REGZA 65X9900N [65インチ]
- 「マイクロレンズアレイ有機ELパネル」を搭載し、これまでにない明るさを実現したフラッグシップ4K有機ELテレビ(65V型)。5.1.2chの立体音響を採用。
- AIエンジン「レグザエンジン ZRα」を搭載し、コンテンツの種類やシーンに合わせた高画質処理で、リアルな光景を美しく再現。
- 「重低音立体音響システム XIS」「レグザイマーシブサウンド360 PRO」で高音質を実現。「ざんまいスマートアクセス」を採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 65X9900N [65インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥314,799
(前週比:±0 )
発売日:2024年 7月12日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 5 | 2024年10月10日 09:52 |
![]() ![]() |
46 | 10 | 2024年10月4日 23:35 |
![]() |
56 | 7 | 2024年9月9日 12:47 |
![]() |
65 | 9 | 2024年9月9日 07:59 |
![]() |
25 | 5 | 2024年8月19日 18:03 |
![]() |
44 | 7 | 2024年8月17日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
画質と価格面でREGZAx9900nを購入予定です。
だだ量販店で見た時に、 映像画面が切替わる際(シーンが変わる際など)に他の有機に比べ、残像⁇やクッキリ感、目がちかっとする感じ、目にぱっと感が残ってる感じがします。(表現が下手で申し訳ありません)
パナのz90aやSONYなとば何も感じなかったです。
これは倍速補間パネルと倍速パネルのちがいでしょうか。もしくは切替が早く目が追いついていないのでしょうか。
また量販店ではなく、家で1台で見る場合は気にはならないでしょうか。
お知恵を貸して頂きたいです。
書込番号:25919901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

表現がよー分からないですが…
目が追いつかない?そんな事はないと思います。
何らかがあるんでしょうね。
メーカーやパネルの違いは有るでしょう。
家で一台で見ると…
今現在違和感みたいな物を認識しちゃいましたからね、ともすれば購入後、後悔に繋がるかも知れないですよ。
書込番号:25919951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>airikushinさん
こんにちは。
>>映像画面が切替わる際(シーンが変わる際など)に他の有機に比べ、残像⁇やクッキリ感、目がちかっとする感じ、目にぱっと感が残ってる感じ
これ自体は何を挿しているか当方にはわかりません。
動きボケの感じが違って見えるなら一度店頭でレグザのメニューから「倍速モード」を探して「スムーズ」にかえてみてください。デフォルトのクリアスムーズは動きベクトル検出エラーが目立ちすぎますので。これで直れば原因は補間エラーですので「スムーズ」設定で使えば問題ありません。
パネルはX9900NがMLA付きパネル、Z90AとXR80はMLAなしパネルで全てLGディスプレイ製パネルです。パナソニックのMLA付きパネル使用機はZ95A、ソニーにはMLA付きはありません。
X9900Nだけ他の2機種より1.5倍くらい明るいので、店頭モードのデモ映像だとちかちか見えたのかも知れません。もしこれが原因なら自宅で見る際は何も問題ありません。センサーで明るさが調整されますし、HDRとSDRでも輝度が違いますので。
>>倍速補間パネルと倍速パネルのちがいでしょうか。
何か勘違いされているようですが、
候補の機種は全て倍速パネル仕様で、倍速パネルにはフレーム補間はデフォルトで入っています。
書込番号:25919960
1点

airikushinさん
X9900Lを所有しています。(2世代前の有機ELですが) 私も、購入当初なんか動きのある映像で違和感を感じました。
プローヴァさんが書かれているとおり、設定を開いて倍速モードを変更したら違和感はなくなりました。
スムーズ、またはオフにしてみて下さい。レグサは、映像を補正する機能を積極的に行っています。かえって違和感を感じるものが出ているかと思います。
映像設定のメニューを表示すると設定項目の多さに驚かれると思います。
自分好みに調整が細かくできるのですが、何を設定したらどう変わるのか、迷いますよね。
私は、緑に違和感があり緑を強調する設定がオンとなっていたのでオフにしました。探すに迷いました。
家に来る時には、映像設定は「おまかせAI」で出荷されます。店頭でもこの設定にしてみることを推奨します。
倍速モードもクリアスムーズになると思いますが、オフ等に変更してみて下さい。
但し、店頭は明るいのであまり画面の明るさは変わらないかもしれませんが。
書込番号:25920012
8点

画質、価格面とあります。
どちらを重視されてるのかな?
比較対象モデルを挙げていませんが、有機に決めてられるなら自ずと結果は明らかなのでは?
比較対象に成り得るのは他社の有機最上位モデルとして
SONYは旧型パネル、パナは同一パネル
パナは画質がほぼ同じとして、価格は指定価格でポイントもキャンペーンも無し
SONYは2年前のモデル。
このモデルの値引き交渉をされましたか?
1回目でもろもろ条件はあるとしても40万を下回る金額は出るでしょう。
それと、前モデルは最終的には20万程度で売られました、中華系はそのあたり割り切って在庫処分をします。
このモデルも同じくらいになるかわかりませんが…
書込番号:25920936
5点

自己レスです
価格は65インチとしてです。
55インチの参考にもなるとは思います。
書込番号:25920941
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
こちらのテレビの消費電力は445Wと記載されていますが、これはスピーカー170Wも含まれているのでしょうか?
また、常に445Wを消費するのでしょうか?
素人質問ですがよろしくお願いします。
書込番号:25914661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音声出力のワット数は、純粋な電力消費量とは少し違うよ。
スピーカーが出せる「音の大きさを決める要素」で、
基本的に大きな電力をかけると大きな音を出せる。
ただし、出力ワット数は音質の良し悪しと関係がないため、ワット数が高いほど音質が良いとは言えない。
書込番号:25914673 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Flag of Titansさん
お返事ありがとうございます。
消費電力とは関係ないのですね!
教えていただき感謝します!
もしよければお聞きしたいのですが、消費電流445Wというのはテレビをつけている間、常に消費される電力のことなのでしょうか?
明るさやシーンによって変動するものなのでしょうか?
書込番号:25914676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KUSEGEさん
音量や明るさやシーンによって変動します。
表示されている消費電力は平均的なものでしょう。
書込番号:25914705
6点

>Minerva2000さん
お返事ありがとうございます!
節約したければ明るさを下げればいいということでしょうか。
ひとまず理解しました!
ありがとうございます!
Flag of Titansさんもお付き合いいただきありがとうございました!
書込番号:25914710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音声出力のW数値が消費電力に関係無い、と言う訳ではないですよ。
当然数値が大きければ、テレビ全体の消費電力も大きくなります。
ただ、音声出力の実際の電気消費量は、
視聴時の音量に大きく影響されるかと思います。
ごめんなさい。
テレビのカタログスペックの電力消費に関しては、
正直、気にした事が無いので詳しく分かりません。
個人的には勝手に、最大出力時と解釈してますが、
他のテレビと比較してカタログ数値が大きければ、
当然通常の使用時も大きい数値になると思います。
書込番号:25914731 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この手の仕様は国が定める測定方法か、業界団体が規定した方法で測定することになります。
測定方法や安全基準(PL法など)が国によって違うこともよくあります。
同じ国で販売された場合、その国の業界と同じ測定になるのが通例です。
測定方法がバラバラだと、消費者が困ることになるので。
同じジャンルの製品でも、発売時期によって、測定方法が変わることもしばしばあります。
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/sho_energy/television_receiver/pdf/002_02_02.pdf
書込番号:25914772
7点

>Flag of Titansさん
音量の大きさも関係してからのですね!
ありがとうございます!
>MiEVさん
必ずしも正確な数字とは限らないということでしょうか?
おおよそその程度くらいということですかね
お返事ありがとうございます!
書込番号:25914778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーのワット数は、高級なスピーカーをつけてますアピールなわけで
最大にしてテレビ見るのはかなり耳が遠いお年寄りだけだから
普通に見てたらそんなに電力は使わない
電力をたくさん使う電化製品は、ハンダのクラックが起きやすく故障しやすいから、このテレビ買うなら保証つけた方がいいと思う
書込番号:25914814 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>X指定さん
お返事ありがとうございます!
数字の大きさで凄そうな雰囲気を出してるということですかね?
高い製品なので保証は必須ですね!
書込番号:25914817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノートPCの電池のもち計測表示もそうです。
液晶の表示が認識出来る程度まで暗くして、規定の間隔で通信し、キーをうって・・・・。
当然通常の使い方とは違います。
参考程度の数字ですね。
似たようなことが色々ありますね。
どうしても正確数字が知りたいなら、通電された当該TVを置いている店舗に行き、小一時間ワットチェッカーで測らして貰えば、後は計算したら数字が出るでしょう。
書込番号:25914827
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
旧モデルの
REGZA 55X9900M
の方が、高騰している様ですが、
単なる品薄だからでしょうか?
それとも、何か旧作が人気の要因があるのでしょうか?
皆さんのご意見をおききしたいです。
新型も興味あるのですが、
安価で手に入るのならば、
旧モデルも検討しています。
よろしくお願いします。
書込番号:25880972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高騰先はどこですか?
例えば価格コムの店舗等なら安価な設定のお店から商品は無くなりますね。
残ったのは価格設定の高額なお店です、そんな関係で高騰な雰囲気になります。
又、売れたからと言って再度同じ商品の仕入れは時に売れないこともあるのでほぼほぼ再仕入れはしないでしょう。
時々シビレを切らして大幅値下げする時が有りますので気にしておきましょう。
書込番号:25881006 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>T.T523さん
こんばんは
価格推移グラフみる限り、価格はダラ下がりで上がってはないですが。
書込番号:25881018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、家電量販店で聞いた内容では在庫品65x9900mではHDD 4G付きで350000ほどの提示で対して安くない印象でした。
ただ、在庫を抱えている店も少ないようでこの金額だそうです。
他の家電量販店では展示品で上記本体税抜価格298000でしたけどね
書込番号:25881034 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

新作はマイクロレンズ付きパネル、旧作はマイクロレンズ無しなので、旧作と新作はピーク輝度が大違い、性能面では旧作を買うメリットは皆無です。
書込番号:25881138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001442083_K0001527565_K0001634627&pd_ctg=2041
直ぐに買いたくて価格も重要なのであれば、9900Lの方が良いのではないかと思います
ジョーシンであれば9900Lは23万円くらいで、9900Nは38万円くらいです
あるいは9900Nの価格が下がるの待つ
ここで見る限りでは9900Lの大手家電量販店の扱いはジョーシンだけだから、お求めならお早目にだと思います
9900Lでも良いのではないかと思うけれど、それはご判断に委ねます
書込番号:25881238 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ジョーシンであれば9900Lは23万円くらいで、9900Nは38万円くらいです
ジョーシンでついこないだまで9900Lが結構安く、今日は22万(ログイン後)なので、
待ちたい価格。
9900Nを待つのもいいが、同じくジョーシンで高輝度型落ちの他社55MZ2500 55FS1 30万も魅力的。
書込番号:25882223
11点

皆様、情報ありがとうございます。
在庫の関係で売れ残り品が高く設定されている様ですね。
旧作が安価になれば欲しかったのですが、
新型の価格が落ち着いくのを
待ってもいいかもしれません。
書込番号:25884088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
極度の乱視で有機ELが見やすく
ソニーA1、次にA9Fと2台目を使用しています。
輝度落ちが早く現時点で暗過ぎて買い替えを検討中です。
輝度落ちが早くコスパが悪いのでソニー以外で
地デジ視聴が9割以上なのでこの機種を考えています。
地デジ画質に限定した場合、9900N、Z95A、MZ2500の
3機種からコスパが良いのはどの機種でしょうか?
書込番号:25883010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パパハチさん
わたしも極度の乱視ですが、有機パネルのTVが乱視.にいいなんて初めて聞きました。
新しい眼鏡を新調するのが、最も効果的です。
書込番号:25883032
13点

>パパハチさん
追記
わたしのTVは前モデルのX9900Lですが、地デジ画質も綺麗ですよ。末尾Nも同等だとおもわれます。
むしろ4K放送画質が若干ものたりない。
地デジ中心ならこの機能豊富なこのモデルで決まりでしょう。
書込番号:25883058
9点

乱視と有機パネル…
関係有るのか…不思議ですね。
どちらかと言えば近視、遠視、白内障等が関係ありそうですけどね。
書込番号:25883080 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>極度の乱視で有機ELが見やすく
コンタクトレンズにした方が乱視は矯正されるのでは?(^_^;
<乱視の種類にも依るかも知れませんm(_ _)m
>輝度落ちが早く現時点で暗過ぎて買い替えを検討中です。
「明るさ」はもうそれ以上あげられない状態って事ですか?
>地デジ画質に限定した場合、9900N、Z95A、MZ2500の
>3機種からコスパが良いのはどの機種でしょうか?
誰に対する何のコスパを考えているのでしょうか?
パパハチさんの事は判らないので、何がコスパが良いと言えるかは判りませんm(_ _)m
<無駄にチューナーが9個もついていてコスパが悪いレグザは勧められないですし、発売間もなく価格が固定されているビエラもコスパは悪いと思います。そうなるとブラビアしか無いかも...(^_^;
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001536382_K0001634627_K0001624179&pd_ctg=2041
書込番号:25883101
5点

皆さんアドバイスありがとうございます。
視力は裸眼で0.8有りますので車の運転時のみ眼鏡使用。
テレビは裸眼で視聴しています。
液晶は眼が疲れやすく有機は疲れませんが輝度も
関係しているのかも知れませんね。
コスパは地デジ視聴時の画質優先で
金額と輝度寿命ですかね。
書込番号:25883280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パパハチさん
こんにちは
評価を総合的に判断すると
価格、画質、機能でコスパが一番いいのは
REGZA 55X9900Nに なりますね。
書込番号:25883303
11点

>パパハチさん
こんにちは
ソニーの輝度落ちが早いのは、画面出音にこだわっているため、他社の様にパネルの背面に金属放熱板を使ってないため、パネルの素子のジャンクション温度が高いためです。
他社機が安心ですね。
候補の3機種で最も性能が良いのはZ95Aです。MZ2500とX9900Nはやや落ちますね。その分値段は2割ほど安めです。MZ2500かX9900Nかは好みの問題であり、コスパの良し悪しはないですね。画質優先ならMZ2500、全録が欲しければX9900Nでしょうか。
このクラスの商品を買うのに細かいコスパにこだわっても仕方ないと思いますが、逆に言うとどれを買っても後悔はないと思います。
私ならこの値差なら画質優先でZ95Aを選びますかね。
書込番号:25883335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんのアドバイス参考になりました。
Z95Aの地デジ視聴していませんがデモ画像は
気持ちが動きましたね。
金額が高いので年末まで待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:25883528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パパハチさん
デモ映像の画質のレベルが高すぎて、家では中々体験できませんよ。
書込番号:25883755
10点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
店頭でこのX9900Nを触って見てふと気付いたのですが、番組表の表示フォントがこれまでのREGZAとなんか違うなと思いました。まるでレコーダーの表示フォントのように見えます。
もしかしたらテレビもレコーダーと同じUIになっていくのでしょうか?
書込番号:25856160 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>かめなかずしくんさん
こんにちは
フォントまでは、見てませんが、経費削減の一環でしょうかね。。
同一機種メーカーなら 同じ方が見やすいでしょうし・・
書込番号:25856461
8点

>かめなかずしくんさん
こんにちは。
レグザ社の中長期戦略などわかりようがありませんが、写真を拝見する限りだと印象が変わるほどの変化ではないように見受けられます。フォントが変わると何か問題が生じるのでしょうか?
書込番号:25856587
3点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
お返事が遅れました。
ご回答ありがとうございます。
経費削減かぁ。確かにありえそうですよね。
とは言っても今までコストが掛かっていたのかは微妙ですが。
書込番号:25857256
1点

>プローヴァさん
こんにちは。
お返事が遅れました。
並びにご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、見違えるほどの変化はなくこれまでのレグザの番組表レイアウトも変わってないですね。
問題は全くありませんが、何となくちょっと違うなと疑問に思っただけです(笑)
書込番号:25857261
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900N [65インチ]
REGZAの新旧のフラグシップモデル
の画質の進化はあるのですか?
近くの大手販売店には新モデルのフラグシップは置かないと販売員が言ってたので、比較ができません。
新型買われた方、新型の画質の優位性(進化度合い)を教えてください。
書込番号:25839263 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>REGZAの新旧のフラグシップモデル
>の画質の進化はあるのですか?
こういうサイト記事や
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1601558.html
こういう動画は参考になりませんかね?
https://youtu.be/1YM96LOqGx0?si=wrNeQ3pxq0ZsypyG
まぁメーカーのセールストークなので何処まで信憑性が有るかは判りませんが...(^_^;
書込番号:25839411
13点

外出に制限がないのであれば少し遠くても、現品のあるところで試聴するしかない様に思います
見た感じや聴いた感じは人それぞれです
店頭の試聴条件は悪いにしても実際に見てからでは
映像メニュは店頭試聴用だと思うから変更して
新製品で発売されたばかりだから価格も高い。待てば価格は徐々に下がります。急がないのであれば機会を設けて見てからで良いのではないかと思います
比較基準のフラッグシップの旧機種が分からないから比べようがありません。おそらくは新製品のフラッグシップの方が良いのではないかと思います
機能や操作性等の違いを尋ねるならば誰からの答えでも概ね同じだと思うけれど、画質の進化の「度合い」となれば、本人が感じるしかないと思います
技術や理論等の説明を受けて安心できるのであれば(技術や理論等に裏付けされた試聴に及ぼす傾向はあるでしょう)、案内を待てば良いと思います
分からないなら調べて理解するとか
書込番号:25839508 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

参考にいたします。ありがとうございます。
書込番号:25839568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。実際に見るのが一番ですね。
書込番号:25839570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あすなろのおかさん
こんにちは。
23年モデルのX9900Mと、24年モデルのX9900Nの比較ですね。
これらが使用しているLGディスプレイ製のOLEDパネルは、23年モデルで最上位にMLAパネルを投入してピーク輝度を1.5倍に引き上げましたが、レグザはこのパネルを自社テレビに投入することができませんでした。
なので、X9900MはMLAのついていないパネルを使って最上位モデルとしていました。
新しいX9900Nではやっと他社並みのMLA付きパネルを投入できたので、X9900Mに比べると輝度はX900Mに対して1.5倍程度に上がっています。
新型の画質の優位性はこの1.5倍になったピーク輝度で、4K HDRコンテンツなどでは明るさの資源を生かした迫力ある画質が体験できます。新型を見る機会がないとのことですが、輝度1.5倍アップと言うのはそうそうありませんので、差は実機を見るまでもなく明らかですね。
書込番号:25839613
7点

回答参考に、なりました。ありがとうございます。
書込番号:25854621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





