REGZA 65X9900N [65インチ] のクチコミ掲示板

2024年 7月12日 発売

REGZA 65X9900N [65インチ]

  • 「マイクロレンズアレイ有機ELパネル」を搭載し、これまでにない明るさを実現したフラッグシップ4K有機ELテレビ(65V型)。5.1.2chの立体音響を採用。
  • AIエンジン「レグザエンジン ZRα」を搭載し、コンテンツの種類やシーンに合わせた高画質処理で、リアルな光景を美しく再現。
  • 「重低音立体音響システム XIS」「レグザイマーシブサウンド360 PRO」で高音質を実現。「ざんまいスマートアクセス」を採用。
最安価格(税込):

¥314,799

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥314,800

XPRICE

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥314,799¥580,000 (17店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

種類 : 4K有機ELテレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:4K倍速補間 REGZA 65X9900N [65インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

REGZA 65X9900N [65インチ] の後に発売された製品REGZA 65X9900N [65インチ]とREGZA 65X9900R [65インチ]を比較する

REGZA 65X9900R [65インチ]

REGZA 65X9900R [65インチ]

最安価格(税込): ¥366,883 発売日:2025年 5月23日

画面サイズ:65V型(インチ) 種類:4K有機ELテレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:4K倍速補間
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 65X9900N [65インチ]の価格比較
  • REGZA 65X9900N [65インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 65X9900N [65インチ]のレビュー
  • REGZA 65X9900N [65インチ]のクチコミ
  • REGZA 65X9900N [65インチ]の画像・動画
  • REGZA 65X9900N [65インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 65X9900N [65インチ]のオークション

REGZA 65X9900N [65インチ]TVS REGZA

最安価格(税込):¥314,799 (前週比:±0 ) 発売日:2024年 7月12日

  • REGZA 65X9900N [65インチ]の価格比較
  • REGZA 65X9900N [65インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 65X9900N [65インチ]のレビュー
  • REGZA 65X9900N [65インチ]のクチコミ
  • REGZA 65X9900N [65インチ]の画像・動画
  • REGZA 65X9900N [65インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 65X9900N [65インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900N [65インチ]

REGZA 65X9900N [65インチ] のクチコミ掲示板

(442件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 65X9900N [65インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 65X9900N [65インチ]を新規書き込みREGZA 65X9900N [65インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信3

お気に入りに追加

標準

今回は三つ巴?

2025/04/08 12:10(5ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900N [65インチ]

スレ主 opartsさん
クチコミ投稿数:148件

9900Rが発表になりましたね。
パネル元に言及した記事はまだないけど
パナの95Bと同じLGの新型パネルでしょう。

ソニーがようやく有機の新しいモデルを出したので、三つ巴の様相。
来年には出そうな、ソニーのRGB LEDを待ってからですな。

書込番号:26139266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:211件

2025/04/08 13:17(5ヶ月以上前)

>opartsさん

こちらの記事の中にパネルの仕様が書いてあります。
最新の第四世代、4層の有機ELパネルですね。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2004784.html

書込番号:26139331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


meriosanさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:107件

2025/04/08 13:40(5ヶ月以上前)

>opartsさん
今年モデルもまだHDMI2.1端子は2つまでで、LGのように4つすべて対応とはならなかったみたいですね。
メディアテック製SoC採用メーカーはたぶん他テレビメーカーも同じ仕様でしょうから、残念ながら自分には中々その点で購入対象にはなってくれません。

書込番号:26139349

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/08 14:37(5ヶ月以上前)

テレビ業界はHDMI2.2はどうするのかな
中国主導のGPMIは?

書込番号:26139409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ29

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 選択は正しかったのか?

2025/03/16 11:26(6ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900N [65インチ]

クチコミ投稿数:2件

初めて参加させていただきます。
先日こちらを購入して納品待ちですが、優柔不断のため、タイトルの通り契約後引きずっております。
詳しいみなさまから様々な意見を勉強させていただき、今後はその部分を覚悟して付き合っていければと考えております。

【ショップ名】
 今後の付き合いに影響が出ないよう一応イニシャルで『Kデンキ(大阪)』
  競合:ヤマダ電機 ほぼ同額だが保障に差、ジョーシンは白旗。
  大阪難波のビッグやLABI(ヤマダ)は中国人相手に儲かっているのか争う気はなく5万円以上の開き。

【価格】
 370,000円(レシート上は本体355,000+ハードディスク15,000)
 実際は店頭で16,000程度のハードディスクがオマケなのでハードディスクいらないから本体下げろは無理だと思います。

【確認日時】
 2025.3.12 少し日にちが経過しており申し訳ありません。

【他検討機種】
 Z970Nのコスパがすごく250,000円(本体235,000+ハードディスク15,000)でした。
 SONYのXR90・70が良く見えましたが、下記の機能面と値段のこともあり見送り。
 XR70は値段差があまりなかったのでこれも少し引きずっています。

【決定理由】
 我が家では、まだ一番見ることが多い地デジが滑らかで、サイズが大きいことによる粗が見当たらなかった。
 使ったことがないタイムシフト機能に興味がわき必然的にREGZAに絞り込まれた。
 最後は、店頭で相当長い時間、Z970Nと迷いました。
とにかくZ970Nのコスパがすごく、12万円の差額は大変魅力でしたが、ただ少し濃すぎる色が気になり、設定を変え4K放送などはマシになりますが、地デジは『人の顔がよく言えば血色が良い、悪く言えば酔っぱらっているように見える』『木の緑が明るさと濃さが不自然に見えて、どの季節も新緑の様で、夕方の少し陰った日でも昼のように明るく濃い』のが好みではありませんでした。
 ただ、X9900Nも対局的に青白く少し色温度を下げる必要は感じました。

【心残りの理由】
1.私は、SFやアクション映画などをBDや配信で見るときは110インチのスクリーンを使用しますので、テレビの用途はニュースやバラエティー・YouTube・金曜ロードショーなどの地上波で流れる映画・ゲーム(グランツーリスモ7)とかです。
この使い方なので、価格も安い液晶が良かったのではないか?ということ。
2.有機ELはまだまだ技術が発展してすぐに古く感じるかも?
3.そもそもテレビは壊れていないが、たまたま店員さんにZ870の値段を提示され、その安さなら買い替えようかとなったが、知らない間に高いものを選んでいた。

自分でもわかっているのですが、恥ずかしながら製品の良し悪しではなく、最後はコスト面での後悔になっているようです。
音質面についても比較すれば良さそうに書いていますが、音については映像の何倍もコストをかけていますので、そこは期待しておりません。

このようなものですが、ご意見ご教示いただければ幸いです。

書込番号:26112107

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:210件

2025/03/16 12:04(6ヶ月以上前)

普段55インチで液晶と有機ELを並べて見ているので、一長一短
だと思います。

65インチであれば、有機ELでなにかあっても5年持てばいいので、
9900Nを買ったかもしれないです。

でも70インチクラスに「N」タイプがなかったので液晶の970nを
買いました。

370,000円(レシート上は本体355,000+ハードディスク15,000)
65インチの検討で、この値段なら9900Nを買ったかもしれないです。

書込番号:26112156

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:4288件Goodアンサー獲得:638件

2025/03/16 12:08(6ヶ月以上前)

加入料無料で延長保証の優れるケーズデンキで安く買えたのであれば、良かったのではないでしょうか

地デジ中心なら液晶の方が良さそうに思いますが、有機ELの方が優れると思ったのであれば、それで正しい選択なのだろうし

有機ELが更に進化するという気配は無さそうです

110インチのスクリーンがあるとは言え、有機ELで65インチならば、この機種でブルーレイや動画配信サービス等を見る機会は増えるかもしれません。スクリーンがあっても見るまでが手間だから、画面サイズの大きなテレビの利用にシフトしていったという書き込みは、ときどき見ます。気軽に見られるのが利点

拘りがあるのならば、不満のあるZ970Nを選んだら、今よりは後悔するように思います

書込番号:26112164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2025/03/16 13:25(6ヶ月以上前)

>おじいじーさん
こんにちは

>>私は、SFやアクション映画などをBDや配信で見るときは110インチのスクリーンを使用しますので、

同じく当方もホームシアターとテレビの両刀使いです。仮にプロジェクターに最高性能のビクターのDILAをお使いであっても、有機ELテレビほどのダイナミックレンジは全く再現できませんので、有機ELテレビは一見の価値がありますよ。明るい方はより明るく、暗い方もより暗いところまで再現可能です。

液晶テレビですとDILAプロジェクターには遠く及ばないネイティブコントラストですので、こちらは比べるべくもありません。

有機ELテレビでHDRコンテンツをご覧になれば、本来作り手が再現したかった映像の真の姿を見ることができます。
プロジェクターの方の画質課題も見えてきますね。

なので、買われた際はネット動画やUHDブルーレイなどの高画質コンテンツもぜひ一度ご覧になることをお勧めします。

以上X9900Nレベルの商品を買われたということで、ややマニアック振りな意見でした。
買われた後で価格面で後悔しても仕方ないと思います。せっかく液晶などより遥かに良いものを買われているのですから一旦楽しんでみましょう。

書込番号:26112262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/16 18:50(6ヶ月以上前)

まぁ…その使い方ならZ970Nで十分だと…

書込番号:26112722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2025/03/16 23:45(6ヶ月以上前)

皆様、長文に目を通していただき、また返信までいただき大変感謝しております。

>balloonartさん

両方並べて見ているってお店みたいですね。
同時使用で、一長一短とのことで、よく言われているとおりどちらかがすべて勝っているとかではないのですね。

>65インチであれば、有機ELでなにかあっても5年持てばいいので
今はそういうものなのですか!? 10年は使用できたらと思って必死に悩んでおりました。
安く買えたのはよかったと思うようにします。


>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

>加入料無料で延長保証の優れるケーズデンキで安く買えたのであれば、良かったのではないでしょうか
あれ購入会社ばれましたか(笑)

>地デジ中心なら液晶の方が良さそうに思いますが、有機ELの方が優れると思ったのであれば、それで正しい選択なのだろうし
はい、改めて壁寄せスタンドを見に行くついでに確認して正しかったと思いました。

>有機ELが更に進化するという気配は無さそうです
そうなのですね、どんどん進化して置いて行かれるのを覚悟しておりました。
良くなるのはゆっくりであってくれと願っていました。

>110インチのスクリーンがあるとは言え、有機ELで65インチならば、この機種でブルーレイや動画配信サービス等を見る機会は増えるかもしれません。
そうありたいと、だんだん期待が上がってきております。

>拘りがあるのならば、不満のあるZ970Nを選んだら、今よりは後悔するように思います
妻にも、あなたは液晶を選んでいたら今の10倍は後悔してうるさくなると言われました。


>プローヴァさん

プロジェクターとの比較の詳しいご教示ありがとうございます。
目から鱗でした、長年メーカーのデモなどから勝手に、プロジェクター>テレビの図式が頭に刷り込まれていました、お恥ずかしい。
性能がフルに発揮できるよう、いろいろ試して楽しんでいきたいと思います。
おかげで選択に自信を持つことができました。


>ニックまんささん

ご意見ありがとうございます。
自分自身もそうではないかと悩みました。


皆様、改めてコメントいただき助かりました。
自分でも有機が良いと見て判断したのですが、コストを考え妥協するべきだったのではないかとの悩みでした。
最近はお金にうるさくなったと、妻によく言われます。
本日も壁寄せスタンドへの設置料金について、ケチって自分でやるって言って妻に怒られました。

最初の書き込みが長かったこともあり書きませんでしたが、決め手は店頭視聴時に地デジに移った『おはぎ』『うな丼』のアップでした。
黒いあんこのわずかな書き分けとその中にある白いコメとのコントラストからの立体感、うな丼も同様に映り、ハッキリとした差がみられ一瞬で持っていかれました。

皆様のおかげで自信をもって楽しんでいけると思いました。
本当にありがとうございました。

書込番号:26113059

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

実効輝度は低めですね

2024/10/29 12:36(10ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900N [65インチ]

スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

AV Watchアワードで計測結果が出てました

実効輝度は割と低めで、
おまかせAI 925cm/m2(@10%)/ 196cd/m2(全白)
映画プロ 895cd/m2(@10%)/ 218cd/m2(全白)
のようです
全白はそこそこですが。

Youtubeでピーク輝度2500と言っていたのは、少なくとも映画プロやおまかせAIには当てはまらないように見えます(多分あざやかモードの起動直後で3%以内とかでしょうか?)

Delta Eも暴れ気味のため、使いこなしキレていない印象を受けますね
ゲームの応答速度はほんと素晴らしいのですが

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/1634659.html

書込番号:25942546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
meriosanさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:107件

2024/11/14 10:12(10ヶ月以上前)

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/1639268.html

「X9900Nは「おまかせAI」モードのデフォルト設定では「画面の明るさ」を最大値(100)にしていないそうです。具体的には、輝度測定時の状態(明るさオート切)では、おまかせAIモードの画面の明るさは80と絞り込まれた状態になるため、輝度数値が他社に比べて控えめになる、パネルの最大能力を示したものではない」

という回答がレグザ側からあったとのこと。

書込番号:25960609

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2024/11/14 11:28(10ヶ月以上前)

逆にデフォルト設定だけの測定結果をチラ見せする程度ですと、AVWatchのアワードはテレビの実力を見るうえで全く役に立ちませんね。

書込番号:25960687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/14 19:16(10ヶ月以上前)

例えばスーパーカーや戦闘機のスペックに
最高速度と最大順行速度の違いがあるように
最高輝度と最大順行輝度?に違いがいがある話しは興味深い

書込番号:25961163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ252

返信16

お気に入りに追加

標準

ピーク輝度 2500nits

2024/09/21 11:23(11ヶ月以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]

スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

公式のYoutubeで細かい仕様がある程度お披露目されていますね。

ピーク輝度は2500nitsという事で、第二世代のMLAの面目躍如というところでしょうか?
Z970Nとの比較観ていると、やはり暗いシーンが多い所で全然違ってきますね。
https://www.youtube.com/watch?v=p1hA2Rl_0W8

書込番号:25898598

ナイスクチコミ!31


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2024/09/21 11:48(11ヶ月以上前)

>kan寛さん
こんにちは。
レグザの公式動画で語られる数値ははそもそも当てにならないですよ。保証値でも仕様値でもありませんので。

動画内でも2500とか3000とか言ってますが、実測輝度ではないですからね。あの動画は測定数値と担当者の放言をわざと混ぜた構成になっていてミスリードを誘発するようになってます。

海外サイトの実測輝度ですが、同世代パネル使用のLG G4が1400nit前後、パナソニックZ95Aが1700nit台になっています。サイトが違うので横並び比較はできませんが。
少なくとも伝統的にビエラより暗いレグザで、店頭で見てもZ95Aより明るくは見えないX9900Nが2500nitはあり得ません。なので今回のは放言扱いです。

ただ、公式動画は別としても、LGの第二世代MLAパネルが今の有機の最高パネルであることは揺るぎのない事実です。サムスンのパネルはこの領域に全く届いておりません。

書込番号:25898625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2024/09/21 12:28(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん
おっしゃっているのは、多分rtingsのことですよね?
出典明確にしていただかないと、他の人が混乱しますし、異論反論もやりづらいですので、ここではrtingsと仮定します。

LG G4の1400nitsというのは、APL 10 (画面の10%が全白)の測定輝度をおっしゃったのだと思います。
https://www.rtings.com/tv/reviews/lg/g4-oled
なお、APL 10の時のLGのカタログ値は1500nitsになりますので、おおむね測定結果と一致しているかと思います。
一方、APL 3では3000nitsまで出せるはずのパネルなのに、1500nitsあたりから上は出さない制御をしている様ですので、LGのG4は1500nitsあたりで止めているようですので、テレビとしてのピーク輝度は1500nitsあたりが上限のようですね。

発表時の資料とか見ていると、”パネルとしては最大3000nits”と書いてありますが、G4としての最大輝度は書いていませんでしたので間違ってはないですが、もやもやする表現ですね。。。


で、今回の2500 nitsは、カタログ上の値ということでAPL 3になるかと思います。
PanasonicのZ95Aは公称値3000 nitsですが、これはAPL 3かと思います。
LGの仕様上は、APL 3の輝度は、大体APL 10の倍位出る様になっているようですので、間違っていないかなーと思います。
Z95Aの方がX9900Nより明るいこととも矛盾しませんね。

まあ、X9900NのAPL 10の測定値は、多分年末にAV Watch Awardあたりが出すと思いますが、1500 nitsあたりで、Z95Aより1割ちょっと低い値になるのではと個人的に考えています。

書込番号:25898656

ナイスクチコミ!38


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2024/09/21 13:45(11ヶ月以上前)

>kan寛さん
LGディスプレイの有機ELパネルの仕様書をお持ちなのですか?
そうでないのであれば出自を明確にしていただかないと他の人が混乱するのではないですか?
パナソニックの最近のテレビはrtingsで評価はされていませんよ。

書込番号:25898737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2024/09/21 13:55(11ヶ月以上前)

>>今回の2500 nitsは、カタログ上の値ということでAPL 3になるかと思います。

レグザのカタログにピーク輝度の記載はありません。憶測はいけません。

ちなみにパナソニックGZ2000の測定結果がflatpanelshdにありますが、APL10%より小面積では輝度は10%時と同じで盛ってはいません。

書込番号:25898753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2024/09/21 14:42(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん
LGの仕様書は、LGのOLED拡販サイトである程度見れます
こちら見ればわかります通り、
APL 3で3000nits
APL 10で1500nits
APL 25で750nits
全白で250nits
というのが公式な第二世代の公称輝度になります
https://www.oledspace.com/jp/products/oled-meta-technology/

LG公称のカタログ上のパネルピーク輝度は、APL3の時の値を使っていますので、REGZAが単にピーク輝度と言った2500nits は同じくカタログ上のAPL3に相当するだろう、というのは確度ある推測かと考えます
数字的にも大きな矛盾は無さそうですし

Z95Aについて、flatpanelshdのどこか教えていただけませんでしょうか?
ちなみにpcmagsですとAPL 10で1751nitsと、同サイトのG4のAPL 10での計測値1501nitsを大きく上回ってます
https://www.pcmag.com/reviews/panasonic-65-inch-z95a-oled-tv

書込番号:25898809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2024/09/21 15:46(11ヶ月以上前)

>kan寛さん
レグザがAPL3%時に2500nitというのは、拡販サイト情報を元にした個人的な憶測であるという事ですね。
それと、Z95Aがflatpanelshdに出ているって少なくとも私は言ってませんよ。ちゃんと他人の投稿は読むようにしてください。
Z95Aで1700nit台と上に書いたのはpcmagのデータです。APL10%で1751nitだからといってAPL3%でどうなっているかは不明です。

拡販サイトなど仕様書ではないのだから個別機種の輝度予測には何の役にも立ちません。

書込番号:25898870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


meriosanさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:107件

2024/09/21 17:39(11ヶ月以上前)

>kan寛さん
なるほど、APL 3で3000nits、APL 10で1500nitsというのがLGの仕様として記載されているのですね。
rtingsでの数値が低いので、ダイナミックモードでの一時的な輝度として3000のような数字が出るのかと思ってましたが、単に計測条件が違っていたということでしたか。納得できました。

書込番号:25898983

ナイスクチコミ!27


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2024/09/21 18:36(11ヶ月以上前)

>>APL 3で3000nits、APL 10で1500nitsというのがLGの仕様として記載されているのですね。

拡販サイトに書かれている内容は仕様ではありません。
また、パネルの仕様とテレビメーカーが実際にどういうドライブでパネルを使うかは無関係です。
現にLGのテレビはAPL2%でも1400nit代です。

パネルの仕様書はテレビメーカーとLGディスプレイ社間で取り交わされ、一般消費者の目に触れることはありません。

書込番号:25899034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2024/09/22 08:21(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん
確かにZ95Aはflatpanelshdとはおっしゃっていませんでしたね
失礼しました
話の流れから、GZ2000を空見したようです
この様な誤解防ぐためにも、ソースある場合は積極的に開示いただければと思います

>>拡販サイトなど仕様書ではないのだから個別機種の輝度予測には何の役にも立ちません。
では、プローヴァさんの想定する2500nitsの条件は何でしょうか?
REGZA公式が明言した以上、何らかの条件では2500nits出るでしょうし、その際にパネル供給元の公開情報を参考にするのは不自然ではないと思いますが。

ちなみに以下は私の「推測」ですが、
•LG のG4はVIVIDモードでのみ65インチで2226nitsという報告があります(筆者は77インチならもう少し3000nitsに近づくかもと考えているようですが)
https://www.galaxus.de/en/page/lgs-oled-evo-g4-tested-the-strongest-meta-game-yet-32988
•X9900Nも同様にあざやかモードのみ出ることがある
という所かなと。

憶測としては、色バランス等が取れないので、その他のモードでは使いたくないのかなと思いますが、根拠ないので憶測です。

最後に一つ苦言を。
憶測 はっきりした根拠がなく、いい加減に推しはかること
推測 既知の事実や現在の状況から推しはかること
という使い分けがありますので、相手の信憑性を貶めたいor煽りたい等の意図が無いのでしたら、根拠を示した相手の発言には迂闊に憶測という言葉は使わない方が良いかと思いますよ?

>meriosanさん
私の推測になりますが、2500nitsは出るときもあるのでしょうけど、モードは限定的かと思います
ダイナミックモードでのみ、という可能性は割と確度ある推測かと思います

書込番号:25899615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2024/09/22 10:47(11ヶ月以上前)

>kan寛さん
>>REGZA公式が明言した以上、何らかの条件では2500nits出るでしょうし、

そうとは限りません。公式動画は自信のある値は測定数値などを動画に入れますが、今回のは単にコメントとして喋っただけです。全く当てになりません。レグザ社に質問しても公式動画については回答はないですよ。

レグザの有機は伝統的にピーク輝度に関しては非常にコンサーバティブで、他社に比べて暗いのが特徴でしたがそういう事実はどうせご存知ないですよね。
今回もLG電子すらやっていない輝度を自社機で実現するとは思えません。

>>その際にパネル供給元の公開情報を参考にするのは不自然ではないと思いますが。

あなたがパネルメーカーの公開情報や公式動画を元にその様に判断するのは自由ですが、憶測の域を出ません。
MLAになってから、なる前も、販促サイトの小面積ピーク輝度を実機で達成してるメーカーは殆どないです。
長期信頼性を考慮すると当然ですが。

LGの販促動画とレグザの公式動画コメントを根拠にした判断は、憶測の域を出ないというのが当方の判断です。

書込番号:25899804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kan寛さん
クチコミ投稿数:305件

2024/09/23 07:12(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん
なるほど。
公式動画で実名発信された、特定の機種に対する一次情報が信用できないとの立ち位置ですね?
となると、公式が間違っていることを示す必要がありますが、そこまで匿名掲示板で証明することを求めるのは無理がありますのでここら辺で話は終わりにします。

ただ、一次情報からの推測を憶測呼ばわりするのは、関心しませんので、そこまで言う場合は次回以降、具体的にどこがどう間違っているか、証拠付きで提示ください。

最期に、
>>レグザの有機は伝統的にピーク輝度に関しては非常にコンサーバティブで、他社に比べて暗いのが特徴でしたがそういう事実はどうせご存知ないですよね。
知っています。
ちなみに特定機種の掲示板で、このような過去の情報をお前はどうせ知っていないから間違っているのだよ、と根拠なく決めつけるのは、価格.comでルール上NGとされている煽り行為に該当するかと思いますのでお控えください。
私は煽り行為と受け取りました。

煽り行為をしてくる人と議論をするつもりはありませんので、これにて終了とさせていただきます。

書込番号:25900935

ナイスクチコミ!46


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2024/09/23 08:20(11ヶ月以上前)

>kan寛さん
海外評価サイトを見ればわかる通り、LGの拡販サイト情報と、実際の各社の有機ELテレビのスペックにはなんの関係もありません。

各社の事情、画作りポリシー、長期信頼性に対する考え方、調達価格とばらつき分布など様々な要素で実機のスペックが決まります。

測定結果の存在しない状態で、レグザの仕様が拡販サイト情報通りと推測するのは立派な「憶測」以外の何物でもありません。

レグザの過去の性能傾向を知っているというのなら、そのようなぬか喜び的情報になんの意味もないとわかるはずですが、あえて知っていてミスリードしたいという事みたいですね。

数値を使って技術風の説明をしながら肝心なところは科学的ではない。一番信用できないパターンです。

書込番号:25900983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2024/09/24 08:58(11ヶ月以上前)

>kan寛さん
>プローヴァさん
>meriosanさん

麻倉怜士氏によると、X9900Nシリーズは第1世代のMETAパネルだそうですよ。
Z95AシリーズとG4シリーズはMETA 2パネルを使用しているそうです。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1616984.html

書込番号:25902294

ナイスクチコミ!15


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2024/09/24 09:27(11ヶ月以上前)

>ヤスダッシュさん
貴重な情報ありがとうございます。
であればなおさらX9900Nで2500nitはあり得ないですね。まあ現在は調達都合でMETA1を使っていてもそのうち流れでMETA2に変更というのはあり得ますが(調達パネルが変わってもスペックまで変わるかは別)。

書込番号:25902323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2024/09/24 10:57(11ヶ月以上前)

>kan寛さん
>プローヴァさん
>meriosanさん

記事が訂正されて、X9900NシリーズもMETA 2パネルみたいですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1616984.html

書込番号:25902409

ナイスクチコミ!16


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36297件Goodアンサー獲得:7680件

2024/09/24 11:16(11ヶ月以上前)

>ヤスダッシュさん
まさに闇の中ですね。

書込番号:25902427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

標準

お得に購入

2024/07/14 13:46(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]

クチコミ投稿数:34件

【ショップ名】
ヤマダ電機
【価格】

【確認日時】

【その他・コメント】
こちらの機種が発売になったので、実物を見にヤマダ電機にいきましたが、ヤマダ公式だとは思うのですが、同時に購入で純正のHDDが25000円引き、switch本体が30000円引きをやっており、あとはヤマダ電機のアプリでのスクラッチくじで20000円引きを引き当てたのもあり、さらにはテレビの値引きもあって全て込みでも、かなりお安く購入できました。都内のヤマダ電機です。

書込番号:25810486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/14 15:26(1年以上前)

>おとう0614さん
>純正のHDDが25000円引き、switch本体が30000円引きをやっており、あとはヤマダ電機のアプリでのスクラッチくじで20000円引きを引き当てたのもあり

0が多い間違いとかじゃないんですか? 

HDDは1万で4T位は買えるでしょうから、まぁいいとしても

switch1万以下で買えますよね凄いですね

書込番号:25810614

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2024/07/14 16:32(1年以上前)

アドレスV125Sさん

いやいや、本当に30000円引きでした。今月28日までのキャンペーンでした。その上、テレビ本体も価格コムの最低価格より安かったので、勢いで買ってしまった次第です。

書込番号:25810715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/14 20:42(1年以上前)

>おとう0614さん

羨ましいです、ありがとうございました

書込番号:25811039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2024/07/17 04:48(1年以上前)

私も地方のヤマダ電機でお得に買えました。
ヤマダウェブコムだと、カートインすると値引き35000円が入るから¥363,394になることを
店舗の店員に話した上で、「良い値段出してくれたら今日今ここで現金で買うよ」と交渉。
店舗のキャンペーンの値引きで15000円も相まって、交渉を詰めて340000円で決まりました。
ヤマダの補償付きでこの値段なので発売直後としては大満足でした。

書込番号:25814237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2024/07/17 05:13(1年以上前)

>じょい茄子さん
自分もヤマダウェブコムからのカートで35000円引きになるので、ある程度値段を合わせてくれるならという交渉口なんで、全く一緒です(笑)それにおまけでswitchとHDDがついてきたようなものなので、自分もいい買い物をしたと思っています。

自分は今日テレビが配送される予定です。お互い新しいテレビでエンジョイしましょう。

書込番号:25814243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「REGZA 65X9900N [65インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 65X9900N [65インチ]を新規書き込みREGZA 65X9900N [65インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 65X9900N [65インチ]
TVS REGZA

REGZA 65X9900N [65インチ]

最安価格(税込):¥314,799発売日:2024年 7月12日 価格.comの安さの理由は?

REGZA 65X9900N [65インチ]をお気に入り製品に追加する <447

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング