REGZA 65X9900N [65インチ]
- 「マイクロレンズアレイ有機ELパネル」を搭載し、これまでにない明るさを実現したフラッグシップ4K有機ELテレビ(65V型)。5.1.2chの立体音響を採用。
- AIエンジン「レグザエンジン ZRα」を搭載し、コンテンツの種類やシーンに合わせた高画質処理で、リアルな光景を美しく再現。
- 「重低音立体音響システム XIS」「レグザイマーシブサウンド360 PRO」で高音質を実現。「ざんまいスマートアクセス」を採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 65X9900N [65インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥314,799
(前週比:±0 )
発売日:2024年 7月12日

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 5 | 2025年7月17日 09:05 |
![]() |
10 | 3 | 2025年6月3日 00:29 |
![]() |
3 | 2 | 2025年5月27日 12:08 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2025年4月7日 13:28 |
![]() |
35 | 11 | 2025年4月2日 07:39 |
![]() |
80 | 13 | 2025年4月16日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
通常録画用とタイムシフトマシン用の2つのハードディスクを接続しますが、タイムシフトマシン用のハードディスクは通常のパソコン外部接続用のものでも問題無いのでしょうか?仕様書をみると「動作確認済みのハードディスクを接続する」との記載がありますが、できるだけハードディスクの値段を抑えたくアマゾン等で安いハードディスクも検討しております。
0点

>ぴろきちスーパーさん
>>タイムシフトマシン用のハードディスクは通常のパソコン外部接続用のものでも問題無いのでしょうか?
基本的には問題有りませんが
タイムシフトに使用すると稼働時間が、通常使用に比較して大変長時間に成りますので
スグに壊れ易いです。
PC用とされている外付けHDDで高耐久性をうたっている商品をお勧めします。
書込番号:26239010 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

故障に対する考え方次第だと思います
繰り返し視聴するために録画する通常録画用の外付け固定ディスクの故障は大ダメージだと思います
それに対してタイムシフトマシン用に録画する番組は永続的に残すものではないから、交換品の用意で発生する費用は痛いけれど、録画番組は失っても大丈夫とすれば、タイムシフトマシン用は判断に依れば安い製品でも良いでしょう
そうは言っても故障も交換用に購入も痛みを伴わないわけではないし、
3、4年以上は使う(故障しない)と考えるとき、
年割りや月割りにすれば、その金額は小さいなら、
動作確認済みの対応品を求めます
連続運転で長期の稼働に耐えうる造り…と思いたい
書込番号:26239061 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ぴろきちスーパーさん
こんにちは。
テレビの基板ハードウェアは、PCのマザーボード程厳格な互換性テストは行われないので、USB接続と言えどもそれなりに相性等に起因する不具合は散見されます。
なので、バッファローなどの周辺機器メーカーでは自社外付けHDDを各社の個別テレビ機器につないでテストを行って結果を自社HPに公開しています。これはかなりの工数を必要とする作業ですので、必要な理由が現状では存在するということでしょう。
ということで、周辺機器メーカーのテレビ機器別のリストに載っているものを使うのが安心ですね。
一例として、X9900Nに対するバッファロー社の検証結果は下記になります。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=TVS+REGZA+%2F+%E6%9D%B1%E8%8A%9D&lv2=%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%82%B6&lv3=X9900N%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&lv4=&lv5=&lv6=
ただ、
>>できるだけハードディスクの値段を抑えたくアマゾン等で安いハードディスクも検討しております。
ということですから、とりあえず好みのものをつないでみればよろしいかと思います。
動作状況に関して、自己責任でOKという内容が理解できるのであれば、何ら問題はありません。
書込番号:26239152
3点

>ぴろきちスーパーさん
テレビの設置場所はどこですか。
と言うのは、普通の3.5インチハードディスクは、物によって結構騒音があります。
ワンルームなどで寝室が近いと、夜間にうるさかったりします。
2.5インチハードディスクは比較して割高ですが、騒音はほとんどありません。
電源不要でUSBケーブルのみで動作しコンパクトで場所取らないのもメリットです。
単純に安さで選択すると後悔するポイントなのでコメントさせて頂きました。
書込番号:26239533
16点

皆さま
早速貴重なご意見を誠にありがとうございました!
大変参考になりました。
少し高そうですが、国内メーカーの高耐久品にて検討していきたいと思います。
騒音の問題もご指摘いただきましたので気を付けて選定します!
書込番号:26239766
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
有機EL、液晶等含めて殆どのメーカーも今はサムスンのパネルを使用しているのでしょうか。
パナソニックの液晶パネルが以前はISPが主流でしたが、今は多くがVAになっているのもその影響でしょうか。
ご教示願いたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:26194414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サムスンよりLGが多いのでは、あとは中国製かな。
書込番号:26194433
6点

https://deallab.info/lcd-panel/
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ecbf04bcf2176fcd4e684600965dc104cbf39f71
パネルはサムスン、LGやTCL等でしょうか
サムスンに偏重ということはないでしょう
これからはBOE他の中国メーカの伸長はあるかもしれません
パネルで技術革新は現在は、液晶のMini LEDに注目していると良いかもしれません
各社のハイグレード品以外の製品、普及価格帯のテレビでは、パネルのメーカを気にしても仕方ないでしょう。パネルの調達のそのときどきで、納期と価格で最適なものを選択しているであろうから
逆にハイグレード品は、メーカ発信のプレスリリースや雑誌やインフルエンサ等のレヴュー等で、情報は得られます
書込番号:26194660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サムスンもLGももう液晶は作ってないですよ。TCLとか中国メーカーのパネルでしょ。
韓国は中国との市場競争に敗北し、有機ELのプレミアム路線に集中しています。
REGZAは中国メーカーですから当然、中国のパネルを使用しているでしょう。
書込番号:26198585
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
先日此方の55X9900Nを購入したのですが2点程不明点があり質問投稿させて頂きます。
1:PS5 proを接続し映像設定でゲームからあざやか設定に変更後テレビ電源OFF→再度ps5pro起動時に自動でゲームモードになってしまうのは仕様なのでしょうか?
起動時はあざやかで固定したいのに毎回映像設定を変えるのは非常に面倒なのですが何か原因があるのでしょうか。
省エネ・その他の設定→外部入力HDMI連動設定にてps5 proのHDMI端子設定は自動ゲーム機器設定はOFFにしております。
2:ps5 proのスクリーンとビデオ設定のVRR項目で未対応のゲームに適用をONにすると映像設定がゲームのみの固定であざやか等に変更できないのは仕様でしょうか?
もしご存じの方おられましたらお教え頂けますと幸いです。
0点

1.について
設定→省エネ・その他の設定→外部入力・HDMI連動設定→外部入力設定
で
ゲーム機がつながった外部入力を選んで、
・自動ゲーム機器設定をオフ
・RGBゲーム設定をオフ
・ALLM設定をオフ
・コンテンツタイプ連動をオフ
にしてみてください。ただ自動ゲーム機器設定オフだと、他の3点は設定できなくなるかもしれません。
2.について
仕様です。
VRRは映像信号処理系の時間のかかる高画質処理をすべてオフにしますので、鮮やかモード等は選べません。上記1もVRRにしているためかもしれませんね。VRRをやめたい場合PS5かTV側でVRRをオフにします。
入力遅延を低遅延にしたりVRRを使う場合、時間のかかる高画質回路とは両立しません。
どちらかを選ぶ感じになります。
書込番号:26191791
2点

>プローヴァさん
質問1について
お教え頂いた設定を実施させていただき無事固定化出来ました。誠に有り難う御座います。
質問2について
此方は仕様なのですね...仕様とは知らず失礼致しました。
2点共に詳しくお教えいただき本当に有り難う御座います。
書込番号:26191816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
PS5のモンハンライズで利用始めたのですが
音声設定が難しくオススメ設定あればご教示いただきたいです。
以前はヤマハのysp2200に繋いでいたのですが
TV買い替えに伴い本機種からの音声出力に変更。
困りごと
・BGMの音が小さい
・スリンガーの音とか口笛とか、細かい音声が大きい
・とにかくモンスターの声が大きい(リアルで怖い
ヤマハ時代は、バランス良かったのですが
なんかバランス悪くなってしまった印象です。
AIお任せなど色々試しているのですが、しっくりこないので、みなさんのお知恵をお貸しください。
書込番号:26136527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんとん2020さん
こんにちは
現象はわかりますが、原因はわからないので切り分けが必要です。
まだ手元にYSP2200があるなら、新しいテレビに繋いでみてください。それで問題が解消するかどうかですね。
問題が解消するなら単にテレビの音質の問題です。
本機に限らず薄型テレビの音は悪いのです。内容積も少なすぎるしスピーカーも下向いてますから。
なので以前サウンドバーで聞かれていたなら、テレビの内臓スピーカーに戻したら音が悪く聞こえるのは一般的にはよくあることです。
書込番号:26136576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

55X9900N持ちです。どこまで試されたのか?書かれていないので、やられた事と重複する知れないですが...
私は音声メニューを「標準」にしています。その上で「立体音響」をオフにしています。
一番効果があると思われるのが「本体スピーカー設定」-「マルチチャンネル出力」をオフにすることだと思います。
また、今回の件とは直接は関係ないとは思いますが、「省エネ・その他の設定」-「センシング設定」-「センシング音声調整」の下の各機能はオフにしています。
書込番号:26136713 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
ありがとうございます。TV視聴での音声は問題ないので切り分けはゲーム時の設定回りだと思います。
YSP2200については、余計な情報でした。
>レグザユーザー23さん
設定回りの参考情報ありがとうございます!
音声メニューをダイナミックや立体音響を設定してみたりを試していました。
せっかくなので立体音響onや重低音on?nなど盛り盛りにしたのですが、困りごとに記載のような状況となりました。
こちらは記載しておらずすみません。
マルチチャンネル出力はonでしたが、確かにoffにすると音が平坦な感じになりました!
しかし、物足りなさもありました。※YSP2200に比べてではなく、困りごとにに記載の迫力が無くなったというか。
この設定は触ってなかったのと、変更することでの変化は分かりましたので、音声メニューの設定と合わせていじってみます。
書込番号:26137650
1点

別の視点で考えてみました。モンハンライズはDolbyAtmos対応だったと思うのですが、PS5の音声出力の設定でDolbyAtmos対応になっていますでしょうか?下記を参考にしてください。
https://kakakumag.com/game/?id=20494
55X9900NはDolby Atmos対応なので、まずはその設定にしてから、色々調整すると良いと思います。
「マルチチャンネル出力」オンの場合ですと、2チャンネルの音声入力でも勝手にドルビーの音声処理で各チャンネルにマッピングされるので、コンテンツによっては不自然な音、音場になったりします。
書込番号:26137850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とんとん2020さん
そうでしたか。
>>TV視聴での音声は問題ないので切り分けはゲーム時の設定回り
一通り設定は試されていると思いますが、なかなか改善しないのではないですか?
であれば、設定の問題とは限らないかも。
TV視聴では通常ステレオ放送かと思いますが、これだと問題は少ないと思います。
でも、ゲーム時はマルチ音声ですから、X9900Nのマルチ(サラウンド)音声の再現性の問題があろうかと思います。
というのもテレビ内蔵スピーカーでのサラウンドは疑似再生に過ぎませんから、おっしゃるような問題が出ることがあり得ます。
X9900Nは他の薄型テレビと同じくメインLRが底面向きに出音されるので音が籠ってどこから出ているか定位が不明確になります。また、X9900Nはセンタースピーカーが背面上面にあって上向きに出音されるので、天井や周囲の家具の反射影響を受けます。センターとL,Rが離れているのも問題です。
なので、YSPで問題なく綺麗に聞こえるならテレビのスピーカーの問題となります。
また、PS5は他の機器と違って特殊で、アトモスモードをオンにすると、アトモスの時だけアトモスで音声信号が出るわけではなく普段からすべての音声がアトモスフォーマットで出されることになります。PS5内部で処理がされますので、注意が必要です。PS5でアトモスをオンオフしてみて違いを確認してみてください。
書込番号:26137871
0点

>レグザユーザー23さん
>プローヴァさん
御二方共にありがとうございます!
頂いたアドバイスを夜試行してみます!
プローヴァさんのアドバイスからするとYSP2200の方が音声良さそうな気もしてきました。。
古い機種なのでX9900nの方が優れていそうと思い、接続もせずにいましたが。。
書込番号:26137976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんとん2020さん
まだ原因がまだつかめてない段階ですし、騙されたと思ってやるだけやってみてください(笑)。
一般的に言えば、ハイエンドのテレビであっても薄型テレビの音質ってどうしようもなく原理的に悪いので、サウンドバーにはだいたい負けます。
サウンドバーもちゃんとしたステレオに比べるとぼろ負けするレベルですが、それでも薄型テレビと違って内容積が取れる分、普通にまともな音なら出ますので。。。
書込番号:26138227
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
店頭でこれを見てあまりの綺麗さに
これ1択だったんですけど
リビングでの視聴距離を測ったら2メートル!
なんか圧迫感がありそうで心配になり
店頭でシャープのC42GQ2を後ろに下がって1.5メートル
で視聴すると凄くいい感じで悩んでいます
買って大きすぎて失敗する事よりも
グレート下げてもしっくりする方がいいような?
皆さんはどれくらいの距離で観ていますか?
55型をお持ちの方の視聴距離と
42型をお持ちの方の視聴距離のお二人方の
ご意見を頂けますと嬉しいです。
よろしくお願いします。
タイムシフトはパナの全録の6000と言うものが
有るので無くても大丈夫です。
ちなみに有機ELで考えています。
よろしくお願いします。
0点

https://www.regza.com/tv/selection-guide
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=24128&pdf_Spec114=2
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec114=2
レグザのサイトに、画面サイズに対するお勧めの視聴距離の案内があります
・いつもの距離 1.7から2.0m
・少し離れて 4.1mまで
視覚と聴覚は人それぞれです
人により距離は前後するでしょう
圧迫感を感じるのであれば、
綺麗ではあるが油絵の様に濃密べったりの有機は、
長く見ていたら疲れる様な気はします
・本機で視聴距離を更に取れる置き方を用意する
・視聴距離が固定なら48型の48X8900Nを検討する
X9900Nは55が最小で50はありません
X9900Nと差があるのは理由あるから当然として、
気になるか・気にならないか、許容範囲かどうか
・48インチの他社品も見てみる
LGやシャープ等
慣れるかもしれないはチャレンジグでリスキー
55の本機を置けたら良いけれど
何を見るかにも依るとも思います
地上波主体であるならば少し小さい液晶で良いかも
映画や動画配信サービス等なら有機ELなのでしょう
書込番号:26131238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビすけちゃんさん
大きすぎる、近すぎると思うのは個人の感覚になるけど55インチで2mだと特に近すぎる距離ではないですよ
書込番号:26131315
9点

>チビす けちゃんさん
わたしも1.5mから2m近くで55インチの55X9900Lを観ているけど、映画などの字幕と俳優さんの顔を同時にみれないですね。
視線移動が大変です。
パナソニックの42インチの有機ELに買い替えたくなります。
レグザ55X9900NならUSBハブで外付けHDDを4台同時接続できたり、地上波限定(BS録画不可)だけど24時間全ての番組を録画できるタイムシフトがありますし魅力的な機能が使えるのが便利ではありますけどね。
書込番号:26131388
7点

>チビすけちゃんさん
こんばんは
テレビの視聴距離はガイドラインがあります。
地デジやBSなど2Kコンテンツでは55型テレビで2.04m、BS4Kやネット動画などの4Kコンテンツの場合、55型テレビで1.02mです。
42型テレビの場合、2Kコンテンツで1.55m、4Kコンテンツでは0.77mになります。
地デジや4Kを混在してみるなら、安全めにとって55型なら2m、42型なら1.5mが最適な距離と言えます。
なので、自宅で42型を1.5mから見ていい感じなのであれば、55型を2mから見ても画角はほぼ同じなので、目へのストレスは同じですし、圧迫感を感じることはありません。
自宅での視聴距離が2mとの事なので、55型をお勧めしますし、自宅でも1.5mの視聴距離から見たいなら42型をお勧めします。
どちらでもお好きになさってください。
書込番号:26131390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビすけちゃんさん
我が家は、昨年暮れに40インチから55インチに買い換えました。
最初は50インチを考えてましたが、今のメイン機種が55インチ以上なので考え直しました。
画像処理エンジン、音響装置など55インチ以上でグレードアップします。
リビングでの視聴距離は2m〜3m程度です。
圧迫感は全くなく、設置場所が許せば、65インチでも良いかと感じてます。
今時のテレビ番組は、大画面テレビに向けた画面構成に変わってきてると感じます。
サイズアップで情報番組などでの文字がすごく見やすくなり満足してます。
画面が大きくなると、圧迫感は確実に増すと思います。
ただ、その圧迫感が迫力につながるんですよね。
まあ、どちらを買っても、慣れれば、実質後悔にはつながらないとは思うんですが。
書込番号:26131438
9点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>レグザのサイトに、画面サイズに対するお勧めの視聴距離の案内があります
お勧めの視聴距離的には行けそうですね!ただ、少し離れて4.1mまで行けるという事は
映画館の最前列と1番後ろの席的な感じで考えると、最前列で映画はキツイかもです
むしろ、真ん中よりも後ろの席が好みなので48インチ?でも後ろの方で考えると42インチ的な感じでしょうか?
48インチを購入したとしたら、後々55インチも頑張れたかもと思ったり、
潔く42インチであれば55インチとは大きさが違うので
55インチの選択の後悔はなさそうな。
>慣れるかもしれないはチャレンジグでリスキー
これがグサっと刺さりました!
ますますわからなくなりましたが貴重なアドバイスありがとうございます!
書込番号:26131524
1点

>マヨポンくんさん
>大きすぎる、近すぎると思うのは個人の感覚になるけど55インチで2mだと特に近すぎる距離ではないですよ
個人の感覚って難しいですよね、マヨポンくんさんはいきなり大画面的な感じでしょうか?
自分は26インチを2台目でして、1台目は30万円もしましたのでその金額で55インチのフラグシップが買える!
と思うといつかは大型TVの夢が目の前にきてる感じで気持ちが浮き立っています!
その当時45型の液晶が100万円してました!それを超える55型は凄すぎます!
書込番号:26131531
0点

>Red_ribbonさん
>わたしも1.5mから2m近くで55インチの55X9900Lを観ているけど、映画などの字幕と俳優さんの顔を同時にみれないですね。
視線移動が大変です。
パナソニックの42インチの有機ELに買い替えたくなります。
まさしくこの心配をしてる感じです!気持ちがグラグラです!
身の丈にあった42インチが自分にはあっているのかもしれません
そもそも、26インチからのステップアップなので42インチでも大画面かもしれません
ただ、値段が3万円しか変わらないので損してるような気分になる貧乏性がいけないかもしれません
10万円くらいの違いが有れば納得なんですが、貴重なご意見ありがとうございます
ちなみにBRX6000の12チャンネル全録がありますのでタイムシフトのご心配は大丈夫そうです
書込番号:26131541
0点

>プローヴァさん
>地デジや4Kを混在してみるなら、安全めにとって55型なら2m、42型なら1.5mが最適な距離と言えます。
>自宅での視聴距離が2mとの事なので、55型をお勧めしますし、自宅でも1.5mの視聴距離から見たいなら42型をお勧めします。
映画館の最前列の迫力を取るか最後列の全体を見渡せる感じを取るかと
フラッグシップで最新の有機ELのマイクロレンズアイ!を3万円の差額で手に入れるか
欲を欠かないで地味にスタンダードモデルの42にするか、値段の開きがもっと有れば
諦めがつくんですけど気持ちがブレブレです!
貴重なアドバイスありがとうございます!
書込番号:26131552
0点

>ひまJINさん
>我が家は、昨年暮れに40インチから55インチに買い換えました。
最初は50インチを考えてましたが、今のメイン機種が55インチ以上なので考え直しました。
画像処理エンジン、音響装置など55インチ以上でグレードアップします。
そうですよね、業界のメイン機種が55インチ以上のようですね
値段的にも55インチが昔の26インチの値段で買えてしまうことに驚きです!
AQUOS45インチが100万円の時代は凄かったです
>画像処理エンジン、音響装置など55インチ以上でグレードアップします。
まさに55X9900Nはいたせり尽せりなのにこの価格とは!
あの頃のAQUOS45インチ100万よりも大型で高性能な物が今なら3分の1以下で手に入ると思うと
妥協することの意味がわからない!
>画面が大きくなると、圧迫感は確実に増すと思います。
>ただ、その圧迫感が迫力につながるんですよね。
迫力は欲しいんですけど、圧迫感の心配が!
何故かと言いますと今まで26インチ液晶を渡り歩いて2台目なんです
今現在は視聴距離1メートルですが今後はへやを変えて2メートルなんですが
いきなりの大画面で大丈夫なのか気持ちがブレブレです!
貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:26131571
1点

>チビすけちゃんさん
>>映画館の最前列の迫力を取るか最後列の全体を見渡せる感じを取るかと
42を1.5mから、対して55を2mから見るなら圧迫感は同じです。
スクリーンサイズの小さい劇場と大きい劇場をどちらも真ん中に座ってみる感じなので、圧迫感は一緒でも、55型を2mから見る方が画面は大きく感じて迫力はあります。
部屋の家具などとの対比で画面が大きく見える訳です。
55型を1.5mから見ると圧迫感が増すので更に迫力アップですよ。
そもそも、X9900NはMLA付きパネル、GQ2は非MLAパネルの42型ですと、両者の輝度差は1.6倍ほどになります。42型と48型の有機はそれ以上のサイズの有機に比べて1割ほど暗いので。
書込番号:26131743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
地上波の番組表を表示している状態で、BS/CSボタンを押すとCS番組表が表示されます。もう一度押さないとBS番組表が表示されません。以前はBS番組表が直ぐに表示されていたのに、何故か不便になりました。
これはソフトが自動アップデートされたためでしょうか。それとも設定で変更できるものでしょうか。
書込番号:26131051 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

BSとCSでボタンが一つで兼用だから仕方ないのでは
押せば変わるサイクリックの動作でしょう
以前の記憶の動作では、テレビのリモコンには、BSとCSで独立したボタンだったのではないでしょうか
手元に無いから、そもそも同じ様なボタンのレイアウトのリモコンを持っていないから分かりませんが、リモコンでテレビの電源を切る前にBS/CSを押して視聴をCSに切り換えてから、それから地上波に切り換えてからリモコンの電源を落とす
次に電源を入れたら最初に地上波が画面に表示されて、BS/CSを押したら…BSの番組が表示される様に思います
ボタンの動作がどうであるかは推測です
期待通りに動作しなければ手順を変えて工夫する
放送波の切り換え、チャンネル切り換えと音量操作、および外付固定ディスク/レコーダの簡単な再生くらいであれば、BSとCSでボタンは独立のレグザの互換リモコンを探して、有れば良いかもしれません
書込番号:26131081 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も同内容で不便を感じ、テレビの設定で全てを試しましたが改善せず。
電話で問合せをして、電源の抜き差しをしても改善せず、問合せ先の検証機も、家電店店頭でもBSが先に表示されるため修理依頼を勧められ申込みをしたところ、修理のメンテナンス担当の方から連絡があり、アップデートでCSが先の設定になったとのことでした。
メンテナンスの方はアップデートした実機で確認したとのことでしたので、御礼を伝えて終話しました。
これがREGZAの方に伝わり、改善されることを期待している状況です。
参考になれば、幸いです。
書込番号:26131099 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

テレビがBSとCSの状態を覚えているときは、
リモコンのBS/CSの切り換えの送信で、テレビの動作がどうであるかで状況は変わるかもしれません
期待通りの動作を得られないことはあるかもです
釦によるテレビの動作を把握されてからでしょう
エレコムのレグザ互換リモコンの現行機種は、BSとCSでボタンはひとつでした
書込番号:26131107 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Aoriiika3さん
こんにちは
ですよね!
自分も2〜3日前?から変化に気が付き不便で仕方ありません。
CSは全く観ないので!
購入設置から最近までは1回押すとBSでもう1回押すとCSだったのですが、今では逆パターンに。
リモコンOFF時を記憶している(CSは観ないので無いとはおもいましたが)のかとBS表示で終わらせて地上波に切り換えてからリモコンOFFにした上で、改めてリモコンONで「BS/CS」を押しても最初はCS番組表表示に。
シーソーボタンなので左側?/右側?と押し方の問題かとも思いましたがそれも違う。
複数台何れも同じ状況なのでソフト方面の問題で本体不具合でもなさそう。
設定項目でデフォルトの切り換えがあるのかと探しても見付からず!
「東芝テレビご相談センター」へ問合せしようかと思ったまま、気が付くと受付時間過ぎてしまいそのままです。
〜18:00に間に合う時に電話問合せしようと企んでいるとこでした!
書込番号:26131108
12点

>Aoriiika3さん
>BS/CSボタンを押すとCS番組表が表示されます。
MシリーズからBS/CSボタンになってBS>CS>BS>CS> と繰り返されるようになってるけど地デジ、4Kからボタンを押すと前に見ていた方に切り替わりますね
昔はBSに戻っていたような気がしなくもないけどもしそれだこCSを見ている人は不親切と思うから前に見ていたチャンネルに切り替わるように変更されたのかもしれないです
CSを契約していない人は前にCSになっていることはないから映らないチャンネルに切り替わることもないし法則を理解して使えばそれほど大きな問題にならない気がします
BSボタンCSボタンが別のリモコンでも操作はできるから別のリモコンを使う手もあります
書込番号:26131112
7点

>ぼくちんだよさん
コメントありがとうございます。前回のソフト自動更新が原因だったようなので、次回のバージョンアップで改善されることを期待しましょう。
書込番号:26131778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Aoriiika3さん
こんにちは。
妙な擁護書き込みがあるようですが、これはアップデートの検証不足からくるバグでしょうね。
地デジ、BS/CS、4Kとボタンがならんでいるわけなので、地デジ視聴状態からBS/CSボタンをおすとまずはBSが映るのが自然です。メーカーも認識しているようなので、バージョンアップで近々修正されると思いますよ。
書込番号:26131792
4点

>Aoriiika3さん
>ぼくちんだよさん
>おいまつさん
設定でTV優先にしていると皆さんのとおりになって機器優先にしていると前回のチャンネルが出るようになりますね
テレビだけで使うときはどちらも同じだけどレコーダーに切り替えたときの操作が違うから慣れていないと使いにくいと思うだろうけどぼくちんだよさんみたいにCSは見ないという人は機器優先で使うといいかもしれないです
両者で動きが違う理由も思いつかないから狙ってそうなったのではなく他の調整の中でそうなったと思うし次のアップデートで統一されるのを待ちましょう
いくつかの気になっていた点は修正されているから今回影響が出ていない人には好印象のアップデートなんですけどね
書込番号:26134692
3点

BRAVIAですが、CS見ないからCSの全チャンネルを削除したり、表示設定で[表示しない]で、BSボタンを数回押しても
CSにならないように、なりましたよ。番組表も出ないです
書込番号:26134749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様
色々なコメントありがとうございます。
前回のソフト更新によるミスだと思いますので、次回アップデートでの改善を待つことにします。
書込番号:26142868
3点

試してみたところ、
「設定」→「放送受信設定」→「リモコンボタン設定」→「チャンネルスキップ設定」→「110度CS」で
全てのCSチャンネルをスキップ「する」にすると、番組表がCSに切り替わらなくなりました。
地上波(または、4K)の番組表が表示された状態で「BS/CS」ボタンを押すと、直接、BSの番組表に切り替わり、
さらに「BS/CS」ボタンを押しても、「切り替えられません」というメッセージが表示され、
CSの番組表は完全に表示されなくなります。
CSをご覧にならないのであれば、これがとりあえずの対策になるのではないかと思います。
書込番号:26145345
7点

>Aoriiika3さん
>次回アップデートでの改善を待つことにします
4/15にK.P.0314が配信されて変更内容には書かれてないけど、テレビ優先で使っていても機器優先と同じく前に見ていたチャンネルにが出てくるようになってますよ
前回のB.P0125から20日で修正だから優秀だと思います
書込番号:26148435
0点

普通にチャンネルを切り替えるだけならば、
BSにチャンネルを合わせた状態で「地デジ」ボタン・「BS/CS」ボタンを順に押せばBSに戻るのに、
BSにチャンネルを合わせ、BSの番組表を表示させた状態で「地デジ」ボタン・「BS/CS」ボタンを順に押すと
CSの番組表に切り替わってしまうのが現状ですね。
BSにせよCSにせよ、直前に見ていた方の番組表に戻るのが好ましいと思います。
書込番号:26148785
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





