このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 76 | 52 | 2024年11月17日 11:06 | |
| 16 | 1 | 2024年11月5日 22:39 | |
| 9 | 13 | 2024年10月28日 13:32 | |
| 40 | 6 | 2024年10月18日 09:44 | |
| 30 | 6 | 2024年10月13日 08:57 | |
| 97 | 16 | 2024年9月29日 15:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]
本機が刺激になったのか、フィルムカメラ全般に復調の兆し?
それで、ふと、思ったのが、本機もそうだけど、フィルムカメラって、フィルムをセットして、パトローネから引き出しながら撮り進む仕組みですね。そして、撮り終わってから、一気に巻き戻す。
なぜ、最初に、全部を引き出して、巻き取りながら撮り進む仕組みじゃないんでしょう?
引き出しながら撮り進んでいるから、途中で、うっかり裏蓋を開けてしまったら、それまで撮った写真がパーです。
最初に引き出して、パトローネに巻き取りながら撮り進むようにすれば、裏蓋が開いても、それまで撮った写真は救えます。
デュアルパノラマが撮れた、フジのTX-1は、最初に全部引き出す方式でした(持ってます)。通常の写真と、約2コマ分を使ったパノラマ写真を切り替えて撮る仕組み上、そうせざるを得なかったのかもしれませんが、最初に引き出して、巻き取りながら撮り進む方が、絶対、理にかなってると思うのです。
なぜ、最初に引き出す方式にしなかったのでしょう?(ペンタックス17でも、そうしないのでしょう?)
5点
基本、プリワインドシステム(先に全部フィルムを巻き上げ、巻き戻しながら撮影するシステム)はコンパクトカメラに限らず一部の初心者用一眼レフでも採用されていましたが、マイナーな存在でした。
確かに裏蓋を開けても撮影済みのフィルムは救済出来る、残り回数を正確に把握できる等のメリットも有りますが、
1.撮影準備に時間が掛かり、シャッターチャンスを逃す可能性が有る。
2.構造的に高速連写に向かない。
3.フィルムのコマNoと撮影順が逆
4.切り現像が出来ない。
などのデメリットも有り、初心者用に限定さえていましたね。
書込番号:25960289
9点
ちなみに私が知っているプリワインドタイプのカメラは全部、電動巻き上げ、電動巻き戻し機で手巻きのカメラは知らないですね。
書込番号:25960301
6点
>Photo研さん
・・・・名機ミノルタα-7、同じく名機α-SWEETUには、フィルムが装填されてると開かない、セーフティーロックがちゃんと付いていました。他社は興味が無かったので知りませんが。
書込番号:25960302
4点
キヤノンの場合、プリワインド方式はEOSからEOS Kissシリーズに引き継がれてそのまま機種ごと消滅しました。
https://kakaku.com/camera/srl-camera/itemlist.aspx?pdf_so=d2&pdf_ob=0&pdf_kw=EOS%20KISS
書込番号:25960306
1点
>Photo研さん
こんにちは。
>(ペンタックス17でも、そうしないのでしょう?)
フィルムを最初に左側に巻き上げてしまい、
巻き上げレバーとシャッターの有る右側に
フィルムを巻き上げ(巻き戻し?)つつ
シャッターを切っていく場合、
フィルムのパトローネが右配置になりますので
撮影順とフィルムコマ番号がずれる以外に、
コマ番号も画像の上下と逆さまになり、
ちょっと確認しにくい面もあるかなとおもいます。
Ricohのカメラはこの配置が多かったかな
とおもいます。GR1などもプリワインドで、
右側装填でしたよね。
書込番号:25960323
2点
>Photo研さん
>なぜ、最初に、全部を引き出して、巻き取りながら撮り進む仕組みじゃないんでしょう?
最初の35mm判カメラがそうなっていたからでしょう。
マガジン方式の名残りと思います。
>デュアルパノラマが撮れた、フジのTX-1は、最初に全部引き出す方式でした(持ってます)。
おお、すごい。今でもお使いですか?
最近の取引相場はずいぶんと高額なようですね。
>最初に引き出して、巻き取りながら撮り進む方が、絶対、理にかなってると思うのです。
v36スカイラインどノーマルさんのおっしゃるように、フィルム交換から撮影開始までフィルム引出しに時間がかかることが焦ったいです。
私の好きなカメラに「AGFA OPTIMA 1035」というモデルがあります。
右手側上面に巻き上げレバー、その下にパトローネ室があり、撮影済みのフィルムは普通とは逆に左手側に巻き取られていきます。巻き取り室にはカバーがあり、裏蓋が開いても直に光が当たらないようになっています。
パトローネへの巻き戻しは、Rボタンを押してから巻き上げレバーを繰り返して操作し巻き戻すという変わったカメラですが、とても「理にかなった」作りだと思っています。大きくて明るいファインダーも素晴らしいです。
ご参考
https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=1183
https://gatapasya.blog.fc2.com/blog-entry-1260.html
書込番号:25960364
1点
昔使ってた京セラのAPSカメラ、確かSAMURAIという機種だったと思いますが、それが最初に巻き上げる方式だったと思います。
(もしかしたら違う機種だったかも?)
これ、さあ撮影するぞ→あ、フィルム入ってない→入れてスイッチオン→巻き上げに時間がかかってまどろっこしかった気がします。
セットに時間がかかるのは、特にプロカメラマンなどには不評だったのかもしれませんね。
書込番号:25960420
2点
>Photo研さん
>なぜ、フィルムを最初に全部引き出す式じゃないんだろ
二義機器用に巻き上げハンドルを付けると。
フィルムケースを左にセットする形状になるためでは。
書込番号:25960447
2点
手巻きだと 出来ないことですね。
昔のMF時代は ワインダーもモードラも 特定の機種しかありませんでしたし、
巻き戻しをモーターで行わず手で巻き戻すこともありました。
イージーローディングできるカメラではプリワインディングしやすいです。
フジフイルムのコンパクトカメラでありました。
ただ、プリワインディングで気をつけたいのは
巻き癖がつくと 平面性が薄れるので
さっさと撮り終えましょう。
書込番号:25960448
3点
やはり速写性の確保かと思います。
昔、結婚式など撮る時は進行に合わせてフィルム交換の時期を探りました。
二台体制ではありますがレンズが違いましたからね。
書込番号:25960450
1点
>Photo研さん
>なぜ、最初に引き出す方式にしなかったのでしょう?
まずは、古くからのしきたりかなと。
映画用のカメラとか中判は
未露光のフィルムを巻いたスプール(リール)の他に、露光済のフィルムを巻き上げて格納するスプールを持ち、
撮影後は露光済のスプールを現像に出す形。
次に、品質の問題かな。
フィルムパトローネの末端がきちんと止まっていないと
巻き上げたフィルムはそのまま、戻しようがなくなります。
1970年代のメジャーな銘柄でも時々これがあり、カメラ屋さんに助けてもらった記憶あり。
あと、機構の問題。
巻き戻しに折り畳みのクランクがついたのはニコンS2からだったかな、
それまでは巻き戻しのダイヤルを頑張って手で回すわけです。正直言って時間がかかります。
これが、電動巻き上げ(外付けモータードライブやワインダー)になり、
モーター小型化で、ボディに内蔵可能になったために
やっとプリワインドが実用的になったのでしょう。
書込番号:25960488
1点
>Photo研さん
電動式(自動巻)なら実現可能かも知れませんが、
機械式(手巻き)だと構造的に難しいかと思います。
あと、シャッター幕がある一眼レフですと、
横走りシャッター場合、
動作する機構も逆にしないと、難しいかと思います。
書込番号:25960509
1点
ブローニーは最近使っていないので忘却の彼方ですが、
巻き戻しして現像に出していましたっけ?
巻ききって、最後にベロを下で舐めて封したような記憶が。
次のフィルム装填時には前のスプールを巻き取り側に移動してと---。
書込番号:25960585
3点
>Photo研さん
>なぜ、最初に、全部を引き出して、巻き取りながら撮り進む仕組みじゃないんでしょう?
>途中で、うっかり裏蓋を開けてしまったら、それまで撮った写真がパーです。
結構ありますよ
コンパクトカメラでは結構多かったですね
確か電池が無くなっても、壊れてもそれまでの写真が残るからじゃないですかね
(大抵モーターのみで手動巻き戻しは出来ない機種がプリワインドだった)
書込番号:25960622
1点
皆さん、たくさんのコメント、ありがとうございます。
そう、プリワインド、でした。この言葉が出てこなくて、「全部引き出す式」なんて、変な言い方になってしまいました(^^;)
圧倒的に多い意見が、「最初に引き出すので、フィルム装填に時間がかかる」というものでした。
確かに、「装填」には時間がかかります。が、待ってください、皆さん、大きな勘ちがいしてませんか?
フィルム「交換」にかかる時間は、一緒ですよ。
通常は、撮り終える→巻き取る→装填する、の順番が、撮り終える→装填する→巻き上げる、に変わるだけで、トータルでかかる時間は同じです。いずれにしても、一気に巻き取る/巻き上げることが必要なわけで、どちらも、要する時間は同じ。
ちがいがあるとしたら、心理的なものでしょうね。装填してから巻きあげる方が、長く感じるのでしょう。
フィルム番号が逆になる、これは、そもそも、プリワインドを想定してないから、しかたないです。
プリワインドが一般的だったら、フィルム番号も反対向きに付けられたでしょう。
「番号の位置が逆さになる」という意見もいただきましたが、プリワインド式のTX-1は、パトローネ一は通常と同じ左側でしたので、逆さにはなりませんでした。逆さになるかどうかは、カメラの造りようですね。
誤ってフタが開いた時に撮り終えたコマが助かる、については、実際問題、そういうことは滅多に起こらなかったので、問題はないのでしょう。
あるとしたら、撮り終えたと勘違いして、開いてしまうことでしょう。それは、いくら安全装置が付いていても、防ぎようがありません。
平面性が保たれなくなる、というのは、確かにあるかもしれませんね。
でも、よほどのことがない限り、そんなことは、起こらないと思います。
手巻きでは機構的に難しい、というのはありそうですね。でも、作れないことはないと思いますが。
この場合は、フィルム装填も逆さ向きになりそうですね。
>v36スカイラインどノーマルさん
「切り現像が出来ない。」というのは、撮影途中でフィルムを切って現像することができない、ということですね?
確かに、プリワインドだと、それは、できないですね。
でも、一般ユーザは、切り現像なんてしないですよね。
>Tranquilityさん
ふつうのカメラで撮るパノラマ写真は、上下をカットした、なんちゃってパノラマなのが、不満でした。
約2コマ分使って、フィルム幅全体を使うパノラマが撮れるTX-1が出て、飛びつきました。
主に撮るのは、風景や植物の写真ですが、一眼レフと2台体制で、けっこう使っていました。
残念ながら、デジタルに移行してからは、防湿庫で永い眠りについています。
けっこうな値で売れそうなので、ちょっとした資産にはなっているかなと思いますが、売るつもりはありません。
いろいろご意見をいただきましたが、うーん、やっぱり、プリワインドに、それほどのデメリットがあるとは思えません。
「古くからのしきたり」、結局のところ、これですかね。
もし、最初の巻き取り式のフィルムカメラがプリワインド式だったら、その後のカメラも追従してプリワインドになり、フィルム番号も逆向きになってたのかなって思います。
書込番号:25960630
2点
>Photo研さん
>フィルム「交換」にかかる時間は、一緒ですよ。
一緒じゃないよ
巻き戻し式は撮り終えると自動で巻き戻し始めるからその間に次のフイルム用意して
巻き戻しが終わったらフイルムを交換した後短時間(直ちに)撮影開始できるから
>プリワインドに、それほどのデメリットがあるとは思えません。
>「古くからのしきたり」、結局のところ、これですかね。
ユーザーの意向
それが大きい
今のフルサイズブームだってメーカーはデジタルで小型化したかったのにユーザーの好みで
返り咲きだからね
書込番号:25960645
4点
ふた開けなけりゃ良いだけなんですよね?
リスクは
往復させる方が有るような?
書込番号:25960667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Photo研さん
>もし、最初の巻き取り式のフィルムカメラがプリワインド式だったら、
>その後のカメラも追従してプリワインドになり、フィルム番号も逆向きになってたのかなって思います。
サイレント映画が毎秒16コマで送っていくし、
当時は上から入れたフィルムを撮影した後は下の暗箱に落としていく形なので
プリワインドする発想がなかったのかなと。
写真用35mmフィルム機として、ウルライカの造りでプリワインドをどう組み込みましょうか。厳しそう。
書込番号:25960722
1点
Photo研さん こんにちは
確かに 裏蓋開けたときの失敗対策になるとは思いますが フィルム自体が最初にセットして巻きあげように合うように フィルムに枚数書かれているため 最初にすべて巻き上げると フィルムの枚数表示逆になってしまいますし
あまりする人はいませんが 昔は行われていた フィルムを途中で切って現像する切り現像もできないので リワインド方式 あまり浸透しなかったです
でも このカメラの場合は 手巻きですので リワインド方式にすると フィルムを入れたら 手巻きですべて巻き上げる必要が有りますし 巻き上げレバーも逆の方にも必要になるので 実用的では無いように思います
書込番号:25960741
2点
こんにちばんは。PENTAX 17 は持ってませんが・・・
今どきフィルムカメラを新製品として売り出すのは、買うのは、
「懐古」か「フィルムの味」でしょう。
「プリワインド」ですか、
35mm判フィルムカメラの末期(言い過ぎかも?)にはあったよう。
すると・・・
「懐古」の人にとっては、昔に戻れなくなってしまいます。
「懐古」は実用性は無視、不便さこそが憧れ、
「昔はさぁ、ウンタラカンタラ・・・」です。
「フィルムの味」にはどうでもいいことですが。
当然、商品企画、仕様決定の会議では検討されたことでしょう。
少しでも販売数を増やしたいメーカーにとっては「懐古」を切り捨てることはできません。
ということで「プリワインド」は却下されました。
・・・みたいなことを思ってます。
<重大な補足>
「フィルムの味」と書いてますが、
なめたり食べたりしないでください。
書込番号:25960827
1点
フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]
再販売後に購入し初めて現像しました!
現像するまでわからないという、遠い昔に経験し忘れてしまっていたワクワク感……
軽量でコンパクト、昭和レトロ風のボディ……
仕上がりを見て、ピンぼけ写真を許せる寛容な自分を感じつつ、この遊びとゆるさ、何か心地良いかな〜
デジタルカメラのように高画素で拡大してもくっきり映るといった解像度こそありませんが、いつか感性に訴えかける写真が撮れればと思います!
書込番号:25950863 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>びっぐももんがさん
・・・・「2枚目」は、「昭和の雰囲気」が出てますね。昔の写真は、こういうのが多かったような気がします。
・・・・「モノクロ」も合いそうですよね。こういうレトロチックなカメラには。
書込番号:25951004
3点
フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]
§ 結心 §さん こんにちは
一応確認ですが フィルムを入れた後 フィルムを巻き上げ から写しをして 撮影枚数のカウンターが0になっていますよね?
書込番号:25938882
0点
>§ 結心 §さん
こんにちは。
>フィルムを入れて電源を入れると赤と青のインジケータが点滅して何も出来ないです。
オートローディングではないため、
巻き上げをしないとシャッターも
チャージされず、切れません。
「・・あと、巻き上げしていないよ! というお知らせも
赤青赤青赤青のLED点滅でお知らせ。・・」
・第35話 フィルム一本目の「PENTAX 17」
(柊サナカさんのブログより)
https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=4198
下記のペンタックスの動画で、
2:45位からフィルムの入れ方の
解説と実際にフィルム装填をして
撮影準備するくだりがあります。
・PENTAX社員が「PENTAX 17」へのフィルムの入れ方、撮影準備について楽しく解説!
【ペンタックスイチナナ/ハーフサイズフォーマットフィルムコンパクトカメラ】
https://www.youtube.com/watch?v=ULoJiYKCLxk&t=172s
書込番号:25938885
![]()
0点
そこまで行かないんです
2本目のフィルムなのでカウンター0はわかるのですが
巻き上げができないのでシャッターがきれずカウンター0に出来ない感じです。
書込番号:25938905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
公式YouTubeも見ましたが…
一本めが出来てるので❓です
書込番号:25938919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
§ 結心 §さん 返信ありがとうございます
シャッターがきれないのか 巻き上げが出来ないかの問題のようですが フィルム先端位置がズレていたり 巻き戻しレバーが浮いていたりとかは大丈夫ですよね?
また このカメラの場合 フィルム入れる時は Pの位置と有りますが この部分も大丈夫ですよね
書込番号:25938930
0点
§ 結心 §さん 書き落としです
後は 電池入れ直して見ても変化ないですよね?
書込番号:25938932
0点
>§ 結心 §さん
>フィルムのセットが出来ません
起動警告のバッテリー残量なし又はフイルム巻き上げ未完了の警告ですね。
バッテリーの交換を
取説 8頁 13頁
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/pentax17_om_ja_web.pdf
書込番号:25938940
![]()
1点
>§ 結心 §さん
>巻き上げができないのでシャッターがきれずカウンター0に出来ない感じです。
巻き上げが噛んでしまったのですかね。
フィルムを入れなかったら、巻き上げ、
空シャッターは可能なのでしょうか。
もしフィルム無しでは問題ないのなら、
例えば何かの長期保管のフィルムで、
フィルム同士が張り付いているとか?で
巻き上げられないこともあるかもですが。
書込番号:25938941
![]()
0点
一回しか使ってないですけどバッテリーなんですかね
付属の電池だからなのかな
書込番号:25938943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これを見る限り電池っぽいですね(・・;)
えー笑、電池切れ
書込番号:25938945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>§ 結心 §さん
>これを見る限り電池っぽいですね(・・;)
出たばかりの新品に付属の電池が
フィルム1本で切れてしまうとは、
同梱のCR2電池も長期在庫品
だったのでしょうかね・・。
書込番号:25938983
0点
電池でした!解決しました!ありがとうございます!
書込番号:25939080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>§ 結心 §さん
解決済みということですが…
PENTAX17の電池が早く切れてしまうという問題があると思ってます。
たまたま、僕のが不良品なのか何らかの原因で故障したのかわかりませんが、電池を入れたまま置いておくと、シャッターをほとんど切っていないのにいつの間にか電池が無くなっています。
電池が不良品だったという疑いもありましたが、電池を交換して電源もオフにして使っていないのに電池が無くなっているので、明らかに不具合があります。
スレ主さんも、1本で電池が切れたということなので、同じような不具合があるのかもしれません。
書込番号:25941464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]
旅行に行き写真を撮ってきました。
フィルムはフジカラースペリアプレミアム400を使っています。
カメラのキタムラで現像してもらって、プリントはせずにデータをダウンロードしてます。
今回はニコイチでなく、1枚ずつデータ化しました。(少しお高くなりますが)
※どの写真も自分好みにレタッチしています。
最後のはなさじきは、前の花が建物の影になっていたので、フラッシュを使用しています。デジタルカメラだとフラッシュを使わずに後からシャドウを上げる事もできますが、フィルムの場合は積極的にフラッシュを使った方が屋外でも綺麗に撮れる感じがしました。
またまだ不慣れで上手く撮れませんが、現像が出来上がるまでのワクワク感が楽しいですね。
書込番号:25888890 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
フイルムのほうがダイナミックレンジが大きいのかもしれませんね。アナログの強みではと感じます。
製造されているからそこそこの需要はあるのでしょう。レコードと似ているような気がします(ダイナミックレンジという点ではCDには及びません)。
書込番号:25888957
3点
>ぐるぐるガムさん
フジカラーのスーペリアプレミアム400を使っているだけあって、富士フイルムのXマウント機で撮ったような色ですね。
書込番号:25888995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます(^^)
フィルムは露出オーバーに強くアンダーに弱い感じですね。なので、日中でもフラッシュ使ってアンダーを補って撮るようにするんだと思いました。
ダイナミックレンジという意味では、今のデジタルって素晴らしいとあらためて思いました。
書込番号:25890039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>乃木坂2022さん
綺麗な写真ありがとうございます(^^)
特に青が綺麗で富士フィルムらしさが出てる写真だと思います。
書込番号:25890043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今度はKodak color Plus200を使って、港に隣接した公園に行って来ました。早朝の撮影も楽しいですね♪8月から9月の間にフィルム何本使ったのかわからなくなって来ました(笑)
書込番号:25895712 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
たまに、ゾーンを回し忘れてピントを外す事もありますが、イチナナの撮り方にも慣れて来た感じがします。今回もKodak color Plus200を使って撮って来ました。近距離より中距離ゾーンの距離感がまだ掴めないです。
それと、僕の使い方が悪いのか、CR2電池の減りが早くてフィルム1ロールを使い切る前に電池切れしました。前回の5ロールより早過ぎて困惑気味。電池が不良品の可能性もあるけど、日本の有名メーカーです。
もっとリーズナブルな海外メーカーの電池にするかなと思ってます。
書込番号:25929946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]
元々PENTAXのMXから写真を初めて幾星霜、最近はZ8やR3でポートレートざんまい。本来のスナップシュートする事を、忘れかけていた今日この頃、このカメラにたまたま出会いました。w
まだコロナ前にはたまにF3やEOS630QD等でスナップしていたりしたのですが、フィルムの相次ぐ値上げでスッキリやめたつもりが、いつものカメラ屋さんにたまたま入荷した1台、コレをご縁と言わなくして何というのでしょうか♪w
ま、作りの割には少々お高めにも思えましたが、7秒ほど迷いましたがゲット??
現在59枚目!まだまだある感じ♪w
コレなら相対的理論で言えばフィルム50%offとおんなじです!
頑張ってあと2ほん150枚は今月中には撮りたいねぇ♪
因みに、某富士の写るんですも「写るんですハーフ」を出してくんないかな?
どうせL版、伸ばしても2L版までしか引き伸ばさないのでね??
イイのがあればアップいたします!!ね!
書込番号:25897512 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>♯Jinさん
17の入手、おめでとうございます!
自分も中学生の頃に、MXから写真に入ったクチで、マウント変えるお金も勇気も無くて、今はK-3mkIIIに至る感じです。😅
17狙ってはいるのですが、直ぐに売り切れしまったり中々チャンスが無いのですが、落ち着いた頃に是非入手はしたいものです。
書込番号:25897729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
写るんですハーフ!
ありそうで、無いですね。
でも、ハーフ出したら、売り上げが半分に減っちゃう?
書込番号:25898022
2点
>ちゃみやさん
是非是非♪
あっ!まだ現像して居なかった!w
今週末、浴衣撮影なんかも有りますので、デジ一の合間に撮ってみますね!
想定以上でしたら、こちらにアップいたします!w
書込番号:25898785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>♯Jinさん
17撮影画像のアップ、是非❗️
楽しみにしています。
背中を押して下さい。(笑)
書込番号:25900187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>♯Jinさん
実は先週の土曜日に、立ち寄った四ツ谷のクラブハウスに偶然にも在庫が有って、確保してきました。
翌日曜に早速フィルム入れて撮り始めましたが、まだ30枚弱で先は長いです。(笑)
書込番号:25920253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>♯Jinさん、皆さん
17で試写したフィルムの現像が上がってきました。
デジタルでの撮影に慣れきっている中、露出アンダーやフレームアウトを量産してしまって、お見せできる数少ない画像の中からの数枚です。
ISO100〜400での額面通りの露出やパララックスやゾーンフォーカスでの撮影の勘を取り戻さないと・・・。(汗)
次はモノクロでの試写を考えてます。
書込番号:25923927
7点
フィルムカメラ > ペンタックス > PENTAX 17 [ダークシルバー]
PENTAX 17、ヨドバシカメラで予約開始日6/19の夜に注文したのですが、
7/12発売日には物が足りずお届けできませんとのこと、
次回入荷日の8/2にもダメで、
今回入荷日8/30の入荷分でも私の分には足りず、
さらに次回入荷は9月27日とのこと。そこでも私への発送できるかは不明。
頼むところを間違えたのかもしれませんが、品不足が酷すぎますね。
ヨドバシカメラさんもせめて次回は足りそうとか多分次回も無理とかなんか言ってくれると助かるんですが、大手の通販システムじゃさすがに難しいですよね。次回入荷日の連絡をくれるだけありがたいのではありますが、足りる見込みもまったくないのに次回入荷日を連絡するなんて、むしろ害悪でしかないかもです。
届くかと期待してがっかりさせられるのも嫌だし、いっそキャンセルしちゃおうかなという気も起き始めちゃいました。
想定以上に売れているのかもしれませんが、本当にもったいないですね。
13点
17もGRIIIもリコーのカメラは転売屋の買い占めでもう買える気がしませんよ。
予約できているだけマシだと思いますが。
書込番号:25872068
6点
このカメラ実機を見て購入判断した方が良いですよ。GRとは全然違いますので
書込番号:25872169
4点
>The 1stさん
重々承知してます。
17は写ルンですにゾーンフォーカスつけた高級ハーフサイズ版という認識です。
だから高すぎると感じてます。
書込番号:25872182
6点
>5g@さくら餅さん
B&Hとかには在庫あるようなので、日本に発送してくれるか未確認ですが、海外通販も選択肢に入れた方がいいかなと思いました。
海外通販はオーディオで何度もやっているので税金とかの仕組みはわかっています。
(関税はゼロで、消費税は送料込みの価格の6割に対してかかる。前払いのAmazon.com以外は、一般的に運送会社から通関手数料と消費税分が後から請求が来る。低額の場合は消費税がかからない、立替金額が1万円を超えるような高額の場合は運送会社が立て替えてくれなくて成田の事務所からカード番号おしえろと電話がかかってくる、など)
書込番号:25872352
0点
>The 1stさん
実機は見ておりませんが、そこそこ写る楽しいおもちゃとの認識です。
露光サイズはほぼ同じですが、メインにもなり得る画質のGRIIIxとかとは較べるべくもないであろうことは承知しております。
操作性も、巻き上げ時にモードダイヤルを一緒に回してしまいがちとかも多くのレビューを見て認識しています。
下名はauto110 も Q も新品で購入しており、可愛くて楽しめるカメラも好きなのです。
写りを求めるならContax T2を持っていますし、もっとずっと写りの悪い4/3サイズのauto110も持っています。
まぁ、17が可愛いほど小さいかというと今の感覚では大きいのでしょうが、Contax T2とかとあまり変わらないですよね、きっと。
17は auto110と巻き上げレバーが同じですし、ハーフ史上最も写りがいいなんて言われてたりもしますし、Pentaxの心意気に共感しますし、魅力を感じています。
書込番号:25872378
3点
失礼しまーす(私も手に入れたい一人です
私はこの17を手にしたわけでも実写した訳でもないので
感想は言えませんが所有して実写した友人の感想は買って良かったとの感想です。
写真の出来をLINEで見せてもらいましたが写真展に展示できる出来栄えのように思いました
https://youtu.be/EF4H73NI2AU
こう言う感想を持つ方もいるようです
書込番号:25872840
8点
いったい、何台生産してるんでしょうね?
フィルムカメラ、なんか、思った以上にブームが来てる感じ?
読みを見誤ったのでは?
書込番号:25876043
4点
状態のいいFM2やFMあたり買った方がよっぽど実用的かと。
まあそれ以前に「まともに管理された」フィルムが全く手に入らない時点で、フィルムやる気もありませんけど・・・
エモいとか言ってるペンタックス17の画像を見てると、露出外れ・ハレーション・画質悪い写真ばっか。
1本買って、減増して4,000円であの画質じゃあね・・・数本使ってあとはオブジェになるのが目に見えてます。
書込番号:25876063
9点
>葛飾南北斎さん
フィルムにデジカメ並みの画質を求めるなら中判以上は欲しいところですよね。
高画質を求めて17を買う人はいないでしょうし、このサイズでこその実用性もあるとも思っています。
それでもハーフ史上最高画質クラスらしいですが、所詮APS-Cと同サイズですからね。
フィルムカメラについては自分は高級コンパクト、フルマニュアル一眼レフ、AF一眼レフ、ミニチュア一眼レフ、と持っているのでFM2が入る余地はないですね、FM2はコンパクトカメラに比べるとデカくて重いので17の代替にはなり得ないし。
コンパクトな実用性ならデジタルのGRIIIxもあるので、そちらで足りています。(GRIIIxはめっちゃ気に入っています)
17は見た目も好きだし、楽しいだろうな、というのが一番の欲しい理由です。
書込番号:25876140
10点
また今日リコーイメージングストアで午後6時から早い者勝ちですね。
私は参加しませんけど、皆さん頑張ってね。
>Photo研さん
GRIIIと同じくわざと生産数抑えて値打ちもたせて高値で売る作戦かと(笑)
書込番号:25876286
3点
>5g@さくら餅さん
>GRIIIと同じくわざと生産数抑えて値打ちもたせて高値で売る作戦かと(笑)
だとしたら、作戦失敗ですね。
これだけ品薄では、明らかに機会損失です。
本当はもっと売りたいのに、くそ〜!生産体制が追い付かない!
のだと、私は思います(^^)
書込番号:25879320
9点
注残抱えるほど売れているのですね。良い事です。
小型なので様々なシチュエーションで使えて、デジタルとは違う楽しみが得られる良いカメラかと思います。
順調に売れてくれればこの次は上位機種、その次は一眼レフフィルムカメラ、と夢が広がりますね。
書込番号:25883698 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>葛飾南北斎さん
>状態のいいFM2やFMあたり買った方がよっぽど実用的かと。
これが簡単に手に入れば苦労しないわけで。
良さそうなのを買って、試し撮りして、必要なら修理出しして、
修理出しごとに1万5000円とか2万円かかり、
しかも直りきるとは限らない。
新品保証付きが500ドルってのはなかなかのインパクトかと。
もっとも、所詮、フィルムのハーフカメラなので、
粒状感とか手振れとか楽しんだり、これっていつ頃撮ったんだっけなぁ、とか、
デジタルカメラとかスマホで失われた緩さを楽しめる人向け。
ガチピンとか歩留まりとか、一瞬が好きな方は、
スマホとかミラーレスでそれを極めて欲しい所。
自分はさっき、lomographyのREDSCALEフィルムを17に入れました。
書込番号:25892332
10点
9/27、4度目の入荷でようやく自分の番になり届きました。
予約日に予約して、予約日から3ヶ月強、発売日から2ヶ月半も待ったのは初めてです。
あとでゆっくり開封します。
書込番号:25907419
4点
>core starさん
無事到着、おめでとうございます。
開封、そして撮影。お楽しみを。
自分の方は、先日17に装填したlomographyのREDSCALEフィルムが現像上がってきました。
ISO200で撮り、現像したので、やっぱりザラザラが目立ちますね。
あと、初めて使うフィルムだったので露出補正具合が今一歩分からず。
もう少しオーバー目に撮った方が良かったかもというショット多数。
書込番号:25908254
1点
>koothさん
ありがとうございます。
先ほど開封して少し撮り始めました。
巻き上げレバーがauto110と同じ形状(表面仕上げ違い)なので、つい110と同じように巻けるところまで巻けば装填完了かと間違えそうになりました。当たり前ですが135フィルムなので巻いては撮ってを繰り返す必要がありますね。
フィルムの端をスプロケットに差し込まなくて赤い線に合わせるだけなのに手巻きかつISO感度設定も手動というカメラは自分は使うのが多分初めてでちょっと不思議な感じでした。
フィルムで72枚なんて永遠に続きそうな感じですが、早めに撮り終えて現像に出したいと思います。
Lomography Red Scale、なかなか個性的(火星的)ですね。
自分はLomoのフィルムはまだ普通の110しか買ったことがありませんが、トイカメラ系のアプローチとしてカメラと個性的なフィルムと提供していて面白いし、貴重ですよね。
書込番号:25908507
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)







































![PENTAX 17 [ダークシルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo156/user155929/0/c/0ce21bd4c470aaeee7cd935366117fe1/0ce21bd4c470aaeee7cd935366117fe1_t.jpg
)

