枚ものカットを撮影出来るのですから、まさに「隔世の感あり!」ですね!

また、2Bブローニーの話も出ていますが、あれは確かに撮影が終わったら巻き戻すことなくそのまま取り換えられましたね。
ただ急いでいた時、つい撮影済のをまた装填し、大失敗をしたことがあります。 (涙

書込番号:25963225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:25件

2024/11/16 16:42(11ヶ月以上前)

>Photo研さん

こんにちは。
このカメラを初めてのフィルムカメラとして買った人が、フィルムカメラ沼にはまって中古フィルムカメラを買ったときに戸惑わないよう、フィルムカメラのオーソドックスな方式を採用したのかもしれません。
プレワインド方式に慣れてしまってうっかり裏蓋を開けてしまうよりも、うっかり裏蓋を開けてしまわない習慣を身に付けたほうがいいですよね。

書込番号:25963285

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11815件Goodアンサー獲得:245件

2024/11/16 17:02(11ヶ月以上前)

「リコーオートハーフ」

書込番号:25963315

ナイスクチコミ!0


スレ主 Photo研さん
クチコミ投稿数:2092件

2024/11/16 18:53(11ヶ月以上前)

みなさん、写ルンですに、詳しすぎ〜!(^^)
なんで、そんなに、知ってんの?
フィルムは、ちゃんと、パトローネに収まるようになってたんですね。

>スッ転コロリンさん

いやん、また、新しい、お題が(^^;)
>パトローネのトコに小窓
はい、ありました!
実は、こないだ、部屋の大片づけをしていたら、昔使ってたコンパクトフィルムカメラ、PENTAX ESPIO Pが出てきて、確認したら、ありますね、小窓。
これで、フィルムが入っていることと、フィルムの種類がわかるので、大変便利でした。

でも、多くの一眼レフに付いていた、
>裏蓋にフィルムの箱の蓋の切れ端を差し込むポケットみたいなの
は、イケてなかったですよ。
これって、手作業だから、ちゃんと、充填したフィルムの箱の切れ端入れてたらいいけど、ズボラしてたら、中のフィルムと切れ端が一致しないなんてこと、ありましたよね。
まあ、使うフィルム、だいたい決まってたので、同じ切れ端を挟みっぱなしでしたが。

しかし、部屋の隅から出てきたESPIO、コンパクトカメラと言いながら、今見ると、けっこう、でかい。GRIIIより一回りはデカい。
フィルムを入れなきゃならなかったから、小さくするにも限界があったんですね。

書込番号:25963440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/11/17 11:06(11ヶ月以上前)

Photo研さん

>PENTAX ESPIO Pが出てきて、確認したら、ありますね、小窓。

長期間 使わず収納していたカメラの場合 フィルム側にある小窓の回りの遮光用スポンジが劣化して光線漏れ起こすことが たまにあるので注意が必要です

書込番号:25964115

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

質問すいません

2024/10/26 10:25(1年以上前)


フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]

クチコミ投稿数:37件

フィルムのセットが出来ません
フィルムを入れて電源を入れると赤と青のインジケータが点滅して何も出来ないです。

書込番号:25938868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/10/26 10:36(1年以上前)

§ 結心 §さん こんにちは

一応確認ですが フィルムを入れた後 フィルムを巻き上げ から写しをして 撮影枚数のカウンターが0になっていますよね?

書込番号:25938882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/26 10:37(1年以上前)

>§ 結心 §さん

こんにちは。

>フィルムを入れて電源を入れると赤と青のインジケータが点滅して何も出来ないです。

オートローディングではないため、
巻き上げをしないとシャッターも
チャージされず、切れません。


「・・あと、巻き上げしていないよ! というお知らせも
赤青赤青赤青のLED点滅でお知らせ。・・」

・第35話 フィルム一本目の「PENTAX 17」
(柊サナカさんのブログより)
https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=4198


下記のペンタックスの動画で、
2:45位からフィルムの入れ方の
解説と実際にフィルム装填をして
撮影準備するくだりがあります。

・PENTAX社員が「PENTAX 17」へのフィルムの入れ方、撮影準備について楽しく解説!
【ペンタックスイチナナ/ハーフサイズフォーマットフィルムコンパクトカメラ】
https://www.youtube.com/watch?v=ULoJiYKCLxk&t=172s

書込番号:25938885

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2024/10/26 10:54(1年以上前)

そこまで行かないんです
2本目のフィルムなのでカウンター0はわかるのですが
巻き上げができないのでシャッターがきれずカウンター0に出来ない感じです。

書込番号:25938905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2024/10/26 11:07(1年以上前)

公式YouTubeも見ましたが…
一本めが出来てるので&#10067;です

書込番号:25938919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/10/26 11:16(1年以上前)

§ 結心 §さん 返信ありがとうございます

シャッターがきれないのか 巻き上げが出来ないかの問題のようですが フィルム先端位置がズレていたり 巻き戻しレバーが浮いていたりとかは大丈夫ですよね?

また このカメラの場合 フィルム入れる時は Pの位置と有りますが この部分も大丈夫ですよね

書込番号:25938930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2024/10/26 11:19(1年以上前)

§ 結心 §さん 書き落としです

後は 電池入れ直して見ても変化ないですよね?

書込番号:25938932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/10/26 11:26(1年以上前)

>§ 結心 §さん

>フィルムのセットが出来ません

起動警告のバッテリー残量なし又はフイルム巻き上げ未完了の警告ですね。
バッテリーの交換を

取説 8頁 13頁

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/pentax17_om_ja_web.pdf

書込番号:25938940

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/26 11:27(1年以上前)

>§ 結心 §さん

>巻き上げができないのでシャッターがきれずカウンター0に出来ない感じです。

巻き上げが噛んでしまったのですかね。

フィルムを入れなかったら、巻き上げ、
空シャッターは可能なのでしょうか。

もしフィルム無しでは問題ないのなら、
例えば何かの長期保管のフィルムで、
フィルム同士が張り付いているとか?で
巻き上げられないこともあるかもですが。

書込番号:25938941

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2024/10/26 11:29(1年以上前)

一回しか使ってないですけどバッテリーなんですかね
付属の電池だからなのかな

書込番号:25938943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2024/10/26 11:30(1年以上前)

これを見る限り電池っぽいですね(・・;)
えー笑、電池切れ

書込番号:25938945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/10/26 12:05(1年以上前)

>§ 結心 §さん

>これを見る限り電池っぽいですね(・・;)

出たばかりの新品に付属の電池が
フィルム1本で切れてしまうとは、
同梱のCR2電池も長期在庫品
だったのでしょうかね・・。

書込番号:25938983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2024/10/26 13:35(1年以上前)

電池でした!解決しました!ありがとうございます!

書込番号:25939080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX 17 [ダークシルバー]のオーナーPENTAX 17 [ダークシルバー]の満足度5

2024/10/28 13:32(1年以上前)

>§ 結心 §さん
解決済みということですが…
PENTAX17の電池が早く切れてしまうという問題があると思ってます。
たまたま、僕のが不良品なのか何らかの原因で故障したのかわかりませんが、電池を入れたまま置いておくと、シャッターをほとんど切っていないのにいつの間にか電池が無くなっています。
電池が不良品だったという疑いもありましたが、電池を交換して電源もオフにして使っていないのに電池が無くなっているので、明らかに不具合があります。
スレ主さんも、1本で電池が切れたということなので、同じような不具合があるのかもしれません。

書込番号:25941464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ60

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

PENTAX Q10みたいなPENTAX 17 が出ました。

2024/06/19 19:01(1年以上前)


フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]

スレ主 聖639さん
クチコミ投稿数:1760件

PENTAX Q10みたいな機種が出てきましたね。

自分が使っているのは「K-3 II」だから、多分買わないけど・・・。

PENTAX Q10も飽きて処分したので・・・。

皆さん買います?

書込番号:25779179

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/06/19 19:11(1年以上前)

フジはこれでフィルム供給の義務が発生しましたね  いいんだか悪いんだか

書込番号:25779187

ナイスクチコミ!3


The 1stさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:5件

2024/06/19 21:36(1年以上前)

レンズがロッコールだったら買いました笑

書込番号:25779381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:688件Goodアンサー獲得:15件

2024/06/19 21:42(1年以上前)

Q10みたいって、

Q10はレンズ交換可能なデジカメで、
17はレンズ交換できないフイルムカメラ

正反対じゃね


これが売れることで、フイルム価格と現像価格が下がってくれることに期待

久しぶりに物置からフイルム一眼出してきました。

書込番号:25779395

ナイスクチコミ!10


スレ主 聖639さん
クチコミ投稿数:1760件

2024/06/19 21:55(1年以上前)

>くちだけさん
PENTAX Q10は簡易一眼レフみたいな機種でレンズも交換できる機種。

後、「PENTAX Q10みたいな」っていうのは自分が受けたイメージなだけ

それに文句を言われても困るけどね。

※そのことに文句言われてもそこまで気にしないが・・・。

あくまで自分の意見です(苦笑)。

当時と違って、そこまで出かけないので、K3-2を持っている自分としては不要ですね。

書込番号:25779411

ナイスクチコミ!3


スレ主 聖639さん
クチコミ投稿数:1760件

2024/06/19 22:01(1年以上前)

この製品は本体の写真しか見ていないので、他のコメントを見ていると
勘違いしていたので、製品の詳細の書いてあるサイトを見ると「フィルム供給」って
今更採用するのって思いました。

>ひろ君ひろ君さん
ひろ君ひろ君さんのコメントを見直して、自分が勘違いしてました。
自分はコンパクト一眼レフを再度リリースするのかと思ってました。

今更フィルム交換式のカメラってペンタックスも何を考えてるんだか…(汗)。
斜めすぎる(苦笑)

書込番号:25779416

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2092件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/19 22:02(1年以上前)

機構は全然ちがうけど、なるほど、色合いや形は、なんとなく似てますね。

https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/q10/

書込番号:25779417

ナイスクチコミ!6


Photo研さん
クチコミ投稿数:2092件Goodアンサー獲得:41件

2024/06/19 22:07(1年以上前)

>聖639さん

追伸。

私も、今さらフィルムカメラなんて作って…
って思いましたが、ある程度の需要はあるみたいですね。特に、若い人たちに。
それと、メカニカルなカメラの技術の継承のため、という意味合いもあるようです。

売れるのか心配でしたが、受注殺到で予約受付中止、とあったので、とりあえず、出足はまずまずのようですね。

書込番号:25779418

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2024/06/19 22:18(1年以上前)

予定通り、予想外の予約が入っているらしい。

昭和枯れススキ、大歓迎。地元商店街の写真屋も大喜びか?

書込番号:25779428

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2024/06/19 22:24(1年以上前)

本題回答、忘れた。
フィルム機は、レフ機数台とツァイスが二台あるので、お腹いっぱい。

書込番号:25779436

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2024/06/20 08:39(1年以上前)

フィルムを経験した世代であり、フィルムカメラも手元に残していることから、
あまりこのカメラの購入までの興味はありませんが、
これを機会にまた盛り上がるといいなーと思っています。
フィルム価格が下がるのを期待しています。

フィルムカメラに可能性があるとすれば、
4 x5や8 x10とかの、
ジャバラ付きのフィールドカメラだと常々思っていました。
そっちのほうにこのフィルム人気復活路線は発展してくれないかな。
湿式乾版とかは無理かな?
手間をよしとして楽しむ。
そこまで来ると、フィルム時代を経験した世代でもチャレンジしてみたい人は一定多数はいると思うけど。
とりあえず湿式乾版は置いといて、手元にある古い 4 x 5のHope Tachiharaを復活させようと計画しているところです。

書込番号:25779821

ナイスクチコミ!3


koothさん
クチコミ投稿数:5474件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX 17 [ダークシルバー]のオーナーPENTAX 17 [ダークシルバー]の満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2024/06/20 08:43(1年以上前)

>聖639さん

発表日に四谷のペンタックスクラブハウスで予約しました。
あちこちに色々なペンタックス/リコー機のモチーフが入り混じっています。

Qシリーズに似ているかというと、並べるとサイズ感が違う(Q7と並べてみました)けれども、
17のレンズキャップがQシリーズ用の流用なので、似ていると言われるとそんな気もします。

書込番号:25779825

Goodアンサーナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5474件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX 17 [ダークシルバー]のオーナーPENTAX 17 [ダークシルバー]の満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2024/06/20 08:53(1年以上前)

追記

今、17の写真とQ7を見直したら、
ストロボの配光レンズがQシリーズ流用なのかもと思い至りました。
実機を受け取ったら確認してみますね。

書込番号:25779838

ナイスクチコミ!1


スレ主 聖639さん
クチコミ投稿数:1760件

2024/06/20 11:23(1年以上前)

>koothさん
購入予定おめでとうございます。
自分は買いませんが…。

K3-2があるので、それで十分。
後はスマホで十分です(苦笑)

※本気で撮るならK3-2を持ち出すし、気軽に撮るならスマホで良いと
判断してますね。

Q10に近い系統なら購入するかもしれませんがね。

書込番号:25779961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2024/06/20 12:35(1年以上前)

ハーフサイズは微妙だなー

ハーフで10日待ち って 
画質も中途半端かなーー

趣味で645なら 10日待てば
最上級デジカメを超える画質を期待できます。
で、なんかあったらGA645って 思って保有していますが
120フィルム 20年 買ってない 汗
(20年前 友達の結婚式で使って以来かな)

書込番号:25780041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2024/06/20 19:14(1年以上前)

ファインダーが真ん中だと鼻を押しつけるコトになる
ストロボが横に付いていると壁などに常に影が出る
なんて考えていたら
だいたい縦に構えるカメラなんですと
ハーフサイズはフィルムを縦にして撮ることが
普通なんですかねぇ
つまりカメラを縦にするから
このへんは解決なのかな

書込番号:25780439

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5474件Goodアンサー獲得:287件 PENTAX 17 [ダークシルバー]のオーナーPENTAX 17 [ダークシルバー]の満足度5 PHOTOHITO (kooth) 

2024/07/12 22:57(1年以上前)

PENTAX17実写 フィルムはフジSUPERIA PREMIUM400

Qシリーズと並べて

Qシリーズと17を並べて見たら、
レンズキャップとストロボのレンズ(フレネルレンズのパターンなど)はQシリーズですね。

書込番号:25808369

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PENTAX 17 [ダークシルバー]」のクチコミ掲示板に
PENTAX 17 [ダークシルバー]を新規書き込みPENTAX 17 [ダークシルバー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX 17 [ダークシルバー]
ペンタックス

PENTAX 17 [ダークシルバー]

最安価格(税込):¥68,000発売日:2024年 7月12日 価格.comの安さの理由は?

PENTAX 17 [ダークシルバー]をお気に入り製品に追加する <127

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング