REGZA 65X9900N [65インチ]
- 「マイクロレンズアレイ有機ELパネル」を搭載し、これまでにない明るさを実現したフラッグシップ4K有機ELテレビ(65V型)。5.1.2chの立体音響を採用。
- AIエンジン「レグザエンジン ZRα」を搭載し、コンテンツの種類やシーンに合わせた高画質処理で、リアルな光景を美しく再現。
- 「重低音立体音響システム XIS」「レグザイマーシブサウンド360 PRO」で高音質を実現。「ざんまいスマートアクセス」を採用。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 65X9900N [65インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥329,066
(前週比:+14,267円↑)
発売日:2024年 7月12日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2025年6月3日 00:29 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2025年4月7日 13:28 |
![]() |
44 | 8 | 2025年1月26日 09:29 |
![]() |
13 | 8 | 2025年1月8日 14:45 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2024年12月31日 20:09 |
![]() |
17 | 4 | 2024年12月25日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
有機EL、液晶等含めて殆どのメーカーも今はサムスンのパネルを使用しているのでしょうか。
パナソニックの液晶パネルが以前はISPが主流でしたが、今は多くがVAになっているのもその影響でしょうか。
ご教示願いたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:26194414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サムスンよりLGが多いのでは、あとは中国製かな。
書込番号:26194433
6点

https://deallab.info/lcd-panel/
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ecbf04bcf2176fcd4e684600965dc104cbf39f71
パネルはサムスン、LGやTCL等でしょうか
サムスンに偏重ということはないでしょう
これからはBOE他の中国メーカの伸長はあるかもしれません
パネルで技術革新は現在は、液晶のMini LEDに注目していると良いかもしれません
各社のハイグレード品以外の製品、普及価格帯のテレビでは、パネルのメーカを気にしても仕方ないでしょう。パネルの調達のそのときどきで、納期と価格で最適なものを選択しているであろうから
逆にハイグレード品は、メーカ発信のプレスリリースや雑誌やインフルエンサ等のレヴュー等で、情報は得られます
書込番号:26194660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サムスンもLGももう液晶は作ってないですよ。TCLとか中国メーカーのパネルでしょ。
韓国は中国との市場競争に敗北し、有機ELのプレミアム路線に集中しています。
REGZAは中国メーカーですから当然、中国のパネルを使用しているでしょう。
書込番号:26198585
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
PS5のモンハンライズで利用始めたのですが
音声設定が難しくオススメ設定あればご教示いただきたいです。
以前はヤマハのysp2200に繋いでいたのですが
TV買い替えに伴い本機種からの音声出力に変更。
困りごと
・BGMの音が小さい
・スリンガーの音とか口笛とか、細かい音声が大きい
・とにかくモンスターの声が大きい(リアルで怖い
ヤマハ時代は、バランス良かったのですが
なんかバランス悪くなってしまった印象です。
AIお任せなど色々試しているのですが、しっくりこないので、みなさんのお知恵をお貸しください。
書込番号:26136527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんとん2020さん
こんにちは
現象はわかりますが、原因はわからないので切り分けが必要です。
まだ手元にYSP2200があるなら、新しいテレビに繋いでみてください。それで問題が解消するかどうかですね。
問題が解消するなら単にテレビの音質の問題です。
本機に限らず薄型テレビの音は悪いのです。内容積も少なすぎるしスピーカーも下向いてますから。
なので以前サウンドバーで聞かれていたなら、テレビの内臓スピーカーに戻したら音が悪く聞こえるのは一般的にはよくあることです。
書込番号:26136576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

55X9900N持ちです。どこまで試されたのか?書かれていないので、やられた事と重複する知れないですが...
私は音声メニューを「標準」にしています。その上で「立体音響」をオフにしています。
一番効果があると思われるのが「本体スピーカー設定」-「マルチチャンネル出力」をオフにすることだと思います。
また、今回の件とは直接は関係ないとは思いますが、「省エネ・その他の設定」-「センシング設定」-「センシング音声調整」の下の各機能はオフにしています。
書込番号:26136713 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
ありがとうございます。TV視聴での音声は問題ないので切り分けはゲーム時の設定回りだと思います。
YSP2200については、余計な情報でした。
>レグザユーザー23さん
設定回りの参考情報ありがとうございます!
音声メニューをダイナミックや立体音響を設定してみたりを試していました。
せっかくなので立体音響onや重低音on?nなど盛り盛りにしたのですが、困りごとに記載のような状況となりました。
こちらは記載しておらずすみません。
マルチチャンネル出力はonでしたが、確かにoffにすると音が平坦な感じになりました!
しかし、物足りなさもありました。※YSP2200に比べてではなく、困りごとにに記載の迫力が無くなったというか。
この設定は触ってなかったのと、変更することでの変化は分かりましたので、音声メニューの設定と合わせていじってみます。
書込番号:26137650
1点

別の視点で考えてみました。モンハンライズはDolbyAtmos対応だったと思うのですが、PS5の音声出力の設定でDolbyAtmos対応になっていますでしょうか?下記を参考にしてください。
https://kakakumag.com/game/?id=20494
55X9900NはDolby Atmos対応なので、まずはその設定にしてから、色々調整すると良いと思います。
「マルチチャンネル出力」オンの場合ですと、2チャンネルの音声入力でも勝手にドルビーの音声処理で各チャンネルにマッピングされるので、コンテンツによっては不自然な音、音場になったりします。
書込番号:26137850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とんとん2020さん
そうでしたか。
>>TV視聴での音声は問題ないので切り分けはゲーム時の設定回り
一通り設定は試されていると思いますが、なかなか改善しないのではないですか?
であれば、設定の問題とは限らないかも。
TV視聴では通常ステレオ放送かと思いますが、これだと問題は少ないと思います。
でも、ゲーム時はマルチ音声ですから、X9900Nのマルチ(サラウンド)音声の再現性の問題があろうかと思います。
というのもテレビ内蔵スピーカーでのサラウンドは疑似再生に過ぎませんから、おっしゃるような問題が出ることがあり得ます。
X9900Nは他の薄型テレビと同じくメインLRが底面向きに出音されるので音が籠ってどこから出ているか定位が不明確になります。また、X9900Nはセンタースピーカーが背面上面にあって上向きに出音されるので、天井や周囲の家具の反射影響を受けます。センターとL,Rが離れているのも問題です。
なので、YSPで問題なく綺麗に聞こえるならテレビのスピーカーの問題となります。
また、PS5は他の機器と違って特殊で、アトモスモードをオンにすると、アトモスの時だけアトモスで音声信号が出るわけではなく普段からすべての音声がアトモスフォーマットで出されることになります。PS5内部で処理がされますので、注意が必要です。PS5でアトモスをオンオフしてみて違いを確認してみてください。
書込番号:26137871
0点

>レグザユーザー23さん
>プローヴァさん
御二方共にありがとうございます!
頂いたアドバイスを夜試行してみます!
プローヴァさんのアドバイスからするとYSP2200の方が音声良さそうな気もしてきました。。
古い機種なのでX9900nの方が優れていそうと思い、接続もせずにいましたが。。
書込番号:26137976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんとん2020さん
まだ原因がまだつかめてない段階ですし、騙されたと思ってやるだけやってみてください(笑)。
一般的に言えば、ハイエンドのテレビであっても薄型テレビの音質ってどうしようもなく原理的に悪いので、サウンドバーにはだいたい負けます。
サウンドバーもちゃんとしたステレオに比べるとぼろ負けするレベルですが、それでも薄型テレビと違って内容積が取れる分、普通にまともな音なら出ますので。。。
書込番号:26138227
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900N [65インチ]
最近65x9900nを購入しました。
DBR M4010(タイムシフトマシン)と接続して使用していますが、タイムシフトリンク(本体側の過去番組表とタイムシフトマシンの過去番組表を一括表示)で表示されている番組のうち、タイムシフトマシン側の特定の番組だけ再生できないことがあります。入力をタイムシフトマシンに切り替えて直接タイムシフトマシン側の過去番組表から再生すると再生できるので、録画に失敗しているわけではないようです。
似たような現象を経験された方はいらっしゃいますか?
書込番号:26049479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・タイムシフトマシン側の特定の番組だけ再生できないことがあります。
入力をタイムシフトマシンに切り替えて直接タイムシフトマシン側の過
去番組表から再生すると再生できるので、録画に失敗しているわけで
はないようです。
レコーダーで再生の場合、、録画データに不備があっても飛ばして再生
できるようです。
ですが、タイムシフトリンクの場合は、テレビがレコーダーの録画データを
読みに行くとき、レコーダーの録画データに不備があるから再生できな
いと思います。
書込番号:26049885
9点

>プリズナーNo.774さん
レコーダー入力に切り替えて正常に再生できると言うことですから、録画データに問題はなさそうですね。
となるとレコーダーからテレビへのデータ通信に問題があると言うことになります。
テレビとレコーダーのコンセントを抜いて10分ほど待ってから再び挿してみてください。
それで直ればソフト起因の不具合でしょう。
書込番号:26049960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・特定の番組だけ再生できないことがあります。
・レコーダーからテレビへのデータ通信に問題があると言うことになります。
特定の番組だけ通信がおかしいなんてあり得るわけないです。
通信がおかしいなら、家庭内ネット機器も疑う必要があります。
その番組を他のレコかNASかBD等にダビングしてみて、ダビ
ングがうまくいかないなら録画データの不備です。
書込番号:26049988
12点

>プリズナーNo.774さん
>>特定の番組だけ通信がおかしいなんてあり得るわけないです。
ソフト起因ならあり得るのでリセットをお勧めしております。
レコーダー単体で問題なく再生できるなら録画データは大丈夫でしょう。
書込番号:26050032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機能操作ガイドの70頁
システムメンテナンスの実行を手動で今すぐ実行や
あるいは
機能操作ガイドの206頁
タイムシフトリンク省エネ設定をする、または
過去番組を更新する等
過去番組を更新する・番組情報を取得するを実行すればリスタート・リセットはしなくても過去番組表は正しく更新できるかもしれません。対処療法です
省エネ設定の設定値や他のタイムシフトリンクの動作に関わる設定の変更で対策できるのが良いけれど
機能操作ガイドを読んで幾つかいろいろ試されて
レコーダがタイムシフトマシンでテレビもタイムシフトマシンです
もしも両者のタイムシフトで録画するチャンネルや時間帯等が被っていると、テレビの過去番組表の更新で混乱・不具合動作をきたすことはあるかもしれません
テレビがいつレコーダのタイムシフトマシンの番組情報を取得しているか分かりませんが、テレビのタイムシフトマシンのメンテナンス時間帯をレコーダのそれよりも後にすれば、上手く行くかもしれません
書込番号:26050186 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさんありがとうございます。
直前の番組が再生できること、「再生できない番組の後の番組」が再生できること、他チャンネルの同時間帯の番組は再生できることからネットワーク機器や再生ソフトウェアの問題ではないと考えています。特定のデータに起因する通信プロトコルレイヤのエラーが発生していると思われますが、「再生できませんでした」としか表示されず、エラーコードなど付加情報を出してくれません。
この番組をテレビ側にダビングして再生可能かどうか試してみるつもりです。
書込番号:26050331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プリズナーNo.774さん
REGZAは東芝時代から外部機器との通信機能はとても充実してますよね。
タイムシフトリンクはTVとレコーダー間通信はLANで行っているようですね。おそらくTV側で録画結果を番組表形式で表示するマージデータテーブルを作っていると思うのですが、このテーブルデータとレコーダー実録画データの記録紐付けがたまたま上手く出来なかった、と言う状況のようですね。
レコーダー単体は単独のデータテーブルを持ってますのでこちらは問題無く紐付き出来ていて、普通に再生出来るかと。TV側でこの情報表示はHDMI信号ですのでLAN環境とは関係無いと思います。
ご家庭のLAN環境は意外と不安定なので、まぁこんな事もあるかな、と言う感じです。
15年くらい前のZ3700ではLAN接続のNASに録画してましたが、流石にトラブル多くてUSB接続のHDD限定になりました。
ちなみにLANは無線接続ですか? 安定を求めるなら有線もありかと。
書込番号:26050578 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プリズナーNo.774さん
・この番組をテレビ側にダビングして再生可能かどうか試してみるつもりです。
レコーダーM4010からテレビにダビングはできません。
他にM4010からダビングできるものがあればいいのですが。
テレビからM4010にダビングして問題ない、M4010の他の録画番組のタイムシフト
リンク再生に問題がなければ、ネットワークに問題がないと思います。
だけれど、安定を求めるなら有線LANがいいです。
書込番号:26050657
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
HDMI1へ入力、HDMI2をeARC(ビットストリーム:パススルー)設定でサウンドバー接続しているのですが
音声が定期的に音飛びします(発生間隔は長めで2分ぐらい)
ケーブル交換、PCからの出力(4K, 60Hzー120Hz、RGB/YUV、色深度)やTV側含めVRRのON/OFFしても
状況に変化なし
TVのスピーカ出力に変えると音声の途切れは発生しない
サウンドバー経由でTV接続でも発生しないのでTV側のeARCに問題があるのではと思い
他にも同様症状でているのか確認したく質問させていただきました
(個別環境のものなのかもしれませんが、REGZAのeARCは鬼門との話も良く聞きますので)
サウンドバー経由で音飛び発生しないので一旦この状態にしてますが
パススルー制限のためVRRや4K120Hzにした場合に色深度が10bitまでだったり
144Hzが利用できないこともあり、できればTV直接入力しeARC経由で音声出力したいですね...
機器情報の補足)
・PC(RTX4090)、サウンドバー(HT-A9)
・PCからの音声はDolbyAudio(Windowsのサウンド設定はDolbyAtomos For Home Theater)
・TV側の設定、サウンドバー側のHDMI設定ともにeARC、高速信号対応に設定済
0点

使っているHDMIケーブルは2.1の仕様でしょうか?
色深度等、通信データ量を下げて繋げた場合も不具合が出るのか興味があります。
自分も同じ様な構成で検討しているので気になります。
PC→(HDMI2.1)→REGZA→(HDMI2.0)→AVアンプ
書込番号:25970159 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Flag of Titansさん
>使っているHDMIケーブルは2.1の仕様でしょうか?
はい。2.1の48Gbps対応のものです。何種類か変えても変わらなかったです
色深度、リフレッシュレートなど変えてみましたが(VRR120Hz、60Hz固定)変化なかったです
TVの音声出力ではDolbyAtoms再生しても全然途切れなかったのでeARCを怪しんでます
この音声問題以外は画質含めすごく良いTVで満足しているのですがね...
書込番号:25970179
0点

>himatuさん
こんにちは
PCが出す信号に関しては、AV業界はさほど真面目にテストしません。テストしようにも組み合わせが多すぎて事実上無理だからです。
TVからの信号なら音が飛ばないのであれば、HT-A9はまずは正常と言えます。
PCからの信号に関しては各所のドライバー等をアップデートしたり古いものに戻したりして試行錯誤ですかね。
あと、HT-A9はコントロールボックスとスピーカー間の接続不良の持病があって、単体でも接続が切れることがあるようですが、その辺りは大丈夫ですか?
書込番号:25970226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんにちは。返答ありがとうございます
>TVからの信号なら音が飛ばないのであれば、HT-A9はまずは正常と言えます。
TV側コンテンツのeARC経由再生では発生しないのでHT-A9自体は問題ないかなと思ってます
>あと、HT-A9はコントロールボックスとスピーカー間の接続不良の持病
こちらの現象(電波干渉)は長く使って付き合っており、熟知してまして今回の飛び方とは違う感じでした
1)PC→TV入力(HDMI1)→TVのスピーカ だと発生しない
2)PC→TV入力(HDMI1)→TV出力(HDMI2:eARC)→HT-A9 だと発生
3)PC→HT-A9→TV入力(HDMI2:eARC) だと発生しない
PC側自体も怪しんでいるのですが、上記1、3で全然発生していなくてTVのHDMI1→HDMI2:eARCパススルーとかに
何かあるのかなと思って情報収集させていただきました
※PCのドライバ(nvidia)自体Atmos出力で過去色々問題があったようなので、容疑は残りますが…
書込番号:25970273
0点

>himatuさん
テレビX9900Nが、HDMI入力の内容をeARCでオーディオ機器にリレーするときに問題が出るようですね。
2)で、eARCではなく普通のARCになる様テレビのメニューでeARCオフ等に設定したら現象が出なくなったりしませんか?
eARCはARCに比べると問題が残る傾向があり、例えばよくある問題あるとしては、eARCにすると出音が遅れて頭切れになるなどの問題は他社でも出ることはありますね。
書込番号:25970325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改めて接続し直して発生間隔を計ったら4-5分ぐらいでした
(音声途切れって気づきやすいので体感ではもう少し頻発してると思ってました)
なので音声が継続している動画とかだと気づきやすいですが、映画とかゲームみたいに
継続的に音が流れていない場合、気づきにくいかもです…
>プローヴァさん
ARCで試したら発生しませんでした
ついでにPC側の音声出力(スピーカ設定)を色々試したところステレオや5.1サラウンドでは
同様に発生しませんでした
(ARC経由だとステレオ指定しかできなかったのでARCだからOKなのか、ステレオだからOKかは不明)
PC側(スピーカ設定:Dolby Atmos for HomeTheater&グラボ)に問題あるのか
DolbyAudio(Atmos)出力した場合にTV側のHDMI1を経由したHDMI2:eARC出力時が問題なのか
そこら辺なのかなと感じてます
しばらくはHT-A9経由にして様子見かな…
書込番号:25970758
0点

今更ですが参考までに…
PS5→HDMI1、HDMI2→AVアンプ (marantz NR1710)でAtmos出力していますが問題なく音は出ていますね。
設定は音声出力はビットストリームのオート
HDMIの外部入力設定はHDMI1は全てオンにしていますが、HDMI2はゲームを繋いでいないのでコンテンツタイプ連動以外オフにしています。
書込番号:26025892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エレファントヤカマシさん
確認情報ありがとうございます。PS5では問題でないようですね
メーカーと色々やり取りしましたが、とくにeARC自体で他に同様な問題が発生してないとのことで
やはり、PC側の環境に問題があるのかもしれません
(グラフィックボード:Nvidiaのドライバ、Windows上のサラウンド再生ソフト:DolbyAccessなど)
バージョンが上がるたびに接続し直して確認してますが未だ解消せず…
144Hzや色深度12bitが使えないですがHT-A9経由だと問題でないので
この接続で運用しつつ、ドライバやツールアップデート時には接続し直して試すのを続けようと思います
書込番号:26029058
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
購入して2週間。画面保護フィルムはまだ付けたままです。取り外そうとも思ってるのですが、正月休みに孫が遊びに来る予定であり、ミニカーを投げたりするので保護のため外していません。その影響なのか、中音と低音の響きと立体感があまり感じられません。1月に取り外せば分かるのですが、保護フィルムの影響はあるのでしょうか?
書込番号:26016026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Aoriiika3さん
>画面保護フィルムはまだ付けたままです
私もテレビは違いますが、来年に引っ越す予定なので保護フィルムを付けたままでしたが、購入してから2ヶ月を過ぎて剥がしました。
搬送時のキズ防止よりも、フィルムの固着の恐れがあるとの話を聞き、剥がす方を選択しました。
剥がして画面は明るくなり、結果良かったと思います。
>正月休みに孫が遊びに来る予定であり、ミニカーを投げたりするので保護のため外していません。
多少、キズ防止に役立つでしょうけど、アクリルパネルで画面保護が良いでしょうか。お孫さんが来られる正月には間に合いませんが、正月はとりあえず保護フィルムで過ごされるのは。
お孫さんが来られる時だけ、脱着しやすいアクリルパネルを付けられる方が良いでしょうか。
>1月に取り外せば分かるのですが、保護フィルムの影響はあるのでしょうか?
私の場合、画面でも感じましたので、影響は感じると思いますよ。
書込番号:26016068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Aoriiika3さん
こんにちは
影響はほとんどないと思いますよ。
本機はフロントLRは底面に向けて放射、サブウーファーは裏面向き、他にサイド向きや天井向きスピーカーがありますが、ソニーの様に画面にアクチュエーターをつけてはいませんので、画面保護シートの影響はほぼ皆無です。
でも、ベゼル(額縁)にも保護シートを残してるならそれは剥がした方が良いですね。
中音と低音の響きと立体感があまり感じられないのは、薄型テレビ一般的な音の悪さの範疇かと思います。狭額縁の薄型テレビは音が悪いのが普通です。本機も同様ですね。
例外はパナソニックZ95Aの様に画面下部にスピーカーエリアを設けている機種ですが、この様にするとコストアップしますので、値段が高くなってしまいます。
書込番号:26016127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Aoriiika3さん
>ミニカーを投げたりするので保護のため外していません。その影響なのか、中音と低音の響きと立体感があまり感じられません。1月に取り外せば分かるのですが、保護フィルムの影響はあるのでしょうか?
画面のフィルムが音に影響しているかどうかというのは1月以降に剥がして実際に確認されるといいと思いますが、画面のフィルムではなく下のスピーカー部分のフィルムの方は確実に影響しているでしょうし、万が一小さい子が何かを投げても特に問題になる部分でもないと思うのでまだ剥がしていないようでしたら剥がした方がいいでしょうね
画面のフィルムとは別のフィルムですので片方だけ剥がすことが可能、すでに剥がしているようであれば問題ありません
書込番号:26016467
5点

>Aoriiika3さん
立体感に関しては5.1chなどサラウンド音声の作品を見る、音声設定をダイナミックや映画など立体音響をライブやシネマなどに変更し重低音を中や強にすればそこそこ効果を実感できると思いますが、見ている番組や音声設定によっては効果を実感できないと思いますしこのあたりは作品や設定を変えてみるといいでしょうね
書込番号:26016539
4点

私も本日納品されましたが、画面の保護フィルムは影響ないと思います。ただサイドスピーカーの保護フィルムは剥がしましたか?そちらにも保護フィルムがついていてスピーカーが塞がれているので、そちらを外せば改善はするかもしれません。
とはいえ音場の立体感はあるものの音質自体はそれ程良いとは感じないですね。
書込番号:26016555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コメントありがとうございます。正月明けにフィルム剥がすことにします。脱着可能なアクリルパネルがあるのですね。検討します。
書込番号:26020173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
ベゼルやサイドの保護フィルムは取外しています。
書込番号:26020177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。音質を求める場合はサウンドバーが必要だということですね。この機種にお勧めのサウンドバーや推薦サイトをご紹介頂けると有難い。
書込番号:26020195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900N [55インチ]
有機テレビの購入を考えています。
候補はREGZA 55X9900N OLED55G4PJB VIERA TV-55Z95Aで迷っています。
VIERA TV-55Z95Aが良いのかと思っているのですが、95Aは音質も良いと聞き、今サウンドバーのYAS-209を
使っておりそのまま使用予定なんですが、YAS-209が無駄になると思いG4か9900Nでも良いかと思っているの
ですが、画質、音質含め意見ありましたらご教示頂きたく質問させてもらいました。
実機は明日観に行く予定です、よろしくお願いします。
3点

レグザより液晶パネルのシャープ > AQUOS XLED 4T-C55GP1 [55インチ]
のほうが綺麗に見えるという意見ありますね。
書込番号:26012966
5点

>xyz40さん
こんばんは
候補機種を見る限り画質音質優先の様ですね。
であればZ95Aで決まりです。他の候補は検討に値しません。
書込番号:26013101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001634627_K0001624179_K0001630114&pd_ctg=2041
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/firetv/info.html
画質と音質が優先ならZ95Aが無難かもしれません
価格と機能の優先度が低いならば検討は終了です
Z95Aの音が期待に達せずとも既にサウンドバーがあります。他の2機種の音がZ95Aとサウンドバーより優ることも考え難いです
価格
G4PJB
大手家電量販店で238,000円くらいから
3機種の中では価格は圧倒的です
Z95A
指定価格制度の対象です
発売開始時の価格から既に一度、値下がり済み
後継機種の発売まで大手家電量販店では価格は固定
大手家電量販店の何処で買っても336,600円です
延長保証の内容が優れるケーズデンキで購入がお得
X9900N
大手家電量販店では307,000円くらいから
1月14日迄キャッシュバック2万円で29万円くらい
機能
G4PJB
シンプルで特に無し?かもしれません
Z95A
音響に優れるかもしれないけれど幅はひとひろ
大きくない部屋でひとり、ふたりの視聴なら没入感は得られるかもしれません。視聴環境次第
当初予定の機能は搭載が遅れています
これらの機能を期待するなら後継機種を待った方が良いと思います
発売当初は年内にアップデートの予定でした。10月に1回目のアップデートで残りは年内と予定したものの、アップデート完了は来春見込みに変更です
X9900N
レグザのレコーダの製造を受託していた船井電機の倒産で、レグザのレコーダの販売は少ない機種のみ
レグザのレコーダの今後は不明です
首都圏、都市圏でチャンネルの数が多い地域にお住まいでテレビで放映する番組を視聴するのが好きならば、タイムシフトマシンは好適だと思います
テレビの購入を急がないのであれば、Z95Aの後継機発売の来年の初夏前後まで待つか、待たないのであれば価格優先ではG4PJBが、タイムシフトマシンが良ければX9900Nと思います
実際に店頭で3機種の画質と音質を見比べた後の印象、判断に前述の条件を勘案して決断すれば良いのではないかと思います
書込番号:26013375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001634626/SortID=26002348/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001634627/SortID=26000884/
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.html?prod=4580652113519
コジマネットで購入はお得な様です
価格交渉で値下げ
次にキャッシュバックで2万円
リサイクル同時申し込みでお得!で2万円
25万円前後で買えるのかもしれません
書込番号:26013463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





