このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 10 | 2025年11月4日 15:09 | |
| 8 | 9 | 2025年7月16日 07:23 | |
| 76 | 52 | 2024年11月17日 11:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]
パートナーにオリンパスペンというハーフカメラを譲り受け、フィルム写真の面白さに目覚めました。
新しく自分でフィルムカメラを買おうと思い、pentax17を見つけました。
ただ同時に、フィルムカメラの「GR1」というカメラも見つけました。
とても人気のようで、完動品だと6万、7万の値段がついています。
つまりpentax17と同価格帯です。
そこで諸先輩方にお聞きしたいと思い、書き込みさせていただきました。
GR1が完動品と仮定して、買うならどっちをおすすめしますか?
pentax17のスレッドで質問するのは失礼と思いつつ、ご教示いただければ幸いです。
pentax17を選ぶことの懸念点はハーフカメラであることです。
オリンパスペンで72枚撮るのはかなり時間がかかります。
1枚1枚をすごく考えるから撮るので、そんなにパチパチ撮ることができず、現像に出すのに半年くらいは余裕でかかります。
あとはオートフォーカスではないところです(ですよね?)。
もちろん腕のせいですが、オリンパスペンではピンボケの写真がたくさんあって、パキッとピンとの合う写真を撮るのに適してるのかな〜という不安があります。
教えてさんでスミマセン。
よろしくお願いいたします。
0点
>ももんが47さん
GR1ですかフィルム時代コンパクトカメラ全盛期、常に進化している時代のカメラですね。
現行機とかせめて10年前くらいの機種であればGR1をお勧めしますが。
さすがに30年前のカメラはお勧めできませんね。
PENTAX 17はオリンパスでいえばEE-3の時代のカメラですから、パンフォーカス(被写界深度を利用して撮影するタイプ)なので、一眼レフのように被写体ピントを合わせて背景をぼかす様な写真には向いていないです。
オリンパスPENの様な一眼レフ的な使い方をするのなら、キヤノンでいえばフィルム時代のEOS7等の様なAFフィルム機末期の一眼レフを探した方が良いと思います。
書込番号:26331518
1点
>ももんが47さん
リコー GR1は、マグネシウム合金外装ボディを採用した高級コンパクトカメラで、画面サイズはライカ判(24×36mm)です。レンズは28mm F2.8、4群7枚構成の本格的な広角レンズを搭載しており、当時としては描写力も一級品でした。
価格もデート機能付きで10万円、なしで9万円と、同時期の同社製本格フィルム一眼レフを大きく上回る設定でした。
リコーイメージング(GR1)
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera/cameralist/GR1.html
一方、PENTAX 17はご指摘の通りハーフサイズ(24×17mm)で、レンズは25mm(35mm判換算で約37mm相当)F3.5、3群3枚構成のトリプレットタイプ。写真用レンズとしては最もシンプルな構成です。
また、AFはもちろん距離計も搭載されておらず、目測によるゾーンフォーカス方式となっています。描写力については、現在お使いのオリンパス・ペンと大きな差はないと思われます(ペンシリーズにも、PENTAX 17のような距離目測モデルから、レンズ交換式のPEN Fシリーズまで多様なモデルがありますが)。
同(PENTAX 17)
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/pentax17/spec/
>GR1が完動品と仮定して、買うならどっちをおすすめしますか?
これは、ももんが47さんがどんな写真を撮りたいかによって変わってきます。
高画質を重視されるなら、GR1がおすすめです。ただし、エルミネアさんもご指摘の通り、発売からすでに30年近くが経過しており、特に電気系統(AF、露出制御、シャッター速度制御など)には不安が残ります。部品の払底により修理が困難な場合もあるため、注意が必要です。GR1は、シャッター不調や液晶の液漏れといった故障報告も多く見られます。
さらに、モルト部分(遮光材)は経年劣化しやすく、交換されていない個体では漏光のリスクが高くなります。購入時には、モルトの状態も必ず確認されることをおすすめします。
なお、同シリーズには1998年発売の改良型「GR1s」、2001年発売の最終モデル「GR1v」も存在します。
GR1s
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera/cameralist/GR1s.html
GR1v
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/ricoh-filmcamera/cameralist/GR1v.html
一方、PENTAX 17は高画質を狙ったモデルではなく、現代の若者たちに人気の“エモい”写真が撮れることを売りにしています。
この“エモさ”を、フィルムよりも低コストで再現したコンパクトデジタルカメラが、富士フイルムのX-HF1です。フィルムシミュレーション機能により、クラシックな色合いから現代風のものまで好みに応じて選択でき、AFも搭載されているため、PENTAX 17よりも扱いやすいかもしれません。価格差もそれほど大きくなく、フィルム数本分の撮影で元が取れる計算です。
特に「期限切れフィルムモード」(劣化した色あせや不安定な描写を再現)や「ライトリークモード」(フィルムに光が漏れ込んだような、画面の一部に赤やオレンジのふんわりした光が写り込む)など、フィルムメーカーならではのユニークな機能が魅力です。
X-HF1は1型センサーを採用し、10.8mm(35mm判換算:約32mm相当)F2.8、5群6枚構成(うち非球面レンズ3枚)と、高級コンデジらしいスペックを備えています。その描写は、まるでアナログフィルムのハーフサイズカメラを再現したような柔らかさがあり、独特の雰囲気を楽しめます(その分、高画質コンデジとして購入された方々からの評価は分かれるようですが)。
X-HF1 製品情報
https://kakaku.com/item/J0000047965/?lid=20190108pricemenu_ranking_3
https://www.fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-hf1/
※なお私も、ペンタックス17のスレッドにて他機種をおすすめしてしまったことにつきましては、オーナーの皆様にお詫び申し上げます。
書込番号:26331581
1点
ももんが47さんがペンを持っていらっしゃることを考えると
GR1のほうがまだまし、という感じですね(楽しいかは別問題)。
PENTAX17とペンだと被る範囲が多すぎるのがその理由。
フルマニュアルの中古フィルム1眼レフのほうが、レンズ付けてもお安く調達できると思うので、
そちらのほうが良いかもしれません。
自分はデジカメのほかに
6x6中判(2眼レフと二重像合致式)、35mm(AFコンパクトとMF一眼レフ)、PENTAX17、固定焦点の110などを
時々持ち出して使っています。
フィルムカメラに何を求めるかと、お財布具合や手間具合で選択肢が大きく変わります。
スマホとかデジタルカメラ全般が非常にきれいな画像を手早くミスなく山ほど撮れる時代なので、
フィルムカメラに求められているのは、偶然とか不確実とか画像の粗さなわけです。
画像の粗さは、フィルムを高感度とかマイナーな粗さを売りとするメーカー品にしてしまえば良いのですが、
これをあまり粗くないように、しかもある程度高画質を狙おうとすると、
PENTAX17やペンなどでは、粒子の細かいフィルムを使い、お店でのデジタル化時に高画質指定をすることになります。
これをすると、1コマ100円くらい余分にかかることになります。
ピントは、オートフォーカスが楽なのですが、
正直自分にはデジカメの劣化版の雰囲気であまり面白くないです。
この意味では当たりはずれのあるゾーンフォーカスのPENTAX17は楽しいです。
露出補正は、フィルム機の楽しみ。
フィルムによっては明るいところと暗いところで色の転び方が変わるので、
積極的に露出補正(ISO感度調整を含む)ができるほうが良いと思います。
この面ではフルマニュアル機のペンがダントツに面白いはず。
自分自身のこの1年での使用が多い順としては
中判、35mmMF一眼、PENTAX17、110、35mmAFコンパクトの順。
これは、家から比較的近いところに中判の現像可能なカメラ屋さんがあるので、
撮りたいときに10枚程度撮って現像出しができるから。
PENTAX17は、半年程度フィルムを入れっぱなしにしてタイムカプセル運用中。
年末に2in1現像して、びっくり箱を楽しみます。
書込番号:26331600
2点
皆さま、アドバイスありがとうございます。
大変参考になります!
>エルミネアさん
ありがとうございます。私がもらったのは「EE」という機種です。
調べたところ「EE-3」というのは「EE」の後継機なのですね。
もらったカメラ、しかも50年前のカメラに不満をいうつもりはないのですが、「EE」で感じる難点はファインダーが除きにくいことと、暗いところではシャッターが切れないところ。
そこは「野外専用のカメラ」と割り切ってはいるのですが、もう一歩踏み込みたいと思った次第です。
>CB雄スペンサーさん
ありがとうございます。あの、すごく恥ずかしいのですが、フィルム写真を撮り始めて気づいたことがあります。
写真というのは3つあって、ひとつめは記録写真、ふたつめは「わーきれい!」と思ったものをそのまま撮る写真、最後は「絵づくりを考えて撮る写真」で、これはフィルム写真を撮るようになって意識し始めました。
それで、これは好みなのでしょうが、エモさよりはパキっとした絵のほうが好きなのだとは思います。
X-HF1、こちらも調べてみます。
>koothさん
ありがとうございます。pentax17のレビューを拝見していると「楽しい」という感想をよく見ます。
これはフィルム写真を撮り始めて私もよく感じるところです。
これも譲り受けた型の古いフィルムスキャナーで写真をスキャンすると、1枚1枚現像しているような気分になります。
思ってたとおりに写ってる写真があると嬉しいし、そうでない写真もそれなりに楽しいです。
そういう点ではpentax17、やはり魅力を感じますね。
スミマセン。長々と自分語りをしてしまいました。
皆さまの意見をお聞きし、たしかに不安を覚えながら30年前のGR1を買うより、pentax17を選ぶほうが安全な気がしてきました。
一眼レフカメラも検討はしているのですが、後出しで恐縮ですがコンパクトなものに気安さを覚えているので悩ましいところです。
もう少し悩んでみます。
繰り返しになりますが、ありがとうございます!
書込番号:26331735
0点
ももんが47さん こんにちは
自分の場合 今は全く 使っていませんがはGR1s持っています 描写はよくAFも問題なく使えるので お勧めですし ハーフカメラよりは フィルム面積が広いため 画質的には有利だと思います
でも 電池が無ければ撮影でき無いカメラですし 故障したら修理もできないのでリスクは高く お勧めしたくても 出来ないです
書込番号:26331753
1点
ちょうどいいタイミングで先週発表されたカメラがありますよ!
Lomo MC-A
https://camerafan.jp/cc.php?i=1175
LC-A(+)、HOLGA(+35mm folder/adapter)、μll、XA2なども安くてよいかも。
https://shootitwithfilm.com/using-a-35mm-adapter-for-the-holga-120n/
書込番号:26331778
1点
>ももんが47さん
>エモさよりはパキっとした絵のほうが好きなのだとは思います。
>一眼レフカメラも検討はしているのですが、後出しで恐縮ですがコンパクトなものに気安さを覚えているので悩ましいところです。
なるほど、その条件に当てはまりそうなものとしては、
1.Canonet QL17 G-III
https://note.com/hmacky/n/n89543fa88016
https://ameblo.jp/recognizer/entry-12817040733.html
50年以上前のカメラですが、露出計以外はすべて機械式で、故障のリスクが少ないのが魅力です。コンパクトカメラとは思えないほどしっかりした金属製ボディで、このクラスでは今では考えられないような高級感があります。
私も以前使っていましたが、写りはなかなかパキッとしていて素晴らしかったです。 ただし、保証のないオークションなどを除くと、入手がやや難しいのが難点かもしれません。
2. フォクトレンダー ベッサ R2
https://blog.sunrise-camera.net/filmcameracomplete/main-model/voigtlander-bessa/
https://blog.sunrise-camera.net/filmcamera/%e6%b1%ba%e3%81%97%e3%81%a6%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%ab%e3%81%a7%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%8f%ef%bc%81%e3%80%80%e3%83%95%e3%82%a9%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc%e3%80%80bessa-r2/
お値段は張りますが、国内メーカーのコシナが2002年から2015年まで製造していたレンジファインダーカメラで、このカメラ用のVMマウントレンズは、今でも新品購入できますし、ライカ純正Mマウントレンズも装着できます。(恐ろしく高価だけど。)
特徴はVMレンズは、ライカ純正Mマウントレンズの数分の1の価格ながら、性能的には甲乙つけがたいほど高性能で、私も初めて使ったときはびっくりしました。パキッどころかパキ・パキ・パキっの描写で、特に広角〜超広角レンズは、下手な一眼レフよりもはるかに高画質なフィルム写真が撮れます。
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/vm-mount/
ただし、ライカ純正レンズよりははるかに安いといっても、それなりのお値段はしますので、その点はご注意ください。
書込番号:26331816
2点
>もとラボマン 2さん
オーナーさまのコメント、参考になります。
GR1の中古品を見ると、レンズが出ない、液晶が映らない、動作未確認…などが多く、自分で修理して使うことが前提なのですね。
それでも4万円、5万円という値段がついているので、やはりよいカメラなんだろうなー。
でも完動品を入手しても、「いつ壊れるかわからない」と思うと、やはり二の足を踏んでしまいますね。
>二一クネッムさん
Lomo MC-A! 本当につい先日発表になったのですね。まったく知りませんでした。
価格も「17」と同帯で、これはぜひ比較検討したいと思います。
ほんと「17」のスレッドなのにすみません。
でも「17」がこういった「新しいフィルムカメラの製造」の鏑矢をうったのかもしれませんね。
…となると、双眼鏡やコンデジでPENTAXのお世話になっていたので、「Pentax17」の次(ハーフじゃない&AF)を期待したくなってしまいます。
>CB雄スペンサーさん
重ね重ねありがとうございます。Canonet QL17 G-III、ベッサR2、どちらも魅力的です。
ベッサR2はレンズ交換式なのですね。少し大きそうですが、とてもかっこいいです。
どちらもまったく知らないカメラだったので、こちらも比較検討したいと思います。
皆さま、ありがとうございます!
書込番号:26331928
1点
個人的にはちょっと高いがローライ35AFかな?
書込番号:26332015
0点
>ももんが47さん
ペンタックスEEでしたか。
PENと聞くとレンズ交換式を思い浮かべてしまいます。
コンパクトフィルムカメラのAFと言うとレフ機程ビシッとピントが合う感じがしません。
解像感はフルサイズのが良いですので、その点ではフルサイズ機を探すのは良いと思います。
>現像に出すのに半年くらいは余裕でかかり
撮影枚数ですが、はっきり言って驚きです、せめて一か月以内までには現像した方が良いです。
長期間フィルムをカメラに入れておくと、写ったものが甘くなったり、微細な物は消えたり、微かに入って来る光などで被ったりします。
もしかしたら、写りが悪いのはそのせいかもしれませんよ。
私は、月に36枚撮りを10本は撮っていました。
フルサイズだとコンパクトカメラでも幅は一眼レフと同じなので、単焦点標準レンズであればそれほど大きさに差は感じないと思います。
EEやPENTAX 17がハーフサイズなので小さく見えるだけです。
書込番号:26332120
0点
フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]
35mmフィルムカメラの画質と比較すると、かなり劣る印象でしょうか?最大、どれくらいまでなら引き伸ばしできそうな感じでしょうか?是非とも主観でご意見を頂戴したいです!
書込番号:26167929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
むかしフィルムのライカ判(36mm×24mmが600万画素程度と言われていたこともあるので、300万画素だと2L判ぐらいは余裕で大丈夫だと思います。
とはいっても、往時のハーフ判はE判(L版よりちょっとだけ小さい)ぐらいで焼くのが普通でしたね。
書込番号:26168000
2点
>阿吽Uさん
こんにちは。
>35mmフィルムカメラの画質と比較すると、かなり劣る印象でしょうか?
>最大、どれくらいまでなら引き伸ばしできそうな感じでしょうか?
フィルムはモノクロで全紙から半切、
ポジで半切程度まで伸ばしてました。
ハーフサイズでカラーネガ使用の場合、
六切はまあ大丈夫、四切だとちょっと
粗が目立ってくるぐらいではないでしょうか。
書込番号:26168044
0点
>阿吽Uさん
写りとしては、
一眼レフと良いレンズで丁寧にピントを合わせるのには当然劣りますが、
1980年代のフィルムコンパクトよりは写ります。
京セラSlim T(レンズがCarl Zeiss Tesser 3,5/35 T*)とか
コニカマーメイド(ビッグミニの水中カメラ)より上な印象。
ただ、入れるフィルムとか表現と表示媒体次第な部分があり、
特に、入れるフィルムの粒状感が目立ちやすいので、
それを活かす表現ができるか、
そしてそれをどの程度の解像度でスキャンするのかが、引き伸ばせるかの鍵。
コダックやフジのような粒子の細かいフィルムなら、
光が良く、丁寧にスキャンすれば家の4Kモニタでまぁまぁ見れますので、
A3は問題なく行けます。
4Kがいけるなら、渋谷の主要屋外サイネージはどれでも大丈夫だから
渋谷スクランブルスクエア北面のW40.05 x H25.24(m)とかもできるでしょう。
一方、HARMAN Phoenix 200などの粒子感の強い(粒子が粗い)フィルムで
細かめの被写体を写したら、
ハガキサイズがせいぜいなんて時もありました。
でも、森山大道的なザラザラ表現なら、畳サイズも問題なく行けるでしょう。
それに向く被写体に出会えるのかという問題が解決するなら。
プロ写真家が17を使った写真展では四切くらいまでは引き延ばされていました。
書込番号:26176287
3点
>とびしゃこさん
ハーフサイズでカラーネガ使用の場合、六切はまあ大丈夫、四切だとちょっと
正気ですか?
フィルムハーフは全く使い物になりません。
フィルムはコダックのエクター25を使ったが問題外
カメラはオリンパスのペンFVと標準レンズ、更にOMレンズ
書込番号:26176312
1点
>未来ミクロさん
>フィルムハーフは全く使い物になりません。
鑑賞距離などにもよるのではないでしょうか。
フルサイズ?でも半切から全紙などに伸ばすと
粒子は見えますが、だからといって全く使えない
とは自分は思えませんでしたが。
「面積が2倍になれば急に使える画質」になる
のでしょうか。
キヤノンでいうとR6は使えるけど、面積1/2以下の
R7/R10/R50/R100は急に画質的に使えない、
というご判断なのですかね。
あるいは最近のデジタル高画素機からすると、
フィルム自体の解像が大伸ばしには足りない、
という話でしょうか。
書込番号:26176375
1点
>未来ミクロさん
>フィルムハーフは全く使い物になりません。
>フィルムはコダックのエクター25を使ったが問題外
フィルムの粘りを風景に本気で活かす人なのかな。
そういう人は、8x10のフィルムカメラ辺りでないと。妥協して6x7。
6x6にエクター100だと多分まだご不満になるはず。
書込番号:26177178
1点
阿吽Uさん こんにちは
ハーフサイズと言う事だと フルサイズの半分になりますが 自分の感覚だとフルサイズで全紙だと粒子目立つ感じでも まだ見れると思いますので 半切位は大丈夫な気がします
でも これは ネガの場合 フィルムの種類が多くリアラなどが使える時代の事で 一般的なネガフィルムだと 4つ切り位まででしたら 何とかなるかもしれません
書込番号:26177699
0点
コダックEktar100で撮ったものを。
先日のマミヤ6での同フィルムに比べると、粒子が見えるといえば見えるけれど、
自分としてはA3でプリントする程度なら特段気にしなくて良い程度。
というか、もっと粒状感が欲しい。
書込番号:26216689
0点
検証に使えそうなものを実際にフィルムを町のカメラ屋さんに出して、フィルムからの普通のA3プリントしてみました。
取り合えず
・Gold200程度までなら、通常鑑賞距離では粒状感は気にならないレベル(むしろ粒状感が欲しい)
・ピント面は(35mmの量産コンパクト程度程度には)普通。35mm一眼レフほどは写らず
・ゾーンフォーカスで絞り込めないので、風景だと遠景が緩くなる(参道の奥とか航空機)
・用紙がちょっと合っていないかも
ハーフサイズだから引き延ばせないということはないし、
Pentax17のレンズ性能もA3には十分な印象だけれども、
同機はマニュアルでピントや絞りを微調整できない部分が大判プリントだと見えてきやすい。
A3までなら今後も自分は17で撮ったものをプリントするとは思うけれど、
パンフォーカスで歩留まりって考えるとA4に抑えるとかA3で2in1という人が多いだろうな。
A2以上だと、被写体や撮り方、プリントにかなりの工夫が必要。
というのが自分の結論。
先日プロの写真家のフィルムカメラ写真を見に行ったのですが
・プロで35mmでも同じ程度に緩いものが普通にある
・緩くても、適切な被写体、用紙とプリントを選べば、写真展はできるし高値でプリントも売れる。自分も欲しかった。
ってことで、
要は、プリントまでを含めた「腕」の問題なのでしょう。
書込番号:26238840
0点
フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]
本機が刺激になったのか、フィルムカメラ全般に復調の兆し?
それで、ふと、思ったのが、本機もそうだけど、フィルムカメラって、フィルムをセットして、パトローネから引き出しながら撮り進む仕組みですね。そして、撮り終わってから、一気に巻き戻す。
なぜ、最初に、全部を引き出して、巻き取りながら撮り進む仕組みじゃないんでしょう?
引き出しながら撮り進んでいるから、途中で、うっかり裏蓋を開けてしまったら、それまで撮った写真がパーです。
最初に引き出して、パトローネに巻き取りながら撮り進むようにすれば、裏蓋が開いても、それまで撮った写真は救えます。
デュアルパノラマが撮れた、フジのTX-1は、最初に全部引き出す方式でした(持ってます)。通常の写真と、約2コマ分を使ったパノラマ写真を切り替えて撮る仕組み上、そうせざるを得なかったのかもしれませんが、最初に引き出して、巻き取りながら撮り進む方が、絶対、理にかなってると思うのです。
なぜ、最初に引き出す方式にしなかったのでしょう?(ペンタックス17でも、そうしないのでしょう?)
5点
基本、プリワインドシステム(先に全部フィルムを巻き上げ、巻き戻しながら撮影するシステム)はコンパクトカメラに限らず一部の初心者用一眼レフでも採用されていましたが、マイナーな存在でした。
確かに裏蓋を開けても撮影済みのフィルムは救済出来る、残り回数を正確に把握できる等のメリットも有りますが、
1.撮影準備に時間が掛かり、シャッターチャンスを逃す可能性が有る。
2.構造的に高速連写に向かない。
3.フィルムのコマNoと撮影順が逆
4.切り現像が出来ない。
などのデメリットも有り、初心者用に限定さえていましたね。
書込番号:25960289
9点
ちなみに私が知っているプリワインドタイプのカメラは全部、電動巻き上げ、電動巻き戻し機で手巻きのカメラは知らないですね。
書込番号:25960301
6点
>Photo研さん
・・・・名機ミノルタα-7、同じく名機α-SWEETUには、フィルムが装填されてると開かない、セーフティーロックがちゃんと付いていました。他社は興味が無かったので知りませんが。
書込番号:25960302
4点
キヤノンの場合、プリワインド方式はEOSからEOS Kissシリーズに引き継がれてそのまま機種ごと消滅しました。
https://kakaku.com/camera/srl-camera/itemlist.aspx?pdf_so=d2&pdf_ob=0&pdf_kw=EOS%20KISS
書込番号:25960306
1点
>Photo研さん
こんにちは。
>(ペンタックス17でも、そうしないのでしょう?)
フィルムを最初に左側に巻き上げてしまい、
巻き上げレバーとシャッターの有る右側に
フィルムを巻き上げ(巻き戻し?)つつ
シャッターを切っていく場合、
フィルムのパトローネが右配置になりますので
撮影順とフィルムコマ番号がずれる以外に、
コマ番号も画像の上下と逆さまになり、
ちょっと確認しにくい面もあるかなとおもいます。
Ricohのカメラはこの配置が多かったかな
とおもいます。GR1などもプリワインドで、
右側装填でしたよね。
書込番号:25960323
2点
>Photo研さん
>なぜ、最初に、全部を引き出して、巻き取りながら撮り進む仕組みじゃないんでしょう?
最初の35mm判カメラがそうなっていたからでしょう。
マガジン方式の名残りと思います。
>デュアルパノラマが撮れた、フジのTX-1は、最初に全部引き出す方式でした(持ってます)。
おお、すごい。今でもお使いですか?
最近の取引相場はずいぶんと高額なようですね。
>最初に引き出して、巻き取りながら撮り進む方が、絶対、理にかなってると思うのです。
v36スカイラインどノーマルさんのおっしゃるように、フィルム交換から撮影開始までフィルム引出しに時間がかかることが焦ったいです。
私の好きなカメラに「AGFA OPTIMA 1035」というモデルがあります。
右手側上面に巻き上げレバー、その下にパトローネ室があり、撮影済みのフィルムは普通とは逆に左手側に巻き取られていきます。巻き取り室にはカバーがあり、裏蓋が開いても直に光が当たらないようになっています。
パトローネへの巻き戻しは、Rボタンを押してから巻き上げレバーを繰り返して操作し巻き戻すという変わったカメラですが、とても「理にかなった」作りだと思っています。大きくて明るいファインダーも素晴らしいです。
ご参考
https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=1183
https://gatapasya.blog.fc2.com/blog-entry-1260.html
書込番号:25960364
1点
昔使ってた京セラのAPSカメラ、確かSAMURAIという機種だったと思いますが、それが最初に巻き上げる方式だったと思います。
(もしかしたら違う機種だったかも?)
これ、さあ撮影するぞ→あ、フィルム入ってない→入れてスイッチオン→巻き上げに時間がかかってまどろっこしかった気がします。
セットに時間がかかるのは、特にプロカメラマンなどには不評だったのかもしれませんね。
書込番号:25960420
2点
>Photo研さん
>なぜ、フィルムを最初に全部引き出す式じゃないんだろ
二義機器用に巻き上げハンドルを付けると。
フィルムケースを左にセットする形状になるためでは。
書込番号:25960447
2点
手巻きだと 出来ないことですね。
昔のMF時代は ワインダーもモードラも 特定の機種しかありませんでしたし、
巻き戻しをモーターで行わず手で巻き戻すこともありました。
イージーローディングできるカメラではプリワインディングしやすいです。
フジフイルムのコンパクトカメラでありました。
ただ、プリワインディングで気をつけたいのは
巻き癖がつくと 平面性が薄れるので
さっさと撮り終えましょう。
書込番号:25960448
3点
やはり速写性の確保かと思います。
昔、結婚式など撮る時は進行に合わせてフィルム交換の時期を探りました。
二台体制ではありますがレンズが違いましたからね。
書込番号:25960450
1点
>Photo研さん
>なぜ、最初に引き出す方式にしなかったのでしょう?
まずは、古くからのしきたりかなと。
映画用のカメラとか中判は
未露光のフィルムを巻いたスプール(リール)の他に、露光済のフィルムを巻き上げて格納するスプールを持ち、
撮影後は露光済のスプールを現像に出す形。
次に、品質の問題かな。
フィルムパトローネの末端がきちんと止まっていないと
巻き上げたフィルムはそのまま、戻しようがなくなります。
1970年代のメジャーな銘柄でも時々これがあり、カメラ屋さんに助けてもらった記憶あり。
あと、機構の問題。
巻き戻しに折り畳みのクランクがついたのはニコンS2からだったかな、
それまでは巻き戻しのダイヤルを頑張って手で回すわけです。正直言って時間がかかります。
これが、電動巻き上げ(外付けモータードライブやワインダー)になり、
モーター小型化で、ボディに内蔵可能になったために
やっとプリワインドが実用的になったのでしょう。
書込番号:25960488
1点
>Photo研さん
電動式(自動巻)なら実現可能かも知れませんが、
機械式(手巻き)だと構造的に難しいかと思います。
あと、シャッター幕がある一眼レフですと、
横走りシャッター場合、
動作する機構も逆にしないと、難しいかと思います。
書込番号:25960509
1点
ブローニーは最近使っていないので忘却の彼方ですが、
巻き戻しして現像に出していましたっけ?
巻ききって、最後にベロを下で舐めて封したような記憶が。
次のフィルム装填時には前のスプールを巻き取り側に移動してと---。
書込番号:25960585
3点
>Photo研さん
>なぜ、最初に、全部を引き出して、巻き取りながら撮り進む仕組みじゃないんでしょう?
>途中で、うっかり裏蓋を開けてしまったら、それまで撮った写真がパーです。
結構ありますよ
コンパクトカメラでは結構多かったですね
確か電池が無くなっても、壊れてもそれまでの写真が残るからじゃないですかね
(大抵モーターのみで手動巻き戻しは出来ない機種がプリワインドだった)
書込番号:25960622
1点
皆さん、たくさんのコメント、ありがとうございます。
そう、プリワインド、でした。この言葉が出てこなくて、「全部引き出す式」なんて、変な言い方になってしまいました(^^;)
圧倒的に多い意見が、「最初に引き出すので、フィルム装填に時間がかかる」というものでした。
確かに、「装填」には時間がかかります。が、待ってください、皆さん、大きな勘ちがいしてませんか?
フィルム「交換」にかかる時間は、一緒ですよ。
通常は、撮り終える→巻き取る→装填する、の順番が、撮り終える→装填する→巻き上げる、に変わるだけで、トータルでかかる時間は同じです。いずれにしても、一気に巻き取る/巻き上げることが必要なわけで、どちらも、要する時間は同じ。
ちがいがあるとしたら、心理的なものでしょうね。装填してから巻きあげる方が、長く感じるのでしょう。
フィルム番号が逆になる、これは、そもそも、プリワインドを想定してないから、しかたないです。
プリワインドが一般的だったら、フィルム番号も反対向きに付けられたでしょう。
「番号の位置が逆さになる」という意見もいただきましたが、プリワインド式のTX-1は、パトローネ一は通常と同じ左側でしたので、逆さにはなりませんでした。逆さになるかどうかは、カメラの造りようですね。
誤ってフタが開いた時に撮り終えたコマが助かる、については、実際問題、そういうことは滅多に起こらなかったので、問題はないのでしょう。
あるとしたら、撮り終えたと勘違いして、開いてしまうことでしょう。それは、いくら安全装置が付いていても、防ぎようがありません。
平面性が保たれなくなる、というのは、確かにあるかもしれませんね。
でも、よほどのことがない限り、そんなことは、起こらないと思います。
手巻きでは機構的に難しい、というのはありそうですね。でも、作れないことはないと思いますが。
この場合は、フィルム装填も逆さ向きになりそうですね。
>v36スカイラインどノーマルさん
「切り現像が出来ない。」というのは、撮影途中でフィルムを切って現像することができない、ということですね?
確かに、プリワインドだと、それは、できないですね。
でも、一般ユーザは、切り現像なんてしないですよね。
>Tranquilityさん
ふつうのカメラで撮るパノラマ写真は、上下をカットした、なんちゃってパノラマなのが、不満でした。
約2コマ分使って、フィルム幅全体を使うパノラマが撮れるTX-1が出て、飛びつきました。
主に撮るのは、風景や植物の写真ですが、一眼レフと2台体制で、けっこう使っていました。
残念ながら、デジタルに移行してからは、防湿庫で永い眠りについています。
けっこうな値で売れそうなので、ちょっとした資産にはなっているかなと思いますが、売るつもりはありません。
いろいろご意見をいただきましたが、うーん、やっぱり、プリワインドに、それほどのデメリットがあるとは思えません。
「古くからのしきたり」、結局のところ、これですかね。
もし、最初の巻き取り式のフィルムカメラがプリワインド式だったら、その後のカメラも追従してプリワインドになり、フィルム番号も逆向きになってたのかなって思います。
書込番号:25960630
2点
>Photo研さん
>フィルム「交換」にかかる時間は、一緒ですよ。
一緒じゃないよ
巻き戻し式は撮り終えると自動で巻き戻し始めるからその間に次のフイルム用意して
巻き戻しが終わったらフイルムを交換した後短時間(直ちに)撮影開始できるから
>プリワインドに、それほどのデメリットがあるとは思えません。
>「古くからのしきたり」、結局のところ、これですかね。
ユーザーの意向
それが大きい
今のフルサイズブームだってメーカーはデジタルで小型化したかったのにユーザーの好みで
返り咲きだからね
書込番号:25960645
4点
ふた開けなけりゃ良いだけなんですよね?
リスクは
往復させる方が有るような?
書込番号:25960667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Photo研さん
>もし、最初の巻き取り式のフィルムカメラがプリワインド式だったら、
>その後のカメラも追従してプリワインドになり、フィルム番号も逆向きになってたのかなって思います。
サイレント映画が毎秒16コマで送っていくし、
当時は上から入れたフィルムを撮影した後は下の暗箱に落としていく形なので
プリワインドする発想がなかったのかなと。
写真用35mmフィルム機として、ウルライカの造りでプリワインドをどう組み込みましょうか。厳しそう。
書込番号:25960722
1点
Photo研さん こんにちは
確かに 裏蓋開けたときの失敗対策になるとは思いますが フィルム自体が最初にセットして巻きあげように合うように フィルムに枚数書かれているため 最初にすべて巻き上げると フィルムの枚数表示逆になってしまいますし
あまりする人はいませんが 昔は行われていた フィルムを途中で切って現像する切り現像もできないので リワインド方式 あまり浸透しなかったです
でも このカメラの場合は 手巻きですので リワインド方式にすると フィルムを入れたら 手巻きですべて巻き上げる必要が有りますし 巻き上げレバーも逆の方にも必要になるので 実用的では無いように思います
書込番号:25960741
2点
こんにちばんは。PENTAX 17 は持ってませんが・・・
今どきフィルムカメラを新製品として売り出すのは、買うのは、
「懐古」か「フィルムの味」でしょう。
「プリワインド」ですか、
35mm判フィルムカメラの末期(言い過ぎかも?)にはあったよう。
すると・・・
「懐古」の人にとっては、昔に戻れなくなってしまいます。
「懐古」は実用性は無視、不便さこそが憧れ、
「昔はさぁ、ウンタラカンタラ・・・」です。
「フィルムの味」にはどうでもいいことですが。
当然、商品企画、仕様決定の会議では検討されたことでしょう。
少しでも販売数を増やしたいメーカーにとっては「懐古」を切り捨てることはできません。
ということで「プリワインド」は却下されました。
・・・みたいなことを思ってます。
<重大な補足>
「フィルムの味」と書いてますが、
なめたり食べたりしないでください。
書込番号:25960827
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)




















![PENTAX 17 [ダークシルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo156/user155929/0/c/0ce21bd4c470aaeee7cd935366117fe1/0ce21bd4c470aaeee7cd935366117fe1_t.jpg
)

