REGZA 65X9900N [65インチ]
- 「マイクロレンズアレイ有機ELパネル」を搭載し、これまでにない明るさを実現したフラッグシップ4K有機ELテレビ(65V型)。5.1.2chの立体音響を採用。
- AIエンジン「レグザエンジン ZRα」を搭載し、コンテンツの種類やシーンに合わせた高画質処理で、リアルな光景を美しく再現。
- 「重低音立体音響システム XIS」「レグザイマーシブサウンド360 PRO」で高音質を実現。「ざんまいスマートアクセス」を採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 65X9900N [65インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥314,799
(前週比:±0 )
発売日:2024年 7月12日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2024年8月6日 03:09 |
![]() |
135 | 24 | 2024年7月29日 12:57 |
![]() |
42 | 9 | 2024年7月28日 18:04 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2024年7月25日 12:42 |
![]() |
19 | 3 | 2024年7月19日 12:34 |
![]() |
11 | 2 | 2024年7月19日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
X9900Nで外付けHDDで録画した映像はクラウドAI高画質に対応されている感じですか?レコーダーじゃないと対応されてないパターンですか?
書込番号:25816077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レコーダーは持ってませんが、
過去番組表からタイムシフト録画を再生→再生中に設定ボタン押して、映像設定(放送/再生用)の一覧から「クラウドAI高画質 オン/オフ」ができるのでテレビ単体で対応していると思います。
書込番号:25816133
7点

>質問したいさん
こんにちは。
基本的には放送コンテンツ向けの補正機能なので、放送中コンテンツには確実に効きますが、HDD録画後のものまで効くのかどうかはわかりません。レコーダーは関係ありません。
ちなみに、放送コンテンツの画質を見ながら人力補正してその補正値をクラウドにあげているとのことなので、クラウドに上がってないコンテンツには効果はありません。
店頭でオンオフしてみれば効きの雰囲気はつかめると思います。放送局や番組によるくせみたいなものの補正なので、NHKなどちゃんと高精度に調整されているコンテンツでは効かないのが正しい状態ですね。
書込番号:25816191
1点

そんな感じなんですね〜
店頭にて確認してみます
書込番号:25816512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>質問したいさん
TVS REGZAの公式webページには
確かにレコーダーからの映像には超解像処理がされるとありますが、テレビのHDDからの録画映像には超解像処理がされるとはありませんね。
実際のところどうなんでしょうかね?
書込番号:25816516 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

55X9900N持ちです。「クラウドAI高画質」ですが、「おまかせAI」モードであれば放送波(地デジ.BS.BS4K)もHDD録画・タイムシフト録画も効きます。HDMI入力ではDIGAでは効かないです。ネット動画も効かないです。DIGAからDLNA経由で入力した場合は効きます。コレは、55X9900Mなどの過去機種でも同じです。基本的にほぼ全ての番組で効果がありました。ジャンルや番組次第ですが、Dレンジ・彩度感・精細感の最適化に効果があります。ドラマやアニメなどの作品系コンテンツはDレンジの最適化だけ行っている感じです。
書込番号:25838190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17711249
によると、「クラウドAI高画質」として詳細ジャンルや個別番組として約400通り以上のパターンを適用しているようです。超解像に関しても、オンエア・HDD録画・タイムシフト録画・DLNA・HDMI入力に関しては動作していました。レゾリューションプラスのオン/オフで効果がわかります。フォーカス感が上がり、視力がアップしたような見え方になります。私はDIGAで録画した地デジ番組やBDを見る時は、1080i(24p入り)出力にしています。
書込番号:25839453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
質問、失礼いたします。
現在、5年前に購入したREGZA 55X930を使っています。
ABEMAを長時間視聴することが多く、TVの内蔵アプリの動作が遅いので、Fire TV Stick 4Kを接続してそちらで視聴しています。
ABEMAのコメント欄を常時表示させているので、画面右下に『閉じる』ボタンの表示がガッツリ焼き付いてしまいました。
メーカーサポートには、焼き付きは保証対象外の事象になるので、パネル交換すると20万円弱の費用がかかるといわれました。
そこで、買い替えを検討しているのですが、有機EL最新パネルのREGZA 55X9900Nでも焼き付きが起きるかもと危惧しています。
焼き付きが心配ならMini LEDパネルの方がいいでしょうか?
55V型までの設置スペースがないため、Mini LEDパネルのREGZA 55Z870Nを比較対象にしています。
機能や性能的にはREGZA Z970N seriesに55V型があればいいのですが、ないものねだりですね。
すでにユーザーの方にお伺いさせてください。
近くの量販店店頭では、55X9900N、55Z870NともにLANにつながっていないため、TVの内蔵アプリでABEMAを表示させられなかったのですが、ABEMAアプリの動作はいかがでしょうか?
焼き付きそうなボタンの表示があるかどうかも伺えれば幸いです。
それでは、よろしくお願いいたします。
13点

>A-worksさん
こんにちは。
有機ELを選ぶ人は、まずは液晶の画質に飽き足らず、より理想的な画質を求めてたどり着くものです。
有機ELは自発光パネルなので、各種の画質特性に優れるわけですが、反面自発光で寿命が有限なパネルの場合、原理的に焼き付きのnatureはあります。
有機ELの焼き付きとは文字通り何かが焼き付くわけではなく、局所的に強い輝度で同じパターンを出し続けた結果、そこだけ集中的に輝度劣化が進んで他の場所と輝度段差が見えるようになる現象です。だから長期にわたって輝度が少しづつ減少する普通の有限寿命パネルなら焼き付きは原理的に避けられないわけですね。
でも、要は、強い輝度の同じパターンを一か所に表示し続けなければ、局所的な輝度劣化も起こらないわけですね。なので、有機ELパネルには、そのような表示を避けるようなロジックが一杯組み込まれています。なので今の有機は早々簡単には焼き付きません。私も有機は4台使ってますが、一番古い16年製の有機も焼き付きはないですよ。ちなみに当方はabemaはほとんど見ません。
X930をお使いとのことですが、画質に特に魅力を感じているわけではなく、今の新しい有機を見ても液晶との差がわからないなら、リスクを避けて液晶を選ばれればよいと思います。
画質には満足していて液晶には戻れないと思っているなら、焼き付き耐性は多少アップしていますので、新しい有機を選ぶのも良いかと。ただ焼き付きが起こらない保証は勿論できません。
有機ELの高性能はネィティブ4K HDRコンテンツで十分発揮されますので、正直abemaの視聴比率が多い人に有機ELは勿体ないとも思えます。
よくお考えになって方針を決めてください。
書込番号:25823658
4点

mini LEDの中級に下がるくらいならREGZA最新OLEDの方がいいのでは。
私もYouTubeをよく見るのでコメントや枠組みのある動画は別部屋のOLED.mini LED以外のテレビで見ます。
mini LEDはやっぱり最上位の方が綺麗です。中級は価格なりです。55インチは小型サイズとメーカー側から認識されているのでラインナップは減る一方ですね。
2008年式実家のパナ液晶は既に番組テレビが焼きついています。
映画など最高画質で見たいならOLED最新機がいいです。55x930を別室に置いてサブに回せばメイン機の焼きつきをきにせずに映画を楽しめます。
書込番号:25823670 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>プローヴァさん
>KUMA&CAFEさん
早速のご返答ありがとうございます。
ご両名がおっしゃるように、有機ELパネルから液晶に戻るのは違うかなと思います。
55X9900Nと55Z870Nを見比べれば、画質がまったくの別物ですしね。
ABEMAの件は、焼き付いた原因ですので質問させていただきました。
高画質を求める気持ちとしては、PS5をプレーヤーとしてUHD BDを視聴していますので、ここから下げるのは難しいですね。
音響もリアルの5.1chシステムにしてあります。
55X930が壊れたわけではないので、価格がこなれた頃に買い替えたいと思います。
引き続き、内蔵のABEMAアプリについては、ご存じの方がいらっしゃれば幸いです。
書込番号:25823816
1点

>A-worksさん
よろしければ日曜日に買ったばかりのREGZAが届くのでアベマアプリの件を試してみます。
便乗質問ですが期限切れ番組は有料会員でも見れないですか..ヘビーユーザの方、ご存じでしたら..観そびれました。
書込番号:25826327 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


>KUMA&CAFEさん
ありがとうございます。
ABEMAアプリの件、よろしくお願いいたします。
ABEMAプレミアムの有料会員でも、期限切れの番組はサーバーから消去されますので、見ることはできないですね。
ご要望の番組は、YouTubeにミラーが上がってますので、こちらを視聴されてはいかがでしょうか。
https://youtu.be/7uKMGIyKul0
どうぞ、お楽しみください。
書込番号:25826731
3点

>KUMA&CAFEさん
先程のYouTubeは、番組の切り抜きのようですね。
大変失礼しました。
番組全部はなさそうですね。
書込番号:25826736
4点

一度OLEDに慣れた視覚と記憶はすぐには消えないものですよね
高輝度化(効率化)されたパネル(MLA+)になった分、同じ輝度なら輝度劣化の耐久性も改善してるのでUHD BDもご視聴になるのであればリプレースするならOLEDがよいかと
それでも焼き付きが心配でしたら、ABEMA視聴時は部屋を暗くしてテレビの明るさを下げる、ピクチャーシフトをオンにする等の自衛措置をとって頂ければと思います
書込番号:25826974
7点

>A-worksさん
miniLEDでは有機ELの代わりにはなりません。
わかりやすいのはyoutubeなどにのってる4K HDR花火映像ですね。
高輝度な輝点が小面積に密集してるので、miniLED並の分割数の部分駆動では実質効果はありません。
有機だと花火の火球に見えてリアリティ抜群ですが、miniLEDだと花火の火球のリアリティ感はなく、ただの映像にしか見えないんですよね。
書込番号:25827038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>緑茶猫さん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
有機ELパネルで目が慣れてしまうと、戻れないのは同意です。
55X930の画像調整をおこなって、焼き付きが少しわかりづらくなるように調整してみました。
55X9900Nが安くなるまで、しばらく延命させてみます。
書込番号:25827451
0点

>A-worksさん
自発光なので、使い続けていれば全体的に少しずつ輝度劣化しますので、そのうち焼きついた部分も目立たなくなるかも知れません。
プラズマテレビで一度焼きついて、焼きつき部分がはっきり見えていたのが、2-3年でうっすらまで改善した経験をしています。
書込番号:25828166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A-worksさん
アーカイブまで添付いただきありがとうございます。番組の雰囲気がわかっただけで嬉しいです!
REGZAは午前中のはすが日曜道路混雑で11−13時と連絡ありました。丁寧な連絡でした。ヤマトホームコンビニエンスさん。
セカンドハウス用の車もリーフから日産サクラにサイズダウンしたので珈琲屋行ったり、実家に寄り道したり朝の時間を有効活用しています。
書込番号:25828204 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>A-worksさん
55インチにハイエンドmini LEDが無いとスレ主様が仰っていたので私はOLEDをおすすめしました。私はZ970Мハイエンドmini LEDREGZAを買っています。
作品によっては、mini LEDの方が明らかに映画館のIMAXやドルビーシネマにほど近い画質が得られます。OLEDのように明るいシーンで輝度が抑えられたりしませんのでアニメはかなり得意ですね。
コンピューターも噂ではREGZA mini LEDの方がREGZA OLEDより上質な物を積んでいます。エンジンの性能が高いからより性能の良いコンピューターが必要なんだとおもいます。オッペンハイマー原爆の父を映画館で視聴する限り、制作現場は完全にハイエンドmini LEDを意識しています。OLEDに合わせたら映画館で調整が難しくなり不自然な画質となります。NETFLIXだけはOLEDびいきですね。アニメ制作現場では液晶しかメインで使われておりません。
書込番号:25828379 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私はOLED MLAを含め5台買い替えてきたので、mini LEDびいきではありませんが
寿命面も含め、今後は有機は優先して買いません。220時間稼働のMLA OLEDは僅か二年で歪に暗くなる故障が発生しました。なのでREGZAに買い替えです。
こんな使用時間で故障するのですか。私は歪に暗くなったOLEDは中古としても売れないし。ジャンク。廃棄品と同等だと考えます。
歪に暗くなる故障は日に日に悪化し、止まりません。SONY 75Z9Dもドット欠けが100ドット2年前に出てきましたが、悪化は止まりまだ我慢できます。SONYは恐れ入りますが修理費56万円なので様子見をお考えくださいと説明。歴代 OLEDは全て2年程度で画面異常が出て、メーカーも故障と認めています。
書込番号:25828383 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>A-worksさん
僅か15分で設置が終わりました。他の配送業で苦労していた我がセカンドハウスの螺旋階段もスースーと登ってました。さすがヤマトホームコンビニエンスさん。プロ中のプロです。私が電源入れてからかえってほしいと言ったので数分、待たせてしまいました。全く傷ついてません。ヤマトさんからの計らいで箱開封後、付属品を巻き付けてくれました。
箱のままでは階段狭過ぎで無理と言われました。ほんと、水害対策でメインスペースを2階、1階をガレージにした結果、75インチ以上のテレビを搬入できなくなり
よく考えず建てた2019年の自分を戒めたいです。
すでに85インチも知人から譲って頂いたのですがクレーン車が必要で、中古で重量200kgのテレビを買ったときもクレーン車に来てもらいました。窓枠外し、見物人は近所から来るしふんだり蹴ったりです。ユニッククレーン車は気軽ですがエンジン音は大型重機並みです。だから注目されます。
10年ぐらい経過して建物が傷んだらガレージを半分以上リフォームして茶室にしたいです。
書込番号:25828557 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>A-worksさん
ABEMAは動作サクサクです。触り心地に不満はありません。ただ、OLED.mini LEDともに負担が大きいロゴですね。アプリのロゴはまあまあいいんですが
配信コンテンツが完全にYou Tuberや地デジのアレに近いです。mini LEDも輝度51まで下げてもSHARP XLEDはメチャ発熱するのでスポット的に液晶が焼き付く危険があります。というか、中古倉庫でそんな個体のXLEDを画面サイズや4k8k問わずいくつも見ました。LEDが剥がれたpanasonic等のmini LEDもたくさん見ました。展示のメッシュ壁掛けや雑なヤマダ電機複数店舗移動が原因?それでもジャンクではなく中古良品扱いです。
REGZA Z970Mは発熱少ないですね。SHARP XLEDとの格の違いを見せつけられました。
添付した写真、映画トラペジウムのメイン 東ゆうの声優、ゆうきあさきさんが好きです。久しぶりの実力演技波、成長が早く個性的な声なので。
逃げ上手の若君でも可愛い男子を演じており、REGZAでみるアニメは別格ですね。アニメの中の世界へ吸い込まれます。これは過去の使用テレビでは味わえない経験なので、今度REGZAの口コミを作成したいです。
U-NEXTですがガールズバンドクライ、トラペジウムの番宣、京都アニメーション作品を見ました。
ドルビービョンの映画も含め、とても満足で、4K映画館画質に追いついています。あとはパイオニアKUROを製造現場で比較し、映像とは何なのかを各テレビメーカーに設計し直してほしいです。よく聞くライバルメーカーのテレビを工場で買って比較するだけでは革新できないです。PDP6010HDや、KRP500、1366✕768の最高峰PDP-508HXは別格のテレビです。海外You TuberでKUROを30台以上収集している方が見受けられます。多分、私と同じような性格...
書込番号:25828598 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>KUMA&CAFEさん
>>220時間稼働のMLA OLEDは僅か二年で歪に暗くなる故障が発生しました。
焼きつき以外のパネル不良はLGでもちゃんと保証されますよ。延長保証があれば無償交換可能が普通だと思いますが。
書込番号:25828653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
延長保証は幸い入っております。これからLGと相談します。同型交換では不良率的に意味がありませんので、代替え相談したいです。後継機を。
書込番号:25828669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
焼き付いた部分も目立たなくなることもあるのですね。
>KUMA&CAFEさん
Z970Мをご購入なんですね。
大きいTVを設置できてうらやましいです。
レポートや写真も添付していただき、ありがとうございます。
よろしければお願いなのですが、ABEMAの放送中の番組を映していただいて、コメント欄を表示した状態の画面写真を撮っていただけますでしょうか。
ABEMAアプリのUIが、Fire TVやAndroid TVのものと異なるか確認させていただければと存じます。
それでは、よろしくお願いいたします。
書込番号:25828812
3点

サクラを充電してからみなとみらいに出掛けてしまったのでまた夜に試してみますね。Abemaのアーカイブの件、誠にありがとうございます。4分ほど楽しめました。
先程の写真も放送中AbemaなんですがコメントはYou Tubeしか使ったことなかったので試してみますね。
書込番号:25828843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
正直このレベルのテレビになってくると、どちらを買っても品質に後悔する事は無いように思えるので、逆に決め手に欠けて迷っています。
皆さんならどちらを買いますか?
その理由はなんですか?
背中を後押ししてくれるアドバイス期待してます(笑)
1点

2機種で迷っている人のいつもの事ですが、
自身が、どういうポイントで、決めかねているのか?
どういう使い方をしようとしているか?くらい書いた方が良いですよ。
でないと、返信をする側は、
商品解説のWEBページの内容を、総あたりで解説するような展開になりがちです。
まず、機能的な、大きな違い、
レグザは、タイムシフト全録の機能がありますが、録画を見直すのでしょうか?
書込番号:25827061
9点

確かにご指摘の通り。
録画はブルーレイレコーダーで必要な番組だけ撮っているので全録とかまでは必要ありません。
テレビ番組視聴以外は、配信サイトの映画・動画、たまにパソコンを大画面で触るぐらいです。
画質は出来れば重視したいという程度で、めちゃくちゃ時別なこだわり機能があるわけではないです(そんなこだわりがあるなら逆に決めやすくて良いのですが)
音に関してはサウンドバーがあるので、考慮していません。
書込番号:25827079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これも毎度の事ですが、
今、持っている、ブルーレイのメーカーを明かした方が良いです。
テレビとレコーダのメーカーを合わせれば、
テレビの番組表の表示から、レコーダに予約の命令を、入れられます。
レグザとビエラは、メーカーを合わせれば、レコーダへのダビング可能なので、
見て消しを繰り返すようなものは、テレビにハードディスクを接続して録画し、
予め残したい番組は、レコーダに録画。
テレビで録画した番組も、残したくなったら、レコーダへ、LANダビングという
使い方ができます。
毎度毎度、レコーダで録画して、酷使するような事にならずに、良いですよ。
書込番号:25827102
8点

>水龍士さん
こんにちは
画質で選ぶなら迷うことなくパナソニックですよ。
ハリウッド最大手ポスプロのデラックス社でコンシューマーモニターに長らく選ばれて使われているのはパナソニックの有機ELです。
映画のグレーディング現場で民生用ディスプレイ野代表として画質チェックに使われてる実力は伊達ではありません。
レグザと比べると伝統的に輝度は高いですし、暗部階調が正確でノイズも少ないです。色のりもレグザの様に過度ではなく、精細度もブラビアの様に過度な演出はありません。
元コンテンツ通りの色合いや精細度となるのは、画質調整のリファレンスとしてソニーのマスターモニターを使っているからですね。
書込番号:25827109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>水龍士さん
ところでパナソニックの候補がZ95AではなくMZ2500なのは何故ですか?Z95Aの方がさらに輝度が積み増されてますよ。
書込番号:25827122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001634627_K0001536382&pd_ctg=2041
何れの製品でも品質、画質は十分で拘るところでは無いのであれば、比較する要素は機能や価格等ではないかと思います
全録、レグザであればタイムシフトマシンが必要ではなくてレコーダで予約録画をするとしても
タイムシフトマシンは、指定する多チャンネルで指定した時間帯をすべて録るのは手段であって、目的では無いということでしょうか。番組表を気にして録画予約をすることからは、およそ解放されます
過去番組表で気になる番組を見つけたら視聴できるし、録画予約し忘れた番組が録画できていることもあるだろうし、レコーダもレグザならダビングもできます
価格はビエラを扱うところは既に少なく、大手家電量販店で延長保証に加入して購入を考えるならば選択肢はありません
レグザは1年後くらいの、おそらくは20万円を幾らかは超える価格に向かい数字は大体は直線的に下落するから、買い時はわかりやすいです。欲しければ直ぐに買えば良いし、待てば価格は下がります。1年を待たずに3月頃にも底値近くの値付けになると思うけれど、直ぐに反騰するので買い時は一瞬です
ビエラの新機種の価格はレグザと同じくらいですが、パナソニックの指定価格制度の対象です。1年後くらいまでに1度は幾らかは価格は下がるけれど、1年を通じて高値で推移します。レグザとの価格差は時の経過とともに開きます
どこで買っても同じ価格です。大手家電量販店で延長保証に加入して買うことを考えると、延長保証の内容は良いけれど製品の販売価格は高いケーズデンキで迷わずに買えます
価格は高いけれど買い方は簡単で分かりやすいと言えると思います
書込番号:25827920 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001536382_K0001634627_K0001624179_K0001638759_K0001626001_K0001626004_K0001638756_K0001527565&pd_ctg=2041
レコーダとの連携を気にされないのであれば、テレビはメーカを問わずで選べる様に思います。この価格帯であれば良くて画質はどれも十分であろうから選択基準にならないのであれば
機能は
シャープとパナソニックは2画面表示ができます
便利かもしれません
シャープはチューナか2つで同時録画は1番組だけだけれど問題にならない様に思います。レグザはタイムシフトマシンを使わないならチューナの数は過剰かもしれません
ソニーは早見再生が出来ないようです
シャープはスマートスピーカとの連携が無い様です
価格は
パナソニックは指定価格制度の対象です。後継機種が発売されるまで高値に固定で推移します。他社は価格は徐々に下落
基本ソフト
シャープとソニーはGoogle TVで不具合動作懸念あり
パナソニックは新機種からFire OS採用で未知数
レグザはLinux由来の変わらずで4社の中では安定的
価格では海外メーカのテレビが国内メーカ製を抑えて圧倒的ですが、画質には好みがあるだろうし、ここで海外製を挙げるといろいろとあるから外します
レコーダとの連携が気にならないで、お急ぎでなければ、他社も含めてご検討もあるのかもしれません
価格コムでは誤記はあるから気になることはメーカのホームページ、取扱説明書や店頭などでご確認をされてください
書込番号:25828398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大変興味深く、為になる知識を得られて感謝しております。
購入に関する大雑把な思考の流れとしては、
最初SONYがGoogleTVを使っているらしいからアプリの追加などで柔軟性があって便利そう(クチコミ見ていくと逆に評判よくなかった…)
→色々比較していくうちにPanasonicのMZ1800の評価がやたら高いのでほぼ決めかけ
→MLAパネルの存在を知り、そんなに画質が違うならとMZ2500に興味をもつ
→今年のモデルはちょっと高すぎて手が出ないけど昨年モデルなら奮発してなんとか…
→「レグザデビューキャンペーン」で1等45000円キャッシュバックが当たったので今年モデルのX9900Nでも買えそう
→結果、55X9900Nか55MZ2500で悩む
という流れでした σ(^_^;)
ここまで教えていただいた結果、画質をとるならやはりPanasonicかなという結論と、キャッシュバックも含めた実質価格でほぼ同じ30万前後でしたが、馴染みの店舗でMZ2500が在庫処分5年保証つけて285000円を出してもらったので即決してきました。
書込番号:25828677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>水龍士さん
ご購入おめでとうございます。
パナソニックの最上位機種は画質の点では間違いなく鉄板ですので、それで正解かと思いますよ。
予算無制限ならZ95Aがおすすめですが、MZ2500でももう十分過ぎるほど明るく高画質なので不満は出ないはずです。
書込番号:25828763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
9900NからREGZAもMLA+搭載との事ですが、新型パネルなので旧型より値崩れは緩やかになるのでしょうか?
旧パネルの9900L、Mの価格推移をみると1年後に最安で約半値(というか両者とも20万程度)になっているようです。
9900Nの初値\481,800ですが、結局は同じレベルまで下がるのかあるいは高止まりするのか詳しい方の予想をお聞きしたいです。
(需要と供給の問題で結局だれも正解はわからんというのは承知した上で)
9900L
初値\346,499 ⇒ 1年後最安約20万
9900M
初値\419,833 ⇒ 1年後最安約20万
3点

>KazKaz2024さん
こんにちは。
MLAパネル採用のテレビはレグザは他社から1年遅れの投入になっていますね。
先行他社でも1年後の価格はMLA、非MLAで同じ程度ですので、レグザでも1年後はそのようになりそうです。
価格コムの価格推移では、X9900Mの初値はとても高かったように見えますが、非正規ショップの初期値付け情報なので、あまり参考になりません。
書込番号:25823361
3点

>プローヴァさん
「先行他社でも1年後の価格はMLA、非MLAで同じ程度ですので、」
ある記事で、『2023年の有機ELテレビを見ると、(「MLA+」ではなく)MLAパネルを採用していたのはLGエレクトロニクスのG3PJAシリーズとパナソニックのMZ2500シリーズ』というのを見かけたのですが、パナソニックは指定価格制なので、G3PJAの価格動向を仰っているのでしょうか?
また、MLAとMLA+の違い(コスト差分)ってあまりないんですかね?
書込番号:25823463
3点

>KazKaz2024さん
先行他社はLGとパナソニックのみです。
パナソニックは指定価格ですが、指定価格自体は徐々に下がりますので、その傾向で判断しています。65LZ2000の昨年8月頃と、65MZ2500の今年7月頃は共に38万前後で同じです。
MLAパネルとMLA+パネルのコストの差なんてそれこそLGディスプレイ内部の人でないとわからないと思いますが、TVメーカーの購入価格は大差ないと見ています。
何も新規の技術革新が無ければ毎年コストダウンで値段が下げられていくところをMLAとかMLA+を出すことで価格維持しようとしていると思います。
書込番号:25823571
4点

>プローヴァさん
パナソニックは指定価格ですが、指定価格自体は徐々に下がりますので、その傾向で判断しています。65LZ2000の昨年8月頃と、65MZ2500の今年7月頃は共に38万前後で同じです。
なるほど。結局は同じような推移になってるのですね・・・
店頭で見るとQD-OLEDおよびMLA+は他と比べて明らかな差があるので、1年待って同価格まで下がるのであればとも思いましたが、別スレで輝度と寿命は相反という話題や、BRAVIAの輝度落ちが早いなど、技術の熟成度を考えると非MLA選択でも悪くない気もしました。
書込番号:25823593
2点

>KazKaz2024さん
>>別スレで輝度と寿命は相反という話題や、BRAVIAの輝度落ちが早いなど、技術の熟成度を考えると非MLA選択でも悪くない気もしました。
MLAについては取り出し効率が高くて明るくなっているだけなので、半導体の負荷が高くなっているわけではなく、寿命に大きな影響が出るとは思えません。ここはいい加減なコメントも多いので要注意です。
BraviaのQD-OLEDの輝度落ちが早い、焼き付きが早いのは海外サイトの検証結果なので事実です。
MLAパネルは反射率も少し減っているので、メリットしかなくデメリットはないと私には思えますが、非MLAパネルが輝度的に不足かと言うとそんなことはないと思います。
現実に1000nitを超えるグレーディングがされているソフトはホントに少ないし、地デジ等のSDRコンテンツでこれ以上の輝度も不要です。LZ2000やMZ1800などの非MLAグレアパネルはまだまだ第一線級の画質だと思いますよ。
サムスン製のパネルも第二世代は第一世代より多少マシになってそうですから、熟成感のあるLGに比べると、まだまだ発展途上の印象です。
私は第一世代のA95Kに手を出しましたが、当分次は無いと思っています。画質はいいけどLG最新パネルに比べると差はとても少ない、androidは相変わらず不安定、が理由です。
書込番号:25823633
4点

>プローヴァさん
>>MLAについては取り出し効率が高くて明るくなっているだけなので、半導体の負荷が高くなっているわけではなく、寿命に大きな影響が出るとは思えません。ここはいい加減なコメントも多いので要注意です。
確かに構造説明を見ると、OLED発光層部分は変わらず、その上の層で工夫しているので素子負担は同じという事ですね。
>>現実に1000nitを超えるグレーディングがされているソフトはホントに少ないし、地デジ等のSDRコンテンツでこれ以上の輝度も不要です
皆さんいわゆる旧型の有機を持っている方でも、家庭での視聴レベルでは全く不満は無いという意見が大半ですよね。
私はまだ有機デビュー前で、店頭でしか確認した事が無いので、否が応でも輝度の高い製品が際立って印象に残ってしまいます(まあ売り手側の狙いもあるのでしょうけど)。
書込番号:25824114
1点

>KazKaz2024さん
>>私はまだ有機デビュー前で、店頭でしか確認した事が無いので、否が応でも輝度の高い製品が際立って印象に残ってしまいます
これから買われるのならいいものを買っておいた方がいいと思いますよ。
ピーク輝度が1000nitから1500nit、2000nitになるのもHDRでは効くわけで、より一層の迫力アップにはなりますし、SDRの地デジ等でも全白映像の輝度が少し上がったりもしますので、全体的な画質品位は間違いなく上がります。
書込番号:25824661
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]

>質問したいさん
>焼き付き
静止画を長時間見ない限りそれほど気にしなくても良いのでは。
対策としては。
画面の動きを増やす: 静止画や同じ映像を長時間表示しないようにする。
ピクセルシフト機能を使用する: 画面の画像を少しずつ動かすことで、特定の画素が焼き付かないようにする。
パネルリフレッシュ機能を使用する: 各メーカーが提供するパネルリフレッシュ機能を定期的に使用すること
書込番号:25816544
13点

>質問したいさん
自発光なので原理的に焼き付きは避けられませんが、何度か大きな改良もされていてパネル自体の輝度寿命が改善されており、同時に焼き付き耐性も高くはなっています。
有機ELは発売当初から、焼き付きにつながる高輝度の固定されたパターンの連続表示を避けるようなロジックが入っており、特にユーザーが気を付けなくても、静止画を長時間表示し続けることができなくなっています。このようなパターンが表示されると、自動的に部分的に輝度を落したりスクリーンセーバーに移行したりします。
テレビの寿命の定義としては輝度寿命ですので、焼き付きは寿命にカウントされません。輝度寿命に関しては個体差もありますが、パネル自体の輝度寿命は10年以上は軽く持ちます。電源部や基板など他の部分は壊れるかもしれませんが。
スレ主さんは多くの質問を放置されていますが、解決済みとgoodアンサー選定はここに参加する際のエチケットですのでやった方がいいですよ。放置し続けているとそのうち質問してもレスがつかなくなります。
書込番号:25816966
4点

わっかりました。色々教えて頂きありがとうございます
書込番号:25817144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
テレビをかなり観る方で休みの日等はゲームやネット動画や地デジBS等をみます。2024年フラグシップモデル等のテレビは焼き付きの耐久ってかなり持ちがいい方ですか?
書込番号:25816520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>質問したいさん
>焼き付き
焼き付き防止対策としては。
画面の動きを増やす: 静止画や同じ映像を長時間表示しないようにする。
ピクセルシフト機能を使用する: 画面の画像を少しずつ動かすことで、特定の画素が焼き付かないようにする。
パネルリフレッシュ機能を使用する: 各メーカーが提供するパネルリフレッシュ機能を定期的に使用すること
書込番号:25816545
9点

>質問したいさん
自発光なので原理的に焼き付きは避けられませんが、何度か大きな改良もされていてパネル自体の輝度寿命が改善されており、同時に焼き付き耐性も高くはなっています。
有機ELは発売当初から、焼き付きにつながる高輝度の固定されたパターンの連続表示を避けるようなロジックが入っており、特にユーザーが気を付けなくても、静止画を長時間表示し続けることができなくなっています。このようなパターンが表示されると、自動的に部分的に輝度を落したりスクリーンセーバーに移行したりします。
書込番号:25816961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





